JPH06175322A - 色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法 - Google Patents

色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH06175322A
JPH06175322A JP4351094A JP35109492A JPH06175322A JP H06175322 A JPH06175322 A JP H06175322A JP 4351094 A JP4351094 A JP 4351094A JP 35109492 A JP35109492 A JP 35109492A JP H06175322 A JPH06175322 A JP H06175322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
same
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4351094A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Watanabe
克之 渡辺
Keiichi Taguchi
慶一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4351094A priority Critical patent/JPH06175322A/ja
Publication of JPH06175322A publication Critical patent/JPH06175322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色素を転写して画像を形成する方法におい
て、色素固定要素に媒染力の優れた媒染剤を用いて、転
写濃度が高く且つ画像のぼけや色移りのない優れた転写
画像を得る。 【構成】 色素固定要素中にカリックスアレーン化合物
を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色素固定要素に関し、詳
しくは色素を保持する性質がすぐれた媒染剤を含有する
新規な色素固定要素に関する。
【0002】
【従来の技術】色素を転写する事により画像を形成する
方法:例えばカラー拡散転写法(画像状に生じた色素を
拡散転写する事によりカラー画像を得る写真技術)、熱
現像カラー拡散転写法、等においては転写してきた色素
を固定するために、色素固定要素が用いられている。色
素を固定する媒染剤として各種の重合体を使用する事は
よく知られている。米国特許3,898,088号、同
3,958,995号、同4,131,469号、同
4,147,548号、西独公開出願2,941,81
8号や特開昭53−30328号、同56−17352
号には、重合体媒染剤が開示されている。しかし、これ
らの媒染剤は媒染力が乏しいためか色素の転写濃度が十
分高くなく、かつ画像がぼけたり色移りするという問題
点があり、さらに媒染力の強い媒染剤が切望されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、色素を転写して画像を形成する方法において色素を
固定する能力のすぐれた化合物を含有した色素固定要素
を提供する事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、下記一般式(I)あるいは(II)で表わさ
れるカリックスアレーン化合物の少なくとも一種を含有
することを特徴とする色素固定要素によって本発明の目
的が達成できる事を見い出した。
【0005】
【化2】
【0006】式(I)中、R1は水素原子、アルキル
基、アリール基、スルホニル基、又は−COR7基(R7
は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基、ア
ミノ基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表
す。)を表す。R2は水素原子、アルキル基、アリール
基、複素環残基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボン酸
基およびその塩、スルホン酸基およびその塩、−COR
7基、−SO27基、−OR8基、−SR8基、−NR8
9基(R8、R9はそれぞれ水素原子、アルキル基、アリ
ール基、複素環残基、−COR7基、又はスルホニル基
を表す。)、ニトロ基、又は四級アンモニオ基を表す。
式(II)中、R3、R5は同じでも異なっていてもよく各
々R1が表すものと同じものを表し、R4はR2が表すも
のと同じものを表す。R6は水素原子、又はアルキル基
を表す。nは4〜9の整数を表し、一般式(I)の繰り
返し単位においてR1およびR2は同じでも異なっていて
もよく、一般式(II)の繰り返し単位においてR3
4、R5、R6は同じでも異なっていてもよい。
【0007】本発明に係る色素固定要素中に用いられる
カリックスアレーン化合物は1970年、Kammererらに
よりポリフェニール線状オリゴマーの閉環を利用した多
段階法による合成法が確立した(H. Kammerer et al, M
acromol. Chem., 162, 179,1972) 。しかし合成経路が
長く量産には至らず、1983年、Gutsche らはp−t
ert−ブチルフェノールとホルムアルデヒドから塩基
性条件下、一段階法で4、6、8量体を収率よく合成す
ることに成功し安価で大量に供給することが可能になっ
た(C. D. Gutsche, Acc. Chem. Res., 16, 161, 198
5)。その後、種々のカリックスアレーン化合物の合成法
が開発されている。例えば特開昭62−265250
号、特開平2−15040号、Inclusion compounds, v
ol4,2章,OXFORD UNIV. PRESS等。
【0008】以下に本発明を詳しく説明する。(置換基
の炭素数はそれぞれ0〜40個が好ましい。) 一般式(I)の化合物において、R1は水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル、n−オク
チル、ドデシル、ベンジル、3−メトキシカルボニルプ
ロピル、2−トリメチルアンモニオエチル、シクロヘキ
シル、アリル、ビニルなど)、置換もしくは無置換のア
リール基(例えばフェニル、4−メトキシフェニル、3
−アセチルアミノフェニルなど)、置換もしくは無置換
のスルホニル基(例えばメチルスルホニル、p−トルエ
ンスルホニル、p−クロロフェニルスルホニルなど)、
又は置換もしくは無置換の−COR7基(R7は水素原
子、アルキル基、アリール基、複素環残基、アミノ基、
アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。)(例え
ばホルミル、アセチル、ベンゾイル、クロロアセチル、
ジエチルカルバモイル、エトキシカルボニル、4−シア
ノフェニルカルボニル、フェニルカルバモイルなど)を
表す。R2は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル、t−オクチル、ベンジル、シクロヘ
キシル、ジメチルアミノメチル、トリフルオロメチル、
メトキシカルボニルメチルなど)、置換もしくは無置換
のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、3−スルホ
フェニル、4−メトキシフェニル、3−ラウロイルアミ
ノフェニルなど)、置換もしくは無置換の複素環残基
(例えば2−ピリジル、1−イミダゾイル、ベンゾチア
ゾール−2−イル、モルホリノ、ベンゾオキサゾール−
2−イルなど)、シアノ基、ハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素)、カルボン酸基およびその塩(例え
ば−COONaなど)、スルホン酸基およびその塩(例
えば−SO3Na、−SO3Kなど)、置換もしくは無置
換の−COR7基(例えばホルミル、アセチル、ベンゾ
イル、ブロモアセチル、ジメチルカルバモイル、メトキ
シカルボニル、3−クロロフェニルカルボニル、フェニ
ルカルバモイルなど)、置換もしくは無置換の−SO2
7基(例えばメチルスルホニル、sec−オクチルス
ルホニル、p−トルエンスルホニル、ジメチルスルファ
モイル、2−シアノエチルヘキサデシルスルファモイ
ル、メトキシスルホニル、スルファモイルなど)、置換
もしくは無置換の−OR8基(R8、R9はそれぞれ水素
原子、アルキル基、アリール基、複素環残基、−COR
7基、又はスルホニル基を表す。)(例えばヒドロキシ
ル、メトキシ、ベンジルオキシ、3−アセチルアミノフ
ェノキシ、2−トリメチルアンモニオエトキシ、エトキ
シカルボニルオキシ、ジエチルアミノカルボニルオキ
シ、p−クロロフェニルスルホニルオキシなど)、−S
8基(例えばメルカプト、エチルチオ、フェニルチオ
など)、−NR89基(例えばジエチルアミノ、エチル
フェニルアミノ、アセチルアミノ、N−メチルベンゾイ
ルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、アミジノアミ
ノ、4−クロロフェニルアミノカルボニルアミノ、N−
エチルエトキシカルボニルアミノ、N−メチルメチルス
ルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノなど)、ニ
トロ基、又は四級アンモニオ基(例えばトリメチルアン
モニオ、ベンジルジメチルアンモニオ、トリエチルアン
モニオなど)を表す。
【0009】一般式(II)の化合物において、R3、R5
は同じでも異なっていてもよく各々R1が表すものと同
じものを表し、R4はR2が表すものと同じものを表す。
6は水素原子、又はアルキル基(例えばメチル、エチ
ルなど)を表す。nは4〜9の整数を表す。一般式
(I)の繰り返し単位においてR1およびR2は同じでも
異なっていてもよい。同様に一般式(II)の繰り返し単
位においてR3、R4、R5、R6は同じでも異なっていて
もよい。以下に本発明のカリックスアレーン誘導体の具
体例を示すが本発明はこれらに限定されない。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】本発明の一般式(I)で表わされるカリッ
クスアレーン化合物は、例えば特開昭61−83156
号あるいは同62−265250号等に記載の方法又は
それに準じて合成することができる。次に本発明のカリ
ックスアレーン化合物の合成例を示す。 合成例1 例示化合物(5)の合成 カリックス[6]アレーン50gを濃硫酸500mlに加
え、80℃で4時間スルホン化反応を行なった後、冷却
しこれに冷水900mlを加えた。次いでこの反応液に6
1%硝酸55gを加え、温度を10℃以下に保ち3日間
攪拌した。生成した結晶を分離した。得られた粗結晶を
水酸化ナトリウム15gを含む水3リットルに加熱溶解さ
せ、不溶物を濾過し得られた濾液に水酸化ナトリウム1
50gを加え、ヘキサナトリウム塩を塩析し析出させこ
れを濾過した。得られたヘキサナトリウム塩を3リットルの
水に溶かし、濃塩酸を加えpHを2にし析出した結晶を
濾過、乾燥した。 収量19g 収率23% 合成例2 例示化合物(25)の合成 p−ニトロカリックス[6]アレーン18g、K2CO
3 32g、n−臭化オクチル59mlそしてスルホラン2
40mlの混合液を120℃で20時間攪拌した。この反
応液を2リットルの水に注ぎ、これに濃塩酸を加え中和し、
クロロホルムで抽出後有機相を減圧留去した。得られた
油状物にメタノールを加え、析出した結晶を濾過乾燥し
た。 収量25g 収率80%
【0015】合成例3 例示化合物(26)の合成 p−ニトロ−o−n−オクチルカリックス[6]アレー
ン25g、活性炭5g、塩化第二鉄6水和物0.82g
そしてメチルセロソルブ1.3リットルの混合液を80℃で
30分間攪拌した後、抱水ヒドラジン170mlを滴下し
た。80℃で2時間攪拌した後、熱時濾過にて活性炭を
濾別した。濾液を冷却し、析出した結晶を濾別してエタ
ノールから再結晶した。 収量14.6g 収率60% 合成例4 例示化合物(1)の合成 p−アミノ−o−n−オクチルカリックス[6]アレー
ン10.0gをジメチルホルムアミド300mlに溶解さ
せ、炭酸カリウム10gとヨウ化メチル100mlを加え
て、65℃で48時間攪拌した。冷却した後、水にて希
釈し、析出した沈澱を濾別し水洗した。得られた化合物
をエタノール/水に溶解させ塩素イオン型アニオン交換
樹脂にて処理し、蒸発乾固させて例示化合物(1)を得
た。 収量8.5g 収率65% 合成例5 例示化合物(16)の合成 レゾルシノール22.02g、アセトアルデヒド8.8
2g、水80mlの混合物に濃塩酸20mlを滴下し、75
℃で1時間攪拌した。反応容器を氷水で冷却し、析出し
た結晶を濾過後、水洗、乾燥した。 収量21.0g
【0016】次に本発明のカリックスアレーン化合物を
用いた色素固定要素について詳しく説明する。本発明の
色素固定要素は、本発明のカリックスアレーン化合物を
含む層を少なくとも一層有するものであって、色素を転
写して画像を形成する方法(例えばカラー拡散転写法、
熱現像カラー拡散転写法)において受像層もしくは受像
要素として用いられる。本発明の色素固定要素において
本発明のカリックスアレーン化合物の使用量は、固定さ
れる染料の種類や量および用いられる画像形成法に応じ
て適宜定める事ができるが、一つの目安として述べると
固定される色素の総量に対して1モル%ないし1000
モル%、あるいは1×10-5モル/m2ないし1×10-2
モル/m2、好ましくは色素の総量の10モル%ないし5
00モル%あるいは1×10-4モル/m2ないし5×10
-3モル/m2である。本発明の色素固定要素において、こ
のカリックスアレーン化合物単独で被膜が形成されても
よいが、ゼラチンやポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドンなど、写真の分野で一般に用いられる天然又
は合成の親水性異種ポリマーを含有しても良い。本発明
のカリックスアレーン化合物はその2種以上を1層また
は2層以上に併用することができ、又、他の媒染剤と混
合して同一層に、または同一色素固定要素の別個の層に
分けて用いることができる。本発明のカリックスアレー
ン化合物と併用しうる媒染剤は例えば英国特許2,01
1,912号、同2,056,101号、同2,09
3,041号、米国特許4,115,124号、同4,
273,853号、同4,282,305号、特開昭5
9−232340号、同60−118834号、同60
−128443号、同60−122940号、同60−
122921号、同60−235134号に記載の媒染
剤を挙げる事ができる。
【0017】次に本発明の有用な実施態様である、カラ
ー拡散転写法、熱現像カラー拡散転写法について順次説
明する。まず、カラー拡散転写法について述べる。カラ
ー拡散転写法に用いるフィルム・ユニットの代表的な形
態は、一つの透明な支持体上に受像要素(色素固定要
素)と感光要素とが積層されており、転写画像の完成
後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない形態で
ある。更に具体的に述べると、受像要素は少なくとも一
層の媒染層からなり、又感光要素の好ましい態様に於い
ては青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の組
合せ、又は緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び赤外光感光
性乳剤層の組合せ、或いは青感性乳剤層、赤感性乳剤層
及び赤外光感光性乳剤層の組合せと、前記の各乳剤層に
イエロー色素供与性物質、マゼンタ色素供与性物質及び
シアン色素供与性物質がそれぞれ組合わせて構成される
(ここで「赤外光感光性乳剤層」とは700nm以上、特
に740nm以上の光に対して感光性を持つ乳剤層をい
う)。そして、該媒染層と感光層或いは色素供与性物質
含有層の間には、透明支持体を通して転写画像が観賞で
きるように、酸化チタン等の固体顔料を含む白色反射層
が設けられる。
【0018】明所で現像処理を完成できるようにするた
めに白色反射層と感光層の間に更に遮光層を設けてもよ
い。又、所望により感光要素の全部又は一部を受像要素
から剥離できるようにするために適当な位置に剥離層を
設けてもよい(このような態様は例えば特開昭56−6
7840号やカナダ特許674,082号に記載されて
いる)。
【0019】また積層型であって剥離する別の態様とし
て特開昭63−226649号に記載の白色支持体上
に、少なくとも(a)中和機能を有する層、(b)染料
受像層、(c)剥離層、(d)色素像形成物質と組合わ
された少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を順次有す
る感光要素、遮光剤を含むアルカリ処理組成物、及び透
明カバーシートから成り、該乳剤層の該処理組成物を展
開する側と反対側に遮光機能をもつ層を有するカラー拡
散転写写真フィルムユニットがある。
【0020】また、別の剥離不要の形態では、一つの透
明支持体上に前記の感光要素が塗設され、その上に白色
反射層が塗設され、更にその上に受像層が積層される。
同一支持体上に受像要素と白色反射層と剥離層と感光要
素とが積層されており、感光要素を受像要素から意図的
に剥離する態様については、米国特許3,730,71
8号に記載されている。
【0021】他方、二つの支持体上にそれぞれ感光要素
と受像要素が別個に塗設される代表的な形態には大別し
て二つあり、一つは剥離型であり、他は剥離不要型であ
る。これらについて詳しく説明すると、剥離型フィルム
・ユニットの好ましい態様では一つの支持体上に少なく
とも一層の受像層が塗設されており、又感光要素は遮光
層を有する支持体上に塗設されていて、露光終了前は感
光層塗布面と媒染層塗布面は向き合っていないが露光終
了後(例えば現像処理中)は感光層塗布面がひっくり返
って受像層塗布面と重なり合うように工夫されている。
媒染層で転写画像が完成した後は速やかに感光要素が受
像要素から剥離される。また、剥離不要型フィルム・ユ
ニットの好ましい態様では、透明支持体上に少なくとも
一層の媒染層が塗設されており、又透明又は遮光層を有
する支持体上に感光要素が塗設されていて、感光層塗布
面と媒染層塗布面とが向き合って重ね合わされている。
【0022】以上述べた形態に更にアルカリ性処理液を
含有する、圧力で破裂可能な容器(処理要素)を組合わ
せてもよい。なかでも一つの支持体上に受像要素と感光
要素が積層された剥離不要型フィルム・ユニットではこ
の処理要素は感光要素とこの上に重ねられるカバーシー
トの間に配置されるのが好ましい。又、二つの支持体上
にそれぞれ感光要素と受像要素が別個に塗設された形態
では、遅くとも現像処理時に処理要素が感光要素と受像
要素の間に配置されるのが好ましい。処理要素には、フ
ィルム・ユニットの形態に応じて遮光剤(カーボン・ブ
ラックやpHによって色が変化する染料等)及び/又は
白色顔料(酸化チタン等)を含むのが好ましい。更にカ
ラー拡散転写方式のフィルム・ユニットでは、中和層と
中和タイミング層の組合せからなる中和タイミング機構
がカバーシート中、又は受像要素中、或いは感光要素中
に組込まれているのが好ましい。
【0023】以下に、カラー拡散転写法の受像要素につ
いてさらに詳しく説明する。カラー拡散転写法の受像要
素は好ましくは、媒染剤を含む層(媒染層)を少なくと
も一層有する。本発明のカリックスアレーン化合物と併
用できる媒染剤は写真分野で公知のものを用いる事がで
きる。その具体例としては、英国特許2,011,91
2号、同2,056,101号、同2,093,041
号、米国特許4,115,124号、同4,273,8
53号、同4,282,305号、特開昭59−232
340号、同60−118834号、同60−1284
43号、同60−122940号、同60−12292
1号、同60−235134号等の公報に記載されてい
る。媒染層中には、この他に、ゼラチンやポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドンなど写真の分野で一般
に用いられる天然又は合成の親水性異種ポリマーを含有
していても良い。この他、カラー拡散転写法用の受像要
素には、適宜種々の添加剤を用いる事ができる。
【0024】次にカラー拡散転写法の感光要素について
説明する。カラー拡散転写法の感光要素における有用な
色素像形成物質は、銀現像に関連して拡散性色素(色素
プレカーサーでもよい)を放出する非拡散性化合物であ
るか、あるいはそれ自体の拡散性が変化するものであ
り、写真プロセスの理論“The Theory of the Photogra
phic Process”第4版に記載されている。これらの化合
物は、いずれも下記一般式(A)で表すことが出来る。 DYE−Y (A) ここで、DYEは色素あるいはそのプレカーサーを表
し、Yはアルカリ条件下で該化合物とは拡散性の異なる
化合物を与える成分を表す、このYの機能により、銀現
像部で拡散性となるネガ型化合物と未現像部で拡散性と
なるポジ型化合物とに大別される。ネガ型のYの具体例
としては、現像の結果酸化し、解裂して拡散性色素を放
出するものがあげられる。Yの具体例は特開平2−32
335号公報(15)頁右上欄18行目〜同公報(1
5)頁左下欄20行目に記載の文献や特許公報、および
米国特許3,928,312号等に記載されている。ネ
ガ型の色素放出レドックス化合物のYのうち、特に好ま
しい基としてはN−置換スルファモイル基(N−置換基
としては芳香族炭化水素環やヘテロ環から誘導される
基)を挙げる事ができる。Yの代表例、ポジ型の化合
物、また別の型の化合物等については特開平2−323
35号公報(16)頁左上欄〜同公報(17)頁右下欄
7行目までの記載内容が適用される。
【0025】カラー拡散転写法に用いられるハロゲン化
銀乳剤、分光増感色素、乳剤層、フルカラーの重層構成
等、処理組成物、カラー拡散転写法フィルムユニット及
びその構成層については特開平2−32335号公報
(17)頁右下欄8行目〜同公報(20)頁右下欄19
行目までの記載の内容が適用される。
【0026】次に熱現像カラー拡散転写法について説明
する。熱現像カラー拡散転写法における受像要素は、基
本的にはカラー拡散転写法の受像要素と同様のものであ
る。
【0027】熱現像感光要素は、基本的には支持体上に
感光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物
(後述するように還元剤が兼ねる場合がある)を有する
ものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤など
を含有させることができる。これらの成分は同一の層に
添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層に
分割して添加することもできる。例えば着色している色
素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させる
と感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光要素に内蔵
するのが好ましいが、例えば受像要素(色素固定要素)
から拡散させるなどの方法で、外部から供給するように
してもよい。
【0028】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各感光層は通
常型のカラー感光要素で知られている種々の配列順序を
採ることができる。また、これらの各感光層は必要に応
じて2層以上に分割してもよい。
【0029】熱現像感光要素には、保護層、下塗り層、
中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層、バ
ック層などの種々の補助層を設けることができる。熱現
像感光要素に用いるハロゲン化銀、ハロゲン化銀乳剤、
有機金属塩酸化剤、カブリ防止剤、写真安定剤、バイン
ダー、熱現像感光要素または色素固定要素の構成層、熱
現像感光要素に用いる還元剤、電子伝達剤、電子供与
体、熱現像感光要素に使用しうる色素供与性化合物等、
画像の安定化を図る化合物、熱現像感光要素及び色素固
定要素の構成層、それらに用いる蛍光増白剤、硬膜剤、
界面活性剤、有機フルオロ化合物、マット剤、熱溶剤、
消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ、画像形成促
進剤、塩基又は塩基プレカーサーなど、さらに、熱現像
感光要素や色素固定要素に用いる支持体、熱現像時の加
熱手段、熱現像工程、熱現像時の移動溶媒(溶剤)、熱
現像装置、露光方法、等については、特開平2−323
35号公報(21)頁右下欄10行目〜同公報(29)
頁右下欄2行目までの記載が適用される。
【0030】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】実施例1 カラー拡散転写感光要素として下記感光要素1を作成し
た。 感光要素1 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の如く各
層を塗布して感光シートを作成した。
【0032】バック層:(a)カーボンブラック4.0
g/m2、ゼラチン2.0g/m2を有する遮光層、
【0033】乳剤層側: (1)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44
g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g/
m2、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.
008g/m2、およびゼラチン0.8g/m2を含有する
層。
【0034】
【化7】
【0035】(2)ゼラチン0.5g/m2を含む層 (3)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(銀の量で0.
6g/m2)、ゼラチン1.2g/m2、下記の造核剤0.
015mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシル
ハイドロキノン・ナトリウム塩0.06g/m2を含有す
る赤感性乳剤層。
【0036】
【化8】
【0037】(4)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイ
ドロキノン0.43g/m2、トリヘキシルホスフェート
0.1g/m2およびゼラチン0.4g/m2を含有する
層。 (5)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
3g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート(0.08
g/m2)、2,5−ジ−tert−ペンタデシルハイド
ロキノン(0.009g/m2)及びゼラチン(0.5g
/m2)を含有する層。
【0038】
【化9】
【0039】(6)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量で0.42g/m2)、ゼラチン(0.9g/
m2)、層(3)と同じ造核剤(0.013mg/m2)およ
び2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・
ナトリウム塩(0.07g/m2)を含有する緑感性乳剤
層。 (7)(4)と同一層。 (8)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフェート
(0.13g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハ
イドロキノン(0.014g/m2)およびゼラチン
(0.7g/m2)を含有する層。
【0040】
【化10】
【0041】(9)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量で0.6g/m2)、ゼラチン(1.1g/
m2)、層(3)と同じ造核剤(0.019g/m2)およ
び2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・
ナトリウム塩(0.05g/m2)を含有する青感性乳剤
層。 (10)セラチン1.0g/m2を含む層。
【0042】次に色素固定要素として表1の構成を有す
るカラー拡散転写用受像要素(101)を作成した。
【0043】
【表1】
【0044】
【化11】
【0045】ポリマーラックス(1) スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸/N−メチ
ロールアクリルアミドを重量比49.7/42.3/4
/4で乳化重合して得られたポリマーラテックス ポリマーラテックス(2) メチルメタアクリレート/アクリル酸/N−メチロール
アクリルアミドを重合比93/3/4で乳化重合して得
られたポリマーラテックス。
【0046】次に色素固定要素(101)に対し、媒染
剤を表2に示すように別の媒染剤に変えた以外は、全く
同じ構成の色素固定要素(102)〜(106)を作成
した。
【0047】
【表2】
【0048】
【化12】
【0049】次に処理液の組成を示す。 処理液 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル− 4−メチル−3−ピラゾリドン 6.9g メチルハイドロキノン 0.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.5g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2g カルボキシメチルセルロース・Na塩 58g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200cc ベンジルアルコール 1.5cc 水 835cc 前記感光要素1をカラーテストチャートを通して露光し
たのち色素固定要素(101)〜(106)を重ね合わ
せて、両シートの間に、上記処理液を60μmの厚みに
なるように展開した(展開は加圧ローラーの助けをかり
て行った)。処理は25℃で行ない、処理後90秒で感
光要素と色素固定要素(101)〜(106)を剥離
し、自然乾燥させた。各色素固定要素に転写された色像
の反射濃度をX−Rite310型濃度計で測定した。
その結果を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】 次に媒染力の評価方法を記す。(拮抗試験) 感光要素1を未露光のままで色素固定要素(101)〜
(106)と重ね合わせ、両材料の間に上記処理液を6
0μmの厚みになるように加圧ローラーを用いて展開し
た。この展開処理は25℃で行ない90秒後に感光要素
1と色素固定要素(101)〜(106)を剥離した。
この処理によって得られた黒色画像(黒ベタ)の受像層
側に水を付け、別途拮抗試験の基準として用意した色素
固定要素(101)の受像層側が向き合うように重ね合
わせ、80℃に加熱して25秒間保ち両者を剥離した。
色素固定要素(101)に再転写された色像の反射濃度
をX−Rite濃度計でビジュアル濃度を測定した。そ
の結果を表4に示す。尚この試験において、再転写され
た色像の濃度は、色素固定要素(101)に用いた媒染
剤(A)の媒染力(基準)に対する各媒染剤の相対的な
媒染力の強さを示し、再転写濃度が低いほど再転写され
ずに黒ベタ画像側に色素が残っており、媒染力が強いこ
とを示している。
【0052】
【表4】
【0053】次に色像のシャープネスの評価方法を記
す。受像要素(101)〜(106)に幅0.5mmの直
線状にグレー転写し、線のシャープネスを◎、○、×
(◎>○>×の順にシャープ)の3段階でルーペを用い
て評価した。その結果を表5に示した。
【0054】
【表5】
【0055】表3、表4、表5より本発明の色素固定要
素(103)〜(106)は比較対照用の色素固定要素
(101),(102)に比べて転写色素最大濃度、媒
染力、シャープネスの点で非常に優れていることが判
る。
【0056】実施例2 (熱現像カラー拡散転写法)水酸化亜鉛の分散物の調整
法について述べる。平均粒子サイズが0.2μmの水酸
化亜鉛12.5g、分散剤としてカルボキシメチルセル
ロース1g、ポリアクリル酸ソーダ0.1gを4%ゼラ
チン水溶液100mlに加え、ミルで平均粒径0.75mm
のガラスビースを用いて30分間粉砕した。ガラスビー
ズを分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。次に電子伝達
剤の分散物の調整法について述べる。電子伝達剤A10
g、分散剤としてポリエチレングリコールノニルフェニ
ルエーテル0.5g、アニオン性界面活性剤A0.5g
を5%ゼラチン水溶液に加え、ミルで平均粒径0.75
mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕した。ガラスビ
ーズを分離し、平均粒径0.4μmの電子伝達剤の分散
物を得た。
【0057】
【化13】
【0058】次に色素トラップ剤分散物の調整法につい
て述べる。ポリマーラテックス(1)(固形分13%)
108ml、界面活性剤B 20g、水1232mlの混合
液を攪拌しながら、アニオン性界面活性剤Cの5%水溶
液600mlを10分間かけて添加した。この様にして作
った分散物を限外ろ過モジュールを用いて、500mlま
で濃縮、脱塩した。次に1500mlの水を加えてもう一
度同様な操作を繰り返し色素トラップ剤分散物500g
を得た。
【0059】
【化14】
【0060】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調整
法について述べる。シアン、マゼンタ、イエロー、電子
供与体のゼラチン分散物を、それぞれ表6の処方どおり
調整した。即ち各油相成分を、約60℃に加熱溶解させ
均一な溶液とし、この溶液と約60℃に加温した水相成
分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、
10000rpm で分散した。これに加水し、攪拌して均
一な分散物を得た。
【0061】
【表6】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】次に感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方につ
いて述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水480ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム3
gおよび薬品(A)30mgを加えて45℃に保温したも
の)に、表7の(I)液と(II)液を同時に20分間等
流量で添加した。5分後さらに表7の(III)液と(IV)
液を同時に25分間等流量で添加した。また(III)、
(IV)液の添加開始10分後から色素のゼラチン分散物
の水溶液(水105ml中にゼラチン1g、色素(a)6
7mg、色素(b)133mg、色素(c)4mgを含み45
℃に保温したもの)を20分間かけて添加した。常法に
より水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラチン22g
を加えて、pHを6.2、pAgを7.7に調整しチオ
硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加えて6
0℃で最適に化学増感した。このようにして平均粒子サ
イズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635g
を得た。
【0067】
【化19】
【0068】
【表7】
【0069】
【化20】
【0070】 感光性ハロゲン化銀乳剤(2)〔赤感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水783ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6
gおよび前記の薬品(A)30mgを加えて65℃に保温
したもの)に、表8の(I)液と(II)液を同時に30
分間等流量で添加した。5分後さらに表8の(III)液と
(IV)液を同時に15分間等流量で添加した。また(II
I)、(IV)液の添加開始2分後から色素のゼラチン分散
物の水溶液(水95ml中にゼラチン0.9g、色素
(a)61mg、色素(b)121mg、色素(c)4mgを
含み50℃に保温したもの)を18分間かけて添加し
た。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オセインゼ
ラチン22gを加えて、pHを6.2、pAgを7.7
に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸
を加えて60℃で最適に化学増感した。このようにして
平均粒子サイズ0.50μmの単分散立方体塩臭化銀乳
剤635gを得た。
【0071】
【表8】
【0072】 感光性ハロゲン化銀乳剤(3)〔緑感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび薬品(A)15mgを加えて48℃に保温したも
の)に、表9の(I)液と(II)液を同時に10分間等
流量で添加した。10分後さらに表9の(III)液と(I
V)液を同時に20分間等流量で添加した。また(III)
液、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分散物
の水溶液(水120ml中にゼラチン3.0g、色素
(d)300mgを含み45℃に保温したもの)を一括し
て添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オ
セインゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAg
を7.6に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.27μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0073】
【表9】
【0074】
【化21】
【0075】 感光性ハロゲン化銀乳剤(4)〔緑感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6
gおよび薬品(A)15mgを加えて55℃に保温したも
の)に、表10の(I)液と(II)液を同時に20分間
等流量で添加した。10分後さらに表10の(III)液と
(IV)液を同時に20分間等流量で添加した。また(II
I)液、(IV)液の添加終了1分後に色素のゼラチン分
散物の水溶液(水95ml中にゼラチン2.5g、色素
(d)250mgを含み45℃に保温したもの)を一括し
て添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オ
セインゼラチン20gを加えて、pHを6.0、pAg
を7.6に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、
塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。このよ
うにして平均粒子サイズ0.42μmの単分散立方体塩
臭化銀乳剤635gを得た。
【0076】
【表10】
【0077】 感光性ハロゲン化銀乳剤(5)〔青感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4
gおよび薬品(A)15mgを加えて50℃に保温したも
の)に、表11の(I)液と(II)液を同時に8分間等
流量で添加した。10分後さらに表11の(III)液と
(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また(II
I)、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水95
mlとメタノール5ml中に、色素(e)220mgと色素
(f)110mgを含み45℃に保温したもの)を一括し
て添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オ
セインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAg
を7.8に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
加えて68℃で最適に化学増感した。このようにして平
均粒子サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
635gを得た。
【0078】
【表11】
【0079】
【化22】
【0080】 感光性ハロゲン化銀乳剤(6)〔青感乳剤層用〕 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水675ml中にゼラ
チン20g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9
gおよび薬品(A)15mgを加えて65℃に保温したも
の)に、表12の(I)液と(II)液を同時に10分間
等流量で添加した。10分後さらに表12の(III)液と
(IV)液を同時に30分間等流量で添加した。また(II
I)、(IV)液の添加終了1分後に色素の水溶液(水66
mlとメタノール4ml中に、色素(e)150mgと色素
(f)75mgを含み60℃に保温したもの)を一括して
添加した。常法により水洗、脱塩した後、石灰処理オセ
インゼラチン22gを加えて、pHを6.0、pAgを
7.8に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、塩
化金酸を加えて68℃で最適に化学増感した。このよう
にして平均粒子サイズ0.55μmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤635gを得た。
【0081】
【表12】
【0082】以上のものを用いて表Aに示す感光要素2
を作った。
【0083】
【表13】
【0084】
【表14】
【0085】
【表15】
【0086】
【化23】
【0087】
【化24】
【0088】次に色素固定要素の作り方について述べ
る。表Bに示すような構成の色素固定要素(201)を
作成した。
【0089】
【表16】
【0090】
【表17】
【0091】
【化25】
【0092】
【化26】
【0093】次に色素固定要素(201)に対し媒染剤
を表18に示すように別の媒染剤に変えた以外は全く同
じ構成の色素固定要素(202)〜(206)を作成し
た。
【0094】
【表18】
【0095】
【化27】
【0096】以上の感光要素2および色素固定要素(2
01)〜(206)を用い、特開平2−84634号記
載の画像記録装置を使い処理した。即ち、原画〔連続的
に濃度が変化しているY・M・Cy・グレーのウェッジ
が記録されているテストチャート〕をスリットを通して
走査露光し、露光済の感光要素を40℃に保温した水に
4秒間浸したのち、ローラーで絞り直ちに色素固定要素
と膜面が接するように重ね合わせた。次いで吸水した膜
面の温度が80℃となるように温度調節したヒートドラ
ムを用い、15秒間加熱し色素固定要素から感光要素を
ひきはがすと、色素固定要素上に原画に対応した鮮明な
カラー画像が得られた。色素固定要素(201)〜(2
06)について実施例1と同様の方法で最大濃度、媒染
力、シャープネスを評価した。結果を表19〜表21に
示す。尚、拮抗試験では、色素固定要素202(基準)
に再転写させてそのビジュアル濃度を測定した。
【0097】
【表19】
【0098】
【表20】
【0099】
【表21】
【0100】表19〜表21の結果より本発明の色素固
定要素(203)〜(206)は比較対照用の色素固定
要素(201)、(202)に比べて最大濃度
(Dmax)、媒染力、シャープネスの点で非常に優れてい
ることが判る。
【0101】実施例3 (熱現像カラー拡散転写法)第3層と第1層のハロゲン
化銀乳剤(I)の作り方を述べる。良く攪拌しているゼ
ラチン水溶液(水1000ml中にゼラチン20gと塩化
ナトリウム3gを含み、75℃に保温したもの)に塩化
ナトリウムと臭化カリウムを含有している水溶液600
mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で
添加した。このようにして、平均粒子サイズ0.40μ
mの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調
製した。水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン20mgを添加して、60℃で化学増感を行っ
た。乳剤の収量は600gであった。次に、第5層用の
ハロゲン化銀乳剤(II)の作り方を述べる。良く攪拌し
ているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラチン20
gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.
59モルを溶解させたもの)を同時に40分間にわたっ
て等流量で添加した。このようにして、平均粒子サイズ
0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モ
ル%)を調製した。水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム
5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン20mgを添加して、60℃で化学増
感を行った。乳剤の収量は600gであった。次に、水
酸化亜鉛のゼラチン分散物の作り方について述べる。平
均粒子サイズが0.25μmの水酸化亜鉛12.55
g、分散剤としてカルボキシメチルセルロース1g、ポ
リアクリル酸ナトリウム0.1gを4%ゼラチン水溶液
100ccに加えミルで平均粒径0.75mmのガラスビー
ズを用いて30分間粉砕した。ガラスビーズを分離し、
水酸化亜鉛のゼラチン分散物を得た。次に、疎水性添加
剤のゼラチン分散物の作り方について述べる。下表の油
相成分を、それぞれ酢酸エチル50ccに溶解し、60℃
の均一な溶液にした。これに、60℃に加温した水相成
分を加え、ディスパーサーの直径8cmのディゾルバーで
30分間、5000rpm にて分散した。これに後加水を
加え、攪拌して均一な分散物とした。これを疎水性添加
剤のゼラチン分散物と呼ぶ。
【0102】
【表22】
【0103】
【化28】
【0104】
【化29】
【0105】これらの素材および、下記「化30」〜
「化32」に示す各素材により、表Cに示す多層構成の
熱現像カラー感光要素3を作った。
【0106】
【表23】
【0107】
【表24】
【0108】
【表25】
【0109】
【化30】
【0110】
【化31】
【0111】
【化32】
【0112】以上の感光要素3に表26の条件でレーザ
ー露光した。次に露光済の感光要素を40℃に保温した
水に4秒間浸漬したのち、ローラーで絞り、直ちに色素
固定要素(実施例2における色素固定要素201〜20
6)と膜面が接するように重ね合わせた。
【0113】
【表26】
【0114】次いで吸水した膜面の温度が80℃となる
ように温度調節したヒートドラムを用い、15秒間加熱
し、色素固定要素から感光要素をひきはがすと、色素固
定要素上に露光に対応したカラー画像が得られた。色素
固定要素(201)〜(206)について実施例2と同
様の方法で最大濃度(Dmax)、媒染力、シャープネスを
評価した。結果を表27〜表29に示す。
【0115】
【表27】
【0116】
【表28】
【0117】
【表29】
【0118】表27〜表29の結果より本発明の色素固
定要素(203)〜(206)は比較対照用の色素固定
要素(201)、(202)に比べて最大濃度
(Dmax)、媒染力、シャープネスの点で非常に優れてい
ることが判る。
【0119】実施例4(カラー拡散転写法) 以下のようにしてカラー拡散転写用写真感光材料に用い
る感光シート、カバーシート、処理液を作成した。 (感光シート)下塗りしたポリエチレンテレフタレート
透明支持体上に以下の層を順次塗布し、色素固定要素を
含む感光シート401〜406を作成した。 (1)媒染剤を4級塩部分として6.6×10-3当量/
m2、ゼラチン3.0g/m2を含有する色素固定要素。本
発明の媒染剤として前記の例示化合物(1)、(13)、
(22)、(24)及び比較用媒染剤として下記の化合物
(a)、(b)をそれぞれ用いた。
【0120】
【化33】
【0121】(2)二酸化チタン20g/m2、ゼラチン
2.0g/m2を含有する白色反射層。 (3)カーボンブラック2.0g/m2とゼラチン1.5
g/m2を含有する遮光層。 (4)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.44
g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.09g/
m2、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.
008g/m2、およびゼラチン0.8g/m2を含有する
層。
【0122】
【化34】
【0123】(5)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量で1.03g/m2)、ゼラチン1.2g/m2
下記の造核剤0.04mg/m2および2−スルホ−5−n
−ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.13
g/m2を含有する赤感性乳剤層。 (6)ゼラチン(0.8g/m2)、2,5−ジ−t−ペ
ンタデシルハイドロキノン(1.0g/m2)及びポリメ
チルメタクリルレート(1.0g/m2)を含む混色防止
層。 (7)下記構造のマゼンタ色素放出レドックス化合物
(0.40g/m2)、トリシクロヘキシルホスフェート
(0.08g/m2)、及びゼラチン(0.9g/m2)を
含有する層。
【0124】
【化35】
【0125】(8)緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀
乳剤(銀の量で0.82g/m2)、ゼラチン(0.9g
/m2)、層(5)と同じ造核剤(0.03mg/m2)及び
2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩(0.08g/m2)を含有する層。 (9)(6)と同一の層。 (10)下記のイエロー色素放出レドックス化合物(0.
53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフェート(0.
13g/m2)、2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロ
キノン(0.014g/m2)およびゼラチン(0.7g
/m2)を含有する層。
【0126】
【化36】
【0127】(11)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(銀の量で1.09g/m2)、ゼラチン(1.1g/
m2)、層(5)と同じ造核剤(0.04mg/m2)および
2−スルホ−5−n−ペンタデタシルハイドロキノン・
ナトリウム塩(0.07g/m2)を含有する青感性乳剤
層。 (12)ゼラチン(0.5g/m2)、ポリメチルメタアク
リレートラテックス(0.06g/m2)および硬膜剤と
してトリアクリロイルトリアジン(0.02g/m2)を
含む保護層。
【0128】カバーシートの構成 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に順次、以
下の層(1′)〜(3′)を塗布してカバーシートを作
成した。 (1′) アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対20
(重量比)の共重合体(22g/m2)および1,4−ビ
ス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン(0.44
g/m2)を含有する層。 (2′) アセチルセルロース(100gのアセチルセ
ルロースを加水分解して、39.4gのアセチル基を生
成するもの)(3.8g/m2)およびスチレンと無水マ
レイン酸の60対40(重量比)の共重合体(分子量約
5万)のメタノール開環物(0.23g/m2)および5
−(2−シアノ−1−メチルエチルチオ)−1−フェニ
ルテトラゾール(0.154g/m2)を含有する層。 (3′) スチレン/n−ブチルアクリレート/アクリ
ル酸/N−メチロールアクリルアミドの49.7対4
2.3対3対5(重量比)共重合体ラテックスとメチル
メタアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリ
ルアミドの93対4対3(重量比)共重合体ラテックス
を前者のラテックスと後者のラテックスの固形分比が6
対4になるように混合して塗布した厚さ2μmの層。
【0129】処理液の組成 1−p−トリル−4−ヒドロキシメチル− 4−メチル−3−ピラゾリドン 6.9g メチルハイドロキノン 0.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.5g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2g カルボキシメチルセルロース・Na塩 58g 水酸化カリウム(28%水溶液) 200cc ベンジルアルコール 1.5cc カーボンブラック 150g 水 685cc
【0130】感光シート(401)〜(406)を連続
ウェッジを通して露光した後、一対の加圧ローラーの間
を通すことで感光シートとカバーシートの間に処理液を
80μmの厚みになるように展開処理した。展開処理か
ら60分後にモノシートのまま濃度をX−Rite31
0型濃度計で測定した。その結果を表30に示す。次に
感光シート(401)〜(406)について実施例1〜
3と同様な方法でシャープネスを評価した。結果を表3
1に示す。
【0131】
【表30】
【0132】
【表31】
【0133】表30、表31の結果より本発明の色素固
定要素(403)〜(406)は比較対照用の色素固定
要素(401)、(402)に比べて最大濃度
(Dmax)、シャープネスの点で非常に優れていることが
判る。
【0134】
【発明の効果】本発明のカリックスアレーン化合物を、
カラー拡散転写法や熱現像カラー拡散転写法の色素固定
要素に用いることにより、色素転写濃度が高く、且つ画
像のぼけや色移りのない優れた転写画像が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)あるいは(II)で表わ
    されるカリックスアレーン化合物の少なくとも一種を含
    有することを特徴とする色素固定要素。 【化1】 式(I)中、R1は水素原子、アルキル基、アリール
    基、スルホニル基、又は−COR7基(R7は水素原子、
    アルキル基、アリール基、複素環残基、アミノ基、アル
    コキシ基、又はアリールオキシ基を表す。)を表す。R
    2は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基、
    シアノ基、ハロゲン原子、カルボン酸基およびその塩、
    スルホン酸基およびその塩、−COR7基、−SO27
    基、−OR8基、−SR8基、−NR89基(R8、R9
    それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残
    基、−COR7基、又はスルホニル基を表す。)、ニト
    ロ基、又は四級アンモニオ基を表す。式(II)中、
    3、R5は同じでも異なっていてもよく各々R1が表す
    ものと同じものを表し、R4はR2が表すものと同じもの
    を表す。R6は水素原子、又はアルキル基を表す。nは
    4〜9の整数を表し、一般式(I)の繰り返し単位にお
    いてR1およびR2は同じでも異なっていてもよく、一般
    式(II)の繰り返し単位においてR3、R4、R5、R6
    同じでも異なっていてもよい。
  2. 【請求項2】 拡散性の色素を放出する感光要素と請求
    項1記載の色素固定要素とを組み合わせて用いる事を特
    徴とする画像形成方法。
JP4351094A 1992-12-04 1992-12-04 色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法 Pending JPH06175322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351094A JPH06175322A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351094A JPH06175322A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175322A true JPH06175322A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18415008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4351094A Pending JPH06175322A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100707163B1 (ko) * 2005-10-12 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 고체산, 이를 포함하는 고분자 전해질막 및 이를 채용한연료전지
US7212181B1 (en) 1989-03-20 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Multi-tone display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212181B1 (en) 1989-03-20 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Multi-tone display device
US7262755B2 (en) 1989-03-20 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Multi-tone display device
KR100707163B1 (ko) * 2005-10-12 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 고체산, 이를 포함하는 고분자 전해질막 및 이를 채용한연료전지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217217B2 (ja)
US4439513A (en) Color photographic light-sensitive material with naphthol redox dye releaser
JPS602654B2 (ja) 写真組体
JPS6018978B2 (ja) 写真感光材料
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPH0411016B2 (ja)
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPH06347968A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06175322A (ja) 色素固定要素およびこれを用いた画像形成方法
JPS6136218B2 (ja)
JPS6336655B2 (ja)
JPH11508065A (ja) 画像記録材料
JPS6136219B2 (ja)
JPS5944618B2 (ja) カラ−拡散転写法
JPS632101B2 (ja)
JPS59231539A (ja) 熱現像カラ−拡散転写感光材料
JPH0159572B2 (ja)
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
JP2615245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS6329730B2 (ja)
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS6374055A (ja) カラ−写真感光材料
JPS59182449A (ja) 熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees