JPH087427B2 - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH087427B2
JPH087427B2 JP62298571A JP29857187A JPH087427B2 JP H087427 B2 JPH087427 B2 JP H087427B2 JP 62298571 A JP62298571 A JP 62298571A JP 29857187 A JP29857187 A JP 29857187A JP H087427 B2 JPH087427 B2 JP H087427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitro
dye
electron transfer
transfer agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62298571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01138556A (ja
Inventor
敏樹 田口
猛 中峯
憲 河田
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62298571A priority Critical patent/JPH087427B2/ja
Priority to DE19883839696 priority patent/DE3839696C2/de
Priority to GB8827616A priority patent/GB2216674B/en
Publication of JPH01138556A publication Critical patent/JPH01138556A/ja
Priority to US07/657,937 priority patent/US5139919A/en
Publication of JPH087427B2 publication Critical patent/JPH087427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像カラー感光材料に関するものであり、
特に生保存性に優れ、画像濃度が高く、ステインの低い
ポジのカラー画像を得ることができる熱現像カラー感光
材料に関するものである。
(先行技術とその問題点) 熱現像感光材料は公知であり、熱現像感光材料とその
プロセスについては、例えば「写真工学の基礎」非銀塩
写真編(1982年コロナ社発行)の242頁〜255頁、米国特
許4500626号等に記載されている。
熱現像でポジのカラー画像を得る方法についても多く
の方法が提案されている。
例えば、米国特許4559290号には、いわゆるDRR化合物
を色素放出能力のない酸化型にした化合物を還元剤と共
存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露光量に応じて還
元剤を酸化させ、酸化されずに残った還元剤により還元
して拡散性の色素を放出させる方法が提案されている。
また欧州特許公開220746号、公開技報87−6199(公開技
報第12巻22号)には、同様の機構で拡散性色素を放出す
る新規な化合物を用いた熱現像ポジ画像形成方法が記載
されている。
上記のような被還元性色素供与性化合物を用いるポジ
画像形成方法では、還元剤として、通常電子供与体と電
子伝達剤が併用されている。しかし、このような組合せ
を用いた場合、電子伝達剤が保存中に徐々に分解、消失
していくという問題があることがわかった。保存中に電
子伝達剤が分解、消失していくと、その結果として得ら
れる色像のステインが増加する。これに対する対策とし
ては保存中に安定な電子伝達剤の前駆体を用いるという
手段が考えられるが、電子伝達剤の前駆体を用いた場合
には満足なS/Nを与える色像が得られにくいという欠点
があった。
(発明の目的) 本発明の目的は生保存性に優れたポジの熱現像カラー
感光材料を提供することにあり、また製造直後および経
時保存後のいずれにおいても画像濃度が高く、ステイル
の低いポジのカラー画像を得ることができる熱現像カラ
ー感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、バインダー、電子供与体、還元されると拡散性
の色素を放出する被還元性色素供与性化合物および電子
伝達剤を有する熱現像カラー感光材料において、該電子
伝達剤と共に電子伝達剤前駆体を併用することによって
達成された。
本発明では、電子伝達剤と併用して電子伝達剤前駆体
を用いるが、これによって各々単独に用いた時には得ら
れなかった経時保存によるステイン増加の防止効果およ
び高S/Nのポジ画像を得ることができる。
電子伝達剤としては、ハロゲン化銀によって酸化さ
れ、その酸化体が電子供与体をクロス酸化する能力を有
する化合物であればどのようなものでも使用できるが、
可動性のものが望ましい。
その例としてはハイドロキノン、t−ブチルハイドロ
キノン、2,5−ジメチルハイドロキノン等のアルキル置
換ハイドロキノン類、カテコール類、ビロガロール類、
クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノン等のハ
ロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイドロキノン
等のアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチルヒドロキ
シナフタレン等のポリヒドロキシベンゼン誘導体があ
る。更に、メチルガレート、アスコルビン酸、アスコル
ビン酸誘導体類、N,N′−ジ−(2−エトキシエチル)
ヒドロキシルアミン等のヒドロキシルアミン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン等のピラゾ
リドン類、p−アミノフェノール、p−メチルアミノフ
ェノール、p−ジメチルアミノフェノール、p−ピペリ
ジノアミノフェノール、4−ジメチルアミノ−2,6−ジ
メトキシフェノール等のアミノフェノール類、N−メチ
ル−p−フェニレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメ
チル−p−フェニレンジアミン、4−ジエチルアミノ−
2,6−ジメトキシアニリン等のフェニレンジアミン類、
ピペリジノヘキソースレダクトン、ピロジノヘキソース
レダクトン等のレダクトン類、ヒドロキシテトロン酸類
等を挙げることができるが、本発明においては特に次の
一般式〔X−I〕あるいは〔X−II〕で表わされる化合
物が有用である。
式中、Rはアリール基を表す。R1、R2、R3、R4、R5
R6、R7、R8、R9及びR10は水素原子、ハロゲン原子、水
酸基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキル基、置換アルキル基又はアリール基を表
し、これらはそれぞれ同じであっても異なっていてもよ
い。
一般式〔X−I〕、〔X−II〕のRで表わされるアリ
ール基として例えばフェニル基、ナフチル基、トリル
基、キシリル基等を挙げることができる。これらの基は
置換されていてもよい。例えばハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子等)、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、水酸基、アリール基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、アルカノイルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、ウレイド基、カルバメート基、カルバモイルオ
キシ基、カーボネート基、カルボキシル基、スルホ基、
アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基等)等で
置換されたアリール基であってもよい。
一般式〔X−I〕、〔X−II〕のR1、R2、R3、R4、R5
及びR6、R7、R8、R9、R10で表わされるアルキル基は、
炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等)であり、これらのアルキ
ル基は、ヒドロキシル基、アミノ基、スルホ基、カルボ
キシル基等によって置換されてもよい。又、アリール基
としては、フェニル基、ナフチル基、キシリル基、トリ
ル基等を用いることができる。これらのアリール基は、
ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(メチル基、エチル基、プロピル基等)、水酸基、アル
コキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、スルホ基、カ
ルボキシル基等で置換されていてもよい。本発明におい
ては、一般式〔X−II〕で表わされる化合物が特に好ま
しい。一般式〔X−II〕において、R7、R8、R9及びR10
は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜
10の置換アルキル基、及び置換または無置換のアリール
基が好ましく、更に好ましくは水素原子、メチル基、ヒ
ドロキシメチル基、フェニル基又は水酸基、アルコキシ
基、スルホ基、カルボキシル基等の親水性基で置換され
たフェニル基である。
以下一般式〔X−I〕で表わされる化合物の具体例を
掲げる。
次に一般式〔X−II〕で表わされる化合物の具体例を
挙げる。
本発明で使用する電子伝達剤は、一定の濃度範囲で用
いることができる。有用な濃度範囲は銀1モルに対し0.
001倍モル〜4倍モル、特に有用な濃度範囲としては0.0
03倍モル〜0.5倍モルである。
本発明の使用する電子伝達剤前駆体としては、たとえ
ば1−フェニル−3−ピラゾリジノンの2及び3−アシ
ル誘導体、2−アミノアルキル又はヒドロキシルアルキ
ル誘導体、ハイドロキノン、カテコール等の金属塩
(鉛、カドミウム、カルシウム、バリウム等)、ハイド
ロキノンのハロゲン化アシル誘導体、ハイドロキノンの
オキサジン及びビスオキサジン誘導体、ラクトン型電子
伝達剤前駆体、4級アンモニウム基を有するハイドロキ
ノン前駆体、シクロヘキス−2−エン−1,4−ジオン型
化合物の他:電子移動反応により電子伝達剤を放出する
化合物、分子内求核置換反応により電子伝達剤を放出す
る化合物、フタリド基でブロックされた電子伝達剤前駆
体、イミドメチル基でブロックされた電子伝達剤前駆体
等を挙げることが出来る。
本発明に用いられ電子伝達剤前駆体は公知の化合物で
あり、例えば米国特許第767,704号、同第3,241,967号、
同第3,246,988号、同第3,295,978号、同第3,462,266
号、同第3,586,506号、同第3,615,439号、同第3,650,74
9号、同第4,209,580号、同第4,330,617号、同第4,310,6
12号、英国特許第1,023,701号、同第1,231,830号、同第
1,258,924号、同第1,346,920号、特開昭55−53330号、
同57−40245号、同58−1139号、同58−1140号、同59−9
3442号、同59−121328号、同59−140445号、同59−1784
58号、同59−182449号、同59−182450号等に記載の現像
薬プレカーサーを用いることができるが、特に特開昭55
−53330号、同59−140445号、同59−178458号、同59−1
82449号、同59−182450号、同62−235949号等に記載の
1−フェニル−3−ピラゾリジノン類の前駆体が好まし
い。
好ましい電子伝達剤前駆体として、代表的な化合物
は、下記一般式〔W−1〕〜〔W−III〕で表現される
ものである。
上記一般式〔W−I〕〜〔W−II〕のR、R7〜R10
電子伝達剤の項で述べた1−アリール−3−ピラゾリジ
ノン類〔X−II〕の置換基R、R7〜R10と同義である。
また、一般式〔W−III〕のR1〜R6は電子伝達剤の項で
述べたアミノフェノール類〔X−I〕の置換基R1〜R6
同義である。
一般式〔W−I〕〜〔W−III〕のYは、置換アルキ
ル基、好ましくは−CH2−K(ただしKはハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、炭酸エステル基、アミノ基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、ウレイド基、アミノスルホンアミド
基、カルバメート基、カルボキシ基、オキシカルボニル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル
基、シアノ基、ニトロ基を表す。);アシル基;アルコ
キシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基;カル
バモイル基;置換カルバモイル基;スルファモイル基;
置換フルファモイル基;または、次式で表わされる基 (式中、Zは酸素原子を介してフタリド核に結合してい
る2価の連結基を表わし、nは0または1を表わす。
Lは、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、炭酸エステル基、アミノ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、ウレイド基、アミノスルホンア
ミド基、カルバメート基、カルボキシ基、オキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アシル基、スルホ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイ
ル基、シアノ基、ニトロ基を表わしmは0ないし4の整
数を表わす。); もしくは、次式で表される基 (式中Mは を表す。ここにnは2または3である。R11は水素原
子、アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、またはア
ルコキシ基を示し、R12、R13は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはフェニル基を示し、R12とR13とで
互いに閉環して、ベンゼン環を形成してもよい。
Qは、水酸基、 またはR16を表す。ただしR14は水素原子、アリール基、
またはアルキル基を、R15は水素原子、またはアシル基
を、R16は加水分解可能な基を表す。
R16で表される加水分解可能な基としては、 等が挙げられる。但し、R17は炭素数1〜22の脂肪族
基、炭素数6〜10の芳香族基又は複素環基を表わし、R
18及びR19は水素原子、炭素原子1〜22の脂肪族基、炭
素数6〜10の芳香族基又は複素環基を表わし、R17及びR
18は同じでも異なっていてもよい。R17、R18及びR19
表わされる脂肪族基は置換もしくは無置換、鎖状もしく
は環状いずれであってもよい。
脂肪族基への好ましい置換基はアルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、ハロゲ
ン原子、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルボ
キシ基、アルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、
シアノ基、水酸基、ウレイド基、カルボニル基、アリー
ル基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アルキルウレイド基、イミダゾリル基、フリル基、
ニトロ基、フタルイミド基、チアゾリル基、アルカンス
ルホンアミド基、アルカンスルファモイル基、アリール
カルボニル基、イミド基又はアルコキシカルボニルアミ
ノ基等である。
R17、R18及びR19が各々芳香族基(特にフェニル基)
を表わす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェ
ニル基等の芳香族基はハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、シアノ基、カルボキシ基、炭素数32以下のアルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルカノイルオキシ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、
アルキルスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アル
キルスルホニル基、アルキル置換サクシンイミド基等で
置換されていてもよく、この場合アルキル基は鎖中にフ
ェニレン等芳香族基が介在してもよい。フェニル基は又
はアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、ア
リールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールス
ルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリール
ウレイド基で置換されてもよく、これらの置換基のアリ
ール基の部分は更に炭素数の合計が1〜22の一つ以上の
アルキル基で置換されてもよい。
R17、R18及びR19が複素環基を表わす場合、複素環基
はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して補助
現像薬の結合した連結基と結合する。このような複素環
としてはチオフェン、フラン、ピラン、ピロール、ピラ
ゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジ
ン、インドリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサ
ゾール、トリアジン、チアシアジン、オキサジン等がそ
の例である。これらは更に環上に置換基を有してもよ
い。)を表す。
前記一般式〔W−I〕〜〔W−III〕の置換基Yは、
さらに置換基(例えば前記のLで述べたもの)で置換さ
れていてもよい。
以下、表A、Bに、一般式〔W−I〕〜〔W−III〕
の置換基Yの具体例を挙げるが、本発明における電子伝
達剤前駆体の置換基Yは、これらに限定されるものでは
ない。
本発明において電子伝達剤前駆体は、表A、Bに示し
た置換基Yと前記電子伝達剤とを任意に組合せて合成し
た化合物を使用する。
以下に電子伝達剤前駆体の具体例を示すが、これらの
化合物にもちろん限定されるものではない。
本発明で使用する電子伝達剤前駆体は、電子伝達剤が
保存中に徐々に酸化され、消失するのに対し、適当な速
度で分解して電子伝達剤を放出することにより、感材膜
中で電子伝達濃度を、適当な一定範囲内に保つことが可
能ならしめるものである。
上記目的のために、電子伝達剤と併用して用いる電子
伝達剤前駆体の濃度範囲は、電子伝達剤に対し、0.01倍
モル〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としては、0.1倍
モル〜5倍モルである。
さらに、電子伝達剤が消失する速度に合わせて、電子
伝達剤前駆体が分解して電子伝達剤を放出し、感材膜中
の電子伝達剤濃度を一定に保つために、電子伝達剤前駆
体の膜中での分解速度は、電子伝達剤の消失速度の0.01
〜100倍の範囲のものが好ましく、さらに好ましくは0.1
〜5倍の範囲のものが適当である。
本発明で使用する電子伝達剤前駆体が放出する電子伝
達剤は、はじめから感材膜中に共存している電子伝達剤
と同一のものであっても異なるものであってもよいが、
好ましくは同一のものがよい。
これらの化合物は、各々前記に引用した特許明細書に
記載の方法によって合成することができる。
色素供与性化合物の使用量は、色素の吸光係数にもよ
るが、0.05〜5ミリモル/m2、好ましくは0.1〜3ミリ
モル/m2の範囲である。色素供与性物質は単独でも2種
以上組合わせても使用できる。また、黒色もしくは異な
る色相の画像を得るために、特開昭60−162251号記載の
如く、例えばシアン、マゼンタ、イエローの各色素供与
性物質を少なくとも1個ずつハロゲン化銀を含有する層
中または隣接層中に混合して含有させる等、異なる色相
を有する可動性色素を放出する色素供与性物質を2種以
上混合して使用することもできる。
本発明では電子供与体を用いるが、この化合物の詳細
については欧州特許公開220746A2号、公開技報87−6199
号等に記載されている。特に好ましい電子供与体(又は
その前駆体)としては下記一般式〔C〕または〔D〕で
表わされる化合物である。
一般式〔C〕 一般式〔D〕 式中、A1およびA2はそれぞれ水素原子あるいは求核試
薬により脱保護可能なフェノール性水酸基の保護基を表
わす。
ここで、求核試薬としては、OH 、RO (R;アルキル
基、アリール基など)、ヒドロキサム酸アニオン類SO
などのアニオン性試薬や、1または2級のアミン
類、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、アルコール
類、チオール類などの非共有電子対を持つ化合物が挙げ
られる。
A1、A2の好ましい例としては水素原子、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ジアル
キルホスホリン基、ジアリールホルホリル基、あるいは
特開昭59−197037号、同59−20105号に開示された保護
基であっても良く、またA1、A2は可能な場合にはR1
R2、R3およびR4と互いに結合して環を形成しても良い。
またA1、A2は共に同じであっても異っていても良い。
R1、R2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、アルキル基
(置換されても良いアルキル基例えば、メチル基、エチ
ル基、n−ブチル基、シクロヘキシル基、n−オクチル
基、アリル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、
n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシ
ル基、tert−オクタデシル基、3−ヘキサデカノイルア
ミノフェニルメチル基、4−ヘキサデシルスルホニルア
ミノフェニルメチル基、2−エトキシカルボニルエチル
基、3−カルボキシプロピル基、N−エチルヘキサデシ
ルスルホニルアミノメチル基、N−メチルドデシルスル
ホニルアミノエチル基);アリール基(置換されても良
いアリール基、例えば、フェニル基、3−ヘキサデシル
オキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−スル
ホフェニル基、3−クロロフェニル基、2−カルボキシ
ジフェニル基、3−ドデカノイルアミノフェニル基な
ど);アルキルチオ基(置換されていても良いアルキル
チオ基、例えばn−ブチルチオ基、メチルチオ基、tert
−オクチルチオ基、n−ドデシルチオ基、2−ヒドロキ
シエチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基、3−エトキ
シカルボニルプロピオチオ基など);アリールチオ基
(置換されても良いアリールチオ基例えば、フェニルチ
オ基、4−クロロフェニルチオ基、2−n−オクチルオ
キシ−5−t−ブチルフェニルチオ基、4ドデシルオキ
シフェニルチオ基、4−ヘキサデカノイルアミノフェニ
ルチオ基など);スルホニル基(置換されても良いアリ
ールまたはアルキルスルホニル基例えばメタンスルホニ
ル基、ブタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基、4−ドデシルオキシフェニルスルホニル基、4−ア
セチルアミノフェニルスルホニル基など);スルホ基;
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子);シアノ基;カルバモイル基(置換され
ても良いカルバモイル基、例えばメチルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル基、3−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェニルオキシ)プロピルカルバモイル基、シク
ロヘキシルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバモ
イル基、など);スルファモイル基(置換されて良いス
ルファモイル基、例えばジエチルスルファモイル基、ジ
−n−オクチルスルファモイル基、n−ヘキサデシルス
ルファモイル基、3−iso−ヘキサデカノイルアミノフ
ェニルスルファモイル基など);アミド基(置換されて
も良いアミド基、アセタミド基、iso−ブチロイルアミ
ノ基、4−テトラデシルオキシフェニルベンツアミド
基、3−ヘキサデカノイルアミノベンツアミド基な
ど);イミド基(置換されても良いイミド基、例えばコ
ハク酸イミド基、3−ラウリルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基);カルボキシル基;スルホンアミド基(置
換されても良いスルホンアミド基。例えば、メタンスル
ホンアミド基、オクタンスルホンアミド基、ヘキサデカ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、トル
エンスルホンアミド基、4−ラウリルオキシベンゼンス
ルホンアミド基など)を非わす。但し、R1〜R4の合計の
炭素数は8以上である。また、一般式〔C〕においては
R1とR2および/またはR3とR4が、一般式〔D〕において
はR1とR2、R2とR3および/またはR3とR4が互いに結合し
て飽和あるいは不飽和の環を形成してもよい。
前記一般式〔C〕または〔D〕で表わされる電子供与
体のなかでR1〜R4のうち少なくとも二つが水素原子以外
の置換基であるものが好ましい。特に好ましくい化合物
はR1とR2の少なくとも一方、およびR3とR4の少なくとも
一方が水素原子以外の置換基であるものである。
電子供与体は複数併用してもよく、また電子供与体と
その前駆体を併用してもよい。電子供与体の具体例を列
挙するがこれらの化合物に限定されるものではない。
電子供与体(又はその前駆体)の使用量は広い範囲を
持つが、好ましくはポジ色素供与性物質1モル当り0.01
モル〜50モル、特に0.1モル〜5モルの程度が好ましい
範囲である。またハロゲン化銀1モルに対し0.001モル
〜5モル、好ましくは0.01モル〜1.5モルである。
本発明では、上記電子伝達剤および電子伝達剤前駆体
を被還元性色素供与性化合物電子供与体と共にバインダ
ーおよびハロゲン化銀乳剤と組合せて1単位の感光層と
する。被還元色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤と同
一の層に添加してもよいが、隣接する層にそれぞれを別
けて添加してもよい。後者の場合、被還元性色素供与性
化合物の層はハロゲン化銀乳剤層の下層に位置させるの
が感度の点で好ましい。この場合、電子伝達剤および電
子伝達剤前駆体並びに電子供与体はハロゲン化銀乳剤
層、被還元性色素供与性化合物層のいずれの層にも添加
できるが、少なくとも電子伝達剤および電子伝達剤前駆
体はハロゲン化銀乳剤層に存在するのが好ましい。本発
明ではこのような感光層を少なくとも1組用いる。通常
フルカラーを再現するためには、互いに感色性の異なる
感光層を3組設ける。例えば青感層、緑感層、赤感層の
3組の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の3組
の組み合わせなどがある。各感色層は通常型のカラー感
光材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感色層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。
本発明では、感色性の異なる感光層の間に電子伝達剤
の酸化体とクロス酸化しうる耐拡散性の還元性物質を含
有する実質的に非感光性の中間層を設けるものが色移
り、色にごりとよばれる欠陥の発生を防止するうえで好
ましい。各々感色性が異なる感光層が3組ある場合、こ
の中間層は好ましくは各々の感光層の間に設ける。中間
層が複数ある場合、各々の中間層に添加する上記の還元
性物質は同一でも異なっていてもよい。
次に本発明で用いる被還元性の色素供与性化合物につ
いて説明する。
本発明で用いる被還元性色素供与性化合物は、好まし
くは下記一般式〔L〕で表される化合物である。
PWR−(Time)t−Dye 一般式〔L〕 式中、PWRは還元されることによって−(Time)t−Dy
eを放出する基を表す。
TimeはPWRから−(Time)t−Dyeとして放出されたの
ち後続する反応を介してDyeを放出する基を表す。
tは0または1の整数を表す。
Dyeは色素またはその前駆体を表す。
最初にPWRについて詳しく説明する。
PWRは米国特許4,139,389号、あるいは米国特許4,139,
379号、同4,564,577号、特開昭59−185333号、同57−84
453号に開示されたように還元された後に分子内に求核
置換反応によって写真用試薬を放出する化合物における
電子受容性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に
相当するものであってもよいし、米国特許4,232,107
号、特開昭59−101649号、リサーチディスクロージャー
(1984)IV,24025号あるいは特開昭61−88257号に開示
されたごとく、還元された後に分子内に電子移動反応に
よる写真用試薬を脱離させる化合物における電子受容性
のキノノイド中心及びそれと写真用試薬を結びつけてい
る炭素原子を含む部分に相当するものであっても良い。
また特開昭56−142530号、米国特許4,343,893号、同4,6
19,884号、に開示されたような還元後に一重結合が開裂
し写真用試薬を放出する化合物中の電子吸引基で置換さ
れたアリール基及びそれと写真用試薬を連結する原子
(硫黄原子または炭素原子または窒素原子)を含む部分
に相当するものであっても良い。また米国特許4,450,22
3号に開示されているような、電子受容後に写真用試薬
を放出するニトロ化合物中のニトロ基及びそれと写真用
試薬を連結する炭素原子を含む部分に相当するものであ
ってもよいし、米国特許4,609,610号に記載された電子
受容後に写真用試薬をベータ脱離するジニトロ化合物中
のジエミナルジニトロ部分およびそれを写真用試薬と連
結する炭素原子を含む部分に相当するものであっても良
い。
また、特願昭62−106885号に記された−分子内にSO2
−X(Xは酸素、硫黄、窒素のいずれかを表わす)と電
子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106895号に記さ
れた一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)と電子吸
引性基を有する化合物、特願昭62−106887号に記された
一分子内にC−X′結合(X′はXと同義かまたは−SO
2−を表す)と電子吸引性基を有する化合物を挙げられ
る。
本発明の目的をより十分に達成するためには一般式
〔L〕の化合物の化合物の中でも一般式〔LII〕で表さ
れるものが好ましい。
一般式〔LII〕 (Time)tDyeはR1、R2あるいはEAGの少なくとも一つ
と結合する。
一般式〔LII〕のPWRに相当する部分について説明す
る。
Xは酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、窒素
原子を含む基(−N(R3)−)を表す。
R1、R2およびR3は水素原子以外の基、または単なる結
合を表す。
R1、R2及びR3で表わされる水素原子以外の基を以下に
列挙する。
アルキル基、アラルキル基(置換されてもよいアルキ
ル基、アラルキル基。例えば、メチル基、トリフルオロ
メチル基、ベンジル基、クロロメチル基、ジメチルアミ
ノメチル基、エトキシカルボニルメチル基、アミノメチ
ル基、アセチルアミノメチル基、エチル基、2−(4−
ドデカノイルアミノフエニル)エチル基、カルボキシエ
チル基、アリル基、3,3,3−トリクロロプロピル基、n
−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−
ブチル基、secブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、sec−ペンチル基、t−ペンチル基、シクロペンチ
ル基、n−ヘキシル基、sec−ヘキシル基、t−ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、sec−オク
チル基、t−オクチル基、n−デシル基、n−ウンデシ
ル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ペン
タデシル基、n−ヘキサデシル基、sec−ヘキサデシル
基、t−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、t−オ
クタデシル基、など)、 アルケニル基(置換されてもよいアルケニル基。例え
ば、ビニル基、2−クロロビニル基、1−メチルビニル
基、2−シアノビニル基、シクロヘキセン−1−イル
基、など)、 アルキニル基(置換されてもよいアルキニル基。例え
ばエチニル基、1−プロピニル基、2−エトキシカルボ
ニルエチニル基、など)、 アリール基(置換されてもよいアリール基。例えば、
フエニル基、ナフチル基、3−ヒドロキシフエニル基、
3−クロロフエニル基、4−アセチルアミノフエニル
基、4−ヘキサデカンスルホニルアミノフエニル基、2
−メタンスルホニル−4−ニトロフエニル基、3−ニト
ロフエニル基、4−メトキシフエニル基、4−アセチル
アミノフエニル基、4−メタンスルホニルフエニル基、
2,4−ジメチルフエニル基、4−テトラデシルオキシフ
エニル基、など)、 複素環基(置換されてもよい複素環基。例えば、1−
イミダゾリル基、2−フリル基、2−ピリジル基、5−
ニトロ−2−ピリジル基、3−ピリジル基、3,5−ジシ
アノ−2−ピリジル基、5−テトラゾリル基、5−フエ
ニル−1−テトラゾリル基、2−ベンツチアゾリル基、
2−ベンツイミダゾリル基、2−ベンツオキサゾリル
基、2−オキサゾリン−2−イル基、モルホリノ基、な
ど)、 アシル(置換されてもよいアシル基。例えば、アセチ
ル基、プロピオニル基、ブチロイル基、iso−ブチロイ
ル基、2,2−ジメチルプロピオニル基、ベンゾイル基、
3,4−ジクロロベンゾイル基、3−アセチルアミノ−4
−メトキシベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、4
−メトキシ−3−スルホベンゾイル基、など)、 スルホニル基(置換されてもよいスルホニル基。例え
ば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、クロル
メタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンス
ルホニル基、n−オクタンスルホニル基、n−ドデカン
スルホニル基、n−ヘキサデカンスルホニル基、ベンゼ
ンスルホニル基、4−トルエンスルホニル基、4−n−
ドデシルオキシベンゼンスルホニル基、など)、 カルバモイル基(置換されてもよいカルバモイル基、
例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメ
チルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチル)カ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シクロヘキシ
ルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバモイル基、
3−ドデシルオキシプロピルカルバモイル基、ヘキサデ
シルカルバモイル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
エノキシ)プロピルカルバモイル基、3−オクタンスル
ホニルアミノフエニルカルバモイル基、ジ−n−オクタ
デシルカルバモイル基、など)、 スルフアモイル基(置換されてもよいスルフアモイル
基。例えば、スルフアモイル基、メチルスルフアモイル
基、ジメチルスルフアモイル基、ジエチルスルフアモイ
ル基、ビス−(2−メトキシエチル)スルフアモイル
基、ジ−n−ブチルスルフアモイル基、メチル−n−オ
クチルスルフアモイル基、n−ヘキサデシルメチルスル
フアモイル基、3−エトキシプロピルメチルスルフアモ
イル基、N−フエニル−N−メチルスルフアモイル基、
4−デシルオキシフエニルスルフアモイル基、メチルオ
クタデシルスルフアモイル基、など)。
R1、及びR3は置換あるいは無置換のアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
シル基、スルホニル基などが好ましい。R1およびR3の炭
素数1〜40が好ましい。
R2は置換あるいは無置換のアシル基、スルホニル基が
好ましい。炭素数1〜40が好ましい。R1、R2、R3及びEA
Gは互いに結合して五ないし八員の環を形成しても良
い。
EAGについては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式〔LI
I〕で表される化合物中でも一般式〔LIII〕で表される
ものが好ましい。
一般式〔LIII〕 (TimeDyeはR4、EAGの少なくとも一方に結合する。
一般式〔LIII〕のPWRに相当する部分について説明す
る。
Yは二価の連結基であり好ましくは あるいは−SO2−である。Xは前記と同じ意味を表す。
R4はX、Yと結合し、窒素原子を含めて五ないし八員
の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子群を表す。
以下にこの複素環にあたる部分について好ましい例を
列挙する。
ここでR8、R9、R10は水素原子、アルキル基、アリー
ル基またはヘテロ環基等が好ましい。R11はアルキル
基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を表わす。
(TimeDyeはR8はR9、R10に結合していても良い。
EAGは、還元性物質から電子を受け取る芳香族基を有
し、窒素原子に結合する。EAGとしては次ぎの一般式
〔A〕で表される基が好ましい。
一般式〔A〕 一般式〔A〕において、 Zは を表す。
VnはZ1、Z2とともに三ないし八員の芳香族を形成する
原子団を表し、nは3から8の整数を表す。
V3は−Z3−であり、V4は−Z3−Z4−、V5は−Z3−Z4
Z5、V6は −Z3−Z4−Z5−Z6−、V7は −Z3−Z4−Z5−Z6−Z7−、、V8は −Z3−Z4−Z5−Z6−Z7−Z8−である。ここでZ2〜Z8
それぞれが −O−、−S−、あるいは−SO2−を表し、Subはそえぞ
れが単なる結合(パイ結合)、水素原子あるいは以下に
記した置換基を表す。Subはそれぞれが同じであつて
も、またそれぞれが異なつていても良く、またそれぞれ
互いに結合して三ないし八員の飽和あるいは不飽和の炭
素環あるいは複素環を形成してもよい。
一般式〔A〕では、置換基のハメツト置換基定数シグ
マパラの総和が+0.50以上、さらに好ましくは+0.70以
上、最も好ましくは+0.85以上になるようにSubを選択
する。
EAGについてさらに詳しく述べる。
EAGは、還元性物質から電子を受け取る基を表し、窒
素原子に結合する。EAGは、好ましくは、少なくとも一
つの電子吸引性基によつて置換されたアリール基、ある
いは複素環基である。EAGのアリール基あるいは複素環
基に結合する置換基は化合物全体の物性を調節するため
に利用することが出来る。化合物全体の物性を例として
は、電子の受け取り易さを調節できる他、例えば水溶
性、油溶性、拡散性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバ
インダーに対する分散性、求核性基に対する反応性、親
電子性基に対する反応性等を調節するのに利用すること
が出来る。
次にEAGの具体的な例を挙げる。
少なくとも一つ以上の電子吸引性基によつて置換され
たアリール基の例としては、例えば、4−ニトロフエニ
ル基、2−ニトロフエニル基、2−ニトロ−4−N−メ
チル−N−n−ブチルスルフアモイルフエニル基、2−
ニトロ−4−N−メチル−N−n−オクチルスルフアモ
イルフエニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−n
−ドデシルスルフアモイルフエニル基、2−ニトロ−4
−N−メチル−N−n−ヘキサデシルスルフアモイルフ
エニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−n−オク
タデシルスルフアモイルフエニル基、2−ニトロ−4−
N−メチル−N−(3−カルボキシプロピル)スルフア
モイルフエニル基、2−ニトロ−4−N−エチル−N−
(2−スルホエチル)スルフアモイルフエニル基、2−
ニトロ−4−N−ヘキサデシル−N−(3−スルホプロ
ピル)スルフアモイルフエニル基、2−ニトロ−4−N
−(2−シアノエチル)−N−((2−ヒドロキシエト
キシ)エチル)スルフアモイルフエニル基、2−ニトロ
−4−ジエチルスルフアモイルフエニル基、2−ニトロ
−4−ジ−n−ブチルスルフアモイルフエニル基、2−
ニトロ−4−ジ−n−オクチルスルフアモイルフエニル
基、2−ニトロ−4−ジ−n−オクタデシルスルフアモ
イルフエニル基、2−ニトロ−4−メチルスルフアモイ
ルフエニル基、2−ニトロ−4−n−ヘキサデシルスル
フアモイルフエニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−
N−(4−ドデシルスルホニルフエニル)スルフアモイ
ルフエニル基、2−ニトロ−4−(3−メチルスルフア
モイルフエニル)スルフアモイルフエニル基、4−ニト
ロ−2−N−メチル−N−n−ブチルスルフアモイル
基、4−ニトロ−2−N−メチル−N−n−オクチルス
ルフアモイルフエニル基、4−ニトロ−2−N−メチル
−N−n−ドデシルスルフアモイルフエニル基、4−ニ
トロ−2−N−メチル−N−n−へキサデシルスルフア
モイルフエニル基、4−ニトロ−2−N−メチル−N−
n−オクタデシルスルフアモイルフエニル基、4−ニト
ロ−2−N−メチル−N−(3−カルボキシプロピル)
スルフアモイルフエニル基、4−ニトロ−2−N−エチ
ル−N−(2−スルホエチル)スルフアモイルフエニル
基、4−ニトロ−2−N−n−ヘキサデシル−N−(3
−スルホプロピル)スルフアモイルフエニル基、4−ニ
トロ−2−N−(2−シアノエチル)−N−((2−ヒ
ドロキシエトキシエチル)スルフアモイルフエニル基、
4−ニトロ−2−ジエチルスルフアモイルフエニル基、
4−ニトロ−2−ジ−n−ブチルスルフアモイルフエニ
ル基、4−ニトロ−2−ジ−n−オクチルスルフアモイ
ルフエニル基、4−ニトロ−2−ジ−n−オクタデシル
スルフアモイルフエニル基、4−ニトロ−2−メチルス
ルフアモイルフエニル基、4−ニトロ−2−n−ヘキサ
デシルスルフアモイルフエニル基、4−ニトロ−2−N
−メチル−N−(4−ドデシルスルホニルフエニル)ス
ルフアモイルフエニル基、4−ニトロ−2−(3−メチ
ルスルフアモイルフエニル)スルフアモイルフエニル
基、4−ニトロ−2−クロロフエニル基、2−ニトロ−
4−クロロフエニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−
N−n−ブチルカルバモイルフエニル基、2−ニトロ−
4−N−メチル−N−n−オクチルカルバモイルフエニ
ル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−n−ドデシル
カルバモイルフエニル基、2−ニトロ−4−N−メチル
−N−n−へキサデシルカルバモイルフエニル基、2−
ニトロ−4−メチル−N−n−オクタデシルカルバモイ
ルフエニル基、2−ニトロ−4−N−メチル−N−(3
−カルボキシプロピル)カルバモイルフエニル基、2−
ニトロ−4−N−メチル−N−(2−スルホエチル)カ
ルバモイルフエニル基、2−ニトロ−4−N−n−ヘキ
サデシル−N−(3−スルホプロピル)カルバモイルフ
エニル基、2−ニトロ−4−N−(2−シアノエチル)
−N−((2−ヒドロキシエトキシ)エチル)カルバモ
イルフエニル基、2−ニトロ−4−ジエチルカルバモイ
ルフエニル基、2−ニトロ−4−ジ−n−ブチルカルバ
モイルフエニル基、2−ニトロ−4−ジ−n−オクチル
カルバモイルフエニル基、2−ニトロ−4−ジ−n−オ
クタデシルカルバモイルフエニル基、2−ニトロ−4−
メチルカルバモイルフエニル基、2−ニトロ−4−n−
ヘキサデシルカルバモイルフエニル基、2−ニトロ−4
−N−メチル−N−(4−ドデシルスルホニルフエニ
ル)カルバモイルフエニル基、2−ニトロ−4−(3−
メチルスルフアモイルフエニル)カルバモイルフエニル
基、4−ニトロ−2−N−メチル−N−n−ブチルカル
バモイルフエニル基、4−ニトロ−2−N−メチル−N
−n−オクチルカルバモイルフエニル基、4−ニトロ−
2−N−メチル−N−n−ドデシルカルバモイルフエニ
ル基、4−ニトロ−2−N−メチル−N−n−ヘキサデ
シルカルバモイルフエニル基、4−ニトロ−2−N−メ
チル−N−n−オクタデシルカルバモイルフエニル基、
4−ニトロ−2−N−メチル−N−(3−カルボキシプ
ロピル)カルバモイルフエニル基、4−ニトロ−2−N
−エチル−N−(2−スルホエチル)カルバモイルフエ
ニル基、4−ニトロ−2−N−n−ヘキサデシル−N−
(3−スルホプロピル)カルバモイルフエニル基、4−
ニトロ−2−N−(2−シアノエチル)−N−((2−
ヒドロキシエトキシ)エチル)カルバモイルフエニル
基)、4−ニトロ−2−ジエチルカルバモイルフエニル
基、4−ニトロ−2−ジ−n−ブチルカルバモイルフエ
ニル基、4−ニチロ−2−ジ−n−オクチルカルバモイ
ルフエニル基、4−ニトロ−2−ジ−n−オクタデシル
カルバモイルフエニル基、4−ニトロ−2−メチルカル
バモイルフエニル基、4−ニトロ−2−n−ヘキサデシ
ルカルバモイルフエニル基、4−ニトロ−2−N−メチ
ル−N−(4−ドデシルスルホニルフエニル)カルバモ
イルフエニル基、4−ニトロ−2−(3−メチルスルフ
アモイルフエニル)カルバモイルフエニル基、2,4−ジ
メタンスルホニルフエニル基、2−メタンスルホニル−
4−ベンゼン−スルホニルフエニル基、2−n−オクタ
ンスルホニル−4−メタンスルホニルフエニル基、2−
n−テトラデカンスルホニル−4−メタンスルホニルフ
エニル基、2−n−ヘキサデカンスルホニル−4−メタ
ンスルホニルフエニル基、2,4−ジ−n−ドデカンスル
ホニルフエニル基、2,4−ジドデカンスルホニル−5−
トリフルオロメチルフエニル基、2−n−デカンスルホ
ニル−4−シアノ−トリフルオロメチルフエニル基、2
−シアノ−4−メタンスルホニルフエニル基、2,4,6−
トリシアノフエニル基、2,4−ジシアノフエニル基、2
−ニトロ−4−メタンスルホニルフエニル基、2−ニト
ロ−4−n−ドデカンスルホニルフエニル基、2−ニト
ロ−4−(2−スルホエチルスルホニル)フエニル基、
2−ニトロ−4−カルボキシメチルスルホニルフエニル
基、2−ニトロ−4−カルボキシフエニル基、2−ニト
ロ−4−エトキシカルボニル−5−n−ブトキシフエニ
ル基、2−ニトロ−4−エトキシカルボニル−5−n−
ヘキサデシルオキシフエニル基、2−ニトロ−4−ジエ
チルカルバモイル−5−n−ヘキサデシルオキシフエニ
ル基、2−ニトロ−4−シアノ−5−n−ドシルンフエ
ニル基、2,4−ジニトロフエニル基、2−ニトロ−4−
n−デシルチオフエニル基、3,5−ジニトロフエニル
基、2−ニトロ−3,5−ジメチル−4−n−ヘキサデカ
ンスルホニル基、4−メタンスルホニル−2−ベンゼン
スルホニルフエニル基、4−n−オクタンスルホニル−
2−メタンスルホニルフエニル基、4−n−テトラデカ
ンスルホニル−2−メタンスルホニルフエニル基、4−
n−ヘキサデカンスルホニル−2−メタンスルホニルフ
エニル基、2,5−ジドデカンスルホニル−4−トリフル
オロメチルフエニル基、4−n−デカンスルホニル−2
−シアノ−5−トリフルオロメチルフエニル基、4−シ
アノ−2−メタンスルホニルフエニル基、4−ニトロ−
2−メタンスルホニルフエニル基、4−ニトロ−2−n
−ドデカンスルホニルフエニル基、4−ニトロ−2−
(2−スルホエチルスルホニル)フエニル基、4−ニト
ロ−2−カルボキシメチルスルホニルフエニル基、4−
ニトロ−2−カルボキシフエニル基、4−ニトロ−2−
エトキシカルボニル−5−n−ブトキシフエニル基、4
−ニトロ−2−エトキシカルボニル−5−n−ヘキサデ
シルオキシフエニル基、4−ニトロ−2−ジエチルカル
バモイル−5−n−ヘキサデシルオキシフエニル基、4
−ニトロ−2−シアノ−5−n−ドデシルフエニル基、
4−ニトロ−2−n−デシルチオフエニル基、4−ニト
ロ−3,5−ジメチル−2−n−ヘキサデカンスルホニル
基、4−ニトロナフチル基、2,4−ジニトロナフチル
基、4−ニトロ−2−n−オクタデシルカルバモイルナ
フチル基、4−ニトロ−2−ジオクチルカルバモイル−
5−(3−スルホベンゼンスルホニルアミノ)ナフチル
基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフエニル基、2−ニト
ロ−4−ベンゾイルフエニル基、2,4−ジアセチルフエ
ニル基、2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフエニル
基、4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフエニル基、
4−ニトロ−3−トリフルオロメチルフエニル基、2,4,
5−トリシアノフエニル基、3,4−ジシアノフエニル基、
2−クロロ−4,5−ジシアノフエニル基、2−ブロモ−
4,5−ジシアノフエニル基、4−メタンスルホニル基、
4−n−ヘキサデカンスルホニルフエニル基、2−デカ
ンスルホニル−5−トリフルオロメチルフエニル基、2
−ニトロ−5−メチルフエニル基、2−ニトロ−5−n
−オクタデシルオキシフエニル基、2−ニトロ−4−N
−(ビニルスルホニルエチル)−N−メチルスルフアモ
イルフエニル基、2−メチル−6−ニトロベンツオキサ
ゾール−5−イル基、など。
複素環基の例としては、例えば、2−ピリジル基、3
−ピリジル基、4−ピリジル基、5−ニトロ−2−ピリ
ジン基、5−ニトロ−N−ヘキサデシルカルバモイル−
2−ピリジン基、3,5−ジシアノ−2−ピリジル基、5
−ドデカンスルホニル−2−ピリジル基、5−シアノ−
2−ピラジル基、4−ニトロチオフエン−2−イル基、
5−ニトロ−1,2−ジメチルイミダゾール−4−イル
基、3,5−ジアセチル−2−ピリジル基、1−ドデシル
−5−カルバモイルピリジニウム−2−イル基、5−ニ
トロ−2−フリル基、5−ニトロベンツチアゾール−2
−イル基、などが挙げられる。
Timeは窒素−酸素、窒素−窒素、あるいは窒素−硫黄
結合の開裂をひきがねとして、後続する反応を介してPU
Gを放出する基を表す。
Timeで表される基は種々公知であり、例えば特開昭61
−147244号(5)頁−(6)頁、同61−236549号(8)
頁−(14)頁、特願昭61−88625号(36)頁−(44)頁
に記載の基が挙げられる。
Dyeが表わす色素にはアゾ色素、アゾメチン色素、ア
ントラキノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、
ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシ
アニン色素などがある。なおこれらの色素は現像時に複
色可能な一時的な短波化した形で用いることもできる。
具体的にはEP76,492A号、特開昭59−165054号に開示
されたDyeが利用できる。
以下に本発明に用いる被還元性色素供与性化合物の代
表的な具体例を列記するが、本発明はこれらに限られる
ものではなく、欧州特許公開220746A2号、公開技報87−
6199等に記述されている色素供与性化合物も使用でき
る。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳
剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜
像型乳剤は造核剤や光カプラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持つたいわゆるコアシェル乳剤であってもよ
い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単
分散乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜
2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒子の
晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比の平板
状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許4,500,626号第50欄、リサーチ
・ディスクロージャー誌(以下RDと略記する)17029(1
978年)、同4,628,021号、特開昭60−196748号、同60−
192937号、同60−2585357号等に記載されているハロゲ
ン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熱のまま使用してもよいが通
常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、米国特許4,500,626号第52〜53欄等に
記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物が
ある。また特開昭60−113235号記載のフェニルプロピオ
ール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩
や、特開昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあた
り、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを
併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当であ
る。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。その例としては、RD17643
(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン
類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−87957に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色
剤を含有することができる。有効な調色剤の具体例につ
いては特開昭61−147244号第(24)頁に記載の化合物が
ある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類そ
の他によって分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−140335号、
RD17029(1978年)12〜13頁等に記載の増感色素や、特
開昭60−111239号、同62−32445号に記載の熱脱色性の
増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、
強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例
えば米国特許2,933,390号、同3,635,721号、同3,743,51
0号、同3,615,613号、同3,615,641号、同3,617,295号,
同3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成
時もしくはその前後でもよいし、米国特許4,183,756
号、同4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成
前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当た
り10-8ないし10-2モル程度である。
本発明の熱現像感光要素のバインダーには親水性のも
のが好ましく用いられる。親水性バインダーとしては、
透明か半透明のものが好ましい。例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デ
ンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多
糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ビニルアルコールとアクリル酸の
共重合体の部分ケン化物、アクリルアミド重合体、その
他特開昭62−245260号等に記載の水溶性のポリビニル化
合物のような合成高分子化合物を含む。これらのバイン
ダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。ま
た、これらに加えてラテックスの形で用いられ写真材料
の寸度安定性を増加させる分散状ビニ化合物も使用する
ことができる。
本発明においてバインダーの塗布量は1m2当たり20g
以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするの
が適当である。
本発明において、被還元性色素供与性化合物、電子供
与体などの疎水性添加剤は米国特許2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154号、同5
9−178451号、同59−178452号、同59−178453号、同59
−178454号、同59−178455号、同59−178457号などに記
載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜
160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができ
る。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また、バ
インダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.
3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載されて
いる重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外
にバインダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種
々の界面活性剤を用いることができる。例えば特願昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙
げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許4,500,62
6号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおい
ては感光材料と共に色素固定要素が用いられる。色素固
定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設され
る形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設さ
れる形態であってもい。感光材料と色素固定要素相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願にも適用でき
る。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤と
バインダーを含む層を少なくとも1層有する、媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることでき、その具体例と
しては米国特許4,500,626号第58〜59欄や特開昭61−882
56号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭60−11
8834号、同60−119557号、同60−235134号、特願昭61−
87180号、同61−87181号等に記載のものを挙げることが
できる。また、米国特許4,463,079号に記載されている
ような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カー
ル防止層などの補助層を設けることができる。特に保護
層を設けるのは有用である。
色素固定要素の構成層のバインダーとしては、感光材
料のバインダーと同様の天然または合成高分子物質を用
いることができる。
感光材料および色素固定要素の構成層の1つまたは複
数の層には、熱溶剤、可塑剤、退色防止剤、UV吸収剤、
スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加さ
せるための分散状ビニル化合物、界面活性剤、蛍光増白
剤等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開
昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
また、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同
時に行うシステムにおいては、色素固定要素に後述する
塩基及び/又は塩基プレカーサーを含有させるのが感光
材料の保存性を高める意味で好ましい。
本発明において感光材料及び/又は色素固定要素には
画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤
には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素
供与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは
拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層か
ら色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物
理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求
核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面
活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に
分散される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能
を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つの
が常である。これらの詳細については米国特許4,678,73
9号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位また
はベックマン転位によりアミン類を放出する化合物など
がある。その具体例は米国特許4,511,493号、特開昭62
−65038号等に記載されている。上記の他に、欧州特許
公開210,660号に記載されている難溶性金属化合物およ
びこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成
反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、
特開昭61−232451号に記載されている電解により塩基を
発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用でき
る。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化
合物と錯形成化合物は、感光材料と色素固定要素に別々
に添加するのが有利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定要素には、現像
時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。
ここでいう現像停止剤とは、。適正現像後、速やかに
塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ
現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用し
て現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱によ
り酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ
環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる(例えば米国特許4,670,373号、同4,656,126号、
同4,610,957号または同4,626,499号、同4,678,735号、
同4,639,408号、特開昭61−147249号、同61−147244
号、同61−184539号、同61−185743号、同61−185744
号、同61−188540号、同61−269148号、同61−269143号
に記載の化合物など)。
色素固定要素は相対湿度25〜85%の条件で保管される
のが好ましい。
本発明の感光材料及び/又は色素固定要素の構成層
(写真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の
硬膜剤を含有してもよい。
硬膜剤の具体例は、米国特許4,678,739号第41欄、特
開昭59−116655に記載のものが挙げられ、これらは単独
または組合わせて用いることができる。
本発明の感光材料及び/又は色素固定要素に使用され
る支持体は、処理温度に耐えることができるものであ
る。一般的な支持体としては、ガラス、紙、重合体フィ
ルム、金属およびその類似体が用いられるばかりでな
く、特開昭61−147244号(25)頁に支持体として記載さ
れているものが使用できる。
感光材料及び/又は色素固定要素は、加熱現像もしく
は色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発
熱体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱
体として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。これらの方法に利用で
きる材料は、特開昭61−145544号明細書等に記載のもの
を利用できる。なおこれらの導電層は帯電防止層として
も機能する。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下
塗層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国
特許4,500626号の第55〜56欄に記載の方法が適用でき
る。
感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源とし
ては、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一
般には、通常のカラープリントに使われる光源、例えば
タングステンランプ、水銀燈、ヨードランプなどのハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT光
源、発光ダイオード(LED)等、米国特許4,500626号の
第56欄に記載の光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像
可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色
素の拡散転写工程では熱現像と同時に行ってもよいし、
熱現像工程終了に行つてもよい。後者の場合、転写工程
での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範
囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程にお
ける温度よりも約10℃低い温度までより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を
促進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−238056号等に詳述
されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し
て現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の
沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃以上
100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層へ
の移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機
のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液
(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載した
ものが用いられる)を挙げることができる。また、低沸
点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液
と混合溶液なども使用することができる。また界面活性
剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶
媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光材料またはその
両者に付与する方法で用いることができる。その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよ
い。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法として
は、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記載の方法
がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ込めるな
どの形で予め感光材料もしくは色素固定要素またはその
両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり
高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固
定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、
中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固
定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、ア
ミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、
オキシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を
感光材料及び/又は色素固定要素に含有させておいても
よい。
現像および/または転写工程における加熱手段として
は、熱板、アイロン、熱ローラーなどの特開昭61−1472
44号(26)〜(27)頁に記載の手段がある。
感光材料と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる
時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147244号
(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいず
れもが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59
−177547号、同59−181353号、同60−18951号、実開昭6
2−25944号等に記載されている装置などが好ましく使用
される。
本発明の感光材料は熱現像−転写処理工程により色素
固定要素上にポジのカラー画像を与えるものであるが、
処理後の感光材料(感光材料と色素固定要素とが同一の
支持体上に塗布されている場合は処理後色素固定要素を
剥離した感光材料)中には、ハロゲン化銀や現像銀とと
もに未反応の色素供与性化合物に基づくネガの色像が残
存している。従って、本発明の感光材料はこのネガ色像
を利用して通常のカラーペーパー等に焼き付けを行うこ
とができる。具体的には熱現像−転写処理後の感光材料
を公知の漂白定着液または漂白液および定着液を用いて
脱銀処理を行った後、水洗等の後処理を行い、乾燥して
ネガの色像を得ることができる。すなわち、本発明の感
光材料は熱現像−転写処理によりポジ画像を与えるだけ
でなく、焼増しプリント用のネガの感光材料としても利
用できる。
実施例1 第1層用の乳剤(1)の作り方について述べる。
よく攪はんしているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に40分にわたって等流量で添加
した。このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600gで
あった。
次に第3層用の乳剤(II)の作り方について述べる。
良く攪はんしているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に
40分にわたって等流量で添加した。このようにして平均
粒子サイズ0.35μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭
化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600gで
あった。
次に第5層用の乳剤(III)の作り方について述べ
る。
良く攪はんしているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼ
ラチン20gとアンモニウムを溶解させ50℃に保温したも
の)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している水溶
液1000mlと硝酸銀水溶液(水1000mlに硝酸銀1モルを溶
解させたもの)を同時にpAgを一定に保ちつつ添加し
た。このようにして平均粒子サイズ0.5μの単分散八面
体沃臭化銀乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2mgを添加して60℃で金および硫黄増感を施し
た。乳剤の収量は1kgであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(1)を18g、電子供与体
(ED−9)を9g、トリシクロヘキシルフォスフェートを
9g秤量し、シクロヘキサノン46mlを加え、約60℃に加熱
溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラ
チンの10%溶液100g、水60ccおよびドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム1.5gとを攪はん混合した後、ホモジ
ナイザーで10分間、10000rpmで分散した。この分散液を
イエローの色素供与性物質の分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイ
エローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの
色素供与性物質(2)、またはシアンの色素供与性物質
(9)を使って作った。
これらにより表1に示すような多層構成のカラー感光
材料を作成した。
このとき、第1層、第3層、第5層の電子伝達剤およ
び電子伝達剤前駆体の使用量を表3に示す内容に変えて
感光材料101、102、103を作製した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に次表の構
成で塗布し色素固定材料R−1を作った。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているB、G、R及びグレ
ーの色分解フィルターを通して5000ルクスで1/10秒間露
光した。
この露光済の感光材料を線速20mm/secで送りながら、
その乳剤面に15ml/m2の水をワイヤーバーで供給し、そ
の後直ちに受像材料と膜面が接するように重ね合わせ
た。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、15秒間加熱した。次に受像材料か
らひきはがすと、受像材料上にB、G、Rおよびグレー
の色分解フィルターに対応してブルー、グリーン、レッ
ド、グレーの鮮明な像がムラなく得られた。
グレー部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高
濃度(Dmax)と最低・濃度(Dmin)を測定した結果を表
3に示す。
電子伝達剤前駆体を単独で用いた場合にはDmin値が高
く、良好なS/Nを与える画像が得られないことがわか
る。これに対し、101、102の各感光材料では、Dmax、Dm
inとも、満足のいく画像が得られた。
次に感光材料101の第1,3,5層の電子伝達剤(前駆体)
の組成を表4のように変えた以外は感光材料101と全く
同じ組成の感光材料104〜109を作成した。つづいて、感
光材料101、104〜109を温度40℃湿度70%の条件下、7
日間保存した後(これを保存条件Aとする)、ならびに
温度50℃、湿度30%の条件下、7日間保存した後(これ
を保存条件Bとする)に同様の条件で処理したときのグ
レー部のシアン、マゼンタ、イエローの各色のDmax、Dm
in値を測定した結果を表5に示す。
なお、感光材料104〜109の製造直後の写真性は感光材
料101と同等であった。
電子伝達剤と電子伝達剤前駆体を併用した感光材料10
4〜109では、101に比べ保存後のDminが低くなってい
る。表5より、電子伝達剤とともに、電子伝達剤前駆体
を併用して用いると、経時保存時のDminが低く、良好な
S/Nを与える熱現像カラー感光材料が得られることがわ
かった。
さらに表5において、感光材料104〜109で経時保存後
のDminを比較すると、105、107〜109は104、106に比べ
て低い。104〜109で用いた電子伝達剤前駆体の電子伝達
剤X−34に対する感材膜中での相対分解速度を表6に示
す。
表5、6より、併用する電子伝達剤に対する相対分解
速度が0.1〜5倍程度の範囲のものが、共存させる電子
伝達剤前駆体として特に好ましいものであることがわか
る。
実施例2 感光材料105で用いた電子伝達剤前駆体ETP−34−34
を、それぞれ表6における相対分解速度がX−34の0.1
〜5倍の範囲である等モルの電子伝達剤前駆体ETP−34
−32、ETP−34−33、ETP−34−35、ETP−34−36、ETP−
34−40に変えた以外は感光材料105と全く同じ組成の感
光材料201〜205を作成した。これらを実施例1における
保存条件A、Bの下に保存した後、同様の処理を行った
ところ、良好なS/Nを与える画像が得られた。
実施例3 実施例1の感光材料101、104〜109では、電子伝達剤
ならびに、電子伝達剤前駆体を第1、3、5層に添加し
ていたが、添加する層を表7に示す形に変え、それ以外
の組成は101と全く同等である感光材料201〜206を作成
した。
感光材料201〜206を実施例1と同じ条件下に保存した
後同様の操作で処理を行ったところいずれもS/Nのよい
ポジ画像を得た。
実施例4 感光材料105に用いた電子伝達剤X−34および電子伝
達剤前駆体ETP−34−34を表8に示す化合物に代えた以
外は感光材料105と同様の構成と有する感光材料301〜30
9を作成した。
これらの感光材料を実施例1と同様の操作で現像処理
したところ製造直後および、AまたはBの条件下で保存
後いずれにおいてもS/Nの良いポジのカラー画像を得
た。
実施例5 実施例1のカラー感光材料101と同じ乳剤、色素供与
性物質、電子供与体、電子伝達剤を用いて表7に示す構
成の多層構成のカラー感光材料401を作った。
なお特記しない限り添加剤は感光材料101と同じもの
を使用した。
なお有機銀塩乳剤は以下のようにして調製した。
ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液1000mlとエ
タノール200mlに溶解した。この溶液を40℃に保ち攪は
んした。この溶液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶解した液
を5分間で加えた。次いで沈降法により過剰の塩を除去
した。その後pHを6.3に合わせ収量300gの有機銀塩分散
物を得た。
また下記構造のカブリ防止剤前駆体(1)*1を色素供
与性物質に対し、0.2倍モル加え、色素供与性物質、電
子供与体と共に実施例1の方法でオイル分散して使用し
た。
感光材料401に使用した電子伝達剤X−34を電子伝達
剤X−37と等モルでおきかえて感光材料402を作成し
た。また感光材料401に使用した電子伝達剤前駆体ETP−
34−34を電子伝達剤前駆体ETP−34−31に1.5倍モルにお
きかえて感光材料403を作成した。さらに比較例として
感光材料401から電子伝達剤前駆体のみを除いて感光材
料401を作成した。
次に色素固定材料(R−2)の作り方について述べ
る。
ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−トリメチル−
N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アクリ
ル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライドの
比率は1:1)10gを200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼ
ラチン100gと均一に混合した。この混合液に硬膜剤を加
え二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネートし
た紙支持体上に90μmのウェット膜厚に均一に塗布し
た。この試料の乾燥後、媒染層を有する色素固定材料
(R−2)として用いる。
実施例1と同様に感光材料を露光した後140℃に加熱
したヒートブロック上で30秒間均一に加熱した。
色素固定材料(R−2)の膜面側に1m2当り20mlの水
を供給した後、加熱処理の終った上記感光材料をそれぞ
れ膜面が接するように固定材料と重ね合せた。
その後80℃に加熱したラミネーターに線速12mm/secで
通したのち両材料をひきはがすといずれの感光材料も色
素固定材料上にS/Nの良好なポジ画像を得た。
次に感光材料401〜404を実施例1と同様の条件下で保
存したのち上記処理を行なったところ、電子伝達剤前駆
体を含まない感光材料404ではDminがイエロー、マゼン
タ、シアンとも0.4〜0.5増加したが、感光材料401〜403
では、Dminの増加は0.05〜0.15であった。電子伝達剤前
駆体を電子伝達剤とともに用いることにより感光材料の
生保存性が改良できることがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−154445(JP,A) 特開 昭57−150846(JP,A) 特開 昭62−235949(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀、バインダー、電子供与体、還元されると拡散性の色
    素を放出する被還元性色素供与性化合物および電子伝達
    剤を有する熱現像カラー感光材料において、該電子伝達
    剤と共に電子伝達剤前駆体を併用することを特徴とする
    熱現像カラー感光材料。
JP62298571A 1987-11-26 1987-11-26 熱現像カラー感光材料 Expired - Lifetime JPH087427B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298571A JPH087427B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 熱現像カラー感光材料
DE19883839696 DE3839696C2 (de) 1987-11-26 1988-11-24 Wärmeentwickelbares farbphotographisches Material
GB8827616A GB2216674B (en) 1987-11-26 1988-11-25 Heat- developable color photographic materials
US07/657,937 US5139919A (en) 1987-11-26 1991-02-21 Heat-developable color photographic materials with combination of electron transfer agent and precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298571A JPH087427B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 熱現像カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138556A JPH01138556A (ja) 1989-05-31
JPH087427B2 true JPH087427B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17861467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298571A Expired - Lifetime JPH087427B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 熱現像カラー感光材料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH087427B2 (ja)
DE (1) DE3839696C2 (ja)
GB (1) GB2216674B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418743A3 (en) * 1989-09-18 1991-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
CN113527207B (zh) * 2020-04-22 2023-06-06 常州强力电子新材料股份有限公司 乙氧基/丙氧基改性的吡唑啉有机物、其应用、光固化组合物及光刻胶

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154445A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPS62235949A (ja) * 1986-04-05 1987-10-16 Konika Corp 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01138556A (ja) 1989-05-31
GB2216674A (en) 1989-10-11
GB2216674B (en) 1991-11-20
DE3839696C2 (de) 2000-11-30
DE3839696A1 (de) 1989-06-29
GB8827616D0 (en) 1988-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530122B2 (ja) 画像形成方法
JPH0369093B2 (ja)
JP3233516B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素を用いた熱転写色素供与材料、該色素を放出する化合物を用いたハロゲン化銀感光材料および新規なピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
EP0334362B1 (en) Heat developable color light-sensitive material
EP0378174B1 (en) Light-sensitive element for the diffusion transfer process
JPH0362255B2 (ja)
JPH087427B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2611832B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
US5503969A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP2612207B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0766174B2 (ja) カラ−感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2549549B2 (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPH0575107B2 (ja)
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term