JPH0237341A - 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0237341A
JPH0237341A JP18713588A JP18713588A JPH0237341A JP H0237341 A JPH0237341 A JP H0237341A JP 18713588 A JP18713588 A JP 18713588A JP 18713588 A JP18713588 A JP 18713588A JP H0237341 A JPH0237341 A JP H0237341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
solution
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18713588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678623B2 (ja
Inventor
Satomi Asano
浅野 里美
Hiroshi Otani
博史 大谷
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63187135A priority Critical patent/JP2678623B2/ja
Publication of JPH0237341A publication Critical patent/JPH0237341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678623B2 publication Critical patent/JP2678623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
。更に詳しくは、二種以上の色素により分光増感された
ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
[発明の背!!!] 分光増感は、ハロゲン化銀写真感光材料の分光感度をハ
ロゲン化銀の固有感度域から長波長側へ拡大する手段と
して知られ、重要な技術と成っている。その感度波長域
は、赤外光域までその必要とする目的に合せ増感色素の
構造を選択することにより、はぼ任意に調整できるよう
になった。
更に、二種類以上の増感色素を組合せて添加することに
より、それぞれの増感色素の効果の総和として認められ
る以上の感度を得る超色増感法と呼ばれる方法が知られ
ており、すでに数多くの色素の組合せが報告されている
。例えば、特公昭47−37443号、同52−824
16号及び同52−16223号等の各公報には緑感光
域に分光増感する種々の増感色素の組合せが開示されて
いる。
しかしながら、上記のような増感色素の組合せを用いた
ハロゲン化銀写真感光材料は長期保存期間中の感度や、
長期保存後の現像処理による濃度の安定性が充分ではな
い。前記の如き増感色素の組合せの他にも種々の増感色
素の組合せによって超色増感性の向上が計られてはいる
が、これらの多くは上記長期保存期間中の安定性を必ず
しも兼ね備えていない。このためハロゲン化銀写真乳剤
の保存期間中の写真特性の劣化を生ぜずに望ましい超色
増感を達成し得る手段を見出すことが重要な課題とされ
ている。
すなわち、本発明の目的は、高い感度及び優れた保存性
を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の上記目的は、下記一般式(I)で表わされる対
称型色素の少なくとも一種(以下「本発明の対称型色素
」と称する)と下記一般式(II)で表わされる非対称
型色素の少なくとも一種(以下「本発明の非対称型色素
」と称する)を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料により達成される。
一般式(I) れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アル
コキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基
、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アリール基、アルキル基、シアン基、アシル基、
スルホニル基、カルバモイル基又はスルファモイル基を
表わし、A1 とA2はそれぞれ互いに連結して環を形
成してもよい。
またX+ eは、アニオンを表わす。mは1まIζは2
を表わし、該一般式(I)で示される色素が分子内塩を
形成するときは、飛は1を表す。
一般式(I) 上記一般式(I)において、R1およびR2は、それぞ
れアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアル
キル基、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル基を
表わし、これらの基はそれぞれ置換されていてもよい。
A1およびA2は、そ上記一般式(II)において、B
+ 、B2 、B3およびB+は、それぞれ水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミン
基、アシルアミノ場、アシルオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール基
、シアノ基、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基
、スルファモイル基又はアルキル基を表わし、B1 と
B2および/またはB3と8+はそれぞれ連結して環を
形成してもよい。また、R3およびR4はそれぞれアル
キル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基
、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル基を表わし
、これらの基は置換されていてもよい。x2θはアニオ
ンを表わし、nは1または2を表わす。該−船底(II
)で示される色素が分子内塩を形成するときは、nは1
を表す。
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に係る増感色素は、それぞれ前記−船底(I)お
よび(II)で表わすことができる。
前記−船底(I)において、A1およびA2で表される
ハロゲン原子としては、例えば塩素、臭素、沃素、フッ
素等の各原子があり、アルコキシ基としては、例えばメ
トキシ、エトキシ等の多基があり、アミノ基としては、
例えばメチルアミン、ジメチルアミノ、ジエチルアミン
等の多基をあげることができ、アシルアミノ基としては
、例えばアセトアミド、プロピオンアミド等の多基があ
り、アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ、プロ
ピオンオキシ等の多基があり、アルコキシカルボニル基
としては、例えばエトキシカルボニル、メトキシカルボ
ニル等の多基があり、アルコキシカルボニルアミノ基と
しては、例えばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシ
カルボニルアミノ等の基があり、アリール基としてはフ
ェニル、トリール等の基があり、アルキル基としては、
例えばメチル、エチル、プロピル等の低級アルキル基を
あげることができ、A1とA2は、それぞれ連結して環
を形成してもよい。
一般式(I>においては、A+ とA2がそれぞれ連結
して環を形成し、その結果、ナフトオキサゾール環、例
えばナフト[2,3−d ]オキサゾール環、ナフト[
1,2−d ]オキサゾール環またはナフト[2,1−
d]オキサゾール環等を分子内に形成することが好まし
く、さらに好ましくは、A2が5位に置換したフェニル
基を表わす場合である。
また−船底(I)において、R1およびR2のそれぞれ
で表わされるアルキル基としては゛、例えばメチル、エ
チル、ブチル等の多基があり、アルコキシアルキル基と
しては、例えば2−メトキシエチル等の基があり、ヒド
ロキシアルキル基としては、例えば2−ヒドロキシエチ
ル等の基があり、スルホアルキル基としては、例えばス
ルホエチル、スルホブチル 基としては、例えばカルボキシプロピル等の基があり、
これらは同じであっても互いに異なっていてもよい。
またX10で表わされるアニオンとしては、例えば塩化
物、臭化物、沃化物、チオシアナート、スルフアート、
メチルスルフ7ート、エチルスルフアート、バークロレ
ート、p−トルエンスルホナート等のアニオンがある。
前記−船底(I[)において、B+ 、82 、8aお
よびB+のそれぞれで表わされるハロゲン原子としては
、例えば臭素、沃素、フッ素があり、アルコキシ基とし
ては、例えばメトキシ、エトキシ等の多基があり、アミ
ノ基としては、例えばメチルアミン、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ等の多基を挙げることができ、アシルア
ミノ基としては、例えばアセトアミド、プロピオンアミ
ド等の多基があり、アシルオキシ基としては、例えばア
セトキシ、プロピオンオキシ等の多基があり、アルコキ
シカルボニル基としては、例えばエトキシカルボニル、
メトキシカルボニル等の多基があり、アルコキシカルボ
ニルアミノ基としては、例えばエトキシカルボニルアミ
ノ、プロポキシカルボニルアミノ等の基があり、アリー
ル基としてはフェニル、トリール等の基があり、アシル
基としてはアセチル、プロピオニル等の基があり、アル
キル基としては、好ましくは例えばメチル、エチル、プ
ロピル等の低級アルキル基を挙げることができる。ただ
し、B1またはB2は、Ba 、B+のいずれとも同じ
ではない。
一般式(IF)においては、B1 と82および/また
は83と84がそれぞれ連結して環を形成し、その結果
、ナフトオキサゾール環、例えばナフト[2,3−d 
]オキサゾール環、ナフト[1,2−d ]オキサゾー
ル環またはナツト[2,1−d ]オキサゾール環等を
分子内にそれぞれ形成するか、あるいはB2またはB4
が5位に置換したフェニル基であることが好ましく、さ
らに好ましくはB1 と82及びB3と84の両方が連
結して環を形成して、それぞれがナフト[2,3−d 
]オキサゾール環およびナフト[2,1−d ]オキサ
ゾール環を形成している場合である。
また−船底(I[)においてR3及びR+で表わされる
アルキル基としては、例えばメチル、エチル、ブチル等
の多基があり、アルコキシアルキル基としては、例えば
2−メトキシエチル等の基があり、ヒドロキシアルキル
基としては、例えば2−ヒドロキシエチル等の基があり
、スルホアルキル基としては、例えばスルホエチル、ス
ルホブチル等の基があり、カルボキシアルキル基として
は、例えばカルボキシプロピル等の基があり、これらは
同じであっても互いに異なっていてもよい。
またX2eで表わされるアニオンとしては、例えば塩化
物、臭化物、沃化物、チオシアナート、スルフアート、
メチルスルフアート、エチルスルフアート、バークロレ
ート、p−トルエンスルホナート等のアニオンがある。
本発明において「対称型色素」とは、−船底(1)にお
いて、R1及びR2を除いた構造式部分がエチル基によ
り置換された中心に位置する炭素原子を対称軸として左
右対称となるものをいい、「非対称型色素」とは、上記
対称型色素以外の色素を言う。
以下に本発明の「対称型色素」および「非対称型色素」
の具体例をあげるが、本発明はこれらに一般式[11で
衰わされる対称型色素例示化合物CH,CH,SO,H
−N(C,Hi)。
(CHI)、So,H−N(C.Hl)。
(CHI)−SO−H−N(CzHs)s!−9 (CH□LSO,H−N(C,HS12■ ■ (CH2)3SO? (CH,)、SO,H−N(CtHs)z−蚊式[11
で表わされる非討祢型色素例示化合物■ ■ ■ ■−15 ■−5 ■ 以下余白 ■−10 ■−11 ■−12 本発明に用いる上記−船底(I)および(n)のそれぞ
れで表わされる増感色素は、例えば英国特許第841,
119号、仏国特許第1.108.788号、米国特許
第3.397.060号、同第3,506,443号等
に記載されているものも含み、またさらに上記増感色素
の合成法についても記述されている。なお上記特許明I
I書に記載のない増感色素も上記記載の合成法に準じて
当業者が容易に合成することができる。
一般式(I)および(I[)のそれぞれによって表わさ
れる増感色素はそれぞれハロゲン化1!1モル当りlX
l0−6モル−2,5X 10−2モル、好ましくはI
 X 10−5モル−3X 10−3モルの割合でハロ
ゲン化銀写真乳剤中に含有される。
そして、−船底(I)および(II)によって表わされ
る増感色素の好ましい使用量の比率は、モル比で、−船
底(I)で示される増感色素が1に対し、−船底(II
)で示される増感色素が0.1〜10の範囲である。さ
らに好ましくは0.2〜5の範囲である。
本発明において使用される前記−船底(I)及び(I[
)で示される増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加するに
は従来公知の方法が適用出来る。例えば特開昭50−8
0826号、同50−80827号記載のプロトン化溶
解方法、特公昭49−44895号、特開昭50−11
419号記載の界面活性剤と共に分散させて添加する方
法、米国特許3.676、147号、同3,469,9
87号、同4,247,627号、特開昭51−599
42号、同53−16624号、同53−102732
号、同53−102733号、同53−137131号
記載の親水性基質との分散物として添加する方法、東独
特許143.324号明m口記載の固溶体として添加す
る方法等が挙げられる。その他、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー71802号、特公昭50−40659
号、特開昭59−14805号に記載の水溶性溶媒、例
えば水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール
、アセトン、フッ素化アルコール、ジメチルホルムアミ
ド等の単独またはそれらの混合溶媒に溶解して乳剤中に
添加する方法もある。上記二種の色素は、ハロゲン化銀
の分光増感を目的として添加されるが、ハロゲン化銀乳
剤層に含有されるのが好ましく、特に緑感性乳剤層に用
いられるのが好ましい。添加の時期は乳剤製造工程中の
どの段階でも良いが、化学熟成中あるいは化学熟成後が
良い。また本発明の範囲内においてハロゲン化銀粒子形
成中及び塗布液中に添加することもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀と
して、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真感光材料に使用
される任意のハロゲン化銀を用いることができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は公知、慣用の方法(例えば
シングル或いはダブルジェット法、コントロールダブ・
ルジェット法など)に従って作られる。また別々に形成
した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混合してもよい
。ハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成は、粒子内で均
一であっても良く、もちろんコア/シェル構造や、2層
以上の殻を有するコア/シェル構造をとってもよい。所
謂コンバージョン乳剤、リップマン乳剤、カバード・グ
レイン乳剤あるいは予め光学的もしくは化学的にカブリ
を付与されたものであってもよい。また潜像を主として
表面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する内部
潜像型のものでも何れでもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤としては、上述のように
従来公知の種々のハロゲン化銀粒子を含有するものが用
いられるが、ハロゲン化銀内部と外部でハロゲン化銀組
成が異なる2層以上の殻を有するコア/シェル型のハロ
ゲン化銀粒子、特に多層コア/シェル構造をもった例え
ば特開昭60−86659号公報に記載の粒子を含有す
るものが好ましい。
更に、ハロゲン化銀粒子内で混晶を形成する各ハロゲン
化銀成分が、有する溶解度積の最小値と同等以下の溶解
度積を有するハロゲン化銀微粒子を、前記混晶形成のた
めのハロゲン化銀生成要素供給までの間に存在させてl
llしたハロゲン化銀乳剤は特に好ましく用いられる。
これらのハロゲン化銀写真乳剤は一般に認められている
アンモニア法、中性法、酸性法等、種々の方法で調製し
得る。またハロゲン化銀の種類、ハロゲン化銀の含有量
及び混合比、平均粒子サイズ、サイズ分布等は写真感光
材料の種類、用途に応じて適宜選択される。
これらの方法は、ピー・グラフキッヅ(P。
Q 1arkides)著ケミ・エト・フィシイック・
フォトグラフィック(Chimie  et Phys
iquephotographique )  (ボー
ル・モンテル(paulM ontel )社用、19
67年]、ジー・エフ・デユーフィン(G、 F、 D
uffin )著フォトグラフィック・エマルジョン・
ケミストリー(P hotoaraphicEmuls
ion Che*1stry> [ザ・フォーカル・プ
レス(T he  F ocal  P ress)刊
、1966年]、ブイ・エル嚢ゼリクマン(V、 L、
 Zelikman )  eta1著メーキメ−キン
グド・コーティング・フォトグラフィック・エマルジョ
ン(Makina andCoatingPhotoq
raphic EIllulsion ) [ザ・フォ
ーカ)Lt−プレス(T he  Focal  P 
fess)刊、1964年]などに記載されている。
本発明による効果は、多分散、単分散性の各種ハロゲン
化銀粒子に共通であるが、好ましくは単分散性のハロゲ
ン化銀粒子が良い。単分散性のハロゲン化銀粒子とは、
電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに各々のハロ
ゲン化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サイズが揃って
いるものを言う。
なお、上記の粒子サイズは上記の目的のために当該技術
分野において一般に用いられる各種の方法によってこれ
を測定することができる。代表的な方法としてはラブラ
ンドの「粒子粒径分析法」A、S、T、M、シンポジウ
ム・オン・ライト・マイクロスコピー、1955年、9
4〜122頁または「写真プロセスの理論」ミースおよ
びジェームス共著、第3版、マクミラン社発行(196
6年)の第2章に記載されているものがある。この粒径
は粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定する
ことができる。粒子が実質的に均一形状である場合は、
粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表
わすことができる。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメトリー
分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXXIX巻(1848年)330
〜338頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法
で、これを決めることができる。
本発明において、実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子
を用いる場合は単独で使用してもよく、平均粒子径の異
なる2種以上の単分散性のハロゲン化銀粒子を任意に混
合して好ましく使用することもできる。
感光性ハロゲン化銀粒子の形状は、正常晶・双晶、平板
状粒子・球状粒子、八面体・立方体・12面体・菱12
面体・24面体・及びそれらの混合晶系等任意の形態を
とる事ができ、用途に従って選択する事ができる。
iX乳剤の111時(種乳剤の調製時も含む)にAgX
粒子に対して吸着性を有するゼラチン以外の物質を添加
してもよい。このような吸着物質は例えば増感色素、か
ぶり防止剤又は安定化剤として当業界で用いられる化合
物又は重金属イオンが有用である。上記吸着性物質は特
開昭62−7040号に具体例が記載されている。
該吸着性物質の中でかぶり防止剤、安定化剤の少なくと
も一種をAaX種乳剤の調製時に添加せしめることが乳
剤のかぶりを減少せしめ、かつ経時安定性を向上せしめ
る点で好ましい。
該かぶり防止剤、安定化剤の中でヘテロ環メルカプト化
合物及び/又はアザインデン化合物が特に好ましい。よ
り好ましいヘテロ環メルカプト化合物、アザインデン化
合物の具体例は、特願昭61−185917号に詳細に
記載されておりこれを使用できる。
上記へテロ環メルカプト化合物、アザインデン化合物の
添加量は限定的ではないがAgX1モル当り好ましくは
lX10−5〜3 X 10−2、ざらに好ましくは5
 X 10−5〜3 X 10−3モルである。
このff1G;tAo X粒子の製造条件、AaX粒子
の平均粒径および上記化合物の種類により適宜選択され
るものである。
所定の粒子条件を備え終った仕上り乳剤についてはAg
X粒子形成後公知の方法により脱塩される。脱塩の方法
としては種粒子としてのA(JX粒子の脱塩で用いる凝
集ゼラチン剤等を用いてもかまわないし、またゼラチン
をゲル化させて行なうターデル水洗法を用いてもよくま
た多価アニオンよりなる無機塩類例えばTa酸ナトリウ
ム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマ(例えば
ポリスチレンスルホンM)を利用した凝析法を用いても
よい。
このようにして脱塩されたAgX粒子はゼラチン中に再
分散されてA(JX乳剤がUA製される。
本発明に関る乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができ、なかでも硫黄増感剤、セレ
ン増感剤が好ましい。
硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオカル
バジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シスチ
ン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げ
られる。その他、米国特許筒1,574,944号、同
第2,410.6139号、同第2.278947号、
同第2,728,668号、同第3.501.313号
、同第3.656.955号、西独出願公開(OLS)
第1422、869号、特開昭56−24937号、同
55−45016号等に記載されている硫黄増感剤も用
いることができる。
硫黄増感剤の添加量はpH,温度、ハロゲン化銀粒子の
大きざなどの種々の条件によって相当の範囲にわたって
変化するが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り10
−7モルから10−1モル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩類
及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセレ
ナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用いる
ことができ、それらの具体例は米国特許筒1□574.
944号、同第1.602,592号、同第1,623
,499号に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミ
ン等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明に係るAgX粒子は金化合物を含有することが好
ましい。本発明に好ましく用いられる金化合物としては
、金の酸化数が+1(illiでも+3価でもよく、多
種の金化合物が用いられる。代表的な例としては塩化金
酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロ
ライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウム
ヨードオーレート、テトラシアノオーリックアジド、ア
ンモニウムオーロチオシアネート、ビリジルトリク口ロ
ゴ−ルド、金サルファイド、金セレナイド等が挙げられ
る。
金化合物はAQX粒子を増感させる用い方をしてもよい
し、実質的に増感には寄与しないような用い方をしても
よい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルから10−1で
あり、好ましくは10−7モルから10−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はAOXの粒子形成時
、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後の何れ
の工程でもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、黒白ハロゲン化
銀写真感光材料(例えばXレイ、リス型感材、黒白撮影
用ネガフィルムなど)。やカラー写真感光材料(例えば
カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーベー
パなど)に適用できる。
更に拡散転写用感光材料(例えばカラー拡散転写要素、
銀塩拡散転写要素)、熱現像感光材料(黒白、カラー)
等にも適用することができる。
多色用A(IX写真感光材料の場合には、減色法色再現
を行うために、通常は写真用カブラとして、マゼンタ、
イエロー及びシアンの各カブラを含有するAgX乳剤層
ならびに非感光性層が支持体上に適宜の層数及び層順で
積層した構造を有しているが、該層数及び層順は重点性
能、使用目的によって適宜変更しても良い。
本発明に係るAgX写真感光材料が多色カラー感光材料
である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、支
持体側より順次、イエロー画像形成層、中間層、マゼン
タ画像形成層、中間層、シアン画像形成層、中間層、保
護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、かぶり防止剤
、vJII剤、可塑剤、ラテックス、界面活性剤、色か
ぶり防止剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤等の添加剤を
任意に用いることができる。
また本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の現像
処理を行うことにより画像を形成することができる。
特に発色現像液に使用される発色現像主薬は、種々のカ
ラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されているアミ
ンフェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導体が
含まれる。
該写真感光材料の処理に適用される発色現像液には、第
1級芳香族アミン系発色現像主薬に加えて、既知の現像
液成分化合物を添加することができる。また公害負荷に
問題のあるベンジルアルコールを含有しない系において
も処理可能である。
発色現像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には
約10乃至13である。
発色現像温度は通常15℃以上であり、−船釣には20
℃〜50℃の範囲でおる。迅速現像のためには30℃以
上で行うことが好ましい。また、従来の処理では3分〜
4分であるが、迅速処理を目的とした乳剤を組めば発色
現像時間は一般的には20秒〜60秒、更に30秒〜5
0秒の範囲とすることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。
[実施例] 製造例1 以下に示す6種類の溶液を用いてハロゲン化銀粒子を作
成した。この粒子は平均粒径0.38μmであり、平均
A(l Iは含有率8.46 mo1%であった。
(ン容液A −1) ・オセインゼラチン         28.78(]
・ポリイソプロピレン        16.5ccジ
琥珀酸工ステルナトリウム塩10% エタノール水溶液 ・K I                146.5
 Q・蒸留水              5287c
c(溶液B−1) ・種乳剤(平均粒径0.093μm 平均AU I含有率2モル%) AgX 0.1552モル相当量 ・4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,38,7−チトラザインデン (以下TAIという)        247.5■9
・56%酢酸水溶液          72.6cc
・28%アンモニア水         97.2cc
・蒸留水で1020ccにする。
(溶液C−1) ・AgNo3          1923.1g・2
8%アンモニア水         1570cc・蒸
留水で3234ccにする。
(溶液D−1) ・オセインゼラチン          so g−)
(3r              2082.5g−
TA2              2535g・蒸留
水で5000ccにする。
(溶液E−1) ・20%KBr水溶液    1)AIJ調整必要量(
?W液F−1) ・56%酢酸水溶液      1)H1l整必要m4
0℃において、特開昭57−92523号、同57−9
2524号に示される混合撹拌器を用いて、溶液A−1
に溶液C−1の252n12を1分間で添加し、A(l
 1粒子を生成させた。AQ 1粒子は電子顕微M観察
の結果、粒径が約0.05μIであった。A(+1生成
につづいて溶液B−1を添加した。次に溶液C−1と溶
液D−1とを同時混合法により、1)A(+、pt−1
,溶液C−1及び溶液D−1の流量を表−1に示すよう
に制御しながら添加した。なお同時混合中の11A(1
、pHの制御は流量可変のローラチューブポンプにより
、溶液C−1と溶液D−1の流量を変えることにより行
なった。溶液C−1の添加終了2分後に溶液E−1によ
って11A(]を10.4に、更に2分後に溶液F−1
によってpH680に調節した。
次に常法により脱塩水洗を行ない、オセインゼラチン1
97.4(lを含む水溶液に分散したのち、蒸留水で総
量を30001j2に調整し乳剤EM−1をえた。
EM−1の平均粒径は、0.38μmである。
以下余白 表−1粒子 長条 (EM−1) (製造例2) 製造例1と同様にして平均粒径0.65μm、平均AO
I含有率7.164モル%のAQX粒子を作成した。
(溶液A−2) ・オセインゼラチン          45 g・ポ
リイソプロピレン−ポリエチレン  30dオキシージ
コハク酸エステル ナトリウム塩10%エタノール水溶液 ・蒸留水 (溶液B−2) ・種乳剤 平均粒径0.27μm 平均Ao I含有量2モル% AQ X 0.759モル相当は 112.5cc 175、5cc 00mg ・56%酢酸水溶液 ・28%アンモニア水 ・TAI ・蒸留水で50001pにする。
(溶液C−2) ・A(lNO3 ・28%アンモニア水 ・蒸留水で30113pにする。
(溶液D−2) ・オセインゼラチン ・KBr ・TAI 1790  Q 460mf 0  g 2082.5  g 5.338 (J ・蒸留水で500 Q ifにする。
(溶液E−2) 溶RE−1と同じ (溶液F−2) 溶液F−1と同じ 40℃に6いて、溶液A−2に溶液C−2の201nf
fiを1分間で添加、その他は製造例1と同様。
+18. 1)A(1、流@は表−2に示した。
こうして得られた乳剤をEM−2という。
(製造例3) 以下に示す6種類の溶液を用いて、ハロゲン化銀粒子を
作成した。この粒子は平均粒径2.0μm、平均A(I
 I含有率6.535モル%であった。
(溶液A−3) ・オセインゼラチン         46.551J
・ボリイソブロビレンーポリエチレン オキシージ琥珀酸エステル ナトリウム塩10%エタノール溶液   151g・K
 I                107.5 !
+・蒸留水              6265 *
(1(溶液B−3) ・種乳剤 平均粒径0,8μ印 平均Aa I含Wffi2mo1% 0、6778モル相当伍 41d 171g 50mg ・56%酢酸水溶液 ・28%アンモニア水 ・TAI ・蒸留水で5500dにする。
(溶液C−3) −AIJ  NOa                
    1795  Q・28%アンモニア水    
     1462cc・蒸留水で3018.1にする
(溶液D−3) ・オセインゼラチン          50Ω−K[
3r              2082.5g・T
A 1                4 g・蒸留
水で500Onにする。
(溶液E−3) ・20%KBr水溶液    llAg調整必要量(溶
液F−3) ・56%酢酸水溶液      1)HXII整必要量
50℃において、溶液A−3に溶液C−3の185戴を
1分間で添加、その他は製造例1と同様に行なった。p
H,pAo、流量は表−3に示した。こうして得られた
乳剤をEM−3という。
以下:議白 5.、L’ r−j 表−3粒子成長条件(EM−3) (製造例4) 製造例1と同様にして、粒子内部から順次15モル%、
5モル%、及び0モル%のAgI含有率のコア/シェル
型で平均粒径2.0μm、平均Agl含有率6.535
モル%の沃臭化銀乳剤を作成した。
(溶液A−4) ・オセインゼラチン         46.55(I
・ポリイソプロピレン−ポリエチレン  151gオキ
シージコハク酸エステル ナトリウム塩10%エタノール水溶液 ・TAI                75(h党
・56%酢酸水溶液          441112
・28%アンモニア水溶液       703顧・種
乳剤 平均粒径0.8μl 平均Ag1含有量2モル% AgX O,6778モ/Lz相当11・蒸留水で12
00(hRにする。
(溶液B−4) ・オセインゼラチン          15g・KB
r               520.5(1・K
 I                130.7 g
・TA I                1.2 
Q・蒸留水で150014;)にする。
(溶液C−4) ・オセインゼラチン          20 (1−
KBr               775.6(1
・ K 1                    
   58.2  !;1・ TAI        
                1.6(+・蒸留水
で2000顧にする。
(溶液D−4) ・オセインゼラチン          20 g・K
Br                814g・TA
I                1.6a・蒸留水
で200Onにする。
(溶液E−4) ・AQ N 03           1684.8
 g・28%アンモニア水         1373
*I2・蒸留水で2833 nNにする。
(溶液F−4) ・20%KBr水溶液    1)A(]調整必要岱(
溶液G−4) ・56%酢酸水溶液      pH調整必要貴50℃
において製造例1と同じ混合撹拌器を用いて、溶液A−
4に溶液E−4と溶液B−4とを同時混合法によって添
加し、B−4添加終了と同時にC−4を添加し、C−4
の添加終了と同時にD−4を添加した。同時混合中のp
Ag、pHの制御及び溶液E−4、溶液B−4、溶液C
−4、及び溶液D−4の添加速度は表−4に示すように
行なった。
’l)A !I!及びpHの制御は流量可変のローラチ
ューブポンプにより溶液F−4と溶液G−4の流量を変
えることにより行なった。
溶液E−4の添加終了後2分後に、溶液F−4によって
1)A(+を10.4に、更に2分後に溶液G−4によ
ってpH6,0に調節した。次に常法により脱塩水洗を
行い、オセインゼラチン197.4Qを含む水溶液に分
散したのち、蒸留水で絶世を3oooIQに調節した。
この乳剤をEM−4という。
平均粒径2.0μ曙でコア/シェル構造をもつ表−5に
EM−1〜EM−4の特徴をまとめて示す。
表−5 EM−1〜3はX線回折により粒子内部に30〜40モ
ル%の高AQ I含有層が存在することが確認された。
TAI及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
を加えて安定化した。
更に、下記のマゼンタカプラー(M−1)を酢酸エチル
及びジノニルフタレート(DNP)に溶解し、ゼラチン
を含む水溶液中に乳化分散して、分散物、及び延展剤、
硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加えて塗布液を作成し
、下引きされたフィルムベース上に常法により塗布・乾
燥して試料N0.101〜114を作製した。
マゼンタカプラー M−1 実施例1 EM−3に最適に金・イオウ増感を施こし、さらに表−
6に示す増感色素を用いて分光増感をした。また、EM
−3をEM−4にかえて、同様に最適に金・イオウ増感
を施こし、表−6に示すように分光増感をした。次いで
、それぞれの乳剤に各成分の甘口を1fあたりで下記に
示す。
乳剤                1gカプラー(
M−1)          0.4すDNP    
           0.4Qゼラチン      
       0.12g得られた試料N0.101〜
114の各々に常法に従い緑色光にてウェッジ露光し、
下記処理工程で処理した。
処理工程: 発色現像    3分15秒 漂  白    6分30秒 水   洗       3分15秒 定  着    6分30秒 水    洗       3分15秒安定化    
 1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
(発色現像液組成) 4−アミノ−3−メチル−N −(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75g無水
亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキ
シルアミン1/2fti!塩    2.09無水炭酸
カリウム         37.5 (J臭化カリウ
ム           1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩 (1水塩)2.5 Q 水酸化カリウム           1.og水を加
えて1ffiとする。
(漂白液組成) エチμ“ンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩         100.0 (1エ
チレンジアミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アルミニウム        150.0 g氷酢酸 
             10.0 g水を加えて1
iとし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する。
(定着液組成) チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸アンモニウム      886gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて1iと
し、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
(安定化液組成) ホルマリン(37%水溶液>       i、5t1
2コニダツクス(コニカ株式会社製)   7.51f
!水を加えて11とする。
上記現像処理によって得られた試料の各々について感度
およびカブリを求めた。
ただし、感度は最小濃度を[) 1nとしたとき、Qm
+n + 0.1の濃度を与える露光層の逆数で表わし
、更に試料N 0.101を100とした相対感度で示
した。
表−6に作成直後の試料の相対感度とカブリの測定結果
及び50℃、80%RH条件下に1日放置後の相対感度
とカブリの測定結果を示す。
表−6よりわかるように、比較試料NO,101に対し
て本発明にかかわる増感色素の組合せを用いた試料N 
o、 102〜114は、試料作成直後における相対感
度が高く、更に高温高湿下の保存後においては相対感度
も高く、かぶりの上昇も少ないという結果が得られ、保
存性にすぐれていることがわかった。特にNo、112
 、 113. 114は、本発明の試料の中でも試料
作成直後における相対感度が特に高くなり、保存性にお
いてもさらに浸れた結果が得られることがわかった。
実施例2 下引加工したセルロースアセテート支持体上に、下記に
示す組成からなる構成の多層カラー感光材料N O,2
01を作成した。
塗布量は、ハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
当りの(J/f単位で表わした量を、また添加剤及びゼ
ラチンについてはCJ/f単位で表わした伍を、また増
感色素、カプラーについては同−m内のハロゲン化銀1
モルあたりのモル数で示した。
なお各感色性乳剤層に含まれる乳剤は実施例1と同様に
して、最適に増感を施した。
増感色素 増感色素2 増感色素 各層には上記の成分の他に界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
CM−1 UV−1 Na S−1 上記試料No、20iの作製において、緑感乳剤層の増
感色素を表−7のようにかえる他は試料N0201の作
製と餅様にして試料N O,202〜211を作製した
上記で得られた試料N0.201〜211について、そ
れぞれ緑色光を用いてウェッジ露光後、実施例1と同様
にして現像処理し、感度およびカブリを求めた。ただし
感度は最小濃度をD 1nとしたとき0m1n + 0
.1の濃度を与える露光量の逆数で表わし、更に試料N
o、201を100とした相対感度で表わした。
表−7に、作成直後の試料の相対感度とカブリの測定結
果及び50℃、80%RH条件下に1日放置後の相対感
度とカブリの測定結果を示す。
以下余白・・□ 表−7よりわかるように、本発明に係わる増感色素[I
]と[II]を組合せた時は、作成直後の試料の相対感
度が高く、更に高温高湿条件下に放置後も相対感度が高
く、かぶりの上昇も少なく、保存性にすぐれているとい
う結果が得られた。以上のことから、単層時の効果が重
層時にも示されることがわかった。
[発明の効果] 以上詳細に述べたように、本発明により高い感度、およ
びすぐれた保存性を有するハロゲン化銀写真感光材料を
提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる対称型色素の少なくと
    も一種と下記一般式(II)で表わされる非対称型色素の
    少なくとも一種を含むことを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記一般式( I )において、R_1およびR_2は、
    それぞれアルキル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキ
    シアルキル基、スルホアルキル基又はカルボキシアルキ
    ル基を表わし、A_1およびA_2は、それぞれ水素原
    子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
    ル基、アルキル基、シアノ基、アシル基、スルホニル基
    、カルバモイル基又はスルファモイル基を表わし、A_
    1とA_2はそれぞれ互いに連結して環を形成し得るも
    のも含む。またX_1^■は、アニオンを表わす。 mは1または2を表わし、該一般式( I )で示される
    色素が分子内塩を形成するときは、mは1を表す。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記一般式(II)において、B_1、B_2、B_3お
    よびB_4は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒド
    ロキシル基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基
    、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキ
    シカルボニルアミノ基、アリール基、シアノ基、アシル
    基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
    又はアルキル基を表わし、B_1とB_2および/また
    はB_3とB_4はそれぞれ連結して環を形成してもよ
    い。また、R_3およびR_4はそれぞれアルキル基、
    アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、スルホ
    アルキル基又はカルボキシアルキル基を表わす。 X_2^■はアニオンを表わし、nは1または2を表わ
    す。
JP63187135A 1988-07-27 1988-07-27 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2678623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187135A JP2678623B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187135A JP2678623B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237341A true JPH0237341A (ja) 1990-02-07
JP2678623B2 JP2678623B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16200738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187135A Expired - Fee Related JP2678623B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678623B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627043A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167348A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63214745A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627043A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167348A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63214745A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2678623B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03148648A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08240879A (ja) 写真要素
US5614359A (en) High speed emulsions exhibiting superior contrast and speed-granularity relationships
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JPH0237341A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
US6740483B1 (en) Process for doping silver halide emulsion grains with Group 8 transition metal shallow electron trapping dopant, selenium dopant, and gallium dopant, and doped silver halide emulsion
US6797459B2 (en) Silver halide emulsion and method of preparing the same
JP2864246B2 (ja) 高画質画像の得られるハロゲン化銀写真感光材料
US5358841A (en) Method for preparing a silver halide emulsion
JP2829620B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681172B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3278227B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH08101472A (ja) 輻射線感性乳剤及び写真要素
JP3395014B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2004334200A (ja) ハロゲン化ガリウム錯体、ガリウム錯体組成物をハロゲン化銀乳剤粒子にドープする方法、ガリウムドープされたハロゲン化銀乳剤およびそれを含む写真要素
JPH10197977A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308659A (ja) コア−シェル乳剤を用いる高スピード直接ポジティブ写真要素
JPH0391736A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感法
JPH0432831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107610A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61272735A (ja) 写真要素
JPH0713732B2 (ja) 緑色分光感度及び色汚染が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees