JPH03148648A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH03148648A
JPH03148648A JP1287380A JP28738089A JPH03148648A JP H03148648 A JPH03148648 A JP H03148648A JP 1287380 A JP1287380 A JP 1287380A JP 28738089 A JP28738089 A JP 28738089A JP H03148648 A JPH03148648 A JP H03148648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
silver halide
mol
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579689B2 (ja
Inventor
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1287380A priority Critical patent/JP2579689B2/ja
Priority to EP90121205A priority patent/EP0428041B1/en
Priority to DE69019919T priority patent/DE69019919T2/de
Publication of JPH03148648A publication Critical patent/JPH03148648A/ja
Priority to US07/989,461 priority patent/US5320937A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2579689B2 publication Critical patent/JP2579689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。 (従来の技術) 従来、表面の沃化銀含有率が高い粒子は現像進行が著し
く遅れネガ用の写真感光材料としては好ましくないこと
が知られている。この例としてたとえばJ、Photo
、Sc1..24.198(197[1)にシェル部の
沃化銀含有率が18および38m01%のコア/シェル
型粒子についての記載がある。特開昭62−19843
にはコア/シェル型でかつシェルの沃化銀含有率がコア
の沃化銀含有率よりも高いカラー反転写真感光材料の記
載があるが、これは沃化銀含有率の高い粒子では現像進
行が遅いことを利用して増感現象の感度上昇率およびコ
ントラストを高くすることを目的とした反転感光材料で
あり、ネガ用として用いるには不適当である。さらに特
開昭49−90920号および同49−90921号に
はコアが臭化銀でシェルが沃臭化銀からなる粒子でかつ
シェルの沃化銀含有率が5、lO、または15501%
の例があるが、直接ポジ用乳剤中で使用されておりネガ
用としては不適当である。特開昭5ローフ8831号に
は表面の沃化銀含有率が6〜8501%である単分散粒
子の例が開示されているが、前記粒子は同一乳剤層中に
おいて、表面沃化銀含有率が3 mo1%以下の粒子と
ともに用いられた場合にのみ有効であって、前者のみで
は低感であると記述されている。 また特公昭60−147727には相隣りあう2層の平
均沃化銀含有率の差が10501%以上であり、かつ最
外殻の沃化銀含有率が40■01%以下である多層構造
粒子が特許請求の範囲に記載されているが、最外殻の好
ましい沃化銀含有率は0−10■of%と記述されてい
る。さらに実施例中に記載のある粒子の最外殻の沃化銀
含有率はすべて3 m01%以下 である。 最外殻の沃化銀含有率が高い粒子の例が特開昭58−1
13927号に開示されているが該粒子は平均アスペク
ト比が8層1よりも大きな平板状粒子であった。。 明確な二重構造を有する粒子の例は特開昭BO−143
31号に開示されているが、この公報中の粒子    
  〜は最外殻は5501%以下の沃化銀を含むハロゲ
ン化銀微結晶であると明記されている。 また多重構造粒子については、例えば特開昭61−24
5151号や同62−131247号に開示されている
がいずれも最外殻は該最外殻よりも内側の殻に比べて沃
化銀含有率は低くなっている。また実施例中にも最外殻
の沃化銀含有率が6■o1%以上という例はない。 一方、特公昭44−157411号には貴金属増感剤と
不安定セレン増感剤との少なくとも2種の異種増感剤で
増感された写真ハロゲン化銀乳剤が開示されている。 特公昭43−13419号には、貴金属増感剤と不安定
セレン増感剤と不安定硫黄化合物との少なくとも3種の
異種増感剤で増感された写真ハロゲン化銀乳剤が開示さ
れている。 (発明が解決しようとする課題)一 本発明の目的は内部核よりも沃化銀含有率が高い最外殻
を有し、該最外殻の沃化銀含有率が6モル%以上で、平
均アスペクト比が8未満であるハロゲン化銀粒子を高感
化する方法を提供することである。 本発明の他の目的は、セレン増感されたかぶりの低い安
定化された乳剤を提供することである。 (課題を解決するための手段) 本発明の前記の目的は下記の手段によって達成すること
ができた。 (1)ハロゲン化銀組成の異なる内部核および最外殻の
少なくとも2つの部分を有し、平均アスペクト比が8未
満のハロゲン化銀粒子であって、該内部核が沃臭化銀、
塩沃臭化銀、塩臭化銀又は臭化銀より成り、該最外殻の
平均沃化銀含有率は該内部核の平均沃化銀含有率および
6モル%以上であり、かつ、セレン増感、金増感及び硫
黄増感のいずれをも施された該ハロゲン化銀粒子を含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤、(2)内
部核と最外殻との間に少なくとも1つの中間殻を有する
上記(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤、 (3)該ハロゲン化銀粒子の投影面積が、乳剤中の全粒
子の投影面積合計の少なくとも50%を占める上記(1
)記載のハロゲン化銀写真乳剤、および(4)ネガ型の
上記(1)記載のハロゲン化銀微結晶を1゜以下、本発
明を詳細に説明する。 本発明の乳剤が含有するハロゲン化銀粒子は少なくとも
内部核と最外殻を有する。ここで内部核とは、等方的ハ
ロゲン化銀粒子においては、粒子の最も中心域に属する
領域であり、表面を形成しない。最外殻は、粒子の表面
域を含む領域であり、該内部核を包み込み、実質的に表
面を形成する。 内部核と最外殻とは、ハロゲン組成、特に沃化銀含有率
を異にする。一方、−等方的でないハロゲン化銀粒子、
例えば平板状粒子においては、対向する2枚の(111
)主平面の中心から横方向に変位して内部核と最外殻を
形成することが可能で、この場合主平面の最も中心の領
域を内部核、主平面の周囲を形成する領域を最外殻とい
う。したがってこの場合内部核、最外殻はいずれも表面
を形成しうる。またこれら平板状粒子においては対向す
る2枚の(111)主平面と垂直な方向に変位して内部
核と最外殻を形成することも可能である。 この場合にはサンドイッチ状の最も中心の領域を内部核
という。さらに、対向する2枚の(111)主平面の中
心から横方向に変位して内部核と最外殻を形成すると同
時に垂直方向に変位してサンドイッチ状の内部核と最外
殻を形成し、最外殻が連続相となることにより内部の相
を覆う形態も可能であり、同様に内部核、最外殻という
。 内部核は沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃41:、!It又
は臭化銀からなる。好ましくは内部核は0モル%以上1
2モル%以下の沃化銀を含有する沃臭化銀からなること
が好ましい。より好ましくは6モル%以下の沃化銀を含
有する沃臭化銀からなる。 最外殻は該内部核よりも沃化銀含有率が高い塩沃臭化銀
または沃臭化銀からなる。好ましくは最外殻の沃化銀含
有率は6モル%以上40モル%以下である。より好まし
くは8モル%以上30モル%以下である。 最も好ましくは本発明の乳剤が含有するハロゲン化銀粒
子は内部核と最外殻の間に中間殻を少なくとも1つ有す
る。この中間殻は通常は連続しているが、場合によって
は鳥海構造でもよい1層以上のハロゲン化銀の相である
。中間殻は塩沃臭化銀、沃臭化銀または臭化銀からなる
ことが好ましい。これら中間殻は特開平1−10254
7号に記載のハロゲン変換された八口塩化銀層、チオシ
アン酸銀層またはクエン酸銀層を有することが好ましい
。 すi以上の中間殻があるとき、これらの各般の沃化銀含
有率は好ましくは0モル%以上40モル%以下である。 より好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは20
モル%以下である。 本発明において 、ハロゲン化銀粒子の核および殻の上
述した沃化銀含有率は、沃化銀含有率の異なる殻の間又
は核と殻との間では連続的に変化する場合に平均値をと
ることを除外するものではない。 これら内部核、中間殻および最外殻の粒子全体に占める
割合は任意である。特に好ましくは最外殻はモル分率で
5%以上50%以下、より好ましくはlO%以上30%
以下である。 内部核と中間殻は最外殻に対しモル比で1:o、t −
ioの任意の比率を占めうる。 粒子全体としての沃化銀含有率は内部核、中間殻および
最外殻の割合と、各沃化銀含有率によって調整すること
ができるが、粒子全体としての好ましい、沃化銀含有率
は20モル%以下好ましくは2.5モル%以上である。 本発明の乳剤は粒子間の平均沃化銀含量がより均一にな
っていることが好ましい。粒子間の沃化銀含量が均一で
あるかどうかの判断を下すことは、EPMA法(Ele
ctron−Probe Micro Analyze
r法)を用いることにより可能となる。 この方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散
したサンプルを作成し電子ビームを照射する。電子線励
起によるX線分析により極微小な部分の元素分析が行な
える。 この方法により、各粒子から放射される銀及び沃化銀の
特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロゲ
ン組成が決定できる。 EPMA法により粒子間の沃化銀含量の分布を測定した
時に、相対標準偏差が50%以下、さらに35%以下、
特にzO%以下であることが好ましい。 本発明によるハロゲン化銀粒子の層構造の例を表1に示
した。層とは内部核、中間殻、最外殻を意味する。各層
の沃化銀含有量を以下のように定義する。 ■l :内部核の沃化銀含有率(モル%)(nは自然数
で中間殻の内部からの順番を示す) Io:最外殻の沃化銀含有率(モル%)(以下余白) 本発明の乳剤は平均アスペクト比が8未満である。8面
体、■2面体、 14面体の様な規則的な結晶形(正常
晶粒子)を有し、平均アスペクト比が約1の粒子群でも
よく、球状、じゃがいも状などの不規則な結晶形のもの
でもよい。好ましくはアスペクト比が8未満の平板状粒
子、より好ましくは3より大きく8未満の平板状粒子で
ある。ここで平板状粒子とは、1枚の双晶面か2枚以上
の平行な双晶面を有する粒子の総称である。双晶面とは
、この場合(111)面の両側ですべての格子点のイオ
ンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のことをい
う。この平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形状、
六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしてお
り、三角形状のものは三角形の、六角形状のものは六角
形の、円形状のものは円形状の互いに平行な外表面を有
している。 本発明における平板状粒子の平均アスペクト比とは0.
1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子については、
各々その粒子直径を厚みで割った値の平均値である。粒
子の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の
斜め方向から金属を蒸  着し、そのシャドーの長さを
電子顕微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長
さを参照にして計算することにより容易にできる。 本発明における粒子直径とは、粒子の平行な外表面の投
影面積と等しい面積をもつ円の直径である。 粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、
撮影倍率を補正することにより得られる。 平板状粒子の直径としては◎−15〜5.0μであるこ
とが好ましい。平板状粒子の厚みとしては0,05〜1
.0μであることが好ましい。 平板粒子の占める割合としては好ましくは全投影面積の
うち50%以上より好ましくは80%、特に好ましくは
90%以上である。 また単分散の平板粒子を用いるとさらに好ましい結果が
得られることがある。単分散の平板粒子の構造および製
造法は、例えば特開昭63−151818号などの記載
に従うが、その形状を簡単に述べると、ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺
の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、2
以下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面と
して有する平板状ハロゲン化銀によって占められており
、さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
分布の変動係数【その投影面積の円換算直径で表わされ
る粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイ
ズで割った値〕が20%以下の単分散性をもつものであ
り、アスペクト比は2.5以上で粒子サイズは0.2μ
ω以上である。 本発明の乳剤は特に平板状粒子において好ましくは、転
位を有する。 平板粒子の転位は、たとえばJJ−Hasllton。 Phot−Scl−Eng−、11%57、(1967
)やT−Shiozava、J、 Soc、Phot、
Sci、Japan、 35.213、(1972)に
記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方
法により観察することができる。すなわち乳剤から粒子
に転位が発生するほどの圧力をかはないよう注意して取
り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメツシ
ュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防
ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う
。この時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくな
るので高圧型(0,25μの厚さの粒子に対し200k
V以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察する
ことができる。このような方法により得られた粒子の写
真より、主平面に対し垂直方向から見た場合の各粒子に
ついての転位の位置および数を求めることができる。 これらの転位は主平面の全域に渡って形成されていても
、局所位に選択的に形成されても良い。 本発明の乳剤は、好ましくはネガ型であり、露光量に対
応した現像銀を生じる型の乳剤である。 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(PtGla「kl
des、Cbigla et  Physique P
hotographlquePaul Montc1.
I9G?) 、ダツイン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G、F−DufTin、Photogr
aPhie Pmulslon Chemlstry、
Foeal Press、198B)、ゼリクマン著「
写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、
L、Zelikmao et al、Making a
ndCoating  Photographic  
Eyiulslon、Focnl  Press。 1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀
イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混
合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。 前記のレギュラ一粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpiを制御することにより得られる
。詳しくは、たとえばフォトグラフイフ・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 Science and EngIneerIng)
第5  巻、159〜165頁(1962)  ¥ジャ
ーナル・オフ・フォトグラフイフ・サイエンス(Jou
rnal ofPbotographle Sciee
e) 、 12巻、242〜251頁(1964) 、
米国特許第3.655,394号および米国特許第1.
413.748号に記載されている。 平板状粒子は、クリープ著「写真の理論と実際J  (
Cleve、Photography Theory 
and Practice(1930) ) 、  1
31頁:ガトフ著、フォトグラフイフ・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(cutoff、Photog
raphlc Scienceand Englnee
rlng)第14巻、248〜257頁(1970年)
;米国特許第4.434.22G号、同4,414.3
10号、同4,443.048号、同4,439.52
0号オヨび英国特許第2,112,157号などに記載
の方法により簡単に調製することができる。平板状粒子
を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素による色
増感効率が上がることなどの利点があり、先に引用した
米国特許第4.434゜226号に詳しく述べられてい
る。 また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン化銀
、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されて
いてもよい。 本発明の粒子においては内部核の形状と最外殻の付いた
全体の形状が同一のこともあれば異なることもある。具
体的には内部核が立方体の形状をしていて、最外殻付き
粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともある
。逆に内部核が八面体で、最外殻付き粒子が立方体ある
いは八面体の形状をしていることもある。また内部核は
明確なレギュラ一粒子であるのに最外殻付き粒子はやや
形状がくずれていたり、不定形状であることもある。 また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけたものでも良い。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はE P −0098
72781、E P−0064412B 1などに開示
されているような粒子に丸みをもたらす処理、あるいは
DE−230B447C2、特公昭60−221320
に開示されているような表面の改質を行ってもよい。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まし
が、特公昭59−133542に開示されているように
現像液あるいは現像の条件を選ぶことにより内部潜像型
の乳剤も用いることができる。また薄いシェルをかぶせ
る浅内部潜像型乳剤も目的に応じて用いることができる
。 熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故ζハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることが
できる。これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添
加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておくこ
とができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物塩
、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入する
こともできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲン
化物塩および銀塩添加階段で独立して導入することもで
きる。 ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウムおよびカリウ
ムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネー
ト塩を用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形状
又は物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩
またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などに共存させても
良い。 本発明の乳剤はセレン増感剤と金増感剤と硫黄増感剤と
の少なくとも3種の異なる増感剤で増感されている。 ここてセレン増感は、従来公知の方法にて、実施される
。すなわち、通常、不安定型セレン化合物および/また
は非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ましく
は40℃以上で乳剤を一定時rjBW拌することにより
行なわれる。特公昭44−15748号に記載の不安定
セレン増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いられる
。具体的な不安定セレン増感剤としては、アリルイソセ
レノシアネートの如き脂肪族インセレノシアネート類、
セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレ
ノカルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフェー
ト類がある。特に好ましい不安定セレン化合物は以下に
示される。 1、コロイド状金属セレン ■、有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により有
機化合物の炭素原子に2重結合しているもの) 1 イソセレシアネート類 例えば、アリルイソセレシアネートの如き脂肪族イソセ
レシアネート b セレノ尿素類(エノール型を含む)例えば、メチル
、−エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシ
ル、オクチル、ジオクチル、テトラメチル、N−(β−
カルボキシエチル)−N−,N−−ジメチル、N、 N
−ジメチル、ジエチル、ジメチル等の脂肪族セレノ尿素
ニフェニル、トリル等の芳香族基を1個又はそれ以上も
つ芳香族セレノ尿素:ビリジル、ベンゾチアゾリル等の
複素環式基をもっ複素環式セレノ尿素Cセレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が>C−S eに結合したセレノケトン、セレノ
ベンゾフェノン、6 セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド 0 セレノカルボン酸およびエステル類 一例えば、2
−セレノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メチル3−セ
レノブチレート■、その他 8 セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジメチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド b セレノフォスフェート類 例えば、トリーp−)リルセレノフォスフェート、トリ
ーn−ブチルセレノフォスフェ一ト 不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたがこ
れらは限定的なものではない。当業技術者には写真乳剤
の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレ
ンが不安定である限りに於て該化合物の構造はさして重
要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレ
ンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる
以外何らの役割をもたぬことが一般に理解されている。 本発明に於いては、かかる広範な概念の不安定セレン化
合物が有利に用いられる。 特開昭4G−4553号、特公昭52−344g2号お
よび特公昭52−34491号に記載の非不安定型セレ
ン増感剤を用いるセレン増感も用いられる。非不安定型
セレン化合物には例えば亜セレン酸、セレノシアン化カ
リ、セレナゾール類、セレナゾール類の4級アンモニウ
ム塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、2
−チオセレナゾリジンジオン、2−セレノオキシジンチ
オンおよびこれらの誘導体等が含まれる。 特公昭52−38408号に記載の非不安定型セレン増
感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も有効である。 これらのセレン増感剤は水またはメタノール、エタノー
ルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解し化学増
感時に添加される。好ましくは化学増感開始前に添加さ
れる。使用されるセレン増感剤は1種に限らず上記セレ
ン増感剤の2F!以上を併用して用いることができる。 不安定セレン化合物と非不安定セレン化合物の併用は好
ましい。 本発明に使用させるセレン増感剤の添加量は、用いるセ
レン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟
成の温度および時間などにより異なるが、好ましくは、
ハロゲン化銀1モル当りIXIO−8モル以上である。 より好ましくはIXIO−モル以上5XlO−5モル以
下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度
は好ましくは45℃以上である。より好ましくは50℃
以上、80℃以下である。pAgおよびpHは任意であ
る。例えばpHは4から9までの広い範囲で本発明の効
果は得られる。 本発明のセレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行
なうことにより、より効果的である。 本発明で用いることができるハロゲン化銀溶剤としては
、米国特許第3,271.157号、同第3,531.
289号、同3,574,628号、特開昭54−10
19号、同54−1511917号等に記載された(a
)有機チオエーテル類、特開昭53−82408号、同
55−77737号、同55−298z号等に記載され
た(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号
に記載された(C)酸素または硫黄原子と窒素原子とに
はさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤
、特開昭54−100717号に記載された(d)イミ
ダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等
があげられる。 第2表にこれらの具体的化合物を示す。 特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよびテト
ラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量は種
類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、
好ましい量はハロゲン化銀1モル当りIXIO−4モル
以上IXIO−2モル以下である。 (以下余白) 第2表 (a)  −7(CHz)、−o−(co、)、 0 
(C1,)−\、冊−(C1,)、−S−(CI、)、
−S−(Cll、)、−OnCI、−NHCOすI、0
1.CHJHat、−S−α8偽気H5 (b)  CJI、、、01゜ (f)     NI目、SCN □ 本発明の乳剤は化学増感においてセレン増感の外に硫黄
増感および金増感を併用する。 イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することに
より行なわれる。 また、金増感は、通常、金増感剤を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り行なわれる。 上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公知のものを用
いることができる。例えばチオ硫酸塩、アリルチオカル
バミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン
、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙
げられる。その他米国特許第1.574.944号、同
第2,410,689号、同第2.2711.947号
、同第2.7211、lIH号、同第3.501゜31
3号、同第3.65G、955号各明細書、ドイツ特許
1.422.869号、特公昭5ロー24937号、特
開昭55−45018号公報等に記載されている硫黄増
感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は、乳
剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量で−よい。 この量は、pH,温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど
の種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化するが、
ハロゲン化銀1モル当りIXIO−モル以上、5010
−5モル以下が好ましい。 本発明の金増感の金増感剤としては金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく、金増感剤として通常用いられる金
化合物を用いることができる。代表的な例として塩化金
酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロ
ライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウム
ヨードオーレート、テトラシアノオーリックアシド、ア
ンモニウムオーロチオシアネート、ビリジルトリロロゴ
ールドなどが挙げられる。 金増感剤の添加は種々の条件により異なるが、目安とし
てはハロゲン化銀1モル当りIXIO−モル以上sxt
o−モル以下が好ましい。 化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およびセレン増感
剤およびイオウ増感剤および金増感剤等の添加の時間お
よび順位については特に制限を設ける必要はなく、例え
ば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進行中
に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にして添
加することができる。また添加に際しては、上記の化合
物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えばメタノー
ル、エタノール、アセトン等の重液あるいは混合液に溶
解せしめて添加させればよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは粒子形成過程に
おいて還元増感することができる。 還元増感をハロゲン化銀乳剤の粒子形成過程に施すとい
うのは基本的には核形成、熟成、成長の間に行うことを
意味する。還元増感は粒子形成の初期段階である核形成
時、物理熟成時、成長時のどの段階で実施してもよい。 最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成長中に還元増感
する方法である。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒子
が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化アル
カリの添加によって成長しつつある状態で還元増感を施
す方法も、成長途中に成長を−時止めた状態で還元増感
を施こした後さらに成長させる方法も含有することを意
味する。 上記還元増感とはハロゲン化銀乳剤に公知の還元剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pA
gの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法、高p
H熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長
させるあるいは熟成させる方法のいずれをも選ぶことが
できる。また2以上の方法を併用することもできる。 還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に
調節できるため好ましい方法である。 還元増感剤として第一錫塩、アミンおよびポリアミン類
、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シ
ラン化合物、ボラン化合物などが公知である。本発明に
はこれら公知の化合物から選んで用いることができ、ま
た2fI!以上の化合物を併用することができる。還元
増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルア
ミンボラン、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体が
好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造
条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−8〜10−3モルの範囲が適当
である。 還元増感剤は水あるいはアルコール類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶かし粒
子形成中に添加することができる。 あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の
適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あ
るいは水溶性ハロゲン化アルカリの水溶性にあらかじめ
還元増感剤を添加しておき、これらの水溶性を用いて粒
子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して添加するのも
好ましい方法である。 本発明のハロゲン化銀乳剤はより好ましくは粒子形成過
程終了後に、ハロゲン化銀1モル当り5XIO−5モル
以上の好ましくは10−3モル以下の、パラジウム化合
物が添加される。 ここでパラジウム化合物とはパラジウム2価塩または4
価の塩を意味する。好ましくはパラジウム化合物41R
2PdX、またはR2Pdx4で表される。ここでRは
水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表
わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ
素原子を表わす。 具体的には、K2 P d Cl 4.  (NH4)
 2 Pdcf) 6 、 Na2 P dcl 4−
  (NH4) 2 P dCl 4 、 Li2 P
 dCl 4 、 Na2 PdCl 6またはに2P
 d B r 4が好ましい。 最も好ましくはこれらのパラジウム化合物はパラジウム
化合物の5倍モル以上のチオシアン酸イオンと併用して
用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは分光増感されて
用いられる。 本発明に用いられる分光増感色素としては通常メチン色
素が用いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素およびヘミオキソノール色素が包含される。これら
の色素類には、塩素性異節環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ピロリン、オキサゾリン、チアゾリン、ビロール、オキ
サゾール、チアゾ−うし、セレナゾール、イミダゾール
、テトラゾール、ピリジンなど:これらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核:およびこれらの核に芳香族炭化
水素環が融合した核、即ち、インドレニン、ベンズイン
ドレニン、インドール、ベンズオキサドール、ナフトオ
キサドール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベ
ンゾセレナゾール、ベンズイミダゾール、キルンなどが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
、チオヒダントイン、2−チオオキサゾリン−2,4−
ジオン、チアゾリン−2゜4−ジオン、ローダニン、チ
オバルビッール酸など5〜6員異節環核を適用すること
ができる。 上記の色素の中で本発明にとくに有用な増感色素はシア
ニン色素である。本発明に有用なシアニン色素の具体例
として次の一般式(1)で表わされる色素があげられる
。 一般式(1) %式%) 式中2122はシアニン色素に通常用いられる ヘテロ
環核、特にチアゾール、チアゾリン、ベンゾチアゾール
、ナフトチアゾール、キサゾール、オキサゾリン、ベン
ゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、テトラゾール、
ピリジン、キルン、イミダゾリン、イミダゾール、ベン
ゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、セレナシリン、
セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾー
ル又はインドレニンなどを完成するに必要な原子群を表
わす。これらの核は、メチルなどの低級アルキル基、ハ
ロゲン原子、フェニール基、ヒドロキシル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルスルファモイル基、アルキルカルバ
モイル基、アセチル基、アセトキシ基、シアノ基、トリ
クロロメチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基など
によって置換されていてもよい。 L、またはR2はメチン基、置換メチン基を表わす。置
換メチン基としては、メチル、エチル等の低級アルキン
基、フェニル、置換フェニル、メトキシ、エトキシ等に
よって置換されたメチン基などがある。 R1とR2は炭素数が1〜5のアルキル基:カルボキシ
基をもつ置換アルキル基;β−スルホエチル、γ−スル
ホプロピル、δ−スルホブチル、2−(3−スルホプロ
ポキシ)エチル、2−〔2−(3−スルホプロポキシ)
エトキシ〕エチル、2−ヒドロキシ・スルホプロピルな
どのスルホ基をもつ置換アルキル基、アリル(ally
l )基やその他の通常シアニン色素のN−11換基に
用いられている置換アルキル基を表わす。mlは1.2
または3を表わす。x8 は沃素イオン、臭素イオン、
p−トル主ンスルホン酸イオン、過塩素酸イオンなどの
通常シアニン色素を用いられる酸アニオン基を表わす。 nlは1または2を表わし、ベタイン構造をとるときは
n1はlである。 分光増感色素としては、上記以外に次のようなものに記
試されたものが用いられる。ドイツ特許929.080
号、米国特許2,493.148号、同2,503,7
7B号、同2,519.001号、同2,912.32
9号、同3.658.956号、同3.672.897
号、同3,694.217号、同4.025.349号
、同4,048,572号、同2488,545号、同
2,977.229号、同3,397.060号、同3
,552.052号、同3,527,641号、同3J
17,293号、同8428.964号、同3.681
1.4110号、同3.872.898号、同3479
.428号、同3,703.377号、同3.1!14
,809号、同3,837,882号、同4.028.
344号、英国特許1,242.588号、同1,34
4.2111号、同1.507.8(13号、特公昭4
4−14,030号、同52−24.844号、同43
−4938号、同5B−12,375号、特開昭52−
110.lilB号、同52−109.925号−同5
0−80.1127号等に記載されている。 ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感色素の量は、
添加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的に述
べることはできないが、従来の方法にて添加される量と
ほぼ同等量用いることができる。 すなわち、好ま1い増感色素の添加量はハロゲン化銀1
モルあたり08001−100@molであり、さらに
好ましくは0.01−10m501である。 増感色素は化学熟成後、または化学熟成前に添加される
。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最も好ましくは
増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前(例えば粒子形
成時、物理熟成前)に添加される。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環基で置換されたアミノスチル化合物(例え
ば米国特許2,933.890号、同時3,635.7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えば米国特許3.743,510号に記載の
もの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含ん
でもよい。米国特許3.615,613号、同3,61
5.fi41号、同3,817.295号、同3435
.721号に記載の組合せは特に有用である。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体):ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトテトラゾ
ール類(特に1−フェニル−5メルカプトテトラゾール
)、メルカプトピリミジン類:カルボキシル基やスルホ
ン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト
化合物類:チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオン
:アザインデン類たとえばテトラアザインデン類(特に
4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラアザイ
ンデン類):ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスル
フィン酸:などのようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。 これらカブリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後行われるが、より好ましくは化学熟成
の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶこと
ができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程にお
いて、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成開始
までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時間中、好ま
しくは開始から50%までの時間内に、より好ましくは
20%までの時間内)でもよい。 具体的には、ヒドロキシアザインデン化合物、ベンゾト
リアゾール化合物、少なくとも1個のメルカプト基で置
換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ窒素原子を有
するヘテロ環化合物を挙げることができる。 ヒドロキシアザインデン化合物としては、下記の一般式
(II)または(m)で示されるものが好ましい。 一般式(II) O− 一般式(In) Io    へ ここで、式申のR1とR2とは同じでも異なっていても
よく、それぞれ水素原子:脂肪族残基〔アルキル基(た
とえばメチル、エチル、プロピル、ペンチル、ヘキシル
、オクチル、イソプロピル、sec−ブチル、t−ブチ
ル、シクロヘキシル、シクロペンチルメチル、2−ノル
ボルニル):芳香族残基で置換されたアルキル基(たと
えばベンジン、フェネチル、ベンズヒドリル、l−ナフ
チルメチル、3−フェニルブチル):アルコキシ基で置
換されたアルキル基(たとえばメトキシメチル、2−メ
トキシエチル、3−エトキシプロピル、4−メトキシブ
チル):ヒドロキシ基、カルボニル基またはアルコキシ
カルボニル基で置換されたアルキル基(たとえばヒドロ
キシメチル、2−ヒドロキシメチル、3−ヒドロキシブ
チル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、2−
(メトキシカルボニル)エチル〕または芳香族残基〔ア
リール基(たとえばフェニル、1−ナフチル);置換基
を有するアリール基(たとえばp−トリル、m−エチル
フェニル、m−クメニル、メシチル、2.3−キシリル
、p−クロロフェニル、0−ブロモフェニル、p−ヒド
ロキシフェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフチル、m−
メトキシフェニル、p−エトキシフェニル、p−カルボ
キシフェニル、0−(メトキシカルボニル)フェニル、
m−(エトキシカルボニル)フェニル、4−カルボキシ
−l−ナフチル〕を表わす。 また、R,、R2の総炭素数としては、12以下が好ま
しい。 nは1または2をあらわす。 一般式(II)または(II)で表わされるヒドロキシ
テトラアザインデン化合物の具体例を下に示す。但し、
本発明の乳剤に用いられる化合物はこれらのみに限定さ
れるものではない。 ■−14−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜38.7
−テトラアザインデン ■−247ヒドロキシ−1,3,3a、?−テトラアザ
インデン 11−3−4−ヒドロキシ−6−メチル−l、2゜3a
、−7−テトラアザインデン ■−44−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3゜33.
7−テトラアザインデン ■−54−メチル−6−ヒドロキシ−1,3゜38.7
−テトラアザインデン IV−62,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−l。 3.3a、?−テトラアザインデン ■−74−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−1,
3,3a、7−テトラアザインデン 11−112.6−ジメチル−4−ヒドロキシ−5−エ
チル−1、3,3a、  7−テトラアザインデン ■−94−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−し3.3a
、?−テトラアザインデン II−102,5,6−トリメチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a、?−テトラアザインデン n−tt  2−メチル−4−ヒドロキシ−6−フェニ
ル−1,3,3a、?−テトラアザインデン II−124−ヒドロキシ−6−エチル−1,2゜38
.7−テトラアザインデン n−134−ヒドロキシ−6−フェニル−1,2゜38
.7−テトラアザインデン II−144−ヒドロキシ−1,2,3a、7−テトラ
アザインデン II−154−メチル−6−ヒドロキシ−1,2゜38
、フニテトラアザインデン− II−185,6−トリメチレン−4−ヒドロキシ−1
,3,3m、?−テトラアザインデン また、ベンゾトリアゾール化合物としては、下記−般弐
■で表わされるものを挙げることができる。 (一般式■) (R1)。 式中、pはOまたは1〜4の整数である。またR3は、
ハロゲン原子(塩素、臭素あるいはヨウ素)、あるいは
脂肪族基(飽和脂肪族基および不飽和脂肪族基を含む)
、例えば、好ましくは炭素数1〜8の無置換アルキル基
(たとえばメチル、エチル、n−プロピル、ヘキシル)
無置換アルキル基基(好ましくはアルキルラジカル(m
oiety)の炭素数が1〜4のもの、例えばビニルメ
チル基、アラルキル基(例えばベンジル、フェネチル)
、ヒドロキシアルキル基(例えば2−ヒドロキシエチル
、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル)、
アセトキシアルキル基(例えば2−フセトキシエチ・ル
、3−アセトキシプロピル)、アルコキシアルキル基(
例えば2−メトキシエチル、4−メトキシブチル):ま
たはアリール基(例えばフェニル)を表わす。R3はさ
らに好ましくは、ハロゲン原子(塩素あるいはヨウ素)
あるいは炭素数1〜3のアルキル基(メチル、エチル、
あるいはプロピル)である。 本発明の乳剤に用いられるベンゾトリアゾール化合物の
具体例を下に列記する。但し、本発明の方法に用いられ
るベンゾトリアゾール化合物はこれらのみに限定される
ものではない。 化合物IV−1ベンゾトリアゾール 化合物■−25−メチル−ベンゾトリアゾール化合物m
V−35,6−ジメチルベンゾトリアゾール 化合物IV−45−ブロモ−ベンゾトリアゾール化合物
IV−55−クロロ−ベンゾトリアゾール化合物■−6
5−ニトロ−ベンゾトリアゾール化合物■−74−ニト
ロ−6−クロロベンゾトリアゾール 化合物■−85−二トロー6−クロロベンゾトリアゾー
ル 次に、少なくとも1個のメルカプト基で置換され、かつ
分子中には少なくとも2個のアザ窒素原子を有するヘテ
ロ環化合物(以下、メルカプト基を有する含窒素へテロ
環化合物と記述する)について説明する。かかる化合物
のへテロ環には、窒素原子以外の酸素原子、硫黄原子、
セレン原子などの異種原子を有してよい。有利な化合物
は5員又は6員のアザ窒素原子を少なくとも2個有する
単環式へテロ環化合物か、又はアザ窒素原子を少なくと
も1個有するヘテロ環が2個又は3個縮合して成る2環
又は3環式へテロ環化合物であって、メルカプト基がア
ザ窒素に隣接する炭素原子上に置換している化合物であ
る。 本発明で用いることができるメルカプト基を有 する含
窒素へテロ環化合物において、ヘテロ環としてピラゾー
ル、1.2.4−)リアゾール、l。 2.3−)リアゾール、1〜3.4−チアジアゾール、
1〜2.3−チアジアゾール、1. 2. 4−チアジ
アゾール、1〜2.5−チアジアゾール、1.2〜3.
4−テトラゾール、ピリダジン、1゜2.3−トリアジ
ン、1.2.4−トリアジン、1.3.5−)リアジン
、これらの環が2〜3個縮合した環、たとえばトリアゾ
ロトリアゾール、ジアザインデン、トリアザインデン、
テトラザインデン、ペンタザインデンを適用できる。単
環へテロ環と芳香族環の縮合したヘテロ環、たとえばフ
タラジン環、インダゾール環も適用できる。 これらの環の中で好ましくは1〜2.4−)リアゾール
、1.3.4−チアジアゾール、L 2゜3.4−テト
ラゾール、1〜2.4−トリアジン、トリアゾロトリア
ゾール、およびテトラザインデンである。 メルカプト基はこれらの環のどの炭素原子上に置換して
もよいが、好ましいのは次のような結合が形成される場
合である。     −N−N−C− 星 H b) −N−C− H C) N−C−N H ペテロ環にはメルカプト基以外の置換基を有しでもよい
。置換基としては、たとえば炭素数8以下のアルキル基
(たとえばメチル、エチル、シクロヘキシル、シクロヘ
キシルメチル)、置換アルキル基(たとえばスルホエチ
ル、ヒドロキシメチル)、炭素数8以下のカルボキシ基
(たとえばメトキシ、エトキシ)、炭素数8以下のアル
キルチオ基(たとえばメチルチオ、ブチルチオ)、ヒド
ロキシ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、炭素数8以
下のアルキルアミノ基(たとえばメチルアミノ、ブチル
アミノ)、炭素数8以下のジアルキルアミノ基(たとえ
ばジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノ)、アリール
アミノ基(たとえばアニリノ)、アシルアミノ基(たと
えばアセチルアミノ)、ハロゲン原子(たとえば塩素、
臭素)、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、スルプア
ト基、フォスフォ基などを適用できる。 本発明に用いることができるメルカプト基を有する含窒
素へテロ環化合物の具体例を第3表に列記する。但し、
これらのみに限定されるものではない。 本発明において用いられる上記カプリ防止剤または安定
剤の添加量は、添加方法やハロゲン化銀量によって一義
的に決めることはできないが、好ましくはハロゲン化m
1モルあたり1G−7モル−10−2モル、よーり好ま
しくは10−5〜1G−2モルである。 第3表 に□N 1  II に□N 1  II N−Nノ 本発明の写真乳剤は種々のカラー及び白黒の感光材料に
適用することができる。一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム畠よ
びカラー反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料およ
び熱現像型カラー感光材料などを代表例として挙げるこ
とができる。 リスフィルムもしくはスキャナーフィルムなどの製版用
フィルム、直医・間接医療用もしくは工業用のX線フィ
ルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、COM用
もしくは通常マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感光材
料およびプリントアウト型感光材料にも本発明の写真乳
剤を適用できる。 本発明の写真乳剤を適用する、カラー感光材料は、支持
体上に青感性層、緑感性層、赤感性層又は赤外光に感応
する層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けら
れていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層
の層数および層順に特に制限はない。典型的な例として
は、支持体上に、実質的な感色性は同じであるが感光度
の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を
少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料は、撮
影用に露光寛用度を向上した感光材料に有用である。多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側、から順に赤感色性層
、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置側が逆であっても、また同一感色性
層中に異なる感色性層が狭まれたような設置順をもとり
える。 上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。 該中間層には、特開昭81−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同81−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。 通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭5フー
112751号、同62−200350号、同62−2
0[1541号、同62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 i体側として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(Bll) /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(R11) /低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/ BL/ GL/ GH/R1
し1層の順、またはBH/ BL/ GH/ GL/ 
RL/ RHの順等に設置することができる。 また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/CL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭58−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/R11の順に配列すること
もできる。 また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層も最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側がら中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。 その他、高感度乳剤層/低感度′乳剤層/中感度乳剤層
、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層
などの順に配置されていてもよい。 色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同! 4,707
.436号、特開昭62−160448号、同83−1
19580号の明細書に記載の、BL、 GL、 Rし
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
一層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。 本発明を、カラーネガフィルム又はカラー反転フィルム
に適用する場合には、その写真乳剤層に含有される好ま
しいハロゲン化銀は約30モル%以下の平均沃化銀を含
む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀である。 特に好ましいのは約2モル%から約25モル%までの平
均沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。 本発明の写真乳剤の平均粒径は任意であるが、好ましく
は、投影面積直径が0.5〜4ミクロンであり、多分散
乳剤でも単分散乳剤でも良い。 本発明の写真乳剤を使用するときに併用できる公知の写
真用添加剤は2つのリサーチ・ディスクロージャーに記
載されており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類   R117843R1187161化学
増感剤    23頁   648頁右欄2 感度上昇
剤           同 上3 分光増感剤   
23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤     
    [149頁右欄4 増白剤      24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁  849頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、   25〜28頁  649頁右欄〜
フィルター染料       650頁左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤 25頁右欄  G50頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     28頁    651頁左欄10
  バインダー    26頁    同 上ti  
可塑剤、潤滑剤性 z7頁   650頁右欄12  
塗布助剤、    28〜27頁 650頁右欄表面活
性剤 13  スタチック    27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。 本発明の写真乳剤はカラー感光材料に使用することが好
ましく、種々のカラーカブラ−を使用することができ、
その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D) Ilk17843 、■−C−Gに記載された蜂
許に記載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022.(120号、同第4.
3211.024号、同第4.401.752号、同第
4.248.961号、特公昭5g−10739号、英
国特許第1.425,020号、同第1.418.18
0号、米国特許第3.973,988号、同m4.31
4,023号、同第4.511,849号、欧州特許第
249゜413A号、等に記載のものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73.838号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725、HT号、リサーチ・ディスクロージャー
NlL24220 (1984年6月)、特開昭80−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー1に24
230  (1984年6月)、特公昭80−43@5
9号、同第61−72218号、同So−35730号
、同55−1111034号、同60−1115951
号、米国特許第4.500.[130号、同第4.54
0.654号、同m 4,565.830号、国際公開
VD811704795号等に記載のものが特に好まし
い。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カブラ−が挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同m 4.146.396号、同第4.228.2
35号、同第4,296.200号、同第2.369.
929号、同第2.801.171号、同第2.772
.162号、同第2,895.828号、同第3.77
2,002号、同第3,758.308号、同第4.3
43.011号、同第4.317,173号、欧州特許
公MtJ3゜329.729号、欧州特許第121,3
85A号、同第249453A号、米国特許m 8.4
46.822号、同% −4,333,399号、同第
4.775.618号、同第4.451,559号、同
第4.427.787号、同第4,1190.8119
号、同第4.254.212号、同第4.296.19
9号、特開昭61−428511号等に記載のものが好
ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージヤー飄17B43の■
−G項、米国特許第4.163.870号、特公昭5フ
ー39413号、米国特許第4.004,929号、同
第4.138,258号、英国特許第1.1411.3
6j1号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4
゜774,181号に記載のカブプリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーや、米国特許第4.777.120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカブラ−を用いることも好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカブラ−としテ41、
米国特許! 4.368.237号、英国特許第2.1
25.570号、欧州特許m!18.570号、西独特
許(公開)第3.234.533号に記載のものが好ま
しい。 ポリマー化された色素形成力プラーの典型例は、米国特
許第3.451.4120号、同4.080.221号
、同第n、ssy、′2o号、同第4.409.320
号、同第4.578410号、英国特許2.101.1
73号等に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17114
3 、■〜F項に記載された特許、特開昭5フー151
944号、同5フー154234号、同60−1804
8号、同6B−37348号、同63−37350号、
米国特許4゜248482号、同4.7112.012
号に記載されたものが好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許m 4,130.427号等に記
載の競争力プラー、米国特許第4.2113.472号
、同Wi 4.3311.393号、lJi 4,31
0,611号vに記載の多当量カブラ−、特開昭110
−185950号、特開昭62−24525号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物
もしくはDIRしドックス放出レドックス化合物、欧州
特許第173゜302A号、同第313,308A号に
記載の離脱後復色する色素を放出するカブラ−、R,D
、隙11449 、同242411特開昭61−201
247号等に記載の漂白促進剤放出カブラ−、米国特許
第4.553,477号等に記載のリガンド放出カブラ
−、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカブラ−、米国特許第4.774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカブラ一等が挙げられる。 本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン、−
3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール
、2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)
ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防腐剤を
添加することが好ましい。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 k17G43の28頁、および同111[L18
716の847頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。 本発明の写真乳剤を使用した感光材料は、乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下
であることが好ましく、23μm以下がより好ましく、
20μm以下が更に好ましい。また膜膨潤速度T1/2
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。 膜厚は、25℃相対温度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度” 1/2は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる。 例えば、ニー・グリーン(轟、Grcen)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス−アンド争エンジニアリ
ング(Photogr、Sc1.Eng−) 、 19
巻、2号、 124〜129頁に記載の型のスエローメ
ータ(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1
/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到
達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
のl/2に到達するまでの時間と定義する。 膜膨潤速度” 1/2は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨油膜厚
−膜厚)/膜厚に従って計算する。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD−N
a1764317)28〜29頁、および同NIL18
71B (7)615左欄〜右欄に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキシン
などのジヒドロキシベンゼン類、仁フェニル− ゾリドン類またはN−メチル−p−アミノフェノールな
どのアミノフェノール類など公知の黒白現像主薬を単独
であるいは組み合わせて用いることができる。 本発明の写真乳剤を使用したハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経る
のが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料
の特性(例えばカブラ一等使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、自流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal or the Societ
y orMotion Picture and Te
levision Engineers第64巻、P.
248〜253  (1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭[12−288,838号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭5フー8.54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ペンドトリアゾール等、堀口博著[防菌防
黴剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会
編[微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年
)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」
(19116年)に記載の殺菌剤を用いることもできる
。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpiは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液坪よ
って処理することもできる。 このような安定化処理においては、特開昭5フー854
3号、同5Jl−14834号、同lie−22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。 また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリン浴が挙げられる。 (実施例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。 実施例−1 乳剤1 (11品の形成) 不活性ゼラチン30g、臭化カリウム0.711srお
よび25%のアンモニア水溶液5−を蒸留水IIに溶か
した溶液を60℃で攪拌しておき、ここに0.98N硝
酸銀水溶液600−を50分間かけて添加した。硝酸銀
水溶液添加開始の5分後より0.98Mの臭化カリウム
水溶液を添加し、pBrが1.8になるようにコントロ
ールした。 この後、前記乳剤を35℃まで冷却し、フロキュレーシ
ョン法で洗浄し、不活性ゼラチン50gを加えてから4
0℃においてI)H6,5、pAgl!、6になるよう
に調整した。 乳剤1は、球相当径が0.73μmの八面体粒子からな
りその変動係数は15%であった。 乳剤2〜9 乳剤2〜9を調製するために以下の溶液を用いた。 A液  (AgNO3170r 20       8:l cc 8液  (:Br     flier20     
  111fl ce 0液  (: B r     11L43g1   
       4.98g 20        g79−B cc0液  (:B
 r      111.86g1         
 9.9(Ig 20      11711−2 eeE液  (KB
 r     10g、29rK I        
  14.94rH20117L8ce F液     (:B  r            
10フ、1  t1         16.6  g 20       1178.3 cc6液  (KB
 r     104−72rK I        
  19.92゜■20        g75.4 
ccH液  (KB r      95.2 t(:
I          33゜2 g20      
  j171.8 ce乳剤2 種乳剤1の558 g (これはAgBr粒子をys。 含有する)に蒸留水IIとチオシアン酸カリウム水溶液
(2N)15−を加えた。 この混合水溶液にA液441、とB液とをコントロール
されたダブルジェット法によって50分間で添加した。 B液の流量は混合液のpBrが2.5になるように制御
した。また混合液の温度は15℃に保たれた。 添加終了後、生成した乳剤をフロキュレーション法によ
り洗浄し、不活性ゼラチン50gを加えた後40℃でp
H5−0%pAgllJになるように調整した。 得られた粒子は球相当径0.92μmの八面体粒子であ
った。 乳剤3 種乳剤1444Kに蒸留水IIとチオシアン酸カリウム
水溶液(2N)15−を加えた。この混合水溶液の温度
を15℃に保ちながら人波265 tとD液と番コント
ロールされたダブルジェット法によって25分間にわた
って添加した。この間り液の流量は混合液のpBrが3
.Ouになるように制御した。さらにこの後、A液26
5gとC液とをコントロールされたダブルジェット法に
よって25分間にわたって添加した。この間C液の流量
は混合液のpBrが3.00になるように制御した。 添加終了後、生成した乳剤をフロキュレーション法によ
り洗浄し、不活性ゼラチン50gを加えた後4θ℃でp
H5,0、pAg8−6になるように調整した。 得られた粒子は球相当径0.99μmの八面体粒子であ
った。 乳剤4 種乳剤1444gに蒸留水IIとチオシアン酸カリウム
水溶液(2N)15−を加えた。この混合水溶液の温度
を75℃に保ちながらA液265 fとD液とをコント
ロールされたダブルジェット法で25分間にわたって添
加した。この間り液の流量は混合液のpBrが3−DO
になるように制御した。さらにこの後、A液2B5g:
とE液とをコントロールされたダブルジェット法で25
分間にわたって添加した。この間F液の流量は混合液の
pBrが3.00になるように制御した。 添加終了後、生成した乳剤をフロキュレーション法によ
り洗浄し、不活性ゼラチン50gを加えた後40℃でp
tts−o 、pAg8.6になるように調整した。 得られた粒子は球相当径0.99μmの八面体粒子であ
った。 乳剤5 種乳剤1 556srに蒸留水INとチオシアン酸カリ
ウム水溶液(2N)15−を加えた。この混合水溶液の
温度を75℃に保ちながらA液88EとC液とをコント
ロールされたダブルジェット法でIO分間にわたって添
加した。次にA液88j−とD液とをコントロールされ
たダブルジェット法でlO分間にわたって添加した。次
にA液8g、とE液とをコントロールされたダブルジェ
ット法で10分間にわたって添加した。さらにA液17
6gとC液とをコントロールされたダブルジェット法で
20分間にわたって添加した。八液添加中においてC液
、D液、E液の流量は混合水溶液内のーBrが3.OO
になるように制御した。 添加終了後、生成した乳剤をフロキュレーション法によ
り洗浄し、不活性ゼラチン50gを加えた後40℃でp
lt5−0 、pAg8Jになるように調整した。 得られた粒子は球相当径OJlurnの八面体粒子であ
った。 乳剤6 種乳剤1558gに蒸留水IIとチオシアン酸カリウム
水溶液(2N)15−を加えた。この混合水溶液の温度
を75℃に保ちながらA液88gとC液とをコントロー
ルされたダブルジェット法で10分間にわたって添加し
た。次にA液とD液とをコントロールされたダブルジェ
ット法によってIO分間にわたって添加した。次にA液
88gとE液とをコントロールされたダブルジェット法
によって10分間にわたって添加した。さらにA液17
6 gとG液とをコントロールされたダブルジェット法
で20分間にわたって添加した。A液添加中においてC
液、D液。 E液、G液の流量は混合水溶液内のpBrが3.00に
なるように制御した。 添加終了後、生成した乳剤をフロキュレーション法によ
り洗浄し、不活性ゼラチン50gを加えた後40℃でp
H5,0、pAg11.6になるように調整した。 得られた粒子は球相当径0.91μmの八面体粒子であ
った。 乳剤7 種乳剤1667gに蒸留水11とチオシアン酸カリウム
水溶液(2N)15−を加えた。この混合水溶液の温度
を75℃に保ちながらA液178fとH液とをコントロ
ールされたダブルジェット法で20分間にわたって添加
した。さらにこの後、A液11GgとB液とをコントロ
ールされたダブルジェット法で20分間にわたって添加
した。A液添加中においてB液およびH液の流量は混合
水溶液内のpBrが3.00になるように制御した。 添加終了後、生成した乳剤を通常のフロキュレーション
法により洗浄し、不活性ゼラチン50gを加えた後40
℃でpH5,0%pAg8.8になるように調整した。 得られた粒子は球相当径OJ71tmの八面体粒子であ
った。 乳剤8 種乳剤1 667gに蒸留水IIとチオシアン酸カリウ
ム水溶液(2N) 15−を加えた。この混合水溶液の
温度を15℃に保ちながらA液178 gとH液とをコ
ントロールされたダブルジェット法で20分間にわたっ
て添加した。さらにこの後、A液17B、とF液とをコ
ントロールされたダブルジェット法で20分間にわたっ
て添加した。A液添加中においてF液およびH液の流量
は混合水溶液内のpBrが3.00になるように制御し
た。 添加終了後、生成した乳剤を通常のフロキュレーション
法により洗浄し、不活性ゼラチン50g:を加えた後4
0℃でpHLO、pAg8.6になるように調整した。 得られた粒子は球相当径0.87μmの八面体粒子であ
った。 乳剤9 種乳剤1867、に蒸留水11とチオシアン酸カリウム
水溶液(2N)15−を加えた。この混合水溶液の温度
を75℃に保ちながらA液176rとB液とをコントロ
ールされたダブルジェット法で20分間にわたって添加
した。さらにこの後A液176 trとF液とをコント
ロールされたダブルジェット法で20分間にわたって添
加した。A液添加中においてB液およびF液の流量は混
合水溶液内のpBrが3.00になるように制御した。 添加終了後、生成した乳剤を通常のフロキュレーション
法により洗浄し、不活性ゼラチン50Kを加えた後40
℃でpH5,0、pAg11.6になるように調整した
。得られた粒子は球相当径0.87μmの八面体粒子で
あった。 乳剤2〜9の構造について第4表に示す。 表中It、Im、Is2.Is3.Ioに0いては処方
値である。 (以下余白) 第4表 零()内は粒子中に占めるモル分率■ Iill−およ
びIOは詳細な説明で定義したとおり、それぞれ内部核
、中間殻および最外殻の沃化銀含有率を示す。 乳剤2〜9を以下の様して金−硫黄増感を施した。乳剤
を60℃に昇温し、下記の増感色素Dye−1を4 X
 10−4モル1モルAg、前記かぶり防止剤V−8を
I X IG−モル1セルAg1およびチオ硫酸ナトリ
ウム2.OXIOうモル1モルAg、塩化金酸3゜OX
IO−5モル1セルAg1チオシアン酸カリウム8、O
X10−4モル1セルAgを順次添加して各々最適な時
間化学増感を施した。ここで「最適に化学増感を施す」
とは化学増感後、l/10秒露光した時の感度が最も高
くなるような化学増感をいう。 乳剤2〜9を以下の様にして金−硫黄一七レン増感を施
した。乳剤を70℃に昇温し、前記の増感色素Dye−
1を4 X 1G−モル1モルAg、前記かぶり防止剤
V−8を2XlO−モル1モルAg、およびチオ硫酸ナ
トリウム1、OX10−5モル1セルAg1塩化金酸[
OXIO−モル1セルAg5チオシアン酸カリウムL4
 XIO−モル1モルAg、N、N−ジメチルセレン尿
素1.4 X10−5モル1モルAgを順次添加して各
々最適な時間化学増感を施した。 トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を支
持体側から順次設けて塗布試料を作成した。乳剤層2に
上記の化学増感を施した乳剤を用いて、試料kl〜18
を作成した。 (以下余白) (最下層) バインダー;ゼラチン       1 g/nr定着
促進剤1 ÷C−一〇−拝   十偽−耐一七 (乳剤Ml) [乳剤 :  円相当径0.4μの球状単分散沃臭化銀
粒子、変動係数13%、 沃化銀含量3モル% 塗布銀量:            1.5 g/nr
バインダー:ゼラチン       1.6 g/Ag
 1 g増感色素: 503Na      sOs− 添加剤:C1、H,0−(CHICHlo)−!、H5
,8■/Ag 1 g 塗布助剤: ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩
0、Oフ ■/ffr ポリp−スチレンスルホン酸カリウム塩0.7■/nr (乳剤層2) 塗布銀量:            4.0 g/nl
バインダー、添加剤、塗布助剤    乳剤層1と同じ
(表面保護層) バインダー:ゼラチン          0.7 g
/nr塗布助剤:N−オレオイル−N−メチルタウリン
酸ナトリウム塩  0.2■/dマット剤:ポリメチル
メタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3μ)   0
.13■/dこれらの試料を25℃65%RHの温湿度
で塗布後7日間保存した。さらにニムらの試料はタング
ステン電球°(色温度2854 K )に対して連続ウ
ェッジを通してI/10秒間露光してD−76の現像液
で20℃、7分間現像し、定着液(フジフィックス、富
士写真フィルム■製)で定着し、水洗・乾燥した。 得られた乳剤の感度は光学濃度がかぶりプラス0.1と
なるのに要した露光量の逆数の相対値で示した。 また。これらの試料について粒状性を評価した。 RMS粒状度は試料をカブリ上0.5の濃度を与える光
量で一様に露光し、前述の現像処理を行った後、マクミ
ラン社刊ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
プロセス” 619ページに記述される方法で測定した
。 得られた結果を第5表に示す。 (以下余白) 第5表 第5表から明らかに、本発明の乳剤はかぶりが低く感度
が高い、また粒状度が優れていた。 実施例−2 (乳剤lOの調製) ゼラチン10.5 gおよびKBr3gを含む水溶液1
000−を60℃で撹拌し、AgNOa(8,2g)水
溶液とにBr(KBrを5.7g、KIを0.35g含
む)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を75℃にした。電位を−40mVに調整した
後A g N O、(136,3g )水溶液とにBr
(KIを4.2モル%含む)水溶液をダブルジェットで
添加した。 この時、飽和カロメル電極に対して−40mVに銀電位
を保った。その後AgNO,(25,5g)水溶液とに
Br(KIを10.0モル%含む)水溶液をダブルジェ
ットで添加した。この時、飽和カロメル電極に対して−
40mVに銀電位を保った。0.INチオシアン酸カリ
ウム20−を添加した後、フロキュレーション法にて脱
塩し、ゼラチンを加え、pH5,5、pAg8.2に調
整した。この乳剤は平均の円相当径1.68ミ、平均の
厚み0.13..平均の7スペクト比12.9の平板状
粒子であった。円相当径の変動係数は42%であった。 (乳剤11) ゼラチン10.5 gおよびKBr3gを含む水溶液1
000dを60℃で撹拌し、AgNO□(Jl、2g)
水溶液とにBr(KBrを5.7g、KIを0.35g
含む)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを
添加し温度を75℃にした。電位をOmVに調整した後
AgN O3(13ロー3 g )水溶液とにBr(K
Iを4.2モル%含む)水溶液をダブルジェットで添加
した。 この時、飽和カロメル電極に対してOmVに銀電位を保
った。その後A g N Os (25、5g )水溶
液とにBr(K Iを10.0モル%含む)水溶液をダ
ブルジェットで添加した。この時、飽和カロメル電極に
対してOmVに銀電位を保った。0.INチオシアン酸
カリウム20dを添加した後、フロキュレーション法に
て脱塩し、ゼラチンを加え、 p H5,5−p Ag
8.2に調整した。この乳剤は平均の円相当径1.39
ミ、平均の厚み0.21、.平均の7スペクト比6.6
の平板状粒子であった。円相当径の変動係数は24%で
あった。 (乳剤12) ゼラチン32.およびKBr2gを含む水溶液1000
−を60℃で撹拌し、AgNO,(8,2g)水溶液と
にBr(KBrを4.9g、KIを1.4g含む)水溶
液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添加し温度
を75℃にした。電位を0層Vに調整した後、 AgN
o、(161,8g)水溶液とに Br(K Iを10
モル%含む)水溶液をダブルジェットで添加した。この
時、飽和カロメル電極に対してOsVに銀電位を保った
、 0.I Nチオシアン酸カリウム20−を添加した
後、フロキュレーション法にて脱塩し、ゼラチンを加え
、 pH5,5、p A、 8.2に調整した。この乳
剤は平均の円相当径1.42ミ、平均の厚み0.20g
。 平均の7スペクト比7.1の平板状粒子であった。 円相当径の変動係数は46%であった。 乳剤をo−tzの構造について第6表に示す、表中11
、roについては処方値である。 第6表 1 乳剤 I   Ii   1.1 平均アスペクト
比 I乳剤10.11、12を以下の様にして金−硫黄
増感を施した。乳剤を64℃に昇温し、下記の増感色素
Dye−2を4..3XIO−モル1セルAg。 Dy
e−3を1.3XIO−モル1モルAg、 Dye−4
を1.8XlG″″4モル1モルAg、 ye−2 ye−3 C!Hs −,,I ye−4 前記かぶり防止剤11−1を2X10−モル1モルAK
、およびチオ硫酸ナトリウムs、zxto−モル/モ/
L/ A g、塩化金酸1、OX10−モ)ti/−T
ニルAg、チオシアン酸カリウム1.2X10−3モル
1モルAg、を添加して各々最適に化学増感を施した。 ここで「最適に化学増感を施すJとは化学増感後、17
100秒露光した時の感度が最も高くなるような化学増
感をいう。 乳剤をo、 II、 12を以下の様にして金−硫黄一
七レン増感を施した。乳剤を64℃に昇温し、上記の増
感色素Dye−2を4.3XIO−モル1モルAg。 Dye−3を1.3Xlo″″4モル1モルAg、 D
ye−4をすXIO−モル1モルA、、前記がぶり防止
剤■−1を6XIO−モル1モルAg、およびチオ硫酸
ナトリウム6.2XIO−モル1モルAt、塩化金酸1
.8XIO−モル1モルAg、チオシアン酸カリウム2
.4XIO−3モル1モルAg−N、N−ジメチルセレ
ノ尿素8.3X10−″Gモル1モルA、を添加して各
々最適に化学増感を施した。 下塗り層を設けである三酢酸セルロースフィルム支持体
に第7表に示すような塗布量で上記の化学増感を施した
乳剤および保護層を塗布し、試料&17〜22を作成し
た。 (以下余白) 第7表  乳剤塗布条件 0 乳剤層 ・乳剤・・−各種の乳剤 (銀 LIXIO−”モル/nr) ・カプラー(t、sxlo−1モル/ゴ)らHs 嚇、、n品ucon!) し恩 ・トリクレジルフォスフェート(1−101/nr)・
ゼラチン          (2,30g/ rd)
■ 保護層 ・2e4 9クロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン
ナトリウム塩   (0,08g/ rrr)・ゼラチ
ン         (1,80g/ nr)これらの
試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14時間放置
した後、富士写真フイルム■製ゼラチンフイルターsc
soと連続ウェッジを通してl/100秒間露光し、次
のカラー現像処理を行った。 処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。 工 程    処理時間   処理温度発色現像   
 2分00秒    40℃漂白定着    3分00
秒     40℃水洗 0    20秒    3
5℃水洗(2120秒    35℃ 安   定       20秒      35℃乾
  燥       50秒      65℃次に、
処理液の組成を記す。 (発色現像液)          (単位g)ジエチ
レントリアミン五酢酸   2.01−ヒドロキシエチ
リデン−3,0 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム         4.0炭酸カリウ
ム          30.0臭化カリウム    
       1.4ヨウ化カリウム        
  1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4
4−〔N−エチル−N−β−4,5 ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて            1.0慮pH10
,05 (漂白定着液)          (単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄  90.0アンモニラムニ水
塩 エチレンジアミン四酢酸      5.〇二ナトリウ
ム塩 亜硫酸ナトリウム         12.0チオ硫酸
アンモニウム水溶液   260.0d(70%) 酢酸(98%)            5.0+al
漂白促進剤            0.01モルr瞥
ヨ 1 水を加えて            1.0慮pH6,
0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ー入社製アンバーライトIR−120B)と。 OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−40
0)を充填した温床式カラムに通水してカルシウムおよ
びマグネシウムイオン濃度を:3g/ffi以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/
aと硫酸ナトリウム1.5g/#を添加した。 この液のPHは6.5−7.5の範囲にある。 (安定液)            (単位g)ホルマ
リン(37%>         2.0dポリオキシ
エチレン−p −0,3 七ノノ二ノレフェニノレエーテノレ (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸       O,OS二ナト
リウム塩 水を加えて             1.0慮pH5
,0−8,0 感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の相対値で表わした。 また。これらの試料について粒状性を評価した。 RMS粒状度は試料カブリ上0.5の濃度を与える光量
で一様に露光し、前述の現像処理を行った後、マクラミ
ン社刊ザ・セオリー・オブ・ザーフォトグラフィックプ
ロセス” 619ページに記述される方法で測定した。 得られた結果を第8表に示す。 第8表 第8表から明らかに、本発明の乳剤は感度に対して相対
的にかぶりが低い、また粒状度も相対的に優れていた。 実施例−3 実施例−2で調製した乳剤をo、 it、 tzを以下
の様にして金−硫黄−セレン増峰を施した。乳剤を72
℃に昇温し下記の増感色素Day−5を4.3xlO−
4モル1モルAg、Day−6を2.2X10−モル1
モルAg−Dey−7を2.2XlO−モル1モルAg
、前記かぶり防止剤V−8をlxlO″′4モル1モル
Ag、および ye−5 ye−6 Dyaニア (CIt ))SO)HN (Ct us)35−ベン
ジリデン−3−エチルローダニン3.2×10−6モル
/モJLIAg、塩化金酸9.2XIO−モル1モルA
、、チオシアン酸カリウム3.OXIO−”モル1モル
Ag、セレノ尿索3XIO″″@モル1モルAgを添加
して各々最適に化学増感を施した。ここで[最適に化学
増感を施す」とは化学増感後、l/100秒露光した時
の感度が最も高くなるような化学増感をいう。 下塗りを施した三酢酸セル、ロースフィルム支持体上に
、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光
材料である試料301〜303を作成した。 (感光層の組成) 塗布量はg / nf単位で表わした量である。ただし
ハロゲン化銀、コロイド銀については銀のg/−単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化[1モルあたりのモル数で示した。なお添加物を示
す記号は下記に示す意味を有する。但し複数の効用を有
する場合はそのうちの一つを代表して載せた。 Uv:紫外線吸収剤+  Solv:高沸点有機溶剤。 W:塗布助剤、H:硬膜剤、EIS :増感色素、Ex
Cニジアンカブラー、EXM:マゼンタカブラー、  
ExY:イエローカブラー、Cpd:添加剤 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      銀塗布jlO,2ゼラチン
                  2・2UV−1
0,1 tJV−20,2 Cpd−lo、05 Solv−l                   
 0.01Solv −20,01 Solv −30,08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) jI*布量 0.15 ゼラチン             1.0(:pd−
20,2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI
型、球相当径0.アミ、球相当径の変動係数14%、1
4面体粒子) 銀塗布量 0.26 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型
、球相当径0.4ミ、球相当径の変動係数22%、14
面体粒子) 銀塗布1k  0.2 ゼラチン            1.0ExS−l 
              4.5XIFモルExS
−2t、sxto−モル ExS−30,4XIG−モル ExS−4023XIG=モル Ext−lo、33 ExC−20,009 ExC−30,023 ExC−60,14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (AgI 16モル%、内部高A、I型
、球相当径1.0ミ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比4.0》 銀塗布量  0.55 ゼラチン             0・7ExS−l
             3XlO−ExS−2zx
to− ExS−3023X10− −   ExS −4023X1G− Etc−30,05 ExC−40,10 ExC−60,08 第5層:第3赤感乳剤層 乳剤lOまたは11または12 銀塗布量  0.9 ゼラチン             0.6ExC−4
0,07 EXC−50,06 Solv−l              0.128
OIV−20,12 第6層:中間層 ゼラチン             1、Ocpd−4
0,1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径0.アミ、球相当径の変動係数14%、
14面体粒子) 銀塗布量  0.2 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型
、球相当径0.4ミ、球相当径の変動係数22%、14
面体粒子) 銀塗布量  0.1 ゼラチン            l・2ExS−55
XIO−嗜 EXS−62XIF ExS−71XIσ4 ExM−l                    
 0.41ExM−20,10 ExM−50−03 SOIV−l                   
 0.25o1v −50,03 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高ヨード型
、球相当径1.0ミ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比3.0)銀塗布量  0.4 ゼラチン             0.35ExS−
53,5XICr ExS−61,4X10−4 ExS−70,7xlff″4 ExM−l              0.09Ex
M−30,01 Solv−l              0.15S
olv−50,03 第9層:中間層 ゼラチン             0.5第lO層:
第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI
型、球相当径1.2ミ、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量  1.0 ゼラチン            0・8ExS−52
XIF ExS−60,8X10− ExE;−70JXIF ExM−30,01 ExM−40,04 ExC−40,005 SOIV−l              0.2第1
1層:イエローフィルター層 Cpd−30,05 ぜラチン            0.5Solv−l
              0.1第12層:中間層 ゼラチン             0.5Cpd−2
0,1 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高ヨード型
、球相当径0.アミ、球相当径の変動係数14%、!4
面体粒子) 銀塗布量  0.1 沃臭化銀乳剤 (AgI  4.0モル%、内部高ヨー
ド型、球相当径0.4ミ、球相当径の変動係数22%、
14面体粒子) 銀塗布量  0.05 ゼラチン             l−OExS−8
3XIF ExY−l              0.53Ex
Y−20,02 Solv−l              0.15第
14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (AgI 19.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.0ミ、球相当径の変動係数16%、
14面体粒子) 銀塗布量  0.19 ゼラチン             0.3ExS−8
2XIF ExY−l               0.22S
olv−l               0.07第
15層:中閏層 微粒子沃臭化銀 (AgI  2モル%、均一型、球相
当径0.13μ) 銀塗布量  0.2 ゼラチン             0.36第16層
:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 19.0モル%、内部高AgI
型、球相当径1.4ミ、球相当径の変動係数29%、板
状粒子、直径/厚み比3.0)銀塗布量  1.0 ゼラチン            0.5ExS−81
,5X10− ExY−l              0.2Sol
v−40,07 第17層:第1保護層 ゼラチン                  1.8
UV−10,1 UV−20,2 Solv−l                   
0.01Solv−20,01 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀 (球相当径0.07μ)     銀塗
布量  0.18 ゼラチン             0.7ポリメチル
メタクリレート粒子(直径!、5μ)0.2W−10,
02 H−10,4 Cpd−51,0 使用した化合物の構造式を後掲の第9表に示す。 第5層に乳剤lOを用いたものを試料301.乳剤11
を用いたものを試料302、乳剤12を用いたものを試
料303とした。 以上の如くのカラー写真感光材料301〜303を露光
したのち、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(漂
白液の累積補充藍がその母液タンク容量の3倍になるま
で)処理した。 処理方法 工 程  処理時間 処理タンク 補充量 温度   容量 発色現像  3分を秒  38℃  151d   2
04m漂  白  6分308738℃  10d  
 4011水 洗  2分W秒 35℃  10d  
 20慮定  着  4分四秒 3gC20+d   
3041水洗■  1分叩秒 35℃  20d   
10j1安 定  1分0彬  38℃  lad  
 10慮乾燥4分2噌55℃ 補充量は35■@1m長さ当たりの量で示す。 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g)  補充液軸) ジエチレントリアミン五酢酸    t、o     
1.11−ヒドロキシエチリデン      3.0 
   3.2−1.■−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム         4.0    4
.9炭酸カリウム           30.0  
 30.0臭化カリウム            1.
4−ヨウ化カリウム          t、S■  
 −ヒドロキシルアミン硫酸塩      2.4  
  3.64−(N−エチル−N−β−4,57,2′
ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて             1.0慮   
1.011p HIo、05   1Q、1G (漂白液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三水塩   100.0   140
.0エチレンジアミン四酢酸      10.0  
 11.0二ナトリウム塩 臭化アンモニウム         140.0   
100.0硝酸アンモニウム        30.0
   40.0アンモニア水(27%)       
  6.554   2.5d水を加えて      
       1.0慮   1.0慮pH6,05,
5 (定着液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四酢酸      0.5    1
.0二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム         7.0   12
.0重亜硫酸ナトリウム        5.0   
 9.5チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 17
0.0d   240.0*d水を加えて      
      1.0M    1.02′pH6,76
,6 (水洗液)  母液、補充液共通 水道液をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120Bと、OH型アニ
オン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3■/n以下に処理し、続いて二塩化イ
ソシアヌール酸ナトリウム20■/aと硫酸ナトリウム
1.5g/J!を添加した。 この液のPHは6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液) 母液(g)  補充液(g) ホルマリン(37%          2.□d  
  3.Odポリオキシエチレン−P−モノ   0.
3    0.45ノニルフエニルニーチJし く平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸      0.05   0
.08二ナトリウム塩 水を加えて            1−Ofi   
 1、OfipH5,0−8,05,0−8,0 シアン色像の特性曲線についてかぶり濃度およびかぶり
濃度から0.1高い濃度を与える露光量の逆数の相対値
で感度を示した。得られた結果を第10表に示す。 第10表 第10表から明らかに本発明の乳剤はかぶりが低く感度
が高い。 実施例4 特開平1−229253号公報(特願昭63−5375
7号)の第14頁左下欄〜第16頁右上欄及び第4表に
記載された実施例2中の反転力ラー感光材料201にお
いて、第6層(第3赤感乳剤層)、第11層(第3緑感
乳剤層)及び第16層(第3青感乳剤層)中の各沃臭化
銀乳剤の代りに、本発明に従った試料20と同様の、金
、硫黄、セレン増感された平均アスペクト比6.6の平
板乳剤を使用する以外は全く同様にして反転力ラー感光
材料210を製造することができる。 この感光材料は上記実施例2と同様の反転発色現像処理
を施して良好なカラー反転像を得ることができる。 〔発明の効果〕 本発明により高感度な乳剤を得ることができる。 さらに本発明によりかぶりの低い安定化された乳剤を得
ることができる。 (以下余白) 第9表 V−1 V−2 C,1,/COOC,H,。 xM−3 (n)情、!)I 0Q)イよ1rC慮 g xC−1 凸〜co哄)3欅、、(n) xC−2 xC−3 メンマ−一〇iん xC−6 +cON軛3鴫ハ(n) xC−4 0■        (n)CuxHts xC−5 0CH,Cll、S(JICOOH CxJxs xM−1 I3 n:脂:2=2 : 1 : 1 マ       (重量比) CI!平均分子量 40,000 XM−2 L、に xM−4 ■ xM−5 7C11C1111 α”CxJxs xY−2 偽    戸功幌)、o−1%すxm(t)xS−1 (偽)3503H−N(′) xS−2 xS−3 xS−4 らH,。 、、−1 xS−5 xS−6 らH5 xS−8 xS−7 olv−1 olv−2 αn−− Y olv−3 olv−4 olv−5 1−Lsllti              ujυ
■Cp d−l pd−2 H 側 pct−a pct−5 Cm F1..SQ、NHCH,lCH,01,OCR
,C1,N・(CI、)、C8,=CHSO,CH,C
ONH−CI。 C1,=C)150.CH,CONH−CH。 平成  年  月  日 特許庁長官 吉 田 文 毅 殿 1、事件の表示 特願平1−287380号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真乳剤 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (52の 富士写真フィルム株式会社 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 7、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を次の通り補
正する。 (1)第2頁第17行に「現象」とあるのを「現像」と
補正する。 (2)第7頁第12行に「塩沃化銀」とあるのを「塩臭
化銀」と補正する。 (3)第20頁第9行に「形状」とあるのを「形成」と
補正する。 (4)第20頁第12行に「などに」とあるのをrなど
を」と補正する。 (5)第21頁第13行に「イソセレシアネート」とあ
るのを 「イソセレノシアネート」と補正する。 (6)第21頁第14行に「アリルイソセレシアネート
」とあるのを 「アリルイソセレノシアネート」と補正する。 (7)第21頁第15行に「イソセレシアネート」とあ
るのを 「イソセレノシアネート」と補正する。 (8)第32頁第8行に「水溶性」とあるのを「水溶液
」と補正する。 (9)第32頁第9行に[水溶性Jとあるのを「水溶液
」と補正する。 手続補正書 平成  芝5.2%   日 特許庁長官  吉 田 文 毅 殿 1、事件の表示 特願平1−287380号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真乳剤 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (520)  富士写真フィルム株式会社4、代理人 東京都千代m区霞が関3丁ロア番2号 〒100 電話03 (502)3181 (大代表)
(5847)  弁理士  鈴  江  武  彦5、
自発補正 7、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明Jの項の第27頁にI 8      」 と訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀組成の異なる内部核および最外殻の
    少なくとも2つの部分を有し、平均アスペクト比が8未
    満のハロゲン化銀粒子であって、該内部核が沃臭化銀、
    塩沃臭化銀、塩臭化銀又は臭化銀より成り、該最外殻の
    沃化銀含有率は該内部核の沃化銀含有率および6モル%
    以上であり、かつ、セレン増感、金増感及び硫黄増感の
    いずれをも施された該ハロゲン化銀粒子を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. (2)内部核と最外殻との間に少なくとも1つの中間殻
    を有する請求項(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. (3)該ハロゲン化銀粒子の投影面積が、乳剤中の全粒
    子の投影面積合計の少なくとも50%を占める請求項(
    1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  4. (4)ネガ型の請求項(1)記載のハロゲン化銀写真乳
    剤。
JP1287380A 1989-11-06 1989-11-06 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Lifetime JP2579689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287380A JP2579689B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ハロゲン化銀写真乳剤
EP90121205A EP0428041B1 (en) 1989-11-06 1990-11-06 Silver halide photographic emulsion
DE69019919T DE69019919T2 (de) 1989-11-06 1990-11-06 Fotografische Silberhalogenidemulsion.
US07/989,461 US5320937A (en) 1989-11-06 1992-12-10 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287380A JP2579689B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148648A true JPH03148648A (ja) 1991-06-25
JP2579689B2 JP2579689B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17716605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287380A Expired - Lifetime JP2579689B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5320937A (ja)
EP (1) EP0428041B1 (ja)
JP (1) JP2579689B2 (ja)
DE (1) DE69019919T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744296A (en) * 1905-12-20 1998-04-28 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2703121B2 (ja) * 1990-04-27 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0432831A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5573903A (en) * 1991-04-11 1996-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and silver halide photographic emulsion used therefor
JPH05281642A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05297493A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5370984A (en) * 1992-04-20 1994-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
JPH05346630A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
DE4231770A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US5358840A (en) * 1993-07-22 1994-10-25 Eastman Kodak Company Tabular grain silver iodobromide emulsion of improved sensitivity and process for its preparation
JPH07168299A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
FR2714494B1 (fr) * 1993-12-23 1996-04-19 Kodak Pathe Préparation d'une émulsion photographique au chlorobromure d'argent et utilisation dans des procédés négatifs en couleurs.
US5654134A (en) * 1994-05-18 1997-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion
US5593821A (en) * 1994-06-30 1997-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and photographic material having the same
JP3379863B2 (ja) * 1995-07-14 2003-02-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
EP0831363A1 (en) * 1996-09-18 1998-03-25 Agfa-Gevaert N.V. Sensitised silver halide emulsion crystals having colloidal silica as a sole protective colloid during precipitation
JPH10268457A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6030758A (en) * 1997-08-18 2000-02-29 Konica Corporation Silver halide light sensitive photographic material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212640A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183646A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE667170A (ja) * 1964-07-22 1965-11-16
JPS6197648A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61170732A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0212968A3 (en) * 1985-08-20 1990-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0619570B2 (ja) * 1986-02-07 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料
EP0369424B1 (en) * 1988-11-15 1995-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive material
JPH0355537A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Konica Corp 形、サイズの揃ったハロゲン化銀乳剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212640A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183646A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE69019919T2 (de) 1995-11-30
JP2579689B2 (ja) 1997-02-05
US5320937A (en) 1994-06-14
DE69019919D1 (de) 1995-07-13
EP0428041B1 (en) 1995-06-07
EP0428041A1 (en) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03148648A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06347929A (ja) 沃化物バンドを有する平板状粒子乳剤
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
US4349622A (en) Photographic silver halide emulsion comprising epitaxial composite silver halide crystals, silver iodobromide emulsion and process for preparing the same
US4735894A (en) Silver halide photographic emulsion and photographic material containing the same which comprise junction-type silver halide crystal grains
US5244781A (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
EP0369491B1 (en) Method of manufacturing silver halide emulsion
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343734B2 (ja)
JPH04140737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08122949A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造法
JPH0432831A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06301129A (ja) 中位アスペクト比平板状粒子乳剤
JPH03116132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04199044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JPH01102547A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS58127920A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0511381A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term