JPS63214745A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63214745A
JPS63214745A JP4838287A JP4838287A JPS63214745A JP S63214745 A JPS63214745 A JP S63214745A JP 4838287 A JP4838287 A JP 4838287A JP 4838287 A JP4838287 A JP 4838287A JP S63214745 A JPS63214745 A JP S63214745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4838287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Tamoto
田本 公璽
Yoshihiko Shibahara
嘉彦 芝原
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Nobuhiko Uchino
内野 暢彦
Hiroyuki Yamagami
博之 山上
Toshio Koshimizu
小清水 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4838287A priority Critical patent/JPS63214745A/ja
Publication of JPS63214745A publication Critical patent/JPS63214745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分腎) 本発明は、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し
、更に詳しくは2当量マゼンタ色素形成ポリマーカプラ
ーと増感色素を含存するハロゲン化銀カラー写真感材に
おいて、ホルムアルデヒド及びその他周辺の類似するを
害ガスによる写真性能劣化が改善されたハロゲン化銀カ
ラー写真感材及びその処理方法に関する。
(従来の技術) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像形成
は、像様露光後のカラー現像において、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーが芳香族第1級
アミン系発色現像主薬酸化体とカップリング反応をし生
成するアゾメチン色素インドアニリン色素、インドフェ
ノール色素などの中のイエロー、マゼンタ、シアンの三
色による減色法により成り立っている。イエローカプラ
ーとしては、例えばアシルアセトアニリド又はベンゾイ
ルメタン系カプラーが使われ、マゼンタカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンツイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾール、シアノアセトフェノン、又はイン
ダシロン系カプラーが使われ、シアンカプラーとしては
主としてフェノール系又はナフトール系フェノールが使
われている。
これらのカプラーはカップリング部位に、カラー現像時
の現像主薬とのカップリング後分子内反応により離脱す
る基を有しているかどうかにより゛2当量カプラーと4
当量カプラーに大別される。
4当量カプラーは、現像主薬酸化体とカップリングした
最初の生成物であるロイコ色素から色素へ変化するのに
更にもう一分子の現像主薬酸化体が必要であり、逆に2
当量カプラーは後者の過程を離脱基を自発的に放出する
ことにより現像主薬酸化体を必要とせず、理論的にハロ
ゲン化銀が半減できるカプラーである。
ところで、多層カラー感光材料では、混色を少くし、色
再現をよくするためにそれぞれのカプラーを分離した層
に固定することが必要である。このカプラーの耐拡散化
の方法には多くが知られている。
その1つの方法はカプラーの分子中に、拡散を防ぐため
長鎖の脂肪族基を導入するものである。
この方法によるカプラーはゼラチン水溶液と混和しない
ためアルカリに可溶化させてゼラチン水溶液に添加する
か、あるいは高沸点のを機溶剤にとかしてゼラチン水溶
液中に乳化分散することが必要である。
このようなカラーカプラーは乳剤中で結晶の析出を引き
起したり、あるいは高沸点の有機溶剤を用いた場合には
乳剤層を軟化させるため、多量のゼラチンを必要とし、
その結果乳剤層を薄くしたいという7望に逆の結果をも
たらす。カプラーを耐拡散化する別の方法は単量体カプ
ラーの重合で得られるポリマーカプラーの利用である。
ポリマーカプラーをラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加える方法としては、従来乳化重合法で作られた
ラテックスを直接ゼラチンハロゲン化銀乳剤に加える方
法と単量体カプラーの重合で得られる親油性ポリマーカ
プラーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散する
方法が知られている。前者の乳化重合法の例は水性ゼラ
チン中での乳化重合法が米国特許3,370,952号
に、水中での乳化重合法が米国特許4,080゜211
号に記載されている。後者の親油性ポリマーカプラーを
ラテックスの形で分散する方法の例は米国特許3,45
1.820号に記載されている。ポリマーカプラーをラ
テックスの形で親油性コロイド組成物に加える方法には
他の方法に比べて多くの利点をもつ。
まず、疎水性素材がラテックス化されているため形成さ
れた膜の強度を劣化させることがなく、またラテックス
は高濃度の単量体カプラーを含むことが出来るので容易
に高濃度のカプラーを乳剤に含有させることが出来、し
かも粘度の増大が少ない。
さらに全く非移行性のため混色がなく、乳剤膜の中でカ
プラーが析出することが少ない点である。
特に、乳化重合法で作られたポリマーカプラーラテック
スの場合には高沸点有機溶剤やアルカリなどを用いる必
要がなく、また特殊な分散法も必要としないため、塗布
液にカプラーを添加する工程が単純化できる。また有機
溶剤も含まないため薄層化も可能である。
このようにポリマーカプラーをラテックスの形でゼラチ
ンハロゲン化銀乳剤に加えたものとして例えば米国特許
4,080,211号、英国特許1.247,688号
、米国特許3. 451. 820号にはその製造方法
と4当量マゼンタポリマーカプラーラテツクスが西独特
許2,725,591号、米国特許3,926,436
号には2当量マゼンタポリマーカプラーラテツクスが、
米国特許3,767.412号にはシアンポリマーカプ
ラーラテックスが記載されている。
しかしながら、これらのポリマーカプラーは上記のよう
なすぐれた多くの利点を有しながら次のような改良すべ
き問題点を有している。(I)カップリング反応速度が
劣るため、生成する色素濃度が極めて低い、(2]マゼ
ンタカプラーは4当量カプラーであるために発色色素に
なる効率が低い、(3)ホルマリン耐性(家具等から発
生するホルムアルデヒドガス等による感光材料の発色阻
害を受けにくいこと)が極めて劣る。これらの欠点を改
良するために2当量のポリマーカプラーが特開昭57−
94752に提案され、これらの欠点をも克服し得るカ
プラーが見い出された。
しかしながら、実際の多層ハロゲン化銀カラー写真感材
に、この2当量ポリマーカプラーを使用しても未だ完全
にはホルムアルデヒドガスによる劣化を防止できないと
いう現像が現われてきた。
ホルムアルデヒドガス耐性の改良としては、特開昭58
−10738号公報には、4当量マゼンタポリマーカプ
ラーのホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化防止
技術としてホルマリンスカベンジャ−を使用することが
示されている。4当量マゼンタポリマーカプラーラテツ
クスを乳剤中に分散させた写真感光材料は、ホルマリン
スカベンジャ−を用いることによりホルマリン耐性が向
上することが示されている。
特開昭61−73150号公報には、2当量マゼンタポ
リマーカプラーとホルマリンスカベンジャ−との併用に
よりホルムアルデヒドガス耐性の改良を記載しており、
前述した特開昭57−94752号公報に記載された2
当量マゼンタポリマーはカプラーの分散用の高沸点有機
溶剤が同一層に存在するとホルマリン耐性が劣化するこ
とを指摘している。この改良のためにカプラーの存在す
る乳剤層または他の層にホルマリンスカベンジャ−を添
加している。
しかしながら、高沸点有機溶剤が共存することによるホ
ルマリン耐性の劣化は、必ずしもあらゆるカラー写真感
材で起こるわけではなく、共存するカプラー、ハロゲン
化銀乳剤、分散用高沸点有機溶剤、カブリ防止荊、増感
色素等の組み合わせにより異なっており、本質的に2当
量マゼンタポリマーカプラーのホルマリン耐性が劣化す
るわけでないことが明らかとなってきた。
ホルマリンスカベンジャ−については、米国特許第2.
309,492号公報にヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン誘導体、ヒドラゾ誘導体、等、米国特許第2.895
.827号公報には尿素またはメラミン層、米国特許第
3,652,278号公報にはN、N’−エチレン尿素
、アセトアミド、ジメチルアミンのようなアミンまたは
アミド類等、また特公昭46−34675号公報にはN
N−エチレン尿素、2.3−ジヒドロキシナフタレン、
ジメドン等、その他特公昭51−23908号公報、特
開昭58−150950号公報等に数多くのホルムアル
デヒドスカベンジャーが提案されている。
しかしながら前記ホルムアルデヒドの捕捉能力は若干の
差異は認められるものの、はぼ同等の能力であり、また
微少量で有効に効果を発揮するようなものではなく写真
感材中に内蔵させ充分満足するホルマリン耐性を有する
ためには、上記ホルマリンスカベンジャ−を相当大量に
添加しなければならない。
しかしながら、ホルマリンスカベンジャ−を大量に添加
することは、感光材料の膜物性の劣化、膜厚増加による
鮮鋭度の劣化、さらにはこれらホルマリンスカベンジャ
−は多層構成感材中を拡散し保存性等において悪影響を
及ぼすという欠点をもっている。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は、礒影前又は撮影後であって発色
現像処理を行なう前の写真感光材料の保存期間中におけ
るホルムアルデヒドガス等によるカプラーの発色濃度の
低下、カプリの増大、感度の低下等の写真性能の劣化を
防いだハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上にそれぞれ少なくとも1つの
青感色性層、緑感色性層および赤感性層を設けたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、2当量5−ピラゾ
ロンマゼンタポリマーカプラーおよび下記一般式(I)
で表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
−、般式(I) %式% 式中、ZlおよびZoは置換されていてもよいナフタレ
ン環を形成するに必要な原子群を表わし、同一でも異っ
ていてもよい R+およびRzはそれぞれ置換されてい
てもよいアルキル基を表わす。
R3は水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置
換されていてもよい了り−ル基を表わす。
X@は酸アニオンを表わし、nはO又は1で分子内塩の
場合は0である。
Zlおよびz3の形成によって生じる複素環部をナフト
オキサゾールとして表現すると、それらは例えば、ナフ
ト(I,2−d)オキサゾール、ナフト(2,1−d)
オキサゾール、ナフト〔2゜3−d〕キサゾール、8−
メトキシナフト〔1゜2−d〕オキサゾール、5−アセ
チルアミノナフト(2,1−d)オキサゾールなどが挙
げられる。
R■およびR2で表わされる置換されていてもよいアル
キル基としては、炭素原子1〜18好ましくは1〜7特
に好ましく1〜4のアルキル基(無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシルなど)、置換アルキル基、例えばアラルキル基
(例えばベンジル、2−フェニルエチルなど)、ヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピルなど)、カルボキシアルキル基(N
えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル
、4−カルボキシブチル、カルボキシメチルなど)、ア
ルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2
−(2−メトキシエトキシ)エチルなど)、スルホアル
キル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピ
ル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2− (3
−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3−ス
ルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチルな
ど)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファト
プロピル、4−スルファトブチルなど)、複素環置換ア
ルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イ
ル)エチル、テトラヒドロフルフリルなど)、2−アセ
トキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタンスル
ホニルアミノエチル)またはアリル基を表わす。
R1あるいはR1のいずれか一方はスルホアルキル基ま
たはカルボキシアルキル基であることが好ましい、R才
は水素原子、置換されていてもよいアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、ベンジル基など)、置換されてい
てもよいアリール基(例えばフェニル基、p−トリル基
など)を表わす、特にエチ′ル基が好ましい。
Xoは無機又は有機の酸アニオン(例えばクロリド、プ
ロミド、ヨーシト、p−トルエンスルホナート、p−ニ
トロベンゼンスルホナート、メタンスルホナート、メチ
ルスルフアート、エチルスルフアート、パークロラート
など)を表わす、nは1またはOを表わし、0の場合に
は分子内塩を形成する。
本発明においては、一般式(I)で表わされる化合物に
加えて、更に一般式(II)および/または一般式(I
II)で表わされる化合物を用いることが好ましい。
一般式(n) R& R4R5 (xi e ) * 式中、Z″およびZ4は置換されていてもよいベンゼン
環を形成するに必要な原子群を表わし、同一でも異って
いてもよい。R4およびR5はR1およびR1と同義で
あり、R″はR″と同義である。またX21はX1′と
同義であり、mはnと同義である。
但し、Z3およびZ4のいずれもが同時にナフタレン環
を形成することはない。
Z3およびZ4の形成によって生じる複素環部をベンゾ
オキサゾールとして表現すると、それらは例えば、ベン
ゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−
メチルベンゾオキサゾール、5−t−ブチルベンゾオキ
サゾール、5−t−アミルベンゾオキサゾール、5−ブ
ロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾ
ール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシ
ベンゾオキサゾール、5−ブトキシベンゾオキサゾール
、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメ
チルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサ
ゾール、5−カルポキシベンヅオキサゾール、6−メチ
ルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール
、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−エトキシベンゾ
オキサゾール、6−アミルオキシベンゾオキサゾール、
6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5.6−シメチル
ベンゾオキサゾール、4.6−シメチルベンゾオキサゾ
ール、5−エトキシベンゾオキサゾール、ナフト(2,
1−d)オキサゾール、ナフト〔1,2−d)オキサゾ
ール、ナフトC2,3−d)オキサゾール、5−ニトロ
ナフト(2,1−d)オキサゾールなどが挙げられる。
R4およびR1はR1およびR2と同義であり、R6は
R8と同義である。また、Xt″はXl@と同義であり
、mはnと同義である。
一般式tnn R雫 Rq                 Ro(xze
)z 式中、Zsおよび2.は、ベンゼン環は形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、同一でも異なっていてもよ
い、Yはイオウ原子まkは窒素原子を表わすeR?およ
びRoはそれぞれR+、Riと同義である。R9はR8
と同義である。X3@はX1″と同義であり、lはnと
同義である。
Z、およびZ、によって形成されるベンゼン環は置換基
を有するものを含む、2%の形成によって生じる複素環
部をベンゾオキサゾールとして表現すると、それらは例
えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾ
ール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベン
ゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5
−フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオ
キサゾール、5−ブトキシベンゾオキサゾール、5−ニ
トロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメチルベン
ゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾ
オキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニ
トロベンゾオキサゾール、6−エトキシベンゾオキサゾ
ール、6−アミルオキシベンゾオキサゾール、6−ヒド
ロキシベンゾオキサゾール、5.6−シメチルベンゾオ
キサゾール、4.6−シメチルベンゾオキサゾール、5
−エトキシベンゾオキサゾールなどが挙げられる。Zh
の形成によって生じる複素環部をベンゾチアゾールまた
はベンゾイミダゾールとして表現すると、それらは例え
ば、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、5−クロ
ロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾイミダゾール、
5−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンシイミダ
ゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、5−ブロモベン
ゾイミダゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−
フルオロベンゾイミダゾール、5−フェニルベンゾチア
ゾール、5−フェニルベンゾイミダゾール、5−メトキ
シベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾイミダゾール
、5−ブトキシベンゾチアゾール、5−ブトキシベンゾ
チアゾ−ル、5−ニトロベンゾチアゾール、5−ニトロ
ベンゾイミダゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチ
アゾール、5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール
、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベ
ンゾイミダゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール、
5−カルボキシベンゾイミダゾール、6−メチルベンゾ
チアゾール、6−メチルベンゾイミダゾール、6−クロ
ロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾイミダゾール、
6−ニトロベンゾチアゾール、6−ニトロベンゾイミダ
ゾール、6−エトキシベンゾチアゾール、6−メトキシ
ベンゾイミダゾール、6−アミルオキシベンゾチアゾー
ル、6−アミルオキシベンゾイミダゾール、6−ヒドロ
キシベンゾチアゾール、6−ヒドロキシベンゾイミダゾ
ール、5゜6−シメチルベンゾチアゾール、5.6−シ
メチルベンゾイミダゾール、4.6−シメチルベンゾチ
アゾール、4.6−シメチルベンゾイミダゾール、5−
エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾイミダ
ゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5
−クロロ−6−メチルベンゾイミダゾールなどが挙げら
れる。
上記一般式(I)〜(III)で示される本発明に用い
る化合物の代表例を以下に示すが、本発明の範囲はこれ
らの化合物のみに限定されるものではない。
化合物例 SO婁K      SOi SOi !−3 SOs K      SOi CH。
S03 K         SOi CHl C寓Hs Oi −1O Cm Hs (CHg)s         (CH□)。
SO3SO3に x Hs I (CHJ、        (CHx)aSOs   
        SOs K!−12 CH3 (CHl)4        (CHl)sSo、’ 
          SO3K!−13 CH3 (CHl)s         (CHり3SOi  
         So、にI Cm Hs         (CHt)sOsK ■−17 So、に ■−18 xHs ■−19 CmHs tHs C寥H。
SO3’ l−22 cxtis m Hs SO2 化合物例 −t m H5 ■−3 ■−7 [l−9 n−t。
I−11 ■−12 (CHz)s S(h      (CHx)i SO
3K■−13 (CHz)s SOi       (CHl)s S
Ch K(CHり4 SOi       (CHI)
4 SOS H■−16 CHx C寡H1 C言 H% g as z us !11−7 C冨Hs +11−8 C諺Hs (CHx)s SOs      Cm HsC寞Hs l1l−10 ■−11 ll−12 本発明に用いられる一般式(I)、(■)、および(I
II)で表わされる増感色素などは、” Hetero
cycfic cogepounds−Cyanine
 dyes andrslated  compoun
ds  −chapter  IV、  V+  Vl
page  86〜199. F、 M、 Hag+e
r著、 John。
Wiley & 5ons (New York 、 
London )社1964年刊、” Heteroc
ycl ic compounds −5pecial
toplca in heterocyclic ch
emistry−chapter■、 see、 N 
page 482〜515.  D、 M。
5tur+*er著、 John、 Wiley l 
5ons (New York 。
London )社1977年刊などの記載の方法に基
づいて容易に合成することができる。
本発明の2当量マゼンタポリマーカプラーは、下記一般
式(fV)で表わされる単量体カプラーのホモポリマー
、単量体カプラーの2種以上のコポリマーもしくは単量
体カプラーの1種以上と非発色性単量体とのコポリマー
である。
式中Rは、水素原子、ハロゲン原子もしくは低級アルキ
ル基を表わす、Dは−COO−1−CONR’−1また
は置換もしくは無置換のフェニル基を表わし、Eは置換
もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはア
ラルキレン基を示し、Fは−CONR’ −1−NR’
 C0NR’−1−NR’ COO−1−NR’ C0
−1−〇C0NR’−1−NR’−1−COO−1−〇
C〇−1−CO−5−〇−1−SO,−1−NR’50
3−または−3OINR’−を表わす Rlは水素原子
または置換または無置換の脂肪族基またはアリール基を
表わす Rlが同一分子中に2個以上あるときは、同じ
でも異なっていてもよい。
j、m、nは0またはlを表わす、ただし、!、m、n
が同時に0であることはない。
Qは下記一般式(V)で表わされる二当量マゼンタカプ
ラーのカプラー残1(ArSX%R1,のいずれかの部
分で、一般式(IVIの −(D+−+E←「→F−)−rに結合する)を表わす
一般式(V) Ar 式中Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位に
おける周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アルキ
ル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル、シ
アノアルキル、ベンジルアルキルなど)、アリール基ま
たは置換アリール基〔置換基としてはアリール基(例え
ばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミノ基(
例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アルキル
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチル
カルボニル基など)、ジアルキルカルバモイルS<例え
ばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基
(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキルスルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル基)、アリールスルホニ
ル基(例えばフェニルスルホニル基)、アルキルスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、アリー
ルスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基
)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例
えばエチルスルファモイル基)、ジアルキルスルファモ
イル基(例えばジメチルスルファモイル基)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基)、アリールチオ基(例え
ばフェニルチオ基)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、この
置換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
特に好ましい置a基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。〕を表わす。
R1゜は装置−または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド基、フェニルカルボン
アミド基、アルコキシカルボンアミド基、フェニルオキ
シカルボンアミド基)、ウレイド基(例えばアルキルウ
レイド基、フェニルウレイド基)を表わし、これらのi
!!換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩
素原子、臭素原子など)、直鎖、分岐鎖のアルキル基(
例えば、メチル基、t−ブチル基、オクチル基、テトラ
デシル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、2−エチルへキシルオキシ基、テトラデシル
オキシ基など)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド基、ベンズアミド基、ブタンアミド基、オクタンアミ
ド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジーte
rt−アミルフェノキシ)アセトアミド基、α−(2,
4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド基
、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサンアミド
基、α−(4−ヒドロキシ−3−tart−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド基、2−オキソ−ピロリジ
ン−1−イル基、2−オキソ−5−テトラデシルピロリ
ジン−1−イル基、N−メチル−テトラデカンアミド基
など)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、エチルスルホンア
ミド基、p−トルエンスルホンアミド基、オクタンスル
ホンアミドL p−ドデシルベンゼンスルホンアミド基
、N−メチル−テトラデカンスルホンアミド基など)、
スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N−メ
チルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、
N、N−ジメチルスルファモイル基、N、N−ジアキル
スルファモイル基、N−ヘキサデシルスルファモイル基
、N−(3−(ドデシルオキシ)−プロピル〕スルファ
モイル基、N−(4−(2,4−ジーLert−アミル
フェノキシ)ブチルカルバモイル基 −テトラデシルスルファモイル基など)、カルバモイル
基(例えば、N−メチルカルバモイル基、N−ブチルカ
ルバモイル基、N−オクタデシルカルバモイル基、N−
(4−(2,4−ジーtart −アミルフェノキシ)
ブチルカルバモイル基、N−メチル−N−テトラデシル
カルバモイル基など)、ジアシルアミノ基(N−サクシ
ンイミド基、N−フタルイミド基、2.5−ジオキソ−
1−オキサゾリジニル基、3−ドデシル−2,5−ジオ
キソ−1−ヒダントイニル基、3−(N−アセチル−N
−ドデシルアミノ)サクシンイミド基など)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、テト
ラデシルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基など)、アルコキシスルホニル基(例えば、メトキ
シスルホニル基、ブトキシスルホニル基、オクチルオキ
シスルホニル基、テトラデシルオキシスルホニル基など
)、アリールオキシスルホニル基(例えば、フェノキシ
スルホニル基、p−メチルフェノキシスルホニル基、2
.4−’ジーtart−アミルフェノキシスルホニル基
など)、アルカンスルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、エタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、
2−エチルへキシルスルホニル基、ヘキサデカンスルホ
ニル基など)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼ
ンスルホニル基、4−ノニルベンゼンスルホニル基など
)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチ
オ基、ヘキシルチオ基、ベンジルチオ基、テトラブシル
チオ基、2− (2,4−ジーtert−アミルフェノ
キシ)エチルチオ基など)、了り−ルチオ基(例えば、
フェニルチオLp−1−リルチオ基など)、アルキルオ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ基、エチルオキシカルボニルアミノ基、ベンジル
オキシカルボニルアミノ基、ヘキサデシルオキシカルボ
ニルアミノ基など)、アルキルウレイド基(例えば、N
−メチルウレイド基、N、N−ジメチルウレイド基、N
−メチル−N−ドデシルウレイド基、N−ヘキサデシル
ウレイド基、N、N−ジオクタデシルウレイド基など)
、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、オク
クデカノイル基、p−ドデカンアミドベンゾイル基など
)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ
基またはトリクロロメチル基などを挙げることができる
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜3Bを表わす。
Xはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、
酸素原子で連結するカップリング離脱基(例えばアセト
キシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、
エトキシオキザロイルオキシ基、ビルビニルオキシ基、
シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シアノフェ
ノキシル基、4−チタンスルホンアミドフェノキシ基、
α−ナフトキシ基、4−シアノキシル基、4−メタンス
ルホンアミド−フェノキシ基、α−ナフトキシ基、3−
ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジ
ルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、2−フェノキシ
−エトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、2
−ベンゾチアゾリルオキシ基等)、窒素原子で連結する
カップリング離脱基(例えばベンゼンスルホンアミド基
、N−エチルトルエンスルホンアミド基、ヘプタフルオ
ロブタンアミド基、2.3,4,5.6−ペンタフルオ
ロベンズアミド基、オクタンスルホンアミドL p−シ
アノフェニルウレイド基、N、N−ジエチルスルファモ
イルアミノ基、1−ピペリジル基、5.5−ジメチル−
2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、1−ベン
ジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル基、2−オキ
ソ−1゜2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、3.5−ジエチル−1,2゜4−
トリアゾール−1−イル基、5−または6−プロモーベ
ンゾトリアゾール−1−イル基、5−メチル−1,2,
3,4−)リアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリ
ル基等)、イオウ原子で連結するカップリング離脱M(
例えばフェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基
、2−メトキシ−5−オクチルフェニルチオ基、4−メ
タンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホン
アミドフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエ
チルチオ基、5−フェニル−2,3,4゜5−テトラゾ
リルチオ基、2−ベンゾチアゾリル基等)を表わす。
好ましくは窒素原子で連結するカップリング離脱基であ
り、特に好ましくはピラゾリル基、イミダゾリル基トリ
アゾリル基である。
Eは炭素数1〜lO個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい、アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基
としては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチ
ルフェニレンなどがある。
またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
ェニル基等)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基
、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基等)、アシルオキシ基(例え
ばアセトキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基等)、スルファモイル基(例えばメチルスル
ファモイル基等)、ハロゲン原子(例えば)ツ素原子、
塩素原子、臭素原子等)、カルボキシ基、カルバモイル
基(例えばメチルカルバモイル基等)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基等)、スルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル基等)などが挙げられる
、この置換基が2つ以上あるときは同じでも異ってもよ
い。
本発明のポリマーカプラーラテックスは一般式(III
)の単量体カプラーのホモポリマーであってもよく、一
般式(III)の単量体カプラーどうしのコポリマーで
あってもよく、一般式(III)の単量体カプラーと芳
香族−級アミン現像主薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体とのコポリマーであって
もよい。この場合においても一般式(Iff)の単量体
カプラーとして一般式(III)に含まれる2種以上の
単量体カプラーを用いてもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリング
しない非発“色性エチレン様単量体としては、例えば、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロトン
酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、
フマル酸ジエステル、イタコン酸ジエステル、アクリル
アミド類、メタクリルアミド類、ビニルエーテル類、ス
チレン類等が挙げられる。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート、tart−ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、アセトキ
シエチルアクリレート、フェニルアクリレート、2−メ
トキシアクリレート、2−エトキシアクリレート、2−
(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート等が挙げ
られる。メタクリル酸エステルとしてはメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レ−)、n−ブチルメタクリレ−)、tart−ブチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチル
メタクリレート等が挙げられる。クロトン酸エステルと
してはクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙
げられる。ビニルエステルとしてはビニルアセテート、
ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメト
キシアセテート、安息香酸ビニル等が挙げられる。マレ
イン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル等が挙げられる。フ
マル酸ジエステルとしてはフマル酸ジエチル、フマル酸
ジメチル、フマル酸ジブチル等が挙げられる。イタコン
酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン酸
ジメチル、イタコン酸ジブチル等が挙げられる。アクリ
ルアミド類としてはアクリルアミド、メチルアクリルア
ミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、tart−ジブチルアク
リルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、2−メト
キシエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、
ジエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド等が
挙げられる。メタクリルアミド類としてはメチルメタク
リルアミド、エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタ
クリルアミド、tsrt−ブチルメタクリルアミド、2
−メトキシメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミ
ド、ジエチルメタクリルアミド等が挙げられる。ビニル
エーテル類としてはメチルビニルエーテル、ブチルビニ
ルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチル
ビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル
等が挙げられる。スチレン類としては、スチレンSメチ
ルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、
エチルスチレン、イソプロピルスチレン−ブチルスチレ
ン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、ブトキ
シスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジ
クロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステル、2−メチルスチレン等が挙げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン1g(例えばメチルビニルケ
トン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン
)、グリシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレ
ート等)、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル
等)、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モノ
メチル等)、マレイン酸モノアルキル(例えばマレイン
酸モノメチル等)、シトラコン酸、ビニルスルホン酸、
アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、アク
リロイルオキシメチルスルホン酸、等)、アクリルアミ
ドアルキルスルホン酸(例えば2−アクリルアミド−2
−メチルエタンスルホン酸等)などが挙げられる。これ
らの酸はアルカリ金属(例えばNa、に等)またはアン
モニウムイオンの塩であってもよい。
これらの単量体の中で、単量体の親木性、親油性または
単量体の共重合性および生成したポリマーカプラーの発
色性、オイルp K a ’ 、生成色素の色調などか
ら、好ましく用いられるコモノマーにはアクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、スチレン類、マレイン酸
エステル、アクリルアミド類、メタクリルアミド類が含
まれる。
これらの11体は2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合の組合せとしては例えば、n−
ブチルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリレー
トとブチルスチレン、t−ブチルメチクリルアミドとn
−ブチルアクリレート等が挙げられる。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、前記一般式
(IV)に相当する単量体カプラーと共重合させるため
のエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の物理
的性質および/または化学的性質、例えば溶解度、写真
コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、そ
の可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択する
ことができる。
本発明に用いられるマゼンタポリマーカプラーは前記し
たように乳化重合法で作ってもよく、あるいは単量体カ
プラーの重合で得られた親油性ポリマーカプラーを有機
溶媒中に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で分散して作ってもよい、乳化重合法については米
国特許4.080.211号、同3,370,952号
に、親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で分散する方法については米国特許3゜45
1.820号に記載されている方法を用いることが出来
る。
これらの方法はホモ重合体の形成および共重合体の形成
にも応用でき、前者の場合、非発色性単量体は液体状単
量体であるとよく、乳化重合の場合には常態で固体単量
体のための溶媒としても作用する。
エチレン系不飽和固体単量体のフリーラジカル重合は化
学的開始剤の熱分解または酸化性化合物における還元剤
の作用(レドックス開始剤)または物理的作用例えば紫
外線または他の高エネルギー輻射、高周波等により形成
されるフリーラジカルの単量体分子に付加することによ
って開始される。
主な化学的開始剤としてはパーサルフェート(アンモニ
ウムおよびカリウムバーサルフェート)、過酸化水素、
4.4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等(これらは
水溶性である。)、アゾビスイソブチロニトリル(例え
ば、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレノニ
トリル)、2゜2′−アゾビスイソブチロニトリル)、
2.2’−アゾビスイソ醋酸エステル(2,2’−アゾ
ビ 。
スイソ酪酸メチル)、ベンゾイルパーオキサイド、クロ
ロベンゾイルパーオキサイドおよび他の化合物(これは
水に不溶性である)がある、普通のレドックス開始剤に
は過酸化水素−鉄(II)塩、過硫酸カリ−重硫酸カリ
ウム、セリウム塩アルコール等がある。開始剤の例およ
びその作用はF、A。
ボヴエイ(F、 A、 Bovey )著、′エマルジ
ョン・ポリメリゼーション(Emulsion Po1
y+werization)  ″インター・サイエン
ス・パブリツシャーズ・インコーホレーテッド((In
terscience  PublishesInc、
 )、−’−ニー・ヨーク、1955年)〕、第59〜
第93頁に記載されている。
乳化重合のさい用いられる乳化剤としては・界面活性を
持つ化合物が用いられ、好ましくは石けん、スルホネー
トおよびサルフェート、カチオン化合物、両性化合物お
よび高分子保護コロイドが挙げられる。これらの群の例
およびそれらの作用はベルギツシエ・ヒエミツシエ・イ
ンダストリーエ(Belgische  Che+wi
sche Industrie ) *第28巻、第1
6〜第20頁(I963年)に記載されている。
一方、親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で分散する際、親油性ポリマーカプラーを
溶解するために用いる有機溶媒は分散液を塗布する前あ
るいは(あまり好ましくないが)塗布した分散液の乾燥
中の気化の際に除かれる。溶媒を除去する方法としては
たとえばゼラチンヌードル型で水洗することにより除去
しうるようにある程度水溶性のもの、および噴霧乾燥、
真空または水蒸気パージング法によって除かれるものが
ある。
又、この除去しうる有機溶媒としてはエステルたとえば
低級アルキルエステル、低級アルキルエーテル、ケトン
、ハロゲン化炭化水素たとえば塩化メチレン、またはト
リクロルエチレン、フッ素化炭化水素、アルコールたと
えばn−ブチルないしオクチルまでのアルコール、およ
びそれらの組合せを包含する。
親油性ポリマーカプラーを分散する分散剤としては、ど
のような形式のものを用いてもよいがイオン性界面活性
剤特にアニオン性型のものが好適である。
C−セチルベタイン、N−アルキルアミノプロピオン酸
塩、N−アルキルイミノジプロピオン酸塩のような両性
型のものを用いることもできる。
分散安定性を増大させ、分散したポリマーカプラーと芳
香族−級アミン現像薬の酸化体より形成される染料の色
合いを調節し、塗布した乳剤のたわみ性を改善するため
に、永久的溶媒、すなわち高沸点(200℃以上)の、
水不混和性有機溶媒を加えてもよい、この永久的溶媒の
濃度は、固体粒状形に維持させている間に、共重合体を
可塑化しうるように充分低くする必要がある。また、比
較的低濃度の永久的溶媒を用いることは、高い鮮明度を
維持するために最終の乳剤皮膜の厚さをできるだけ薄く
できるので望ましい。
ポリマーカプラー中に占める発色部分の割合は通常5〜
80重量%が望ましいが、色再現、発色性及び安定性の
点では特に20〜70重量%が好ましい、この場合の当
分子量(Iモルの単量体カプラーを含むポリマーのグラ
ム数)は約250〜3000であるがこれに限定するも
のではない。
次に本発明の一般式(II/)で表わされる単量体カプ
ラーの好ましい具体例を以下に挙げるが、これらに限定
されるものではない。
しに CH,寓CH CH,冨CH I 圀) O しE Cの し2 5−ピラゾロン環の4位に結合している基が一般式(V
l)で表わされるこれら単量体カプラーは、特開昭51
−20826、同52−58922、同55−1180
34および同57−94752などに記載の方法で合成
することができる。
また5−ピラゾロン環の4位に結合している基が一般式
〔■〕で表わされるこれら単量体カプラーは特開昭55
−62454、同56−126833、同57−404
4および同57−35858などに記載の方法で合成す
ることができる。
またこれら単量体カプラーから本発明の一般式〔v〕で
示されるポリマーカプラーラテックスを合成する方法は
、特開昭57−94752、同58−28745、同5
7−204038、同58−42044、同58−43
955および同58−145944などに記載されてい
る。
次に本発明で用いられるポリマーカプラーラテックスの
具体例を以下に示すが、これに限定されるものではない
ポリマーカプラーラテックス(特開昭58−14594
4の製法■によるもの)の例および親油性ポリマーカプ
ラー(特開昭58−145944の製法■によるもの)
の例をそれぞれ表に示した。
製法■によるポリマーカプラ−ラテックス11JI体カ
プラーおよびコモノマーの量は谷成時の仕込量を表わす
製法■による親ン聞生ポリマーカプラーMA;メチルア
クリレート     oA;n−オクチルアクリレート
EMA;エチルメタアクリレート  EHAi 2−エ
チルへキシルアクリレートPA;n−プロピルアクリレ
ート  AA;アクリル酸BA;n−ブチルアクリレー
ト   SL;スチレンHA;n−へキシルアクリレー
ト 単量体カプラーおよびコモノマーの量は合成時の仕込量
を表わす。
別紙−1 製法■による親油性ポリマーカプラー(社)き)Sti
  スチレン BMA;n−ブチルメタクリレート BA;n−ブチルアクリレート MAiメチルアクリレート 単量体カプラーおよびコモノマーの量は合成時の仕込量
を表わす。
本発明のポリマーカプラーラテックスはハロゲン化銀乳
剤層またはその隣接層に添加する。
本発明のポリマーカプラーラテックスはカプラー単量体
を基準として、ハロゲン化銀と同一層の場合にはff1
1モル当り0.005モル〜0.5モル好ましくは0.
01〜0.10モル添加するのが良い。
また、本発明のポリマーカプラーラテックスを非感光層
に用いる場合の塗布量は、0.01g/rd 〜1. 
Og/d、好ましくはO,Ig/rd 〜0゜5g/n
lの範囲である。
本発明の一般式(I)、(II)および(I1)で示さ
れる化合物をハロゲン化銀乳剤中に含有させるには、そ
れらを直接乳剤中に分散してもよいしあるいは、それら
を水、メタノール、エタノール、アセトン、メチルセロ
ソルブ、フッ素アルコールなどの溶媒の単独もしくは混
合溶媒に溶解して乳剤中へ添加してもよい、ハロゲン化
銀乳剤中へ添加させる場合、ハロゲン化銀粒子の形成過
程で添加してもよいし、あらかじめ製造されたハロゲン
化銀粒子に後添加してもよい、ハロゲン化銀粒子の形成
過程で添加する場合には、銀とハロゲンが反応する過程
、物理熟成過程、化学熟成(後熟)過程の直前、化学熟
成過程中、化学熟成過程直後に添加することができる。
ハロゲン化銀粒子形成過程に添加して、ハロゲン化銀結
晶成長を制御したり、化学熟成中の感光核の集中化をコ
ントロールすることもできる。
また、これらを単独でまたはフェノキシエタノール等の
実質上水と不混和性の溶媒に溶解した後、水または親水
性コロイドに直接かまたは界面活性剤を用いて分散し、
この分散物を乳剤中に添加してもよい。
またこれらの化合物を溶解する際には、組合わせて用い
る化合物を別々に溶解してもよいし、混合したものを溶
解してもよい、乳剤中に添加する場合も混合体として同
時に添加してもよいし、別々に添加してもよい。
これらの化合物(I)、(II)および(III)の添
加量はハロゲン化銀乳剤の種類により著しく興なるが、
通常ハロゲン化銀1モル当りlXl0−’モル−lXl
0−’ (n)と(II+)で示される化合物が複数組み合わせ
て使用される場合も、その総和が銀1モル当りlXl0
−’モルへlXl0−”モルで使用される。
本発明の2当量マゼンタポリマーカプラーと一般式(I
)あるいは(II)あるいは(II+)の化合物は、同
一感色性層内の同一層または異なる層で用いられる.好
ましくは緑感色性層の同一層もしくは異なる層で用いら
れ、より好ましくは緑感色性層の同一層で使用すること
ができる。
本発明のポリマーカプラーラテックスは2種以上併用し
てもよい.また本発明外のポリマーカプラーと併用する
こともできる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常、支持体上に
赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々
少なくとも一つ有する.これらの層の順序は必要に応じ
て任意に選べる.赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを
、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤
層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であ
るが、場合により異なる組合せをとることもできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含存さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である.特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を存するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Na17643 
(I978年12月)、22〜23頁、“■,乳剤製造
(Emulsioa prsparatioa aad
types)、および同m18716 (I979年1
1月)、648頁、グラフィック「写真の物理と化学」
、ボールモンテル社刊( P, G1afkidss+
Cbe−ic at  Ph1sique Photo
graphique  Paul  Montel。
1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G, F, Duffin.Photog
raphicEmulsion Cbemlatry(
Focal Prass.1966))  % ゼリク
ラマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V,  L.Zeliksan et al,
 MakiHaad  Coatlng   Phot
ographlc  Emulsion.FocalP
ress. 1 9 6 4 )などに記載された方法
を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655、39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる.平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff.PhotographlcScie
nce and Engineering ) 、第1
4t!、248〜257頁(I970年);米国特許第
4,434、226号、同4,414,310号、同4
433、048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化銀などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成、およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa
17643および同Na18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
’         RD 17643  RD 17
6431 化学増感     23頁  648頁右欄
2 感度上昇剤          同 上3 分光増
感剤、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤
         649頁右欄4 増白剤     
 24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄〜
イルター染料        650頁左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤 25頁右l650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  651頁左欄lOバ
インダー    26頁   同 上11  可塑剤、
潤滑剤  27頁  650右欄12  塗布助荊、表
面 26〜27頁   同 上清性剤 13  スタチック防止剤 27頁   同 土木発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)
陽17643、■−C〜Gに記載された特許に記載され
ている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4.3
26.024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4..3
10,619号、同第4,351゜897号、欧州特許
第73,636号、米国特許第3,061,432号、
同第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロ
ージャーN124220(I984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNa
24230(I984年6月)、特開昭60−4365
9号、米国特許第4.500.630号、同第4,54
0.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系カプラーが挙げ
られ、米国特許第4,052,212号、同第4.14
6,396号、同第4.228. 233号、同第4.
296.200号、第2,369.929号、第2,8
01.171号、同第2゜772.162号、同第2.
895.826号、同第3,772.002号、同第3
. 758. 308号、同第4,334,011号、
同第4,327.173号、西独特許公開第3.329
.729号、欧州特許第121.365八号、米国特許
第3.446,622号、同第4. 333. 999
号、同第4,451,559号、同第4,427.76
7号、欧州特許第161,626A号等に記載ものもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー!に17643■
−G項、米国特許第4. 163. 670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4゜004.929号
、同第4.138.258号、英国特許第1.146,
368号に記載ものものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.362.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338.393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第173.302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Fk17643の28頁、および開部18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
a17643の28〜29頁、および同磁18716の
651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施す。
水洗工程は2槽以上の楢を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明の実施態様が限定されるものではない。
(実施例1) 下記に示す比較用ポリマーカプラーCpd−1100g
をトリクレジルホスフェート80gと酢酸エチル300
ccに溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
30gを用いて10%ゼラチン水溶液1000cc中に
ホモジナイザーを用いて乳化分散してカプラーの乳化分
散物を調製した。
Cpd−1(4当量ポリマーマゼンタカプラー)平均分
子量 20 、000 (試料101の作成) 下塗り層を施した三酢酸アセテートフィルム上に上記で
示したポリマーカプラーと本発明の化合物1−1のメタ
ノール溶液を添加した下記で示す乳剤層を塗設し、さら
に下記に示した保護層を塗設した。
(乳剤層) ゼラチン           1. 9g/rrr沃
臭化銀乳剤         1.2g/n?(ヨード
含量6モル%、 粒子サイズ0.85μm) マゼンタカプラーCpd−10,3g/nJ高沸点有機
溶媒HBS−10,8g/rtK増感色素 1−1  
    5xlO−’モル4−ヒドロキシ−6−メチル
  0.005g/rJ−1,3,3a、7−チト ラザインデン (保護層) ゼラチン           2.5g/nl硬膜剤
 H−10,05g/nl 上記乳剤層および保護層を塗設して試料101を作成し
た。
(試料102〜111の作成) 試料101の増感色素1−1を本発明の他の増感色素1
−2.l−10,β−14t’ l−16、β−17お
よび比較増感色素S−1,S−2,3−3,S−4,S
−5に等モル置き換えた以外は試料101と同様にして
試料102から試料111を作成した。
(試料112〜122の作成) 試料102から試料111のマゼンタカプラーを比較ポ
リマーマゼンタカプラーCpd−1から本発明のポリマ
ーカプラー(ツ)に重量比70%で置き喚えて最大発色
濃度が合うようにした以外は試料102から試料111
と同様にして試料112から試料122を作成した。尚
本発明のポリマーカプラーは、比較ポリマーカプラーの
乳化方法と同様にして乳化した。
上記の試料101から122を用いて、下記の要領でホ
ルマリンガス耐性を試験した。以下に示す条件l又は条
件2を施こした後に、白色像様露光および下記に示すカ
ラー発色現像を行って、カブリ濃度の変化率および最大
発色濃度の変化率を測定した。
条件1 40%グリセリン水溶液100ccをシャーレに入れて
、密閉容器の底に置き、これと平衡にした空気で充満せ
しめた雰囲気中に35℃で3日間試料を保持する。
条件2 40%グリセリン水溶液100ccあたり3794ホル
ムアルデヒド水溶液1 ccを含んだ液をシャーレに入
れて、密閉容器の底に置き、これと平衡にした空気で充
満せしめた雰囲気中に35℃で3日間試料を保持する。
上記2種の条件を施こした試料は、白色像様露光をした
後、次の処理工程に従って発色現像処理した。
〈処理−1〉 発色現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施し
た。
発色現像         3分直5秒漂   白  
          6分30秒水  洗      
      2分10秒定   着         
   4分20秒水  洗            3
分15秒安  定            1分05秒
各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0g炭酸カリウム  
         30.0g臭化カリウム     
       1.4gヨウ化カリウム       
    1.3゜ヒドロキシルアミン硫酸塩     
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                    4.5g
水を加えて            1.01pH10
,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩      100.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩           10.0g臭化アン
モニウム       150.0g硝酸アンモニウム
         lo、0g水を加えて      
       1.02pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            1.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)            f75.0 m 
1重亜硫酸ナトリウム        4.66水を加
えて             1.0IPH6,6 安定液 ホルマリン(40%)         ’l 、Om
 j!ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3g水を加え
て             1.01上記により発色
現像処理を行なった試料についてマゼンタ発色最大濃度
を測定<S定波長550nm)L、、条件−1を施こし
たホルムアルデヒドに接触しない試料と条件−2を施こ
したホルムアルデヒドに接触した試料に生ずるカブリ(
fog)の増大とマゼンタ発色最大濃度の低下する度合
を調べた。
実施例2   (試料201の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料201を作成した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/を単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化1
11モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド課 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・銀0.18ゼラチン ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 0.18EX−1・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.0
7EX−3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・I・・ 0.02U−1・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・  0.08U−2・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・  0.08HBS−1・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・  0.10H
BS−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・  0.02ゼラチン ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 1.04第3層(第1赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1!6モル%、平均粒径0.8
μ) ・・・・・・・・・・・・・・・110.55増
感色素! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・6.9X10−’増感色素■ ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・1.8X10−’
増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・3.1XlO−’増感色素■ ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.0X10−
’EX−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 0.350HBS−1・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 0.005EX−11・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・−o、o
osゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 1.20第4層(第
2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化118モル%、平均粒径0.8
5μ) ・・・・・・・・・・・・・・・銀1.20増
感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・5.lX10−’増感色素■ ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・1.4XIO−’
増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・2.3X10−’増感色素■ ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0XIO−
’EX−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 0.300EX−3・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 0.050EX−10・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0゜004HBS−2・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.050ゼラチ
ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 1.30第5層(第3赤感乳剤
層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1114モル%、平均粒径1.
5μ) ・・・・・・・・・・・・・・・銀1.60増
感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・5.4X10−’増感色素■ ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・1.4X10−’
増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・2.4XIO−’増感色素■ ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.IXIG−
’EX−5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 0.150EX−3・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 0.055EX−4・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
0.060EX−11・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ o、oosH
BS−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.32ゼラチン ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 1.63第6層(中間層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 1.06第7層(第1緑
感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.8μ) ・・・・・・・・・・・・・・・
銀0.40増感色素V ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・3.0XIO−’増感色素■ ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.
0X10−’増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・3.8XIO−’EX−6・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 0.260EX−1・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
0.021EX−7・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.030EX
−8・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0.025HBS−1・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0.100ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.75
第8層(第2緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化119モル%、平均粒径0.8
5μ) ・・・・・・・・・・・・・・・銀0.80増
感色素V ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・2.lX10−’増感色素■ ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・7.0X10−’
増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・2.6X10−’EX−6・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  0.150EX−8・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  o、ot
EX−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・  o、oosEX−7・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 0.012HBS−1・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.
60ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 1.10第9層(第
3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化I!12モル%、平均粒径1.
3μ) ・・・・・・・・・・・・・・・INl、 2
増感色素V ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・3.5XIO−’増感色素■ ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.0X10−
’増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・3.0X10−’EX−6・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0.065EX−1・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.025
HBS−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0.55ゼラチン ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 1.74第10層(イエローイルタ一層) 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・iio、os2.5−ジ−t−ペンタデ
シル ハイドロキノン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・川 0.03ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.95第11
7!(第1青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.6μ) ・・・・・・・・・・・・・・・
銀0.24増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・3.5X10−’EX−9・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 0.85EX−8−・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.
12HBS−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0.28ゼラチン ・・・
・・・−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 1.28第12層(第2青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化mioモル%、平均粒径1.O
μ) ・・・・・・・・・・・・・・・1!0. 45
増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・2.lXl0−’EX−9・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0.20HBS−1・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 0.03ゼラチン 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ 0.46第13層(第3青感乳剤層
) ロウ臭化銀乳剤(ヨウ化1!lOモル%、平均粒径1.
8μ) ・・・・・・・・・・・・・・・110.77
増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・2.2X10−’EX−9・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  0.20HBS−1・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・  0.07ゼラチ
ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0.69第14層(第1保護層
) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07μ) ・・・・・・・・・・・・・・
・銀0.50−1  ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1
IU−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 0.17HBS−1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 0.90ゼラチン ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
.00第15(第2保護層) ポリメチルアクリレート 粒子(直径約1.5μm) ・・・・・・・・・ 0.
54S−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.05S−2・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0.20ゼラチン ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.72各層には上記の成分の他に、ゼラチン
硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名は、後
に示した。
実施例1.2で用いた化合物の構造 EX−1 EX−2 (i)C4Hv 0CONH EX−3 SOs Na     so、Na X−4 EX−6(一本発明のポリマーカプラー(ツ))EX−
7 EX−8 CH2CH2 EX−10 HBS−1)リクレジルフオスフエートHBS−2ジブ
チルフタレート HI35−3   トリーn−へキシルフォスフェート
H−I     CHz −CHSow  CHz C
0NHCHgCHz −CHSon  CHz C0N
II  Cf1z増感色素 ■ (CHx)s SO3・  (CHり3 SOs Na
■ HBS−1トリクレジルフォスフェートHBS−2ジブ
チルフタレート HBS−3トリー〇−へキシルフォスフェートHI  
  GHi−CH30客−CHx C0NHCH雪CH
w−CHSow  CHICONHCH寡■ C,us テ 濁 Cコ+)(s ■ C,tts            C□H3(CHz
)n 303’       (CHり4 SCh K
■ (CHx)n 303’       (CHg)a 
Sot K■ (CHg)i Sow Na (試料202の作成) 試料201の第7.8.9層に含有する本発明のポリマ
ーカプラーEX−6に替えて、比較カプラーCpd−1
に重量比1.4倍で置き換え、第8層のDIRカプラー
EX−8を0.6倍にした以外は試料201と同様にし
て試料202を作成した。
(試料203の作成) 試料202の第7.8.9層の増感色素■に替えて、比
較増感色素S−1に等モル置き換えた以外は試料202
と同様にして試料203を作成した。
(試料204〜207の作成) 試料201の第7.8.9層の増感色素■に替えて、本
発明の増感色素1−1.I−2,!−10、l−14に
等モル置き換えた以外は、試料201と同様にして試料
204から207を作成した。
上記試料201から207を、実施例1と同様にして条
件−1および条件−2を施こした後、白色像様露光・カ
ラー発色現像を行い、条件−1に対して条件−2を施こ
した、すなわちホルマリンと接触した試料のカブリ濃度
の増大(Δfog)と、階調部のマゼンタ濃度の低下を
測定した。結果を第2表にまとめて示した。
く第2表〉 〈実施例3〉 実施例2の試料201〜207について、下記に示す低
補充処方のカラー現像処理を施こした。
タングステン光源を用い、フィルターで色温度を480
0’Kに調整した250M5の露光を与えた後、自動現
像機を用いて、下記の処理工程に従って38℃で35m
mフィルム500mを連続処理した。
処理工程(温度38℃) 〈処理−2〉 発色現像 3分15秒 38℃ 10Il  第4表に
記載側   白  1分00秒 38℃  4j   
  18mZ漂白定着 3分15秒 38℃ 10j!
27mJ水洗 0  40秒 30℃ 47    −
水洗 ■ 1分00秒 30℃ 41   21m14
0・30℃ 4j!18mJ ″135鶴/■巾IIIあたり 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。また漂白液の補充に伴うオーバーフ
ロー液は、漂白定着液中に導入され−るようにした。
このとき発色現像液は下記組成の液を用いたが、発色現
像補充液中の発色現像主薬及び臭化カリウムの添加量を
第3表のようにした。
く第3表〉 く現像液〉 現像液の母液および補充液の組成は、以下の通りであっ
た。
母 液   補充液 ジエチレントリアミン五節 2.0g    2.0 
g酸 l−ヒドロキシエチリデン 3.3g    3.3 
g−1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0g    4.7
 g炭酸カリウム       30.0g   30
.0 g臭化カリウム        1.4g 第3
表に記載沃化カリウム        1.3■   
0ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g    3.5
 g4−(N−エチル−N−β 4.5g 第3表に記
載−ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて        1.ON    1.0 
jp H10,010,1 pH11整は、水酸化カリウムまたは硫酸により行った
漂白液、漂白定着液、水洗水、補充水洗水の組成は下記
の通りである。安定液は実施例1. 2で使用したもの
と同様である。
1亘丘 母液、補充液共通(g) 臭化アンモニウム        100エチレンジア
ミン四酢酸第2鉄  120アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト  10.0リウム塩 硝酸アンモニウム        10.0下記の漂白
促進剤         2.0アンモニア水    
      17.0mA!水を加えて       
      IJpH6,5 I亘定1辰 母液(g)  補充液(g) 臭化アンモニウム    50.0    〜エチレン
ジアミン四酢酸 50.0    −第2鉄アンモニウ
ム塩 エチレンジアミン四酢酸5.0   1.Og二ナナト
リウム 塩酸アンモニウム    5.0− 下記の漂白促進剤    1.〇− 亜硫酸ナトリウム    12.0   12.0チオ
硫酸アンモニウム  240 mA  400 ml水
溶液(70χ) アンモニア水      10.0m It水を加えて
        IJE    IJE)H7,38,
3 水抜水工濾天水久水 イオン交換水 カルシウムイオン2.5■/l。
マグネシウムイオン1.0■/1 上記処理−2を施した結果と、前述の処理−1を施こし
たときの写真性のうちDmtnと階調(r)の変化(Δ
Dmin、rz /y+ >を第4表にまとめて記した
く第4表〉 △Dmfn−(処理2でのDwin)−(処理1でのD
min)rt/γ1=(処理2でのT)バ処理1でのγ
)γ=特性曲線(DvsLog[+)上でカブリから濃
度(D)0.2と0.5を結ぶ直線の勾配(発明の効果
) 第1表、第2表の結果から明らかなように、本発明の2
当量ポリマーマゼンタカプラーと本発明の増感色素とを
組み合わせて使用することにより、ホルマリンガスによ
るカブリの増大を著しく改良し、マゼンタ発色濃度低下
の非常に小さい生保存性に優れた多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が達成された。さらに低補充処方のカラ
ー現像を施こしたときにも写真性変化の少ない感材が得
られることが明らかとなった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にそれぞれ少なくとも1つの青感色性層、緑感
    色性層および赤感色性層を設けたハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、2当量5−ピラゾロンマゼンタポ
    リマーカプラーおよび下記一般式( I )で表わされる
    化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z^1およびZ^2は置換されていてもよいナフ
    タレン環を形成するに必要な原子群を表わし、同一でも
    異っていてもよい。R^1およびR^2はそれぞれ置換
    されていてもよいアルキル基を表わす。 R^3は水素原子、置換されていてもよいアルキル基、
    置換されていてもよいアリール基を表わす。 X^■は酸アニオンを表わし、nは0又は1で分子内塩
    の場合は0である。
JP4838287A 1987-03-03 1987-03-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS63214745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4838287A JPS63214745A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4838287A JPS63214745A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63214745A true JPS63214745A (ja) 1988-09-07

Family

ID=12801762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4838287A Pending JPS63214745A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237341A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Konica Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237341A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Konica Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63214745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0283938A1 (en) Silver halide color photographic material
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5975249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63118157A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6210649A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62115160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05241277A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS63285549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01233438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料