JPH01233438A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01233438A
JPH01233438A JP6118588A JP6118588A JPH01233438A JP H01233438 A JPH01233438 A JP H01233438A JP 6118588 A JP6118588 A JP 6118588A JP 6118588 A JP6118588 A JP 6118588A JP H01233438 A JPH01233438 A JP H01233438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
carbon atoms
naphtho
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6118588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104574B2 (ja
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63061185A priority Critical patent/JPH07104574B2/ja
Publication of JPH01233438A publication Critical patent/JPH01233438A/ja
Publication of JPH07104574B2 publication Critical patent/JPH07104574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。 (従来技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、基本的に発
色現像工程と脱銀工程により処理されるが、近年当業界
においては、処理の迅速化、即ち、処理の所要時間の短
縮が強く求められておシ、特に処理時間の半分近くを占
める脱銀工程の短縮は大きな課題となっている。 従来、脱銀工程を迅速化するための漂白刃を高める方法
として1種々の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴或いは
これらの前浴に添加する方法が提案されている。このよ
うな漂白促進剤は、例えば米国特許筒3.rりj、11
11号明細書、英国特許第1.i3r、r弘2号明細書
、特開昭j3−/弘/123号公報に記載されている如
き種々のメルカプト化合物、特開昭j3−2!630号
公報に記載されている如きジスルフィド結合全有する化
合物、特公昭!3−タr!弘号公報に記載されている如
きチアゾリジン誘導体、特開昭jJ−2弘タコ7号公報
に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、特公昭≠t
−rrot号公報、特公昭≠2−コtzrt号公報に記
載されている如きチオ尿素誘導体、特開昭≠2−弘23
弘り号公報に記載されている如きチオアミド化合物、特
開昭jj−λtjO4号公報に記載されている如きジチ
オカルバミン酸塩類、米国特許第V、112゜ざ3弘号
明細書く記載されている如きアリーレンジアミン化合物
等である。これらの漂白剤の中には確かに漂白促進効果
を示すものがあるが、高価であったり又漂白能を有する
浴中での安定性が不十分であったシ、更には漂白促進効
果自体が不十分で6つtυして実用性の面で満足できる
までには到っていない。 また、前記の漂白促進剤によるメルカプト化合物又はそ
れらの前駆体を感光材料中に存在させて処理する方法も
知られている。しかしながら核メルカプト化合物を感光
材料に含有させた場合には、写真性への影響が大きいこ
と及び感光材料中の未現像部のハロゲン化銀と該メルカ
プト化合物が離溶性塩を形成することなどの理由で、こ
の方法にも多くの問題点がある。 これに対して、リサーチ・ディスクロージャーItem
  屋2≠2弘1号、同/l≠弘り号及び特開昭61−
コ0/24t7号明細書くは、漂白促進化合物放出型カ
プラーに関する記載がある。 一方、近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影感材にお
いてはl5OI600のフィルムに代表されるような超
高感度の感光材料や170.ディスクなどの小フォーマ
ットにされ九カメラに適した拡大倍率の太き表プリント
でも満足される高画質、高鮮鋭度を有する感材が要求さ
れてきている。 このような要求に対応する主な技術として、ノ・ロゲン
化銀粒子の直径の厚みの比(アスペクト比)がr:1以
上の平板状ハロゲン化銀粒子を用いることが知られてい
る(たとえば特開昭rr−//3り34を号)。 上記の漂白促進化合物放出型カプラーに関する特開昭6
7一コ0/2弘7号明細書においても、平板状ハロゲン
化銀粒子の使用が好ましいことが記載されているか脱銀
工程を短縮化したとき、その脱銀性は満足できるもので
はなかった。 又、鮮鋭度改良の手段として乳剤層の薄層化を実現する
ための具体的な素材として水溶性ポリマーカプラーが知
られている。例えば、予め合成されたポリマー(アクリ
ル酸ホモポリマー、p−アミンスチレンホモポリマー等
)や天然高分子化合物(ゼラチン等)に反応性カプラー
を結合させたポリマーカプラーは、米国特許第コ、乙2
r、727号、同第、2.IJ−2,31/号、同第2
.r12.313号、同第J、170.7/J号明細書
、特公昭3j−/Jり32号、同≠グー3tぶ1号各公
報等に記載されておシ、エチレン不飽和モノマーの形で
合成したカプラーを他の重合可能な単量体と共重合させ
て得られるポリマーカシラーは、英米国粋第110,4
204号、同@?J!。 727号、同第り47,103号、同第P67゜jol
I号、同第991,343号、同第1,10a、tjy
号明細書に開示されている。又、米国特許第弘、コ07
,10り号、同弘、コit、15Pj号、特開昭j7−
コ0j7JJ−号、同21−コア732号、同rr−コ
r7弘参号で開示されたゼラチンと硬膜剤を介して架橋
しうる基を用いた水溶性のポリマーカプラー(例えばフ
ェノール性水酸基ちるいは活性メチレン基を有する親水
性ポリマーカプラー)が知られている。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる平板状粒子を用いると鮮鋭度は向
上するものの、粒子の比表面積が増大するため、脱銀性
が極めて著しく悪化し、漂白促進化合物放出型カプラー
を用いてもなお実用上不十分であることが判った。特に
この脱銀性能の悪化は、平板乳剤の感度向上のために有
効なJバンド形成型の増感色素を用いたときに更に著し
いことが判った。 したがって、本発明の目的は、優れた脱銀性能と優れた
鮮鋭度を同時に満足することのできるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。 また請求項(2)の目的は更に感度向上に有効なJバン
ド形成型の増感色素を用いた場合にも優れた脱銀性能と
優れた鮮鋭度を同時に満足することのできるハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくともひとつのハ
ロゲン化銀乳剤層有するノ・ロゲン化銀カラー写真感光
材料において、該ハロゲン化銀乳剤粒子の全投影面積の
少なくとも50%が平均アスペクト比j:1以上の平板
状ハロゲン化銀粒子であり、かつ少なくとも/IfjV
C,水溶性ポリマーカプラーの少なくとも1種を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よシ達成されることが見出された。 次に本発明で用いる平板状ハロゲン化銀乳剤について詳
しく説明する。 本発明で使用する平板状ハロゲン化銀乳剤において、平
均アスペクト比とはハロゲン化根粒子における厚みに対
する直径の比の平均値を意味する。 即ち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚みで除いた値
の平均値である。ここで直径とは、ハロゲン化銀乳剤を
顕微鏡又は電子顕微鏡で!l察したとき、粒子の投影面
積と等しい面積を有する円の直径を指すものとする。従
って、平均アスペクト比が5〜1以上であることは、こ
の円の直径が粒子の厚みに対して5倍以上であることを
意味″1さ。 又、全ハロゲン化銀粒子の投影面積 における該平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合は50
%以上であるが、好ましく−よ705(以上、特に好ま
しくは85%以上である。 このような乳剤を用いることにより優れたfi′r、!
jt度のハロゲン化l艮写真感光材11を得ることがで
きる。鮮鋭度が優れているのはこのような乳剤を用いた
乳剤層による光散乱が従来の乳剤層と比較して極めて小
さいことによる。このことは、当業者が日常使用しうる
実験方法により容易に確認することができる。平板状ハ
ロゲン化銀乳剤を用いた乳剤層の光散乱が小さい理由は
明らかではないが、平板状ハロゲン化銀乳剤の主要面が
支持体面と平行に配向するためではないかと考えられる
。 又、平板状ハロゲン化銀粒子の径としては、0゜2〜2
0μ、好ましくは0.3〜10.0μであり、特に好ま
しくは0.4〜3.0μである0粒、子の厚みとしては
、好ましくは0.5μ以下である。ここで平板状ハロゲ
ン化銀粒子径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の
直径をいう、また、粒子の厚みとは、平板状ハロゲン化
銀粒子を構成する二つの平行な間の距FJIで表わされ
る。 本発明において、より好ましい平板状ハロゲン化S艮粒
子は、粒子直径が0.3μm以上1O00μm以下で、
粒子厚さが0.3μm以下であり、且つ平均(直径/厚
さ)が5以上10以下である。 これ以上になると感光材料を折り曲げたり、固く巻き込
んだり、あるいは鋭利な物に触れた時に写真性11ヒに
異常が出ることがあり好ましくない、更に好ましくは、
粒子直径が0.41jm琺j:5.0μm以下で、平均
(直径/厚み)が5以上10季s@の粒子が全ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の85%以上を占めるハロゲン化
銀写真乳剤の場合である。 塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれでもよいが、臭化銀、沃化銀30モル%以下の沃臭
化銀、又は塩化銀50モル%以下で沃化銀2モル%以下
の塩沃臭化銀及び塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲ
ン化銀における組成分布は均一でも局在化していてもよ
い。 又、粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも良い
。 本発明で使用する平板状のハロゲン化銀粒子剤は、Cu
gnac、 Chateauの報告や、Duffin 
 著″Photographic  Ea+ulsio
n  Chemistry”  (FocalPres
s刊、New York  1966年)66頁〜72
頁、及びA、 P、 H,Trivelli、 W、 
F、 Sm1LIt編”Phot、 Journal 
” 80 (1940年)285真に記載されているが
、特開昭58−113927号、同58−113928
号、同58−127921号に記載された方法等を参照
すれば容易に調製することができる。 例えばpBrが1.3以下の比較的高p A g la
の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種
晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲ
ン溶液を同時に添加しつつ種晶を成、長させることによ
り得られる。この粒子成長過1呈において、親たな結晶
核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加するこ
とが望ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
4!1類や質の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハ
ロゲン化物の添加速度等をコントロールすることにより
1!整することができる。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ
、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズの分布、
粒子の成長速度をコントロールすることができる。溶剤
の使用量は、反応溶液の104〜1.0重量%の範囲が
好ましく、特に1O−2〜10”!!ffi%の範囲が
好ましい0本発明においては、溶剤の使用量の増加と共
に粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を進めること
ができる一方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加す
る1頃向もある。 本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公知のもの
を使用することができる。i々用いられ、るハロゲン化
銀溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素
類、チオシアネート塩、チアゾリンチオン類などを挙げ
ることができる。チオエーテルに関しては、米国特許筒
3. 271. 157号、同第3.574,628号
、同第3,790.387号等を参考にすることができ
る。又、チオ尿素類に関しては特開昭53−82408
号、同55−77737号、チオシアネート塩に関して
は米国特許筒2.222.264号、同第2゜448.
534号、同第3.320.069号、チアゾリンチオ
ン類に関しては、特開昭53−144319号をそれぞ
れ参考にすることができる。 ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程においては
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は
鉄錯塩等を共存させてもよい。 本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子の製造時には
、粒子成長を速めるために添加する銀塩溶液(例えばA
gN0.水溶?lI)とハロゲン化物、溶液(例えばK
Br水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させ
る方法が好ましく用いられる。 これらの方法に関しては、例えば米国特許筒1゜335
.925号、米国特許筒3. 650. 757号、同
第3.672.900号、同第4,2421445号、
特開昭55−i42329号、同55−158124号
等の記載を参照にすることができる。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることができる。化学増感のためには例えば、H
,Pr1eser Pi  ” Die Grundl
agender  Photographischen
  Prozesse  witSilberhalo
geniden”   (Akaden+ischeV
erlagsgesellschafL、 1968年
)675頁〜735頁に記載の方法を用いることができ
る。 即ち、活性ゼラチンや根と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類
、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質(例
えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法;貴金属化合vIJ(例え場、金錯塩の他、pt、
Ir5Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独又は組み合わせて用いることが
できる。 これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許筒1
.574.944号、同第2. 278゜947号、同
第2,410.689号、同第2゜728.668号、
同第3,655.955号等、還元増感法については米
国特許筒2. 419. 974号、同第2,983.
609号、同第4. 054.458号等、貴金属増悪
法については米国特許筒2.399.083号、同第2
.448゜060号、英国特許第618,061号等の
各明細書に記載されている。 特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
。 本発明では下記一般式(A)で表わされる増悪色素を用
いると特に有効である。 一般式(A) (式中、2.は酸素原子、硫黄原子、セレン原子または
::N−R,を表わす。 Z!はチアゾール、ベンゾチアゾール、ナフト(1,2
−d)チアゾール、ナツト(2,3−d)チアゾール、
セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナツト(1,2−
d)セレナゾール、ナツト〔23−d〕セレナゾール、
ベンズイミダゾール、ナフト(1,2−d)イミダゾー
ル、ナツト〔2゜3−d〕イミダゾール、ベンゾオキサ
ゾール、ナツト(1,2−d)オキサゾール、ナツト〔
2゜3−d〕オキサゾール核形成原子群を表わすほか、
mがOを表わす場合には2−キノリン核形成原子群をも
、mが1を表わし、zlが;N−R5を表わす場合には
チアゾリン、セレナゾリン、オキサゾールまたは3,3
−ジアルキルインドレニン核形成原子群を表わす、これ
らのへテロ環核は置換されていてもよい。 R%は、ヒドロキシル基、フェニル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子またはアルコキシカルボニル基でItAさ
れていてもよい炭素数6以下のアルキル基もしくはアル
ケニル基を表わす〔例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、メトキシエチル基−エトキシカルボニルメチル基
、2−フルオロエチル基、フェネチル基など〕。 R,およびR2は置換されていてもよい低級アルキル基
またはアルケニル基を表わす、より好ましくは低級アル
コキシ基、ハロゲン原子、カルバモイル基、カルボキシ
基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、アシルアミノ
基、置換されてもよいフェニル基、ヒドロキシ基などの
tt^基を有していてもよい炭素数8以下の低級アルキ
ル基または低級アルケニル基を表わす〔例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、メトキシメチ
ル基、エトキシエチル基、2. 2. 2−)リフルオ
ロエチル基、2. 2. 3. 3−テトラフルオ°ロ
プロピル基、カルバモイルエチル基、ヒドロキシエチル
基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、2−ス
ルホエチル基、3−スルホエチル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、フェネチル基、p−スルホフ
ェネチル基、エトキシカルボニルエチル基、2−ヒドロ
キシ−3−スルホプロピル!、2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エチル基、2−アセチルアミノエチル基、2−
メチルスルホニルアミノエチル基、アリル基などがあげ
られる〕。 R3は水素原子またはR,と連結し5員または6員環を
形成できることを表わす。 R4は少なくともZlが〕N−R1を表わすか、Z!が
ベンズイミダゾール、ナフト(1,2−d)イミダゾー
ルまたはナフト(2,3−d)イミダゾール核形成原子
群を表わす場合には水素原子を表わし、Ztが:l:N
−R5を表わさずz2もベンズイミダゾール、ナフト(
1,2−d)イミダゾールまたはナフト(2,3−d)
イミダゾール核形成原子群を表わさない場合にはエチル
基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基、フェネチル基
または置換されていてもよいフェニル基を表わす〔フェ
ニル基の置換基としては塩素原子、炭素数4以下のアル
キル基、炭素数4以下のアルコキシ基などが好ましい〕
。 ■、は水素原子またはV、と連結して縮合ベンゼン環を
形成することを表わす。 v2はZlが;N−R%を表わす場合、電子吸引性基を
表わす〔電子吸引性基としては、例えば、塩素原子、フ
ッ素原子、シアノ基、炭素数5以下のアルコキシカルボ
ニル基、炭素数4以下のアルキルスルホニル基または炭
素数4以下のパーフルオロアルキル基などがミ子ましい
利としてあげられる)*ztA<酸素原子、ii、L黄
原子、またはセレン原子を表わす場合にはV、は炭素i
87以下の分岐していてもよい低級アルキル基、炭素数
6以下の低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素数4以
下のアシルアミノ基、ハロゲン原子、炭素数5以下のア
ルコキシカルボニル基、カルボキシ基、置換されていて
もよい炭素数8以下のフェニル基または水素原子を表わ
す。 v8はV!と同意義を表わすほか、v8と連結して縮合
ベンゼン環を形成できることをも表わし、ZIがンN−
R、を表わす場合には水素原子をも表わす。 前記のV、と■□または■2とvツとが連結して表わす
縮合ベンゼン環に1tauを有していてもよ(、好まし
い置tA基としては炭素数4以下のアルキル基、炭素数
4以下のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
炭素数4以下のアシルアミノ基または炭素数5以下のア
ルコキシカルボニル基などがあげられる。 mはOまたは1を表わす、Xeは酸アニオン残a (N
tば、02° Bre、10゜a−e    e  e CHSCh 、CzHsO3Os 、PFh 。 BF4)を表わし、n、は0または1を表わす。 21またはZ8が表わすヘテロ環の好ましい例を列挙す
ると例えばチアゾリン、4−メチルチアゾリン、セレナ
ゾリン、チアゾール、4−メチルチアゾール、5−メチ
ルチアゾール、4−エチルチアゾール、4−フェニルチ
アゾール、4.5−ジメチルチアゾール、4.5−ジフ
ェニルチアゾール、4−メチルセレナゾール、4−メチ
ルセレナゾール、4,5−ジメチルオキサゾール、4−
フェニルオキサゾール、5−メチル−4−フェニルオキ
サゾール、ベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾ
ール、5−エチルベンゾチアゾール5−メトキシベンゾ
チアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−クロ
ロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチ
アゾール、5゜6−シメチルベンゾチアゾール、5−フ
ェニルベンゾチアゾール、5−アセチルアミノベンゾチ
アゾール、6−プロピオニルアミノベンゾチアゾール、
5.6−シメトキシベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾ
ール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−インプロピ
ルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−エトキシベンゾオキサゾール、5−クロロベン
ゾオキサゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾオキサ
ゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−p−1
リルベンゾオキサゾール、ベンゾセレナゾール、5−メ
チルベンゾセレナゾール1.5−メトキシベンゾセレナ
ゾール、6−メトキシベンゾセレナゾール、6−メチル
ベンゾセレナゾール5.5−エチルベンゾセレナゾール
1.5−フェニルベンゾセレナゾール、5−クロロベン
ゾセレナゾール、5−クロロベンズイミダゾール、5.
6−シアノベンズイミダゾール、5−シアノベンズイミ
ダゾール、6−クロロ−5−シアノベンズイミダゾール
、6−クロロ−5−トリフルチオベンズイミダゾール、
5−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、5−エト
キシカルボニルベンズイミダゾール、5−メチルスルホ
ニルベンズイミダゾール、6−クロロ−5−エトキシカ
ルボニルベンズイミダゾール、ナツト(1,2−d)チ
アゾール、ナツト〔2゜3−d〕チアゾール、ナフト(
1,2−d)セレナゾール、ナフト(2,3−d)セレ
ナゾール、ナツト(1,2−d)オキサゾール、ナフト
〔2゜3−d〕オキサゾール、8−メチルナフト(1゜
2−d〕オキサゾール、ナフト(2,3−d)イミダゾ
ール、ナツト(1,2−d)イミダゾール、2−キノリ
ン、6−メチル−2−キノリン、6−ヒドロキシ−2−
キノリン、6−メドキシー2−キノリン、3.3−ジメ
チルインドレニン、3゜3−ジアリルインドレニン、3
−エチル−3−フェネチルインドレニンなどの多くのも
のが挙げられる。 一般式(A)に於て、より好ましい化合物は、以下の一
般式(B)または(C)によって表わされる化合物であ
る。 一般式(B) 式中、2□はzIと同意義を表わす、zoは硫黄原子、
セレン原子、::N−R,、、−CH−CII −を表
わし、RoはR1と同意義を表わす。 R□およびRoはR1またはR8と同意義を表わす、更
に好ましくは、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、
カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基でR
IAされていてもよく、鎖中の炭素原子が酸素原子また
は硫黄原子で置換されていてもよい総炭素数6以下のア
ルキル基またはアルケニル基を表わすか、前述装置1^
基を有していてもよい総炭素数7以下のフェニルアルキ
ル基を表わす。 ■□およびVt4はV、と同意義を表わす、Z□が;N
 −Rsを表わす場合のvoおよびZZtが:l:N−
Rzsを表わす場合のV□は、2.がンN−R1を表わ
す場合のv2と同意義を表わす、またZ□が;N −R
S以外を表わす場合のV、およびZoが、;N−R,、
以外を表わす場合のV□はZlが::N−R5以外のも
のを表わす場合のv8と同意義を表わす、z8.が酸素
原子を表わす時の特に好ましいV。の例としては、塩素
原子、炭素数6以下のアルキル基、炭素数4以下のアル
コキシ基、ヒドロキシ基または炭素数4以下のアルキル
基、炭素数3以下のアルコキシ基、塩素原子、ヒドロキ
シ基などで置換されていてもよいフェニル基を表わす場
合であり、2□が硫黄原子またはセレン原子を表わす時
の特に好ましいvlおよび2.が硫黄原子、またはセレ
ン原子を表わす時の特に好ましいV□としては、前述の
21+が酸素原子を表わす場合の特に好ましいV、の例
として示した置換基または炭素数2以下のアシルアミノ
基、炭素数5以下のアルキルカルボニル基、カルボキシ
基、水素原子を表わす場合であり、ZXZが−CI −
CH−基を表わす場合の特に好ましいV□としては、炭
素数4以下のアルキル基、炭素数4以下のアルコキシ基
、ヒドロキシ基、または塩素原子などを表わす場合であ
る。 ZlIが;N−R5を表わす場合のvo、Zoが:;N
 −R、、を表わす場合のvo及び2□がンN−R5以
外を表わす場合のVo、zoが、ニーN−R,。 以外を表わす場合のVI&はそれぞれZlが〕N−R3
を表わす場合のV、およびzIが;N −Rs以外のも
のを表わす場合の■、と同意義を表わし、後者において
特に好ましい例としては、水素原子、炭素数4以下のア
ルキル基、炭素数4以下のアルコキシ基、ヒドロキシ基
、炭素数3以下のアルキルカルボニルアミノ基または塩
素原子などを表わす場合である。 voはV□またはvoと連結して縮合ベンゼン環をも形
成できることを表わし、V□はzoが硫黄原子、セレン
原子または::N−R,,を表わす場合V□またはV□
と連結して縮合ベンゼン環をも形成できることを表わす
、これらの縮合ベンゼン環は更に炭素数4以下のアルキ
ル基、炭素数4以下のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ま
たは塩素原子などでRIAされていてもよい。 XZ+は酸アニオン残基を表わし、nz+は0または1
を表わす。 一般式(C) 式中、z!IおよびZ。はZlと同意義を表わす。 RS+およびRoは、R21またはRoと同意義を表わ
し、より好ましいものとしてもR□またはRlmのより
好ましいものと同意義を表わす。 R13は水素原子またはR31と連結して5員または6
員環を形成できることを表わす。 R34はz3IまたはZ、の少なくとも一方が〕N−R
sを表わす場合には水素原子を表わし、Z31およびZ
。がともにンN −Rs以外を表わす場合はエチル基、
プロピル基、ブチル基、フェニル基、またはフェネチル
基を表わし、後者において特に好ましくはエチル基、プ
ロピル基である。 V31およびV34はV□またはV、と同意義を表わす
。 v3tおよびV33は、Z 2t fJCN −RS 
ヲ表3’)を場合には2.が=N−R、を表わす場合の
v2およびv3と、ZS+が酸素原子、セレン原子また
は硫黄原子を表わす場合にはZlがンN−R5以外を表
わす場合のvtおよびV、とそれぞれ同意義である。 V2SおよびV2&は、Z、が〕N−R,を表わす場合
にはzlが〕N−R5を表わす場合のそれぞれV、およ
びV、と、ZSZが酸素原子、セレン原子または硫黄原
子を表わす場合にはZ、がンN−R5以外を表わす場合
のそれぞれVtおよびV。 とそれぞれ同意義を表わす*Z31がCN −Rsを表
わす時のV!3及びZ。が〕N−R5を表わす時のv3
&のより好ましい例としては、水素原子、塩素原子、ト
リフルオロメチル基があげられ、Zstが、−N  R
s以外を表わす時の■1.及びLxが)艮−RS以外を
表わす時のV3&のより好ましい。 例としては水素原子、炭素数6以下のアルキル基、炭素
数4以下のアルコキシ基、ヒドロキシ基、総炭素数4以
下のアルキルカルボニルアミノ基などがあげられる。ま
た、Z3Iが〕N−R5を表わす時のv■及び2゜がン
N−R5を表わす時のv3゜のより好ましい例としては
、塩素原子、フッ素原子、総炭素数5以下のアルキルカ
ルボニル基、炭素数3以下のアルキルスルホニル基、炭
素数4以“下のパーフルオロアルキル基またはシアノ基
が、特に好ましい例としては塩素原子、トリフルオロメ
チル基、シアノ基があげられる*Z31が酸素原子を表
わすときのv3!およびZ3Zが酸素原子を表わす時の
v3sのより好ましい例としては、塩素原子、フェニル
基(メチル基、エチル基、メトキシ基、塩素原子などで
置換されていてもよい)、炭素数6以下のアルキル基ま
たは炭素数4以下のアルコキシ基があげられ、Zllが
硫黄原子、またはセレン原子を表わす時のvo及びZ3
tが硫黄原子またはセレン原子を表わす時のV3%のよ
り好ましい例としては、塩素原子、フェニル基(メチル
基、エチル基、メトキシ基、塩素原子などで置換されテ
ィてもよい)、炭素数6以下のアルキル基、炭素数4以
下のアルコキシ基、ヒドロキシ基、総炭素数4以下のア
ルキルカルボニルアミノ基、総炭素数5以下のアルコキ
シカルボニル基、カルボキシ基または水素原子などがあ
げられる。 更にまたv2.はV21またはVSSと連結して、Vf
fSはv、4またはV□と連結してそれぞれ縮合ベンゼ
ン環をも形成出来ることを表わす、これらの縮合ベンゼ
ン環は更に置換基を有していてもよい。好ましいfiA
基としては例えば炭素数4以下のアルキル基、炭素数4
以下のアルコキシ基、ヒドロキシ基、塩素原子またはt
0炭素数3以下のアルコキシカルボニル基などがあげら
れる。 X?、は、酸アニオン残基を表わし、n31はOまたは
1を表わす。 次に本発明で用いられる化合物の具体例を列挙するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 −へ ^                        
       ^く                
  くU〕                    
      ■く                 
 く平                      
          り=ロ            
         Qi              
     のく                 べ
−ノ                       
     〜ノの                 
     !一                 −
く                 くCリ    
                         
    ロく                   
 くq  q                   
            q  〜q  q     
                         
 爛  爛−へ へ                   へく   
                 くO)     
                         
  寸C’J                   
              C%1く       
            くUフ          
                  ■へ     
                       へく
                   く^    
                         
       ^r+               
          ωへ             
            へ−ノ          
                         
 %++/^                   
              ^−〜 cv′)                     
   の%+/                  
%+Jく                  くの 
                     でく  
                くHC0 cv’+                     
      のく                 
 くi                      
      のの                 
           のく            
        くロロ の寸 く                  くく    
               く寸        
          でQ ^                        
         ^り              
           のぐ            
              臂へ         
                      8■口 寸の 一ノ                       
        8く               
   くQ −へ V3                  のく   
               くOフ       
                       ”!
α〕                       
       u)く               
   くα)                   
         (コU]            
                  α)く    
              く本発明に用いる増悪色
素を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるには、
それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるいは水、
アセトン、メタノール、エタノール、プロパツール、メ
チルセロソルブ、2,2.3.3−テトラフルオロプロ
パツール、N、 N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の
単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤へ添加してもよい
、また、溶解に超音波を使用することもできる。また、
この増感色素の添加方法としては米国特許3,469.
987号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性の有
機溶媒に溶解し、該溶液を水または親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭4
6−24185号などに記載のごとき、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法;また、特公昭44−23,3
89号、特公昭44−27.555号、特公昭57−2
2.091号等の記載のように酸に溶解し、該溶液を乳
剤中へ添加したり、酸又は塩基を共存させて水溶液とし
乳剤中へ添加する方法;米国特許3,822,135号
、米国特許4,006,025号等記載のように界面活
性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分1に、物と
したものを乳剤へ添加する方法;特開昭53−102.
733号、特開昭58−105,141号記載のように
親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に
添加する方法;特開昭51−74624号に記載のごと
き、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液
を乳剤中へ添加する方法などを用いることもできる。 一般式(A)で表わされる増感色素を乳剤中に添加する
時期は、これまで有用であると知られている乳剤調製の
如何なる工程であってもよい。例えば、米国特許2,7
35.766号、米国特許3.628,960号、米国
特許4. 183. 756号、米国特許4,225,
666号、特開昭58−184,142号、特開昭60
−196゜749号明細書に開示されているようにハロ
ゲン化銀の粒子形成工程または/および脱塩前の時期;
特開昭58−113.920号等明細書に開示されてい
るように化学熟成の直前または工程中の時期;化学μm
m後後塗布上の時jUI、の乳剤が塗布される前なら如
何なる時期、工程において添加されてもよい、また、米
国特許4,225.666号、特開昭58−7.629
号等の明細書に開示されているように同−構造の化合物
を単独で、または異種構造の化合物と組合せて、例えば
粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学y1成完了
後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後と
に分けるなどし分割して添加してもよく、分割して添加
する化合物および化合物の組合せの種類をも変えて添加
されてもよい。 本発明の一般式(A)で表わされる増感色素の添加量と
しては、ハロゲン化211モル当り4×10−’8X1
0−’モルで用いることができるが、より好ましいハロ
ゲン化銀の粒子サイズである0゜2〜1.2amの場合
には約5X’IO−’ 〜2XIO−3モルがより好ま
しい。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要に応じて前記
以外のメチン色素類その池によって分光増感することが
できる。又、前述した鮮鋭度の向上の他に分光速度が高
いことも本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の特長である
。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。 有用な増悪色素としては例えば、ドイツ特許第929.
080号、米国特許第2.493. 748号、同第2
.503.776号、同第2,519.001号、同第
2.912,329号、同第3.656.959号、同
第3,672.897号、同第4.025,349号、
英国特許第1゜242.588号、特公昭44−140
30号に、記載されたものを挙げることが出来る。 これらの増悪色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。 その代表例は米国特許第2.688,545号、同第2
.977.229号、同第3.397.060号、同第
3.522.052号、同第3,527.641号、同
第3,617,293号、同第3,628,964号、
同第3. 666、480号、同第3,672,898
号、同第3.679.428号、同第3.814,60
9号、同第4.026,707号、英国特許第1. 3
44゜281号、特公昭43−4936号、同53−1
2375号、特開昭52−109925号、同52−1
10618号に記載されている。 本発明に用いられる水溶性ポリマーカプラーとは、≠(
70Cの蒸留水に/、owt4以上溶解するポリマーカ
プラーのこと全言う。好ましくは弘()QCの蒸留水に
jwtc6以上溶解するもの、さらに好ましくは10w
t%以上溶解するものが製造上にも有利である。好まし
い水溶性ポリマーカプラーの構造としては、以下に示す
一般式[P−7]および一般式〔P−2〕で表される繰
シ返し単位をそれぞれ/種類以上有するものである。 一般式[P−/] 一千A−+− Aは、芳香族−級アミン現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応して、色素を形成し得る反復単位を表す。 一般式[P−、!] 一←B→− Bは、芳香族−級アミン現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応しない反復単位を表す。 [P−/]、〔P−λ〕を反復単位に持つ水溶性ポリマ
ーカプラーにおいて、色素を形成し得るカプラ一部(A
)と色素を形成しない非カプラー部(B)との比率は、
単位面積当シの塗布銀量単位面積当りの塗布ゼラチン量
、塗布乳剤のpH1粒度等によって任意に変えることが
できる。好ましくはカプラ一部(A)が!−9jmol
傷、非カプラ一部(B)がりj〜jmoltである。 又、本発明に用いる水溶性ポリマーカプラーの平均分子
量は、J×10 −/、0X10  が好ましい。分子
量が小さすぎるとポリマーカプラーが移動しやすくなり
、又、分子量が大きすぎると塗布に支障を生じることが
ある。従って、よシ好ましくは平均分子量が/×IO−
2×10  である。本発明におけるポリマーカプラー
のゼラチン当りの添加量も又、任意に変えることができ
る。 又、本発明におけるポリマーカプラーの添加量は塗布銀
量(モル)対カプラ一部(A)のモル数に換算して/−
200,好ましくはj〜100になるように添加するの
が写真性能上有利である。 塗布液への本発明に用いるポリマーカプラーの添加方法
としては、■水溶液にして添加する。■低級アルコール
、THF、アセトン、酢敢エチル等の水と混和する有機
溶媒と水との混合溶媒に溶解して添加する。■アルカリ
水溶液又はアルカリ水含有有機溶媒混合液に溶解させて
から添加する。 等の方法があシ、さらにゼラチン溶液中に分散させたシ
界面活性剤を少量添加することも可能である。 いずれの添加方法の場合も本発明に用いる水溶性ポリマ
ーカプラーは塗布液および塗布膜中では、油滴状もしく
はラテックス状の形をとっておらず、親水性バインダー
と相互作用し、ある程度相溶しているものと思われる。 それゆえ膜の硬さは油溶性(ラテックス状も含む)ポリ
マーカプラーに比べかなり硬い性質を示すものと思われ
る。 一般式[P−/]に2けるAで表される繰シ返し単位を
形成するエチレン性不飽和七ツマ−の好ましい例は次の
一般式〔工〕で表されるものである。 一般式〔夏〕 CHオIIIIC LlL・チ、÷L・÷、Q 式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル騙また
は塩素原子を表わし、Llは一〇〇N−(R”は水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6の置
換アルキル基を表わす)、−COO−1−NHCO−1
−OCO−1に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子ま
たは置換もしくは無置換の、アルキル、アルコキシ、ア
シルオキシもしくはアリールオキシを表わす)、記に同
じ)を表わし、L!はLlとQを結ぶ連結基を表わし、
mはOまたはlを表わしnは0またはlを表わし、Qは
酸化された芳香族第一級アミン現(&fflとカップリ
ングして染料を形成しうるカプラー残基を表わす。 L寞で表わされる連結基は、具体的には+  XI  
+J’−X寞+、+J ”−X ’+、÷ :y’−)
−=トi−で表わされる。 Jl 、J! 、Jlは同じでも異なっていてもよS ■ く、−CO−1−5O1−1−CON−(R’ は水素
原子、アルギル基(炭素数1〜6)、置換アS / ルキル基(炭素数1〜6) 、−3o、N−(R8S は上記と同義) 、−N−R” −(R’は上記と同義
、R4は炭素数1〜約4のアルキレン基)、n S  
  R? −N−R’ −N−(1?’ 、R−は上記と同義、R
7は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アル
キル)IE(炭素数1〜6)を表わす、> 、−0−1
S ■ (R’は上記と同義) 、−NGO−(R’は上記と同
義)等を挙げることができる。 XI 、xi 、Xlは同じでも異なっていてもよく、
アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、ii
!換アリーレン基、アラルキレン基、1flAアラルキ
レン基を表わす。 p、q、rおよびSは0またはlを表わす。 上記一般式〔夏〕においてXI 、Xi 、X3は互い
に同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜10個の無
置換もしくは置換のアルキレン基、アラルキレン基、ま
たはフェニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分
岐でもよい、アルキレン基としては例えばメチレン、メ
チルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメ
チレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチ
レン、デシルメチレン、アラルキレン基としては例えば
ベンジリデン、フェニレン基としては例えばp−フェニ
レン、m−フェニレン、メチルフェニレンなどがある。 またXl 、 XN 、 XNで表わされるアルキレン
基、アラルキレン基またはフェニレン基の置ljI基と
しては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル
基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基
、−NHCOR”で表わされる基(R−はアルキル、置
換アルキル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、置
換アラルキルを表わす) 、−NH3Off R”  
(R“は上記と同義)、−3OR”  (R”は上記と
同義)、−3O震R@(R”は上記と同’A) 、−C
OR@  (R’は上記R1#は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル、置換アルキル、フ
ェニル、置換フェニル、アラルキル、置換アラルキルを
表わす)、アミノ基(アルキルで置換されていてもよい
)、水酸基や加水分解して水酸基を形成する基が挙げら
れる。この置換基が2つ以上あるときは互いに同じでも
異なってもよい。 また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基のW換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4の7)Ltlキシ基、
−NH3O,R”  (R’ 4!上記と同義) 、−
Nl(COR’ 1?表わされる基(RaはR1は上記
と同義> 、−SO富R”  (R”は上記と同義”)
 、−COR’  (R・は上記と同義)、ハロゲン原
子、シアノ基、アミノ基(アルキルで置換されていても
よい)等が挙げられる。 次に一般式(1)においてQで表わされるカラーカプラ
ー残基のうち、シアン色形成カプラー残基としては、下
記の一般式で表わされるフェノール型(II)、〔■〕
、あるいはナフトール型(III)、(rV)の化合物
(おのおの水酸基の水素原子以外の水素原子が離脱して
、÷L l + L ”÷、に連結する)が好ましい。 (ド1)9・ Z′ HZ’ 式中R11はフェノール環あるいはナフトール環装置1
負可能な基を表わし、例としてハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、
脂肪族基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、
ウレイド基、アシルオキシ基、アシル基、脂肪族オキシ
基、脂肪族チオ蟇、脂肪族スルホニル基、芳香族オキシ
基、芳香族チオ基、芳香族スルホニル基、スルファモイ
ルアミノ基、ニトロ基、イミド基等を挙げることができ
る R11の炭素数は0〜3Gである。 R11は一〇〇NR”RIM、−NHCOR′4、−N
HCOOR1&、−NH3O,R1’、−NHCONR
目R”または−NH3O,R”RIsを表わし、R14
及びRISは水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基(例
えば、メチル、エチル、ブチル、メトキシエチル、n−
デシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、トリフルオ
ロメチル、ヘプタフルオロプロピル、ドデシルオキシプ
ロピル、2゜4−ジーterL−アミルフェノキシプロ
ピル、2゜4−ジーtert−アミルフェノキシブチル
)、炭素数6〜30の芳香族M(例えば、フェニル、ト
リル、2−テトラデシルオキシフェニル、ペンタフルオ
ロフェニル、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニ
ルフェニル)、炭素数2〜30の複素an<例えば、2
−ピリジル、4−ピリジル、2−フリル、2−チエニル
)、RI&は炭素数1〜30の脂肪族基(例えば、メチ
ル、エチル、ブチル、ドデシル、ヘキサデシル)、6〜
30の芳香族基(例エバフェニル、トリル、4−クロロ
フェニル、ナフチル)、複素環基(例えば、4−ピリジ
ル、キノリル、2−フリル)を表わす R14とRIS
は互いに結合して複素環(例えば、モルホリン環、ピペ
リジン環、ピロリジン環)を形成していてもよい、p′
は0〜3.3′は0〜2、q′、r′はそれぞれ0〜4
の整数を表わす。 X4は酸素原子、イオな原子またはRI?Nぐを表わし
、RItは水素原子または1価の基を表わす。 R1マが1価の基を表わす時、R1の例として炭素数1
〜30の脂肪族基(例えば、メチル、エチル、ブチル、
メトキシエチル、ベンジル)、炭素数6〜30の芳香族
基(例えば、フェニル、トリル)、炭素数2〜30の複
素環基(例えば、2−ピリジル、2−ピリミジル)、炭
素数1〜30のカルボンアミド基(例えば、ホルムアミ
ド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ベンズア
ミド)、炭素数1〜30のスルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド、4−
クロロベンゼンスルホンアミド)、炭素数4〜30のイ
ミド基(例えばコハク酸イミド)、−ORI @、 s
  RI I、 −COR”、 −CONR”R1雫、
−COCOR”、−COCONRI”R”、−COOR
”。 C0C0OR”、−3ow R口、−3O1OR”。 S Ot N R” R’中及び−N Rl @ R1
9を挙げることができる。ここでRlm及びRlmは同
じであっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子、
炭素数I〜30の脂nh族基(例えばメチル、エチル、
ブチル、ドデシル、メトキシエチル、トリフルオロメチ
ル、ヘプタフルオロプロピル)、炭素数6〜30の芳香
族基(例えばフェニル、トリル、4−クロロフェニル、
ペンタフルオロフェニル、4−シアノフェニル、4−ヒ
ドロ牛ジフェニル)または炭素数2〜30の複素環基(
例えば4−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル)を表
わす。 R11とRI雫は互いに結合して複素環(例えばモルホ
リノ、ピロリジノ)を形成していてもよい。 R1の例として、水素原子を除くR11及びR19にお
いて示したIJa基を挙げることができる。 ZIは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱し得る基を表わす、離
脱し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜30の脂肪族オキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエト
キシ、カルボキシメチルオキシ、3−カルボキシプロピ
ルオキシ、2−メトキシエトキシカルバモイルメチルオ
キシ、2−メタンスルホニルエトキシ、2−カルボキシ
メチルチオエトキシ、トリアゾリルメチルオキシ)、炭
素数6〜30の芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ、
4−ヒドロキシフェノキシ、2−アセトアミドフェノキ
シ、2.4−ジベンゼンスルホンアミドフェノキシ、4
−フェニルアゾフェノキシ)、炭素数2〜30の複素環
オキシ基(例えば、4−ピリジルオキシ、■−フェニル
ー5−テトラゾリルオキシ)、炭素数1〜30の脂肪族
子オ基(例えば、ドデシルチオ)、炭素数6〜30の芳
香族チオ基(例えば、4−ドデシルフェニルチオ)、炭
素数2〜30の複素環チオ基(例えば4−ピリジルチオ
、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、炭素数
2〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、ペンゾ
イルオ牛シ、ラウロイルオキシ)、炭素数」〜30のカ
ルボンアミド基(例えば、ジクロロアセチルアミド、ト
リフルオロアセトアミド、ヘプタフルオロブタンアミド
、ペンタフルオロベンズアミド)、炭素数1〜30のス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、トル
エンスルホンアミド)、炭素数6〜30の芳香族アゾ基
(例えば、フェニルアゾ、4−クロロフェニルアゾ、4
−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニ
ルアゾ)、炭素数t〜30の脂肪族オキシカルボニルオ
キシ、B(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ドデシ
ルオキシカルボニルオキシ)、炭素数6〜30の芳香族
オキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボ
ニルオキシ)、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ基
(例えば、メチルカルバモイルオキシ、ドデシルカルバ
モイルオキシ、フェニルカルバモイルオキシ)、炭素数
1〜30でかつ窒素原子でカプラーの活性位に連続する
複素環基(例えば、コハク酸イミド2、フタルイミド、
ヒダントイニル、ピラゾリル、2−ベンゾトリアゾリル
)等を挙げることができる。 Y′は結合する炭素原子とともに5貝ないし7員環を形
成するのに必要な原子群を表わす、よりR′ の、単独または組合せを表わす、R″およびR#は、そ
れぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリールf5、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アリールカルボニル基、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、またはシアノ基を表わす。 次に、以下に本発明において好ましく用いられる置!負
基の例を列挙する。 R11として好ましいものはハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素等)、脂肪族基(例えばメチル、エチル
、イソプロピル)、カルボンアミド基(例えばアセトア
ミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)等であ
る。 R1″として好ましいものは一〇〇NR14R”であり
、例としてカルバモイル、エチルカルバモイル、モルホ
リノカルボニル、ドデシルカルバモイル、ヘキサデシル
カルバモイル、デシルオキシプロビル、ドデシルオキシ
プロビル、2.4−ジーtert−アミルフェノキシプ
ロピル、2,4−ジーtert−アミルフェノキシブチ
ルがある。 X4として好ましいものは、R1マNぐであり、さらに
R+tとして好ましいものは一〇OR”(例えば、フォ
ルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、クロロアセ
チル、ベンゾイル、ペンタフルオロベンゾイル、p−ク
ロロベンソイル)、−COOR”(例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
ドデシルオキシカルボニル、メトキシエトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル)、−3o□R”(例えば、
メタンスルホニル、エタンスルホニル、ブタンスルホニ
ル、ヘキサデカンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ト
ルエンスルホニル、p−クロロベンゼンスルホニル) 
、−CONR”R” (N。 N−ジメチルカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモ
イル、N、N−ジブチルカルバモイル、モルホリノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル、4−シアノフェニルカ
ルバモイル、3.4−ジクロロフェニルカルバモイル、
4−メタンスルホニルフェニルカルバモイル (例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N。 N−ジエチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスル
ファモイル)で示される基である R1?のうちさらに
特に好ましいものは、−COR”、−COOR”・及び
−sow R”で示されるiである。 Zlとして好ましい基は、水素原子、ハロゲン原子、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チオ基及び芳香
族アゾ基である。 一般式で示されるカプラーはその置換基R++、RI!
、X4またはZlにおいて2価あるいはそれ以上の多価
の連結基を介して互いに結合する2Mt体あるいはそれ
以上の多量体であってもよい.この場合、前記各置換基
において示した炭素数はこの限りではない。 マゼンタ色形成カプラー残基としては、一般式%式%(
) および〔η〕で表わされるカプラー残基(Arxz I
 、R 11,、 R 22のいずれかの部分で÷L1
ト「→L3÷.に連結する.一般式(V)の場合、より
好ましいのはRffilの置換位置に直接連結する場合
である.)を表わす。 Z”    H z富   H z”    H z”    H 式中、A「は2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位
における周知の型の置IA基例えばアルキル基、置換ア
ルキル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル
、シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、アリール
基または置換アリール基〔置換基としてはアルキル基(
例えばメチル、エチル)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェニルオ
キシ)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、
カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル、エチルカルバモイル)、ジアルキルカ
ルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル)、アリー
ルカルバモイル! (例えばフェニルカルバモイル)、
アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル)、ア
リールスルホニル)!;、(例エバフェニルスルホニル
)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニル
スルホンアミド)、スルファモイル、アルキルスルファ
モイル基(例えばエチルスルファモイル)、ジアルキル
スルファモイル基(例えばジメチルスルファモイル)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、
この置換基が2個以上あるときは同じでも異なってもよ
い、特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ
基が挙げられる。〕、複素環基(例えばトリアゾール、
チアゾール、ベンズチアゾール、フラン、ピリジン、キ
ナルジン、ベンズオキサゾール、ピリミジン、オキサゾ
ール、イミダゾールなど)を表わす。 R1+は無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド、フェニルカルボンア
ミド、アルコキシカルボンアミド、フェニルオキシカル
ボンアミド)、ウレイド基(例えばアルキルウレイド、
フェニルウレイド)を表わし、これらの置換基としては
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、直鎖
、分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル、t−ブチル、
オクチル、テトラデシル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、2−エチルへキシルオキシ、テトラデ
シルオキシなど)、アシルアミノ基(例えば、アセトア
ミド、ベンズアミド、ブタンアミド、オクタンアミド、
テトラデカンアミド、α−(2,4−ジーtart−ア
ミルフェノキシ)アセトアミド、α−(2,4−ジーt
art−アミルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3−
ペンタデシルフェノキシ)ヘキサンアミド、α−(4−
ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェノキシ)テトラ
デカンアミド、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2
−オキソ−5−テトラデシルピロリジン−1−イル、N
−メチル テトラデカンアミド)、スルホンアミドVE
(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、エチルスルホンアミド、P−)ルエンスルホンア
ミド、オクタンスルホンアミド、p−ドデシルベンゼン
スルホンアミド、N−メチル−テトラデカンスルホンア
ミド)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、
N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル
、N、N−ジメチルスルファモイル、N、N−ジメチル
カルバモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−
(3−(ドデシルオキシ)−プロピル)スルファモイル
、N−(4−(2,4−ジーLert−アミルフェノキ
シ)ブチルカルバモイル、N−メチル−N−テトラデシ
ルスルファモイルなど)、カルバモイル基(例えばN−
メチルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N−オ
クタデシルカルバモイル、N−(4−(2゜4−ジーt
er t−アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル、N
−メチル−N−テトラデシルカルバモイル)、ジアシル
アミノ基(N−サクシンイミド、N−フタルイミド、2
.5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル
−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイニル、3−(N−
アセチル−N−ドデシルアミノ)サクシンイミド)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、
テトラデシルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニル)、アルコキシスルホニル基(例えば、メトキシス
ルホニル、ブトキシスルホニル、オクチルオキシスルホ
ニル、テトラデシルオキシスルホニル)、アリールオキ
シスルホニル基(例えば、フェノキシスルホニル、p−
メチルフェノキシスルホニル、2.4−ジーtert−
アミルフェノキシスルホニルなど)、アルカンスルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、
オクタンスルホニル、2−エチルへキシルスルホニル、
ヘキサデカンスルホニル)、アリールスルホニル基(例
えば、ベンゼンスルホニル、4−ノニルベンゼンスルホ
ニル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチル
チオ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ、テトラデシルチオ
、2− (2,4−シーterL−アミルフェノキシ)
エチルチオなど)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ、P−)リルチオ)、アルキルオキシカルボニルア
ミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エチルオ
キシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)、・アルキ
ルウレイド基(例えば、N−メチルウレイド、N、N−
ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシルウレイド
、N−へ、キサデシルウレイド、N、N−ジオクタデシ
ルウレイド)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイ
ル、オクタデカノイル、p−ドデカンアミドベンゾイル
)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ
基またはトリクロロメチル基などを挙げることができる
。 但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、了り−ル基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。 Rlm、R宜り、R寞4、R”% R”% R”マ、R
za、R19、R3@、Rsl 、 Rsl オヨびR
1は各々水素原子、ヒドロキシル基の他に、各々無置換
もしく装置1負のアルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0のもの0例えば、メチル、プロピル、t−ブチル、ト
リフルオロメチル、トリデシル等)、アリール基(好ま
しくは炭素数6〜20のもの0例えば、フェニル、4−
【−ブチルフェニル、2.4−ジー1−7ミルフエニル
、4−メトキシフェニル)、ヘテロ環基(例えば2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜
20のもの0例えば、メチルアミノ、ジエチルアミノ、
t−ブチルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数2〜20のもの0例えば、アセチルアミノ、プロピル
アミド、ベンズアミド)、アニリノ基(例えばフェニル
アミノ、2−クロロアニリノ)、アルコキシカルボニル
基(好ましくは炭素数2〜20のもの0例えば、メトキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル、2−エチルへキシ
ルオキシカルボニル)、アルキルカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜20のもの0例えば、アセチル、ブチル
カルボニル、シクロヘキシルカルボニル)、アリールカ
ルボニル基(例えば、好ましくは炭素数7〜20のもの
、ベンゾイル、4−t−ブチルベンゾイル)、アルキル
チオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの0例えばメチ
ルチオ、オクチルチオ、2−フェノキシエチルチオ)、
アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの0例
えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチル
フェニルチオ)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1
〜20のもの0例えば、N−エチルカルバモイル基、N
、N−ジブチルカルバモイル、N−メチル−N−ブチル
カルバモイル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数
20迄のもの0例えば、N−エチルスルファモイル、N
、N−ジエチルスルファモイル、N、N−ジプロピルス
ルファモイル)またはスルホンアミド基(好ましくは炭
素数1〜20もの0例えばメタンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)を
表わす。 Z2は水素原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化
体とカンプリング反応により離脱しうる店を表わす、離
脱しうる基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭
素)、酸素原子で連結するカップリング離脱基(例えば
アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、
エトキシオキサロイルオキシ、ピルビニルオキシ、シン
ナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキジル
、4−メタンスルホン ′  アミド−フェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペン
タデシルフェノキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ
、エトキシ、2−シアノエトキシ、ペンシルオキシ、2
−フェネチルオキシ、2−フェノキシ−エトキシ、5−
フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ)、窒素原子で連結するカップリング離脱基(例え
ば特開昭59−99437号に記載されているもの、具
体的にはベンゼンスルホンアミド、N−エチルトルエン
スルホンアミド、ヘプタフルオロブタンアミド、2゜3
.4,5.6−ペンタフルオロベンズアミド、オクタン
スルホンアミド、p−シアノフェニルウレイド、N、N
−ジエチルスルファモイルアミノ、l−ピペリジル、5
.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジ
ニル、l−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニ
ル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、
イミダゾリル、ピラゾリル、3.5−ジエチル−1,2
゜4−トリアゾール−1−イル、5−または6−プロモ
ベンゾトリアゾールー1−イル、5−メチル−1,2,
3,4−テトラゾール−l−イル、ベンズイミダゾリル
)、イオウ原子で連結するカップリング離脱基(例えば
フェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、2−メト
キシ−5−オクチルフェニルチオ、4−メタンスルホニ
ルフェニルチオ、4−オクタンスルホンアミドフェニル
チオ、ベンジルチオ、2−シアノエチルチオ、5−フェ
ニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ、2−ベンゾ
チアゾリル)が挙げられる。離脱しうる基として好まし
くはハロゲン原子、酸素原子で連結するカンプリング離
脱基、窒素原子で連結するカップリング離脱基であり、
特に好ましくは、了り−ルオキシ基、塩素原子、ピラゾ
リル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基である。 イエロー色形成カプラー残基としてはアジルアましい(
一般式中の自由結合手の部分で÷L ’ −)−r−+
L ”÷1に連結する。)式中、Rコ4、Rss、Rs
hおよびR3丁は各々水素原子あるいはイエロー色形成
カプラー残基の周知の置換基例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロ
ゲン原子、アルコキシカルバモイル基、脂肪族アミド基
、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド
基、アルキルウレイド基、アルキル置換サクシイミド基
、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、ア
リールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールス
ルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリール
ウレイド基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シア
ノ基、チオシアノ基などを表わし、これらの置換基は同
じでも異なってもよい。 Z3は水素原子又は下記一般式(X%?)、〔冶〕、〔
X1〕 もしくは〔寛〕で表わされる。 QR31(罰) R2″は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。 R2!、 Rasは各々水素原子、ハロゲン原子、カル
ボン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチ
オ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換
もしくは置換フェニル基または複素環を表わし、これら
の基は同じでも異なっていてもよい。 0へメゞ\メ0 °゛〜W〜Wルパ 5員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子
を表わす。 一般式〔寛〕のなかで〔双〕〜〔双■〕が好ましい。 式中R41、Ratは各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはヒド
ロキシ基をRas、R44およびR4jは各々水素原子
、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル
基を、W、は酸素またはイオウ原子を表わす。 Bで表わされる繰返し単位を与えるエチレン性不飽和モ
ノマーの好ましい例としてはアクリル酸、α−クロロア
クリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル
酸など)、こられのアクリルfJIMから誘4されるエ
ステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、n −ブチルアクリルアミド、t−ブチ
ルアクリルアミド、2−メトキシエチルアクリルアミド
、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、t−ブチルアクリレート、1so−
ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート
、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、β−アルコキシエチル(メタ)ア
クリレート(たとえば、2−メトキシエチルアクリレー
ト、2−メトキシエチルメタアクリレート、2−メトキ
シエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレー
ト、2−エトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシ
エチルアクリレート、2−n−プロピルオキシエチルメ
タアクリレート、2−(2−メトキシ)エトキシエチル
アクリレートなど)、β−スルホンアミドエチル(メタ
)アクリレート、β−カルボンアミドエチル(メタ)ア
クリレート、β−アルコキシエチルアクリルアミド(ア
ルコキシ基はさらに複数のr!1.1!Jiアルコキシ
基を含むものもある)、β−スルホンアミドエチルアク
リルアミド、β−カルボンアミドエチルアクリルアミド
など)、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル、ビニルラ
ウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
ジエンwI(例えばブタジェン、イソプレン)、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレン、ジビニルベンゼンおよ
びそのLle導体、例えばビニルトルエン、ビニルアセ
トフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シト
ラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニル
アルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、無
水マレイン酸、マレイン酔エステル、N−ビニル−2−
ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および4
−ビニルピリジン、エチレン、プロピレン、1−ブテン
、イソブチン等が挙げられる。 次に発色部分である一般式(r)で表わされる芳香族第
一級アミン現像薬とカンプリングして染料を形成しうる
カプラー残基を有するカプラー単位を与える単量体カプ
ラーについて代表例を示すが、これに限定されるもので
はない。 また、この単量体カプラーはそれぞれ−Illずつ用い
てもよいし、また数[fずつ用いてもよい。 c++z=cu NIICOCsFt 0鴫 CH,=CII            01l
OD  CIIt=C11 CH冨−CH011 aつ C11゜ ■ C,H。 叫 (/り) (コO) C0NI(CH2CH2NHcOcH=cH2(λl) (,22) I C0NH(CH2)3NHCOCH−CH2(,2乙) H OCH2CH2SCHCH3 ■ C00CH2CH20COCH=CH2(4′)   
    。□ (2り) (、?、2)    c、3 α (3弘) (3j) α (3t) (37)     CH2=CH (31)     CH2=CH 夏 (3り)     CH2=CH 薯 CH2CH2CN H (4t/) CH2=CH (4′、2)  。H2=o、CH3 I (ハリ (≠6) CH3 (グJ’)                    
  CH3I (!0) (j/) H NHCO(CH2)aNHCOC=CHN (jり (It ) l (!7) <re> OOCR3 本発明に用いられる芳香族−級アミン現像薬の酸化体と
カップリングしない一般式〔P−コ〕におけるBで表わ
される繰り返し単位を形成するエチレン性不飽和モノマ
ーの好捷しい例を示す。例えば、アクリル酸、アクリル
酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル類、
クロトン酸、クロトン酸エステル類、ビニルエステル、
マレイン酸、マレイン酸ジエステル、フマル酸、フマル
酸ジエステル、イタコン酸、イタコン酸ジエステル、ア
クリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエーテル
類、スチレン類等が挙げられる。これらの酸はアルカリ
金属(例えばNa、に等)またはアンモニウムイオンの
塩であってもよい。 これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イノプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、3−アクリロイル
プロ、Rンスルホン酸、アセトアセトキシエチルアクリ
レート、アセトキシエチルアクリレート、フェニルアク
リレート、λ−メトΦジアクリレート、λ−エトキシア
クリレート、J−(2−メトキシエトキシ)エチルアク
リレート等が挙げられる。メタクリル酸エステルとして
はメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、
tert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、コーヒドロキシエチルメタクリレート、λ
−エトキシエチルメタクリレート等が挙げられる。クロ
トン酸エステルとしてはクロトン酸ブチル、クロトン酸
ヘキシルなどが挙げられる。ビニルエステルとしてはビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレ
ート、ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビニル等が
挙げられる。マレイン酸ジエステルとしてはマレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル等
が挙げられる。77A/ 酸シxステルとしては7マル
酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジヅチル等が
挙げられる。 イタコン酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イ
タコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル等が挙げられる
。アクリルアミド類としてはアクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、イソプロピルア
クリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、ヒドロキシ
メチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ア
クリロイルモルホリン、アクリルアミド−λ−メチルプ
ロパンスルホン酸等が挙げられる。メタクリルアミド類
としてはメチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、n−ブチルメタクリルアミド、tcrt−ブチル
メタクリルアミド、−一メトキシメタクリルアミド、ジ
メチルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド等
が挙げられる。ビニルエーテル類としてはメチルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエー
テル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノ
エチルビニルエーテル等が挙げられる。スチレン類とし
ては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、
トリメチルスチレン、エスルスチレン、インプロピルス
チレン、ブチルスチレン、クロルメチルスチレン、メト
キシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン
、クロルスチレン、ジクロルスチレン、フロムスチレン
、ビニル安息香醒メチルエステル、λ−メチルスチレン
、スチレンスルホン酸、ビニル安息香酸等が挙げられる
。 その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル等)。 これらの七ツマ−の中で、親水性の高いものが特に好ま
しい。 さらに以下のB−/〜B−,Zjに示すモノマー−iB
として用いることも好ましい。 B−/CH2=CH B−,2CH3 CH2=C B−J   CH2=CH 】 B−≠    CHa CH2=C H B−I     CH3 CH2=C H 03K B−ざ     CH3 CH2=C B−I  CH2=CH す CH2=CH C0NHCHz NHCOCHz CHz 80 z 
CH2CH2B−// CH2=CH 冨 C02CH2CH20COCH2CH2802CH2C
Hしt B −/ r        CH3 H−/ P    CH2=CH COOCR2CN B−2,2CHa B−コJ    CH2=CH ■ H O B−コz        CH3 本発明の水溶性ポリマーカシラーの合成は重合開始剤、
重合溶媒としては特開昭!♂−7λ02!λ号、特開昭
jt−/’AIハリ号、特開昭jr−2/17!を号、
特開昭j♂−コニ弘3よコ号、特開昭jター弘2141
3号、特開昭jター/7/91≦号、%開昭jy−コλ
lコ!−号、特開昭1sO−Jj73.2号オヨび特開
昭to−p+111号に記載されている化合物を用いて
行う。 重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要がめり、00C以下から10
0’C以上まで可能であるが通常3o’c−ioo’c
の範囲で重合する。 合成例(11水溶性ポリマーカプラーPC−/の合成 JOOmの三ツロフラスコにカプラーモノマー(11λ
O?、非発色性上ツマ−B−7≠、iy。 コーアクリルアミドー2−メチルプロパンスルホン酸ナ
トリウム/弘2およびDMF/ 60m1を混合し、窒
素気流下10’C4で加熱しアゾビスイソ酪酸ジメチル
o、atのDMF溶液!dを添加し重合を開始した。3
時間重合した後、冷却し1000ytlのアセトンで再
沈を行った。濾過、乾燥後3II、21のポリマーカプ
ラーPC−/が得られた。本ポリマーは塩素原子の定量
によυ≠!。 グwt%のカプラーモノマーユニットが含まれている事
がわかった。 合成例(2)水溶性ポリマーカプラーpy−+の合成 JOOwlの三ツロフラスコにカプラーモノマー(弘7
) / r f、非発色性%/ff−B−72,71、
λ−アクリルアミドーコーメチルプロパンスルホン酸ナ
トリウム//、IffおよびDMF2゜θIItlt−
混合し、窒素気流下lθ0C″!で加熱し、アゾビスイ
ソ酪酸ジメチルo、ayのDMF溶液jdf添加し重合
金開始した。3時間重合した後冷却し三光純薬製透析膜
jOFT  C−1tで透析を3日間行った。その後凍
結乾燥により27゜j?のポリマーカプラーPY−1t
−得九。 本ポリマーは、塩素原子の定量によ?)11.2w t
 4のカプラーモノマーユニットが含まれていることか
わかった。 以下、本発明に用いられる水溶性ポリマーカプラーの例
を示すが、これらに限定されるものではない。 CJ                      U
四                        
          −−一 6    T            I2.1−  
                         
      〜工 1土 〉 工 、t 〉 ロ―                       
 −12′4′1′ iIL、                     
   G+−1−i Z                     −2↑
          ′″′ を 山f     − l:L+− 山  = Q 本発明の感光材料は、支持体上に少な(とも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
、典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし
、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同−感
色性層中に異なる感光性層が狭まれたような設置順をも
とりえる。 上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。 該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61〜20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(IIL) /高感度青感光性層(BH) /高感
度緑感光性1 (Gll) /低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(R1+) /低感度赤怒光性層
(Rシ)の順、またはBH/BL/GL/GH/R11
/RLの順、またはBH/BL/Gl(/GL/RL/
R1(の順等に設置することができる。 また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gll/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明II
II日に記載されているように、支持体から最も遠い側
から前窓光性FJ /GL/RL/GH/R11の順に
配列することもできる。 また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる31Jから構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同−怒色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低怒度乳剤層の順に配置され
てもよい。 上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Nα17643
(1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types)″、および同No、 18716(19
79年11月)、648頁グラフキデ著「写真の物理と
化学」、ボールモンテル社刊(P、GIafkides
、 Chemic eL PhisiquePhoto
graphique、 Paul Montel、 1
967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G。 F、 Duffin、 Photographic E
mulsion ChemisLry(Focal P
ress、1966))、ゼリクマンら著[写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V几。 Zelikman et al、 Making an
d CoaLingPhotographic Emu
lsion、 Focal Press+ 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。 米国特許第3、.574 、628号、同3,655,
394号および英国特許第1,413,748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスフロージャ−8α1
7643および同No、 18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記aWB所を示した。 添加剤且凱   RD17643  RD187161
 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度
上昇剤        同 上3 分光増感剤、  2
3〜24頁 648頁右頁右)〜強色増感剤     
   649頁右1閏4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左描紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右憫8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左1聞lO
バインダー   26頁   同 上11  可塑剤、
潤滑剤 27頁   650頁右I閉12  塗布助剤
、   26〜27頁 同 上表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許、l、411.987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。 本発明には種りのカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−〇−Gに記載された特許に
記載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401.752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1,425.020号、
同第1,476.760号、米国特許第3.973,9
68号、同第4,314.023号、同第4.511.
649号、欧州特許第249.473八号、等に記載の
ものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4.351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061.432号、同
第3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα2422 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4゜500.630号、同第4.540,654号
、同第4.556,630号等に記載のものが特に好ま
しい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、同第2.369.9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895,826号、同第3.112
.002号、同第3,758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333,999号、同第4,45
1,559号、同第4,427,767号、同第4 、
690 、889号、同第4,254,212号、同第
4,296゜199号、特開昭61−42658号等に
記載のものが好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα1T643の
■−C項、米国特許第4.163.670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4.004.929号、
同第4.138,258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許4,248,962号に記載されたものが
好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許箱2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当世カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号に記載のスy脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、米国特許筒4,553.477号等に記載のりガン
ト放出カプラー等が挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322.027号などに記載されている。 水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジーし−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル籟(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニソ7338体(N、N−ジブチル−
2−ブトキシ−54ert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30″C以上、好ましくは50°
C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4,199.363号、西独
特許出願(Ot、S)第2.541.274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、17643の28頁、および同Na 1B
716の647頁右欄から648頁左4rAに記載され
ている。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
a 17643の28〜29頁、および同No、 18
716の615左(閏〜右横に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶)・夜である。この発色現像主薬と
しては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p
−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、そ
の代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはρ−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH31fii剤、臭化物塩、沃化
物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もし
くはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ
防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて
、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、
亜fiilJ塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、
トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,
2,2)オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
ようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、
N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、
N、N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現1象液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真窓光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させてお(ことにより50
0mj!以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理漕の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸迄を防止することが好ましい、ま
た現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いる
ことにより補充量を低減することもできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルl−(t
rl)、クロム(IV) 、銅(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。 代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバルト(III)の有段錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジェチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3〜ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩:ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。これらのアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着
液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のた
めに、さらに低いpl+で処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 を用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127.7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42,434号、同49−59,644号、同53−
94.927号、同54−35 、727号、同55−
26,506号、同58−163.9=IO号記載の化
合物;臭化物イオン等が防用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸1寸加物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真窓光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種りの条件によっテ広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Pictura andTelevisi
on Enginesrs第64巻、P、 248〜2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著r防凹防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45゛cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40’Cで30秒〜5分の虻囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。 このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材ネ4の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。 この安定浴にも各1mキレート剤や防黴剤を加えること
もできる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現(象生薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。 典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。 本発明における各種処理液は10’C〜50’Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が運車
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。 また、感光材料の節根のため西独特許第2,226.7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コバル日甫力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。 また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660八2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。 (以下余白) (実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 不活性ゼラチン30?、臭化カリウム6?、蒸留水/l
、−Jz−溶かした水溶液’i7j’Cで攪拌しておき
、ここへ硝酸銀jr、Off溶かした水溶液3!田及び
臭化カリウムと3.22、沃化カリウムO1りtlを溶
かした水溶液3jCct−それぞれ70の7分の流速で
30秒間添加した後、pAgt−10に上げて30分間
熟成して、種乳剤を調製した。 つづいて硝酸銀l≠jff溶かした水溶液itのうちの
所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合物の水溶
液全停モル量ずつ所定の温度、所定のpAgで離界成長
速度近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調製した。 更にひきつづいて、残シの硝酸銀水溶液及びコア乳剤調
製のときとは異なった組成の臭化カリウムと沃化カリウ
ムの混合物の水溶液を等モル量ずっ臨界成長速度近くの
添加速度で添加し、コアを被覆しコア/シェル型の沃臭
化銀平板乳剤A−Dを調製した。 アスペクト比の調節はコア及びシェル調製時のpAgを
選択することで得られた。結果を第1−1表に示した。 アスペクト比を測定し、アスペクト此の大きい粒子よシ
全投影面積のJO4相当の粒子を選び、それらの粒子の
アスペクト比の平均値。 2)l)同様に全投影面積のrr%相当の粒子のアスペ
クト比の平均値。 次に下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層全重層塗布して多層カ
ラー感光材料10/を作製した。 (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
2/m2単位で表し九tt−1またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについては2/m2単位で表したilを、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0.2ゼラチン・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・/、3ExM−♂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・θ、otUV−/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0./UV
、2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・甲・・0. 2S
 o I v −/・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0,
0/5olv−コ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0,0
/第λ層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)、・・o、i。 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・川・・・・/、!UV
−/−・・・・・・・・・・・・・・・・川・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、otU
V−λ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.
0jE x C−、!・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・−・・−・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・θ、  02E x F −/曲・曲・・・・・・
聞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.00
≠S o l v −/・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0. /8o’1v−2・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・川・・・・・o、
Qり第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIコモル憾、内部高AgI匿、球相
当径0. jμ、球相当径の変動係数22優、正常晶、
双晶 混合粒子、直径/厚み比コ、り 塗布銀量・・・O9弘 ゼラチン・・・・・・・・・・川・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、6
P−t・・・・・・・曲間・・・間・・曲・・・・・・
−・J、 0X10 ’P−2・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.0×10−’E x C−j  ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・o、otExC−IA  ・・・・・・・
・・・・・・・・・・川・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・o、otE x C−7・・・・・・・・・
・・・・・・・・川・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・o、opE x C−2・・・・・曲・・・曲・
・曲・・・・・・・・・・・・・・・・・0,038 
o l v −/・・四・曲間・曲間・曲・・・曲・・
・0.03Solv−j・・・曲間曲・・曲・・曲間・
・・・・0,0/2第弘層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agljモル優、内部高AgI型、球相
当径0.7μ、球相当 径の変動係数λ14、正常晶、双晶 混合粒子、直径/厚み比4t) 塗布銀量・・・0.7 ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o
、jP−/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2X1
0−’P−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コ×
/θ−4ExC−J・・・曲・凹・・・・・・・・・曲
間曲回・川・0.2μExC−u・曲間曲回・・・・・
・・曲・曲・曲・・・・o、λグE x C−7・・・
・・曲間曲曲曲曲・曲間曲o、o≠ExC−λ・・・・
・曲・曲間・・曲・曲間・曲・・・・O0O≠S o 
1 v −/・・・曲・曲・・曲・・曲間曲−曲0. 
/ jSolv−J・・・・・・曲・・曲・曲・・曲間
・曲・・・0.02第j層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A     塗布銀量・・・/、  0ゼ
ラfン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・川・・・由・・・・/、  OP
 −/・川・・・・・・・・・・・川・・・・・・・川
・・・・・・川・・・・・・・・2×10−’P−r 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・川・・・・・・・・−X/117−4E
xC−!聞・曲・・■・四囲・・曲・曲・四囲0.01
ExC−4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・曲間曲・・・曲・・0. /S o I v −/曲
・曲間曲・・四囲・四囲・・・o、oiSolv−2・
・・・・曲間曲・聞・曲間曲回o、or第61務(中間
層) セラチン曲曲曲・・す・・・曲・・曲間曲回曲/、 0
Cpd−/・・曲・・曲・・曲間甲・曲・・四囲・・0
.03’Sol〜・−/・・・曲・曲間曲回曲・曲り・
・o、or第71−(第1緑感乳剤Ii) 沃臭化銀乳剤(AgIコモル係、内部高AgI型、球相
当径0.Jμ、球相当 径の変動係数2!優、正常晶、双晶 混合粒子、直径/厚み比λ、1) 塗布銀量・・・0.30 ExS−≠・・・・・四・・・・・・・曲・・聞・四囲
・・・・zxio ’E x S −1r・・四・・・
四回・四回・曲・・0.3X10−’E x S −3
・四囲曲回四囲・曲間曲・jXlo−’セ2 f 7・
・・・・・曲・・・・・曲・・・・・曲・川・・曲・・
・・・・・/、 OE x M −Y・・曲間曲開聞曲
回・・四囲・・0. JExY−1’I  ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・0.03ExM−♂・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0,03S o 1 v −/・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・0.j第1層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 44モル饅、内部高AgI型、
球相当径O04μ、球相当 径の変動係数、1tes、正常晶、双晶混合粒子、直径
/厚み比≠) 塗布銀量・・・O0≠ ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01j
ExS−≠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・jXlo−’E x S
 −j  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・コxio−’EX8−j 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0.3×10−’ExM−タ ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・O,コ!ExM−1・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0,03EXM−10・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.0
/jHX M −/弘・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.0/
8 o I v −/・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
. 2第り層(@3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  jモルチ、内部高AgI型、
球相当径/、0μ、球相当 径の変動係数♂o4、正常晶、双晶 混合粒子、直径/厚み比1.コ) 塗布銀量・・・O0♂j ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/
、  OE X S −70,0,、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、j 、  t X / 
0−’Hx8−♂−6−0980.−1−09.−−−
−−1−0−、、、 / 、  4’ X / 0  
’ExM−//・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0,0/
E x M −/コ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.
03ExM−/3・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O,コ
OE x M −r・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0.02ExY−/j・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0.02S o I v −/・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0.−20Solv−一・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0.02第70層(イエローフィルター層) セラテン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/
、−2黄色コロイド銀、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、 o 、  o
 、rCpd−コ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0./S o I v −/・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0.  !與///fit(m/irg乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  44モル憾、内部高AgI型
、球相当径0.jμ、球相当径の変動係数is憾、r面
体粒子) 塗布銀量・・・O9弘 ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/
、  0ExS−タ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コ×io−
’ExY−/l・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・OoりE
xY−/弘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.07S 
o 1 v −/・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0. 
2第1コ層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル憾、内部高AgI型、球
相当径/、3μ、球相当径の変動係数2!優、正常晶、
双晶混合 粒子、直径/厚み比弘、1) 塗布銀量・・・o、  j ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
.6Ex S−タ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/ ×10−
’E x Y −/乙・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O
o−!S 01 v −/・・・・・・・・・・・・・
川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
.07第73層(第1保護層) ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O
3♂UV−/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0.  /UV−2・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・O9コ5olv−/ ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0. O/501v−J・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0.01第1弘層(第λ保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)・・・0.jゼラ
チン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O9弘
jポリメチルメタクリレート粒子 (直径/、jμ)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・O,コ)(−/・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・O9≠Cpd−j・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・o、  zcpct−
≠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、  r各層
には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤として添
加した。以上のようにして作成した試料全試料ioiと
した。 次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。 UV−2: 5olv−/ニリン酸トリクレジル 5olv−−2:フタル酸ジブチル 5olv−j:フタル酸ビス(λ−エチルヘキシル)E
xM−1: α ExF−/: ExC−コ : ExC−J: ExC−ダ : (ハ)c6)(ta E x Y −/≠ : ExY−/j : CH3 ExC−7: H3C−C−CH3 CH2 C(CHa)a ExC−ぶ : 0CH2CH2SCH2COOH ExC−7: CH2 ν ExM−P: moL wt、約xo、oo。 ExM−10: α ExM−//: ExM−/、2: し客 ExM−tJ  : ExY−/A: p−/ P−コ −J ExS−1: 2H5 ExS−4: ExS−7: ExS−r  : ExS−タ: H−/ : CH2−CH−802−CH2C0NHCH2CH2−
CH−802−CH2−CONH−CH2H (試料702〜130の作製) 試料ioiよシ第j層の乳剤及びカブジー並びに第3〜
j層の増感色素を表工のように変化させ(等モルおきか
え)た以外試料ioiと同様にして作製した。(水溶性
ポリマーカプラーにおいては、カプラーモノマーユニッ
トが等モルになるようにした)水溶性ポリマーカプラー
は、1.0wt96の水溶液として添加し、5olv−
/、8o1v−2の塗布量はそれぞれ、//コとした。 (試料20/〜コ30の作製) 試料lO/〜130、第11j−のExY−/4のかわ
りに、PY−1に置き換え(カプラーモノマーユニット
のモル数とExY−/Aのモル数が等しくなるように)
、5olv−/の塗布量を//10にした以外試料10
/〜/JOと興様に作製したものを試料コ0/−230
とした。 実施例中の比較カプラー(1)は、特開昭67一コOl
コ弘7号に記載の以下のカプラーである。 得られた試料10/〜/JOおよび20/〜コJO1!
:Jjm7m巾に裁断し友のち標準的な被写体を撮影し
、下記処理工程(I)〜(I[)t−通して各々roo
mのランニングテス)t−おこなった。 ランニング終了後、試料10/〜/JOおよびコO/〜
コJOf:白光で20CMSの繕元金与え、下記現像処
理をおこなった。又、鮮鋭度評価のため、MTF測定用
チャート1通して露光し現1#!ヲおこなった。MTF
測定用試料は残留銀の影響を除く友め富士フィルムCN
−/A処理を通し、ミクロ濃度計で測定し、評価した。 現像剤の試料の残留銀量を螢光X線で分析した結果を表
IK示した。残留銀量はJOrrq/m2以内であれば
実用上許容できる範囲内であるということができる。 処理工程(I)  (温度3r’c) ☆補光量は3jt巾/m長さ当たシ 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。 く発色現像液〉 母液(2)補次液り) ジエチレントリアミン五酢 酸                /、0    /
、//−ヒドロキシエチリデン 一/、l−ジホスホン酸  コ、02.λ亜硫酸ナトリ
ウム      弘、O≠、り炭酸カリウム     
   30.O弘J、0臭化カリウム        
1.6−沃化カリウム         2.6■  
−ヒドロキシアミン      コ、tLLJ、Aμm
(N−エチル−N−β 一ヒドロΦジエチルアミ ノ)−一一メチルアニリ ン硫酸塩         j、07.!水を加えて 
          it    ttp)(10,0
010,Oj く漂白液〉 母液中補充液共通 エチレンジ四酢酸第二鉄アンモ ニウム塩           /20.0?エチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム塩            10・ 01硝酸ア
ンモニウム        10.Of臭化アンモニウ
ム       100,0?漂白促進剤      
  /×10−3モルアンモニア水を加えて     
 p)(4,J水を加えて            /
、Ot〈漂白定着液〉 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        jo、oyエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩             r、or亜硫酸ナ
トリウム         72.09チオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (704)             コ弘0txlア
ンモニア水を加えて     pH7,3水を加えて 
             /lく水洗水〉 水洗水としては、水道水kNaWNa性カチオン交換樹
脂(三菱化成■製ダイヤイオン8に一/B)t−充填し
九カラムに通水し、カルシウム2〜/1.マグネシウム
/、コlq/lの水質にしたものを用いた。 〈安定液〉        やよ(、、えよ、2)ホル
マリン(J7%w/v)  2. 0txl   J、
  Oxlポリオキシエチレン−p −モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 /θ)         0,30.  μよよ−クロ
ローコーメチル ー≠−インチアゾリン −3−オン     0.03  0,04#水を加え
て          /l   lt処理工程(■)
(温度Jtr’C) 釜感光材料3j′¥、巾/m長さ当り 〈発色現像液〉 母液(r)  補充量(r) ジエチレントリアミン 五酢酸          /、0/、  コンーヒド
ロキシエチリ デンー/、/−ジホ スホン酸         コ、0  λ、弘亜硫酸ナ
トリウム      2.0  グ1.r炭酸カリウム
        3よ、0 弘j、  0臭化カリウム
        /、t    −沃化カリウム   
    コ、Oη   −ヒドロキシアミン     
コ、Oj、  tグー(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミン)−コーメチル アニリン硫酸塩     よ、0   7.J水を加え
て          tt     1tpH(水酸
化カリウムを 用いて       10.コ0  10.!!エチレ
ンジアミン西酢酸 第−鉄アンモニウム塩     lO4ttジエチレン
トリアミン五 酢酸第コ鉄アンモニウ ム塩              lO≠!エチレンジ
アミン四酢酸 二・ナトリウム塩      io    i。 亜硫酸ナトリウム       /J    20チオ
硫酸アンモニウム水 溶液(70%w/v)    2弘0   コア0漂白
促進剤        0./   0./jアンモニ
ア水        lμ−/コxl水を加えて   
       /l/11)H6,7&、! く水洗水〉 以下の3糧類を用いた。 fi+  水道水 カルシウム     コぶ■/l マグネシウム     タキ/1 p)l        7,2 (2)イオン交換処理水 三菱化成■製強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を用い
て上記水道水金処理し、下記水質とした。 カルシウム    /、  /キ/l マグネシウム   0. 2〜/l pHt、  t (3)  キレート剤添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸二・ナトリウム
塩ftj00〜/を添加した。 pHJ、  7 以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。 表Iよシ明らかなように、平均アスペクト比が!以上の
乳剤を用いるとMTFの向上が顕著(コOCS以上アッ
プ)であるが、脱銀性が大きく悪化する。ところが本発
明の水溶性ポリマーカプラーと併用するとこれを改良で
きることがわかる。 従ってアスペクト比5以上の乳剤を用い、かつ本発明の
水溶性ポリマーカプラーを用いることによってのみMT
Fの向上と実用上十分な脱銀性能を確保できることがわ
かった。 増感色素全本発明の好ましい態様のものを用いると、上
記の差が顕著になり、更に感度も上昇することがわかる
。 又、試料20/−ココ!の結果から、第1/層のみに水
溶性ポリマーカプラーを添加しても脱銀性向上の効果が
見られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくともひとつのハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤粒子の全投影面積の少なくとも50
    %が平均アスペクト比5:1以上の平板状ハロゲン化銀
    粒子であり、かつ少なくとも1層に、水溶性ポリマーカ
    プラーの少なくとも1種を含有することを、特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)下記一般式(A)で表わされる増感色素を含有す
    る請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z_1は酸素原子、硫黄原子、セレン原子また
    は■N−R_5を表わす。 Z_2はチアゾール、ベンゾチアゾール、ナフト〔1,
    2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール
    、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフト〔1,2
    −d〕セレナゾール、ナフト〔2,3−d〕セレナゾー
    ル、ベンズイミダゾール、ナフト〔1,2−d〕イミダ
    ゾール、ナフト〔2,3−d〕イミダゾール、ベンゾオ
    キサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフ
    ト〔2,3−d〕オキサゾール核形成原子群を表わすほ
    か、mが0を表わす場合には2−キノリン核形成原子群
    をも、mが1を表わし、Z_1が■N−R_5を表わす
    場合にはチアゾリン、セレナゾリン、オキサゾールまた
    は3,3−ジアルキルインドレニン核形成原子群をも表
    わす。ここで、R_5は、ヒドロキシル基、フェニル基
    、アルコキシ基、ハロゲン原子またはアルコキシカルボ
    ニル基で置換されていてもよい炭素数6以下のアルキル
    基またはアルケニル基を表わす。 R_1およびR_2は置換されていてもよい低級アルキ
    ル基またはアルケニル基を表わす。 R_3は水素原子またはR_1と連結し5員または6員
    環を形成できることを表わす。 R_4は少なくともZ_1が■N−R_5を表わすか、
    Z_2がベンズイミダゾール、ナフト〔1,2−d〕イ
    ミダゾールまたはナフト〔2,3−d〕イミダゾール核
    形成原子群を表わす場合には水素原子を表わし、Z_1
    が■N−R_5を表わさずZ_2もベンズイミダゾール
    、ナフト〔1,2−d〕イミダゾールまたはナフト〔2
    ,3−d〕イミダゾール核形成原子群を表わさない場合
    にはエチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基、フ
    ェネチル基または置換されていてもよいフエニル基を表
    わす。 V_1は水素原子またはV_2と連結して縮合ベンゼン
    環を形成することを表わす。 V_2はZ_1が■N−R_5を表わす場合、電子吸引
    性基を表わす。Z_1が酸素原子、硫黄原子またはセレ
    ン原子を表わす場合には、V_2は炭素数7以下の分岐
    していてもよい低級アルキル基、炭素数を以下の低級ア
    ルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素数4以下のアシルアミ
    ノ基、ハロゲン原子、炭素数5以下のアルコキシカルボ
    ニル基、カルボキシ基、置換されていてもよい炭素数8
    以下のフェニル基または水素原子を表わす。 V_3はV_2と同意義を表わすほか、V_2と連結し
    て縮合ベンゼン環を形成できることをも表わし、Z_1
    が■N−R_5を表わす場合には水素原子をも表わす。 mは0または1を表わす。X^■は酸アニオン残基を表
    わし、n_1は0または1を表わす。)
JP63061185A 1988-03-15 1988-03-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07104574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061185A JPH07104574B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061185A JPH07104574B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01233438A true JPH01233438A (ja) 1989-09-19
JPH07104574B2 JPH07104574B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=13163848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63061185A Expired - Fee Related JPH07104574B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104574B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205735A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic element
JPS5827139A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS5828744A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS62136650A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62289838A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Konica Corp 長期ランニング時の白地性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6324238A (ja) * 1986-05-08 1988-02-01 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 改良された画像質と減少した汚染になる感光性ハロゲン化銀乳剤及び放射線写真要素

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205735A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic element
JPS5827139A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS5828744A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS62136650A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS6324238A (ja) * 1986-05-08 1988-02-01 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 改良された画像質と減少した汚染になる感光性ハロゲン化銀乳剤及び放射線写真要素
JPS62289838A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Konica Corp 長期ランニング時の白地性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104574B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JPH0516580B2 (ja)
US4874689A (en) Silver halide color photographic material
JPS63194254A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62136651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62139552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01233438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラー写真材料
JPS63235940A (ja) 画像形成方法
JPH01159646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理法
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JPS63118157A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS61282839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS62247363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02220047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61105545A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPS63214745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63285549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01232340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees