JPS63285549A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63285549A
JPS63285549A JP12054587A JP12054587A JPS63285549A JP S63285549 A JPS63285549 A JP S63285549A JP 12054587 A JP12054587 A JP 12054587A JP 12054587 A JP12054587 A JP 12054587A JP S63285549 A JPS63285549 A JP S63285549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
processing
sensitive
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12054587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Usui
英夫 臼井
Shinji Ueda
伸二 上田
Shingo Ishimaru
石丸 信吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12054587A priority Critical patent/JPS63285549A/ja
Publication of JPS63285549A publication Critical patent/JPS63285549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー反転感光材料の迅速処理
方法に関する。
(従来の技術) 通常ハロゲン化銀カラー反転感光材料は、下記の如き処
理方法によって処理される。その処理に嬰する標準時間
は、最も汎用されている方法では33分であり 黒白(第一)現像→第−水洗−反転一発色現像一調整一
説銀(漂白、定着)−第二水洗−安定化−乾燥 近年1、短縮化が切望されていた。従来の処理時間はい
くつかの要因によって決定されていた。第一は、黒白(
第一)現像で好ましい階調を得るために溶解物理現像を
充分な時間をかけて、進行させておくことである。さも
なければハイライト階調部の勾配が小さくなりすぎかつ
、最低濃度が高くなりすぎるため実用に耐えなかった。
第二は発色現像で写真性の変化が小さくなるように、充
分な時間をかけて、発色現像を飽和に達せしめておくこ
とである。さもなければ処理条件の僅かの変化により発
色性が太き(変化し、安定した画像を得ることができな
かった。第三は、調整から定着に到る脱銀工程である。
従来のような膜厚と塗布銀量を有する感材では上記脱銀
工程を短縮することは極めて困難であった。その他、二
回の水洗時間と安定浴を短縮することも従来の膜厚、銀
量、カプラーを有する感材では短縮が困難であった。
このように反転処理の短縮化は処理要因のみの改良で充
分為しうるものではなく、迅速処理に適した反転感材の
開発による迅速処理システムの確立が急務であった。
(発明の解決すべき問題点) 本発明の目的は、すぐれた迅速処理適性を示すハロゲン
化銀カラー反転写真感光材料を用いた筒易迅速処理方法
を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、 (1)支持体上にそれぞれ一層以上の赤感性、緑感性お
よび青感性ハロゲン化銀乳剤層ならびに保護層を有し、
これらのすべての乳剤層に、実質的に単分散性であるハ
ロゲン化銀粒子及び/またはアスペクト比が5以上の平
板粒子を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、
以下の工程を有するカラー反転処理を施すに際し、黒白
(第一)現像処理工程の時間が6分未満及び/または発
色現像処理工程の時間が6分未満であるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。
黒白(第一)現像→第−水洗−反転一発色現像一調整→
脱銀→第二水洗および/または安定化−乾燥 (2)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の保護層か
ら支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層までの膜
厚さが21μm以下であることを特徴とする第(1)項
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
(3)  上記の発色現像後、直ちに脱銀処理を行ない
、かつ該脱銀処理工程の時間が6分未満であることを特
徴とする第(1)項または第(2)項記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法。
(4)  上記第一水洗工程での感光材料の単位面積当
りの補充imが2.OR/rd以下であり、かつ該第一
水洗工程の処理時間が2分以内であることを特徴とする
第(1)項または第(2)項記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法。
(5)上記第二水洗および/または安定化工程での感光
材料の単位面積当りの補充液量が2゜Qll/d以下で
あり、かつ該第二水洗および/または安定化工程の処理
時間が2分以内であることを特徴とする第(1)項また
は第(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法。
(6)  上記緑感性乳剤層に2当量マゼンタカプラー
を含有し、上記安定化工程の処理時間が1分以内である
ことを特徴とする第(1)項または第(2)項記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
によって達成された。
以下本発明の内容を詳細に説明する。
本発明者らは、上記のハロゲン化銀カラー窓材の処理時
間短縮の要請に応えるべく鋭意検討を行ない、各工程毎
の短縮化を試みた結果以下の発明に到達した。
黒白(1L=]−1L作。
カラー反転処理における第一現像は最終のカラー像を実
質的に決定するという意味において極めて重要である。
とりわけ、ネガ像肩部の現像を充分行なうことがポジ像
の好ましいハイライト階調を作る上で重要であるが、従
来はそのた。めに黒白(第一)現像に6分程度の時間を
かけざる全得なかった。
本発明者らは、上記第一現像時間で従来得られてきた階
調と同等の階調が、実質的に感光性を有する乳剤層に単
分散性ハロゲン化銀粒子と7スペクト比5以上の平板状
ハロゲン化銀粒子を使用することにより、6分以下の現
像時間で得られることを見出した。実用上好ましい黒白
(第一)現像時間は30秒〜5分、より好ましくは2分
〜5分である。
上記の乳剤粒子の導入により、発色現像においても、と
りわけシャド一部における著しい発色速度の増加が見出
された。実用上好ましい発色現像時間は30秒〜5分、
より好ましくは1分〜5分である。
上記のように第1現像および発色現像で現像速度が増大
する理由は以下のように考えられる。まず単分散乳剤に
ついては多分散乳剤に比べ、含まれているハロゲン化銀
各粒子の均一性の数に粒子間現像活性の分布が小さいこ
とがあげられる。平板状ハロゲン化銀粒子についてはす
でに特開昭61−73149で開示されているようにそ
の溶解物理現像活性の高さに起因させられるであろう。
前述の黒白(第一)現像および発色現像における処理時
間の短縮化は、乳剤膜厚を減じることによりさらに助長
された。薄層化の程度は、保護層から通常支持体に最も
近接している黒色コロイド恨を含むハレーション防止層
までの乾燥時膜厚が21μm以下、好ましくは19μm
以下、より好ましくは17μm以下である。さらに上記
の膜厚を有する本発明の感光材料は発色現像後調整工程
なしで直ちに漂白能を有する処理液による処理工程を3
0秒〜3分、好ましくは30秒〜4分、より好ましくは
30秒〜5分行なうことにより脱銀可能である。
本発明の感材乳剤層中に含まれる塗布1ffiは1゜0
〜12. 0g/rrfであり、好ましくは1.0〜7
、 0g/nr、より好ましくは1.0〜6.0g/d
である。
上記の要件を満たす感光材料は、黒白(第一)現像に続
(水洗工程での該感光材料単位面積当りりの処理補充量
を2.01/dとすることにより、該水洗工程処理時間
の短縮を可能にした。実用上必要な水洗時間は(1)秒
〜2分、好ましくは20秒〜2分である。さらに上記の
要件を満たす感光材料は定着能を有する処理浴に続く水
洗工程での該感光材料単位面当りの処理補充量を2.0
1)7dとすることにより、該水洗工程処理時間の短縮
を可能にした。実用上必要な水洗時間は(1)秒〜2分
、好ましくは20秒〜2分である。
上記の要件を満たす感光材料の緑感性乳剤層に特開昭5
7−94752.58−224352.59−1719
56.59−228252.60−220346.60
−33552.60−35732、RD、25724で
開示されたポリマーマゼンタカプラー、特に好ましくは
、特願昭60−7504).特願昭60−1)3596
で開示されたポリマーマゼンタカプラーを用いることに
より、安定浴時間を短縮することが可能である。
実用上必要な時間は0秒〜1分である。該安定浴中に含
まれるホルマリン量(37重量%水溶液)は0〜(1)
mβ/1である。
本発明において平板状粒子のアスペクト比とはその粒子
の直径/厚みの比を指し、ハロゲン化銀粒子の直径とは
粒子の投影面積に等しい面積の円の直径を指し、厚みと
は平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行な面の
距離を指す。
該乳剤膜厚を形成する層のうち平板状ハロゲン化銀粒子
を含有する層の厚さは0.1〜6.0μであり、好まし
くは0.2〜3.0、さらに好ましくは0.5〜2.0
μである。
上記の感光性乳剤層および補助層の各層において高沸点
有機溶媒および該溶媒に可溶な化合物を足し合わせた重
量の塗布ゼラチン重量に対する比率(以下油溶分/ゼラ
チン比と称す)は2以下であり、好ましくは1以下、さ
らに好ましくは0゜7以下である。写真感材の乳剤層に
は実用上一定の物理的強度が要求されるが、物理的強度
の支配要因の一つは油溶分/ゼラチン比であり、この値
を上記の如(低く維持しなければ・実用に耐えなく−な
る場名が生ずる。
本発明の対象とする惑月はl5OIO以上のものであり
好ましくは25以上、より好ましくは50以上である。
本発明において平板状ハロゲン化銀粒子の直径は5.0
μ以下であり、好ましくは0.5〜3゜0μである。ま
た厚みは0.5μ以下、好ましくは0.4μ以下0.0
5μ以上、より好ましくは0゜3μ以下、0.05μ以
上である。
平板状粒子のアスペクト比は5以上であり実用的要請に
応じて5〜8あるいは8以上でも良い。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子が含まれる
乳剤層における平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合に
関しては、全投影面積に対して、50%以上であること
が好ましく、70%以上であることがより好ましく、特
に90%以上であることが最も好ましい。
この平板状ハロゲン化銀粒子は特公昭47−1).38
6号等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径
および/あるいは゛厚みの分散性状態を単分散として使
用することも可能である。
ここで単分散であるということは95%の粒子が数平均
粒子サイズの±60%以内、好ましくは±40%以内の
サイズに入る分散系であることを指す、ここで数平均粒
子サイズとはハロゲン化銀粒子の投影面積径の数平均直
径である。
平板状粒子のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀
、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀が好ましい
、高感度感光材料に用いるものには、沃臭化銀、臭化銀
、塩奥沃化銀またはこれらの混合物が特に好ましい、沃
臭化銀の場合、沃化銀含有量は、通常40モル%以下で
あり、好ましくは20モル%以下、より好ましくは15
モル%以下である。
平板状粒子は、均一なハロゲン組成からなるものであっ
ても異なるハロゲン組成を存する2以上の相からなるも
のであってもよい。
例えば、沃臭化銀を用いる場合、この沃臭化銀平板状粒
子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複数の相からなる層
状構造を存するものを用いることもできる。特開昭58
−1)3.927号、特開昭58−1)3.928号、
特開昭59−99゜433号、特開昭59−1)9,3
44号、特開昭59−1)9.350号等において、平
板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成およびハロゲンの
粒子内分布の好ましい例が記載されている。
平板状粒子は、(1)1)面 、((1)0)面、ある
いは(1)1)面と((1)0)面の混合した面から形
成されるものを選択することができる。
さらに、本発明に用いる平板状粒子の表面形状を結晶成
長法および種々の添加剤により変化させることもできる
0例えば、表面に凹凸を形成させ実質的に粒子表面積を
増大させることにより分光増感の効率を高めることが可
能である。
潜像の形成サイトに関しては、潜像が主として粒子表面
に形成されるような粒子でもよく、又潜像が主として粒
子内部に形成されるような粒子でもよい、さらに潜像が
粒子表面と粒子内部に形成されるような粒子でもよい。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述ベる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
たとえばpBrl、3以下の比較的低pBr値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ
粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子のサイズ分布、
粒子の成長速度をコントロールできる。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来る
これらのハロゲン化銀溶剤は、本発明の平板状ハロゲン
化銀粒子の製造時に、粒子成長を速める為に添加する。
m塩溶液(例えばAgNOs水溶液)とハロゲン化物溶
液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃
度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
本発明の単分散乳剤には、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀、塩化銀、および塩沃化銀のいずれのハロ
ゲン化銀を用いてもよく、高感度感光材料には沃臭化銀
が好ましい、沃臭化銀の場合、沃化銀含量は通常40モ
ル%以下であり、好ましくは20モル%以下、より好ま
しくは15モル%以下である。
上記のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒
子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形を持
つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれ
らの複合形でもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
上記のハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の
微粒子でも投影面積直径が約(1)ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよい。
上記の乳剤粒子の結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなる物でもより、層状構
造をなしていてもよい、これらの乳剤粒子は、英国特許
第1,027,146号、米国特許第3,505.06
8号、同4,444゜877号および特願昭58−24
8469号等に開示されている。また、エピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよ(、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
これらの乳剤粒子は、米国特許第4. 094. 68
4号、同4,142.900号、同4.459゜353
号、英国特許第2.038,792号、米国特許第4,
349.622号、同4,395゜478号、同4,4
33,501号、同4,463.087号、同3,65
6.962号、同3゜852.067号、特開昭59−
162540号等に開示されている。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を存する型のいずれでもよい。
本発明に併用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法を適宜用いて製造でき、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャ、176巻、嵐17643(1978年12月)
、22〜23頁、@1.乳剤製造(Emulsion 
Preparation and  Typea) ”
および同、187巻、旭18716 (1979年1)
月)、648真に記載の方法に従うことができる。
本発明に併用できる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkidos、Chimie at Physi
que PhotographiquePaul  M
ontol + 1967) 、ダフイン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、  F。
Duffjn + Photographic Emu
lsion Chemistry(Focal Pre
ss、 l 966 ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 
Zeliksan et al、Making ari
d CoatingPhotographic Emu
lsion 、Focal Press 、 1964
 )などに記載された方法を適宜用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合わせなどのいずれを用いてもよい0粒子を銀イ
オン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得やすい。
本発明に使用できる写真乳剤の調製には必要に応じて各
種のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカ
リまたは米国特許第3,271.157号、特開昭51
−12360号、特開昭53−82408号、特開昭5
3−144319号、特開昭54−(1)0717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類および千オン化合物)を用いることもできる。
本発明に併用できるレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとp Hを制御すること
により得られる。詳しくは、例えばフォトグラフイク・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
raphic 5cienca and Engino
e−ring )第6巻、159〜165頁(1962
);ジャーナル・オブ・フォトグラフイク・サイエンス
(Journal or Photographic 
5cience) 、12巻、242〜251頁(19
64)、米国特許第3.655,394号および英国特
許第1.4)3.748号に記載されている。
また乳剤の製造方法は米国特許第3,574゜628号
、同第3,655,394号および英国特許第1,4)
3,748号に記載されている。
また特開昭48−8600号、同51−39027号、
同51−83097号、同53−137133号、同5
4−48521号、同54−994)9号、同5B−3
7635号、同58−49938号などに記載されたよ
うな単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性根塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
漏過法などに従う。
本発明で使■する乳剤は、通常、物理熟成の後、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャーN1)7643 (1978年12
月)および同意18716 (1979年1)月)に記
載されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明においては、イエロー、マゼンタ、シアン等の各
種フィルター染料を用いることが好ましい。
l 化学増感剤    23頁  648頁も欄2 感
度上昇剤          同 上3 分光増感剤、
  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤   
      649頁右欄4 増白剤      24
頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁  649頁右欄お
よび安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649右欄〜イ
ルター染料        650左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  651頁左欄(1)
  バインダー    26頁   同 上1)  可
塑剤、潤滑剤  27頁  650右欄12  塗布助
剤、表面 26〜27頁   同 上清性剤 13  スタチック防止  27頁   同 上本発明
に用いる2当量マゼンタポリマーカプラーを構成する単
量体カプラーは、好ましくは一般式(U)で表わされる
CI!−C 一般式(n) 式中、R2は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基ま
たは塩素を表わし、Dは−COO−1−CONR1−1
または置換もしくは無置換のフェニル基を表わし、Eは
置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基また
はアラルキレン基を示し、Fは−CONR1−1N R
t CON Rを−1−NR1COO−1−NRt C
0−1−OCON Rg−1−NR1−1−COO−1
−OCO−1−CO−1−0−1−S−1−3OI−1
−NRgSOt−2または一3O,NRt−を表わす、
R2は水素原子または置換または無置換の脂肪族基また
は了り−ル基を表わす、R8が同一分子中に2個以上あ
るときは、同じでも異なっていてもよい、lSm、nは
Oまたはlを表わす、ただし、j!、mSnが同時にっ
である事はない。
Qは以下の一般式(Ill)  (TV)  (V)で
表わされる二当量マゼンタカプラーのカプラー残基(A
rs x、Rsのいずれかの部分で、−i式iD )1
−fE tγ六Fテ1−に結合する)を表わす。
Ar。
八      八 rl 式中Ar、は2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位
における周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アル
キル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル、
シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、置換もしく
は無置換の複素環基(例えば、4−ピリジル基、2−チ
アゾイル基、等)、置換もしくは無置換子り−ル基〔複
素環基およびアリール基の置換基としてはアルキル基(
例えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基など)、了り−ルオキシ基(
例えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アル
キルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エ
チルカルボニル基など)、ジアルキルカルバモイル基(
例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモイ
ル基(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキルスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル基)、アリールスル
ホニル基(例えばフェニルスルホニル基)、アルキルス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、ア
リールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミ
ド基)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばエチルスルファモイル基)、ジアルキルスルフ
ァモイル基(例えばジメチルスルファモイル基)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基)、アリールチオ基(
例えばフェニルチオ基)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、
この置換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。〕を表わす。
R1は無置換またはitsアニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド基、フェニルカルボン
アミド基、アルコキシカルボンアミド基、フェニルオキ
シカルボンアミド基)、ウレイド基(例えばアルキルウ
レイド基、フェニルウレイド基)、スルホンアミド基、
を表わし、これらの置換基としてはハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、直鎮、分岐
鎖のアルキル基(例えば、メチル基、t−ブチル基、オ
クチル基、テトラデシル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、2−エチルへキシルオキシ
基、テトラデシルオキシ基など)、アシルアミノ基(例
えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、ブタンアミド
基、オクタンアミド基、テトラデカンアミド基、α−(
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセトアミ
ド基、α−(2゜4−ジーtart−アミルフェノキシ
)ブチルアミド基、α−(3−ペンタデシルフェノキシ
)ヘキサンアミド基、α−(4−ヒドロキシ−3−te
rt−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド基、2−
オキソ−ピロリジン−1−イル基、2−オキソ−5−テ
トラデシルピロリジン−1−イル基、N−メヂルーテト
ラデカンアミr基など)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、
エチルスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド
基、オクタンスルホンアミド基、p−ドデシルベンゼン
スルホンアミド基、N−メチル−テトラデカンスルホン
アミド基など)、スルファモイル基(例えば、スルファ
モイル基、N−メチルスルファモイルW、N−エチルス
ルファモイル基、N、N−、’メチルスルファモイル基
、N、N−ジアキルスルファモイル基、N−ヘキサデシ
ルスルファモイル基、N−(3−(ドデシルオキシ)−
プロピル〕スルファモイル基、N−(4−(2,4−ジ
ーtart−アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル基 ァモイル基など)、カルバモイル基(例えば、N−メチ
ルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、N−オ
ククデシル力ルバモイルi、N−(4−(2,4−ジー
Lert−アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル基、
N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル基など)、
ジアシルアミノ基(N−サクシンイミド基、N−フタル
イミド基、2.5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル基
、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイニ
ル基、3−(N−アセチル−N−ドデシルアミノ)サク
シンイミド基など)、アルコキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アルコキシ
スルホニル基(例えば、メトキシスルホニル基、ブトキ
シスルホニル基、オクチルオキシスルホニル基、テトラ
デシルオキシスルホニル基など)、アリールオキシスル
ホニル基(例えば、フェノキシスルホニル基、p−メチ
ルフェノキシスルホニル基、2,4−ジーtart−ア
ミルフェノキシスルホニル基など)、アルカンスルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、オクタンスルホニル基、2−エチルへキシルスルホ
ニル基、ヘキサデカンスルホニル基など)、アリールス
ルホニ)L4 (It!f、ベンゼンスルホニルL4−
ノニルベンゼンスルホニル基など)、アルキルチオ基(
例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ヘキシルチオ基
、ベンジルチオ基、テトラデシルチオ基、2− (2,
4−ジーtart−アミルフエノキシ)エチルチオ基な
ど)、了り−ルチオ基(例えば、フェニルチオ基、p−
トリルチオ基など)、アルキルオキシカルボニルアミノ
基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エチルオキ
シカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ基、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ基など)、
アルキルウレイド基(例えば、N−メチルウレイド基、
N、N−ジメチルウレイド基、N−メチル−N−ドデシ
ルウレイド基、N−ヘキサデシルウレイド基、N、N−
ジオクタデシルウレイド基など)、アシル基(例えば、
アセチル基、ベンゾイル基、オクタデカノイル基、p−
ドデカンアミドベンゾイル基など)、ニトロ基、カルボ
キシル基、スルホ基、ヒドロキシ基またはトリクロロメ
チル基などを挙げることができる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
Xはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、
酸素原子で連結するカップリング離脱基(例えばアセト
キシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、
エトキシオキザロイルオキシ基、ビルビニルオキシ基、
シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シアノフェ
ノキシル基、4−ヂタンスルホンアミドフエノキシ基、
α−ナフトキシ基、4−シアノキシル基、4−メタンス
ルホンアミド−フェノキシ基、α−ナフトキシ基、3−
ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジ
ルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、2−フェノキシ
−エトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、2
−ベンゾチアゾリルオキシ基等)、窒素原子で連結する
カップリング離脱基(例えば特開昭59−99437号
)に記載されているもの、具体的にはベンゼンスルホン
アミド基、N−エチルトルエンスルホルアミド基、ヘプ
タフルオロブタンアミド基、2.3.4゜5.6−ペン
タフルオロベンズアミド基、オクタンスルホンアミド基
、p−シアノフェニルウレイド基、N、N−ジエチルス
ルファモイルアミノ基、l−ピペリジル基、5.5−ジ
メチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、
1−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル、M
、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、
イミダゾリル基、ピラゾリル基、3,5−ジエチル−1
,2,4−)リアゾール−1−イル基、5−または6−
プロモーベンゾトリアゾール−1−イル基、5−メチル
−1,2,3,4−1−リアゾール−1−イル基、ベン
ズイミダゾリル基等)、イオウ原子で連結するカップリ
ング離脱基(例えばフェニルチオ基、2−カルボキシフ
ェニルチオ基、2−メトキシ−5−オクチルフェニルチ
オ基、4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4−オク
タンスルホンアミドフェニルチオ基、ベンジルチオ基、
2−シアノエチルチオ基、5−フェニル−2,3,4,
5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリル基等)
を表わす。
好ましくは窒素原子で連結するカップリング離脱基であ
り、特に好ましくはピラゾリル基、イミダゾリル基、ト
リアゾリル基である。
Eは炭素数1〜(1)個の無置換もしくは置換のアルキ
レン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし
、アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい、アルキレン基
としては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメ
チレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、
ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、ア
ラルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン
基としては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メ
チルフェニレンなどがある。
またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
ェニル基等)ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基等)、スルファモイル基(例えばメチルスルフ
ァモイル基等)、ハロゲン原子(例えば)ッ素原子、塩
素原子、臭素原子等)、カルボキシ基、カルバモイル′
I&(例えばメチルカルバモイル基等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基等)、スルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル基等)などが挙げられ
る、この置換基が2つ以上あるときは同じでも異っても
よい。
次に本発明の一般式(1)の反復単位を形成する2当量
マゼンタ単量体カプラーの具体例を挙げるが、これに限
定されるものではない。
しy しに U シtl 3 しg C■ CH。
CH! し! (2g) (3g) Uし茸fls しに GHz CFs しに CH1 1h Ca1゜ しF1コ Uしχtis 次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体としては、例えば、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロトン酸
エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、フ
マル酸ジエステル、イタコン酸ジエステル、アクリルア
ミド類、メタクリルアミド類、ビニルエーテル類、スチ
レン類等が挙げられる。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート、tert−ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、アセトキ
シエチルアクリレート、フェニルアクリレート、2−メ
トキシアクリレート、2−エトキシアクリレート、2−
(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート等が挙げ
られる。メタクリル酸エステルとしてはメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチル
メタクリレート等が挙げられる。クロトン酸エステルと
してはクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙
げられる。ビニルエステルとしてはビニルアセテート、
ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメト
キシアセテート、安思香酸ヒニル等が挙げられる。マレ
イン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジプチル等が挙げられる。フ
マル酸ジエステルとしてはフマル酸ジエチル、フマル酸
ジメチル、フマル酸ジプチル等が挙げられる。イタコン
酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン酸
ジメチル、イタコン酸ジプチル等が挙げられる。アクリ
ルアミド類としてはアクリルアミド、メチルアクリルア
ミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアクリ
ルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、2−メトキ
シエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド等が挙
げられる。メタクリルアミド類としてはエチルメタクリ
ルアミド、エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタク
リルアミド、tart−ブチルメタクリルアミド、2−
メトキシメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド
、ジエチルメタクリルアミド等が挙げられる。ビニルエ
ーテル類としてはメチルビニルエーテル、ブチルビニル
エーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビ
ニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル等
が挙げられる。スチレン類としては、スチレン、メチル
スチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エ
チルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン
、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、ブトキシ
スチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジク
ロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチル
エステル、2−メチルスチレン等が挙げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、グリシジルエステル類 。
(例えばグリシジルアクリレート等)、不飽和ニトリル
類(例えばアクリロニトリル等)、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、マレイン酸、イタコン酸モノメル
キル(例えばイタコン酸モノメチル等)、マレイン酸モ
ノアルキル(例えばマレイン酸モノメチル等)、シトラ
コン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオキシアルキ
ルスルホン酸(例えば、アクリロイルオキシメチルスル
ホン酸、等)、アクリルアミドアルキルスルホン酸(例
えば2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸
等)などが挙げられる。これらの酸はアルカリ金属(例
えばNa、に等)またはアンモニウムイオンの塩であっ
てもよい。
これらの単量体の中で、4i量体の親水性、親油性また
は単量体の共重合性および生成したポリマーカプラーの
発色性、オイルpKa ’、生成色素の色調などから、
好ましく用いられるコモノマーにはアクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル、スチレン類、マレイン酸エス
テル、アクリルアミド類、メタクリルアミド類が含まれ
る。
これらの単量体は2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合の組合せとしては例えば、n−
ブチルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリレー
トとブチルスチレン、t−ブチルメタクリルアミドとn
−ブチルアクリレート等が挙げられる。
本発明のポリマーカプラー中に占める一般式(II)に
対応する発色部分の割合は通常5〜80重量%が望まし
いが、色再現上、発色性および安定性の点では30〜7
0重量%が好ましい、この場合の当分子fit(1モル
の単量体カプラーを含むポリマーのグラム数)は約25
0〜4000であるがこれに限定するものではない。
本発明のポリマーカプラーラテックスはハロゲン化銀乳
剤層またはその隣接層に添加する。
本発明のポリマーカプラーラテックスはカブラ−単量体
を基準として、ハロゲン化銀と同一層の場合には1i!
1モル当りo、oosモル〜0.5モル好ましくは0.
O1〜0.(1)モル添加するのが良い。
また、本発明のポリマーカプラーラテックスを非感光層
に用いる場合の塗布量は、0.01g/rd−1,0g
1rd、好ましくは0.1gZtd〜0゜5g/rrl
の範囲である。
本発明に用いられるマゼンタポリマーカプラーラテック
スは前記したように単量体カプラーの重合で得られた親
油性ポリマーカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラ
チン水溶液中にラテ・ンクスの形で乳化分散して作って
もよく、あるいは直接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許4,08
0,21)号、同3,370.952号に記載されてい
る方法を用いることが出来る。
本発明のマゼンタポリマーカプラーの合成は重合゛開始
剤、重合溶媒として特開昭56−5543、特開昭57
−94752、特開昭57−176038、特開昭57
−204038、特開昭58−28745、特開昭58
−(1)738.特開昭58−42044、特開昭58
−145944に記載されている化合物を用いて行う。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー1
)hlT643、■−c〜Gに記載された特許に記載さ
れている0色素形成力プラーとしては、減色法の三原色
(すなわち、イエローマゼンタおよびシアン)を発色現
像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散化された疎水
性の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述のリ
サーチ・ディスクロージャーN1)7643.■−〇お
よび0項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記の
ものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407.2(1)号、同第2゜875.057号および
同第3.265.506号などに記載されている0本発
明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米
国特許第3゜408.194号、同第3.447.92
8号、同第3,933.501号および同第4,022
゜620号などに記載された酸素原子離脱型のイエロー
カプラーあるいは特公昭5B−(1)739号、米国特
許第4,401,752号、同第4,326.024号
、RD18053 (1979年4月)、英国特許第1
.425,020号、西独出願公開第2.219.91
7号、同第2. 261. 361号、同第2.329
,587号および同第2゜433.812号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例
として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カ
プラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており
、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い
発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,
31).082号、同第2.343.703号、同第2
,600,788号、同第2. 908. 573号、
同第3,062,653号、同第3,152.896号
右よび同第3,936.015号などに記載されている
。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、
米国特許第4,3(1)゜619号に記載された窒素原
子離脱基または米国特許第4.351.897号に記載
された了り−ルチオ基が特に好ましい、また欧州特許第
73゜636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾ
ロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロア
ゾール系カプラーとしては、米国特許第3゜061.4
32号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましく
は米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾ
ロ(5,1−c)  (1゜2、 4) )リアゾール
類、リサーチ・ディスクロージャー陽24220 (1
984年6月)および特開昭60−33552号に記載
のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロ
ージャー随24230 (1984年6月)および特開
昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が
挙げられる0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4.500゜630号に記載
のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧
州特許第1)9,860A号に記載のピラゾロ(1,5
−b)(1,2,4)トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2.474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052.
212号、同第4゜146.396号、同第4.228
,233号および同第4.296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2.369.929号、同第2.80
1,171号、同第2. 772. 162号、同第2
,895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは一本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3.772.002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2.772,162号、
同第3.758゜308号、同第4.126.396号
、同第4゜334.01)号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3.329,729号および欧州特
許第121.365号などに記載された2、5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3
,446.622号、同第4.333.999号、同第
4,451,559号および同第4.427.767号
などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しか
つ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ーなど。
である。
欧州特許第161,628A号に記載されたナフトール
の5位にスルホンアミド基、アミド基などが置換したシ
アンカプラーもまた発色色像の堅牢性にすぐれており、
本発明で好ましく使用できる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号および英国特許第2,
125.570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,2
34,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451,82
0号および同第4,080゜21)号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,(1)2,173号および米国特許第4.367.
282号に記載されている。
本発明で用いられるポリマーカプラーの分子量は好まし
くは1万以上であり2万から(1)万のものが特に好ま
しく用いられる。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ・ディスク
ロージャー、Na17643、■〜F項に記載された特
許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されタイミング型;特願昭59−39653号
に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特開
昭57−151944号、同58−217932号、特
願昭59−75474号、同59−82214号、同5
9−82214号および同59−90438号等に記載
される現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59−
39653号等に記載される反応型DIRカプラーであ
る。
又、本発明では酸化還元型DIR化合物も好ましく用い
られる6本発明との組合せで好ましいDIRハイドロキ
ノンは米国特許第336402、米国特許337952
9号等に記載されており特に好ましいものは特開昭50
−62435号、特開昭50−133833号、特開昭
50−1)9631号、特開昭51−5194)号、特
開昭52−57828号に記載されている化合物である
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げる・ことができ
る、水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,32
2,027号などに記載されている。
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,54)゜274号および同第
2,54).230号等に記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン頬、5−ヒドロキシクマラン頻
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
本発明にとって好ましい層配列の順序は支持体側から赤
感性、緑感性、青感性または支持体側から青感性、赤感
性、緑感性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる
2つ以上の乳剤層からできていてもよく、また同一感性
をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在してい
てもよい、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感
性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイ
エロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、
場合により異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層の
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て宵月なものは、セルロースts導体<硝酸セルロース
、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなど)、合成高
分子(ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネートなど)から成るフィル
ム、バライク層またはα−オレフインポリマ−(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持
体は染料や顔料を用いて着色されてもよい、遮光の目的
で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は一般に、
写真乳剤層等との接着をよくするために、下塗処理され
る。
支持体表面は下塗処理の前または後に、グロー放電、コ
ロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2.131,
188号に記載されている。ハロゲン化銀に対して吸着
作用を有するような造核剤などを放出するカプラーは特
に好ましく、その具体例は、特開昭59−157638
号および同59−170840号などに記載されている
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のI
?D、Na17643の28頁および同、−18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の前略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
、内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3.342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235号
、同56−16133号、同56−59232号、同5
6−67842号、同56−83734号、同56−8
3735号、同56−83736号、同56−8973
5号、同56−81837号、同56−5443Q号、
同56−(1)624)号、同56−(1)7236号
、同57−97531号および同57−83565号等
に記載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−21)147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同5B−
50534号、同58−50535号および同58−1
)5438号などに記載されている。
本発明に用いる黒白現像液には、知られている現像主薬
を用いることができる。現像主薬としては、ジヒドロキ
シベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾ
リドンl1l(たとえばl−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p−
アミノフェノール)、l−フェニル−3−ピラゾリン類
、アスコルビン酸、及び米国特許4,067.872号
に記載の1.2,3.4−テトラヒドロキノリン環とイ
ントレン環とが縮合したような複素環化合物などを、単
独もしくは組合せて用いることができる。
本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例
えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、
アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(
例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステル
)、pH!II整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増
悪剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有させ
ることができる。
本発明に用いる黒白現像液にはノ(1)ゲン化im溶剤
として作用する化合物を含ませる必要があるが、通常は
上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果
す、この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化1)溶
剤としては、具体的にはKSCN、Na5CN、Kt 
SO3、Nag so、、Kg St’s−Nag s
、os、に、5g02sNazStOsなどを挙げるこ
とができる。
又、現像促進作用を付与するために現像促進剤が用いら
れるが、特に特開昭57−63580号明細書に記載さ
れた下記一般式(A)の化合物を単独あるいは2種以上
の併用、さらには上記ハロゲン化銀溶剤を併用しても良
い。
一触式(A) Rx (S  R+ ) a  5−Rzこれらのハロ
ゲン化銀溶剤のf艷用量は、余りに少なすぎると現像進
行が遅(なり、逆に多すぎるとハロゲン化銀乳剤にかぶ
りを生ぜしめる為、自ら好ましい使用量が存在するが、
その量の決定は当業者が容易になしうるちのである。
たとえば5CN−は現像液1)当り0.005〜0.0
2モル、特に0.01〜0.015モルであることが好
ましく、so、”−は、0.05〜1モル、特に0.1
〜0.5モルであることが好ましい。
−m式(A)の化合物を、本発明の黒白現像液に添加し
て使用する場合の添加量は、好ましくは現像液1)当り
5X(1)−’モル〜5X(1)−’モル、更に好まし
くはlXl0−’モル〜2X(1)−’モル    −
である。
本発明の黒白現像工程には現像カブリを防止する目的で
種々のカブリ防止剤を添加してもよい。
カプリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、
沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機
カブリ防止剤が好ましい、有機カブリ防止剤としては、
例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾ
ール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイ
ミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジンの如き含窒素へテロ環
化合物及びl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプト
ベンゾチアゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合物
、更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化
合物を使用することができる。これらのカプリ防止剤は
、処理中にカラー反転写真感光材料中から溶出し、これ
らの現像液中に蓄積するものを含む。
更に、本発明の黒白現像液には膨潤抑制剤(例えば、硫
酸ナトリウムなどの無機塩)、硬水軟化剤(例えば、ポ
リリンH類、アミノポリカルボン酸類、ホスホン酸類、
アミノホスホン酸類等とその塩)、を含有させることが
できる。
この様にして調整された現像液のpH値は所望の濃度と
コントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、約
8.5〜約1).5の範囲にある。
かかる第1現像液を用いて増感処理を行なうには通常、
標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい、こ
のとき処理温度は上げれば、増感処理のための延長時間
を短縮することができる。
本発明に用いられるカプラセ浴には公知のカブラセ剤を
含むことができる。すなわち第1スズイオン−有機リン
酸錯塩(米国特許第3,617゜282号明細IF) 
、第1スズイオン有機ボスボッカルボン酸錯塩(特公昭
56−32616号公報)、第1スズイオン−アミノポ
リカルボン酸錯塩(英国特許第1.209,050号明
細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ素化合物
(米国特許第2,984,567号明細書)、複素環ア
ミンボラン化合物(英国特許第1,01)゜000号明
細書)などのホウ素化合物、などである、このカブラセ
浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性側まで広
い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましくは2.5
〜(1).特に好ましくは3〜9の範囲である0反転は
がぶらし浴にて行なってもよく、再露光にて行なっても
よい。
またかぶらし剤を発色現像浴に加えることにより省略す
ることもできる。
本発明のカラー現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用される
。p−フェニレンジアミン系化合物の代表例として3−
メチル−4−アミノ−N、N−ジエヂルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホ
ウ酸塩、p−(を−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩な
どが挙げられる。
又現像時間の短縮には、発色現像液の現像主薬濃度やp
Hは非常に重要な因子であり、本発明において、現像主
薬は色素現像液II!あたり約1゜0g/約15gの濃
度、更に好ましくは、発色現像液1)あたり約3.0g
/約8.0gの濃度で使用する。また、発色現像液のp
 Hは通常9以上であり、最も好ましくは、約9.5〜
約12.0で用いられる。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30°〜5
0℃が好ましく、更に好ましくは31℃〜45℃である
又、本発明においては必要に応じて種々の現像促進剤を
併用しても良い。
又、現像促進剤としては、ベンジルアルコール、米国特
許2.648.604号、特公昭44−9503号、米
国特許3,171,247号で代表される各種のビリミ
ジウム化合物やその他のカラオニック化合物、フェノサ
フラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリウムや硝酸
カリウムの如き中性塩、特公昭44−9304号、米国
特許2゜533.990号、同2,531,832号、
同2.950,970号、同2,577.127号記載
のポリエチレングリコールやそのlas体、ポリチオエ
ーテル類などのノニオン性化合物、米国特許3,201
,242号記載のチオエーテル系化合物を使用してもよ
い。
本発明のカラー現像工程において、現像カブリを防止す
る目的で種々のカブリ防止剤を併用しても良い。これら
現像工程におけるカブリ防止剤としては臭化カリウム、
臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が好ましい、有機カブリ
防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニド
ロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインドリジンの如
き含窒素へテロ環化合物及びl−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール
、2−メルカプトベンゾチアゾールの如きメルカプト置
換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の如きメルカプ
ト置換の芳香族化合物を使用することができる。これら
のカブリ防止剤は、処理中にカラー反転写真感光材料中
から溶出し、これらの現像液中にM積するものを含む。
その他、本発明におけるカラー現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH1l
街剤;ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西
独特許比1M(OLS)第2622950号に記載の化
合物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエ
チレングリコールのような有a溶剤;色素形成カプラー
;シトラジン酸、J酸、H酸のような競争カプラー;ナ
トリウムポロンハイドライドのような造核剤;l−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;粘性付与
剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒドロキ
シメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および、特開
昭58−195845号記載の化合物などに代表される
アミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
゜ビージホスホン酸、リサーチ・ディスクロージャー磁
18170 (1979年5月)記載の有機ホスホン酸
、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジア
ミン−N、N、N’、N’−テトラメチレンホスホン酸
などのアミノホスホン酸、特開昭52−(1)2726
号、同53−42730号、同54−121)27号、
同55−4024号、同55−4025号、同55−1
2624)号、同55−65955号、同55−659
56号、およびリサーチ・ディスクロージャ−1k18
170号(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸
などのキレート剤を含有することができる。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し最前
浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
発色現像液のpHは約8〜13の範囲が好ましい0発色
現像液の温度は20℃〜70℃の範囲に選ばれるが、好
ましいのは30℃〜60℃である。
発色現像後のカラー反転写真感光材料は、次いて脱銀処
理される。脱銀工程は通常以下のような工程により行な
われる。
1、(発色現像)−調整一漂白一定着 2、(発色現像)−水洗一漂白一定着 3、(発色現像)−漂白一定着 4、(発色現像> −m整−漂白一水洗一定着5、(発
色現像)−水洗一漂白一水洗一定着6、(発色現像)−
漂白一水洗一定着 7、(発色現像)−水洗−漂白定着 8、(発色現像)−調整−漂白定着 9、(発色現像)−漂白定着 (1)、  (発色現像)−水洗一漂白一漂白定着1)
、(発色現像)−調整一漂白一漂白定着12、(発色現
像)−漂白−漂白定 着13、(発色現像)−水洗一漂白一漂白定着一定着1
4、(発色現像)−調整一漂白一漂白定着一定着15、
(発色現像)−漂白一漂白定着一定着上記の処理工程に
おける補充方法は、従来のように、各浴の補充液を個々
に該当する処理浴に補充してもよいし、工程(1)〜1
2においては、漂白液のオーバーフロー液を漂白定着浴
に導入し、漂白定着浴には定着液組成だけを補充しても
よい。
また、工程13〜15においては、漂白液のオーバーフ
ロー液を漂白定着液に導入し、定着液のオーバーフロー
液を向流方式で漂白定着液に導入し、両者を漂白定着浴
よりオーバーフローさせるような方法を行なってもよい
本発明の漂白浴もしくは漂白定着浴の漂白剤としては、
鉄(■)、コバルト(■)、クロム(Vl)、マンガン
(■) 、R(II)などの多価遷移金属イオン化合物
、過酸化物、キノン類などが用いられる。たとえばフェ
リシアン化物、重クロム酸、鉄(III) 又はコバル
ト(rV)の有機酸キレート化合物、塩化第二鉄、過硫
酸塩、過酸化水素、過マンガン酸塩、ベンゾキノン等を
用いることができる。
これらの化合物のうち、現在最も一般に使用されている
のは、アミノポリカルボン酸鉄(Ill)錯塩である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 A−1エチレンジアミンテトラ酢酸 A−2エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−3エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 A−4エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 A−5エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 A−6エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 A−7エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 A−8ジエチレントリアミンペンタ酢酸A−9ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 A−(1)エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’、N’−)り酢 酸A−1)エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’、N’−)り酢 酸トリナトリウム塩 A−12エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’、N’−)す酢酸 トリアンモニウム塩 A−13プロピレンジアミンテトラ酢酸A−14プロピ
レンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−15ニトリロトリ酢酸 A−16ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩A−17シ
クロヘキサンジアミンテトラ酢酸A−18シクロヘキサ
ンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−19イミノジ酢酸 A−20ジヒドロキシエチルグリシン A−21エチルエーテルジアミンテトラ酢酸A−22グ
リコールエーテルジアミンテトラ酢酸 A−23エチレンジアミンテトラプロピオン酸などを挙
げることができるが、もちろんこれらの例示化合物に限
定されない。
これらの化合物の中では特にA−1〜A−3、A−8、
A−17〜A−19が好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい、tM塩の形で使用する場合は
、1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩
を用いてもよい、一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン
酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1
種類又は2種類以上使用してもよい、更にアミノポリカ
ルボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい。また
、いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2鉄イ
オン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明の漂白浴、漂白定着浴、もしくはそれらの前浴で
ある調整塔には、種々の漂白定着促進剤を添加すること
ができる。
このような漂白促進剤の例としては、例えば米国特許第
3893858号明細書、英国特許第138842号明
細書、特開昭53−14)623号公報に記載されてい
る如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−9563
0号公報に記載されている如きジスルフィド結合を有す
る化合物、特公昭53.−9854号公報に記載されて
いる如きチアゾリジン誘導体、特開昭53−94927
号公報に記載されている如きイソチオ尿素誘導体、特公
昭45−8506号公報、特公昭49−26586号公
報に記載されている如きチオ尿素誘導体、特開昭49−
42349号公報に記載されている如きチオアミド化合
物、特開昭55−26506号公報に記載されている如
きジチオカルバミン酸塩類等があげられる。
更に漂白促進剤としては、無置換もしくは水酸基、カル
ボキシル基、スルホン酸基、(アルキル基、アセトキシ
アルキル基などのff1tAを有していてもよい)アミ
ノ基などで置換されたアルキルメルカプト化合物を用い
ることができる。例えば、1−チオグリセリン、α、α
′−チオジプロピオン酸、δ−メルカプト酪酸などをあ
げることができる。さらに米国特許4552834号記
載の化合物を使用することもできる。
本発明で用いる分子中にメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物、チアゾリン誘導体またはイソチ
オ尿素誘導体を漂白液に含有せしめる際の添加量は処理
する写真材料の種類、処理温度、目的とする処理に要す
る時間等によって相違するが、処理液1)当りl×(1
)″S〜(1)−1モルが適当であり、好ましくはIX
LO−’〜5X(1)−”モルである。
本発明の化合物を処理液中に添加するには、水、アルカ
リ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白浴に添加しても、その
漂白促進効果にはなんら影響はない。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
他に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、
硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐
酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸
などのpHI衝能を有する1種以上の無機酸、有りa酸
及びこれらの塩など通常漂白液に用いることが公知の添
加剤を添加することができる。
本発明において、漂白液B当りの漂白剤の量は゛0.1
モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜0.5モ
ルである。
また漂白液のp Hは、使用に際して4.0〜8゜0、
特に5.0〜6.5になることが好ましい。
本発明において漂白定着液1)当りの漂白剤の量は0.
05モル〜0.5モルであり、好ましくは0.1モル〜
0.3モルである。
また漂白定着液中には定着剤としてチオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリ
ウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン
酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等を用いることができる。これら定着剤の量は漂白
定着液1)当り0.3モル〜3モル、好ましくは0.5
モル〜2モルである。
以上の漂白剤、定着剤のほか本発明に係る漂白定着液に
は前記漂白液中に含まれる化合物が含まれてよい。
本発明において、漂白定着浴に導入される漂白浴のオー
バーフロー液の量と、同時に補充される定着剤含有液の
量の設定は、漂白定着浴中の漂白剤及び定着剤の濃度を
前記範囲内に保つように行なえばよ<、導入するオーバ
ーフロー液中の漂白剤濃度及び補充する定着剤濃度との
関係で種々設定しうるが、好ましくは感光材料1d当り
150m ml 〜9 Q Q m j!である。
本発明において定着剤含有液中には、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸ナトリウム等の公知の定着剤や亜硫酸塩
、重亜硫酸塩、各種緩衝剤、キレート剤等定着液に加え
ることができる添加剤はすべて加えることができる。こ
れら定着剤含有液中の各成分の濃度は、漂白浴のオーバ
ーフロー液と混合し希釈された時、漂白定着液として必
要な濃度になるように設定することができ、通常定着浴
に補充される場合よりも濃厚化しておくことができる。
この結果、排出される液量も減少し回収処理の負担を軽
減することができる。
定着剤含有液中に含まれる定着剤の濃度としては、好ま
しくはOl、5〜4モル/!、より好ましくは1〜3モ
ル/lであり、 また、定着剤含有液のpHとしては、6〜lOが好まし
く、7〜9までがより好ましい、また、アミノポリカル
ボン酸第2鉄錯塩や臭化アンモニウム、臭化ナトリウム
、沃化ナトリウム等のハロゲン化アンモニウム、アルカ
リ金属ハロゲン化物を添加してもよい0本発明に係る漂
白定着浴のpHは5〜8であり好ましくは6〜7.5で
ある。
本発明において、漂白浴のオーバーフロー液を漂白定着
浴に導入するには、漂白浴槽のオーバーフロー管を直接
漂白定着浴槽に接続して行なってもよいし、オーバーフ
ロー液を一度槽外に貯留し定着剤含有液と混合してから
漂白定着浴槽中に移送するか定着剤とは別々に移送して
もよい。
また本発明において、漂白浴と漂白定着浴の間には水洗
工程を設けてもよい、また水洗工程が極めて給水量を減
少させた少量水洗浴であってもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピ
クチャー・アンド・テレヴジョン・エンジニアズ(Jo
urnalof  the  5ociety  of
  Motion  Picture  andTel
evision [+ngineers)第64巻、P
、248−253 (1955年5月号)に記載の方法
で、もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付性する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
フヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術全編「微生物の滅菌、殺苗、防黴技術」、日本防菌
防黴学会編「防凹防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもでき−る。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり好ましくは、5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
aには、15−45℃で20秒−(1)分、好ましくは
25−4(lで30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、58−1483
4号、59−184343号、60−220345号、
60−238832号、60−239784号、60−
239749号、(if−4054号、61−1)87
49号等に記載の公知の方法は、すべて用いることがで
きる。特に、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
フ −3−#ン、 ヒスマス化合物、アンモニウム化合
物等を含有する安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料(1)1とした。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイドt!1        0.25g/rr
l紫外線吸収剤U−(1),04g/rrr紫外線吸収
剤U−20,1g/ ポ紫外線吸収剤U−3     0.1g/イ高沸点有
機溶媒Oi 1−2  0.01ce/%を含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚2Ij )第2層:中間層 化合物 CpdA       0.05g/イ化合物
 1−1       0. 05g/rrf高沸点有
機溶媒Oi 1−1  0.05cc/nlを含むゼラ
チン層(乾燥膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ Ag+含量4モル%) 銀量・・・0.5g/r+? カプラー C−(1),2g/rt ?カプラー  C−20,05g/rrr化合物 1−
2      2xlO−’g//高沸点有機溶媒Oi
1 1  0.12cc/mを含むゼラチン層(乾燥膜
厚1μ )第4N:第2赤惑乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.6μ、AgI含量3モル%) 銀量・・・0.8g/rd カプラーC−(1),55g/r dカプラー C−20,148/rr r化合物 r−21xlO−’g/n f高沸点有機溶媒Oi 1−1  0.33cc/n?
染料   D−(1),02g/r t(を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第5層:中
間層 化合物 CpdA       0.1  g/i高沸
点有機溶媒0il−(1),1cc/rrl染料   
D−20,02g/r dを含むゼラチンN(乾燥膜FC1μ )第6層:第1緑怒乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径Q、  3μm、Agl含量4モル%) 銀量・・・0.1g/cd カプラー C−30,208/i カプラー C−50,(1)g/n f高沸点有機溶媒Oi 1−1  0. 26cc/r
rrを含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ )第7N:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6/Jm、Ag!含12゜5モル%) fJl量・0. 7  g/rd カプラー C−40,(1)g/r dカプラー C−50,(1)g/ nf高沸点有’afll媒0 i 1 2  0 、0
5 cc/ td染料   D−30,05g/ n?を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第8N:中
間層 化合物 (、pdA       0. 05g/rr
f高沸点有機溶媒0il−20,1°cc / nf染
料   D−40,0Lg/rd を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀       0.1g/cd化合物 
CpdA       0.02g/n’r化合物 C
pdB (、実施例  0.03g/ld1と同じ) 高沸点有機溶媒0i1−1  0.04ce/+dを含
むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第1ON:第1青惑乳剤層 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
3μm、Agl含12モル%)1)t−0,6g/nl カプラー C−60,1g/nl カプラー C−70,4g/fI? 高沸点有機溶媒Oi 1−1  0. 1  ac/r
dを含むゼラチンM(乾燥膜厚1.5μ)第1)1):
第2青感乳剤層 増感色素S−6を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
6.c+m、、Agl含量2モル%)銀量・・弓、1g
/rrr カプラー C−60,4g/J カプラー c−s       0.8  glrtt
高沸点有機溶媒Oi 1−1  0.23cc/nf染
料   D−50,02g/n? を含むゼラチンN(乾燥膜厚3μ) 第12N:第1保護層 紫外線吸収剤U−(1),02g/rrr紫外Ml1)
&収剤U−20,32g/m紫外線吸収剤U−30,0
3g/r d高沸点有機溶媒Oi 1−2  0. 28cc/r
dを含むゼラチンN(乾燥wXr¥2μ)第13層:第
2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 1)1)・・J、  1  g/nl (ヨード含M1モル%、 平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子  0.2g/nl(平
均粒径1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜r¥2.5μ)各層には上記
組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1、および界面活性
剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
し A C−3 しE CH。
Hz 0i l−1  リン酸トリクレジル Oi1−2  フタル酸ジプチル 化合物 r−を 化合物 1−2 0H H Cpd八 tt Cpd  13 −I t D−4 CIlz=CH3owCHz−CONHCH□CHz 
=CHSOz  CHz  C0NHCfh試料(1)
1において用いた乳剤粒子はいずれも多重双晶から成る
多分散乳剤であった試料(1)1の第3.4.6,7,
(1).および1)層のハロゲン化銀乳剤を表1に記載
のものに代えた以外は試料(1)1と同様にして試料(
1)2〜1)3を調製した。
試料(1)1〜1)3を、白色ウェッジ露光し、第1現
像時間を、30秒〜6分発色現像時間を30秒〜6分の
間で変化させ、下記現像処理を行なった。
娼工りし附 工程  時間  温度 第一現像   表1参照    38℃水   洗  
     2分 反  転      2分 発色現像   表1参照 調   整       2分       〜漂  
 白       6分 定  着      4分 水  洗       4分 安 定    1分   常温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第1貝l血 水                   700ml
ニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩             2g亜硫酸ナトリウ
ム        20gハイドロキノン・モノスルホ
ネ ート・カリウム塩       30g炭酸ナトリウム
(−水塩)     30g1−フェニル−4メチル−
4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン             2g臭化カリウム 
          2゜5gチオシアン酸カリウム 
     1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶液) 
   2ml水を加えて          (1)0
0mjpH9,60 反−転一撒 水                   700m1
ニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩              3g塩化第1スズ
(二水塩)       Igp−アミノフェノール 
     0.1g水酸化ナトリウム        
 8g氷酢酸             15 m j
!水を加えて          (1)00m1pH
6,20 旦田 水                   700mj
!ニトリローN、N、N−)リメ チレンホスホン酸・耳ナトリ ラム塩             3g亜硫酸ナトリウ
ム         7g第3リン酸ナトリウム(12
水塩)  36g臭化カリウム           
 1g沃化カリウム(0,1%溶液)     90m
l水酸化ナトリウム          3gシトラジ
ン酸          1.5gN−エチル−N−(
β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン・硫酸塩          1)g3.6−シチア
オクタンーl。
8−ジオール           1g水を加えて 
         (1)0’Omj!pH1),80 週−!−直 水                  700mj!
亜硫酸ナトリウム         12gエチレンジ
アミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)        8gチオグリセ
リン         0.4 m 1氷酢酸    
          3ml水を加えて       
   (1)00ml1pH6,50 塁−息一血 水                   800mJ
エチレンジアミン四酢酸 酢酸リウム(三水塩)        2gエヂレンジ
アミン四四散酸 鉄I[[)アンモニウム(三水塩)120g臭化カリウ
ム         (1)0g水を加えて     
     (1)00m1pH6,0 定−塁一櫃 水                   800m1
チオ硫酸ナトリウム      80.0g亜硫酸ナト
リウム        5.0g重亜硫酸ナトリウム 
      5.0g水を加えて          
1.000 m 1IpH7,20 皮一定一丘 水                   800mm
!ホルマリン(37重量%)      5.0 m 
II富士ドライウェル (富士フィルム(株〜)−製界面活性剤)5.0ml1
水を加えて          I 000mll表2
  発色現像での赤感性層のDsax変化反転画像を形
成するに好ましい写真性としては、とりわけ、ハイライ
ト部でG@、mが0.5以上かつ、Dminが0.25
以下、好ましくはGO05が0.8以上かつ、Dmln
が0.15以下である。Go、sは通常2以下で用いら
れるが用途によってはそれ以上でもかまわない。
G@、iとは、Dmin+0.20の濃度と、その濃度
を与え′る露光量の対数値−0,5の露光量における濃
度の差をΔDとしたとき、次式で与えられる特性値であ
る。
Go、、翼ΔD(1).5 表1から明らかなように、本発明の感光材料を用いたと
ころ、第一現像時間30秒から6分の間で好ましい結果
が得られた。
本実施例では赤感性層に関するデータのみ掲げたが青感
性層及び緑感性層についても同様の結果が得られた。一
方、反転画像を形成する上で発色現像工程では表1で定
義されたDmaxが充分高く安定であることが好ましい
0表2から明らかなように、本発明の感光材料を用いた
ところ発色現像30秒から6分の間で好ましい結果が得
られ、1分でDmaxは充分安定となる。
実施例2 実施例1の試料(1)1において各乳剤層の高沸点有機
溶媒Qij!−1およびOtj!−2を除去さらに、第
3層から第13Nのハロゲン化銀乳剤及び乳化物中およ
び、最終塗布液に加えるゼラチンを、減じて乾燥後の塗
布膜厚を9%減じて21μとした試料201.12%減
らして18μとした試料202.30%減じて16μと
した試料203を作成した。
同様にして試料(1)2から、膜厚21μの試料204
.18μの試料205.16μの試料206を作成した
同様にして試料(1)5から、207(21μ)。
208(18μ)、209 (16μ)を作成した。
同様にして試料(1)8から、2(1)(21μ)。
21)(18μ)、212 (16μ)を作成した。
同様にして試料1)1から、213(21μ)。
214(18μ)、215 (16μ)を作成した。
試料tot、(1)2,(1)5,(1)8,1)1゜
及び201〜215.を白色ウェッジ露光し実施例1で
示した現像処理を行ない、現像進行の結果を表3、表4
に示す。
処理済の試料を、赤緑青のフィルターを通して、濃度を
測定した。露光量と濃度の関係を表−に示すように表わ
し、DminSCo、5、Dmaxにより、現像の進み
方を表3、表4に示した。
表3.4の結果は実施例1と同様であり、現像時間はさ
らに短(ても、良いことを示している。
本実施例には、赤感性層に関するデータを掲げたが、青
感性層および緑感性層に、つい°ζも同様な結果が得ら
れた。
実施例3 実施例2で用いたカラー反転写真感光材料を下記の工程
で処理した。
工 程    処理時間    温 度第−現像   
  4分     38℃第一水洗     2 反  転       2          〃発色
現像     3       〃第二水洗     
2       〃第三水洗     4s 安  定       1 上記の処理液は、第一現像、反転、安定の各処理液につ
いて、実施例1で使用した処理液と同様の処理液を使用
した。
I−亘一丘 水                    600m
j!エチレンジアミン四酢酸 2ナトリウム(2水塩)      (1).0gエチ
レンジアミン四酸酢酸 鉄III)アンモニウム(2水塩)    120g臭
化アンモニウム         (1)0gビス−(
2−ジメチルアミノ エチル)ジスルフィド・2 塩酸塩             1.25 g水を加
えて          (1)00mj!pH6,0
0 星亘定l丘 水                   600ml
エチレンジアミン四酢酸 2ナトリウム(2水塩)      (1).0gエチ
レンジアミン四酢酸鉄 (I[I)アンモニウム(2水塩)      70g
亜硫酸ナトリウム           15g千オ硫
酸アンモニウム       168g水を加えて  
        (1)00m1pH(i、80 実施例2の感光材料を(1)(1)0Cで露光し、上記
の処理を行なった。得られた各感光材料の残存銀量を螢
光X線分析により測定した。その結果を表5に示す。
表5から明らかなように乳剤層の膜が21μm未満の本
発明の感光材料(201〜215)では漂白時間と漂白
定着時間の合計が6分未満の場合にも残存銀量が1gg
/d以下となりほぼ脱銀が完了したのに対して、比較例
ではいずれも6分以上の処理を行なっても残存銀量はl
μg/d以上残っていた。
実施例4 実施例2で使用した感光材料((1)1,(1)2゜2
04.205)をそれぞれ35鶴1)に裁断し、それぞ
れの感光材料を下記仕様の自動現像機によつC1)82
0mずつ1ケ月間連続処理した。この際各感光材料は処
理後の発色濃度がイエロー、マゼンタ、シアンともほぼ
1.5になるように予め調整し露光した。
第一現像  4分 38℃   1812.151/r
J第一水洗■ 40秒 33℃   21 □■  〃
 〃     2i 表6に示す0反  転   1分
 38℃    3t;  1.lQj!/m発色現像
  4分 〃1B12.1!M/rrr第二水洗  1
分 33℃   312 2.15Il/rrr漂  
白   3分 38℃    9x  Q、45!/m
漂白定着  3分 N    9β 1.(1) 〜第
三水洗■ 40秒 33℃   2i −□■  ” 
     2j!1゜51 / 1)1安  定  4
0秒 33℃     21   L、1)/dここで
第−水洗及び第三水洗はタンク■がらタンク■への向流
補充方式とした。また漂白液のオーバーフロー液は漂白
定着液に流入するようにした。次に各処理液の組成を以
下に示す。
エニ里像囮 タンク液  補充液 水             700m l    7
00 m lニトリロ−N、N、N−2g    2g
トリメチレンホスホン 酸5ナトリウム塩 タンク液  補充液 亜硫酸ナトリウム       30g    30g
ハイドロキノンモノスルホ   30g    30g
ネートカリウム塩 に酸ナトリウム        30 g    30
 gl−フェニル−4−メチル   2g     2
g−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 臭化カリウム         2.5g    0.
3gチオシアン酸カリウム     1.2g    
1.2g沃化カリウム(0,1χ溶液)    2mI
!  −水を加えて        (1)00m l
  (1)00m Ip I(9,609,75 筆上氷洗鳳 タンク液  補充液 水                 800m1リン
酸2水素ナトリウム   2.0gタンク液に同じ水を
加えて        (1)00m lJp H6,
80 反−転一丘 タンク液  補充液 水               700mj!  タ
ンク液に同じニトリロ−N、N、N−)   3.0g
gpチレンホスホン酸5 ナトリウム塩 塩化第−スズ(二水塩)     1.0 gp−アミ
ノフェノール    0.1g水酸化ナトリウム   
    8.0g氷酢酸          15.0
m l水を加えて        (1)00m lJ
) 8             6.20又負1)丘 タンク液  補充液 水                700m l  
 700m lニトリロ−N、N、N−ト リメチレンホスホン酸5   3.0 g   3.6
 gナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム       7.0g    8.
4g第三リン酸カリウム     18.0 g   
21.6 g5−スルホサリチル酸・ 2ナトリウム塩      12.4 g   14.
9 g臭化カリウム         1.0g   
−沃化カリウム(0,1%溶液)   90rr+j!
   −シトラジン酸         1.5g  
 1.8gN−エチル−N−(β−メ  1).0 g
   13.2 gタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 水を加えて        looom 12 (1)
00m Itp H1),8012,00 工二水叉丘 タンク液  補充液 水                800臀! 夕弁
液に同じエチレンジアミン四酢酸   8.0g2ナト
リウム塩(2水塩) 亜硫酸ナトリウム       6.0g水を加えて 
       (1)00m l!pH6,50 星−亘一遜 タンク液  補充液 水600m l   400m 12 エチレンジアミン四酢酸   (1).0 g   2
0.0 g2ナトリウム塩(2水塩) エチレンジアミン四酢酸   120 g   240
 g鉄(II)アンモニウム (2水塩) 臭化アンモニウム       (1)0 g   2
00 gビス−(2−ジメチルアミ  1.25 g 
  2.50 gノエチル)ジスルフィド 2塩酸塩 水を加えて        (1)00m 1 (1)
00m 1lpH6,005,50 盈亘定1浪 タンク液  補充液 水                 600m l!
   600m I!エチレンジアミン四酢酸   (
1).0 g   (1).0 g2ナトリウム塩(2
水塩) エチレンジアミン四散H70,0g   −鉄(I[[
)アンモニウム (2水塩) 亜硫酸ナトリウム      15.0 g   21
.0 gヂオ硫酸ナトリウム      170 g 
  240 g水を加えて        (1)00
m l ・(1)00m jp H6,806,50 エエ水迭 タンク液 補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(三更化成(株)
製ダイヤイオン5K−IB)と、OH型強塩基性アニオ
ン交換樹脂(同ダイヤイオン5A−IOA)を充填した
混床式カラムで通水処理し、下記水質にしたのち、殺菌
剤として二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/l
を添加した。
カルシウムイオン   1.1■/I マグネシウムイオン  0.5■/l pH6,9 ヌー」1−辰 タンク液  補充液 水                800mj+  
夕功液に同じホルマリン(37重皿%)    5.0
m l富士写真フィルム(製) 富士ドライウェル     5.Omj!水を加えて 
       (1)00m j!実施例2で作成した
感光材料(1)1,204゜205について第一水洗液
の補充量を変えた場合の連続処理前後でのサンプルの発
色濃度変化を表6に示す。
表6に示したように本発明の感光材料(1)2゜204
.205は比較例(1)1と異なり、第二水洗補充量を
2.OJ/nf以下に少なくしても、補充量が5.01
)/rdで連続した場合と同様に発色濃度の変化が少な
い安定した写真性能を得ることができる。
表6 水洗補充量に対する発色濃度の変化第一・水洗工
程の処理時間が2分を超えるといずれの場合も連続処理
前後の発色濃度変化が表6の値よりも大きいことがわか
った。
実施例5 実施例4の連続処理において、第一水洗液の補充量は5
.01!/耐として、第三水洗液の補充量を変化させて
、その他は実施例4と同様に連続処理を行なった。連続
処理を行なった後に5400 ’ KloooCMSの
白色光で露光した感光材料を処理した。得られた試料は
、60℃湿度70%の状態で1週間保存して保存前後で
のイエローに度の変化を調べた。その結果を表7に示す
。表7において第三水洗処理時間とは、第三水洗タンク
■。
■での処理時間の合計である。
表7−■ 表7−■ 表7−■ 表7−■ 表7に示したように感光材料(1)2,204゜205
においては、第三水洗補充量を21以下とし、さらに第
三水洗処理時間を2分以内に短縮した方が、保存でのイ
エロー濃度の増加が抑えられるという結果が得られた。
実施例6 実施例2で用いた感光材料(1)1,201〜203.
(1)2.204〜206の第一緑感層のカプラーC−
3を等モルのカプラーC−9でおきか−え、さらに第二
緑感層のカプラーC−1を等モルのカプラーC−9にお
きかえたものを試料301〜308とした。これらの試
料(1)1,(1)2゜204〜206,301〜30
8を未露光のまま、下記の処理工程で処理を行なった。
処理工程   時間  温度 第一現像       4分    38°C第一水洗
     1分30秒 反  転         1分 発色現像       4分 第二水洗       1分 漂   白         3分     38℃漂
白定着       3分 第三水洗     1分30秒 安  定     表に示す 各工程の処理液は、実施例5で使用した、各タンク液を
使用した。処理した各試料を60’C1湿度70%の条
件で2週間保存し、保存前後でのマゼンタ濃度の変化を
調べた。その結果を表8に示した。
表8から明らかなように単分散性のハロゲン化銀乳剤を
含む感光材料はマゼンタ濃度の低下が少なく、特にポリ
マーカプラーを使用し、膜JJのうすい感光材料はどマ
ゼンタ画像の安定性が優れていることがわかった。
また、マゼンタ、2当量ポリマーカプラーを使用すると
安定浴を除いても、マゼンタ色像の保存性が大きく向上
した。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和62年z月
セリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ一層以上の赤感性、緑感性お
    よび青感性ハロゲン化銀乳剤層ならびに保護層を有し、
    これらのすべての乳剤層に、実質的に単分散性であるハ
    ロゲン化銀粒子及び/またはアスペクト比が5以上の平
    板粒子を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、
    以下の工程を有するカラー反転処理を施すに際し、黒白
    (第一)現像処理工程の時間が6分未満及び/または発
    色現像処理工程の時間が6分未満であるハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 黒白(第一)現像→第一水洗→反転→発色現像→調整→
    脱銀→第二水洗および/または安定化→乾燥
  2. (2)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の保護層か
    ら支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層までの膜
    厚さが21μm以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
  3. (3)上記の発色現像後、直ちに脱銀処理を行ない、か
    つ該脱銀処理工程の時間が6分未満であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. (4)上記第一水洗工程での感光材料の単位面積当りの
    補充液量が2.0l/m^2以下であり、かつ該第一水
    洗工程の処理時間が2分以内であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  5. (5)上記第二水洗および/または安定化工程での感光
    材料の単位面積当りの補充液量が2.0l/m^2以下
    であり、かつ該第二水洗および/または安定化工程の処
    理時間が2分以内であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項または第(2)項記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
  6. (6)上記緑感性乳剤層に2当量マゼンタカプラーを含
    有し、上記安定化工程の処理時間が1分以内であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(2)
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP12054587A 1987-05-18 1987-05-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS63285549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12054587A JPS63285549A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12054587A JPS63285549A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285549A true JPS63285549A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14788952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12054587A Pending JPS63285549A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222943A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Konica Corp リバーサルハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222943A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Konica Corp リバーサルハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745048A (en) Silver halide color photographic material and method of processing the same using an improved desilvering accelerator
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2542858B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPS6289964A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
US5028517A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4789626A (en) Method for processing silver halide color photographic materials containing sensitizing dyes and two-equivalent magenta polymer couplers
US5002865A (en) Silver halide photographic material
JPH0560577B2 (ja)
JPH0756566B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3706556A (en) Method for preventing color mixing in multiple layer-type reversal color photographic light-sensitive materials
EP0468780A1 (en) Method of forming a color photographic image
JPS6254261A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63285549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63285548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH087403B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533773B2 (ja)
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料