JPH087403B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH087403B2
JPH087403B2 JP61014606A JP1460686A JPH087403B2 JP H087403 B2 JPH087403 B2 JP H087403B2 JP 61014606 A JP61014606 A JP 61014606A JP 1460686 A JP1460686 A JP 1460686A JP H087403 B2 JPH087403 B2 JP H087403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
emulsion layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61014606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172350A (ja
Inventor
茂人 平林
義之 野中
行男 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61014606A priority Critical patent/JPH087403B2/ja
Publication of JPS62172350A publication Critical patent/JPS62172350A/ja
Publication of JPH087403B2 publication Critical patent/JPH087403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、写
真要素という。)の発色現像処理方法に関し、詳しくは
補充量の変化や蒸発の影響によって生じる臭化物イオン
濃度依存性が少なく、BOD、COD等の公害負荷が大巾に低
減され、しかも迅速性を損なわない、かつ写真要素のカ
ブリ濃度が低く色再現性の優れた色素画像が得られる、
新規な処理方法に関するものであり、特に迅速性に優
れ、カブリ濃度が低く、かつBOD、COD等の公害負荷が低
減され補充量が少ない処理方法に関する。
[従来技術とその問題点] [従来技術] 写真要素の処理は基本的には発色現象と脱銀の2工程
からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程から
なっている。この他に付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元さ
れて銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現
像主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程
で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオン
が現像液中に溶出し蓄積する。又別には写真要素中に含
まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に溶出して蓄積さ
れる。脱銀工程では現像により生じた銀は酸化剤により
漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤により可溶性銀塩
として、写真要素中より除去される。なお、この漂白工
程と定着工程をまとめて同時に処理する一浴漂白定着処
理方法も知られている。
発色現像液では前記の如く写真要素を現像処理するこ
とによって現像抑制物質が蓄積するが、一方発色現像主
薬やベンジルアルコールは消費され、あるいは写真要素
中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低下して
いく。従って多量の写真要素を自動現像機等により連続
処理する現像処理方法においては、成分濃度の変化によ
る現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像液の
成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要である。
かかる手段として通常は不足成分を補い不要な増加成分
を稀釈するための補充液を補充する方法がとられてい
る。この補充液の補充により必然的に多量のオーバーフ
ローが生じ、廃棄されるために、この方法は経済上およ
び公害上大きな問題となっている。すなわちベンジルア
ルコールは、公害負荷値であるBODやCODが高く、またベ
ンジルアルコールは、その水親和性が低いため、溶剤と
して新たにジエチレングリコールや、トリエチレングリ
コールが必要となるが、グリコール類もまたBOD、CODが
高いため、オーバーフローにより廃棄される処理液は、
環境汚染の問題がある。またベンジルアルコールが現像
液に対して溶解性が低く現像液の作成あるいは補充液の
作成に長時間を要し作業上問題がある。また補充量が多
い場合は補充液を作成する回数が多くなりこれもまた作
業上の負荷になる。
よって、発色現像液にベンジルアルコールを実質的に
含有させないこと、および補充量を少なくすることが望
まれている。
一方処理時間を短縮することは重要な課題である。す
なわち、写真要素は各ラボラトリーに設けられた自動現
像機にてランニング処理することにより行なわれている
が、ユーザーに対するサービスの向上の一環として、現
像受付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還す
ることが要求され、近時では、受付から数時間、数十分
で返還することさえも要求されるようになり短時間処理
は、納期の短縮という点で強く要請されている。
ところが、処理の迅速化と低補充化あるいは処理の安
定化は相反する問題であり、トレードオフの関係といえ
る。すなわち、補充量を減少させると現像液中に溶出す
る有機抑制剤やハロゲンイオン濃度はわずかの補充量の
誤差によっても、大きく濃度変化をこうむることにな
り、又蒸発による濃縮の影響も受け易くなり、通常は前
記の疲労蓄積物の濃度は上昇してしまう。例えばハロゲ
ンイオン濃度が上昇すると現像反応が抑制され迅速性は
損なわれ、特性曲線の脚部がより抑制されることに起因
するハイコントラスト化という問題が生じ処理安定性は
損なわれる。
また処理の迅速化と発色現像液にベンジルアルコール
を実質的に含有させないことも相反する問題であり、発
色現像液にベンジルアルコールを実質的に含有させない
と特性曲線の最高濃が低下し現像時間の延長が必要とな
り迅速性は損なわれる。
とはいえ従来から迅速化のために発色現像を速くする
種々の対策がとられてきた。
発色現像液のpHをあげ発色現像を速める方法が知られ
ているがpHが11以上になると、発色現像主薬の酸化が特
に著しく速くなることや、適当な緩衝液がないためpHの
変化を受けやすくなり安定した写真特性が得られなくな
ったり、処理時間の依存性が大きくなったりするという
問題点があった。
予め発色現像主薬を写真要素中に内蔵させる方法(米
国特許3,719,492号)発色現像主薬のアミン部分不活性
にするため、例えばシッフ塩にして発色現像主薬を内蔵
する方法(米国特許3,342,559号)が知られているが、
内蔵された主薬が不安定ため、保存中の乳剤がかぶると
いう欠点を有していた。しかしながら発色現像主薬およ
びその前駆体を内蔵させることは、補充液の低下もおこ
なえるため非常に魅力的な技術であることに変わりな
い。
ハイドロキノンのような現像剤を含有した黒白現像液
中に3−ピラゾリドン類を加えて現像促進することは知
られている(例えばL.F.A.Mason著、Photographic Proc
essing Chemistry 103〜107頁、Focal Press刊、1966
年)。この化合物を写真要素中に内蔵する事実は、英国
特許767,704号に記載されているが、しかし前記特許明
細書に記載の技術では黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
又は、反転用写真要素中に内蔵しており、その目的は黒
白現像のみを促進することにあり、また、特開昭53-524
22号には、活性点にオキシ型有機スプリットオフ基を有
する2当量マゼンタカプラーを含む写真要素の未露光状
態での感度低下を防止する目的で、3−ピラゾリドン類
を写真要素中に含有させているが、これらの技術は、発
色現像処理を低補充処理で安定化するという迅速化方法
としては適していない。
又、従来から知られている促進剤によって発色現像を
速くする方法としては、米国特許2,950,970号、同2,51
5,147号、同2,496,903号、同4,038,075号、同4,119,462
号、英国特許1,430,998号、同1,455,413号、特開昭53-1
5831号、同55-62450号、同55-62451号、同55-62452号、
同55-62453号、特公昭51-12322号、同55-49728号等に記
載された化合物等が検討されたが、促進効果が不充分な
化合物が大半であり、又、高度の促進効果を示す化合物
はかぶりが生成するという欠点を有していた。
しかしながら促進剤による発色現像の促進効果は、大
きいため本発明者らは、鋭意研究を続けた結果、特願昭
59-205540号記載の青感光性ハロゲン化銀層に特定の平
均粒径のハロゲン化銀乳剤を有しかつ緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に特定の
臭化銀含有率のハロゲン化銀乳剤を特定の促進剤を含む
発色現像液で処理することにより、迅速処理可能で、か
つカブリの低減を達成することに成功した。
しかしながら上記提案技術は、処理安定性がまだ不十
分でありかつカブリ濃度もまだ満足のいくものではない
という問題を有していた。
カブリ濃度の高い写真要素は、色素画像の色再現性が
著しく悪化しあざやかな色素画像を得、色再現性を向上
させるには、より一層のカブリ濃度の低下が望まれてい
る。
従って、経済的および環境汚染改善のために発色現像
液に実質的にベンジルアルコールを含まず、かつ低補充
化しても迅速処理が可能であり、かつ写真性能が一定に
維持され、かつ色再現性の優れた写真要素の処理方法の
出現が強く望まれているのが現状である。
本発明の目的は、発色現像を用いて低補充量で処理し
ても臭化物イオン濃度の変化を受けず一定の適正な写真
性能が長期にわたって維持でき、環状汚染の問題が少な
く、色再現の優れた色素画像が得られる迅速で安定な写
真要素の処理方法を提供することである。
本発明のその他の目的は、本明細書の以下の記載から
明らかになろう。
[問題を解決するための手段] 本発明らは、上記の本発明の目的を達成するため種々
検討した結果、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に特定の平
均粒径のハロゲン化銀乳剤層を有しかつ緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層中に特
定の臭化銀含有率のハロゲン化銀乳剤を有する写真要素
を実質的にベンジルアルコールを含まない発色現像液を
用いて特定の現像促進剤の存在下で現像処理することに
より、迅速処理が可能であり、低補充量で、環境汚染の
問題が少ないだけでなく驚くべきことにカブリ濃度が低
下し、色再現上好ましい、写真要素の処理方法を見い出
したが、まだ処理安定性が不充分であり、さらに優れた
色再現性を得るためには、まだカブリ濃度が高いという
障害につき当り、これを解決する方法を更に検討した。
その結果、反射支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有する写真要素を現像処理する方法にお
いて、少なくとも青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀乳剤の平均粒径が0.25〜0.70μmであり、かつ緑
感光性および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
銀乳剤の臭化銀含有率が65モル%以下であり、かつ赤感
光性乳剤層に下記一般式[6]で表されるシアンカプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を実質的
にベンジルアルコールを含まない発色現像液を用いて、
30℃以上90秒以下で現像処理することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により上記目的
を達成することを見い出した。
一般式[6] (式中、R1は炭素数2〜4の直鎖又は分岐のアルキル
基、R2は水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のア
ルキル基、R3およびR4は同じでも異なっていてもよく、
各々炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルキル基を表
す。) 以下に、本発明に至った経過を説明する。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に特定の平均粒径のハロ
ゲン化銀乳剤を有しかつ緑感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よび赤感光性ハロゲン化銀乳剤層中に特定の臭化銀含有
率のハロゲン化銀乳剤を有する写真要素を実質的にベン
ジルアルコールを含まない発色現像液を用いて特定の現
像促進剤の存在下で現像処理することにより、十分な写
真性能が得られることは驚くべきことである。これは発
色現像主薬の写真要素中への浸透速度、ハロゲン化銀乳
剤の現像速度、ハロゲン化銀乳剤の現像により放出され
る臭素イオンによるハロゲン化銀乳剤現像の抑制、発色
現像主薬の酸化体とカプラーとのカップリング速度等の
バランスが最適に保たれない限り起り得ない驚くべきこ
とであった。
しかしながら本発明らは次の障害につき当った。
それは、迅速処理が可能であり、低補充量で、環境汚
染の問題が少ないだけでなく、カブリ濃度が低く色再現
上好ましいが、まだカブリ濃度が高く色再現上は不完全
でありかつ処理安定性がまだ不充分というものである。
本発明らは、更に鋭意この問題に取り組んだ結果、30
℃以上90秒以下で現像処理することにより、著しくカブ
リ濃度が低下し、さらに処理安定性も改良できることが
判明し、本発明の目的を達成することに成功したもので
ある。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に特定の平均粒径のハロ
ゲン化銀乳剤を有しかつ緑感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よび赤感光性ハロゲン化銀乳剤層中に特定の臭化銀含有
率のハロゲン化銀乳剤を有する写真要素を実質的にベン
ジルアルコールを含まない発色現像液を用いて特定の現
像促進剤の存在下、30℃以上90秒以下で現像処理するこ
とにより処理安定性が向上することは予想もしえない驚
くべきことであった。
一方現像主薬あるいは現像主薬の前駆体の内蔵は補充
量を少なくすることが可能となり、その他作業上の利点
が得られるが、本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に
特定の平均粒径のハロゲン化銀乳剤を有しかつ緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
中に特定の臭化銀含有率のハロゲン化銀乳剤を有する写
真要素に上記現像主薬あるいは現像主薬の前駆体を内蔵
し本発明の実質的にベンジルアルコールを含有しない発
色現像主薬を用いて、本発明の現像促進剤の存在下現像
処理した所驚くべきことに前述した保存中にかぶるとい
う欠点が低減されており、上記現像主薬あるいは現像主
薬の前駆体の本発明の写真要素への内蔵が可能となっ
た。本発明の写真要素に現像主薬あるいは現像主薬の前
駆体を内蔵し本発明の処理方法で現像処理したときの効
果は、本発明の実施例で明らかになろう。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の青感光性
ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀は平均粒径
(平均粒子サイズ)が0.25〜0.70μm、好ましくは0.30
〜0.60μmである。平均粒径が0.70μmを越えると処理
安定性が悪く、特に臭化カリウム量の変動による場合の
処理安定性の悪化が著しい。一方、平均粒径が0.25μm
を下まわると青感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度が不充
分であり、マゼンタの色濁りが生じる。
色濁りは青感光性ハロゲン化銀乳剤層の感度と緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層および/あるいは赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の波長400〜500nm領域での感度(以下、固
有感度という。)の比により決定される。
よって、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および/あるい
は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の固有感度が低いほど、
青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の平均粒径
が0.25μm以上の場合においても、色にごりの少ない、
色再現上優れた色素画像が得られる。
よって本発明の写真要素は、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層にハロゲン化銀の平均粒径が0.25〜0.70μmのハロ
ゲン化銀粒子を有し緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および
/あるいは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層中に固有部感度
の低いハロゲン化銀乳剤を有することが好ましい。緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層および/あるいは赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤の固有感度が低いと
いうことは、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ある
いは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の各々緑感光領域、赤
感光領域での感度は、一定である必要があるため、固有
感度と上記各感光性領域での感度との差が大きいことを
示す。
このことはすなわち色増感効率が高いことを示してい
る。よって緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および/あるい
は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に色増感効率の高いハロ
ゲン化銀乳剤を有する写真要素を本発明の処理方法で発
色現像を行なうことにより、色再現上優れた色素画像を
提供可能となり好ましい。色増感効率を高める方法とし
ては、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および/あるいは赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤の臭化銀
含有率として65mol%以下のものを用いる方法、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤に対して、下
記一般式(9)で表わされる増感色素を用いて色増感す
る方法、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および/あるいは
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤とし
て、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子であり、厚さが0.3
μm未満、平均粒径が0.6μm以上、および少なくとも
7:1の平均アスペクト比であることを特徴とする方法が
ある。
一般式[9] [式中、R1、R2およびR3はそれぞれアルキル基を表わ
し、R1、R2のうちすくなくとも1つはスルホ基を有する
アルキル基である。Z1、Z2、Z3およびZ4はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、アリール基、アルキル基、または
アルコキシ基を表わし、またZ1とZ2、Z3とZ4は結合して
環を形成してもよい。] 本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロ
ゲン化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としてはラブラン
ドの「粒子径分析法」A.S.T.M.シンポジウム・オン・ラ
イト・マイクロスコピー、1955年、94〜122頁または
「写真プロセスの理論」ミースおよびジェームス共著、
第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載さ
れているものがある。この粒径は粒子の投影面積か直径
近似値を使ってこれを測定することができる。粒子が実
質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面
積としてかなり正確にこれを表わすことができる。
該本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒子サイ
ズが広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、単
分散乳剤の方が好ましい。
本発明における上記の単分散性のハロゲン化銀粒子と
は、電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに大部分
のハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒子サイズが揃
っていて、かつ下記式で定義される如き粒径分布を有す
るものである。即ち、粒径の分布の標準偏差sを平均粒
径で割ったとき、その値が0.15以下のものをいう。
ここでいう粒径とは、前記平均粒径について述べた粒
径と同義であり、立方体のハロゲン化銀粒子の場合は、
その一辺の長さ、または立方体以外の形状の粒子の場合
は、同一体積を有する立方体に換算したときの一辺の長
さであって、このような意味における個々の粒径がriで
あり、その数がniであるとき下記の式によってが定義
されたものである。
粒径分布の関係は「写真におけるセンシトメトリー分
布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィ
ックジャーナル、LXXIX巻(1949年)330〜338頁のトリ
ベルとスミスの論文に記載される方法で、これを決める
ことができる。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀は、臭化銀
含有率が65%モル以下である。
本発明において臭化銀含有率とは、全緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、全赤感光性ハロゲン化銀乳剤層各々の層
に含まれる全ハロゲン化銀中に占る各層の全臭化銀の含
有率をいう。臭化銀含有率が65モル%を越えると処理安
定性が悪くなり実質的にベンジルアルコールを除去した
発色現像液で現像処理した場合、充分な写真性能が得ら
れない。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の好ましい臭化銀含有率は5〜60モル%、更に好
ましくは、20〜55モル%である。
緑感光性および赤感光性ハロゲン化銀層に含まれてい
るハロゲン化銀は、塩臭化銀、塩沃臭化銀あるいはそれ
らの混合物であってもよいが、好ましくは塩臭化銀であ
る。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀が塩沃臭化
銀の場合、その沃化銀含有率は2モル%を越えないもの
が好ましい。
塩化銀、臭化銀等を本発明の効果を損なわない範囲で
含んでもよい。本発明における緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の一方又は両方は2
層以上からなっていてもよい。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀も前記青感
光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀のよう
に単分散性のものが好ましい。
なお、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀の組成は、特に限定されず、臭化銀塩臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれでもよく、それらの混合物であってよ
いが、好ましくは塩臭化銀であり、臭化銀含有率が5〜
95モル%のものである。なおまた、本発明における青感
光性ハロゲン化銀乳剤層は2以上の層からなっていても
よい。また、実質的に塩化銀も好ましく用いられる。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層に含まれるハロゲン化銀の平均粒径は、特に限定
されないが、0.1〜2μmが好ましく、更に好ましくは
0.2〜1μm、特に好ましくは0.25〜0.8μmである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるハ
ロゲン化銀乳剤層の銀量(銀付量)は感光性ハロゲン化
銀乳剤層の全体で0.3〜1g/m2とされるのが好ましい。即
ち、優れた画質を得るためには、該銀量が1g/m2以下で
あることが好ましく、一方、高い最高濃度及び高い感度
を得るためには、該銀量が0.3g/m2以上であることが好
ましい。本発明において特に好ましくは銀量0.4〜0.8g/
m2とすることである。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀組成として
は、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。またさらに、そ
れらの混合物であってもよい。即ち、本発明に係わるハ
ロゲン化銀乳剤がカラー用印画紙に用いられる場合に
は、特に速い現像性が求められるので、ハロゲン化銀の
ハロゲン組成として塩素原子を含むことが好ましく、少
なくとも1%の塩化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭
化銀であることが特に好ましい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.1.1]面
の比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロ
ゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なも
のであっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シ
エル型)をしたものであってもよい。また、これらのハ
ロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のもので
も、粒子内部に形成する型のものでもよい。一方平板状
ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭59−17
0070号参照)は、前述したように色増感効率の点から好
ましく用いられる。
さらに、本発明に好ましく用いられる単分散性のハロ
ゲン化銀粒子は、従来から知られている酸性法、中性法
またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られた
ものでのもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例え
ば特開昭54-48521号に記載されているようなハロゲン化
銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハライドイ
オンを逐次同時に注入混合することが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の製造例を緑感光性ハロゲン化銀層
あるいは赤感光性ハロゲン化銀層に好ましく用いられる
ハロゲン化銀粒子の製造例として、具体的に以下に説明
する。
しかしもちろん上記ハロゲン化銀粒子がこれに限定さ
れる訳ではない。
特開昭50-45437号公報に記載された方法に従って表1
のような塩臭化銀種乳剤NE−1を作成した。各種乳剤と
も1当たり1.413モルの塩臭化銀を含んでいる。
NE−1 臭化銀含有率 50% 平均粒径 0.18μm 晶癖 立方体 粒度分布*1 7.1% *1 粒度分布:前記式による変動係数 上記種粒子を用いて臭化銀含有率50モル%、平均粒径
0.35μmの塩臭化銀乳剤を作成した。
下記に示す4種の溶液を作成する。
[溶液1−A] オセインゼラチン 40g 蒸留水 6125cc ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ ジこはく酸エステルナトリウム塩10% エタノール水溶液 6.5cc 種乳剤EN−1 625cc [溶液1−B] オセインゼラチン 44g KBr 392.7g NaCl 192.8g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ ジこはく酸エステルナトリウム塩10% エタノール水溶液 4.4cc 蒸留水で 2200cc [溶液1−C] AgNO3 1121.2g 蒸留水で 2200ccに仕上げる [溶液1−D] KBr 0.7g NaCl 58g 蒸留水で 1000mlに仕上げる 40℃において、特公昭85-58288号、同58-58289号公報
に示された混合攪拌機を用いて攪拌しながら溶液1−A
に溶液1−B及び溶液1−Cをダブルジェット法によっ
て添加した。添加速度は表に示すように添加時間ととも
に折れ線状に増加させた。また各溶液添加の間、溶液1
−Dを用いて混合液のpAgを6.0(EAg値+106mV)に制御
した。溶液1−B、1−Cおよび1−Dの添加は流量可
変型のローラーチューブ定量ポンプを使用した。添加終
了後、下記の操作により乳剤の水洗、脱塩を行った。沈
澱剤としてデモールN(花王アトラス社製)5%水溶液
913mlと硫酸マグネシウム20%水溶液691mlを加え乳剤を
凝集させ、静置して沈降させた後上澄みをデカントし、
蒸留水15375mlを加えて再び分散させた。20%硫酸マグ
ネシウム水溶液541mlを加え再び乳剤を凝集させ沈降さ
せた後上澄みをデカントし、オセインゼラチンの水溶液
1000ml(オセインゼラチン80gを含む)を加え、40℃で2
0分間攪拌して分散後、蒸留水で総量を5000mlに仕上げ
た。このハロゲン化銀乳剤は平均粒径が0.35μmであ
り、粒度分布が8.5%であった。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のよう
にして行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物
を以下ハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増
感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤
例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2-オーロチオ‐3-メ
チルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えばル
テニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム等
の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパ
ラデート、カリウムクロロプラチネートおよびナトリウ
ムクロロパラデート(これらの或る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を
添加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又
は熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデ
ンおよびメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の
少なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明における発色現像処理は30℃以上、90秒以下で
行なわれるが、好ましくは33℃以上、80秒以下、最も好
ましくは35℃以上、70秒以下で処理することであり、30
℃以上、90秒以上の処理を行なうときにはカブリ濃度の
点で満足できるものでなく、また処理安定性の点でも劣
る。処理温度は短時間に現像を終了させるために上昇さ
せるものであり、30℃以上、50℃以下であれば高い方が
短時間処理が可能となりむしろ好ましく、特に好ましく
は33℃以上、48℃以上であり、最も好ましくは35℃以
上、43℃以下で処理することである。
本発明の発色現像液は実質的にベンジルアルコールを
含まないことが特徴である。「実質的に」とは、発色現
像主薬1当り、ベンジルアルコールが2ml以下のこと
をいう。2ml以下であれば環境汚染の点でほとんど問題
にならない。
本発明に用いられる現像促進剤は、下記一般式[I]
で表わされる化合物である。
一般式[I] 式中、Xは水素原子又はアセチル基を表わし、R1はア
リール基を表わし、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ水素原
子、アルキル基又はアリール基を表わす。
本発明の一般式[I]で表わされる化合物において、
Xは好ましくは水素原子である。
一般式[I]のR1で表わされるアリール基としては、
例えばフェニル基、ナフチル基等を挙げることができる
が、フェニル基が好ましい。このアリール基は置換基を
有していてもよい。置換基としては、例えばアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アミド基
(例えばメチルアミド基、エチルアミド基、スルホ基
等)等を挙げることができる。これらの置換基のうち好
ましくはメチル基である。これらの置換基は、1個又は
それ以上有することができ、かつ任意の位置に有するこ
とができるが、アリール基がフェニル基の場合、その置
換基は4位が好ましい。
一般式[I]のR2、R3、R4及びR5において表わされる
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜10個のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基等)が挙
げられる。このアルキル基は置換基を有することができ
る。置換基としては例えばヒドロキシル基、アミノ基、
アシルオキシ基等が挙げられる。これらの置換基のうち
好ましいものはアシルオキシ基である。またR2、R3、R4
及びR5において表わされるアリール基としては、例えば
フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェ
ニル基である。このアリール基はその任意の位置に1個
又はそれ以上の置換基を有していてもよく、置換基とし
ては、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基等)及びヒドロキシル基等が挙げられる。
本発明において、R2、R3、R4及びR5としては、アリー
ル基やアシルオキシ基を置換基として有するアルキル基
が好ましく、より好ましいものとしては、アリール基が
フェニル基の場合である。特に好ましいものはR2又はR3
がフェニル基である化合物やR4又はR5がアシルオキシ基
を置換基として有するアルキル基である化合物である。
本発明に用いられる一般式[I]で表わされる化合物
の代表的具体例を以下に示すが本発明の化合物はこれら
に限定されない。
〔例示化合物〕
一般式[I]で表わされる化合物は、市販されている
ものがあるが、米国特許2,688,024号、同2,704,762号、
特開昭56−64339号及び同58−50535号等に準じて合成す
ることができる。
本発明の一般式[I]で表わされる化合物の現像液中
の含有量は、化合物により異なるが、5×10-2モル/l〜
5×10-7モル/lが好ましく、より好ましくは5×10-3
ル/l〜5×10-6モル/lである。
本発明の一般式[I]で表わされる化合物は、現像液
中に直接添加されてもよいし、前浴中に添加されハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって持ち込まれてもよ
い。
発色現像液のpHは通常7以上が好ましく、より好まし
くは9〜13の範囲である。
本発明に有効な現像主薬としてはp−フェニレンジア
ミン系が代表的であり、次のものが好ましい例として挙
げられる。
4-アミノ‐N,N-ジエチルアニリン、3-メチル‐4-アミ
ノ‐N,N-ジエチルアニリン、3-メチル‐4-アミノ‐N-エ
チル‐N-β‐メトキシエチルアニリン、3-メチル‐4-ア
ミノ‐N-エチル‐N-β‐メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3-メトキシ‐4-アミノ‐N-エチル‐N-β‐メト
キシエチルアニリン、3-アセトアミド‐4-アミノ‐N,N-
ジメチルアニリン、N-エチル‐N-β−〔β−(β−メト
キシエトキシ)エトキシ〕エチル−3-メチル‐4-アミノ
アニリン、N-エチル‐N-β−(β−メトキシエトキシ)
エチル−3-メチル‐アミノアニリンや、これらの塩例え
ば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p-トルエンスルホン酸
塩、リン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−131526
号、同51−95849号およびベント等のジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー、73巻、31
00〜3125頁(1951年)記載のものも代表的なものとして
挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像
液の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上
げるためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用
量としては0.0002モル/lから0.7モル/lまでの範囲で用
いられる。また目的によって2つ以上の化合物を適宜組
合せて使用することができる。例えば3-メチル‐4-アミ
ノ‐N,N-ジエチルアニリンと3-メチル‐4-アミノ‐N-エ
チル‐N-β‐メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-
メチル‐4-アミノ‐N-エチル‐N-β‐メタンスルホンア
ミドエチルアニリンと3-メチル‐4-アミノ‐N-エチル‐
N-β‐ヒドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応
じて自由に組合せ使用し得る。
本発明の現像液には、更に通常添加されている種々の
成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のア
ルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜硫酸
水素塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハ
ロゲン化物、水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を
任意に含有させることもできる。
本発明の現像液に添加される上記以外の添加剤として
は、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化
物、沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカ
プトベンゾイミダゾール、5-メチル‐ベンゾトリアゾー
ル、1-フェニル‐5-メルカプトテトラゾール等の迅速処
理液用化合物を始めとして、ステイン防止剤、スラッジ
防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂
白剤としては、アミノポリカルボン酸または酸、クエ
ン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが一般に知られている。そして上記のアミノ
ポリカルボン酸の代表的な例として次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有して
もよい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、
前記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成
の液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化
カリウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そ
して前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性
剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、
含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の本発明の
現像液による現像、漂白定着(又は漂白、定着)、更に
必要に応じて行われる水洗、安定化、乾燥等の各種処理
工程の処理温度は迅速処理の見地から30℃以上で行われ
るのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
-14834号、同58-105145号、同58-134634号及び同58-186
31号並びに特願昭58-2709号及び同59-89288号等に示さ
れるような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
本発明の写真要素の処理方法は、本発明の実質的にベ
ンジルアルコールを含まない発色現像液を用いる他は、
特に制限がなく、各種の処理方法が適用できる。
本発明に係わる青感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ
る高速反応性イエローカプラーは、相対カプリング反応
速度が0.3以上のイエローカプラーであり、好ましくは
相対カプリング反応速度が0.5以上のイエローカプラー
である。
カプラーのカプリング反応速度は相互に明瞭に分離し
得る異った色素を与える2種類のカプラーM及びNを混
合してハロゲン化銀乳剤に添加して発色現像することに
よって得られる色像中のそれぞれの色素量を測定するこ
とによって相対的な値として決定できる。
カプラーMの最高濃度(DM)max.、中途段階では濃度
DMの発色を、またカプラーNについてのそれをそれぞれ
(DN)max.、DNの発色を表わすとすれば、両カプラーの
反応活性の比RM/RNは次の式で表わされる。
つまり、混合したカプラーを含むハロゲン化銀乳剤に、
種々の段階の露光を与え、発色現像して得られる数個の
DMとDNとの組を直交する2軸に としてプロットして得られる直線の勾配からカプリング
活性比RM/RNの値を求められる。
ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーにつ
いて前記のようにしてRM/RNの値を求めれば、相対カプ
リング反応速度の値が求められる。
本発明においては上記のカプラーNとして下記のカプ
ラーを用いた場合のRM/RN値をいう。
本発明の高速反応性イエローカプラーの添加量は限定
的ではないが、青感性ハロゲン化銀乳剤層の銀1モル当
り2×10-3〜5×10-1モルが好ましく、より好ましくは
1×10-2〜5×10-1モルである。
本発明に於いて好ましく用いられる高速反応性イエロ
ーカプラーは下記一般式[7]で表わされる 一般式[7] [式中、Zは発色現像主薬の酸化体との反応により離
脱しうる置換基を表わし、Jはアルキレン基を表わし、
Rはアルキル基、アリール基を表わす。] 以下に本発明の高速反応性イエローカプラーの具体例
を挙げるが、これに限定されるものではない。
〔例示化合物〕 本発明に係わる緑感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ
るマゼンタカプラーは下記一般式(2)及び一般式
(3)で示される。
一般式(2) 式中、R1はアリーアミノ基(例えばフェニルアミノ
基、αまたはβ−ナフチルアミノ基、4−メチルフェニ
ルアミノ基、2,4,6−トリクロロフェニルアミノ基、4
−〔α−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)テトラデカンアミド〕−2,6−ジクロロフェニルア
ミノ基等)又はアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、ベンズアミド基、3−(2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド基、3−(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)ブチルアミド基等)又はウレイド基(例え
ば、N−メチルウレイド基、N−フェニルウレイド基、
N,N−ジメチルウレイド基、N−メチル−N−ドデシル
ウレイド基、N−ヘキサデシルウレイド基、N,N−ジオ
クタデシルウレイド基など)を表わし、X′は−O−
R2、−S−R2又は を表わし、該R′2はアルキル基(例えばメチル基、プ
ロピリ基、t−ブチル基、ヘキサデシル基、2−(2,4,
6−トリクロロフェニル)エチル基、3−(3−ペンタ
デシルフェノキシ)プロピル基、3−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)プロピル基、2−〔α−(3−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカン
アミドエチル基等〕,アリール基(例えばフェニル基、
αまたはβ−ナフチル基、4−メチルフェニル基、2,4,
6−トリクロロフェニル基,4−〔α−(3−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド〕
−2,6−ジクロロフェニル基等)又はヘテロ環基(例え
ばヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イオウ原子を
含む5員または6員環複素環、結合複素環基で、ピリジ
ル基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オ
キサゾリル基、イミダゾイル基、ナフトオキサゾル基な
ど)を表わし、該R′3及びR′4は同じでも異っていて
もよく、それぞれ水素原子、アルキル基(例えばメチル
基、プロピル基、t−ブチR′3とR′4が互いに結合
し、窒素原子と共に5員もしくは6員環を形成してもよ
い。この5員もしくは6員環はさらにベンゼン環又は複
素環と縮合していてもよい。X′1、X′2及びX′3
同じでも異っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキ
ル基(例えばメチル基、プロピリ基、t−ブチル基、ヘ
キサデシル基、2−(2,4,6−トリクロロフェニル)エ
チル基、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル
基、3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピ
ル基、2−〔α−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)テトラデカンアミドエチル1基等〕ミエノ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
プロボキシ基、lso−プロポキシ基、ブトキシ基、tert
−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、
ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基等)アルコキ
シカルボニル基、(例えば、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ド
デシルオキシカルボニル基、2−エトキシエチルオキシ
カルボニル基、1−ドデシルオキシカルボニルエトキシ
カルボニル基、1−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シカルボニル基、)エトキシカルボニル基等)アシルア
ミノ基、(例えばアセトアミド基、ピパロイルアミド
基、シウロイルアミド基、α−(2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド基、γ−(2,4−ジ−tart
−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、α−(m−ドデ
シルオキシフエノキシ)ブタンアミド基、α−(m−ブ
タンスルホンウアミドフェノキシ)テトラデカンアミド
基、α−(p−ジメチルアミノスルホンアミドフェノキ
シ)テトラデカンアミド基等)、ベンツアミド基、m−
ドデシルオキシペンツアミド基、3−クロロ−4−ドデ
シルオキシペンツアミド基)、m−(2,4−ジ−tertア
ミルフェノキシ)カルボニルベンツアミド基、は、p−
ヘキサデシルオキシカルボニルベンズアミド基、又はハ
ロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素等)を表わす。
但しX1、X2及びX3のうち少なくとも1つは水素原子では
ない。
一般式(1)で表わされるマゼンタカプラーの中で特
に好ましいものは一般式(3)で表すことができる。
一般式(3) 式中R′1及びR′2は一般式(2)で説明したR′1
びR′2と同じである。又Arは置換基を有しても良いフ
ェニル基でArの置換基の例としては一般式(2)のX1
X2及びX3で説明した基の例と同様である。
または一般式(3)で表わされるマゼンタカプラーの中
で特に好ましいものは一般式(8)で表わすことができ
る。
一般式(8) 式中、Arは少くとも1個以上のハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、または
シアノ基が置換したフェニル基を表わし、R6はアルキル
基、アリール基、を表わし、R6は水素原子、ハロゲン原
子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキル基、
アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルコキシ基、またはアリール基を表わしmは1から4
の基数を表わし、R′1は一般式(2)で説明したR′1
と同じである。又Arの置換基の例としては一般式(2)
のX′1、X′2及びX′3で説明した基の例と同様であ
る。
R″5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、フロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、オクチル基、
ドデシル基、オワタデシル基等, アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基を
挙げることができる。
R″6のハロゲン原子としては例えば、塩素原子、フッ
素原子等 アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、iso−プロピル基、ブチル基、 sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オワタデシル基等、 アリール基、 アリール基としては例えばフェニル基、ナフチル基, アルコキシ基としては例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、Iso−プロポキシ基、ブトキシ基、t
ert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ
基、ドデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基等, アルキルチオ基としては例えばエチルチオ基、ドテシル
チオ基など, アルコキシカルボニル基としては例えば、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカル
ボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、2−エトキシ
エチルオキシカルボニル基、1−ドテシルオキシカルボ
ニル基、1−(2,4−ジ−tert−アミルノフェノキシカ
ルボニル)エトキシカルボニル基等, アミルアミノ基としては例えばアセトアミド基、ピバロ
イルアミド基、ラウロイルアミド基、α−(2,4−ジ−t
ert−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、γ−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、α−
(m−ドデシルオキシフェノキシ)ブタンアミド基、α
−(m−ブタンスルホンアミドフェノキシ)テトラデカ
ンアミド基、α−(p−ジメチルスルホンアミドフェノ
キシ)テトラデカンアミド基、ベンツアミド基、m−ド
テシルオキシベンツアミド基、m−ドテシルベンゼンス
ルホンアミドベンツアミド基、3−クロロ−4−ドデシ
ルオキシベンツアミド基、m−(2,4−ジ−tert−アミ
ノフェノキシ)カルボニルベンツアミド基、p−ヘキサ
デシルオキシカルボニルベンツアミド基等, アルキルスルホンアミド基としては例えばメタンスルホ
ンアミド基、エタンスルホンアミド基、ブタンスルホン
アミド基、オクタンスルホンアミド基、ドテカンスルホ
ンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、エトキシ
エタンスルホンアミド基、γ−(2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノキシ)プロパンスルホンアミド基等 アリールスルホンアミド基としては例えば、ベンゼンス
ルホンアミド基、m−クロロベンゼンスルホンアミド
基、p−ブトキシベンゼンスルホンアミド基、m−ラウ
ロイルアミドベンゼンスルホンアミド基、p−ドデシル
ベンゼンスルホンアミド基、p−ドデシルオキシベンゼ
ンスルホンアミド基等, アルキルカルボニル基(例えばアセト基、エチルカルボ
ニル基、t−ブチルカルボニル基、ドデシルカルボニル
基等) アリールカルボニル基(例えばベンゾイル基、トルイル
基、ナフチルカルボニル基等) カルバモイル基としては(例えばエチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、N−メチル−フェニルカ
ルバモイル基、N−フェニルカルバモイルなど), スルファモイル基としては例えばN−アルキルスルファ
モイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−ア
リールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリール
スルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモイル基
などを挙げることができる。
本発明の活性点置換型マゼンタカプラーは緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び/又はこれに隣接する非感光性層
に含有せしめられるが、該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
が2以上の層から構成されるときは、少なくとも1つの
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又はこれに隣接する
非感光性層に含有せしめられればよい。
本発明の活性点置換型マゼンタカプラーの添加量は限
定的ではないが、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀1モ
ル当たり2×10-3〜5×10-1モルが好ましく、より好ま
しくは1×10-2〜5×10-1モルである。
本発明に用いられる活性点置換型マゼンタカプラー
は、活性点置換成分が酸素原子を介して結合しているの
ものの例としては、例えば米国特許3,419,391号、同3,3
11,476号、特開昭52−58533号、同51−112343号、同52
−55529号、同52−90932号、同52−20023号、同51−110
328号、同50−48922号、同57−96334号、同57−96335
号、同57−96336号、同57−96337号、同57−96338号、
同57−96339号、同57−96340号、同57−96341号、同57
−96342号、同57−96343号等に記載の化合物を挙げるこ
とができる。
また、活性点置換成分が硫黄原子を介して結合してい
るものの例としては、例えば米国特許3,227,554号、特
公昭53−34044号、特開昭51−16924号、同54−80744
号、同55−62454号、同56−126833号、同55−135835
号、同57−4044号、同57−17950号、同57−35858号、同
58−50537号、同58−58544号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。
さらにまた、活性点置換成分が窒素原子を介して結合
しているものの例としては、例えば特公昭50−37540
号、同51−10100号、特開昭50−13041号、同50−159336
号、同51−3232号、同51−3233号、同51−20826号、同5
1−30228号、同51−36938号、同52−58922号、同53−12
3129号、同55−118034号、同56−38043号、同56−38404
4号、同56−40825号等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
以下に、本発明の活性点置換型マゼンタカプラーの具
体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
なお、本発明のマゼンタカプラーは一般式〔I〕の化
合物に於てエノール化されたものも含まれる。
〔例示化合物〕
本発明の感光材料において、前記一般式[I]で示さ
れるマゼンタカプラーを添加する写真構成層としては、
好ましくはハロゲン化銀乳剤層および/またはこれに隣
接する非感光性層であり、さらに好ましくはハロゲン化
銀乳剤層に含有されせることである。
その添加量は限定的でないが、銀モル1当り1×10-3
〜5モルが好ましく、より好ましくは1×10-2〜5×10
-1モルである。
本発明の活性点置換型マゼンタカプラーを本発明に係
わるハロゲン化銀乳剤中又は他の写真構成層塗布液中に
含有せしめるには、該本発明の活性点置換型マゼンタカ
プラーがアルカリ可溶性である場合には、アルカリ性溶
液として添加してもよく、油溶性である場合には、例え
ば米国特許第2,322,027号、同第2,801,170号、同第2,80
1,171号、同第2,272,191号および同第2,304,940号各明
細書に記載の方法に従って本発明の活性点置換型マゼン
タカプラーを高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を
併用して溶解し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤
に添加するのが好ましい。このとき必要に応じて他のハ
イドロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併
用してもさしつかえない。また2種以上の本発明の活性
点置換型マゼンタカプラーを各々混合して用いてもさし
つかえない。さらに本発明において好ましい本発明の活
性点置換型マゼンタカプラーの添加方法を詳述するなら
ば、1種または2種以上の該本発明の活性点置換型マゼ
ンタカプラーを必要に応じて他のカプラー、ハイドロキ
ノン誘導体、褪色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸
アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿
素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブ
チルフタレート、トリ−クレジルホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ
−n−ブチルセバケート、トリ−n−ヘキシルホスフェ
ート、N,N−ジ−エチル−カプリルアミドブチル、N,N−
ジエチルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニルエ
ーテル、ジ−オクチルフタレート、n−ノニルフェノー
ル、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2,5−
ジ−sec−アミルフェニルブチルエーテル、モノフェニ
ル−ジ−o−クロロフェニルホスフェートあるいはフッ
素パラフィン等の高沸点溶媒、および/または酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエチレングリコー
ルモノアセテート、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロ
ホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メチルア
ルコール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジ
オキサン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒に溶解
し、アルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルナフタ
レンスルホン酸の如きアニオン系界面活性剤および/ま
たはソルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビ
タンモノラウリル酸エステルの如きノニオン系界面活性
剤および/またはゼラチン等の親水性バインダーを含む
水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまた
は超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に
添加される。
この他、上記カプラーはラテックス分散法を用いて分
散してもよい。ラテックス分散法およびその効果は、特
開昭49-74538号、同51-59943号、同54-32552号各公報や
リサーチ・ディスクロージャー1976年8月、No.14850、
77〜79頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−
(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウ
ムメトサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プ
ロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピ
ルアクリルアミド、N−〔2−(2−メチル−4−オキ
ソペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホ
モポリマー、コポリマーおよびターポリマーである。
一般式〔4〕 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属
原子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。〕 本発明に係る前記一般式〔4〕で表されるマゼンタカ
プラーに於いて、Rの表す置換基としては、例えばハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基が挙げられる。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−〔2″,4″−
ジ−t−アミルフェノキシ〕ブタンアミド〕フェニル}
−プロピル基、4−〔α−(o−クロルフェノキシ)テ
トラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′−〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデ
カンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよ
い。具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピ
リミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
く、例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジブチル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ルカルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
く、例えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.
1.13,7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していて 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式〔4〕で表されるマゼンタカ
プラーに於いて、Rの表す置換基としては、例えばハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スリフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基が挙げられる。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−〔2″,4″−
ジ−t−アミルフェノキシ〕ブタンアミド〕フェニル}
−プロピル基、4−〔α−(o−クロルフェノキシ)テ
トラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′−〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデ
カンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよ
い。具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピ
リミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
く、例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジブチル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基−N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
く、例えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.
1.13,7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよ
く、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ
基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のヘ
テロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基
を有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テトラヒドロ
ピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−
5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ
基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2
−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好まし
くはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−
エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチル
スルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホン
アミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスル
ホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フ
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換され
ていてもよく、例えばN,N−ジブチルスルファモイルア
ミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基として
は、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ
基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニ
ルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基
が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換
基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデ
シルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ
基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフ
ェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−
カルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニル
チオ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘ
テロ環状チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよ
く、又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジル
チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノ
キシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられ
る。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル
基の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義であ
り、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル基
又はヘテロ環基を有す。)で示される基、ヒドロキシメ
チル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル
オキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が
挙げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例え
ば、エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア
ノエトキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジ
ルオキシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オ
キシ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
有していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブ
タノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキ
シ基が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホ
ニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられ
る。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエ
トキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカ
ルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチ
ルオキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシ
オキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
オキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア
ノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等
が挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネ
チルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチアゾ
リルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ド
デシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一
般式 で示されるものが挙げられる。ここにR4′及びR5′は水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形成して
もよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であることはな
い。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、
炭素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、
アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、
ハロゲン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なも
のとしては、例えばエチル基、オキチル基、2−エチル
ヘキシル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭素数
6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該ア
リール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
R4′又はR5′で表されるアルキル基への置換基として挙
げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基と
して具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−ナ
フチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6員
のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有
してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キノ
リル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、
2−ピリジル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては、
N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスル
ファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−
ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基及びアルール基は前記アルキル基及びアリール
基について挙げた置換基を有してていもよい。スルファ
モイル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスルフ
ァモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデシ
ルスルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル基
が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、N
−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモ
イル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリー
ルカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及
びアルール基は前記アルキル基及びアリール基について
挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具
体例としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル
基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−
トリルカルバモイル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例えばア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環
カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−フ
リルカルボビニル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クロロベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は、
前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、
具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシル
オキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては5
〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、
又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、縮
合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタルイ
ミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオキ
ソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロ
リル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1−
ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリニ
ル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基、1
−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソイ
ンドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリ
アゾニル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,2,4
−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−トリアゾリル)
基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリ
ニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フタラ
ジオン基、1−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げら
れ、これらヘテロ環基はアルキル基、アリール基、アル
キルオキシ基アリールオキシ基、アシル基、スルホニル
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
まZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式〔4〕及び後述の一般式〔II〕〜〔VIII〕
に於ける複素環上の置換基(例えば、R,R1〜R8)が 部分(ここにR″,X及びZ″は一般式〔4〕におけるR,
X,Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体型カプ
ラーを形成するのが勿論本発明に包含される。又、Z,
Z′,Z″及び後述のZ1により形成される環は、更に他の
環(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合していて
もよい。例えば一般式〔V〕においてはR5とR6が、一般
式〔VI〕においてはR7とR8とが、互いに結合して環(例
えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形成して
もよい。
一般式〔4〕で表されるものは更に具体的には例えば
下記一般式〔II〕〜〔VII〕により表される。
一般式〔II〕 一般式〔III〕 一般式〔IV〕 一般式〔V〕 一般式〔VI〕 一般式〔VII〕 前記一般式〔II〕〜〔VII〕に於いてR1〜R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式〔4〕の中でも好ましいのは、下記一般式
〔VIII〕で表されるものである。
一般式〔VIII〕 式中R1,X及びZ1は一般式〔4〕におけるR,X及びZと
同義である。
前記一般式〔II〕〜〔VII〕で表されるマゼンタカプ
ラーの中で特に好ましいものは一般式〔II〕で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式〔4〕及び〔II〕〜〔VIII〕における複素
環上の置換基についていえば、一般式〔4〕においては
Rが、また一般式〔II〕〜〔VIII〕においてはR1が下記
条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記
条件1及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは
下記条件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子であ
る。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る。または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単
結合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔IX〕により表されるものである。
一般式〔IX〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アルールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。
又、前記R9,R10及びR11の中の2つの例えばR9とR10
は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカ
ン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更
に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成
してもよい。
R9〜R11により表される基は置換基を有してもよく、R
9〜R11により表される基の具体例及び該基が有してもよ
い置換基としては、前述の一般式〔4〕におけるRが表
す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR10が結合して形成する環及びR9〜R11
により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その有してもよい置換基としては、前述の一般式〔4〕
におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケニル、
ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及びその置
換基が挙げられる。
一般式〔IX〕の中でも好ましいのは、 (i)R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であっ
て、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を
有してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置
換基の具体例としては前記一般式〔4〕におけるRが表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。
又、一般式〔4〕におけるZにより形成される環及び
一般式〔VIII〕におけるZiにより形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式〔II〕〜〔VI〕におけるR2
〜R8としては下記一般式〔X〕で表されるものが好まし
い。
一般式〔X〕 −R12SO2−R13 式中R12はアルキレンを、R13はアルキル、シクロアル
キルまたはアルールを表す。
R12で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖,分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有
してもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔4〕における
Rがアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換
基として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げら
れる。
R12で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下
に示す。
-CH2CH2CH2-, R13で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
ヘキシルデシルなどが挙げられる。
R13で示されるシクロアルキル基としては5〜6員の
ものが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R13で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を
有してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R13で示されるアリールとしては具体的には、フェニ
ル、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有
してもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のR12への置換基として例示したも
のが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、
同一であっても異なっていてもよい。
一般式〔4〕で表される化合物の中でも特に好ましい
のは、下記一般式〔XI〕で表されるものである。
一般式〔XI〕 式中、R,Xは一般式〔4〕におけるR,Xと同義でありR
12,R13は、一般式〔X〕におけるR12,R13と同義であ
る。
以下に本発明に係るマゼンタ色素画像形成カプラーの
代表的具体例を示すが、これによって本発明に使用する
マゼンタ色素画像形成カプラーが限定されるものではな
い。
〔例示化合物〕 さらに本発明において用いられるシアンカプラーとし
ては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー等を
挙げることができるそしてこれらのシアンカプラーは4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。シアンカプラーの具体例としては米国特許第2,
369,929号、同2,434,272号、同2,474,293号、同2,521,9
08号、同2,895,826号、同3,034,892号、同3,311,476
号、同3,458,315号、同3,476,563号、同3,583,971号、
同3,591,383号、同3,767,411号、同3,772,002号、同3,9
33,494号、同4,004,929号、西独特許出願(OLS)2,414,
830号、同2,454,329号、特開昭48-59838号、同51-26034
号、同48-5055号、同51-146827号、同52-69624号、同52
-90932号、同58-95346号、特公昭49-11572号等に記載の
ものを挙げることができる。
本発明において特に好ましく用いられるシアンカプラ
ーは2当量型カプラーであるが、最も好ましくは本出願
による昭和60年8月16日提出に係る特許願に記載された
下記一般式[5]で示されるカプラーである。
一般式[5] 式中、Yは−COR24 −CONHCOR24または−CONHCO2R24(但しR24はアルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基また
はヘテロ環基を表わし、R25は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表わし、R24とR25とが互いに結合して5〜6
員のヘテロ環を形成してもよい。)を表わし、R23はバ
ラスト基を表わし、Zは水素原子又は発色現像主薬の酸
化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わ
す。
以下に一般式[5]で表わされるシアンカプラーの具
体例を列挙する。
例示化合物 更に本発明の好ましい実施態様は、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層に下記一般式(6)で表わされる化合物の少
なくとも1つを含有することである。
一般式(6) 一般式(6)中、R1は炭素数2〜4の直鎖又は分岐の
アルキル基、R2は水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は
分岐のアルキル基、R3およびR4は同じでも異なってもよ
く、各々炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルキル基を表
わす。
次に本発明の写真感光材料における赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層に用いられるのに好ましい前記一般式(6)
で示される化合物(以下、本発明のシアンカプラーとい
う)について説明する。
一般式(6)中、R1は炭素数2〜4の直鎖又は分岐の
アルキル基(例えば、エチル基、プロピル基、ブチル
基、t−ブチル基等)、R2は水素原子又は炭素数1〜4
の直鎖又は分岐のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基等)、R3
よびR4は同じでも異なってもよく、各々炭素数1〜10の
直鎖又は分岐のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、t−プロピル基、ブチル基、t−ブチ
ル基等)を表わす。
本発明の赤感光性ハロゲン化銀乳剤層が2層以上の層
から構成される場合、本発明のシアンカプラーが少なく
とも1つの赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されれば
よい。
本発明のシアンカプラーの添加量は限定的ではない
が、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀1モル当り2×10
-3〜5×10-1モルが好ましく、より好ましくは1×10-2
〜5×10-1モルである。
本発明のシアンカプラーは米国特許3,772,002号、同
3,933,494号、特公昭49−11572号等に開示されている化
合物を用いることができる。
以下に本発明の一般式(6)であらわされるシアンカ
プラーの具体例を列挙する。
〔例示化合物〕
(C−9) 2−〔(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)アセトアミド〕−4,6−ジクロロ−5−エチルフェ
ノール (C−10) 2−〔α−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド〕−4,6−ジクロロ−5−エチル
フェノール (C−11) 2−〔(2,4−ジ−tert−ブチルフェノキ
シ)アセトアミド〕−4,6−ジクロロ−5−ブチルフェ
ノール (C−12) 2−〔α−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)ヘキサンアミド〕−4,6−ジクロロ−5−エチ
ルフェノール (C−13) 2−〔α−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)−β−メチルブタンアミド〕−4,6−ジクロロ
−5−エチルフェノール (C−14) 6−〔(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)アセトアミド〕−4,6−ジクロロ−5−プロピルフ
ェノール (C−15) 2−〔(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)アセトアミド〕−4,6−ジクロロ−5−tert−ブチ
ルフェノール 次に本発明の発色現像主薬の前駆体化合物について説
明する。
本発明の前駆体化合物としては、各種の発色現像主薬
の前駆体を特別の制限なく用いることができるが、好ま
しくは安定にハロゲン化銀カラー写真感光材料に内蔵で
きるものがよく、例えば次のような発色現像主薬の前駆
体を挙げることができる。
米国特許3,719,492号等に記載されている発色現像
主薬と金属塩との反応物、 米国特許3,764,328号、特開昭56-6235号、同56-161
33号、同56-54430号、同56-67842号、同56-59232号、同
56-81837号、同56-83734号、同56-83735号、同56-83736
号、同56-89735号、同58-200233等に記載されている発
色現像主薬と酸との造塩物、 米国特許2,507,114号、同3,342,599号、特開昭54-9
924号、同56-106241号、同56−107236号、同58−192031
号、同59−13239号等に記載されている発色現像主薬の
シッフベース、 米国特許803,783号、英国特許1,069,061号、リサー
チ・ディスクロージャー(Research Disclosure)No.1
2,146等に記載されている発色現像主薬のアミド、イミ
ド型、 西独特許1,159,758号同1,200,679号、リサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclosure)No.13,924、
米国特許2,695,234号等に記載されている発色現像主薬
の窒素原子を置換アルキルで保護したもの、 米国特許4,060,418号、特公昭58−14671号、同58−
14672号、特開昭57−76543号、同57−179842号、同58−
1139号、同58−1140号、同58−95344号等に記載されで
るウレタン型、 米国特許3,342,597号等に記載されているインドア
ニリン型、 特開昭59−81643号等に記載されている転位反応に
より発色現像主薬を生成する発色現像主薬前駆体、 本出願人による特願昭59−235696号に記載の発色現
像主薬の前駆体、即ち、 一般式[10] 式中R5、R6は炭素数1〜4の置換もしくは未置換のア
ルキル基を示し、互いに連結して5〜7員環のヘテロ環
を形成してもよい。R7、R8、R9、R10はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜2の置換
もしくは未置換のアルキル基、アルコキシ基を示す。Ar
は少なくとも1つのカルボン酸塩を有するアリール基を
示す。
本出願人による特願昭59−235168号に記載の発色現
像主薬の前駆体、即ち、 一般式[11] 式中R5、R6は上記一般式[10]におけるR5、R6と同じ
基を示し、R7、R8、R9、R10もそれぞれ上記一般式[1
0]におけるR7、R8、R9、R10と同じ基を示す。Ar′は少
なくとも1つのスルホン酸又はスルホン酸塩を有するア
リール基を示す。
本出願人による特願昭59−274588号に記載の発色現
像主薬の前駆体、即ち、 一般式[12] COUP-J-CD 式中、COUPは酸化された発色現像主薬とカプリング反
応を起こし得るカプラー成分を表わし、Jは現像によっ
てCDを放出し得るCDの保護基を表わし、CDは発色現像主
薬またはその前駆体を表わす。
本発明の発色現像主薬の前駆体の添加量は単位面積当
りの感光材料中の全銀量に対して0.01〜5倍モルが好ま
しく、より好ましくは0.1〜2倍モルである。
本発明の発色現像主薬の前駆体は親水性コロイド溶液
中で合成された場合は、該前駆体化合物が親水性コロイ
ド溶液中に分散された状態に保たれているので、そのま
ま利用に供することができるが、これらの化合物が単離
された状態にある場合には、親水性有機溶媒例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール又はアセトン等に溶か
して親水性コロイド溶液に添加、分散する。またその他
の分散方法としては、ラテックス分散とか他のポリマー
を用いる方法や、オイルプロテクト型感光材料で使用さ
れている例えばトリ‐o-クレジルホスフェート、ジブチ
ルフタレート等のカプラー溶媒を用いて該本発明の発色
現像主薬の前駆体化合物を親水性コロイド溶液中に分散
させる方法等を用いることができる。
また、本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料には
DIR化合物を含有してもよい。
DIR化合物の代表的なものとしては、活性点から離脱
したときに現像抑制作用を有する化合物を形成し得る基
をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカプラーがあ
り、例えば英国特許935,454号、米国特許3,227,554号、
同4,095,984号、同4,149,886号、特開昭57-151944号等
に記載されている。上記のDIRカプラーは、発色現像主
薬の酸化体とカプリング反応した際に、カプラー母核は
色素を形成し、一方、現像抑制剤を放出する性質を有す
る。また本発明では米国特許3,652,345号、同3,928,041
号、同3,958,993号、同3,961,959号、同4,052,213号、
特開昭53-110529号、同54-13333号、同55-161237号等に
記載されているような発色現像主薬の酸化体とカプリン
グ反応したときに、現像抑制剤を放出するが、色素は形
成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54-145135号、同56-114946号及び
同57-154234号、同58−205150号に記載のある如き発色
現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色素あるい
は無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイミング基
が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によって現像抑
制剤を放出する化合物である所謂タイミングDIR化合物
も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−162949号に記載され
ている発色現像主薬の酸化体と反応したときに、完全に
拡散性の色素を生成するカプラー母核に上記の如きタイ
ミング基が結合しているタイミングDIR化合物をも含む
ものである。
本発明によれば、より好ましいDIR化合物は下記一般
式(12)及び(13)で表わすことができ、このうち最も
好ましいDIR化合物は下記一般式(13)で表わされる化
合物である。
一般式(12) Coup−抑制剤 式中、Coupは発色現像主薬の酸化体とカプリングし得
るカプラー成分(化合物)であり、例えばアシルアセト
アニリド類、アシル酢酸エステル類等の開鎖ケトメチレ
ン化合物、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、ピ
ラゾリノベンズイミダゾール類、インダゾロン類、フェ
ノール類、ナフトール類等の色素形成カプラー及びアセ
トフェノン類、インダノン類、オキサゾロン類等の実質
的に色素を形成しないカプリング成分である。
また上記式中の抑制剤は、発色現像主薬との反応によ
り離脱し、ハロゲン化銀の現像を抑制する成分(化合
物)であり、好ましい化合物としてはベンズトリアゾー
ル、3-オクチルチオ‐1,2,4-トリアゾール等のような複
素環化合物及び複素環式メルカプト化合物がある。
上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジア
ゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、オキサ
ゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基等を挙げる
ことができる。具体的には、1-フェニルテトラゾリル
基、1-エチルテトラゾリル基、1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)テトラゾリル基、1,3,4-チアゾリル基、5-メチ
ル‐1,3,4-オキサジアゾリル基、ベンズチアゾリル基、
ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、4H-1,
2,4-トリアゾリル基等がある。
なお、上記一般式(12)中、抑制剤はCoupの活性点に
結合している。
一般式(13) Coup−TIME−抑制剤 式中、抑制剤は上記一般式(12)において定義された
ものと同一である。またCoupは一般式(12)で定義され
たものと同じく、完全に拡散性の色素を生成するカプラ
ー成分も含まれる。TIMEは下記一般式(14)、(15)、
(16)及び(17)で表わされるが、これらのみに限定さ
れるものではない。
一般式(14) 式中、Xは、ベンゼン環またはナフタレン環を完成す
るために必要な原子群を表わす。Yは‐O-、‐S-、 (ここでR7は水素原子、アルキル基またはアリール基を
表わす。)を表わし、カプラー成分のCoupのカプリング
位に結合されている。またR5及びR6は、上記R7と同義の
基をそれぞれ表わすが、 なる基はYに対してオルト位またはパラ位に置換されて
おり、抑制剤に含まれるヘテロ原子に結合している。
一般式(15) 式中、Wは前記一般式(14)におけるYと同義の基で
あり、またR8及びR9も各々一般式(14)におけるR5及び
R6と同義の基である。R10は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アシル基、スルホン基、アルコキシカルボニ
ル基、複素環残基であり、R11は水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、アミノ
基、アシルアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シアン
基を表わす。そしてこのタイミング基はWによってCoup
のカプリング位に結合し、 によって抑制剤のヘテロ原子に結合する。
次に分子内求核置換反応により抑制剤を放出するタイ
ミング基の例を一般式(16)で示す。
一般式(16) 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基であり、Coupのカプリング位に結合し
ている。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカルボ
ニル基、ホスフィニル基、またはチオホスフィニル基を
有している求電子基であり、抑制剤のヘテロ原子と結合
している。VはNuとEを立体的に関係づけていてCoupか
らNuが放出された後、3員環ないし7員環の形成を伴な
う分子内求核置換反応を被り、かつそれによって抑制剤
を放出することができる結合基である。
一般式(17) Coup−OCH2−抑制剤 Coup及び抑制剤は前記と同義である。
以下に、本発明に係わるDIR化合物の代表的具体例を
記載するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
〔例示化合物〕 本発明のDIR化合物は、感光性ハロゲン化銀乳剤層及
び/又は非感光性の写真構成層に添加することができる
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層、特に緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層および/またはその隣接層に添加するのが好
ましい。
本発明のDIR化合物は同一層に2種以上含んでもよ
い。また同じDIR化合物を異なる2つの以上の層に含ん
でもよい。
これらのDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
り2×10-4〜5×10-1モル用いるのが好ましく、より好
ましくは1×10-3〜1×10-1モルを用いる。
本発明の写真要素は青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の各
々を含む少なくとも3層の多層カラー用写真要素におい
て、その写真構成層(感光性乳剤層のみならず、中間
層、オーバーコート層、下引層等、感光性乳剤層を塗設
した側の全ての親水性コロイド層をいう。本明細書にお
いては同じ意味である。)の全膜の厚みは乾燥時に14μ
m以下が好ましく、より好ましくは13μm以下、特に好
ましくは12μm以下である。
本発明の写真要素の処理方法は、前記本発明に係わる
発色現像主薬を含有する発色現像浴を用いることが可能
である。また、浴処理を始めとして他の各種の方法、例
えば処理液を噴霧状にするスプレー方式、又は処理液を
含浸させた担体との接触によるウェップ方式、あるい
は、粘性処理液による現像方法等各種の処理方式を用い
ることができる。
上記の他、本発明の写真要素の処理方法については特
に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例え
ば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定着
処理を行い必要ならさらに水洗および/または安定処理
を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、
必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行う方
法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水
洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、
発色現象、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水
洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現像
銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現
像をして生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの
方法を用いて処理してもよい。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常
添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤として
は、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5-メチル−ベンゾトリアゾール、
1-フェニル‐5-メルカプトテトラゾール等の迅速処理液
用化合物を始めとして、ステイン防止剤、スラッジ防止
剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等がある。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂
白剤としては、アミノポリカルボン酸または酸、クエ
ン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが一般に知られている。そして上記のアミノ
ポリカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げる
ことができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有して
もよい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、
前記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成
の液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化
カリウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そ
して前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性
剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、
含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げる
ことができる。
本発明の写真要素の発色現像以外の処理、例えば漂白
定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われる水
洗、安定化等の各種処理工程の処理温度についても迅速
処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明の写真要素は特開昭58−14834号、同58−10514
5号、同58−134634号及び同58−18631号並びに特願昭58
−2709号及び同59−89288号等に示されるような水洗代
替安定化処理を行ってもよい。
本発明の写真要素の写真構成層の1又は2以上の層に
は、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染料)
を添加することができ、該AI染料としては、オキソノー
ル染料、ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料及び
アゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用であ
る。用い得るAI染料の例としては、英国特許584,609
号、同1,277,429号、特開昭48-85130号、同49-99620
号、同49-11420号、同49-129537号、同52-108115号、同
59-25845号、同59-111640号、同59-111641号、米国特許
2,274,782号、同2,533,472号、同2,956,879号、同3,12
5,448号、同3,148,287号、同3,177,078号、同3,247,127
号、同3,260,601号、同3,540,887号、同3,575,704号、
同3,653,905号、同3,718,472号、同4,071,312号、同4,0
70,352号に記載されているものを挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に全乳剤層中の銀1モル当り
2×10-3〜5×10-1モル用いることが好ましく、より好
ましくは1×10-2〜1×10-1モルを用いる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光
波長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハ
ロゲン化銀1モルに対して5×10-8〜3×10-3モル添加
して光学増感させてもよい。増感色素としては種々のも
のを用いることができ、また各々増感色素を1種又は2
種以上組合せて用いることができる。本発明において有
利に使用される増感色素としては例えば次の如きものを
挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素
としては、例えば西独特許929,080号、米国特許2,231,6
58号、同2,493,748号、同2,503,776号、同2,519,001
号、同2,912,329号、同3,656,959号、同3,672,897号、
同3,694,217号、同4,025,349号、同4,046,572号、英国
特許1,242,588号、特公昭44−14030号、同52−24844号
等に記載されたものを挙げることができる。また緑感性
ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素としては、例え
ば米国特許1,939,201号、同2,072,908号、同2,739,149
号、同2,945,763号、英国特許505,979号等に記載されて
いる如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シ
アニン色素をその代表的なものとして挙げることができ
る。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許2,269,234号、同2,270,3
78号、同2,442,710号、同2,454,629号、同2,776,280号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。更にまた米国特許2,213,995号、同
2,493,748号、同2,519,001号、西独特許929,080号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤または
赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれら
を組合せて用いてもよい。
本発明の写真要素は必要に応じてシアニン或はメロシ
アニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所望
の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例え
ば、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾ
ロカルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−4936
号、同43−22884号、同45−18433号、同47−37443号、
同48−28293号、同49−6209号、同53−12375号、特開昭
52−23931号、同52−51932号、同54−80118号、同58−1
53926号、同59−116646号、同59−116647号等に記載の
方法が挙げられる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと
他のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するもの
としては例えば特公昭45−25831号、同47−11114号、同
47−25379号、同48−38406号、同48−38407号、同54−3
4535号、同55−1569号、特開昭50−33220号、同50−385
26号、同51−107127号、同51−115820号、同51−135528
号、同52−104916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カ
ルボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関す
るものとしては例えば特公昭44−32753号、同46−11627
号、特開昭57−1483号、メロンシアニンに関するものと
しては例えば特公昭48−38408号、同48−41204号、同50
−40662号、特開昭56−25728号、同58−10753号、同58
−91445号、同59−116645号、同50−33828号等が挙げら
れる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組
合せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号、同
43−4933号、同45−26470号、同46−18107号、同47−87
41号、特開昭59−114533号等があり、さらにゼロメチン
又はジメチンメロシアニン、モノメチン又はトリメチン
シアニン及びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号
に記載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に
添加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフオルムア
ミド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アルコー
ル等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟
成中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては
乳剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中
には非拡散性DIR化合物、カラードマゼンタ又はシアン
カプラー、ポリマーカプラー、拡散性DIR化合物等のカ
プラーを併用してもよい。非拡散性DIR化合物、カラー
ドマゼンタ又はシアンカプラーについては本出願人によ
る特願昭59−193611号の記載を、またポリマーカプラー
については本出願人による特願昭59−172151号の記載を
各々参照できる。
本発明に使用できる上記カプラーを本発明の写真構成
層中に添加する方法は従前通りでよく、また上記カプラ
ーの添加量は限定的ではないが、銀1モル当り1×10-3
〜5モルが好ましく、より好ましくは1×10-2〜5×10
-1である。
本発明の写真要素には上記の他に各種の写真用添加剤
を含有せしめることができる、例えばリサーチ・デイス
クロージャー誌17643号に記載されているかぶり防止
剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白
剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性
剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる。
本発明の写真要素において、乳剤を調製するために用
いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロ
ース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるい
は共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含さ
れる。
本発明の写真要素の支持体として、例えばバライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射
層を併設した、又は反射体を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート又はポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、その他通
常の透明支持体であってもよい。これらの支持体は写真
要素の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の写真構成層の塗設には、デイッピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の
塗布方法を用いることができる。また米国特許2,761,79
1号、同2,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定める
ことができる。例えばフルカラープリント用のペーパー
の場合には、支持体側から順次青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳
剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。
本発明の写真要素において、目的に応じて適当な厚さ
の中間層を設けることは任意であり、更にフィルター
層、カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の
種々の層を写真構成層として適宜組合せて用いることが
できる。これらの構成層には結合剤として前記のような
乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に用
いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層中
に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有
せしめることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、発色現像液を用いて低補充量で処理
しても臭化物イオン濃度変化の影響を受けず常に一定の
適正な写真性能が長期に亘って維持でき、かつ得られた
発色色素や未発色部が長期に保存しても褪色したり変色
したりしない迅速で安定な写真要素の処理方法を提供す
ることできる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の
各層を支持体側より順次塗設し、試料No.1〜12を作成し
た。
本発明の写真要素は青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の各
々を含む少なくとも3層の多層カラー用写真要素におい
て、その写真構成層(感光性乳剤層のみならず、中間
層、オーバーコート層、下引層等、感光性乳剤層を塗設
した側の全ての親水性コロイド層をいう。本明細書にお
いては同じ意味である。)の全膜の厚みは乾燥時に14μ
m以下が好ましく、より好ましくは13μm以下、特に好
ましくは12μm以下である。
本発明の写真要素の処理方法は、前記本発明に係わる
発色現像主薬を含有する発色現像浴を用いることが可能
である。また、浴処理を始めとして他の各種の方法、例
えば処理液を噴霧状にするスプレー方式、又は処理液を
含浸させた担体との接触によるウェップ方式、あるいは
粘性処理液による現像方法等各種の処理方法を用いるこ
とができる。
上記の他、本発明の写真要素の処理方法については特に
制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例えば、
その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定着処理
を行い必要ならさらに水洗および/または安定処理を行
う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、必要
に応じさらに水洗および/または安定処理を行う方法;
あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水洗、漂
白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、発色現
象、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水洗、安
定の順で行う方法、発色現像によって生じた現像銀をハ
ロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現像をし
て生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの方法を
用いて処理してもよい。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常
添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤として
は、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5-メチル−ベンゾトリアゾール、
1-フェニル‐5-メルカプトテトラゾール等の迅速処理液
用化合物を始めとして、ステイン防止剤、スラッジ防止
剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等がある。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂
白剤としては、アミノポリカルボン酸または酸、クエ
ン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが一般に知られている。そして上記のアミノ
ポリカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げる
ことができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性
剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、
含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げる
ことができる。
本発明の写真要素の発色現像以外の処理、例えば漂白
定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われる水
洗、安定化等の各種処理工程の処理温度についても迅速
処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明の写真要素は特開昭58−14834号、同58−10514
5号、同58−134634号及び同58−18631号並びに特願昭58
−2709号及び同59−89288号等に示されるような水洗代
替安定化処理を行ってもよい。
本発明の写真要素の写真構成層の1又は2以上の層に
は、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染料)
を添加することができ、該AI染料としては、オキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料及び
アゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用であ
る。用い得るAI染料の例としては、英国特許584,609
号、同1,277,429号、特開昭48−85130号、同49−99620
号、同49−114420号、同49−129537号、同52−108115
号、同59−25845号、同59−111640号、同59−111641
号、米国特許2,274,782号、同2,533,472号、同2,956,87
9号、同3,125,448号、同3,148,187号、同3,177,078号、
同3,247,127号、同3,260,601号、同3,540,887号、同3,5
75,704号、同3,653,905号、同3,718,472号、同4,071,31
2号、同4,070,352号に記載されているものを挙げること
ができる。
これらのAI染料は、一般に全乳剤層中の銀1モル当り
2×10-3〜5×10-1モル用いることが好ましく、より好
ましくは1×10-2〜1×10-1モルを用いる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光
波長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハ
ロゲン化銀1モルに対して5×10-8〜3×10-3モル添加
して光学増感させてもよい。増感色素としては種々のも
のを用いることができ、また各々増感色素を1種又は2
種以上組合せて用いることができる。本発明において有
利に使用される増感色素としては例えば次の如きものを
挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素
としては、例えば西独特許929,080号、米国特許2,231,6
58号、同2,493,748号、同2,503,776号、同2,519,001
号、同2,912,329号、同3,656,959号、同3,672,897号、
同3,694,217号、同4,025,349号、同4,046,572号、英国
特許1,242,588号、特公昭44−14030号、同52−24844号
等に記載されたものを挙げることができる。また緑感性
ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素としては、例え
ば米国特許1,939,201号、同2,072,908号、同2,739,149
号、同2,945,763号、英国特許505,979号等に記載されて
いる如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シ
アニン色素をその代表的なものとして挙げることができ
る。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許2,269,234号、同2,270,3
78号、同2,442,710号、同2,454,629号、同2,776,280号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。更にまた米国特許2,213,995号、同
2,493,748号、同2,519,001号、西独特許929,080号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤または
赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれら
を組合せて用いてもよい。
本発明の写真要素は必要に応じてシアニン或はメロシ
アニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所望
の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例え
ば、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾ
ロカルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−4936
号、同43−22884号、同45−18433号、同47−37443号、
同48−28293号、同49−6209号、同53−12375号、特開昭
52−23931号、同52−51932号、同54−80118号、同58−1
53926号、同59−116646号、同59−116647号等に記載の
方法が挙げられる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと
他のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するもの
としては例えば特公昭45−25831号、同47−11114号、同
47−25379号、同48−38406号、同48−38407号、同54−3
4535号、同55−1569号、特開昭50−33220号、同50−385
26号、同51−107127号、同51−115820号、同51−135528
号、同52−104916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カ
ルボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関す
るものとしては例えば特公昭44−32753号、同46−11627
号、特開昭57−1483号、メロンシアニンに関するものと
しては例えば特公昭48−38408号、同48−41204号、同50
−40662号、特開昭56−25728号、同58−10753号、同58
−91445号、同59−116645号、同50−33828号等が挙げら
れる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組
合せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号、同
43−4933号、同45−26470号、同46−18107号、同47−87
41号、特開昭59−114533号等があり、さらにゼロメチン
又はジメチンメロシアニン、モノメチン又はトリメチン
シアニン及びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号
に記載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に
添加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフオルムア
ミド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アルコー
ル等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟
成中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては
乳剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中
には非拡散性DIR化合物、カラードマゼンタ又はシアン
カプラー、ポリマーカプラー、拡散性DIR化合物等のカ
プラーを併用してもよい。非拡散性DIR化合物、カラー
ドマゼンタ又はシアンカプラーについては本出願人によ
る特願昭59−193611号の記載を、またポリマーカプラー
については本出願人による特願昭59−172151号の記載を
各々参照できる。
本発明に使用できる上記カプラーを本発明の写真構成
層中に添加する方法は従前通りでよく、また上記カプラ
ーの添加量は限定的ではないが、銀1モル当り1×10-3
〜5モルが好ましく、より好ましくは1×10-2〜5×10
-1である。
本発明の写真要素には上記の他に各種の写真用添加剤
を含有せしめることができる、例えばリサーチ・デイス
クロージャー誌17643号に記載されているかぶり防止
剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白
剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性
剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる。
本発明の写真要素において、乳剤を調製するために用
いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロ
ース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるい
は共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含さ
れる。
本発明の写真要素の支持体としては、例えばバライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射
層を併設した、又は反射体を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート又はポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、その他通
常の透明支持体であってもよい。これらの支持体は写真
要素の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の写真構成層の塗設には、デイッピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の
塗布方法を用いることができる。また米国特許2,761,79
1号、同2,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定める
ことができる。例えばフルカラープリント用のペーパー
の場合には、支持体側から順次青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳
剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。
本発明の写真要素において、目的に応じて適当な厚さ
の中間層を設けることは任意であり、更にフィルター
層、カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の
種々の層を写真構成層として適宜組合せて用いることが
できる。これらの構成層には結合剤として前記のような
乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に用
いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層中
に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有
せしめることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、発色現像液を用いて低補充量で処理
しても臭化物イオン濃度変化の影響を受けず常に一定の
適正な写真性能が長期に亘って維持でき、かつ得られた
発色色素や未発色部が長期に保存しても褪色したり変色
したりしない迅速で安定な写真要素の処理方法を提供す
ることができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の
各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料試料No.1〜6を作成した。
層1…1.2g/m2のゼラチン、0.32g/m2(銀換算、以下同
じ)の青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率並びに平均粒
径は表1に示す)、0.50g/m2のジオクチルフタレートに
溶解した0.80g/m2の表1に示すイエローカプラーを含有
する層。
層2…0.7g/m2のゼラチン、8mg/m2の下記水溶性染料(A
I−1)及び4mg/m2の(AI−2)からなる中間層。
層3…1.25g/m2のゼラチン、0.22g/m2の緑感性塩臭化銀
乳剤(臭化銀含有率並びに平均粒径は表1に示す)、0.
30g/m2のジオクチルフタレートに溶解した0.62g/m2の下
記マゼンタカプラー(MM−1)を含有する層。
層4…1.2g/m2のゼラチンからなる中間層。
層5…1.4g/m2のゼラチン、0.20g/m2の赤感性塩臭化銀
乳剤(臭化銀含有率並びに平均粒径は表1に示す)、0.
20g/m2のジオクチルフタレートに溶解した0.45g/m2の下
記シアンカプラー(CC−1)を含有する層。
層6…1.0g/m2のゼラチン及び0.20g/m2のジオクチルフ
タレートに溶解した0.30g/m2の下記紫外線吸収剤UV−1
を含有する層。
層7…0.5g/m2のゼラチンを含有する量。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジンナトリウムを層2、4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添加した。
上記感光材料試料No.1〜6各々を光学ウェッジを通し
て露光後、次の工程で処理した。
処理工程(38℃) 発色現像 1分及1分40秒 漂白定着 1分 水 洗 1分 乾 燥 60〜80℃ 1分 各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液A] 純 水 800ml 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン(例示化合物I−4) 0.05g 硫酸ヒドロキシアミン 2.0g 臭化カリウム 1.5g 塩化ナトリウム 1.0g 亜硫酸カリウム 2.0g トリエタノールアミン 2.0g N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 4.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%
水溶液) 1.5ml 炭酸カリウム 32g Whitex BB(50%水溶液) 2ml (蛍光増白剤、住友化学工業社製) 純水を加えて1とし、20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH=10.1に調整する。
[発色現像液B] 純 水 800ml 硫酸ヒドロキシアミン 2.0g 臭化カリウム 1.5g 塩化ナトリウム 1.0g 亜硫酸カリウム 2.0g トリエタノールアミン 2.0g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸(60%水溶液) 1.5ml 炭酸カリウム 32g Whitex BB(50%水溶液) 2ml (蛍光増白剤、住友化学工業社製) 純水を加えて1とし、20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH=10.1に調整する。
[発色現像液C] 純 水 800ml 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン(I−4) 0.05g ベンジルアルコール 15ml 硫酸ヒドロキシアミン 2.0g 臭化カリウム 1.5g 塩化ナトリウム 1.0g 亜硫酸カリウム 2.0g トリエタノールアミン 2.0g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸(60%水溶液) 1.5ml 炭酸カリウム 32g Whitex BB(50%水溶液) 2ml (蛍光増白剤、住友化学工業社製) 純水を加えて1とし、20%水酸化カリウム又は10%
希硫酸でpH=10.1に調整する。
[漂白定着液] 純 水 550ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 65g チオ硫酸アンモニウム 85g 亜硫酸水素ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸− 2ナトリム 20g 臭化ナトリウム 10g 純水を加えて1とし、アンモニア水又は希硫酸にて
pH=7.0に調整する。
得られた各試料について常法によってセンシトメトリ
ーを行った。発色現像液及び発色現像時間を変化させた
処理1から処理4の工程で処理したときの青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層の最高濃度(Dmax)及びカブリ
(Fog)について調べた。その結果を表2−1に示す。
表2−1より本発明の試料1,2及び3は、フェニドン
誘導体を含有し、かつベンジルアルコールを含有する発
色現像液Cで現像するとカブリが高く、またフェニドン
のみを含有する現像液Aで1分40秒の現像を行なっても
カブリが高いが、現像時間を60秒とした処理−1で現像
を行なうと、カブリが低くかつ充分な最高濃度が得られ
る。
また、本発明外の試料4,5及び6では、本発明の処理
−1で現像を行なっても充分な最高濃度が得られない。
また、本発明の試料1及び本発明外の試料4を用い、
発色現像液A及び発色現像液Bについて臭化カリウム濃
度を変化させて処理1及び処理3と同様に1分の現像を
行なった。
得られた結果を表2−2に示す。
表2−2より本発明の試料1を本発明の処理−1の工
程で処理すると、高い臭化カリウム濃度に於いても充分
な感度及びγ(ガンマ)が得られ、連続処理に於ける発
色現像補充液量の低減が可能であることがわかる。
また、臭化カリウム濃度の変動に対して、本発明の試
料1は感度及びγ(ガンマ)の変動が少なく処理変動特
性に優れていることがわかる。
実施例2 上記実施例1の試料1について、層3のマゼンタカプ
ラーを同量のM−1に代え、塗布銀量を0.14g/m2にした
以外は試料1と全く同様にして試料7を作成した。
試料7について、前記実施例1と同様の工程で処理し
た。結果を表3に示す。
また、上記各処理済試料を80℃、RH60%に10日間保存
した後、未発色部(白地)の濃度上昇を調べた。結果を
表4に示す。
表3より、マゼンタカプラーM−1を使用した試料7
は、フェニドン誘導体及びベンジルアルコールを含有す
る発色現像液Cではカブリが高いが、フェニドン誘導体
を含有し、かつベンジルアルコールを含有しない本発明
の発色現像液Aで60秒現像を行なうとカブリが低くかつ
充分な最高濃度が得られる。
また表4より試料7を本発明の発色現像液Aで現像し
た試料は、イエローステインの増加が少ないことがわか
る。
実施例3 上記実施例1の試料1について、層3のマゼンタカプ
ラーを同量のM−121に代え、塗布銀量を0.14g/m2にし
た以外は試料1と全く同様にして試料8を作成した。
試料8について、前記実施例1と同様の工程で処理し
た。結果を表5に示す。
また、上記各処理済試料を80℃、RH60%に10日間保存
した後、未発色部(白地)の濃度上昇を調べた。結果を
表6に示す。
表5より、マゼンタカプラーM−121を使用した試料
8は、フェニドン誘導体及びベンジルアルコールを含有
する発色現像液Cではカブリが高いが、フェニドン誘導
体を含有し、かつベンジルアルコールを含有しない本発
明の発色現像液Aで60秒現像を行なうとカブリが低くか
つ充分な最高濃度が得られる。
また表6より試料8を本発明の発色現像液Aで現像し
た試料は、イエローステインの増加が少ないことがわか
る。
実施例4 上記実施例1の試料1について、層5のシアンカプラ
ーを同量のC−1に代えた以外は試料1と全く同様にし
て試料9を作成した。
試料9について、前記実施例1と同様の工程で処理し
た。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに12日
間照射し、シアン色素画像の耐光性を調べた。得られた
結果を表7に示す。
但し、色素画像の耐光性の評価は以下の通りである。
[残存率] 初濃度1.0の部分の耐光試験後の濃度×100 また、上記各処理済試料を80℃、RH60%に10日間保存
した後、シアン色素画像の保存性を調べた。得られた結
果を表8に示す。
但し、色素画像の保存性の評価は以下の通りである。
[残存率] 初濃度1.0の部分の保存性試験後の濃度×100 表7及び8より試料9は、ベンジルアルコールを含有
した発色現像液Cで処理すると、得られた試料の耐光性
及び暗所保存性が悪いが、フェニドン誘導体を含有し、
かつベンジルアルコールを含有しない本発明の発色現像
液Aで処理すると良好な耐光性及び暗所保存性が得られ
る。
実施例5 上記実施例1の試料1について、層5のシアンカプラ
ーを同量のC−10に代えた以外は試料1と全く同様にし
て試料10を作成した。
試料10について、前記実施例1と同様の工程で処理し
た。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに12日
間照射し、シアン色素画像の耐光性を調べた。得られた
結果を表9に示す。
但し、色素画像の耐光性の評価は以下の通りである。
[残存率] 初濃度1.0の部分の耐光試験後の濃度×100 また、上記各処理済試料を80℃、RH60%に10日間保存
した後、シアン色素画像の保存性を調べた。得られた結
果を表−10に示す。
但し、色素画像の保存性の評価は以下の通りである。
[残存率] 初濃度1.0の部分の保存性試験後の濃度×100 表7及び8より試料10は、ベンジルアルコールを含有
した発色現像液Bで処理すると、得られた試料の耐光性
及び暗所保存性が悪いが、フェニドン誘導体を含有し、
かつベンジルアルコールを含有しない本発明の発色現像
液Aで処理すると良好な耐光性及び暗所保存性が得られ
る。
実施例6 上記実施例1の試料1について、層2と層4に下記発
色現像主薬前駆体CDP−1を各々0.3g/m2含有せしめた以
外は、試料1と全く同様にして試料11を作成した。
試料11について、前記実施例1と同様の工程で処理し
た。結果を表11に示す。また、この試料について、処理
1に於いて臭化カリウム濃度を変動させた場合の結果を
表12に示す。
表11より、発色現像主薬前CDP−1を添加した試料11
は、ベンジルアルコールを含有した発色現像液Cではカ
ブリが高いが、フェニドン誘導体を含有し、かつベンジ
ルアルコールを含有しない本発明の発色現像液Aではカ
ブリが低く、かつ充分な最高濃度が得られる。
また、表12より試料11は、高い臭化カリウム濃度に於
いても充分な最高濃度が得られ、連続処理に於ける発色
現像補充液量の低減が可能であることがわかる。
実施例7 上記試料11について層2と層4に、添加する発色現像
主薬前駆体CDP−1を下記のCDP−2及びCDP−3にかえ
て同様の実験を行なったところ、上記実施例6と同様の
良好な結果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−26338(JP,A) 特開 昭53−7233(JP,A) 特開 昭63−502222(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳
    剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を現像処理する方法において、少なくとも青感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤の粒径が0.25〜0.
    70μmであり、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
    光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含有される
    ハロゲン化銀粒子の臭化銀含有率が65モル%以下であ
    り、かつ赤感光性乳剤層に下記一般式[6]で表される
    シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を実質的にベンジルアルコールを含まない発色現像
    液を用いて、30℃以上90秒以下で現像処理することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[6] (式中、R1は炭素数2〜4の直鎖又は分岐のアルキル
    基、R2は水素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐のア
    ルキル基、R3およびR4は同じでも異なっていてもよく、
    各々炭素数1〜10の直鎖又は分岐のアルキル基を表
    す。)
  2. 【請求項2】青感性ハロゲン化銀乳剤層に相対カップリ
    ング速度が0.3以上の高速反応性イエローカプラーを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に、下記一般
    式[2]で表されるマゼンタカプラーを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[2] (式中、R1はアリールアミノ基、アシルアミノ基又はウ
    レイド基を表し、X′は−O−R′2、−S−R′2又は を表し、R′2はアルキル基、アリール基又はヘテロ環
    基を表し、該R′3及びR′4は同じであってもよく、そ
    れぞれ水素原子、アルキル基を表し、該R′3及びR′4
    は互いに結合し、窒素原子と共に5員若しくは6員環を
    形成してもよい。X′1、X′2、X′3は同じでも異な
    っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アル
    コキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、
    ベンツアミノ基又はハロゲン原子を表す。但し、
    X′1、X′2、X′3のうち少なくとも1つは水素原子
    ではない。
  4. 【請求項4】緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に、下記一般
    式[4]で表されるマゼンタカプラーを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[4] (式中、Zは含窒素複素環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有し
    ていてもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。またRは水素原子又は置換
    基を表す。)
JP61014606A 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH087403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014606A JPH087403B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014606A JPH087403B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172350A JPS62172350A (ja) 1987-07-29
JPH087403B2 true JPH087403B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=11865860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014606A Expired - Lifetime JPH087403B2 (ja) 1986-01-25 1986-01-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087403B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621949B2 (ja) * 1986-01-23 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH0656483B2 (ja) * 1986-01-29 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH0673010B2 (ja) * 1986-01-30 1994-09-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH087411B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー写真画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537233A (en) * 1976-07-08 1978-01-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd Multicolor photographic material having improved blue sensitive layer
JPS6026338A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172350A (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201033B1 (en) A method for processing silver halide color photographic materials
JPH0833629B2 (ja) 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
US4755455A (en) Silver halide color photographic materials
US5002865A (en) Silver halide photographic material
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
US4839264A (en) Silver halide photographic material
EP0202616B1 (en) Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
JPS61250645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH087403B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4777123A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0207596B1 (en) Silver halide photograhic light-sensitive material
JPH0379698B2 (ja)
JPH0555030B2 (ja)
JPH0827513B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0473939B2 (ja)
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814692B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH079533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0549211B2 (ja)
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111566B2 (ja) マゼンタ濃度の変動が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH063536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063535B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term