JPS5975249A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS5975249A
JPS5975249A JP18541582A JP18541582A JPS5975249A JP S5975249 A JPS5975249 A JP S5975249A JP 18541582 A JP18541582 A JP 18541582A JP 18541582 A JP18541582 A JP 18541582A JP S5975249 A JPS5975249 A JP S5975249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
alkyl
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18541582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosei Mitsui
三井 皎生
Shigeru Kuwajima
桑島 茂
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18541582A priority Critical patent/JPS5975249A/ja
Publication of JPS5975249A publication Critical patent/JPS5975249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料(以下「カラー感
材」と記す)に関し、特に迅速処理に適したカラー感材
に関する。
カラー感材は、一般に、その写真層の少なくとも一層に
いわゆるカラーカプラーを有して/rる。
かかるカラー感材を発色現像することにより、酸化され
た芳香族第1級アミン系現像主薬と、該カラーカプラー
とが反応して、インドフェノール、インドアニリン、イ
ンダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及
びそれに類する色素が出来、色画像が形成される。
カラー感材の現像処理は、通常発色現像工程、漂白工程
、定着工程、水洗工程より成る。カラー反転感材では、
発色現像工程の前に白黒現像工程と停止工程、水洗工程
を設けることが通常である。
また、漂白工程と、定着工程な一浴で行なうブリックス
処理も広く行なわれている。
近年、カラー感材を現像所に多量に集めて集中処理する
ことが普及して以来、現像処理工程におけるあらゆる面
で処理時間を短縮する努力が続けられている。その1つ
は、処理液温度を−24<’Cからao 0c近くまで
上昇する方法であり、′また1つには、処理工程を省略
するとか、合併して一浴化する(例えば−浴漂白定着の
ような)方法である。またカラー感材としても現像処理
の速いカラーカプラーの開発などが行なわれてきた。本
発明はこのような処理時間短縮を目的とするものである
。即ち、通常の感材を処理液を変えずにそのまま短時間
処理してしまうと、現像が十分量まないため、濃度が十
分量ないとか、感度が低いということになってしまう。
本発明者らは鋭意研究の結果、これらの目的は、下記一
般式[11)で示される化合物のうち少なくとも一種と
、下記一般式[I[]で表されろく多返し単位を有する
化合物をカラー感材を構成する写真層の少なくとも1層
に含有せしめることにより達成された。
R2 但し、R1,R2:水素原子、炭素数t、itのアルキ
ル基 R3:炭素数O〜rのアルキレン R4:炭素数l〜コtのアルキル 基 R11R2’ R31R4の合計の炭素数はr−,2<
zM :水素原子、アルカリ金鵜原 子、アルカリ土類原子、又 は有機塩基 (III (X)m 但し、R:水素原子、炭素数i、4のアルキル基、又は
ハロゲン原子 M:水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原
子、又は有機塩基 X:炭素数/〜tのアルキル基、アルコj− キシ基、アルキルアミノ基、又はハ ロゲン原子 m:017又はλ n:l又は− 一般式CI)で示される化合物の一部のものについては
、既に英国特許第ryt、izr号、米国特許第、27
0//97号、特開昭t4!−+rjj&’号等に、現
像促進効果のあることが記載されているが、これら化合
物には、十分現像促進をする添加量においてはカラー現
像処理に不可欠な脱銀工程におりて、脱銀不良を起こし
易いという欠点がある。
また、一般式〔■〕で示されるくり返し単位を有する化
合物については、特開I?−zt−pt弘1号、同jA
−/j/り37号に記載されているが、これらは硬膜促
進又は、カラー処理スティン防止に関するもので、本特
許のような一般式[I]の化合物との組合せで現像を促
進するというような効果は全く予想されなかった。
本発明においては一般式〔I〕で表わされる化4− 合物及び一般式〔11〕で示されるくり返し単位を有す
る化合物を含有することによって、従来見い出されてい
た一般式〔■〕で表わされる化合物だけを含む方法に比
べて、従来方法の欠点であった脱銀不良を生ずることな
しに更に迅速処理を可能(高感化〕にすることができた
一般式〔■〕に於て、R及びR2としては水素原子又は
炭素数l〜10のアルキル基が好1しく、特に水素原子
が好ま1−1い、 R3としては単なる結合手又はメチレン基、エチレン基
の如く炭素数/〜4’ flffiのアルキレン基が好
tt、<、アルキレン基としては置換アルキレン基も含
まれる。
Mとしてはに、Naの如きアルカリ金属原子が好ましい
次に、一般式[T)で表わされる化合物の例奮示す。
7− H OC8I(17( n ) r一 本発明の一般式CI]で表わされる化合物の冷加場所は
、カラー感材の11′真層、例えば・・ロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層のどこであっても良いが、特にハロ
ゲン化銀乳剤層であることが好捷しい。
特にカラーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤t−に
添加することが好ましい。
本発明の一般式〔1〕の化合物の使用前は、塗布量にし
て、l平方メートル当り0.003−、2。
op,特にo.oi〜o,zgであることが好ましい− 一般式[I)で表わされる化合物の合成法に関しては、
特開昭j弘−ursir号公報、英国特許第ざ?/,l
j1号明細書及び米国特杵第.2。
70/,/り7号明細書の記載を参考にすることが出来
る。
本発明の一般式[I[]で表わされるくり返し単位を有
する化合物は一般式〔■〕で表わされるモノマーから合
成されるホモポリマーでもよいし、他のモノマーとのコ
ポリマーでもよい。共重合さ一ター せることの出来るモノマーとしては、付加重合性不Pa
 :4:i.l結合を少くと47個有するモノマーなら
ば一般に使用することができる。かかる付加重合性不飽
和化合物としては例えばアリル化合物、例えばアリルエ
ステル類(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプ
リル酸アリル、ラウリン酸アリル)、゛ ビニルエーテル類(例えばメチルビニルエーテル、ブチ
ルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチル
ビニルエーテル、テシルビニルエーテル、エチルヘキシ
ルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル)、 ビニルエステル類(例えばビニルアセテート、ビニルプ
ロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレー
ト、ビニルジメチルゾロビオネート、ビニルエチルプレ
ート、ビニルバレレート、ビニルカブエート、ビニルク
ロルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、
クロル安息香酸ビニル)、 ビニル異節環化合物(例えばN−ビニルオキサ I O
− ゾリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリ
ドン、N−ビニルカルバソール)、スチレンm(9’l
J、tl、1’スチレン、メチルスチレン、ジメチルス
チレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチ
ルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、
ヘキンルスチレン、フルオルスチレン、クロルメチルス
チレン、クロルスチレン)、 クロトン酸類(例えば、クロトン酸、クロトン酸アミド
、クロトン酸エステル)、 ビニルケトン類(例えば、メチルビニルケトン)、オレ
フィン類(例えば、ジシクロペンタンエン、エチレン、
フロピレン、/−−iテン、/−ペンテン、/−ヘキセ
ン、グーメチル−7−ペンテン)、イタコン酸類(例え
ばイタコン酸、無水イタコン酸)、 ハロケン化オレフィン類(たとえば塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、アクリル酸類(例えばアクリル酸、アクリル
酸メチル)、メタクリル酸類例えばメタクリル酸、メタ
クリル酸メチル、アクリルアミド類、メタクリルアミド
類等がある。
これらの付加重合性不飽和化合物の内%に、(スチレン
類、ビニル異節環化合物類、ビニルエステル類、ビニル
エステル類及びオレフィン類)が好ましい。
本発明で使用できるポリマーは一般式[II]で表わさ
れるくり返し単位を少くとも0.1モルチ含む必要があ
り、好ましくは1モル係以上、更に好ましくは10モル
多以上含む必要がある。
一般式〔■〕で表わされるくり返し単位を有する化合物
の分子量としては、/、  000−.2.  Ooo
、oooであることが好ましく、%に10゜ooo、r
θo、oooであることが好ましい。
本発明に使用される一般式[II ]で表わされるくり
返し単位を有する化合物例を以下に示す。なお組成比は
全てモル比で示しである。
SO□に 802NaX/y=、0/、2゜ x/y=70/30  l 3− x/y=10/り0 (1) x/y=7j/コ! −7≠− 本発明に用いられる一般式[II :lのくり返し単位
を有する化合物の合成法に関しては特開昭5t−4’/
≠1号公報に詳細に記載されている。
本発明の一般式[II]で表わされるくり返し単位を有
する化合物の添加場所は、カラー感材の写真’d 、例
えばハロゲン化銀乳剤層、中間層又は表面保Wk層であ
るが、特にハロゲン化銀乳剤−であることが好ましい。
本発明の化合物の使用量は、塗布量にて/平方メートル
当りθ、θ/〜、zog、特にo、or〜/iであるこ
とが好ましい。
本発明のカラー感材のその他の構成については特に制限
はなく一般に当業界で用いられる技術は−いづれも用い
ることが出来る。
例えば、ハロゲン化銀の製法、化学増感剤、安定剤、カ
ラーカプラー、紫外線吸収剤、ゼラチン硬膜剤、親水性
コロイドバインダー、界面活性剤、帯電防止剤、退色防
止剤、分光増感色素、染料、増白剤、マット剤、潤滑剤
、可塑剤、ポリマーラテックス、支持体、現1象液など
についてVユ、リザーチ吻ディスクロージャー(Res
earchDisclosure )/ 7 A巻、2
3〜30頁(lり7r年7.2月)の記載を参考にする
ことが出来る。
本発明のカラー感材としてはカラーリバーサルフィルム
、カラーネガフィルム、カラーペーパー、カラーポジフ
ィルムなどを挙げることが出来るが、%にカラーリバー
サルフィルム、カラーリバーサルは−パーが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れに限定されるものでは碌い。
実施例 l 下記層を設けたトリアセチルセルロース支持体上に下記
の順で乳剤層及び補助層を塗布して、試料を得た。
シアンカプラーであるコー(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−j−(コ’ −(2”、  μ″−ジー一アミノ
フェノキシ)ブチルアミド)−フェノール100gを、
トリクレジルホスフェート700部及び酢酸エチル70
0ccに溶解し、IO%ゼラチン水溶液/ K9と高速
攪拌して得られた乳化物3!θIを、赤感性の沃臭化銀
乳剤/に9(銀j09、ゼラチンtoyを含み、ヨード
含着はμモル係)に混合し、銀−2N / m 2にな
るように塗布した。
下記層の上に保膜層として、ゼラチンをl。31I/ 
tn  となるように塗布した。また塗布助剤として、
アルキルベンゼンスルホン酸す) ’J ”’ ムラ、
硬膜剤として、ビニルスルホン系硬膜剤を用いた。
得られたフィルムを試料Aとした。赤感層に夫々化合物
(A)、化合物(B)、化合物(C)、化合物(D)、
化合物(C)+CD)を下記表に記載した量添加し、試
料B−C% D%E−Fs G−Hとし虎。
(B) 77− H 3O3K このフィルムにセンシトメトリー用の露光を行々い、下
記のカラー反転処理を施した。
処理工程      温  度   時  間第1現像
    jr’c    2分水洗       タ 
   /分 反転       す    コ分 発色現像      す     を分子A整    
 ψ   2分 漂白        す     ≦分定着     
   a     参会−/I − 水洗      Jf’Cグ分 安定        O1分 乾燥 各処理工程の処理液組成は次の通りである。
第1現像 水                    troo
、zテトラポリリン酸ナトリウム   2.0g重亜硫
酸ナトリウム       、r、og亜硫酸ナトリウ
ム       37゜opl−フェニル−3−ピラゾ
リ トノ              0.3!gハイドロ
キノン          j、sg炭酸ナトリウム(
l水塩)   、2ざ。o、I7臭化カリウム    
       i、r、q沃化カリウム       
  13゜θ〜チオノアン酸ナトリウム      /
、μM水を加えて           /、θ!反転 水                    100イ
ニトリローN、N;、N−)リ メチレンホスホン酸tナト リウム塩           3゜og塩化第1スズ
(−水塩)      /、 Ofl水酸化ナトリウA
         f、Oil氷酢酸        
    is、o、z水を加えて          
  /、 07発色現像 水                    100ゴ
テトラポリリン酸ナトリウム   −9OIベンジルア
ルコール       j、oゴ亜硫酸ナトリウム  
      7. 、tll第3リン酸ナトリウム(/
2 水塩            34.09臭化カリウム
           1.0g沃化カリウム    
      タO,O〜水酸化ナトリウム      
  3゜opシトラジン酸           /、
 Illグーアミノ−3−メチル−N −エチルーβ−ヒドロキン エチルアニリン士スキサル フェートモノハイドレート  ii、ogエチレンジア
ミン        3.O〃水を加えて      
     /・O)調整 水                    100m
1氷酢酸             j、Ome水酸化
ナトリウム        3゜ogジメチルアミノエ
タンアイチ オ尿素(λ塩酸塩)      1.0g水を加えて 
          /、 O7−漂白 水                    roof
n1エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(,2水塩)     λ、Q、li+エチ
レンジアミンテトラ酢酸 鉄(1■)アンモニウム(λ 水塩)           lコo、og臭化カリウ
ム         100.0g水を加えて    
       /−、Ol定着 27 − 水                    10θゴ
チオ硫酸アンモニウム     to。0g亜硫酸ナト
リウム        !、θg重亜硫酸ナトリI″7
ム       j、 o、!i+水を加えて    
       /、 Q、!安定 水                    roov
rtホルマリン(37重ii)係)     j、0t
ttl富士ドライウェル         j、oゴ水
を加えて           /−Olカくシて得ら
れた試料について赤光フィルターを用いて濃度測定を行
ない、感度について、次のような結果を得た。
第   l   表 第1表から、本発明の構成において、感度が着るしく高
いことがわかる。これは、第1現像が本発明化合物の組
合せにより、促進され、本笑施例のよう表2分という短
い第1現像時間においても十分達成できるようになった
ためであると思われる。
実施例 2 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、次
の第1層(最下II)〜第7層(最上1−)を塗布して
、多141カラー感光材料Gを作成した。
(表中my / g 2は塗布量を表す。)米l 紫外
線吸収剤:、2−(,2−ヒドロキシ−3−8ee−ブ
チル−!−を− ブチルフェニル)ペンツト リアゾール 米λ カプラー溶媒ニリン酸−トリノニルエステル 米3 イエローカプラー:α−ピバロイル−α−〔−1
≠−ジオキソ−j、!’− ジメチルオキゾリンン−3 一一!− 一イル)−2−クロロ−よ −〔α−2,l−ジーを− アミルフェノキン)ブタン アミド〕アセトアニリド 米弘 混色防止剤ニー、≠−ンーターンヤリーオクチル
ハイドロキノン 米j  力i ノー 溶//I : IJンfil−o
−クレンルエステル 米t  マゼンタカプラー:/−(,2,≠、 ルート
リクロロフェニル)−3−[コ ークロロ−オーテトラデカ ンアミド〕アニリノーーー ビラゾリノー!−オン ・ 米7 カプラー溶媒ニリン酸−トリオクチルエステル 米g ンアン力プラー二コー〔α−(2,弘−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブ タンアミド〕−グ、t−ジ クロロ−よ−メチルフェノ ール 一コ t− 試料Gにおいて第1層に化合物(C)を!θ〜全2添加
したものを試料H1化合物(D)をj 0m9/ln 
2添加したものを試料工、化合物(C)CD)を夫々j
O■/m2添加したものを試料Jとした。
これら試料にセンシトメトリー露光を行ない、下記カラ
ー反転処理を行なった。処理液は通常の補充を行ないな
がら、処理を続けている状態のものを用いた。
処理工程 第1現像(白黒現像) 31 ’C1分11秒水 洗 
     1r0c  λ分lj秒反転露光     
 少なくとも100Lux以上カラー現像     3
r 0C/分30秒水洗   31r0CIII秒 漂白定着液     31?”(:2分水 洗    
  3r0C,2分l!抄〔処理液組成〕 第1現像液(白黒現像) テトラポリリン酸ソーダ     J、09炭酸水素ナ
トリウム       コ。3g1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン    o00tg無水IL硫酸カリウム 
     ≠739ハイドロキノン         
 t〃炭酸カリウム          2jfl臭化
ナトリウム         1.≠I沃化カリウム(
0,l係〕     3づジエチレングリコール   
  、20.0..2ポリエチレングリコール#グθQ
    !。θ1水を加えて           l
ツカ性ソーダを加えて(p)(;10..2)にする。
カラー現像液 ベンジルアルコール      lコゴテトラボリリン
酸ソーダ      3.0g無水亜硫酸ナトリウム 
     7゜!!炭酸カリウム          
3.2.Ill臭化カリウム           0
.39沃1ヒカリウム(0,1%)   タo、o−苛
性ノーグ           −。3g3−メチル−
7−アミノ−N−エチル −N−β−メタンスルホンアミドエチ ルアニリン          ii、opエチレング
リコール      2θゴ水を加えて       
    /7!(pH;10,7t) 漂白定着液 ビスチオ尿素          3・ 0.9臭化ア
ンモニウム       、to、opアンモニア水(
21%)     3o、oゴエチレンジアミンテトラ
酢酸鉄(川) アンモニウム−/水塩     ≠!lエチレンジアミ
ンテトラ酢酸 λナトリウム・コ水tJ[sg 無水亜硫酸ナトリウム     /Ql/チオ硫酸アン
モニウム    /lθ、oゴ氷酢酸        
     j、り。
水を加えて           /1(pH;17) 赤、緑、青色光を用いて、濃度測定を行ない、第2表に
示す結果を得た、 29− ここで感度は濃度0゜3を得るに必要な露光量の相対I
IIを示し、脱銀時間は、漂白定着工程において、脱銀
の終了する時間c秒)で示した、第2表 この系においても第1現像促進による感度上昇効果が大
きく、更に本特許の組合せ例ヤは脱銀速度も悪化しない
ことを示している。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社= 30−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[I)で表わされる化合物の少なくとも1種
    と、下記一般式[II]で表わされるくり返し単位を有
    する化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料〜R2 但し、R□、R,:水素原子、炭素数t、i rのアル
    キル基 R3:炭素数0〜tのアルキレン R4:炭素数l−コダのアルキル 基 Rle R2+ R3+ R4の合計の炭素数はlr、
    2参M:水素原子、アルカリ金属原 子、アルカリ土類金属原子、 又は有機塩基 [II] (X)m 但し、R:水素原子、炭素数/−4のアルキル基、又は
    ハロゲン原子 M:水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原
    子、又は有機塩基 X: 炭1数/−4のアルキル基、アルコキシ基、アル
    キルアミノ基、又はハ ロゲン原子 m:0% 11又はコ n:l又はコ
JP18541582A 1982-10-22 1982-10-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS5975249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18541582A JPS5975249A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18541582A JPS5975249A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975249A true JPS5975249A (ja) 1984-04-27

Family

ID=16170383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18541582A Pending JPS5975249A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975249A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0219033A2 (en) * 1985-10-07 1987-04-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing a hydroquinone derivative
JPS6457259A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH02188751A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4965184A (en) * 1989-02-23 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver halide emulsions with improved speed

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448538A (en) * 1977-09-12 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS56151937A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448538A (en) * 1977-09-12 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS56151937A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0219033A2 (en) * 1985-10-07 1987-04-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material containing a hydroquinone derivative
JPS6457259A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH02188751A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4965184A (en) * 1989-02-23 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver halide emulsions with improved speed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289964A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61245157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS59133544A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5975249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
EP0236131A2 (en) Silver halide color photographic material
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4192681A (en) Process for forming an amplified dye image
JPS6024463B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0251492B2 (ja)
JPS61169844A (ja) カラ−写真感光材料
JPH01134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH04362634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01221747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63214745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62123458A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0581028B2 (ja)
JPS6340150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0612409B2 (ja) 写真感光材料
JPH03130761A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法