JPS6340150A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6340150A
JPS6340150A JP18558886A JP18558886A JPS6340150A JP S6340150 A JPS6340150 A JP S6340150A JP 18558886 A JP18558886 A JP 18558886A JP 18558886 A JP18558886 A JP 18558886A JP S6340150 A JPS6340150 A JP S6340150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
processing
silver
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18558886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18558886A priority Critical patent/JPS6340150A/ja
Publication of JPS6340150A publication Critical patent/JPS6340150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関する。特に高温迅速処理に於て写真特性の安定性の
よい、発色現像処理液のPilの変化に対しても安定な
写真特性を示すハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法に関する。 〔従来の技術〕 近年、当業界に於いては、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の迅速処理が可能であって、しかも処理安定性が良
く、安定した写真特性かえられる技術が望まれており、
特Iこ迅速処理できるハロゲン化銀カラー写真感光材料
の現像処理方法が望まれている。 即ちハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリに
設けられた自動現像機にてランニング処理することが行
われているが、ユーザにたいするサービス向上の一環と
して、現像受付日のうちに現像処理してユーザに返還す
ることが要求され、益々迅速処理技術の開発が急がれて
いる。 該技術は大別すると、 (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の改良による技
術、 (2)現像処理時の物理的手段による技術、(3)現像
処理に用いる処理液組成の改良による技術、 などとなる。 特に前記(3)、即ち現像処理に用いる処理液組成の改
良により迅速処理を行なうと、感光材料は、レチキュレ
ーションを発生し易くなり、現像後の画質は著しく低下
する。更に極端な場合には処理中に乳剤層が剥がれるこ
とさえある。この傾向は特に発色現像主薬の濃厚な時、
顕著である。 この問題に対しては、硬膜剤の種類、量、使い方を考え
る必要がある。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、高温迅速処理に適したカラー感光材料
の処理方法を提供することであり、更に高濃度発色現像
処理液のpHの変化に対して安定で、画面故障がなく、
発色性が十分であるカラー感光材料の処理方法を提供す
ることである。 〔発明の構成〕 本発明者は、高温迅速処理時のpi変動に対して発色特
性の安定性を高める技術を種々検討した結果、支持体上
の写真構成層の少なくとも1層に1分子中に3つ以上の
官能基を有する硬膜剤を含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を芳香族第1級アミン系発色現像主薬を処理
液1e当り2×101モル以上含有する発色現像液で1
50秒以下で処理する工程を有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によって達成
できる。 本発明において、前記1分子中に3つ以上の官能基を有
する硬膜剤とは、バインダーとして用いられる親水性コ
ロイド物質、とりわけゼラチン分子との反応点あるいは
ゼラチン分子同士を反応させる活性点を1分子中に3つ
以上有している化合物である。かかる硬膜剤として有利
に用いられる化合物としては、活性ビニル基を有するも
の、活性ハロゲンを有するもの等が挙げられる。 以下全゛白 ゛ごツバ 3つ以上の活性ビニル基を有する硬膜剤としては、例え
ば米国特許第3,490,911号明細書、特公昭47
−8796号、特開昭49−24435号、同51−4
4164号、同52−21059明細公報等に記載され
ている化合物が挙げられる。活性ハロゲンを3つ以上有
する硬膜剤としては、例えば特開昭53−63062号
公報等に記載された化合物を挙げることができる。この
うち、活性ビニル基を3つ以上有する好ましい硬膜剤と
しては、アクリロイル基を3つ以上有する下記−儀式(
n−i〕で表わされる化合物群、あるいはビニルスルホ
ニル基を3つ以上有する下記−儀式Cll−2)および
−儀式〔■−3〕で表わされる化合物群が挙げられる。 一般式(714)   I?(COCII■C11a)
一式中、Rはn価の有機残基(例えばN11で置換され
た脂肪族残基、飽和複素環残基)、nは3以上の整数を
表わす。 一般式(U−2)   X(SOCII−CIll)、
’式中、Xはn°価の有機残基(例えば脂肪族、芳香族
、脂環族、飽和複素環残基)、noは3以上の整数を表
わす。 一般式CI+ −3) 11 Lx (CHz −CH3(h  C1l  C1l  CO
A)13式中゛、R11およびR,tは一方が水素を、
他方が水素またはメチル基を表わす、Aは互いに同一で
あっても異なっていてもよく、2価の結合基(例えば−
Ni+−または−〇−)または単結合を表わす。 Bは窒素原子で中断されていてもよいm価の脂肪族残基
、芳香族残基または飽和複素環基を表わす。 mは3または4の整数を表わす。 一方、活性ハロゲンを3つ以上有する好適な硬膜剤とし
ては、下記−儀式〔■−4〕および一般式(n−5)で
表わされる化合物群および下記−儀式(ll−6)で表
わされる化合物のうち活性ハロゲンを3つ以上有する化
合物の部分加水分解物が挙げられる。また、その他本発
明に有利に用いられる本発明に係る硬膜剤としては、例
えば米国特許第3.057,723号、同第3.396
.029号、同第4.161.407号明細書等に記載
されている高分子硬膜剤を挙げることができる。 一般式[■−4) R,、I?目 II CI          C1 式中、RI3およびR14は水素原子またはアルキル基
、Yは炭素原子数2以上のアルキレン基、シクロアルキ
レン基、フェニレン基、ビフェニレン基、フェニレンオ
キシフェニレン基、 1?+s (CHi)−+  N  (C1lt)−+−基(Ra
sは水素原子またはアルキル基、1および、は2または
3の整数を表わす)または びRa、は水素原子またはアルキル基″、ll!および
、tは2または3の整数を表わす)を表わす。 −儀式(II −5) 式中、R1@ 、R19およびR2゜は水素原子または
アルキル基11.は2または3の整数1,13は1また
は2の整数を表わす。 一般式(It −6) 11g+ 式中、L+は水素原子または有機残基、X゛は(□+7
4)価の有機残基(例えばアルキレン基、フェニレン基
)、□は0または正整数、1.は正整数を表わし2.+
、4≧2である。 以下、−最式(ll−13ないしCIt−6)で示され
る硬膜剤の代表的な具体例を挙げるがこれらに限定され
るものではない。 H−I       CIl!0CONIICOCII
翼C1l第Cll0CONIICOCII −CI+2
■ C1hOCONIICOC1l −C11tCIl□O
CON 11 COC11厘C11!H−4C113C
(CIltS(hcII=cIIx)sH−5Cztl
s  C(CIIgSOzCII闘C1h)sH−6C
611+t −C(C11!5O1CII−CIlt)
!H−7Clh ”CtlS(hcHt  C1l  
5OtCllHaCHtSO□CH禦C11□ 118          C11□!1C!1sOt
cIl□−Cll  CIh5OzCII −Ctlz
SO□C1l −C11□ H−9C1h ■ CIl□−C−C11,−CIl−C(C11,) t
−SO,CIl −CI+□sozc++ −CII□
  5O2CI+ ”−C1l□H−10C11s  
       5OtCII−Cll□+10− C−
CIl  −CIl−5o□C1l −Cl12I Cll3   5OtCII =C1hH−11SO,
Cl1−C11゜ C1l□六Cll5O□CIl□−c−C(C1li)
 !011SO*CII = C11t H−12So□C11−CI11 CIl□−CIIS(hcIl□−c−c(c++、)
、−0−C11,CIl、OI15OtCIl −C1
l□ H−13C113 C1h諺Cll5(hcllz   CCll  CI
ItSO*C11−C1h1.11 SO,CIl −CIl。 H−14(CIl□−Cll5(hcIIx) zc 
  ClltSOgCIhCIhSCHtCOOC11
tSO(C11□−CIISO,CI+□)3CC1l
!So□CIhCII□N II CII□COOH+
(−16(CII、=Cll5O□CIl□)zCC1
hSO□C112CII□NlICl1tC1hSO,
ffH−17(CI+2=CIISO□C11z) 3
CCIIzSO□C11ICI+□011H−18(C
Ilz=CIISOzC1lz)zCCIhBrH49
(CIIz=C1lSOzCII□) 、C−CII□
SO□CIl□CIIJIICIIzCOOCzlls
+(−20(CII、=Cll5O□) 、CII −
CIl (So□C1l −CI+□)よH41C(C
IhSO2Cll=C!!□)4H−22C11゜ C1l□−CIISO□CIl□−CC1l (S(h
cII −CILz) !So、CIl = CI+□ H−23C1h         C1hH−24C1
1,Cl1i        C11iCIl□−CI
ISOZ   CCC−ミCCC(C1li) zsO
tcll=cIl□II        1 C1li   5oICII=CIIt  5Offi
CII=CI11H−25(C1h = Cll5O□
)zcII  C1l  Cl1(S(hcII=cI
I□)!SO□C11−C11゜ H−26So Z C1l = C1l zネ (C11□−Cll5Oi) zclI  CC1((
So□CII=CI+□)2SO□C1l = C1+
□ H−27(C1lz −C11SOtCIIz) 3C
No□H−28(C1l□−Cl1SOzCIIz) 
3CNil□” H−29(Clh−弓usozcn□
)sCCIIzOCtHsH−30(C1h −ClC
11SOzCI13CNIICII□C00I+H−3
1(Cllz−CIISOzCIh)*C−NIICI
I□CIIzS031tH−32(C1l w = C
ll5(hclI z) 5ccll tOcII t
c (Cll tsOZCII = C1l z) 5
H−33C113C(CII□0CI1.SO□C11
−C11□)。 H−34C(CIItOCIhSOよC1l −CI+
□)4H−35N(C11,C11□0CIIzSOt
CII−Cll□)3H−36(C111−C11SO
1C+1.)fficllcll(C1l、SO,CI
I=CIh)!H−37(C1l□=Cll5O□CI
lり jCCIIiOCII2C(CIhSOZCII
 = C1h) ffH−41’ 5(hcII=cI
Iz H−42Cl1ff (C11□= Cll5OzCIICIhCOOCII
x) acH−43Cll3 (C11□= Cll5OiCIICIIzCOOCI
It) ic  Cl1sH−45Cll2 ハ H−46C11゜ 唱 CIIZ−C1lSotCllC1l□−Co−Nl+
C11゜ Cl1IC11゜ I CHg−Cl1SofCllCll□−Co−11CI
I。 C)1.CIIZ CIl□瓢C1lSoICICIlICoNBH−47
C1l。 ■ CIl□−CIl −So□−CIl−co、−co 
−Nl+■ CI+□ C113CH2 CIl□=Cll−5o□−C1l−C11,−Co 
−NCIlよ C1h        C1+。 CIIz=CII  Sow  C1l  C1h  
Co  0H−48C113CI+3 (C11、= Cll5O□ClICll2COOC1
+□) 3CNIICOCIl□Cl1SOzCIl=
CIlzIr−49C113CI+3 H−50COCl1*CIIzS(hcII=cIh■ H−55co。 暇 CIl                 C1Cl 
                CIH−57cut ■ CI                  CICj!
                 ClCl    
            CmlCl        
         C101C1 C1 1(−66CII n 囃 C1crt H−69c、o、       C,II+。 C1cir H−73CI+3 CI             ’         
     CICβ               C
7![(−75 CI                C1以上倒起し
た硬膜剤のうち、水への溶解性が悪いもの(ある種のビ
ニルスルホン系硬膜剤にみられる)については、ビニル
スルホン基と反応する基(例えばSll基、NH基、N
112基など)および水溶性基(例えば011基、CO
O11基、soa■基、SO□11基、oso、n基あ
るいはこれらの塩)を持つ化合物と反応させ水溶性を付
与させることができる。これらビニルスルホン基と反応
する基および水溶性基は、それぞれ分子構造中に1つま
たは2つ以上含まれていてもよい6本発明において好ま
しく用いられる水溶性付与化合物を以下に挙げる。 A−111gNcOONa A −211!NSO,K A −3ll5C1l*COOIl A −41IscIltcOONa A −5115cII□C00K A−511scII□C00Li A −711scIhcIhcOOIIA4     
  11SCIIzCHtCOOKA−121hNcI
IzcIIオ0H A−13ll2NCIIICIIO5O3IIA−14
1hNCIlhC1lxOSOiKA−15111Nc
ll□C00I+ A−161IJcIIzcOONa A−17C113NIIC112COOKA−1811
□NCII□5Osll A −19C1hNIICII□SO,KA−2011
□NCl1xC1ltSOdlA−2111tNcll
□C1hS(hKA −22Cll3NIICI11C
IIzSOJaA−2311N(CIl□CIh0Il
) zA −2411N (CIl□CH*05OJ)
tA −25C113NIICIl□CIhC11zS
(hllA −27CzllsNllC1hC1hCI
I□C1I□SO,HA −28CzllsNIICI
IzCIIzCHzCIIgSOsNaA −3111
N (CIl□C00ff)zA −3311N(CI
lICOOK) IA −341ISCilzCIIC
IIz011A −35110CIIiCIICIh0
11■ A −37Cl1sNllCIIzCOONa前記硬膜
剤(以下Hと称す)と水溶性付与化合物(以下Aと称す
)を反応させるには、I(の溶液にAの溶液を加え、室
温で保存するか、あるいは加温すればよい0反応させる
にあたり、Aの水溶性基として塩とされていない基を用
いる場合には、反応後更にアルカリと反応させて反応生
成物中の水溶性基を塩の形に変えてもよい。HとAの反
応モル比は、Hのビニルスルホニル基の数およびAの反
応性基の数によって異なるが、一般にM個のビニルスル
ホニル基を有するHに1個の反応性基を有するAを反応
させる場合には、H1モルに対しAを0.5〜Mモルの
割合で反応させるのがよく、特にH1モルに対しAを1
〜(M−2)モルの割合で反応させると望ましい特性を
有する硬膜剤が得られる。また望ましい反応量はAの反
応性基の種類によっても異なるが、例えば反応性基が一
311基または−N11基の場合には前記の如き反応量
が望ましいが、反応性基が−Ni1□基の場合にはそれ
らのA量を反応させるのが望ましい、H,!:Aの反応
によって得られる反応生成物は、単独の化合物である場
合もあるが、−Cに単独の化合物のみから成るものが得
られない場合が多い。すなわち、例えば+1のビニルス
ルホニル基のいくつかがへの反応性基との反応により消
滅したものを主体とし、これに若干の未反応のトIある
いは分子構造中の全てのビニルスルボニル基がAの反応
性基との反応により消滅したものを含有する混合物の形
で反応生成物かえられることが多い0本発明に係る良好
な水溶性硬膜剤としての効果は、Hのビニルスルホニル
基のいくつかがAの反応性基との反応により消滅したも
の、とくにその分子構造中にビニルスルホニル基がなお
3つ以上残存しているものによって示されるものと考え
られるが、前記の如き少量の他の反応生成物が混在して
も、その作用効果には悪い影響を与えない、したがって
反応生成物は必要に応じ、例えばクロマト法等により単
離してもよいが、実際に使用するにあたっては敢えて反
応生成物の主体のみを単離することなく、混合物として
の反応生成物をそのまま使用するのが望ましい。 なお1本発明で用いられる3つ以上の官能基を持った硬
膜剤は、単独または併用して用いることができる。 また、本発明の硬膜剤以外に従来からよく知られている
2官能性硬膜剤を併用することもできる。 それらの硬膜剤の例にはたとえばジアセチル、ジクロロ
ペンタンジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロ
ロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジ−クロロ
−1,3,5−)リアジン、米国特許第3.288,7
75号、同第2,732.303号、英国特許第974
.723号、同第1.167.207号各明細書などに
示されるような反応性のハロゲンを有する化合物類、ジ
ビニルスルホン、5−7セチルーl、3−ジアクリロイ
ルへキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、そのほか米
国特許第3.635.728号、同第3゜232.76
3号、英国特許第994 、869号、米国特許第2.
732.316号、同第2,586.168号、同第3
,103,437号、同第3.117,280号、同第
2,983.611号、同第2.725.294号、同
第2.725.295号、同第3.100゜704号、
同第3,091,537号、同第3.321.313号
、同第3,543,292号明細書などに示されている
ような化合物を使用することができる。 本発明においてバインダーとして使用される親水性コロ
イド物質としてはゼラチンが主であるが、一部を変性し
たゼラチン等を用いることができる。 また更にそれらゼラチンの一部を代え、アルブミン、寒
天、アラビアゴム、アルギン酸、カゼイン、部分加水分
解セルロースLM 8体、ポリビニルアルコール、部分
加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、ポリビニルピ
ロリドンおよびこれらビニル化合物の共重合体を用いる
こともできる。 本発明に於いて、特に好ましくは本発明に係る硬膜剤と
ゼラチン等を予め水溶液中で反応させた後、乳剤居及び
/または非感光性親水性コロイド有する硬膜剤1とゼラ
チン等をあらかじめ水溶fl状で反応させる態様は以下
の通りである。 使用するゼラチン類は特に制限されな0力く、低分子f
il@粘変のゼラチンよりも高分子量高粘度のゼラチン
の方が反応が進みやすい0反応条件はゼラチンのfff
i類に応じて反応温度、反応時間、ゼラチン水溶液の濃
度などでコントロールする0反応の際ゼラチン水溶液の
pHを中性〜僅酸性に保ことが必要で、これにより酸性
側では反応の進行が遅れ、p)18以上の塩基性側では
増粘とゲル化が起こりフリーの官能基の減少により却っ
て硬膜剤としての能力を失う。 一般の写真用ゼラチンのうち、低粘度ゼラチンではゼラ
チン水溶液の濃度を約12〜20%に、中粘度ゼラチン
では約8〜15%に高粘度ゼラチンでは約6〜12%に
して反応させるのが好ましく、反応は45〜70℃で数
分〜数時間かけて行うが、65℃前後で30〜60分反
応させるのが効果的である0反応の終結は40℃以下に
温度を下げ、または同時に水で希釈することによりなさ
れる。 硬膜剤の使用量は反応に用いるゼラチンの種類や硬化目
的により異なるが、ゼラチン当り約0.5〜10%(重
量比)が好ましい。 ゼラチン膜の硬化を促進させる方法としていわゆるシー
ズニングと呼ばれている方法がある。即ち一般にゼラチ
ン等を硬化させる場合の硬化速度゛  は湿度依存性が
あり、低温度になる程硬化速度は遅くなる。また硬化速
度は温度にも依存し、高温度程硬化速度は早くなる。そ
こで塗布乾燥された感光材料を密閉容器中好ましくはプ
ラスチックシール中で、加熱状態好ましくは35〜45
℃で数日間好ましくは3〜6日間放置する。この方法が
シーズニング、と呼ばれるもので、ゼラチン膜の硬化を
促進する方法として一般に広く用いられており、本発明
の実施においてもこれを採用できる。−、ハロゲン化銀
乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩化銀等の通常のハ
ロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることが
できるが待に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭°化銀であるこ
とが好ましい。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpHlpAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加することにより生成させてもよい。この方法により
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀粒子が得られる。AOXの形成の任意の工程でコンバ
ージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させて
もよい。 ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミ・クム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(鉛
塩を含む)及び鉄塩NW塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了侵
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research [) 1
sclosure  以下RDと略す)17643号■
項に記載の方法に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン生娘組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。 ハロゲン化」粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもJ:いし、球状や板状
のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの
粒子において、(+00)面と(111)面の比率は任
意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。 ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広いtL剤(
多分散lL剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ
分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分
散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割った
ときに、その値が0、20以下のものをいう。ここで粒
径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外
の形状の粒子の場合は、その19影像を同面積の円像に
換淳したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合し
てもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用い
てもよい。 ハロゲン化銀ツシ剤は、別々に形成した2種以上のハロ
ゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀fL剤は、常法により化学増感することが
できる。、!I]ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる肖金戊増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しな“い化合物であって、増感色素の増感作用
を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色゛素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素お
よびヘミオキサノール色素が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤31種又は
2種以上用いることにより硬膜することができる。硬膜
剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感光
材料を硬膜てきる但添加することができるが、処理液中
に硬膜剤を加えることも可能である。 例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキリ
ー−ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキ
シジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−
t−リアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、
1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−5−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD  17643号のX■項の
Aに記載の化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。 例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレ−1〜、グリシジル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステルく
例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、
スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアク
リル酸、メタクリルM、α、β−不飽和ジカルボン酸、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアル
キル(メタ)アクリレート、スチレンスルボン酸等の組
合せを単m体成分とするポリマーを用いることができる
。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミンフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性ツし剤層に
はイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼ
ンタ色素形成カプラーが、赤感性ツL剤層にはシアン色
素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じ
て上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料をつくってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4等足性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけでよい2当日性のどちらでもよい。色素形成
カプラーには色補正の効果を有しているカラードカプラ
ー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像
抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、瑛像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、l1NII剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される
。これらの中、現像に伴って現像抑itI!I剤を放出
し、ii!ii像の肛鋭性ヤ画像の粒状性を改良するカ
プラーはD I R7Jブラーと呼ばれる。DIRカプ
ラーに代えて、現像主薬の酸化体とカップリング反応し
無色の化合物を生成すると同時に現像抑制剤を放出する
DIR化合物を用いてもよい。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価塁を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した暮向での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したちのくタイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑a111
剤も離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していな
いものを、用途により単独で又は併用して用いることが
できる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリ
ング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競
合カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用
いることもできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許用2,87
5,057号、同第3、265.506号、同第3,4
08,194号、同第3,551,155号、同第3.
582.322号、同第3,725,072号、同第3
.891.445号、西独特許1.547.868号、
西独出願公開2,219,917号、同2’、261,
361号、同2,414.006号、英国特許用1,4
25,020号、特公昭51−10783号、特開昭4
7−26133号、同48−73147号、同50−6
341@、同50−87650号、同50−12334
2号、同50−130442号、同51−21827号
、同 51−102636号、同52−82424号、
同52−115219号、同58−95346号等に記
載されたものである。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ビラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロペンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。 用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国
特許用2.600.788@、同第2.983.608
号、同第3. OG2.653号、同第3.127,2
69号、同第3,311.476M、同第3.419.
391号、同第3,519,429号、同第3.558
.3+’1号、同第3,582.322号、同第3,6
15.50[i号、同第 3.834.908号、同第
 3.891.445号、西独特ニアF+、、910.
.164号、西独特許(○LS)  2,408、66
5号、同2.417,945@、同2.lN8,959
号、同2、424. <6r号、持分IM? 4O−6
(131号、特1jiH&49−74027号、同49
−74028号、同49−129538号、同50−6
0233号、同 50−459336号、同51−20
826号、同51−26541号、同52−42421
号、同52−58922号、同53−55122号、?
’r rilon 55−110943号等ニ記(Q 
(D モ(7) /J< 挙ケラれる。 シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い1qる
シアン発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2.
423.730号、同第2.474.293号、同第2
,801.171号、同第2,895,826号、同第
3.476、563号、同第3.737.326号、同
第3.758.308号、同第3.893.044号明
l11店、特開昭47−37425号、同5O−707
35N、Q50−25228号、同50−112038
号、周5(1117422号、同50−130441号
公報等に記αされているものや、特17i1昭58−9
8731号公報に記載されているカプラーが好ましい。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有Fj!4溶媒を(71用して溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
撹はlυ器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージ
ットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化
分散した後、目的とする親水性コロイド液中に添加すれ
ばよい。分散液又は分散と同時に低沸点右目FFJtJ
Aを除去する工程を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
る。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき!I!基を有する場合には、アルカリ性水溶液とし
て親水性コロイド中に導入することもできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、礪械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。 感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又異なった
感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が移
動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状性
が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いるこ
とができる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤居間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD  17643号の■項Jに記載のものである
。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料がI!i!擦等で帯電することに起因する放電によ
るカブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。 感光材料の保存中のポルマリンによるマげンタ邑素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物は、RD  
17643@のXXI項B〜D項記載の化合物であり、
現像遅延剤は、17643号のXX工項E項記載の化合
物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及
び/又はそのプレカーサーを用いてもよい。 (写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上
昇、又は現eOP進の目的でポリアルキレンオキシド又
はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエ
ーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム
化合物、ウレタン4 ’52体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体等を含んでもよい。 感光材料には、白地の白゛さを強調するとともに白地部
の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることが
できる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる
化合物がRD  17643号のV項に記載されている
。 感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマツ1〜剤
を添加できる。マット剤としては任意のものが用いられ
るが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化
マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体お
よびそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネー
トならびにスチレンの重合体およびその共重合体などが
あげられる。マット剤の粒径はO,OSμ〜10μのも
のが好ましい。添加するmは1〜300第1J/u’が
好ましい。 感光材料には滑りyJ擦を低減させるために滑剤を添加
できる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号X■に記載されている化合物で
ある。 感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。 本発明の感光材料に用い°られる支持体には、α−オレ
フィンボリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、
合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、111
Mセルロース、ポリスグレン、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネー1〜、ポリアミ
ド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これ
らのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、
金屈、陶器などが含まれる。 感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するだめの1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキ暑ナ
ー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。 界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複M環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの5!B!tまたはリン酸エステ
ル類等の両性界面活性剤を添加してもよい。 また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、第1の処理液が芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を該処理液12当たり2×10−2モル以上、好
ましくは2.5x 10−2〜2×10−1モルの範囲
で、さらに好ましくは3×10−2〜lX10”モルの
範囲で含有する発色現像液である。さらに本発明におい
ては、該発色現像液で前記ハロゲン生根カラー写真感光
材料を処理する時間が150秒以下、好ましくは20〜
+2(1秒、さらに好ましくは40〜100秒の範囲で
ある。 本発明では、上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
特定の発色現像液で特定の時間処理することにより驚く
べきことに、得られる色素画■の粒状性を改良できたも
のである。 以下、本発明のの第1の処理液である発色現仰液に用い
られる発色現像主薬について説明する。 本発明の発色現像液に用いられる芳香族第1級アミン系
発色現像主薬は、種々のカラー写真プロはスにおいて広
範囲に使用されている公知のものが包含される。これら
の現像剤はアミンフェノール系及び叶フェニレンジアミ
ン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態より
安定のため一アミノフェノール系現像剤としては例えば
、 0−アミノフェノール、p−アミノフェノール、5
−アミノ−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−才
キジ−トルエン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジ
メチル−ベンゼン等が含まれる。 特に有用な芳香族M1級アミン発色現像剤は少なくとも
1つの水溶性基を有するアミノ基を有した芳香族第1級
アミン発色現像剤であり、特に好ましくは下記−儀式(
X)で示される化合物である。 一般式(X) Nl+□ 式中、 R,ユは水素原子、ハロゲン原子またはアルキ
ル基を表わし、このアルキル基は直鎖または以下全白 分岐の炭素数1〜5のアルキル基を表わし、置換基を有
していてもよい*R14及びR4,は水素原子またはア
ルキル基またはアリール基を表わすが、これらの基は置
換基を有していてもよく、アルキル基の場合アリール基
がは換したアルキル基が好ましい、そしてR14及びR
□5の少なくとも1つは水酸基、カルボン酸基、スルホ
ン酸基、アミノ基、スルホンアミド基等の水溶性基が置
換したアルキル基または十(CI!2)−0+−111
8である。このp アルキル基は更に置換基を有していてもよい。 なお、 RIGは水素原子またはアルキル基を表し、ア
ルキル基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアル
キル基を表し、p及びqは1〜5の整数を表す。 次に前記−儀式(X)で示される化合物を挙げ〔例示化
合物〕 (E−1) NH2 (E−2) NH2 (E−3) N′H2 (E−4) Nf(2 (E−5) NH2 (B−6) NH2 (E−7) NH2 (E−8) NH。 (F!−9) NH2 (E−10) NH2 (B−11) NH2 (E−12) H2 (FX−13) NH。 (E−14) NH2 (E−15) NH2 (E−16) NH2 これら−儀式(、X)て示されるp−7エコしンジアミ
ン銹迄体は有機酸及び無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩。 p−)ルニンスルホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベ
ンゼンジスルホン8塩等を用いることかできる。 本発明においては、これら前記−儀式(X)で示される
p−フ二二レンジアミン誘導体の中でもR14及び/又
はR4が+(CI+2+o−ヒR+g(P。 p 9及びLxは前記と同義)て示されるものである際に、
とりわけ本発明の効果を良好に奏する。 前記した発色現像液に使用して好ましい化合物としては
亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤がある。 亜vi、酸塩としては至T&酸ナトリウム、亜硫酸水素
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酩水素カリウム等が
あり、0.1〜40g/lの範囲で使用することが好ま
しく、更に好ましくはO−5〜10g/4ヒドロキシル
アミンは塩酸塩、硫酸塩等の塩として用いられ、0.1
〜40g/Qの範囲で使用することが好ましく、更に好
ましくは0,5〜log/Qの範囲で使用する。 抑制剤としては臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化す
トリウJ・、沃化カリウド等のハロゲン化物等があり、
添加!+1は、0.005〜20g/りの範囲であり、
好ましくは0.01〜5g/ρの範UNである。 本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウl1、
炭酸すトリウド アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハ(lゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及びぬ厚化剤およ
び現像促進剤等を任意に含イ1°さUることらできる。 前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、スティン防1[−剤、スラッジUjIL剤、保iii
剤、重層効果促進剤、キレ−1・剤等がある。 本発明の発色現像液は、p119以」ユ、特にp119
〜13で用いられることが好ましい。 発色現像の処理温度は、広範囲に設定できるが、30〜
80℃の範囲か好ましく、より好ましいくは35〜70
℃である。 」−記の他、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法については特に制限はなく、あらゆる処理方法が適
用できる。例えば、その代表的なものとしては、発色現
像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗代替安定
処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行
い、必要に応じさらに水洗又は水洗代替安定処理を行う
方法:あるいは萌硬膜、中和、発色現像、停止定着、水
洗(又は水洗代替安定処理)、漂白、定着、水洗(又は
水洗代替安定処理)、後硬膜、水洗(又は水洗代替安定
処理)の順て行う方法、発色現像、水洗(又は水洗代替
安定処理)、補足発色現像、停止。 漂白、定着、水洗(又は水洗代替安定処理)、安定の順
で行う方法、発色現像によフて生じた現像銀をハロゲネ
ーションヲリーチをしたのち、再度発色現像をして生成
色素量を増加させる現像方法等、いずれの方法を用いて
処理してもよい。 本発明において漂白能を有する処理液て処理するとは、
漂白液又は−浴漂白定着液により、処理することを意味
するか、本発明の効果を良好に奏するのは、−浴漂白定
著処理を行った場合である。 漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものか一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。 エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルシアミンテトラhWエチレンシアミ
ンテトラブロビオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニドソロトリ詐酸ナトリウム塩 前記した漂白液及び漂白定M液は、pi(0,2から9
.5て使用でき、好ましくは4.0以上、より好ましく
は5.0以上て用いられる。処理の温度は20°C〜8
0°Cて使用されるか、望ましくは40℃以上て使用す
る。 前記した漂白液は、前記の如き漂白剤(有機酸第2鉄鎖
塩が好ましい)とともに種々の添加剤を含むことができ
る。添加剤としては、特にアルカリハライドまたはアン
モニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム
、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム等を含有させるこ
とが望ましい、また硼酸塩、蓚m塩、酢酸塩1次酸塩、
燐酸塩等のpHi衝剤、トリエタノールアミン等の可溶
化剤、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリ
ン酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボ
ン酸、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等
の通常漂白液に添加することが知られているものを適宜
添加することができる。 前記した漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン
化合物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるい
は逆に臭化カリウムや臭化アンモニウムの如きハロゲン
化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さら
に本発明の漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハロゲン
化合物との組合せからなる組成の特殊な漂白定着液等も
用いることかてきる。 前記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カワラム、沃化ナトリウム、沃
化アンモニウム等も使用することができる。 前記した漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤とし
ては通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と
反応して水溶性の錯塩を形成する化合物1例えばチオ硫
酸カリウム、チオ硫酸ナト・リウム、チオ硫酸アンモニ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化
物、ヨウ化物等がその代表的なものである。これらの定
着剤は5g/1以上、好ましくは’i0g/1以上、よ
り好ましくは70g/又以上溶解できる範囲の量で使用
てきる。 なお前記した漂白定着液には漂白液の場合と同様に、!
I[酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、正炭酸ナトリウム、重炭
酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウ
ム等の各種の塩からなるpl+緩衝剤を単独であるいは
2種以上組合せて含塙せしめることかできる、さらにま
た、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤や防
ばい剤を含有せしめることもてきる。またヒドロキシア
ミン、ヒl−ラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アル
デヒドやケトン化合物のffi亜FEW付加物等の保恒
剤、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン
酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン
酸、ジカルボン酸及びアミノポリカルボン酸等の有機キ
レート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤
、アルカノールアミン等の可溶化剤、有機アミン等のス
ティン防止剤、その他の添加剤や、メタノール、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を
適宜含有せしめることかできる。 前記した処理液を用いる処理方法では1発色現像後直ち
に漂白もしくは漂白定着することが最も好ましい処理方
式であるか、発色現像以外洗又はリンス及び停止等の処
理を行った後、漂白もしくは漂白定着処理してもよく、
又漂白促進剤を含ませた前浴を漂白もしくは漂白定着に
先立つ処理液として用いてもよい。 本発明のハロゲン化銀カラー写′tc感光材料の発色現
像以外の処理、例え゛ば漂白定着(又は漂白、定着)、
更に必要に応じて行われる水洗又は水洗代替安定化等の
各種処理工程の処理温度については20℃〜80℃が好
ましく、更に好ましくは40°C以上で行われる。 本発明においては特開昭58−14834号。 同58−105145号、同5B−134634号及び
同58−18631号並びに特願昭58−2709号及
び同59−89288号等に示されるような水洗代替安
定化処理を行うことが好ましい。 〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
のLi様はこれらに限定されない。 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1M当りのものを示
す、また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。 トリアセデルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。 試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止層 (IIC−1)黒色コロ
イド銀を含むゼラチン層。 第2層;中間層  (1,L、) 2.5−ジーし一オクチルハイドロキノン(Δ5−1)
の乳化分散物を含むゼラチン層。 第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1)
平均粒径(r)0.30μm、  八g1 6モル%を
含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量1.8g/m’増
感色素I・・・ 銀1モルに対して6 X 10−’モル増感色素■・・
− 111モルに対して1.0XIO−’モルノアンカプラ
ー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.06モル カラートンアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D −2)・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R11−1
)”tt均粒径(r)0.5μn+、 Agl 7.0
モル%を含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量1.3g/’n+
″増感色素I・・・ 銀1モルに対して3 X 10−’モル増感色素11・
・・ !i11モルに対して1.OX 10−’モルシアンカ
プラー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対してO,QOI5モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して[1,001モル 第5層:中間層(r、L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。 ヱ6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(Gl、−I
)乳  剤−I ・・塗布銀わ10.5g/m’増感色
素■・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−5モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.2X 10−’モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル Dift化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル Dlll化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1)
乳  剤−■・・・塗布量銀1.4g/m’増感色素I
II・・・ 銀1モルに対して1.5X 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・ 銀1モルに対してO,020モル カラードマゼンタカプラー(CM−])・・・銀1モル
に対して0002モル D I R化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対してQ、0010モル 第8層:イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジーを一オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。 第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(rlL−1
)平均粒径0.48μs、Ag16モル%を含むAgB
r1からなる 里方1牧乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.9g/m”
増感色素■・・・ 銀1モルに対してIJX to−’モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.29モル 第10層:高感度青感性乳剤層(r311−1)1″/
/ 平均粒径−0,8μm、八g115モル%を含むAgB
r1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5g、/m”
増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2)・・・ ffl 1 モル1.: 対し、 テQ、0015モ)
L。 第115;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(八g+ 1モル%平均粒径0.07μm)・
・・銀塗布量0−5g/m” 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を含むゼラチン層 第12層、第2保′3層(Pro−2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径1.5μl11)及びホルマリン
スカベンジャ−(H3−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤(R−1
,2)や界面活性剤を添加した。 試料Iの各層に含まれる化合物は下記の通りである。 増感色素I:アンヒドロ−5,5′−フクロロー9−エ
ヂルー3.3′  −ジー(3−スルホプロピル)ヂア
カルボシアニンヒドロ キンド 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ノー
(3−スルホプロピル)−4,5゜4′、5’ −ジベ
ンゾヂア力ルポシアニンヒドロキシド 増感色素III 、アンヒドロ−5,5′ −ジフェニ
ル−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル
)オキサカルボシアニンヒ ドロキシド 増感色素■:アンヒド
【1−9−エチル−3,3′ −
ノー(3−スルホプロピル)−5,6,5′。 6′−ジベンゾオキサカルボノアニ ンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロー3.3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ヘンシー5′−メトキノチアノア
ニン 、、、1票1 h vf−1 Q 0M−1 しり rθ V−2 この様にして試料No、 1を作成したが、更に第】1
層及び第12層に第1表に示す様に硬膜剤を変更した試
料N002〜No、6を作成した。 第1表 尚前記第1表に於て(1)前処理とは中粘度ゼラチンの
10%水溶液を硬膜剤とpH6,2〜6.5.60〜6
5℃で30〜60分反応させ硬膜剤官能基の一部をゼラ
チンと反応させる手段を示す。 また(2)は前記水溶性付与化合巻入−21を40H/
1使用した。H−4とA−21との反応は前記した手法
を用いた。 更に(3)は前記入−21を5 xg/l”使用した。 H−50とA−21との反応は前記した手法をもちいた
。 このようにして作成した各試料No、 1〜6を、白色
光を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理(1)
及び(2)をおこなった。現像処理(+)が本発明、(
2)が比較の現像処理である。 現像処理(1): 処理工程(40℃) 発色現像        1分30秒 漂白           6分30秒水洗     
      3分15秒定着           6
分30秒水洗            3分15秒安定
化         1分30秒 乾燥 処理液組成 〔発色現像液〕 前記例示化合物(E−2)の硫酸塩  N、1g無水亜
硫酸ナトリウム      4.259ヒドロキシルア
ミン・1/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カリウム   
     30.0g臭化ナトリウム        
  1.3gニトリロ酢酸・3ナトリウム塩1水塩  
   2.5g水酸化カリウム           
   1.09水をくわえてIQとし、水酸化カリウム
で、′”′”°゛°゛°“″′°  ユT昌□−・ノ 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100. gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム          15Q、Og氷酢
酸              10.0ml水を加え
て11i!とじ、アンモニア水を用いてpH−6,Oに
稠整する。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1g
とし、酢酸を用いてpli= G、Oに調整する。 〔安定液〕 ホルマリン(37%水溶液>       1.5ml
コニダ7クス(小西六写真工業社製)  1.5第1y
k、t”jJ”゛”′”””  JJ、”F’A、゛^
現像処理(2): 処理工程(38℃) 発色現像          3分15秒漂白    
         6分30秒水洗         
    3分15秒定着             6
分30秒水洗             3分15秒安
定化          1分30秒乾燥 処理液組成 〔発色現像液〕 前記例示化合物(E−2)の硫酸塩  4.75g無水
亜硫酸ナトリウム         4.25gヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩   2−Og無水炭酸カ
リウム          37.5 g臭化ナトリウ
ム            13 gニトリロトリ酢酸
・3ナトリウム塩 (1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム            1.0g水を
加えてI(Iとし、pllを10.0に調整する。 〔漂白液〕・・・処理(1)に同じ。 〔定着液〕・・・処理(1)に同じ。 〔安定液〕・・・処理(りに同じ。 現像処理(1)及び(2)を行った試料について、処理
後のレチキュレーションの発生の程度を観察した。 尚レチキュレーションの発生の程度は次のA。 B、Cの3段階で示す。 A:顕微鏡で100倍に拡大して観察した時にレチキュ
レーシジンが全く認められない。 B:同拡大率で僅かに認められる。 C:同拡大率で著しく認められる。 また前記の試料について現像処理(1)及び(2)の現
像条件におけるガンマ値 γ。と、それより現像液のp
Hが0.2低い現像条件におけるガンマ値 γaの比率
 γa/γ。X too(%)を測定した。比率が10
03に近い程、処理安定性が良いことを示す。 第2表 草1;表中の硬膜剤は第11N、第12層に添加した。 寧”ニアa/7oX100($) **;本発明 第2表から明らかなように、本発明の試料N。 3〜6は、本発明の現像処理を行った場合、レチキュレ
ーンヨンの発生が抑えられ、かつ処理安定性が改良され
ていることがあきらかである。 〔発明の効果〕 本発明は、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の′
a厚発色現像液、高温迅速処理に於いて効果を発現する
独特の挙動を示し、反応次元の異なる環境の存在を暗示
し、技術開拓上甚だ重要な意味を有する。 出願人  小西六写真工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上の写真構成層の少くとも1層に1分子中に3つ
    以上の官能基を有する硬膜剤を含有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料を、芳香族第1級アミン系発色現像主
    薬を処理液1l当り2×10^−^2モル以上含有する
    発色現像液で150秒以下で処理する工程を有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP18558886A 1986-08-06 1986-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6340150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18558886A JPS6340150A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18558886A JPS6340150A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340150A true JPS6340150A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16173428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18558886A Pending JPS6340150A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212143A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212143A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6214647A (ja) 写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPH063540B2 (ja) 写真画像の形成方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02184846A (ja) 写真反転処理法
JPS6340150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166329A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH01196052A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62173457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560578B2 (ja)
JPH01200254A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340151A (ja) 粒状性が改良されたカラ−写真画像の形成方法
JPS61284761A (ja) 写真感光材料