JPH01210955A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01210955A
JPH01210955A JP3654588A JP3654588A JPH01210955A JP H01210955 A JPH01210955 A JP H01210955A JP 3654588 A JP3654588 A JP 3654588A JP 3654588 A JP3654588 A JP 3654588A JP H01210955 A JPH01210955 A JP H01210955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleaching
acid
sensitive material
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3654588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3654588A priority Critical patent/JPH01210955A/ja
Publication of JPH01210955A publication Critical patent/JPH01210955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
現像後脱銀する処理方法に関するもので、特に漂白処理
の迅速化を行なうとともに、シアン色素画像の発色濃度
による分光吸収特性の変化が抑えられ、かつ漂白処理時
のカブリの増加が抑えられた処理方法に関する。
(従来の技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、カラー現
像工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲ
ン化銀カラー写真材料を、カラー、現像工程に入れる。
ここでは、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元され
て銀を生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色
剤と反応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラ
ー写真材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂
白剤と通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸
化されたのち、定着剤と通称される恨イオンの錯化剤に
よって溶解され、除かれる。したがって、これらの工程
を経た写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の
現像処理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基
本工程のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため
、あるいは画像の保存性を良くするため等の補助的な工
程を含んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟
化を防ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる
停止浴、画像を安定化される画像安定浴あるいは支持体
のバッキング層を除くための脱膜浴などが挙げられる。
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をより簡略化し、漂白剤と定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合とがあ
る。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速筒略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯塩
、等、と(にエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)
錯塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されている
L7かしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小
さく漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いた
ものはたとえば塩臭化銀乳剤を主体・・とする低感度の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂
白定着処理する場合には、一応所望の目的を達すること
ができるが、填実沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体と
し、かつ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真
感光材料、とくに高銀量乳剤を用いている撮彰用カラー
反転感光材料、盪影用カラーネガ感光材料を処理する場
合には、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、漂白
するのに長時間を要するという欠点を有する。
またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高感化をめざして、高銀化又は高
アスペクト比の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表
面に吸着した増感色素が、ハロゲン化銀の現像で生成さ
れた銀の漂白を阻害する問題が生じる。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩を塩化物を含有させた漂白
液として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用いた
漂白液の欠点は、第2鉄イオン話塩よりさらに漂白刃が
弱く、漂白するのに著しく長時間を有することである。
一般に公害性又は機器に対する腐食性のない漂白剤は漂
白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱い漂
白剤、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を使用した漂
白液もしくは漂白定着液の漂白能力を増加させることが
望まれている。
これに対して、リサーチ・ディスクロージャ24023
 (1984年4月)、特開昭60−230653号等
には、種々のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二種以
上併用する処理方法が記載されているが、これらの方法
も、満足できるレベルのものでは無い。
又、1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(Ill)錯体
は、漂白刃の優れた漂白剤であり脱銀工程の迅速化には
有効であるが、カラー現像の後に該漂白剤を使用した漂
白液で直ちに処理すると著しい漂白刃ブリが発生し、そ
の防止策が望まれていた。
一方、シアン画像形成用のシアン色素形成カプラー(以
下シアンカプラーという)としては従来l−ナフトール
型カプラーが用いられてきた。しかし、l−ナフトール
型カプラーから得られるインドアニリン色素は漂白処理
工程で生じる2価の鉄錯体や現像薬による還元を受は褪
色する傾向(いわゆる還元褪色、復色不良ともいう)が
著しく、改良が望まれていた。近年、この復色不良の改
良に可動なフェノール型カプラーが提案されてきている
。例えば米国特許第4333999号、同第45542
44号、同第4609619号、特開昭58−1186
3号、同61−75350号等に記載されている2位に
了り−ルウレイド基を有するフェノール型シアンカプラ
ーがその例であり、その代表的なカプラーとして米国特
許第4333999号に記載されている2位に4−シア
ノフェニルウレイド基を有するフェノール型シアンカプ
ラーがある。
しかしながら、かかる4−シアノフェニルウレイド基を
有するシアンカプラーは、発色濃度が増大すると色素分
子間の会合によって吸収波長が長波長側にシフトする傾
向があり、特にこの種のカプラーを用いた感光材料では
発色濃度の相違による極大吸収波長の変化が迅速処理を
施す場合に大きくなり、その結果として満足すべき色バ
ランスを有するカラー画像が得られないという問題が生
じた。
この問題は前記漂白カプリすなわち漂白に由来するシア
ン最小濃度の増色の問題とともに迅速処理を行なう上で
の障害となっており、その解決が強く望まれた。
また、これらの原因として迅速処理特にカラー現像の後
工程である脱銀工程や水洗及び/または安定化工程の迅
速化によって増加する感光材料への残留成分(例えば現
像薬、亜硫酸イオン等)による影響が推測された。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は迅速処理を行なうことによる漂白
カブリの増加及びシアン色素画像の発色濃度による分光
吸収特性の変化の増大が抑えられたハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために種々の検討を行なった結果
、以下の処理方法によりこれが解決されることを見出し
た。
像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式〔
I〕で示されるシアン色素形成カプラーの少なくとも一
種を含有し、かつ該漂白能を有する処理液が漂白剤とし
て下記化合物群(A)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩
の少なくとも一種と、1.3−ジアミノプロパン四酢酸
第2鉄錯塩とを、後者に対する前者のモル比が3以下の
割合で含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法。
−形成(1) 〔−形成(r)において、R8は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、Xは水素原子または芳香族第一
級アミン系発色現像薬の酸化体とのカンプリング反応に
より離脱可能な基を表わし、Arは置換基を有する芳香
族基(但し、該置換基のσ値の総和は0.67以上であ
る)を表わす、〕化合物(A) A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2ジエチレントリアミン五酢酸 A−3シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−41,2−プロピレンジアミン四酢酸次に本発明に
おいて用いられる一般式〔1〕で表わされるシアン色素
形成カプラーについて詳しく述べる。
ここで−最に脂肪族基とは脂ルj族炭化水素基を表わし
く以下同じ)、直鎖]ヌ、分枝状もしくは環状の、アル
キル基、アルケニル基またはアルキニル基を含み、置換
もしくは無置換のいずれであってbよい、芳香族基とは
1換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環であっ
てもよい、複素環とは、置換もしくは無置換の、単環ま
たは縮合環複素環基を示す。
弐(I)中、R1は炭素数1〜36の脂肪族基、炭素数
6〜36の芳香族基または炭素数2〜36の複素環基を
表わし、好ましくは炭素数4〜36の3級アルキル基ま
たは炭素数7〜36の下記−最大〔1〕で表わされる基
である。
−// 一般式(11) 式中、Rt及びR1は同じでも異なっていてもよく、水
素原子、炭素数1〜30の脂肪族基または炭素数6〜3
0の芳香族基を表わし、R4は1価の基を表わし、Zは
一〇−1−3−1−3O−または−SO□−を表わす、
Il  はO〜5の整数を表わし2が複数のとき複数個
のR4は同じでも異なっていてもよい。好ましい置換基
としてはR2及びRzは炭素数1〜18の直鎖または分
岐アルキル基を、R4はハロゲン原子、脂肪族基、脂肪
族オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、脂肪族オキシカルボ
ニル基及び芳香族スルホニル基をZは一〇−をそれぞれ
挙げることができる。
ここでR4の炭素数はO〜30であり、2 は1〜3が
好ましい、特に好ましい凪としては、■−(2,4〜ジ
ーtert−アミノフェノキシ)ペンチル基、1−(2
,4−ジーtert−アミルフェノキシ)へブチル基、
tert−ブチル基などである。
Xは水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を含
む、以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例と
しては、ハロゲン原子、−OR,、SRs 、 0CR
s 、  NHCORs、炭素数6〜30の芳香族アゾ
基、炭素数1〜30でかつ窒素原子でカプラーのカップ
リング活性位に連結する複素環基(コハク酸イミド基、
フタルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリル基、2
−ベンゾトリアゾリル基など)などをあげることができ
る、ここでR3は炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6
〜30の芳香族基または炭素数2〜30の複素環基を示
す。
本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・不飽和、
置換・無置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであって
もよく、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、
メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n
−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフル
オロプロヒル基、ドデシルオキシプロビル基、2,4−
ジーLerL−アミルフェノキシプロピル基、2゜4−
ジーtert−アミルフェノキシブチル基などが含まれ
る。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであっ”Cもよく
、典型例を挙げると、フェニル基、トリル基、2−テト
ラデシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基
、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル
基、4−クロロフェニル基、3−シアノフェニル基、4
−ヒドロキシフェニル基などが含まれる。
また複素環基も互換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−とIJ シル
基、2−フリル基、4−チエニル基、キノリニル基など
が含まれる。
特に好ましいXとしては、水累原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜30の脂肪族オキシ基(メトキシ基、2−メタ
ンスルホンアミドエトキシ基、2−メタンスルホニルエ
トキシ基、カルボキシメトキシ基、3−カルボキシプロ
とルオキシ基、2−力ルポキシメチルチオエトキシ基、
2−メトキシエトキシ基、2−メトキシエチルカルバモ
イルメトキシ基など)、芳香族オキシ基(フェノキシ基
、4−クロロフェノキシ基、4−(3−カルボキシプロ
パンアミド)フェニル基、4−メトキシフェノキシ基、
4−terL−オクチルフェノキシ基、4−カルボキシ
フェノキシ基など)、脂肪族チオ基(2−カルボキシエ
チルチオ基、1−カルボキシウンデシルチオ基など)複
素環チオ基(5−フェニル−1,2,3,4−テトラゾ
リル−1−チオ基1,5−アミノ〜1,3.4−チアジ
アゾール−2−イルチオ基、5−エナルー1. 2. 
3. 4−テトラゾリル−1−チオ基など)及び芳香族
アゾ基(4−ジメチルアミノフェニルアゾ基、4−ア七
ドアミドフェニルアゾ基、1−ナフチルアゾ基、2−エ
トキシカルボニルフェニルアゾ基、2−メI・キシカル
ボニル−4,5−ジメトキシフェニルアゾ基など)であ
る。
一般式(I)において、Arは置換アリール基を表わし
、縮合環(例えばナフタリン環)であってもよい、アリ
ール基は好ましくは1〜5個の置換基を有する 更に、Arは好ましくは下記−形成(221)で表わさ
れる置換基である。
一般式(X) 一般式〔ゴ〕において、R6は置換基を、a は1〜3
の整数を表わす。ただし、R1のび値(σm値及び/ま
たはσρ値)の総和(Σσ)が0.67以上である。こ
こでオルト位に置換基が存在する場合にはこの置換基は
Σσの計算において考慮しないものとする。aが複数の
ときRは同じでも異なっていてもよい。尚、σm値及び
σρ値は例えばHansch、 c、l Leo+ L
I Unger、 S、 o、l Kira。
K、 −H,、N1kaitani、 D、+ Lie
n、 E、 J、: J、 Med。
Chem、 1.6.1207(1973)、 1(a
nsch、 C,、Rock+vell。
S、 D、、 Tow、 P、Y、C,、Leo、 A
、、 5Leller、 E−E−:Lbid、毅、 
304(1977)及びこれらの引用文献において記載
されている。
上記Σσの条件を満たすことが可能なR6で表わされる
置換基群はハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基
(例えばトリフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロ
モメチル基、トリクロロメチル基、シアノメチル基等)
、アルキルス/Lz、tcニル基(例xばメチルスルホ
ニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニルi、
、n=7’チルスルホニル基、トリフルオロメチルスル
ホニル基、2−クロロエチルスルホニルMe) 、アリ
ールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、p−
)リルスルホニル基、4−メトキシフェニルスルホニル
基、4−クロロフェニルスルホニル基等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、ニドキシ基、トリフルオロメト
キシ基等)、アシル基(例えばフォルミル基、アセチル
基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフ
ルオロベンゾイル基、トリクロロアセチル基等)、アシ
ルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基
等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基等)、カルバモイル基(
例えばカルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N
、N−ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイル基
(例えばスルファモイルL N−メチルスルファモイル
基、N、 N−ジメチルスルファモイル基等)、カルボ
ンアミド基(例えばホルムアミド基、アセトアミド基、
トリフルオロアセトアミド基、ベンズアミド基、ペンタ
フルオロベンズアミド基、4−ニトロベンズアミド基等
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基
、トリフルオロメタンスルホンアミド基、p−)ルエン
スルホンアミド基等)、アルキルスルフィニル基(例え
ばメチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルフィ
ニル基等)、アリールスルフィニル基(例えばフェニル
スルフィニル基、p−)リルスルフィニル−MH、チオ
シアナート基、カルボキシル基、スルホ基、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基
等)及びアリールチオ基(例えばフェニルチオ基、4−
ニトロフェニルチオ基等)等から構成される。さらに上
記1換基群の中でハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基及びアルキル
スルホニル基が好ましく、中でもハロゲン原子、シアノ
基及びアルキルスルホニル基が特に好ましい。
以下にArの例を示す。ただしく )内はΣσの値であ
る。
Σσが0.67以上のA「のうち、Σσが0.70以上
のA「がさらに好ましく、中でもΣσが0.75以上の
Arが特に好ましい。
以下に本発明において用いられるシアン色素形成カプラ
ーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
尚、これらのシアンカプラーは従来公知の方法例えば米
国特許第4554244号、同4609619号、特開
昭58−11863号及び同61−75350号に記載
されている。
(I−21 ([−3) B「 \ CsH++(t) Cl−4) (Z−5) (Z−6) \ C,H,、(1) (Z−7) 、cc (t−8) Ll;flコ (x−10) (I−11) 0−IL) (τ−13) CJu(t) (L−15) (τ−16) CsH+t(t) (X −18) (Z −19) (I−21) (z−22) CsH++(t) (U−Z3) しs1′i目(1) (E−24) N / (I−25) (n −26) しsM++(t)           しiノ(f−
27) CL −28) 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に金回さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を存するもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、患17643(
1978年12月)、22〜23頁、“■。
乳剤製造(Emulsion preparation
 and types)’、および開光18716(1
979年11月)、648頁、グラフィック「写真の物
理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafkid
es+ Chea+ic et PhisiquePh
otographique Paul Montel、
 1967) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G。
F、  Duffin、  Photographic
  Emulsion  Chetsistry(Fo
cal Press、 1966))、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V
、L。
Zelikman et al+ Making an
d Coating PhotographicEnu
lsion、 Focal Press+ 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434,226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2゜112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスフロージャー寛17
643および同文18716に5己載されており、その
該当連所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに8己成されており、下
記の表に関連する記i箇所を示した。
添加ギ1種類   RD17643   RD1871
61 化学増感剤  23頁 648頁右欄2感度上昇
剤     同上 4 増   白   剤    24頁左〜右瀾 8 色素画像安定剤   25頁 9  硬   膜   剤    26頁   651
頁左欄10 バインダー  26頁  同上 11  可望剤、潤滑剤   27頁  650頁右欄
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)11h17643、■−〇−Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許下3.93
3.501号、同第4.Q22,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許下1,425.020号、
同第1.476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許下4.31
0.619号、同第4.351゜897号、欧州特許下
73.636号、米国特許下3.061.432号、同
第3.725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa 24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーb24
230(+984年6月)、特開昭60−43659号
、米国特許下4.500,630号、同第4.540.
6フトール系カプラーが挙げられ、米国特許下4゜05
2.212号、同第4,146.396号、同第4,2
28,233号、同第4.296.200号、第2.3
69.929号、第2.801゜171号、同第2.7
72.162号、同第2゜895.826号、同第3.
772,002号、同第3.758,308号、同第4
. 334. 011号、同第4,327.173号、
西独特許公開第3,329,729号、欧州特許下12
1゜365A号、米国特許下3,446.622号、同
第4.333.999号、同第4,451.5発色色素
の不要吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リ
サーチ・ディスクロージャー患17643の〜I−C項
、米国特許下4,163゜670号、特公昭57−39
413号、米国特許下4.004.929号、同第4,
138,258号、英国特許下1.146,368号に
記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許下4.366.237号、英国特許下2.125
,570号、欧州特許下96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許下3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4.367.282号、英国特許下2.102.
173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4゜248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の怒光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4,338.393号、同第4.310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許筒173.302A号に記載の離脱後後色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り想光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒のfj4は米国
特許筒2,322.027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭48−30494号、米国特許筒3.619,
195号、西独特許1,957゜467号、特公昭51
−39835号に種々の記載がある。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許筒4.199゜363号、西
独特許出願(OL S)第2.541゜274号および
同第2,541.230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、磁17643の28頁、および同一18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
以下、本発明の漂白能を有する処理浴について説明する
本発明においては、カラー現像の後に直ちに漂白能を有
する処理浴にて処理される。
漂白能を有する処理浴とは一般に漂白液と漂白定着液を
表わすが、本発明においては、漂白刃が優れる点で漂白
液が好ましい、又、本発明の脱銀工程は例えば下記の工
程があげられるが、これらに限定されるものでは無い。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着−漂白定着 ■ 漂白−水洗一定着 特に、本発明の効果を発揮する上で、工程■及び■が好
ましい。
本発明の漂白剤は前記化合物(A>群から選ばれる化合
物の第2鉄錯塩の少くとも一種と、1゜3−ジアミノプ
ロパン四酢酸第2鉄錯塩とを後者に対する前者のモル比
が3〜0の割合で併用する。
好ましいモル比としては、1.8〜0.5である0モル
比が3を越えると漂白刃が低下し、脱銀不良となる。又
、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄塩率が著しく
高くなると、漂白刃ブリがわずかに発生する場合がある
本発明の漂白剤の添加量は、漂白能を有する浴11JJ
!l)0.05モル〜1モル好ましくは0.1モル〜0
.5モルである。
その信奉発明の漂白能を有する処理液には、前述のアミ
ノポリカルボン酸鉄(m )錯体の他に、アミノポリカ
ルボン酸基を加えることができる。
特に化合物群(A)の化合物を加えるのが好ましい。好
ましい添加量は、o、oootモルから0.1モル/l
より好ましくは0.003モル〜0.05モル/1であ
る。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明の漂白能を有する浴には、各種漂白促進剤を添加
することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許筒1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2.748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許筒1,138.
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。
特に本発明においては、下記一般式(IA)から(VI
A)で表わされる漂白促進剤が、漂白能が優れかつ漂白
刃ブリが少ない点で好ましく用いることができる。
一般式(IA) R1ム−8−M’ム 式中、MlAは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウムを表わす。Rはアルキル基、アルキレン基、アリー
ル基、ヘテロ環残基を表わす。アルキル基の好ましい炭
素数としては1からjであシ、特に/から3が最も好ま
しい。アルキレン基の好ましい炭素数はλから!でおる
。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が挙げら
れるが、特にフェニル基が好ましい。ヘテロ環残基とし
ては、ピリジン、トリアジンなどの含窒素6員環及び、
アゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール
などの含窒素j員環が好ましいが、なかでも環形成原子
群のうち2個以上が窒素原子である場合が特に好ましい
。RI Aは、さらに置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、アルキル基、アルキレ/基、アルコキ
シ基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、アミ7基
、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミ
ド基などを挙げることができる。
一般式(IA)のなかで好ましいものは、一般式(IA
−/)から(IA−弘)で表わされる。
一般式(IA−/) 式中、R、R、Rは同一でも異なって もよく、水素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル
基(好ましくは炭素数lから!、特にメチル基、エチル
基、プロピル基が好ましい)又は、アシル基(好ましく
は炭素数/から3、例えばアセチル基、プロピオニル基
など)を表わし、kAは7から3の整数である。z I
 Aはアニオン(塩素イオン、臭素イオン、硝酸イオン
、硫酸イオン、p−トルエンスルホナート、オギザラー
トなど)を表わす。kAはOまたは/、iAはQまたは
/を表わす。
R2AとR3Aは互いに連結して環を形成してもよい。
R2A、 R3A、 R4Aは、水素原子又は置換もし
くは無置換の低級アルキル基が好ましい。
ここでR2A 、 R3A、 R4Aが有する置換基と
しては、ヒドロキシ基、カルボキン基、スルホ基、ア壮
ノ基などが好ましい。
一般式CIA−2’) 一般式(IA−−? ) 一般式(IA−≠) 唾 H 式中、R5Aは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子など)、アミン基、置換もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数lからj、%にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基
を有したアミノ基(メーチルアミノ基、エテルアミン基
、ジメチルアミノ基、ジメチルアミノ基など)*換もし
くは無置換のアルキルチオ基を表わす。
ここでRが有する置換基としては、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、アミン基、アルキル基を有したア
ミノ基などを挙げることができる。
一般式(mA) R−8−8−R6A 式中、RI Aは一般式(IA)のHI Aと同じでろ
り、R6AはRI Aと同義である。RI AとR6A
は同じでも異なっていてもよい。
一般式(nA)のなかで、好ましいものは一般式(II
A−/)で表わされる。
一般式([A−/) 式中、R7人、R8人、R9AはR2A 、 R3A 
、 R4Aと同義である。hAとkAとzlAは一般式
(IA−/)のhAとkA%Z1Aと同じでおる。iB
は0、/またはコを表わす。
一般式(III) 式中 RIOA、RIIAは同じでも異なっていてもよ
く、各々、水素原子、置換基金有してもよいアルキル基
(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基)、置換基を有してもよいフェニル基、
又は置換基を有してもよいヘテロ環残基(より具体的に
は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少
なくとも7個以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、
チオフェン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環
、ベンゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダゾール
環など)を表わす。Rは水素原子又は置換基を有しても
よい低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは、炭素数lから3である。)を表わす。
ここでRIOAからR12Aが有する置換基としてはヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アばノ基、低級
アルキル基などである。
R13Aは水素原子、アルキル基、又はカルボキシ基を
表わす。
一般式(IVA) 式中、R、R%Rは同じでも異なっ てもよく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基など。好ましくは炭素数/から3であ
る。)を表わす。kBは/からjの整数を表わす。
X I Aは置換基を有してもよいアミノ基、スルホ基
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、水素原子を表わす。置
換基としては、置換あるいは無置換のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
キシアルキル基、カルボキシアルキル基など)ヲ表わし
、二つのアルキル基は埋金形成してもよい。
R14A、 R15A、R’“は互いに連結して環を形
成してもよい。R14A 、 R16Aとしては、特に
水素原子、メチル基又はエチル基が好ましく、X とし
てはアミノ基又はジアルキルアミノ基が好ましい。
一般式(VA) ここでAlAはn価の脂肪族連結差、芳香族連結基、ヘ
テロ環連結基で、1、(n=/のとき、AlAは単なる
脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わす。) A I Aで表わされる脂肪族連結器基としては、炭素
数3〜7.2のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘ
キサメチレン、シクロヘキシレンなト)ヲ挙げることか
でさる。
芳香族連結基としては、炭素数6〜/どのアリーレン基
(例エバフェニレン、ナフチレンなど)を挙げることが
できる。
ヘテロ環連結基としては、7個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(例えば、チオフェン、フラントリアジン、ピリジン、
ピペリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は通常1個であるが、2個以上が連結しでもよく、連結
形式は直接でもあるいは2価の連結基(例えば、−0−
1−S−1R”A−8Ox −1−N−1 −CO−又はこれらの連結基から形成できる連結基でも
よく、Rzoaは低級アルキル基を表わす。)を介して
連結してもよい。
又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、−・テロ環連結
基は置換基を有してもよい。
置換基としてはアルコキシ基、ハロゲン原子、アルキル
基、ヒドロキう/基、カルボキシ基、スルホ基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
XZAは−0〜、−5−1R1IAを表わしくR21^
N− は低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基など)を
表わす) 、RlffA 、R11^は置換又は無置換
の低級アルキル基、(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ペンチル基など)を表わし
、置換基としては、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基(
例えば、メトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシ
エトキシ基など)、アミノ基(例えば、無置換アミン基
、ジメチルアミノ基、N−ヒドロキシエチル−N−メチ
ルアミノ基など)が好ましい。ここで、置換基が2個以
上のときに、同じでも異ってもよい。
R19^は炭素数1〜5の低級アルキレン基(メチレン
、エチレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表
わし、22Aはアニオン(ハライドイオン(塩素イオン
、臭素イオンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−ト
ルエンスルホネート、オギザレートなど)を表わす。
又、RI?AとR1“は炭素原子又はヘテロ原子(例え
ば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、5
員又は6員のへテロ環(例えばピロリジン環、ピペリジ
ン環、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン環
など)を形成してもよい。
R1i^ (あるいはRIIIA)とAは炭素原子又は
ヘテロ原子(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を
介して連結し、5員又は6員のへテロ環(例えばヒドロ
キシキノリン環、ヒドロキシインドール環、イソインド
リン環など)を形成してもよい。
さらに、R1?A  (あるいはR1^)とRIq^は
炭素原子又はへテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子
、硫黄原子)を介して連結し、5員又は6員のへテロ環
(例えば、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環
など)を形成してもよい。
I!AはO又は1、mAは0又は1、nAは1.2又は
3、pAはO又は1、そしてqAは0,1.2、又は3
を表わす。
一般式(VIA) R11^ X”  (CHg)、s  N  CS  M”^式中
、XIA、kBは一般式(VIA)のXIAlkBと同
じである。
M”は水素原子、アルカリ金属原子、アンモユわす、R
zi^は水素原子又は低級アルキル基(炭素数1から5
で、置換基を有してもよい)を表わす。
以下に一般式(IA)から(mA)の化合物の具体例を
示す。
(IA)−(11 (IA)=(21 (IA)−(31 (IA)−141 (IA)i51 (IA)−(61 (IAン −(71 CIA)−1s+ (IA)−(91 (TA)  −〇〇 (IA)ill N −N H (IIA)−(11 (I[A)−(2+ (mA)−(31 (If A)   (41 (IIA)−+51 (nA>−161 H H (IIA)−(71 (nA)  −(81 (IIA)−+91 (HA)−(11 (IIA)−Qll (IIA)  −(La (I[1A)−+11 (I[lAl121 H (IIIA)−131 (IIIA)−+41 (II[A)−+51 HH (I[1A)−(61 (TVA)  −(11 (rVA)−121 (TVA)  −431 (rVA)−141 (IVA)−+51 (rVA)−(61 (rVA)  −(力 (rVA)−11111 (IVA)−(9+ (IVA)  −00 CHzN(CthCHgO)1)z (VA)−+21 CHJ(C1hC1hOH) t (VA)−(31 (VA)−(41 (■八)−(51 罵 C1(!N(C)IICI+208) tfl’   
          c1e′(VA)−(81 CH,N(C)ltcH20H) t (VA)−(91 CHl CH2NCHzCHzOH CI。
(VA)  −C1ω CH。
「 C)lJcH2cHcH2OH CH,0H (VA)−Qυ (VA)−Qfi C1θ             Cl”(VA)−0
9 ℃−−ノ (VA)  −(至) (VA)  −*碍 CHJ(C11IC11,0C1(2C)1.011)
2(VA)  −α濁 0H (V A)  −(至) 01°      01゜ (VA)−(22) (VA)−(23) pTS” !1      1( (VA)  −(25) (VIA)−+11 (VIA)−(21 (VIA)−+31 (VIA)−(41 (■八)−+51 上記漂白促進剤中、特に好ましい化合物は、■A−2、
IA−5、IA−13、IA−14、IA−15、IA
−16、IA−19、IIA−1、IIA−11、VA
−1、VIA−1、及びVIA−2である。
漂白促進剤の添加量は、漂白能を有する’ff<11当
り0.01 g〜20g好ましくは0.1g〜Log・
である。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化1合物
の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム
、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、
塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化
剤を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液11あたり0.1〜5モ
ル、好ましくは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpHJl
衝能を有する1    、種類以上の無機酸、有機酸及
びこれらの塩など通常漂白液に用いることが公知の添加
剤を添加することができる。
本発明の漂白能を有する浴のp Hは6〜lが一般的で
あるが、好ましくは5.8〜1.5、最も好ましくは5
.3〜2である。好ましいp H域においては、漂白刃
ブリが少なく、又、脱銀性能も優れる。
本発明の漂白能を有する浴の補充量は感光材料1rrr
当り50+d 〜2000wi、好ましくは10〇−〜
l O00*である。
本発明においては、漂白能を有する浴で処理した後には
一般に定着能を有する浴で処理される。
但し、漂白能を有する浴が漂白定着液である場合はこの
限りでない。
本発明の定着能を有する浴とは、漂白定着浴や定着浴を
示す。
これらの定着能を有する浴の定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、千オ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、千オ硫酸カリウムの如き千オ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、
チオエーテル等を用いることができる。これら定着剤の
量は処理液11当り0.3モル〜3モル、好ましくは0
.5モル〜2モルである。
定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒ
ド化合物の重亜硫酸付加物、例えばアセトアルデヒド重
亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。更に
、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリ
ビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有させ
ることができるが、特に保恒剤としては特願昭60−2
83831号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用い
ることが好ましい。
定着能を有する浴の補充量としては感光材料1Mあたり
300+dから30001R1が好ましいが、より好ま
しくは300−から1000m!である。
さらに本発明の定着能を有する浴には液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類
の添加が好ましい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。
又、処理温度は25〜50℃、好ましくは35℃〜45
℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向
上し、かつ、処理後のスティン発生がを効に防止される
本発明の脱銀工程おいては、攪拌ができるだけ強化され
ていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上で
好ましい。
撹!千強化の具体的方法としては特開昭62−1834
60号、同62−183461号に記載の感光材料の乳
剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−
183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方
法、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化す
るごとにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法があげられる。このような攪
拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにお
いても有効である、攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、
定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるもの
と考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−]99
1257号同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い。こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一・級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D・−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N〜エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチル]−アニリン D、−7,N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメ
チル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−t−ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使
用量は現像液IP当り好ましくは約0.1g〜約20g
、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液IIl当り0.5g〜
10g更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、検値する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種$I類を添加するのが好ましい。
又、上記化合物と併用して、特願昭61−147823
号、同61−166674号、同61−165621号
、同61−164515号、同61−170789号、
及び同61−168159号等に記載のモノアミン類、
同61−173595号、同61−164515号、同
61−186560号等に記載のジアミン類、同61−
165621号、及び同61−169789号記載のポ
リアミン類、同61−188619号記載のポリアミン
類、同61−197760号記載のニトロ牛ジラジカル
類、同61−185561号、及び61−197419
号記載のアルコール類、同61−198987号記載の
オキシム類、及び同61−265149号記載の3級ア
ミン類を使用するのが好ましい。
その他検値剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル#1類、特開昭54−3
532号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
.746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp H
9〜I2、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸すl・リウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0.
4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−1−リメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N。
N′、N’−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
1リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン9、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸、これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えばII
l当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、副液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液11当たり2−以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3,
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494,903号、同3,128゜182号、同4,2
30,796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2.482,546号、同
2. 596. 926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3,128,18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許第3,532,501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2゛−ジスルホンスチルベン系化合物が好まし
い、添加量はθ〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/
lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好まし
いが、怒光材料In?当り100〜150〇−好ましく
は100〜800.dである。更に好ましくは100−
〜400−である。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる0本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白窓光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラン゛
リドン、メトールおよびハイド′ロキノンのような現像
主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進
剤、臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、
メチルベンツチアヅール等の無機性もしくは、有機性の
抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ
化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげる
ことができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤、防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、E、
West。
Water Quality Cr1teria″、P
hot、 Sci、and Bng、+vo1.9.m
6.page344〜359  (1965)等に記載
の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pll 3〜6の
緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)
を含有した液などを用いることができる。安定液には、
必要に応じてアンモニウム化合物、Bt、A6などの金
属化合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,l−ジホスホン酸)、殺菌剤、
防ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができ
る。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜,15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg91度を5■/1以下に脱イオン処理した水、ハ
ロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用する
のが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りをほどこした三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd*位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
m1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.2ゼラチン 
           1. 0紫外線吸収剤UV−1
0,05 同     UV−20,1 同     UV−3Q、 1 分散オイ/1,0IL−10,02 第2層(中間層) 微粒子臭化1m (平均粒径0.07μ)0.15 ゼラチン            1.0第3層(第1
赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.4μm1変
動係数15%) 1、42 ゼラチン            0.9増感色素A 
        2.0X10−’増感色素B    
      1.0XIO−’増感色sc      
   o、3XlO−’cp−b          
   o、35Cp−co、052 Cp−d             O,047D−1
0,023 D−20,035 8BS−10,10 HBS−20,10 第4層(中間層) ゼラチン            0,8Cp−b  
           o、  10HBS−10,0
5 第5層(第2赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.5μm、変
動係数15%)1.38ゼラチン          
  1.0増感色素A         t、5xto
−’増感色素B         2.0X10−’増
感色素C0,5X10−’ cp−b             o、150Cp−
d             0.027D−10,0
05 D−20,010 HBS−10,050 HBS−20,060 第6層(第3赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.1pm、変
動係数!6%)2.08ゼラチン          
  1.5Cp−ao、060 Cp−cO,024 Cp−d             0.038D−1
0,006 HBS−10,12 第7層(中間層) ゼラチン            1.0Cpd−A 
           0.05HBS−20,05 第8層(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径0.4
μm、変動係数19%)0.64 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.7
μm、変動係数18%)1、12 ゼラチン            1.0増感色素D 
          lXl0−’増感色素E    
       4X10”’増感色素F       
    lXl0−’Cp−h           
  0.20cp−r             o、
61cp−g             o、084C
p−k             O,035Cp−1
0,036 0−30,041 D−40,018 HBS−10,25 HBS−20,45 第9層(第2緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.0
μm、変動係数18%)2.07 ゼラチン            1.5増感色素D 
        1.5X10−’増感色素E    
     2.3X10−’増悪色素F       
  1.5XlO−’Cp−f           
        O,007Cp−h        
           0. 012Cp−go、 0
09 HBS−20,088 第10層(中間層) 黄色コロイド銀          0.06ゼラチン
            1.2Cpd−AQ・ 3 HBS−10,3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.4
μm、変動係数20%)0.31 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.9
μm1変動係数17%)0.38 ゼラチン            2.0増感色素G 
          lXl0−’増感色素HlXl0
−’ Cp−io、63 Cp−jo、57 D−10,020 D−40,015 HBS−10,05 第12層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.3
μm、変動係数18%)0.77 ゼラチン            0.5増感色素G 
          5xlO−’増感色素H5XIO
−’ Cp−io、10 Cp−j            0.10D−40,
005 HBS−20,10 第13層(中間N) ゼラチン            0.5Cp−mo、
1 uv−i                   o、
  tUV−20,l UV−30,L HBS−10,05 HBS−20,05 第14層(保護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.0
5μ、変動係数10%)0.1 ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (平均1,5μ)0,1 S−10,2 S−20,2 その他界面活性剤に−1,ゼラチン硬化剤H−1を添加
した。
1B!必色筈1八 同    B 同    C 同    D″ LUtlzJa:)LJ2(Ctl富)nsOaNa同
    E 同    F 同    G 同    H CHI D−2 D−30H 1L−1 p−a H (p−b H /″ 、/′ /′ 1、 、/′ 0           冒 ○ 1.工 0−−コ bll    に 1    = Cp −h −1Oメ I     v           lo+a B5−1 B5−2 に−1 F UV−を 同上 UV−2 UV−3 化合*CpdA H H 試料102〜108の作製 試料101の第3層のCp−bを下記の比較用カプラー
C−1、C−2及び本発明のカプラー(1−1)、(I
−2)、(1−5)、(1−6)、(1−7)にそれぞ
れ等モルで置換した以外は試料101と同様にして試料
102〜lO8を作製した。
0■ H 得られた試料101〜10Bについてセンシトメトリー
用の露光を与えた後下記の処理工程(r)(通常の処理
工程)及び処理工程(■) (迅速処理)により現像処
理を行なった。ただし、処理工程(■)の漂白液の組成
は第1表に示したように変化させてその各々について行
なった。
尚、使用した自動現像機は特開昭60−191257号
記載のベルト搬送方式であり、各処理浴は特開昭62−
183460号記載の噴流攪拌方式を用いである。
処理後の各試料について螢光X線にて残留銀量の測定を
行ない、次いで赤色光によりセンシトメトリーを行ない
、さらに日立分光度計U−3200型にてフィルムの分
光吸収を測定し、これらの結果を第2表にまとめた。
尚、第2表においてΔDはシアン最小濃度の処理工程(
■)と処理工程(1)の差であり、迅速処理における漂
白カブリの大きさを表わす、またΔλは濃度1.0のと
ころの最大吸収波長(λwax)と濃度0.25のとこ
ろのλWaXの差であり、発色濃度による分光吸収特性
の変化の大きさを表わす。
第2表から明らかなように本発明では迅速処理において
脱銀が十分に達成されていると同時に、漂白刃ブリ及び
発色濃度によるシアン色像の分光吸収の変化がよく抑え
られていることがわかる。
また残留SR量は30trg/rd以下であれば実用上
問題がないことがわかっている。
☆ 35m/m中1m当り 上記処理工程において、安定■、■、■は■−■−■へ
の向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ら込
み量は1m当り2−であった。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸          1.0  2.01−ヒド
ロキシアミン テン−1,1−ジホ スホン酸         2.0  3.3亜硫酸ナ
トリウム       4.0  5.0炭酸カリウム
        30.0  38.0臭化カリウム 
        1.4−沃化カリウム       
  1.3q  −ヒドロキシアミン       2
.4  3.24−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩                 4.5   7
.2水を加えて          11 11p H
10,0010,05 (漂白液) 母液軸)補充液(g) エチレンジアミン四節 酸第2鉄アンモニウ ム塩             50601.3−ジア
ミノプロ パン四酢酸第2鉄ア ンモニウム塩        6072アンモニア水 
         7m   5m硝酸アンモニウム 
     10.0 g  12.0 g臭化アンモニ
ウム       150 g   170 g水を加
えて          11 11pH6,05,8 (定着液) 母液(g)補充液(g) ′ エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩      1.0  1.2亜硫酸
ナトリウム       4.0  5.0重亜硫酸ナ
トリウム      4.6  5.8チオ硫酸アンモ
ニウム 水溶ンfl(70%)           175 
N1 200d水を加えて          ll 
  11pH6,66,6 (安定液) 母液(g)補充液(g) ホルマリン (37%W/ V )       2.0m  3.
Oymlポリオキシエチレン− p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10)         0.3  0.455
−クロロ−2−メチ ル−4−イソチアゾ リン−3−オン      0.03 0.045水を
加えて          H!   1N処理工程(
■) カラー現像 3分15秒  38℃  38−漂   
 白   1分    38℃   4−定    着
   1分    38℃   30+d安定120秒
 38℃ − 安定220秒 38℃ − 安定3 20秒 38℃ 35−* 乾    燥  1分15秒 50〜70℃  −*安
定液は安定3−安定2−安定1の3タンク向流方式とし
た。
使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g)補充’a (g) ジエチレントリアミン 五酢酸          5.0  6.0亜硫酸ナ
トリウム       4.0  4.4炭酸カリウム
        30.0  37.0臭化カリウム 
        1.3  0.9ヨウ化カリウム  
      1.2■ −ヒドロキシルアミン硫 酸塩           2.0  2.84−〔N
−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノコ−2− メチルアニリン硫酸 塩                 4.7   5
.3水を加えて         1.011 1.0
1p H10,0010,05 (漂白液) 母液  補充液 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸         4.0g  5.0g臭
化アンモニウム      100.0g 160.0
g硝酸アンモニウム      30.0 g  50
.0 gアンモニア水(27%)     20.(1
+4 23.Od酢酸(98%’)         
9.Od  15.0m水を加えて         
1.Ojl  1.(H!pH第1表参照 (定着液) 母液  補充液 l−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸         5.0g  6.0g亜硫
酸ナトリウム       7.0g  8.0g重亜
硫酸ナトリウム     5.0g  5.5gチオ硫
酸アンモニウム 水溶液(70%)      170.0m 200.
Oad水を加えて         1.Oll、ol
pH6,76,6 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%>        1. 21R1
5−クロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン                        
 6.0■2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン        3.0■界面活性剤 
          0.4(C,。Hit  O+C
HzCHzO++。■〕エチレングリコール     
  1.0水を加えて           1.OA
’pH5,0−7,0 実施例−2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料) 第1層;ハレーシタン防止層 黒色コロイド銀       銀 0.18ゼラチン 
           0.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.18EX−10
,07 EX−30,02 EX−120,002 U−10,06 U−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン            1,04第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、粒径に関する変動係数0.15)      
   銀 0.55増感色素I         6.
9X10−’増悪色素n         1.8X1
0−’増感色素m         3.lX10−’
増悪色素IV         4.0X10−’EX
−20,350 HBS−10,005 HBS−20,250 EX−100,020 ゼラチン            1.20第41!(
第2赤怒乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
Q、1μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
)    銀 1,0増感色素+         5
.1X10−’増感色素[1,4X10−’ 増感色素m         2.3xlO−’増感色
素■        3.0X10”’EX−20,4
00 EX−30,050 EX−100,015 8BS−20,300 ゼラチン            1.30第5層(第
3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化!116モル%、平均粒径1.
1μ)      銀 1.60増感色素IX    
     5.4xlO−’増感色素II      
   t、txto−’増感色素IB        
 2.4X10−’増感色素IV         3
.lX10−%EX−30,240 EX−40,120 8BS−L                O,22
HBS−20,10 ゼラチン            1.63第6層(中
間M) EX−50,040 HBS−10,020 8X−120,004 ゼラチン            0・ 80第7層(
第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15)
     銀 0.40増惑色素V         
3.0xLO−S増感色素Vl         1.
0xlO−’増感色素■        3.8xlO
−’EX−60,260 EX−10,021 EX−70,030 EX−80,025 HBS−10,100 HBS−40,010 ゼラチン            0.75第8層(第
2緑惑乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0.18>      
   iI  O,80増感色素V         
2.1xlO−’増感色素Vl         7.
0xlO−’増感色素■        2.6X10
−’EX−60,180 EX−80,010 EX−10,008 EX−70,012 HBS−10,160 HBS−40,008 ゼラチン            1.10第9層(第
3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径i、 
oμ)      銀 1.2増感色素V      
   3.5X10−’増感色素Vl        
 8.0X10−’増感色素■        3.0
X10−’EX−60,065 EX−110,030 EX−10,025 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン            l、74第10層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 0.05EX−50
,08 HBS−30,03 ゼラチン            0.95第11層(
第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比5,7、平均厚み0.15)
     銀 0.24増感色素■        3
.5X10−’EX−90,85 EX−80,12 HBS−10,28 ゼラチン            1.28第12N(
第2青惑乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0,8μ、粒径に関する変動係数0.16)     
    il 0.45増感色素■        2
.IXIQ−’EX−90,20 EEX−100,015 HBS−10,03 ゼラチン            D、、46第13層
(第2青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
μ)’al10.17 増感色素■        2. 2qro”EX−9
0,20 HBS−10,07 ゼラチン            0.69第14層(
第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ)       銀 0. 5U 4       
      0.11U−50,17 HBS−10,90 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)       0.543−1 
            0.153−2      
       0.05ゼラチン          
  o、72各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化
剤H−1や界面活性剤を添加した。
O N (x/y=7/3(重量比) EX−1 C,)l。
EX−2 H し5tl目(1) EX−3 0H EX−4 H EX−5 EX−6 EX−7 Cゑ EX−8 EX−9 EX−10 H Nべ S N=/ \ R= 5C)ICOOC)!。
CH。
EX−11;Ex−iに同じ 但しR=H EX−12 +                   +Cz l
 s         Cz HsS−I      
           S−2HBS−1i 1−リク
レジルフォスフェートHBS−2iジブチルフタレート HBS−3;ビス(2−エチルエキシル)フタレート CH1=CH−8o□−CI(z  CON HCHz
夏 CHz = CHS  Oz   CHz   CON
 HCHz増感色素 (CHI) 5sO3Na ■ ■ zHs V                  Cz Hs(
CHz)aso:+8(CHz)aso:IKIX  
             CtH。
試料202〜208の作製 試料201の第3層及び第4層のカプラーEX−2を本
発明のカプラー(1−1)、(1−2)、([−4)、
(1−5)、N−6)、(1−8)、(1−9)にそれ
ぞれ等モルで置換した以外は試料201と同様にして試
料202〜208を作製した。
得られた試料201〜208について実施例1と同様の
試験を行なったところ、本発明では迅速処理において脱
銀が十分に達成されていると同時に、漂白カブリ及び発
色濃度によるシアン色像の分光吸収の変化がよく抑えら
れていることがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
    ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式〔
    I 〕で示されるシアン色素形成カプラーの少なくとも
    一種を含有し、かつ該漂白能を有する処理液が漂白剤と
    して下記化合物群(A)から選ばれる化合物の第2鉄錯
    塩の少なくとも一種と、1,3−ジアミノプロパン四酢
    酸第2鉄錯塩とを、後者に対する前者のモル比が3以下
    の割合で含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式〔 I 〕において、R_1は脂肪族基、芳香族
    基または複素環基を表わし、Xは水素原子または芳香族
    第一級アミン系発色現像薬の酸化体とのカップリング反
    応により離脱可能な基を表わし、Arは置換基を有する
    芳香族基(但し、該置換基のσ値の総和は0.67以上
    である)を表わす。〕化合物(A) A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 ジエチレントリアミン五酢酸 A−3 シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−4 1,2−プロピレンジアミン四酢酸
JP3654588A 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01210955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654588A JPH01210955A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654588A JPH01210955A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210955A true JPH01210955A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12472740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3654588A Pending JPH01210955A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6016616B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01210953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0410061B2 (ja)
JPH01211756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07111567B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01210955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2612181B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2645846B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01210957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0565865B2 (ja)
JPH0379699B2 (ja)
JP2511655B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0376731B2 (ja)
JPH01210954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789212B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01213657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61198232A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH01223458A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法