JPH01211755A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01211755A
JPH01211755A JP3655288A JP3655288A JPH01211755A JP H01211755 A JPH01211755 A JP H01211755A JP 3655288 A JP3655288 A JP 3655288A JP 3655288 A JP3655288 A JP 3655288A JP H01211755 A JPH01211755 A JP H01211755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bleaching
acid
silver
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3655288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3655288A priority Critical patent/JPH01211755A/ja
Publication of JPH01211755A publication Critical patent/JPH01211755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カラー感光材料という)を現像、漂白、定着する現
像処理方法(以下単に処理という)に関するものであり
、特に漂白作用を促進して、処理時間を短縮化するとと
もに充分な漂白を行って画質の良好なカラー写真画像を
形成することができる改良された現像処理方法に関する
ものである。
(従来の技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程ある。すなわち、露光されたハロゲン化
銀カラー写真(A料を、発色現像工程に入れる。ここで
は、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元されて銀を
生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤と反
応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラー写真
材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂白剤と
通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸化され
たのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によって
溶解され、除かれる。したがって、これらの工程を経た
写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像処
理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工程
のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、ある
いは画像の保存性を良くするため等の補助的な工程を含
んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化を防
くための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる停止浴
、画像を安定化される画像安定浴あるいは支持体のバッ
キング層を除くための脱膜浴などが挙げられる。
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をより簡略化し、漂白剤と定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合とがあ
る。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯塩
、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(In)錯
塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されている。
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、温良沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロケン化銀カラー写真感光材
料、とくに高銀量乳剤を用いている撮影用カラー反転感
光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合には
、漂白作用が不十分な脱銀不良になったり、漂白するの
に長時間を要するという欠点を有する。
またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高感化をめざして、高銀化又は高
アスペクト比の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表
面に吸着した増感色素が、ハ充分な漂白促進効果を発揮
するには至っていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは多くのアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の
うちで、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩を
含む漂白液を用いるとハロゲン化銀写真感光材料を迅速
に脱銀することができるということを見出した。しかし
ながら、上記の漂白液で処理を行なうと、著しい漂白カ
ブリが発生するため、漂白液のp Hを低くすることが
必要であった。漂白液のp)lを低くすると、漂白刃ブ
リは防止され、更に漂白刃が増大するという利点はある
が、著しい復色不良が発生するという新たな問題が生し
た。更には、脱銀を迅速に行なおうとすると、経時によ
り著しいマゼンタスティンの増大という極めて重大な問
題が発生し、これまで迅速な脱銀処理を実用することが
できなかった。
従って、本発明の第一の目的は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の脱銀を迅速に行なう処理方法を提供するこ
とにある。
本発明の第二の目的は、復色不良が防止された脱銀処理
方法を提供することにある。
本発明の第三の目的は、経時により、スティンが生じに
くい脱銀処理方法を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 上記目的は、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料をカラー現像後、漂白能を有する処理液で処理す
る方法において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が
下記一般式(I)及び(II)で示される化合物の少な
くとも一種を含有し、かつ該漂白能を有する処理液が漂
白剤として下記化合物群(A)から選ばれる化合物の第
2鉄錯塩の少な(とも一種と、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸第2鉄錯塩とを、後者に対する前者のモル比が
3以下(0も含む)の割合で含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によって達
成された。
化合物(A) A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2ジエチレントリアミン五酢酸 A〜3 シクロヘキサンジアミン四酢酸A−41,2−
プロピレンジアミン四酢酸一般式(1) 一般式(II) 式中、R1、R2、R3、R4は、夫々水素原子若しく
は炭素数1〜16のアルキル基若しくはアルケニル基で
表される、ナフタレン環の置換基を示す。但し、R1、
R2、R3、R4のうち少な(とも1つは、炭素数4〜
16のアルキル基若しくはアルケニル基である。R5は
炭素数4〜20のアルキル基若しくはアルケニル基を表
わす。
mは1〜15の整数を表し、pは0〜6の整数を表わす
。Mは水素原子、アルカリ金属原子又は、アルカリ土類
金属原子を表わす。
本発明の処理方法において、数多くのアミノポリカルボ
ン酸第二鉄錯塩のうちで、前記化合物群Aの4つのアミ
ノポリカルボン酸第二鉄錯塩の少なくとも1つと1.3
−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩とを特定の比率で
含有する処理液で、一般式(I)及び(II)で示され
る化合物の少な(とも一種を含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を処理することにより、迅速でしがも復
色不良が防止され、更に、経時によるマゼンタスティン
が生じにくい脱銀処理が可能になったことは、全く驚く
べきことであった。
本発明の漂白能を有する処理液において、1゜3−ジア
ミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩のモル比か3を越えると
、漂白刃が低下し、脱銀不良となる。迅速に脱銀処理を
行なうために、前記−形成(A)から選ばれる化合物の
少なくとも一種と、■、3−ジアミノプロパン四酢酸第
二鉄錯塩のモル比が3以下の割合で含有することが必要
である。
また、1.3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩の比
率が多くなりすぎると、漂白刃ブリを生ずる場合がある
脱銀の迅速性及び漂白刃ブリの防止という点から、前記
−形成(A)で示される化合物と1. 3−ジアミノプ
ロパン四酢酸第二鉄錯塩の比率はモル比で0.5〜18
であることが特に好ましい。
一方、上記漂白液での迅速脱銀処理において、復色不良
の防止及び経時によるスティン増大防止のため、感光材
料が、前記一般式(I)及び(II)で示される化合物
のうち少なくとも一種を含有することが必要である。
本発明に用いられる一般式(1)又は(II)で表され
る化合物は、通常界面活性剤として使用されるものであ
る。一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、ハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性コロイド層に塗
布助剤、帯電防止、スへり性改良、乳化分散、接着防止
及び写真特性改良(例えば、現像促進等)等、種々の目
的で多種多様な界面活性剤が使用されでいるが、特に上
記−形成〔1〕又は(II)で表わされる化合物を使用
した場合には、現像処理時の感光材料中の成分(特に増
感色素)の洗い出しを良好なものとすることができる。
この作用は、脱銀処理時間の短縮化にとって極めて重要
であることが判明した。
数多くの界面活性剤があるなかで、前記−形成で示され
る化合物を用いると、特異的に復色不良を防止し更に経
時によるマゼンクステインを防止することは、本発明に
よりはじめて明らかとなった。更に、漂白能を有する前
記処理液との組み合せて、脱銀処理する技術については
、これまで全く知られていなかった。
本発明に用いられる前記一般式(I)及び(II)で表
される化合物は公知の化合物であり、例えば、特公昭4
4−8401、US−2,739,891、US−3,
502,473、US−3,026,202、特開昭4
8〜43924、同46−79185、同50−46.
133等の明細書及び小田良平他著「界面活性剤の合成
とその応用」(槙書店1964年)、A、W  ペリイ
著「サーフエスアクティブエージェンッ」 (インター
サイエンス、1958年)、J、P、  シスリー著「
エンサイクロペディア・オブ・アクティブエージエンツ
」第2巻(ケミカルバブリソシュ1946年)、等を参
照すれば合成できる。
本発明に用いらいれる一般式(1)及び(II)で表さ
れる化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
(+) −(1)    (+) −(2)    (
1) −(31(1)=(7)         (1
)  −(81(1)  −(91(I)  −QOI
(1)  −0υ         (1)  −α乃
(1)−03)          (1)  −α旬
SQ、、Na              CaHq(
1)  −α51            (1)−Q
61(1)  〜α?)           (1)
−08)(IT)−1 (II)−2 ([〕−3 (n)  〜4 (n)−5 (II)−6 (n)−7 (n)−8 = 15− (II)−9 (II)−10 (n)−11 zH5 (ff)−12 (II)−13 (II)−14 − 16〜 (II)−16 上記化合物のうちで、本発明において、より好ましい化
合物として、I−8、■−16、■−17、l−18、
It−2、■−11をあげることができる。
本発明に用いられる一般式CI)及び(II)で表され
る化合物は、ハロゲン化銀カラー写真感光+A料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層或いは他の親水性コロイ1、層
に塗布助剤、帯電防止剤、スヘリ性改良剤、乳化分散剤
、接着防止剤及び写真特性=18− 改良剤(例えば、現像促進等)として添加してもよい。
又、本発明の目的であるスティン防止剤として他の界面
活性剤とともに添加してもよい。
−形成[T)及び(II)で表される化合物のカラー写
真感光材料への添加量は、本発明に係る写真感光材料の
単位面積当りI X 10−’〜10g/dであること
が好ましい。本発明で使用する化合物(1)及び(II
)をカラー写真感光材料に含有させる場合には、上記化
合物の中から選択された少なくとも1種の化合物を含有
させることが好ましい。更にこれらの化合物を、他の界
面活性剤と併用してカラー写真感光材料に含有させても
好ましい結果が得られる。
以下、本発明の漂白能を有する処理浴について説明する
本発明においては、カラ7現像の後に直ちに漂白能を有
する処理浴にて処理される。
漂白能を有する処理浴とは一般に漂白液と漂白定着液を
表わすが、本発明においては、漂白刃が優れる点で漂白
液が好ましい。又、本発明の脱銀工程は、例えば下記の
工程があげられるが、これらに限定されるものでは無い
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着−漂白定着 ■ 漂白−水洗一定着 特に、本発明の効果を発揮する上で、工程■及び■が好
ましい。
本発明の漂白剤は前記化合物(A)群から選ばれる化合
物の第2鉄錯塩の少くとも一種と、1゜3−ジアミノプ
ロパン四酢酸第2鉄錯塩とを両者のモル比が3以下の割
合で併用する。好ましいモル比としては、1.8〜0.
5である。モル比が3を越えると漂白刃が低下し、脱銀
不良となる。又、1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2
鉄塩の比率が著しく高くなると、漂白カブリがわずかに
発生する場合がある。
本発明の漂白剤の添加量は、漂白能を有する浴1β当す
0.05モル〜1モル好ましくは01モル〜0.5モル
である。
その他、本発明の漂白能を有する処理液には前述のアミ
ノポリカルホン酸鉄(III)錯体の他に、アミノポリ
カルボン酸塩を加えることができる。
特に化合物群(A)の化合物を加えるのが好ましい。好
ましい添加量は0.0001モルから0.1モル/ρよ
り好ましくは0.003モル〜0.05モル/1である
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明の漂白能を有する浴には、各種漂白促進剤を添加
することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1.290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、未開特許第3,706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許第1,138,
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。
特に本発明においては、下記−形成(IA)から(VI
A)で表わされる漂白促進剤が、漂白能が優れかつ漂白
刃ブリが少ない点で好ましく用いることができる。
−形成(IA) R−8−MlA 式中、M は水素原子、アルカリ金属原子、アンモニラ
ムラ表ワす。Rはアルキル基、アルキレン基、アリール
基、ヘテロ環残基を表わす。アルキル基の好ましい炭素
数としては/からjであシ、特に/から3が最も好まし
い。アルキレン基の好ましい炭素数はλから!である。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が挙げられ
るが、特にフェニル基が好ましい。ヘテロ環残基として
は、ピリジン、トリアジンなどの含窒素6負環及び、ア
ゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾールな
どの含窒素j員環が好ましいが、なかでも環形成原子群
のうち2個以上が窒素原子である場合が特に好ましい。
HI Aは、さらに置換基で置換されていてもよい。置
換基としては、アルキル基、アルキレン基、アルキレ基
、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基
などを挙げることができる。
−形成(IA)のなかで好ましいものは、−形成(IA
−/)から(IA−≠)で表わされる。
−形成(IA−/) 式中、R、R、Rは同一でも異なってもよく、水素原子
、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭
素数lからjl特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)又は、アシル基(好ましくは炭素数/から3
、例えばアセチル基、プロピオニル基など)を表わし、
kAは/から3の整数である。z l Aはアニオン(
塩素イオン、臭素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p
−トルエンスルホナート、オギザラートなど)を表わす
。kAはOまたは/、iAはQまたは/漂白液に漂白促
進剤を用いることが好ましい。
漂白促進剤としては一般式(IA)から(VIA)で表
わされる化合物が好ましい。
一般式(IA) RlA−3−MlA 式中、MIAは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウムを表わす。RlAはアルキル基、アルキレン基、ア
リール基、ヘテロ環残基を表わす。アルキル基の好まし
い炭素数としては1から5であり、特にlから3が最も
好ましい。アルキレン基の好ましい炭素数は2から5で
ある。了り−ル基としてはフェニル基、ナフチル基が挙
げられるが、特にフェニル基が好ましい。ヘテロ環残基
としては、ピリジン、トリアジンなどの含窒素6員環及
び、アゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾ
ールなどの含窒素5員環が好ましいが、なかでも環形成
原子群のうち2個以上が窒素原子である場合が特に好ま
しい。RIAは、さらに置換基で置換されていてもよい
。置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アルコ
キン基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキ
シ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンア
ミド基などを挙げることができる。
−形成(IA)のなかで好ましいものは、−形成(IA
−1)から(IA−4)で表わされる。
−形成(IA−1) 埜′。
R”−N  (CHt)kA−SH(ZlA)□8(R
4A)hA 式中、R”5R3A% R”は同一でも異なってもよく
、水素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好
ましくは炭素数1から5、特にメチル基、エチル基、プ
ロピル基が好ましい)又は、アシル基(好ましくは炭素
数1から3、例えばアセチル基、プロピオニル基など)
を表わし、kAは■から3の整数である。 ZlAはア
ニオン(塩素イオン、臭素イオン、硝酸イオン、硫酸イ
オン、p−トルエンスルホナート、オギザラートなど)
を表わす。kAは0またはl、iAは0または1を表わ
す。
R2AとR3Aは互いに連結して環を形成してもよい。
R”% R3A、RIAは、水素原子又は置換もしくは
無置換の低級アルキル基が好ましい。
ここでR2A、 R3AXR”が有する置換基としては
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基な
どが好ましい。
一般式(IA−2) 一般式(IA−4) 籟 式中、R5Aは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数1から5、特にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基
を有したアミノ基(メチルアミン基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)置換もしく
は無置換のアルキルチオ基を表わす。
ここでR5Aが有する置換基としては、ヒドロキシ基、
カルボキン基、スルホ基、アミノ基、アルキル基を有し
たアミノ基などを挙げることができる。
一般式(I[A) RlA−−3−8−R” 式中、RlAは一般式(IA)のRIAと同じであり、
R8AはRIAと同義である。RlAとR6Aは同じで
も異なっていてもよい。
一般式(IIA)のなかで、好ましいものは一般式(H
A−1)で表わされる。
一般式(I[A−1) 式中、R7A、R”、R9AはR”、R3A、R’棲同
義である。hAとkAとz IAは一般式(IA−1)
のhAとkA、ZlA、!:同じである。iBは0゜1
または2を表わす。
一般式(■八) 式中、RI OA、 RI I Aは同じでも異なって
いてもよく、各々、水素原子、置換基を有してもよいア
ルキル基(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基)、置換基を有してもよいフェ
ニル基、又は置換基を有してもよいヘテロ環残基(より
具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ
原子を少なくとも1個以上含んだ複素環基、例えばピリ
ジン環、チオフェン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサ
ゾール環、ベンゾトリアゾール環、チアゾール環、イミ
ダゾール環など)を表わす。I(l−Aは水素原子又は
置換基を有してもよい低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基など。奸才しくは、炭素数Iから3である。
)を表わす。
ここでRIOAからRltAが有する置換基としてはヒ
ト[ノキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、低
級アルキル基などである。
R13Aは水素原子、アルキル基、又はカルボキノ基を
表わす。
一般式(IVA) 式中、R1′9、Rl 5A、 F< l 8Aは同じ
でも異なってもよく、各り水素原子又は低級アルキル基
(例えばメチル基、エチル基など。好ましくは炭素数l
から3である。)を表わす。kBは1から5の整数を表
わす。
XIAは置換基を有してもよいアミノ基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキン基、水素原子を表わす。置換基
としては、置換あるいは無置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、ヒドロキンアルキル基、アルコキン
アルキル基、カルボキンアルキル基なと)を表わし、二
つのアルキル基は環を形成してもよい。
R”’、Rl 5A、 R+“は互いに連結して環を形
成してもよい RI 4A−RI BAとしては、特に
水素原子、メチル基又はエチル基が好ましく、XIAと
してはアミノ基又はジアルキルアミノ基が好ましい。
/ \\′ 一般式(VA) ここでAlAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘ
テロ環連結基であシ、(n = /のとき、AlAは単
なる脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基金表わす。) A I Aで表わされる脂肪族連結器基としては、炭素
数3〜12のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキ
サメチレン、シクロヘキシレンなト)ヲ挙げることがで
きる。
芳香族連結基としては、炭素数6〜itのアリーレン基
(flLtハフエニレン、ナフチレンなと)を挙げるこ
とができる。
ヘテロ環連結基としては、7個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(例えば、チオフェン、フラントリアジン、ピリジン、
ビはリジンなど)を挙げることかできる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は通常1個であるが、2個以上が連結してもよく、連結
形式は直接でもあるいは2価の連−1−C〇−又はこれ
らの連結基から形成できる連結基でもよく、R20Aは
低級アルキル基を表わす。)を介して連結してもよい。
又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は置換基を有してもよい。
置換基としてはアルコキシ基、ハロゲン原子、アルキル
基、ヒドロキシ基、カルボキン基、スルホ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
X 2 Aは一〇−1−s−1R21Aを表わしくR2
1AN− は低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基なと)を
表わす)、R17A、 R18Aは置換又は無置換の低
級アルキル基、(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、インプロピル基、ペンチル基など)を表わし、置
換基としては、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基(例え
は、メトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシニド
キシ基など)、アミン基(例えば、無置換アミノ基、ジ
メチルアミノ基、N−4:)”ロキシエチルーN−メチ
ルアミン基など)が好ましい。ここで、置換基が2個以
上のときに、同じでも異ってもよい。
R19Aは炭素数7〜夕の低級アルキレン基(メチレン
、エチレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表
わし、Z はアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、
臭素イオ/なと)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トル
エンスルホネート、オギザレートなど)を表わす。
又、R17AとR18Aは炭素原子又はへテロ原子(例
えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)金倉して連結し、
j員又は6員のへテロ環(例えばピロリジン環、ピペリ
ジン環、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン
環など)を形成してもよい。
〜34t− R17A(あるいはR)とAは炭素原子又はへテロ原子
(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結
し、!員又は6員のへテロ環(例えはヒドロキシキノリ
ン環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン環など
)を形成してもよい。
さらに、R17A (あるいはR18A)とR19Aは
炭素原子又はへテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子
、硫黄原子)を介して連結し、!員又は6員のへテロ環
(例えば、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環
など)を形成してもよい。
IAは0又は/、mAはQ又は/、nAは/、λ又は3
、pAは0又は/、そしてqAはθ、/、−1又は3を
表わす。
一般式(VIA) 式中、X、kBは一般式(IVA)のX  、kBと同
じである。
3 j− MtAは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニラわす
。R22Aは水素原子又は低級アルキル基(炭素数1か
ら5で、1朽し% 、ホし7もよLl)E長す万。
以下に一般式(IA)から(VIA)の化合物の具体例
を示す。
(IA)−(7) (IA)−(9) 3 t− (IA)−(11) (IA)→り (IA)−43) −N II   II (IA)−(14) (IA)−a9 (IA)−(1!1 (IA)−(4) (nA)−(1) (mA)−(2) 一≠ l − (mA)−(3) (mA)−(4) (HA)−(5) (nA)−(6) H −4,2− (IIA)−(7) (IIA ) −(8) (II A ) −(9) (IIA)−(10) (IIA)  −(lυ (IIA)−021 (I[lA)  =(1) (I[IA)−(2) (IIA ’) −(3) (IIIA ) −(4) (IffA)−(5) (mA)−(6) 一弘 t− (■A)−(1) (IVA ) −(2) (■A)−(3) (IVA ) −(4) 一≠ 乙 − (IVA ) −(5) (IVA ) −(6) (IVA)−(力 (■A)−(8) (IVA ) −t9) (IVA)−α0) (IVA)−αυ (MA)−(1) ヘ                  へ?Q   
                N11\11\−\ 間               さ        
            −υq− 〒          lTり                    怖(へ)  
          O−+3           
      h−ノ                
   〜ノヘ                   
  N〜                   へ−
一−11\ )                      ミ。
○          Q i        − (\ \                        
              \−)        
                         
  −ノ? と ニー 〇 工二〇 述 ; 一 \                     )P+
間                      さ\
                         
   \()                   
      −ル−                
        ;シ!?+1 (4N S     :′ =       = Q        ○ (VA)  −(23) pTSo (VA)−(24) Cβ@    CaO 11N (VA)  −(25) (VIA)  −(1+ (VIAI−(21 (VIA)−13) (VIA)−+41 (VIA)−(s) 上記漂白促進剤中、特に好ましい化合物はIA−2、I
 A −5、IA−13、IA−14、IA−15、I
A−16、IA−19、IIA−1、■A−11、VA
−1、VIA−1、及びVIA−2である。
漂白促進剤の添加量は、漂白能を有する液1!当り0.
01g〜20g好ましくは0,1g〜10gである。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロケン化剤の濃度は漂白液11あたり0.1〜5モ
ル、好ましくは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝
能を有する1種類以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩
など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加する
ことができる。
本発明の漂白能を有する浴のp Hは6〜1が一般的で
あるが、好ましくは5.8〜1.5、最も好ましくは5
.3〜2である。好ましいp H域においては、漂白カ
ブリが少なく又、脱銀性能も優れる。
本発明の漂白能を有する浴の補充量は感光材料1n(当
り50mR〜2000ml好ましくは100mf〜10
100Oである。
本発明においては、漂白能を有する浴で処理した後には
一般に定着能を有する浴で処理される。
但し、漂白能を有する浴が漂白定着液である場合はこの
限りではない。
本発明の定着能を有する浴とは、漂白定着浴や定着浴を
示す。
これらの定着能を有する浴の定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウl1、チオシアン酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素
、チオエーテル等を用いることができる。これら定着剤
の量は処理液II2当り0.3モル〜3モル、好ましく
は0.5モル〜2モルである。
定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒ
ド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。更
に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポ
リビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有さ
せることができるが、特に保恒剤としては特願昭60−
283831号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用
いることが好ましい。
定着能を有する浴の補充量としては感光材料1猷あたり
300艷から3000mff1が好ましいが、より好ま
しくは300滅から10100O’である。
さらに本発明の定着能を有する浴には液の安定化の目的
で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程、本発明の効
果が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に
好ましくは1分30秒〜3分である。又、処理温度は2
5°〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処
理後のスティン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法があげられる。このような攪拌
向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定
着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと
考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
特開昭6(1−191257号に記載のとおり、このよ
うな搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著し
く削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い。
このような効果は各工程における処理時間の短縮や、処
理液補充量の低減に特に有効である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好マしい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N〜ジエチル−p−フェニレンシアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミントルエン D〜32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−Cβ
−(メタンスルホンアミド′)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p〜フエニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液12当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10g+7)4度である
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液1β当り0.5g〜L
og、更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同6
1−186560号等に記載のシアミン類、同61−1
65621号、及び同61−169789号記載のポリ
アミン類、同61−188619号記載のポリアミン類
、同61−197760号記載のニトロキシラジカル類
、同61−186561号、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のナリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。   □ 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記p Hを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ボウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(ザリチル酸ナトリウム
)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸すトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホザリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/β
以上であることが好ましく、特に0.1モル/β−0,
4モル/!であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現保液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカ
ルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1〜ジホス
ホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エ
チレンジアミン−N、N′−ジ酢酸、これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれは良い。例えば12
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色7η染防止の点で、ヘンシ
ルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。こ
こで「実質的に」とは現像液1β当たり2 ml以下、
好ましくは全(含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.
494,903号、同3,128゜182号、同4.2
30,796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2.482.546号、同
2,596,926号及び同3.582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3. 128. 18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許第3,532.501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5〜ニトロイソインダゾール
、5−メチルヘンシトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾ1−リアヅール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−デアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルヘン系化合物が好ましい
。添加量はO〜5g/x好ましくは0.1g〜4g/β
である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1m当り100〜150〇−好ましく
は100〜800滅である。更に好ましくは1oomg
〜400m1であ又、カラー現像浴は必要に応じて2浴
以上に分割し、最前浴あるいは最後浴からカラー現像補
充液を補充し、現像時間の短縮化や補充量の低減を実施
しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸場のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルヘンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定化
などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれている
が、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安定
化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤、防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、E、
West。
“Water Quality Cr1teria”、
Phot、Sci、and Eng、。
vol、9. No、6. page344〜359 
 (1965)等に記載の化合物を用いることもできる
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、p H3〜6の緩
衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。安定液には、必
要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Aβなどの金属
化合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防
ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい。補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mgf’fl、度を5■/ρ以下に脱イオン処理した
水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使
用するのが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも箪分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、阻17643(
1978年12月)、22〜23頁、“I。
乳剤製造(Emulsion preparation
 and types)’。
および同嵐18716(1979年11月)、648頁
、グラフィック「写真の物理と化学」、ボールモンテル
社刊(P、Glafkides、 Chemic et
 PhisiquePhotographique P
aul Montel、 1967) 、ダフィン著「
写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G。
F、 Duffin、 Photographic E
mulsion Chemistry(Focal P
ress、 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et al、 Making an
d Coating PhotographicEmu
lsion、 Focal Press+ 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413. 748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は・ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年):米国特許第4.
434.226号、同4..414.310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2゜112.157号などに記載の方法により簡
隼に8周製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理塾成、化学フ)成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスフロージャー寛1
7643および同1h 18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤  23頁 648頁右欄2感度上昇剤
     同上 4  増   白   剤    24頁左〜右欄 8 色素画像安定剤   25真 9 硬  膜   剤    26頁   651頁左
憫10 バインダー  26頁  同上 11  可塑剤、潤滑剤   27頁  650頁右欄
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージー1−
− (RD) I’hl 7643、VI[−C−Gに
記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4.4OL752号、特公昭58
−10739号、英国特許第1.425.020号、同
第1.476.760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0.619号、同第4.351゜897号、欧州特許箱
73.636号、米国特許筒3.061.432号、同
第3.725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa 24220 (1984年6月)、特開昭60
 33:552号、リサーチ・ディスクロージャー12
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許筒4.500.630号、同第4. 54
0. 654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4.22.8.2
33号、同第4. 296. 200号、第2.369
,929号、第2.801゜171号、同第2.772
.162号、同第2゜895.826号、同第3.77
2.002号、同第3,758,308号、同第4. 
334. 011号、同第4,327,173号、西独
特許公開第3.329.729号、欧州特許箱121゜
365A号、米国特許筒3.446.622号、同第4
.333.999号、同第4. 451. 559号、
同第4.427.767号、欧州持許第161.626
A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー吏17643の■
−G項、米国特許筒4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004,929号、同
第4,138.258号、英国特許第1.146,36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2.125
,570号、欧州特許箱96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451.820号、同第4.o80.211号
、同第4.367.282号、英国特許第2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4.338.393号、同第4.310.618号等
に記載の多層重カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許箱173.302A号に記載の離脱後後色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例:よ米国特
許筒2.322.027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭48−30494号、米国特許第3.619.
195号、西独特許1,957゜467号、特公昭51
−39835号に種々の記載がある。
ラテンラス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2.541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、置17643の28頁、および間融18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下に、本発明を実施例によシ詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例/ 下塗9をほどこした三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料10/を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を永し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         Q、λゼラチン  
          i、。
紫外線吸収剤UV−10,Or 同       UV−20、/ 同       UV−30,/ 分散オイル0IL−/       o、o2第2層(
中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径 0.07μ)          0.15ゼラチン 
           1.0第3層(第1赤感乳剤層
) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0. 4μm、
変動係数15%>      1.42ゼラチン   
         0. 9増感色素A       
  2.0X10−’増感色素B         1
.0xlO−’増感色素CO,3X10−’ cp−b             0.35Cp−c
O,052 Cp−d             O,047D−1
0,023 D−20,035 HBS−10,10 HBS−20,10 第4層(中間層) ゼラチン            0.8−t /− Cpd−B    ’            0.1
0HBS−10,05 第5層(第2赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0. 5μm、
変動係数15%)     1.38ゼラチン    
        1.0増感色素A         
1.5X10−’増感色素B         2.0
xlO−’増感色素C0,5xlO−’ cp−bO,150 Cp−d             o、027I)−
I               O,005D−20
,010 HBS−10,050 HBS−20,060 第6層(第3赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.1μm、変
動係数16%)      2.08ゼラチン    
        1.5Cp−ao、060 Cp−cQ、 024 Cp−d                  o、 
 038D−10,006 HBS−10,12 第7層(中間層) ゼラチン            1.0cpa−A 
          o、05Cpd−B      
      O,10HBS−20,05 第8層(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径0,4
μm、変動係数19%) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.7
μm、変動係数18%) 1.12 ゼラチン            1,0増感色素D 
          lXl0−’増感色素E    
       4X10−’増感色素F       
    1xlO−’Cp−h           
        o、  20Cp−1o、  61 Cp−go、084 cp−k                   o、
  035cp−t                
   o、  036D−30,041 D−40,018 8BS−10,25 8BS−20,45 第9層(第2緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.0
μm、変動係数18%) 2.07 ゼラチン            1.5増感色素D 
        1.5X10−’増感色素E    
     2.3X10−’増感色素F       
  1.5X10−’Cp−f           
  O,007cp−h             o
、012Cp−g             0.00
9HBS−20,088 第10層(中間層) 黄色コロイド銀          0.06ゼラチン
            1.2Cpd−A     
       0.3HBS−10,3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.4
μm、変動係数20%) 0.31 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.9
μm、変動係数17%) 0.38 ゼラチン            2.0増感色素G 
          lXl0−’増感色素HI X 
10−’ Cp−i             0.63cp−j
o、57 D−10,020 D−40,015 HBS−10,05 第12層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.3
μm、変動係数18%) 0.77 ゼラチン            0.5増感色素G 
  、        5X10−5増感色素H5X1
0−5 Cp−io、10 Cp−jo、10 D−40,005 HBS−20,10 第13層(中間層) ゼラチン            0. 5Cp−mo
、l UV−10,l UV−20,l UV−30,I HBS−10,05 HBS−20,05 第14層(保護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.0
5μ、変動係数10%) 0、 1 ゼラチン            1. 5ポリメチル
メタリレ一ト粒子 (平均1.5μ)0.l 5−1             0. 23−2  
           0. 2その他界部活性剤Ex
K−1を感光材料1μ当たり0.5g添加した。また硬
膜剤トI−1を感光材料In(当たり0.4g添加した
=88= −回          0 0  閃 工                        
 工O0 0i                    o  
 〜=                      
  工匝      0        5     
     (jCH。
D−30H =     工 ○     0 ○ 工 ○           V 、 0 .50 Z                      。
  O :e:lニ ■ (支)   工 1    = α    0 HBS−1 1,− Cz Hs B5−2 丘XK−1 V−1 同上 [V−2 V−3 化合物Cp、dA H H H−’h pd−B Csllz(t) 試料101において、界面活性剤ExK−1を第1表に
示すように本発明の硬膜剤1−8、l−16、■−18
、n−2、■−11に変更した以外、同様にして試料1
02.103.104.105.106を作製した。
以上の様にして作製した試料に、色温度4800°にの
光fi (20CMS)でセンシトメトリー用の階調露
光を与えた後、下記処理工程にて、処理を行なった。
尚、使用した自動現像機は、特開昭60−191257
号記載のヘルド搬送方式であり、各処理浴は、特開昭6
2−183460号記載の噴流攪拌方式を用いである。
処理工程を以下に示す。
工 程   処理時間   温 度 カラー現像  3分15秒   38℃漂     白
       1分       38°C定    
着      1分      38°C安定120秒
  38℃ 安定220秒  38°C 安定3 20秒  38℃ 乾    燥   1分15秒   50〜70℃使用
した、各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g) ジエチレントリアミン五酢酸   5.0亜硫酸ナトリ
ウム         4.0炭酸カリウム     
     30.0臭化カリウム          
1.3ヨウ化カリウム          1.2■ヒ
ドロキシルアミン硫酸塩2. 0 4−〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕 一2〜メチルアニリン硫酸 塩                   4.7水を
加えて           1.04’pH10,0
0 (漂白液) 母液 漂白促進剤”           3.0g1.3−
ジアミノプロパン四 酢酸             4.0g臭化アンモニ
ウム      100.0g硝酸アンモニウム   
    30.0gアンモニア水(27%)     
 20.0m!酢酸(98%)          9
.0ml水を加えて           1.01p
H5,3 28Cβ (定着液) 母液 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     5.0g亜硫酸ナトリ
ウム        7.0g重亜硫酸ナトリウム  
     5.0gチオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%)          170.0減水を加え
て           1.Oj!pH6,7 (安定液)母液 ホルマリン(37%)        l、’175−
クロロー2−メチルー4 一イソチアゾリンー3−オ ン                        
   6. 0 ■2−メチルー4−イソチアゾ リン−3−オン        3. 0+ng界面活
性剤           0. 4(C+oHz+ 
 o−f−c112cl12o→−+oll)エチレン
グリコール       1. 0水を加えて    
       1.OA’p)(5,0−7,0 前記試料を処理後、最高濃度部(Dmax)の残存銀量
を螢光X線法で求めた。また処理後の試料を下記漂白液
で5分間再漂白処理し、再漂白前後の最高濃度部(Dm
ax)のシアン濃度変化を測定した9更に、未露光で処
理した試料を50 ’C70%R)(で2週間保存し、
保存前後でのマゼンタ濃度変化を測定した。得られた結
果を第1表に示す。
(再漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩     120gエチレンジア
ミン四酢酸酢酸 トリウム三水塩          10g臭化アンモ
ニウム        120g水を加えて     
        11(pHは、アンモニア水で6.0
に調整、処理は3第1表より明らかなように、本発明の
一般式(A)から選ばれた化合物の第二鉄アンモニウム
とL  3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウ
ムとの比率がモル比で3以下の漂白液で、一般式(I)
または(rl)で示される化合物を含有したハロゲン化
銀カラー感光材料を処理した場合のみ、残存銀量が少な
く、経時によるマゼンタ濃度変化が防止されている。ま
た再漂白によるシアン濃度変化も少く、復色不良も防止
されていることがわかる。
実施例−2 実施例−1の処理工程■と同様にして、ただし、感光材
料の界面活性剤l−16をI−2、I−6,1−17、
l−19に変更して処理したところ、同様に好ましい結
果が得られた。
実施例−3 実施例−1と同様の試料101〜106を用い、実施例
−1と同様にして、処理後の残存銀量、再漂白前後のシ
アン濃度変化、及び経時によるマゼンタ濃度変化を測定
した。ただし、処理工程及び処理液は、以下に示すよう
に変更した。
処理工程を以下に示す。
工 程   処理時間   温 度 カラー現像  3分15秒   38゛C漂     
白      50秒       40°C定   
 若      1分      38°C安定120
秒  38℃ 安定220秒  38゛C 安 定 3 20秒   38゛C 乾    燥   1分15秒   50〜70°C使
用した、各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g) ジエチレントリアミン五酢酸   5.0亜硫酸ナトリ
ウム         4.0炭酸カリウム     
    30.0臭化カリウム           
1.3ヨウ化カリウム          1. 2m
gヒドロキシルアミン硫9塩    2.04−〔N−
エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸 塩                  47水を加え
て           1.0!pH10,00 (漂白液) 母液 漂白促進剤”            2.6g1.3
−ジアミノプロパン四 酢酸             4.0g臭化アンモニ
ウム      110、OC硝酸アンモニウム   
     30.0gアンモニア水(27%)    
  20.0滅酢酸(98%)          9
.0mβ水を加えて           1.0p1
)H5,0 2HCβ (定着液) 母液 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     5.0g亜硫酸すI・
リウム        7.08重亜硫酸ナトリウム 
      5.0gチオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%)          170.0艷水を加え
て           1.0!pl−16,7 (安定液)母液、 ポルマリン(37%)       1.2艷5−クロ
ロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン                        
    6.   Omg2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン        3.0■界面活性剤 
          0.4(C+。Hz+  O−←
C1l□CH□0+1゜H)エチレングリコール   
    1. 0水を加えて           1
.0apH5,0−1,0 前記試料を処理後、最高濃度部(Dmax)の残存銀量
を螢光X線法で求めた。また処理後の試料を下記漂白液
で5分間再漂白処理し、再漂白前後の最高濃度部(Dm
ax)のシアン濃度変化を測定した。
更に、未露光で処理した試料を50 ’c 70%RH
で2週間保存し、保存前後でのマゼンク濃度変化を測定
した。得られた結果を第1表に示す。
(再漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム三水塩     120gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム三水塩          10g臭化アンモ
ニウム         120g第2表より明らかな
ように、本発明の一般式(A)から選ばれたエチレンシ
アミン四酢酸第二鉄アンモニウムとL  3−ジ7ミノ
プ[1パン四酢酸第二鉄アンモニウムとの比率がモル比
で3以下の漂白液で、一般式(I)または(rl)で示
される化合物を含有したハロゲン化銀カラー感光材料を
処理した場合のみ、残存銀量が少なく、経時によるマセ
ンタ濃度増大が防止されている。また再漂白によるシア
ン濃度変化も少く、復色不良も防止されていることがわ
かる。
また処理工程■〜■に示すように一般式(A)から選ば
れる化合物と1.3〜ジアミノプロパン四酢酸第二鉄塩
との比率がモル比で05〜1.8であると、残存銀量が
少なく、かつ、復色不良防止及び経時によるマゼンタス
ティン防止効果が高く、本発明の中でも特に好ましいこ
とがわかる。
実施例−4 実施例−3の処理工程■と同様にして、ただし、感光材
料の界面活性剤■−16,1−17、l−18、I+−
2、■−11に変更して処理したところ、同様に好まし
い結果が得られた。
実施例−5 実施例−3の処理工程■と同様にして、ただし、漂白剤
エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウムを化合物A
−2、A−3、A−4の第二鉄アンモニウム塩に変更し
たところ、同様にして好ましい結果が得られた。
実施例−6 下塗りを施した且酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料107を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / n(単位で表わした
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布
量を示す。ただし増感色素については、同一層のハロケ
ン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(h人材 107 ) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド4艮         1艮 0.18ゼ
ラチン            0.40第2層;中間
層 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイトロキノン        0.18EX−10
,07 8X−30,02 Eχ−120,002 U−10,06 U−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HB S −20゜02 セラチン            1.04第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、粒径に関する変動係数0.15)      
             i艮   0 、 55増
感色素1        6.9X10−5増感色素I
[1,8X10−5 増感色素III         3.lX10−’増
感色素IV         4.0X10−5EX−
20,350 HBS−10,00S EX−100,020 ゼラチン            1.20第4層(第
2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0,7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
)    銀 1.0増感色素1        5.
lX10−5増感色素II         1.4X
10−5増感色素1        2.3X10−’
増感色素IV         3.0X10−’EX
−20,400 EX−30,050 EX−100,015 セラチン            1.30第5Ji(
第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀7し剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径11
μ)      銀 1.60 増感色素IX         5.4X10−5増感
色素II         1.4X10−5増感色素
III         2.4.X10−’増感色素
TV         3.lX1O−5EX−30,
240 EX−40,120 HBS−10,22 HBS−20,10 ゼラチン            1.63第6層(中
間N) EX−50,040 HBS−10,020 EX−120,004 ゼラチン            0.80第7層(第
1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比6,0、平均厚み0.15)
     銀 0.40増感色素v         
3.0xlO−’増感色素V[1,0X10−’ 増感色素■        3.8X10−’EX−6
0,260 EX−10,021 EX−70,030 EX−80,025 HBS−10,100 )IBS−40,010 ゼラチン            0.75第8層(第
2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数Q、18)      
   銀 0.80増感色素V         2.
lX10−5増感色素Vl         7.0X
10−5増感色素■        2.6X10−’
EX−60,180 EX−80,010 EX−10,008 Eχ−70,012 11BS−10,160 HBS−40,008 ゼラチン            1.10第9層(第
3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0
μ)      銀 1.2 増感色素V         3.5X10−5増感色
素Vl         8.0X10−5増感色素■
        3.0X10−’EX−60,06S EX−110,030 EX−10,025 HBS−10,25 8BS−20,10 ゼラチン            1.74第10層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 0.05EX−50
,08 8BS−30,03 ゼラチン            0.95第11層(
第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15)
     銀 0.24増感色素■        3
.5X10−’EX−90,8S EX〜8            0.12HBS−1
0,28 ゼラチン            1.28第12層(
第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数016)    銀0
.45 増感色素■        2.lX10−’EX−9
0,20 EX−100,015 HBS−10,03 ゼラチン            0.46第13層(
第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1゜3
μ)      銀 0.77増感色素■      
  2.2X10−’EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン            0.69第14層(
第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ)       銀 0. 5U−40,11 U−50,17 HBS−10,90 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)       0.543−1 
             0.153−2     
         0.05ゼラチン        
    0.72各層には上記の成分の他に、ゼラチン
硬化剤H−1を感光材料1n?当たり0.4g添加した
。また界面活性剤ExK−1を感光材料1d当たり0.
5g添加した。
H3CH3 (−CH3−Cモ「−刊CIl□−〇÷9U−5 EX−1 EX−20H EX−3 H EX−4 H (i)C411,0OCNII   0CII□Cll
2SCH2COOHX−5 EX−6 CI+3’      C00C,)19I EX−7 吋 EX−8 C113C)+3 ]                      IX
−9 EX−10 0i+ !( R”5CHCOOCI13 CH3 EX−11;EX−1に同じ 但しR= H EX−12 C2H5CzH5 S−I                 S−2HB
S−11−リクレジルフォスフェートDBS−2;ジブ
チルツクレート HBS−3;ビス(2−エチルエキシル)フタレートB
5−4 CH2= CHS Oz  CH2CON HCHzC
H2=CH−3○2−CH2−CONH−CH2増感色
素 (C)lz) 3sOJa ■ ■ C2115 zHs C,H5 CzHs 試料107と同様にして、ただし界面活性剤を第3表に
示すように変更して、試料108〜112を作製した。
第3表 以上の様にして作製した試料107〜1を用い、実施例
−1と同様にして、処理後の残存銀量、再漂白前後のシ
アン濃度変化、及び経時によるマゼンタ濃度変化を測定
した。ただし、処理工程及び処理液は、以下に示すよう
に変更した。
処理工程を以下に示す。
工 程   処理時間   温 度 カラー現像  3分15秒   38℃漂    白 
     1分      39℃定    着   
   1分      38℃安定120秒  38℃ 安定220秒  38℃ 安定320秒  38°C 乾    燥   1分15秒   50〜70℃使用
した、各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g) ジエチレントリアミン五酢酸   5.0亜硫酸ナトリ
ウム        4.0炭酸カリウム      
   30.0臭化カリウム           1
.3ヨウ化カリウム          1.2■ヒド
ロキシルアミン硫酸塩2.0 4−〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン〕 −2−メチルアニリン硫酸 塩                   4.7水を
加えて           1.0!pH10,00 (漂白液) 母液 漂白促進剤”            3.0g1.3
−ジアミノプロパン四 酢酸             4.0g臭化アンモニ
ウム       10.0g硝酸アンモニウム   
    30.0gアンモニア水(27%)     
 20.0mf酢酸(98%)          9
.CJmR水を加えて           1.0I
2pH第4表参照 2HCβ (定着液) 母液 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     5.0g亜硫酸ナトリ
ウム         7・ 08重亜硫酸ナトリウム
       5.0gチオT+M uアンモニウム水
溶液 (70%)         110.0ml水を加え
て           1.021)H6,7 (安定液)母液、 ポルマリン(37%)        l、2m15−
クロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン                        
   6. 0■2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン        3.0■界面活性剤 
          0.4(CIOH210+cn2
cH2o+ 、oll :1エチレングリコール   
    1.0水を加えて           1.
 0fipH5,0−7,’0 前記試料を処理後、最高濃度部(Dmax)の残存銀量
を螢光X線法で求めた。また処理後の試料を下記漂白液
で5分間再漂白処理し、再漂白前後の最高濃度部(Dm
ax)のシアン濃度変化を測定した。
更に、未露光で処理した試料を40℃70%RHで2週
間保存し、保存前後でのマゼンタ濃度変化を測定した。
得られた結果を第4表に示す。
(再漂白液) エチレンシアミン酸鉄M第二 鉄アンモニウムニ水塩     120gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム三水塩         10g臭化アンモニ
ウム         120g第4表より明らかなよ
うに、ハロゲン化銀感光材料が一般式(1)または(I
I)から選ばれる化合物を少なくとも一種含有する場合
、復色不良防止及び経時によるマゼンタスティン増大防
止効果に優れることがわかる。
また処理工程■〜■に示すように、pHが5.3以下で
あると、残存銀量からより好ましいことがわかる。
また処理工程■〜[相]に示すように一般式(1)、(
It)で示される界面活性剤を混合して使用すると、復
色不良防止、経時によるマゼンタスティン防止効果に優
れることがわかる。
実施例−7 実施例−7の処理工程■と同様にして、ただし、漂白剤
エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウムに変えて、
A−2、A−3、A−4の第二鉄アンモニウム塩に変更
したところ、同様に好ましい結果が得られた。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社1、事件の表
示    昭和63年待願第36332号2、発明の名
称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係       整許出願人住 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都心区西麻布2
丁目26番30号富士写真フィルム株式会社東京本社 自[L話(406)2537 4、補正命令の日付  自 発 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
    ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式(
    I )及び(II)で示される化合物の少なくとも一種を
    含有し、かつ該漂白能を有する処理液が漂白剤として下
    記化合物群(A)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少
    なくとも一種と、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2
    鉄錯塩とを、後者に対する前者のモル比が3以下の割合
    で含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 化合物(A) A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2ジエチレントリアミン五酢酸 A−3シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−41,2−プロピレンジアミン四酢酸 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ [n:Mが1価のときn=1 Mが2価のときn=2] 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ [n:Mが1価のときn=1 Mが2価のときn=2] 式中、R_1、R_2、R_3、R_4は、夫々水素原
    子若しくは炭素数1〜16のアルキル基若しくはアルケ
    ニル基で表される、ナフタレン環の置換基を示す。但し
    、R_1、R_2、R_3、R_4のうち少なくとも1
    つは、炭素数4〜16のアルキル基若しくはアルケニル
    基である。R_5は炭素数4〜20のアルキル基若しく
    はアルケニル基を表わす。 mは1〜15の整数を表し、pは0〜6の整数を表わす
    。Mは水素原子、アルカリ金属原子又は、アルカリ土類
    金属原子を表わす。
JP3655288A 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01211755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3655288A JPH01211755A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3655288A JPH01211755A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01211755A true JPH01211755A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12472925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3655288A Pending JPH01211755A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01211755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0330043A2 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2574685B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0434548A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPH01211755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2873322B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01210957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2645846B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0426193B1 (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JPH01118838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2833750B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JP2665667B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2632055B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63306448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01116544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01210955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211757A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法