JPS63306448A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63306448A
JPS63306448A JP14346787A JP14346787A JPS63306448A JP S63306448 A JPS63306448 A JP S63306448A JP 14346787 A JP14346787 A JP 14346787A JP 14346787 A JP14346787 A JP 14346787A JP S63306448 A JPS63306448 A JP S63306448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
silver
bleaching
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14346787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789213B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62143467A priority Critical patent/JPH0789213B2/ja
Publication of JPS63306448A publication Critical patent/JPS63306448A/ja
Publication of JPH0789213B2 publication Critical patent/JPH0789213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カラー感光材料という)を現像、漂白、定着する現
像処理方法(以下単に処理という)に関するものであり
、特に漂白作用を促進して、処理時間を短縮化するとと
もに充分な漂白を行って画質の良好なカラー写真画像を
形成することができる改良された現像処理方法に関する
ものである。
(従来の技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲン
化銀カラー写真材料を、発色現像工程に入れる。ここで
は、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元されて銀を
生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤と反
応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラー写真
材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂白剤と
通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸化され
たのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によって
溶解され、除かれる。したがって、これらの工程を経た
写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像処
理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工程
のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、ある
いは画像の保存性を良くするため等の補助的な工程を含
んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化を防
ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる停止浴
、画像を安定化される画像安定浴あるいは支持体のバン
キング層を除くための脱膜浴などが挙げられる。
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をより簡略化し、漂白剤と定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合とがあ
る。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯塩
、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)
錯塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されている
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、塩臭沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、と(に高銀量乳剤を用いている撮影用カラー反転感
光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合には
、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、漂白するの
に長時間を要するという欠点を有する。
またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高感化をめざして、高銀化又は高
アスペクト比の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表
面に吸着した増感色素が、ハロゲン化銀の現像で生成さ
れた銀の漂白を阻害する問題が生じる。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩を塩化物を含有させて漂白
液として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用いた
漂白液の欠点は、第2鉄イオン錯塩よりさらに漂白刃が
弱く、漂白するのに著しく長時間を有することである。
一般に公害性又は機器に対する腐食性のない漂白剤は漂
白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱い漂
白剤、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を使用した漂
白液もしくは漂白定着液の漂白能力を増加させることが
望まれている。
従来、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄塩の如き第2鉄イ
オン錯塩を漂白剤とする漂白液もしくは漂白定着液の漂
白能力を高める手段として種々の漂白促進剤を処理浴に
添加することが提案されている。
例えば米国特許第3893858号明細書、英国特許第
138842号明細書、特開昭53−141623号公
報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、特開
昭53−95630号公報に記載されている如きジスル
フィド結合を有する化合物、特公昭53−9854号公
報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開@5
3−94927号公報に記載されている如きイソチオ尿
素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭49−
26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘導体
、特開昭49−42349号公報に記載されている如き
チオアミド化合物、特開昭55−26506号公報に記
載されている如きジチオカルバミン酸塩類等があげられ
る。
これらの漂白促進剤の中には、確かに漂白促進効果を有
するものがあるが、その効果は必ずしも十分ではなく、
また特に漂白定着液中においては、安定性が極めて悪く
短時間に効果を失って実用に適したものでは必ずしもな
かった。
さらに、他の漂白促進剤として、たとえば、米国特許3
,748.136号明細書に記載されている如きオニウ
ム化合物、特公昭54−12056号公報に記載されて
いる如きフェニレン連結アンモニウム塩、米国特許4,
552.834号明細書に記載されている如きアミン化
合物等がある。
これらの化合物は漂白液や漂白定着液中で安定であるが
、漂白促進効果が弱く、これらも必ずしも実用に適した
ものではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、これらの漂白促進剤の多(は必ずしも充分
満足し得る漂白促進効果を奏せず、また、漂白促進効果
は優れていても、処理液中での安定性に欠けるため処理
液の有効寿命が短(なり長期依存に耐え得ないという欠
点を有するものが多い。
本発明の第1の目的は、毒性が低く公害防止の要請に適
合し、漂白速度において優れたカラー写真処理方法を提
供することである。
本発明の第2の目的は、漂白剤として漂白刃の弱いもの
、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を用いる漂白処理
もしくは漂白定着処理において他の写真特性を悪化させ
ずに漂白刃を高める方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、本発明の化合物を感光材料ある
いは漂白液もしくは漂白定着液に含有せしめた場合に漂
白速度を高めることができ、かつ安定性のよい処理液を
用いた漂白法を提供することである。
本発明の第4の目的は、と(に撮影感度を有するカラー
写真感光材料を迅速に漂白もしくは漂白定着することの
できる方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の前記の諸口的は、露光されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を発色現像し、次いで漂白処理及び定着
処理するかまたは漂白定着処理するカラー写真処理法に
おいて、下記の一般式(I)及び(It)で表わされる
化合物の存在下で漂白処理または漂白定着処理を行うこ
とで達成された。
一般式(I) 一般式(II) 式中、Aはへテロ環を完成させるための有機基を表わし
、Bは2価の有機基を表わし、nは0または1を表わし
、Cは2価の有機基を表わし、R+ 、Rgは各々アル
キル基を表わし、R3とR8の炭素数の和が6以上40
以下であり、R3、R4は各々炭素数0以上20以下の
置換基を表わし、Xはアニオンを表わす、ただし、分子
内塩のときはXは必要がない。
以下、一般式(目、(I1)について詳しく説明する。
Aはへテロ環を完成させるための有機基を表わし、酸素
原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン環
が縮環してもかまわない、好ましい例としてAは5〜6
員環をあげることができ、さらに好ましい例としてピリ
ジン環をあげることができる。      ′ Bは2僅の有機基を表わす、2僅の有機基とは、アルキ
レン、アリーレン、アルケニレン、−50!−1R。
一5O−1−〇−1−S−1−C−5−N−(Rg嘗 はアルキル基、アリール基、水素原子を表わす、)を単
独または組合せて構成されるものを表わす。
好ましい例としてBはアルキレン、アルケニレンをあげ
ることができる。
Cは、2価の有機基を表わす、2価の有機基とは、アル
キレン、アルケニレン、=SO,−1−SO−1−o−
1−s−1−c−1−Q−を単独または組― 合せて構成されるものを表わす、ここでR2は前述のR
3と同義、好ましい例としてCはアルキレン、−0−1
−S−1を単独または組合せて構成されるものを挙げる
ことができる。
R+ とR8はR1とR2の炭素数の和が6以上40以
下のアルキル基を表わす、R3とR2は同一でも異なっ
ていてもよい。アルキル基とは置換あるいは無置換のア
ルキル基を表わし、置換基としてはハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子)置換あるいは無置換のアリール
基(例えば、フェニル基、p−ニトロフェニル基、p−
クロロフェニル基、p−ブロモフェニル5% m−クロ
ロフェニル基、O−クロロフェニル基、トリル基)置換
あるいは無置換のアシル基、(例えば、ベンゾイル基、
p−ブロモベンゾイル基、アセチル基)置換あるいは無
置換のアリールオキシカルボニル基、(例えばフェノキ
シカルボニル基、p−クロロフェノキシカルボニル基)
置換あるいは無置換のアルコキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基)スルホ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基)アリールオキシ基、アミド基、スルファモイル
基、カルバモイル基、ウレイド基、アルキル置換アミノ
基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチオ
基、了り−ルチオ基を表わす。
好ましい例として、R+ 、Rxはそれぞれ炭素数4〜
IOのアルキル基を表わす。さらに好ましい例として置
換あるいは無置換の了り−ル置換アルキル基を表わす、
また、R,とRオの総炭素数は20以下が好ましい。
Rs 、R4は炭素数0以上20以下の置換基を表わす
、R1とR4は同一でも異なっていてもよい。
置換基として、置換あるいは無置換のアルキル基、置換
あるいは無置換のアリール基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アミド基、アシル基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アルキル置
換アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ス
ルホ基、カルボキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基
、アリールチオ基を表わす、好ましい例としてR8、R
4は炭素数0以上10以下で、アリール置換アルキル基
、置換あるいは無置換の了り−ル基があげられる。さら
に好ましい例として、ベンジル基、フェニル基があげら
れる。
Xはアニオンを表わす0例えば、塩素イオン、臭素イオ
ン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−)ル
エンスルホナート、オギザラートを表わす、ただし、分
子内塩のときは、Xは必要がない。
一般式(I)または(II)の化合物は漂白液や漂白定
着液(共に補充液でも可)もしくはそれらの前浴に添加
するのが好ましいが、あらかじめ感光材料中に含有させ
ておき漂白液や漂白定着液に持ち込ませることも可能で
ある。漂白液、漂白定着液あるいはそれらの前浴に添加
する場合の添加量としては好ましくはlXl0−’から
I X 10”mol/J、より好ましくはlXl0−
”から2×10−”mol / 1、最も好ましくは2
X10−”からI X 10−”mol / lである
。感光材料内蔵の場合、lXl0’からI X 10−
”mol / rd、より好ましくは2X10−’から
5 X 10−3mol /イである。
一般式(、I )及び(■)の化合物は漂白促進剤とし
て単独で用いても良いし2種以上併用しても良い。
本発明の化合物のようなオニウム化合物を漂白促進剤と
して用いようとする試みはこれまでにも行なわれてきた
0例えば米国特許3,748.136号明細書にはオニ
ウム化合物の例が挙げられており、さらにこの中から選
択的な化合物として、フェニレン連結・アンモニウム塩
が特公昭54−12056号公報に記載されている。ま
た同様に選択的化合物として特開昭49−59644号
公報に記載の化合物が挙げられるが、これらの明細書に
具体的に挙げられた化合物を用いてテストを行なったと
ころ漂白促進効果を示したものはわずかであり、その効
果も掻く小さなものであった。
そこで本発明者等は、さらに多くの化合物についてテス
トを行ない研究を重ねた結果、本発明の化合物を見い出
したのである。
本発明化合物は、R5とR1の炭素数の和が6以上40
以下、R3、R4は炭素数0以上20以下の置換基であ
ることが特徴である。ここで、炭素数が少ないと満足し
うる効果がなく、逆に多くなると水溶性が低下して使用
に適さない0例えば、R+、Raがメチル基ではほとん
ど効果はなく、Rs、Raに置換基がな(、無置換のへ
テロ環の場合もほとんど効果はない。
本発明化合物は特異的に大きな漂白促進能を有し、しか
も漂白液や漂白定着液中で安定で、現在一般的に行なわ
れているような自動現像機を用いた長期連続処理にも充
分使用可能である。
次に本発明の具体的化合物を記すが、これらに限られる
ものではない。
Br− Br− Br− C1− Br− Br− 2C1− Br− a!9 CI− S Br− Br− Br− 2(J− t1 Br− Br− Br− H C1− Br− Br− 2Br− Br− Br− 11r− Br− Br− CJ− Br− CI CI−・Br− Cj− C1− TsO一 本発明の化合物の合成は一般によく知られた方法により
容易に合成することができるが、その具体的方法を以下
に記す。
(参照 Quart、 Rev、 16. 163 (
I962) )化合物(4)の合成 エタノール400−中に1,3−ジー4−ピリジルプロ
パン20gと臭化ベンジル30−を加え2時間加熱還流
した0反応液を濾過した後酢酸エチル400−を加え得
られた結晶を濾取し、化合物(4)を得た。
収量41g(76%) 化合物(6)の合成 メタノール800d中に、4.4’ジピリジル100g
と臭化ベンジル190−を加え3時間加熱還流した0反
応液を濾過した後イソプロピルアルコール800−を加
え、得られた結晶を濾取し化合物(6)を得た。
収量286g (90%) 化合物(43)の合成 4−フェニルピリジン2′Ogにミ 1.2−ビス(2
−クロロエトキシ)エタン11gを加え、2時間140
℃で加熱攪拌した。イソプロピルアルコール100−を
加え、濾過したのち、濾液に酢酸エチル800−を加え
生じた結晶を濾取した。
得られた結晶をエタノール100−1酢酸エチル800
−から再結晶し、化合物(43)を得た。
収量28g(83%) 本発明は脱銀工程として漂白浴、漂白定着浴、定着浴等
を組み合わしたいかなる処理においても効果を発揮する
。脱銀工程としては例えば下記のものが挙げられるが、
これらに限定はされない。
陽1 漂白一定着 1kL2  漂白−水洗一定着 磁3 漂白−漂白定着 N14  漂白−漂白定着一定着 胤5 定着−漂白定着 嵐6 漂白定着 脱銀工程としては上記患6が最も好ましい。
また、脱銀工程は通常現像工程の後に行なわれるが、こ
れらの間に水洗やリンス、漂白促進などの浴を設けても
良い。
さらに、各工程は順流または向流の多段処理方式が好ま
しい、特に2段または3段の向流方式が好ましい。
本発明において、漂白液及び漂白定着液に用いられる漂
白剤としては、公知のあらゆるものが使用可能であるが
、特に、漂白液にはアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩及
び過硫酸塩が好ましく、漂白定着液にはアミノポリカル
ボン酸第二鉄塩が好ましい、アミノポリカルボン酸第二
鉄錯塩は、第二鉄イオンとアミノポリカルボン酸又はそ
の塩との錯体であり、アミノポリカルボン酸の代表例と
しては以下の通りである。
A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2ジエチレントリアミン五酢酸 A−31,3−ジアミノプロパン四酢酸A−41,2−
ジアミノプロパン四酢酸A−5エチレンジアミン−N−
(β−オキシエチル”)−N、N’、N’−三酢酸 A−6ニトリロ三酢酸 A−7シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−8イミノジ酢酸 A−9ジヒドロキシエチルグリシン A−10エチルエーテルジアミン四酢酸A−11グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸A−12エチレンジアミン
テトラプロピオン酸などを挙げることができるが、これ
らの例示化合物に限定されない。
これらの化合物の中では特にA−1〜A−3、A−10
が好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、f4M第2鉄な
どとアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオ
ン錯塩を形成させてもよい、 I!塩の形で使用する場
合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の
錯塩を用いてもよい、一方、第2鉄塩とアミノポリカル
ボン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩
を1種類又は2種類以上使用してもよい、更にアミノポ
リカルボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい、
また、いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いるのが好まし
い。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性の点で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
過硫酸塩としてはアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリ
ウム塩、などが挙げられる。
さらに、漂白液や漂白定着液中もしくはこれらの前浴中
には本発明の漂白促進剤の他に従来漂白促進剤として知
られている化合物を添加することができる。このような
漂白促進剤については、例えば、米国特許第3.893
,858号明細書、ドイツ特許第1.290.812号
明細書、英国特許第1,138,842号明細書、特開
昭53−95630号公報、リサーチ・ディスクロージ
ャー第17129号(I978年7月号)に記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開昭
50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導体
、米国特許第3,706,561号明細書に記載のチオ
尿素誘導体、特開昭58−16235号公報に記載の沃
化物、ドイツ特許第2.748.430号明細書に記載
のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8835号
公報に記載のポリアミン化合物などを用いることができ
る。特に好ましくは英国特許第1.138゜842号明
細書記載のようなメルカプト化合物が好ましい。
これらの漂白促進剤は本発明の漂白能を有する処理液の
前浴に添加して使用することもできる。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液Bあたり0.1〜5モル
、好ましくは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナトリ
ウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ
硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpHl1衝
能を有する1種類以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩
など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加する
ことができる。
本発明において、漂白液11当りの漂白剤の量は0.0
5モル〜1モルであり、好ましくは0.1モル〜0.5
モルである。
また漂白液のpHは、漂白剤がア龜ノポリカルボン酸第
二鉄塩の場合4.0〜8.0、特に5.0〜6.5にな
ることが好ましく、過硫酸塩の場合0.5〜8.0、好
ましくは2.0〜4.0である。漂白後の温度は10〜
60℃で処理可能であるが好ましくは30〜50℃、よ
り好ましくは35〜45℃である。
漂白液の補充量は感光材料1tdあたり50〜2000
−が好ましいがより好ましくは100〜500dである
本発明において漂白定着液1を当りの漂白剤の量は0.
05モル〜0.5モルであり、好ましくは0.1モル〜
0.4モルである。
また漂白定着液中には定着剤としてチオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリ
ウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン
酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等を用いることができる。これら定着剤の量は潔白
定着液B当り0.3モル〜3モル、好ましくは0.5モ
ル〜2モルである。
以上の漂白剤、定着剤のほか漂白定着液には前記漂白液
中に含まれる化合物が含まれてよい。
漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及
び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合
物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド重亜硫
酸ナトリウムなどを含有させることができる。更に、各
種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニ
ルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有させるこ
とができる。
漂白定着液のpHは4.0〜9.0、好ましくは5.0
〜8.0、より好ましくは6.0〜7.5である。
また、漂白定着液の好ましい温度範囲は漂白液の場合と
同じである。
漂白定着液の補充量としては感光材料trあたり300
111から3000−が好ましいが、より好ましくは3
00mから1000−である。
本発明の化合物は特開昭61−75352号公報に記載
されたような漂白−漂白定着工程にも使用できる。この
場合、漂白液または漂白定着液の片方に添加しても良い
し、両方に添加しても良い。
本発明の処理方法において定着液には前記漂白定着液に
含まれる化合物を全て含むことができる。
定着液のpHは3.0〜9.01好ましくは5.0〜8
.0、処理時間は20秒〜lO分が好ましく、30秒〜
4分がより好ましい、含まれる定着剤の好ましい濃度及
び好ましい温度は前記漂白定着液と同じである。
漂白、漂白定着または定着工程のすぐ後に水洗または安
定化工程が続く場合、これらのオーバーフロー液の一部
または全部を漂白、漂白定着、定着などの処理液へ導入
することが好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、T)−)ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使
用量は現像液II!当り好ましくは約0.1g〜約20
g1より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
しかしながら、カラー現像液の発色性向上のためには亜
硫酸イオンは実質的に含有しない方が好ましい、ここで
いう“実質的に含有しない”とは、カラー現像液11当
り、亜硫酸ナトリウム換算で0.5g1l以下、好まし
くは0.2 g / 1以下、より好ましくは、全く、
含有しないことである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−11
30616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい、
又、上記化合物と併用して、特願昭61−147.82
3号、同61−166674号、同61−165621
号、同61−164515号、同61−170789号
、及び同61−168159号等に記載のモノアミン類
、同61−173595号、同61−164515号、
同61−186560号等に記載のジアミン類、同61
−165621号、及び同61−169789号記載の
ポリアミン類、同61−188619号記載のポリアミ
ン類、同61−197760号記載のニトロキシラジカ
ル類、同61−186561号、及び61−19741
9号記載のアルコール顛、同61−198987号記載
のオキシム類、及び同61−265149号記載の3級
アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp)1
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記p)(を保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、O−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0.
4モル/jであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン#類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N”。
N゛−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミ
ンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン
−1,2,4−)リカルボンM、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒ
ドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢
酸これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液11当たり2−以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.
494.903号、同3,128゜182号、同4,2
30.796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2.482,546号、同
2,596.926号及び同3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3.128.183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許第3.532.501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラ
ゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加す
ることができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カプ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい、螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/l
である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料11T?当り100〜150〇−好まし
くはlOO〜80〇−である、更に好ましくは100−
〜400−である。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる0本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着などの処理工程からなっている。ここで、漂白定着工
程の後には、水洗及び安定化などの処理工程を行なうこ
とが一般的に行なわれているが、漂白定着工程後、実質
的な水洗を行なわず安定化処理を行なう簡便な処理方法
を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、 E
West、@Water Quality Cr1te
ria”、 Phot、 Sci、andEng、、 
vol、9.m6.page344〜359 (I96
5)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、A1などの金属化
合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、■−ヒドロキ
シエチリデンー1. 1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防
ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5■/l以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するの
が好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパー、
直接ポジカラー感光材料等を代表例として挙げることが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャー、vol、 l 76、Ite+wN
a17643、〔13項に記載された方法を用いて調製
することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩
化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するいわゆるレギュラ
ー粒子でもよ(、また球状などのような変則的な結晶形
を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいは
それらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミク
ロンであり、少なくとも約95重量%又は数量で少なく
とも約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
冗の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよ(、層状構造をなしていても
よい、これらの乳剤粒子は、英国特許第1.027,1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4.877号および特開昭60−143331号等に開
示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度の粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。ここ
で平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/Wみの比が
5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以上8
以下のものがある。
高感度感光材料に用いるものには沃塩化銀が特に好まし
い、沃塩化銀の場合、沃化銀含有量は、通常40モル%
以下であり、好ましくは20モル%以下、より好ましく
は15モル%以下である。
また、プリント用感光材料には塩素化銀、臭化銀が特に
好ましい。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであって
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい0例えば、沃臭化銀を用いる場合、この
沃臭化銀平板状粒子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複
数の相からなる層状構造を有するものを用いることもで
きる。特開昭58−113928号あるいは特開昭59
−99433号等において、平板状ハロゲン化銀粒子の
ハロゲン組成およびハロゲンの粒子内分布の好ましい例
が記載されている。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使用
方法としては、リサーチ・ディスクロージャー患225
34 (I983年1月)、同磁25330 (I98
5年5月)に詳細に記述されており、そこでは例えば平
板状粒子の厚みと光学的性質の関係に基づいた使用法が
開示されている。
次に、ハロゲン化銀粒子形成の熟成を促進するにはハロ
ゲン化銀溶剤が有用である0例えば熟成を促進するのに
過剰量のハロゲンイオンを反応器中に存在せしめること
が知られている。ハロゲンイオン以外の熟成剤としては
、アンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート
塩、例えばアルカル金属チオシアネート塩、特にナトリ
ウム及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウ
ムチオシアネート塩を用いることができる。チオシアネ
ート熟成剤を用いることは米国特許第2.222.26
4号、同2,448.534号および同3,320.0
69号に教示が見られる。また米国特許第3,271,
157号、同3,574.628号および同3.’13
1.313号に記載されるような常用されるチオエーテ
ル熟成剤を用いることもできる。あるいは特開昭53−
82408号、同53−144319号に開示されてい
るようなチオン化合物を用いることもできる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化合物
の存在下に、または米国特許第3.857゜711号、
同4,266.018号および同4゜054.457号
に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素
系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存
在下に行う。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい、特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニン色素に属する色素である。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。
これらの色素などとしては、リサーチ・ディスクロージ
ャー、vol、 176、Item  11kLl 7
643、IV(I978年12月)に記載されたものを
用いうる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を分光増感する際
には、乳剤調製のどの段階でも行なうことができる。米
国特許第4.183,756号および同4,225.6
66号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な該の形成以
後に分光増感色素を乳剤に添加することにより、写真感
度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増感色素の吸着
の強化などの利点があることが開示されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、千オニーチル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニ ゛ラム塩化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン
類等を含んでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム類、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダソ゛−ル類、クロロペンズ
イミダソ゛−ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール
類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾ
ール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリア
ジン類;例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化
合物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン11(特に4−ヒドロキシfffi(
I゜3.3a、7)テトラアザインデン類)、ペンタア
ザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよう
なカプリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合
物を加えることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Na17643、■−C〜Gに記載された特許に
記載されている0色素形成力プラーとしては、減色法の
三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)
を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の
、4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD17
643、■−Cおよび0項記載の特許に記載されたカプ
ラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7.210号、同第2,875.057号および同第3
.265.506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408.194号、同第3,447.928号、
同第3.933.501号および同第4,022゜62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭55−10739号、米国特許第4.
401.752号、同第4,326.024号、RD1
8053 (I979年4月)、英国特許第1.425
.020号、西独出願公開筒2.219.917号、同
第2,261,361号、同第2.329.587号お
よび同第2゜433.812号などに記載された窒素原
子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げら
れる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.311,082号、同第2゜3
43.703号、同第2,600.788号、同第2.
908.573号、同第3. 062.653号、同第
3.152.896号および同第3゜936.015号
などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプ
ラーの離脱基として、米国特許第4.310,619号
に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.35
1.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい、
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(I,2,4)l−リアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー2422G (
I984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (I98
4年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許第119.741号に記載のイミダゾ(I
,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119
,860号に記載のピラゾロ〔1゜5−b)(I,2,
4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4゜146,396号、同第4,22
8.233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2. 772. 162号、同第
2,895.826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され1、その典型例を挙げると、米国特許第3,
772,002号に記載されたフェノール核のメター位
にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シア
ンカプラー、米国特許第2.772,162号、同第3
.758,308号、同第4,126,396号、同第
4,334,011号、同第4.327゜173号、西
独特許公開筒3.329.729号および特開昭59−
166956号などに記載された2、5−ジアシルアミ
ノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,44
6,622号、同第4.333,999号、同第4. 
451. 559号および同第4,427,767号な
どに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラー
などである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96.570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451.82
0号などに記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、米国特許第4
,367.282号などに記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2,131,
188号に記載されている。その他、特開昭60−18
5950号などに記載のDIRレドシクス化合物放出カ
プラー、欧州特許第173.302A号に記載の離脱後
後色する色素を放出するカプラーなどを使用することが
できる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出@(OLS)第2,541゜274号および同
第2.541,230号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料は、色カブリ防止剤もしく
は混色防止剤として、ハイドロキノン銹導体、アミノフ
ェノールtp:a1体、アミン類、没食子[1:1体、
カテコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプ
ラー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有して
もよい。
本発明に用いられる感光材料には、公知の退色防止剤を
用いることができる。公知の退色防止剤としてはハイド
ロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水elISをシリル化、
アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表
例として挙げられる。
本発明に用いられる感光材料において、親水性コロイド
層中に紫外線吸収剤を添加することができる。
紫外線吸収剤の典型例はRD24239 (I984年
6月)などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料は塗布助剤・帯電防止、ス
ベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(
たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一
種以上の界面活性剤を含んでもよい。
本発明に用いられる感光材料は、フィルター染料として
、またはイラジェーシヨンもしくはハし−シラン防止そ
の他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染
料を含有してもよい、このような染料として、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好まし
く使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、
トリアゾールメタン染料、フタロシアニン染料も有用で
ある。油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水
性コロイド層に添加することもできる。
本発明に用いられる感光材料において、親水性有機コロ
イド層に写真用カプラーなど親油性の化合物を導入すL
方法としては、水中油滴分散法、ラテックス分散法、固
体分散法、アルカリ分散法など種々の方法を用いること
ができ、好ましい方法は導入される化合物の化学構造と
物理化学的性質に応じて適宜選択することができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示すが本発明はこれらに限定さ
れるものではない、実施例中の本発明の化合物は本文中
の具体例の番号で表わした。
尚、実施例にて使用した比較化合物の構造は、以下の通
りである。
漂白促進剤 (A) (米国特許3,748,136号記載の化合物)(B) (同上) (特公昭54−12036号記載の化合物)(D) (特開昭53−95630号記載の化合物)(E) (米国特許3893858号記載の化合物)(F) (G) 実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料Aを作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀゛につぃては銀
のg/nf単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rd華位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化1! 1モ
ルあたりのモル敗で示した。
第1層(ハレーシラン防止層) 黒色コロイド銀           0.2ゼラチン
             1・ 3ExM−90,0
6 UV−10,03 UV−20,06 UV−30,06 Solv−10,15 Solv−20,15 Solv−30,05 第2層(中間7り ゼラチン             1.0UV−10
,03 ExC−40,02 ExF−10,004 Solv−10,l 5olv−20,1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量   1. 2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量   0.6 ゼラチン             1. 0ExS−
14X10−’ ExS−24X10−’ ExC−10,05 ExC−20,50 ExC−30,03 ExC−40,12 ExC−50,01 第4層(高感度赤感乳剤M) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比l:1の
内部高Agr型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量   0. 7 ゼラチン             1.0ExS−1
3X1(I’ ExS−22,3xto−’ ExC−60.11 ExC−70,05 ExC−40,05 Solv−10,05 Solv−30,05 第5層(中間WJ) ゼラチン             0. 5Cpd−
10,l 5olv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比titの
表面高AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) セ竪布i艮量     0 、 35 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量  0.20 ゼラチン             1.0ExS−3
5xlO−’ ExS−43xlO−’ ExS−51XIO−’ ExM−80,4 ExM−90,07 ExM−100,02 ExY−110,03 Solv−10,3 Solv−40,05 第7層(高感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量   0.8 ゼラチン             0.5ExS−3
5xto−’ ExS−43xto−’ ExS−51XIO−’ ExM−80,I ExM−90,02 ExY−110,03 ExC−20,03 ExM−140,01 Solv−10,2 Solv−40,01 第8層(中間層) ゼラチン             0・ 5Cpd−
10,05 Solv−10,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナ一層)沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gl型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量  0.35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比titの
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量  0.20 ゼラチン             0.5ExS−3
axto−’ ExY−130,11 ExM−120,03 ExM−140,10 Solv−10,20 第1O層(イエローフィルタ一層) 黄色コロイド銀          0.05ゼラチン
             0.5Cpd−20,13 Solv−10,13 Cpd−10,10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Ag夏型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0) 塗布銀量   0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量  0.15 ゼラチン             0・5ExS−6
2X10−’ ExC−160,05 Exc−20,10 ExC−30,02 ExY−130,07 ExY−151,0 Solv−10,20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag119モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布重量   0.5 ゼラチン             0.5ExS−6
1xlO−’ ExY−150,20 ExY−130,01 Solv−10,10 第13層(第1保護層) ゼラチン             0.8UV−40
,l UV−50,15 Solv−10,01 Solv−20,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(Ag12モル%、均−Agl型、球
相当径0.07μ)0.5 ゼラチン            0.45ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 直径1.5μ            0.2H−I 
              Q、4Cpd−50,5 Cpd−60,5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/イ)界面活性剤Cpd−4(0,02g 
/ rd )を塗布助剤として添加した。
V−1 V−2 V−4 C113C11゜ +C1l、−C÷T−−千CH!−C÷。
I N V−5 Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−’l   フタル酸ジプチルolv−3 Solv−4 pd−1 ■ il pd−2 pd−3 υi pd−4 pd−5 pd−6 ExC−108 (n)Callq E x C−2011 ! (r ) Ca Hq OCN 11 ExC−3 ExC−4 H ExC−5 H CHs ジ ExC−6 0■ ■ n5c−c−cos CI+。
C(CHs)s ExC−7 H 「 ExC−8 CHs         COOC4H9一〇1.智t
、 約20.000 ExC−9 I ExC−10 ExC−11 ExM−12 xY−13 CI、                    CI
XY−14 xY−15 ExC−16 H xS−1 xS−2 xS−3 (CHt)!503−      (C112)asO
JaExS−4 ExS−5 ExS−6 CHm−Cl−3ow−CI諺−CONHCHtCII
*−CI−5ow  CHI  C0NHCHmxF−
1 以上の様にして作製した試料に色温度4800″にの光
源でIOCMSの露光を与え、以下に示す処理工程及び
処理液にて処理を行なった。尚、漂白後は表−1の各促
進剤を加えたもの及び何も加えないものをそれぞれ用い
た。
処理工程 工程   処理時間  温度 発色現像  2分30秒  40℃ 漂   白    1分    40℃定  着   
2分30秒  40℃ 水  洗   1分30秒  40℃ 安  定    30秒    40℃乾  燥   
 1分    60℃ (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0g炭酸カリウム     
     30.0g臭化カリウム         
  1.4g沃化カリウム           1.
3■硫酸ヒドロキシアミン      2.4g4−(
N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                  5.0g水を
加えて             16pH10,20 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム2水塩     120gエチレンジア
ミン四酢酸ニナ トリウム塩          10.0gアンモニア
水          7.0−硝酸アンモニウム  
     10.0g臭化アンモニウム       
100.0g漂白促進剤(表1) 水を加えて             12pH6,0 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           2.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0gチオ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%w/v)      175.0+d重亜硫酸
ナトリウム       4.6g水を加えて    
       1.(IpH’6.6 (安定液) ホルマリン(37%w/v)     2.0+dポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3゜水を加え
て           1.01尚、漂白液には表−
1に記載した化合物を添加し、それぞれの漂白促進能を
残留illの値で比較した。残留Wi量は螢光X線分析
により求めた。
結果を表−1に示した。
実施例−2 実施例−1の漂白液を以下の処方に変えた他は全く同様
のテストを行なったところ、同様な結果が得られた。
(漂白液) 1.3−ジアミノプロパン四 酢酸第2鉄アンモニウム塩    30gエチレンジア
ミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩      90gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0gアンモニア
水(27%)      ?、  (lad硝酸アンモ
ニウム       10.0g臭化アンモニウム  
    100.0g漂白促進剤(表1の各化合物及び
無添加)水を加えて             1zp
、H5,5 実施例−3 実施例−1で作製した感光材料Aを実施例−1と同様の
露光を与え、下記に示す処理、工程及び処理液にて処理
を行なった。尚、漂白定着液は表−2の各化合物を添加
したもの及び何も添加しないものをそれぞれ用いた。
処理工程 工程   処理時間  温度 発色現像  2分30秒  40℃ 漂白定着  1分30秒  40℃ 水  洗   1分30秒  40℃ 乾  燥    1分    60℃ (発色現像液) 実施例−1と同じ (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩    60.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩           9.0g亜硫酸ナト
リウム       12.0gチオ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%w/v)       240d漂白促進剤(
表−2) 水を加えて           1.0jpH6,5 (水洗水) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル ′  (平均重合度10)        0.3g蒸
留水を加えて           11処理後、各試
料の残留銀量を螢光X線分析法にて測定した。
結果を表−2に示した。
表−2かられかるように本発明の化合物を用いると漂白
定着工程における脱銀を著しく促進できる。
また、実施例−1の表−1との比較かられかるように、
本発明の化合物による促進効果(促進剤無添加に対する
残留銀量の低下)は漂白定着液に用いた場合の方が漂白
液で使用した場合よりも大きい。
実施例−4 実施例〜3において、漂白定着液を以下の処方に変えた
他は全く同様のテストを行なったところ、同様な結果が
得られた。
(漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸 第二鉄アンモニウム塩    60.0gジエチレント
リアミン五酢61   5.0g亜硫酸ナトリウム  
     12.0gチオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%w/v)         2401R1漂白
促進剤(表−2の各化合物及び無添加)水を加えて  
           II!pH7,5 アンモニア水(27%)を用いてpH調整実施例−5 実施例−3において漂白定着液に使用した漂白促進剤の
種類及び添加量を変えた以外は全く同様のテストを行な
った。それぞれに、使用した漂白促進剤の種類、添加量
及び残留銀量は表−3に示した。
表−3 * ○:漂白定着液(38℃)に溶解)Δ:不溶分少々 ×:#多 この結果かられかるように本発明の化合物は溶解する範
囲で添加量が多い程漂白促進効果は大きい。
実施例−6 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重N塗布して多層カラー
感光材料Bを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料B) 第1層;ハレーシ四ン防止層 黒色コロイドII       110.18ゼラチン
            0.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.18EX−10
,07 EX−30,02 EX−120,002 U−10,06 U−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン            1.04第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化116モル%、平均粒径
0.6μ、粒径に関する変動係数0.15)1110.
55 増感色素1        6.9X10−’増感色素
11        1.8X10m”増感色素III
         3.lX1G−’増感色素IV  
       4.0X10−’EX−20,350 HBS−10,00S EX−100,020 ゼラチン            1.20第4層(第
2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
>         mi、。
増感色素1        5.1XIQ−’増感色素
II         1.4X10−’増感色素m 
        2.3xlG−’増感色素mV   
      3.0XlG−’EX−20,400 EX−30,050 EX−100,015 ゼラチン            1.30第5層(第
3赤感乳剤層考 ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ>       iml、 60増感色素I!   
      5.4xlO−’増感色素II     
    1.4XlG−’増感色素I11      
  2.4X1G−’増感色素fV         
3.1X1(I’EX−30,240 EX−40,120 HBS−10,22 HBS−20,10 ゼラチン            1.63第6層(中
間N) EX−50,040 HBS−10,”020 EX−120,004 ゼラチン            0.80第7層(第
1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化wi6モル%、平均粒径
0.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15
)          IIo、  40増感色素V 
        3.0XIO−’増感色素VT   
      1.0xlO−’増感色素■      
  3.8X10−’EX−60,260 E)(−10,021 EX−70,030 EX−80,025 1(BS−10,1oO HBS−40,010 ゼラチン            0.75第8層(第
2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0.18)銀 0,80 増感色素V         2.lX10−’増感色
素Vl         7.0X10−’増感色素■
        2.6X10−’EX−60,180 8X−80,010 8X−10,008 EX−70,012 HBS−10,160 HBS−40,008 ゼラチン            1.10第9層(第
3緑惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0
μ)      銀1.2 増感色素V         3.5X10−’増感色
素Vl         8.0X10−’増感色素■
        3.0X10−’EX−60,065 EX−110,030 2X−10,025 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン            1.74第10層(
イエローフィルターN) 黄色コロイド銀       銀 0.0SEX−50
,08 HBS−30,03 ゼラチン            0.95第11層(
第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15)
          銀 0.24増感色素■    
    3.5X10−’EX−90,85 EX−80,12 HBS−10,28 ゼラチン            1.28第12層(
第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)銀 0.4
5 増感色素■        2.lX10−’EX−9
0,20 EX−100,015 HBS−10,03 ゼラチン            0.46第13層(
第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1114モル%、平均粒径 1
.3μ)                   霊長
   0 、 77増感色素■        2.2
XlO−’EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン            0.69第14層(
第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ)           銀 0.5U−40,11 u−s                    0.
 17HBS−10,90 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5.c+m)        0. 54
3−1              0.153−2 
             0.05ゼラチン    
        0.72各層には上記の成分の他に、
ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
[1−1 X−1 I X−2 0■ X−3 H X−4 X−5 EX−6 EX−7 EX−8 CH,C1h I EX−9 EX−10 0I! Hs EX−11 EX−12 CzHs           CJsHBS−1)リ
クレジルフォスフェートHBS−2ジブチルフタレート HBS−3ビス(2−エチルエキシル)フタレート H−1 CI(t=cH5Ox−CHtCONH−CH*C11
g ” CI  Sow−Cllz−CONH−CHt
増感色素 ■ (Ctl富) 5sO3”    (Cut) 5sO
3flaJs C*Hs ■ 以上の様にして作製した試料に色温度4800°にの光
源を用いて2.5CMSの露光を与え、以下に示す処理
工程及び処理液にて処理を行なった。尚、漂白液及び漂
白定着液は表−2の各促進”剤をそれぞれ5X1G−”
mol /j添加した。実施例−3と同様の脱銀テスト
を行なったところ同様な結果が得られた。
処理工程 工程   処理時間  温度 発色現像  2分30秒  40℃ 漂  白    30秒    38℃漂白定着   
1分   38℃ 水  洗    1分    38℃ 安  定    30秒    38℃乾  燥   
 1分    60℃ (発色現像液) 実施例−1と同じ (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩   120.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩         10.dg臭化アンモニ
ウム      100.0g硝酸アンモニウム   
     10.0gアンモニア水(27%)    
 15.0+d水を加えて           1,
01pH6,3 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩    50.Ogエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩           5.0g亜硫酸ナト
リウム       12.0gチオ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%w/v)       240.0−アンモニ
ア水(27%>       6.0m水を加えて  
         1.01pH7,2 (水洗水) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR〜120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20qr/Nと硫酸ナトリ
ウム0.15g/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) ポルマリン(37%)        2.0mポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          0.05g水を加えて
           1.01p H5,0〜8.0 実施例−7 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料C
を作製した。
第1層:ハレーシラン防止層 黒色コロイド銀        0.25g/nf紫外
線吸収剤 U−10,1g/n? 紫外線吸収剤 U−20,1g/rd g/点有機溶媒 0i1−1 ゼラチン           1.9g/rrrg/
層:中間層−1 CpdD             10■/d高沸点
有a溶媒 0i13    40■/dゼラチン   
        0. 4g/rrrg/層:中間Ji
−2 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Ag+含量1モル%)銀量 0
.05g/rd ゼラチン           0.4g/rdg/N
:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.2μでAg+含量5モル%の単分散
立方体と平均粒径0.1μでAgl含W5モル%の単分
散立方体のl対Iの混合物)      III   
O,4g/Mカプラー C−10,2g/rrr C−20,05g/m 高沸点有機溶媒 Oi 1−1  0. 1cc/n?
ゼラチン           0.8g/イ第5N:
第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.3μのAgl含債4モル%の単分散
立方体乳剤) 銀量  0.4g/rd カプラー C−10,2g/m C−30,2g/n( C20,05g/n( 高沸点有機溶媒 Oil  l   O,lcc/II
ゼラチン           0.8g/耐第耐層6
第3赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増7gされた沃臭化
銀乳剤(平均粒径0.4μのAg+含量2モル%の単分
散立方体) iI量  0.4g/r+f カプラー C−30,7g/n( ゼラチン           1.1g/n(第7層
:中間N−3 染料 D−10,02g/r+? ゼラチン           0.6g/rdg/層
:中間Ji−4 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Agl含Ifモル%)銀量 0
.05g/nf 化合物 CpdA        0.2g/n(ゼラ
チン           1.0g/n(第9層:第
1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
孔wi(平均粒径0.2μ、Agl含量5モル%の単分
散立方体と平均粒径0.1μ、Agl含量5モル%の単
分散立方体の1=1の混合物>      tn量  
0.5g/イカブラー C−40,3g/nl 化合物 CpdB       0.03g/rrlゼ
ラチン           0. 5g/n?第10
層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μのAgl含N5モル%の単分散立方体
) 銀量  0.4g/rd カプラー C−40,3g/rrr 化合物 CpdB       0.03g/n(ゼラ
チン           0.6g1cd第11層:
第3緑惑乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒PkO,Sμ、アスペクト比5のAgl含量2モ
ル%の平板状乳剤) 銀量  0.5g/nr カプラー C−40,8g/rtr 化合物 CpdB       0.08g/rdゼラ
チン           1. 0g/rrlg/2
層:中間層−5 染料 D−20,05g/nl ゼラチン           0.6g/rdg/3
層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀        0.1g/r+?化合
物 CpdA       O,O1g/+vfゼラチ
ン           1.1g/r+f第14層:
第1青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.2μ、Agl含量3モル%の単分散立方体
乳剤と平均粒径0.1μ、Agl含1t3モル%の単分
散立方体乳剤との1:1混合物)    銀1  0.
6g/耐カデカプラー−50,6g/rd g/チン           0. 8g/rrlg
/5層:第2青感乳剤層 増感色素S−7およびS−8を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、アスペクト比7、Agl含量2モル
%の平板状乳剤) 銀1  0.4g/rrl カプラー C−50,3g/cd C−60,3g/nr g/チン           0.9g/n(第16
層:第3青感乳剤層 増感色素S−7およびS−8を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径1.0μ、アスペクト比7のAgl含量2モル
%の平板状乳剤) 銀量  0.4g/cd カプラー C−60,7g/rrf g/チン           1.2g/nfg/7
層:第1保護層 紫外線吸収剤 U−10,04g/nl#   U−3
0,03g/rd #   U−40,03g/rd U−50,05g/rrr U−60,05g/rrr 化合物 CpdC0,8g/耐 染料 D ”         0.05g/rrlゼ
ラチン           0.7g/n?第18層
:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Air含ff11モル%)銀量
  0.1g/耐 ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1゜5μ)      O,Ig/rrfメ
チルメタクリレートとアクリ ル酸の4:6の共重合体(平 均粒径1.5μ)        O,Ig/rdシリ
コンオイル       0.03g1rdフツ素含有
界面活性剤 W−13g/rdゼラチン       
   −0,8g/rrr各層には、上記組成物の他に
ゼラチン硬化剤I(−1および界面活性剤を添加した。
H 曜 H (−C1,−CIl ÷r−千CH,−C)l +。、
COOC,H,(iso) Oil−1   フタル酸ジブチル Oi1−2   リン酸トリクレジル pd  A H Cpd   B Cpd   C cut−ct+z Cpd   D −I U−2 S03HN(CIHS)3  SOx−03Na H−1 C)I、−CIISO□CII□CON II CI+
□CHz=CIISOtCHiCONllCHtHx 以上のようにして作製したハロゲン化銀カラー写真感光
材料Cを、色温度4800°にの光源で10CMSの露
光をした後、以下の工程に従い処理した。尚、漂白定着
液には表−4に記載の漂白促進剤を使用し、それぞれの
脱銀促進性を比較した。
処理工程 工程    時間   温度 第一現像   6分   38℃ 第一水洗   45秒   38# 反  転    45〃38〃 発色現像   6分   38〜 漂白定着   4〃   38〃 第二水洗(I)1分   38℃ 第二水洗(211#    38〃 安    定   1〃    25〃乾    燥 
  2〃    50〃各処理液の組成は、以下の通り
であった。
(第一現像液) ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩           2.0g亜硫酸ナト
リウム         30gハイドロキノン・モノ
スルホ ン酸カリウム           20g炭酸カリウ
ム           33g1−フェニル−4−メ
チル− 4−ヒドロキシメチル−3 一ピラゾリドン         2.0g臭化カリウ
ム          2.5gチオシアン酸カリウム
       1.2gヨウ化カリウム       
  2.0■水を加えて           1.0
1+1)H9,60 p Hは、塩酸又は水酸化カリウムでsm整した。
(第一水洗液) エチレンジアミンテトラメチ レンホスホン酸        2.0gリン酸二ナト
リウム        5,0g水を加えて     
      1.06pH7,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
(反転液) ニトリロ−N、N、N−)リ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩          3.0g塩化第一スズ
・三水塩      1.  Ogp−アミノフェノー
ル      0.1g水酸化ナトリウム      
    8g氷酢酸              15
+d水を加えて           1.01pH6
,00 p Hは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
(発色現像液) ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩           2.0g亜硫酸ナト
リウム        7.0gリン酸三ナトリウム・
−三水 塩                     36g
臭化カリウム           1.0gヨウ化カ
リウム          90■水酸化ナトリウム 
       3.0gシトラジン酸        
  1.5gN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩         11g3.6−シチ
アオクタンー1゜ 8−ジオール         1.0g水を加えて 
          1.01pHLl、8Q p Hは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄・アンモニウム・三水塩80 g エチレンジアミン四酢酸・ニ ナトリウム・三水塩      5.0gチオ硫酸アン
モニウム (70%w/v)       24 (ld亜硫酸ナ
トリウム       12.0g漂白促進剤(表−4
) 水を加えて           1.01pH6,6
0 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
(第二水洗液) 水道水を41型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸ナトリ
ウム0.15 g/lを添加した。この液のpHは6.
5〜7.5の範囲にある。
(安定液) ホルマリン(37%w/v)     5.0adポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度to)       0.5sd水を加え
て           1.0−PH調整せず 表−4*添加量 5 Xl0−”mol/j!各処理を
行なった試料の残留銀量を螢光X線法で測定した。結果
は表−4の通りで、反転カラーフィルムの漂白定着処理
においても本発明の化合物は大きな漂白促進能を示した
実施例−8 以下の処理工程及び処理液を用いた他は実施例−7と全
く同様のテストを行なった。
処理工程   時間   温度 第一現像   6分   38℃ 第一水洗   45秒 反  転    45秒 発色現像   6分 漂白促進   45秒 漂   白    1分 第二水洗   45秒 定   着    3分     I 第三水洗   2分 安  定    1分    〃 乾  燥    2分    50℃ (第一現像液) (第一水洗液) (反転液) (発色現像) (定着液) (安定液) 以上、実施例−7と同    ゛ (第二水洗液)及び(第三水洗液)は実施例−7の(第
二水洗液)と同 (漂白促進液) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           3.0g漂白促進剤
(表−5記載の各化合物) 水を加えて           1.0ZpH4,5 (漂白液) 過硫酸カリウム           33g塩化ナト
リウム           18gリン酸−ナトリウ
ム        7.0gリン!(85%)    
      14.7g水を加えて         
  1.ONp)(2,3 結果を表−5に示した。
表−5かられかるように、本発明の化合物は過硫酸漂白
液を用いた処理においても大きな漂白促進能を示した。
実施例−9 実施例−1で作製した感光材料Aを35m/m巾に切断
し、l5A100の条件で像露光を与えた後、下記の処
理工程及び処理液にて各漂白定着液についてそれぞれ別
々にランニング処理を行なった。
ランニング処理に先たち(調液直後)、実施例−1と同
様の方法で脱銀性を評価した。
*感光材料35m/m巾1m長さ当り 上記処理工程において、水洗■、■は■から■への向流
水洗方式とした。次に用いた各処理液の組成を示す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸        1.0  1.11−ヒドロキ
シエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸       2.0  2.2亜硫酸ナトリ
ウム    4.0  4.4炭酸カリウム     
 30.0  32゜0臭化カリウム       1
.4  0.7沃化カリウム       1.3■ 
 −ヒドロキシアミン硫酸 塩              2.4   2.64
−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩               4.55.0水を加
えて        11 11p H10,0010
,05 (漂白定着液) 母e、(g)補充′tL(g) チオ硫酸アンモニウム (70%w / v )     240+d  26
(ld亜硫酸ナトリウム     18g   20g
エチレンジアミン四酢 酸第二鉄アンモニウ ム・三水塩       90 g  100 gエチ
レンジアミン酸酢 酸二ナトリウム2水 塩              9.0g10.0g漂
白促進剤(表−7) 水を加えて        B   BpH6,56,
0 (水洗水) 水道水を両イオン交換樹脂(オルガノ■製アンバーライ
トMB−3)を充てんしたカラムに通水し、以下の水質
としたのち、二塩化イソシアヌール酸ナトリウム0.0
2gzlを添加した。
(安定液) 母液軸)補充液軸) ホルマリン (37%w / v )     2.Od  3.(
ldポリオキシエチレン− p−七ノノニルフ ユニルエーテル (平均重合度10)    0.3  0.45水を加
えて             11各処理における処
理量は30m/日とし、連続6日間処理した。1日休止
後、再び実施例−1と同様の方法で脱銀性を評価した。
結果は表−7に示した。
この結果かられかるように本発明の化合物は漂白定着液
中で持続的に脱銀促進効果を存する。
実施例−10 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料りを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/nr単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
111モルに対する塗布量をモル単位で示す。
なお、沃臭化銀乳剤に記した変動係数は粒径に係る変動
係数である。また分散溶剤とは、同一層内の疎水性耐拡
散性化合物を分散するための高沸点有機溶剤を意味する
第1層(ハレーシラン防止層) 黒色コロイド銀           0.2ゼラチン
             1.0紫外線吸収剤UV−
10,1 紫外線吸収剤UV−20,1 紫外線吸収剤UV−30,1 分散溶剤 Of!−10,’02 第27!(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)0.15ゼラチン
             1. 0第3層(第1赤感
乳剤層) 単分散沃臭化W1a14 (沃化312モル%、平均粒
径0.3μ、変動係数1’9%)1.5ゼラチン   
          0.9増感色素S−A     
  2.0XIO−’増感色素S−B       1
.0XIO−’増感色素S−CO,3X1G−’ カプラーCルー1         0..5カプラー
CC−10,2 カプラーDIR−10,02 カプラーDIR−20,01 分散溶剤0i1−1−0.1″ 分散溶剤0i1−2        0.1第4層(第
2赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化m5モル%、平均粒径0.7
μ、変動係数18%)   ・1. 2ゼラチン   
          1・O増感色素S−A     
    3X10−’増感色素S−B       1
.5゛X1(I’増感色素S−C0,45X10−’ カプラーCルー2        0.15カプラーC
p−30,05 カプラーCC−10,03 カプラーDIR−10,01 分散溶剤0i1−2        0. 1第5層(
中間層) ゼラチン             1.0化合物Cp
d−A         0.05分散溶剤Of+−2
0,01 第671(第1緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径0,3
μ、変動係数19%)0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0,5
μ)0.8 ゼラチン             1.0増感色素S
−D         1xlO−’増感色素S−E 
        4X10−’増感色素S−F    
     lXl0−’カプラーCp−40,4 カプラーCp−50,4 カプラーCC−20,1 カプラーDIR−30,05 分1&溶剤Qil−20,05 第7層(第2緑惑層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径0.8
μ、変動係数15%)0.9 ゼラチン             0.9増感色素S
−D       0.7X10−’増感色素S−E 
      2.8X10−’増感色素S−F    
   0.7X10−’カプラーCp−50,15 カプラーCC−20,05 カプラーDIR−30,01 分散溶媒0il−10,08 分散溶媒0i1−30.03 第8層(イエローフィルタ一層) 黄色コロイド銀           0.2ゼラチン
             0.8化合物 CpdA 
         O,2分散溶剤0f1−1    
    0.1第911(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.3
μ、変動係数20%)0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.6
μ、変動係数17%)0.4 ゼラチン             2.0増感色素5
−GlxlQ−’ 増感色素S−HlXl0−’ カプラーCルー6         0.9カプラーD
IR−10,05 分散オイル04l−30,9 第10層(第2青惑乳剤N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.5
μ、変動係数14%)0.5 ゼラチン             0・ 5増感色素
S−G         5X10−’増感色素5−H
5xlQ−ゝ カプラーCp−60,2 カプラーDIR−10,02 分散溶媒0il−30,01 第11層(第1保護層) ゼラチン             0.5紫外線吸収
剤UV−10,1 紫外線吸収剤tJV−20,1 紫外線吸収剤UV−30,1 紫外線吸収剤UV−40,1 分散溶媒0i1−4       0.01第12層(
第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μ)        0.25ゼラ
チン             0.5ポリメチルメタ
クリレ一ト粒子 (直径1.5μ)0.2 ホルムアルデヒド失活剤 Cpd−B            0.5その他、界
面活性剤W−1、硬膜剤H−1を添加した。
−A S−B −C −D p−1 H C−1 0■ IR−1 H H3 IR−2 N圏=N IR−3 il Cp−2 0H ,1 0CHzCHtCONHCHzCHzOCHsp−3 H Cp−4 Cp−5、 Cp C−2 ― Cp−6 C,H5 1l−2 0i  1−3 V−I V−2 V−3 UV−4 CH3 pd−A CH CH pd−B ■ CIIx=CHSOx  CHg Cll−CHSon  CHg 実施例−3において感光材料Aの代わりに以上の様にし
て作製した感光材料りを用いて同様なテストを行なった
ところ同様な結果が得られた。
また、実施例−9において、ランニング後の本発明の処
理液、(I16182〜84)を用いて、像露光した下
記感光材料を処理したところ、脱銀が充分行なわれ、良
好な写真性が得られた。
富士写真フィルム製 スーパーHR100、スーパーHR200、スーパーH
R400、スーパーHR1600、小西六写真工業製 5RV100,5R200,5R400,5R1600
、 イーストマンコダック製 VRGloo、VR200、VR40G、VRlooO
、 アグファ・ゲバルト製 XR3100、XR200、XR400、スリーエム製 HRloo、HR200、HR40G 特許出願人  富士写真フィルム株式会社昭和tコ年q
月3Q日 1、事件の表示    昭和を一年待願第1参J$47
号2、発明の−fJ   ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係       檜許出願人住 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細簀の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第7頁コ0行目の 「依存」を 「保存」 と補正する。
2)第コrjjt 4A行目の 「シクロ」を 「l、コーシクロ」 と補正する。
3)第コタ頁3行目の 「4−/、(7Jを 「A−7、A−Jr、 A−/ / Jと補正する。
4)第32頁10行目の 「漂白後Jを 「漂白液」 と補正する。
5)第3を頁l/行目から13行目の 「弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D −1) Jを 「例示化合物D−jJ と補正する。
6)第+L/頁1行目の 「ロノン四酢酸、」の後に 「ヒドロキシエチルイミノジ酢ハ、」 を挿入する。
7)第10頁7行目の 「沃塩化銀」を 「沃臭化銀」 と補正する。
8)第!O頁r行目の 「沃塩化銀」を 「沃臭化銀」 と補正する。
e)@jo頁//行目の 「塩素化銀」を 「塩化銀」 と補正する。
lo)第4!頁構造式(C)の下の説明「(将公昭!弘
−/JOJt号記載の化合物)」を 「(特公昭7l−IJOJt号記載の化合*)J と補正する。
tt)grj頁構造式ExS−Jの と補正する。
12)第rr頁下から10行目の 「後は」を 「液は」 と補正する。
13)第23頁λO行目の 「処理、工程」を 「処理工θJ と補正する。
!4)第1/弘頁構造式E x −/コのC2H5C2
)(5Jを 「 。
と補正する。
15)第7弘O頁を行目の [/、otnlJt− 「/、OlJ と補正する。
16)第1弘3頁下からコ行目の r l5AJを l5OJ と補正する。
17)第16弘貞を行目の gistコ〜r参」を r A y o〜タコ」 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を下記一
    般式( I )及び/または(II)で表わされる化合物の
    少なくとも一種の存在下において、漂白処理または漂白
    定着処理を行なうことを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (Aはヘテロ環を完成させるための有機基を表わし、B
    は2価の有機基を表わし、nは0または1を表わし、C
    は2価の有機基を表わし、R_1、R_2は各々アルキ
    ル基を表わし、R_1とR_2の炭素数の和が6以上4
    0以下であり、R_3、R_4は各々炭素数0以上20
    以下の置換基を表わし、Xはアニオンを表わす。ただし
    、分子内塩のときはXは必要がない。)
JP62143467A 1987-06-09 1987-06-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0789213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143467A JPH0789213B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143467A JPH0789213B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63306448A true JPS63306448A (ja) 1988-12-14
JPH0789213B2 JPH0789213B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=15339383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143467A Expired - Lifetime JPH0789213B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108178744A (zh) * 2017-11-13 2018-06-19 江苏师范大学 一类新型双功能化紫精离子型化合物及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412056A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Kubota Ltd Compression ignition type engine
JPS5565952A (en) * 1978-11-13 1980-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color image formation method
JPS62123459A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412056A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Kubota Ltd Compression ignition type engine
JPS5565952A (en) * 1978-11-13 1980-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color image formation method
JPS62123459A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108178744A (zh) * 2017-11-13 2018-06-19 江苏师范大学 一类新型双功能化紫精离子型化合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789213B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2855163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5011763A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2829445B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5429914A (en) Composition having a fixing ability for photography and method for processing photographic materials with the same
JPH0434548A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63306448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01211756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01118838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2533789B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH01116544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01210957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0246448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120000B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0229642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH081516B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0371130A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPH0690484B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 12