JPH01116544A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01116544A
JPH01116544A JP27409487A JP27409487A JPH01116544A JP H01116544 A JPH01116544 A JP H01116544A JP 27409487 A JP27409487 A JP 27409487A JP 27409487 A JP27409487 A JP 27409487A JP H01116544 A JPH01116544 A JP H01116544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
bleaching
processing
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27409487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27409487A priority Critical patent/JPH01116544A/ja
Publication of JPH01116544A publication Critical patent/JPH01116544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カラー感光材料という)を現像、漂白、定着する現
像処理方法(以下単に処理という)に関するものであり
、特に漂白作用を促進して、処理時間を短縮化するとと
もに充分な漂白を行って画質の良好なカラー写真画像を
形成することができる改良された現像処理方法に関する
ものである。
(従来の技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光゛  されたハ
ロゲン化銀カラー写真材料を、発色現像工程に入れる。
ここでは、発色現像主薬によりノ10ゲン化銀が還元さ
れて銀を生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発
色剤と反応して色素の画像を与える。しかるのちに、カ
ラー写真材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(
漂白剤と通称する)の作用により前の工程で生じた娘が
酸化されたのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤
によって溶解され、除かれる。したがって、これらの工
程を経た写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際
の現像処理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの
基本工程のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つた
め、あるいは画像の保存性を良くするため等の補助的な
工程を含んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の
軟化を防ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させ
る停止浴、画像を安定化される画像安定浴あるいは支持
体のバッキング層を除(ための脱脂浴などが挙げられる
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をより簡略化し、漂白剤と定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合とがあ
る。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオン錯塩
、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(II)錯
塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されている。
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
(漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、塩奥沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高銀量乳剤を用いている撮影用カラー反転感
光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合には
、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、漂白するの
に長時間を要するという欠点を有する。
またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高感化をめざして、高銀化又は高
アスペクト比の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表
面に吸着した増感色素が、ハロゲン化銀の現像で生成さ
れた銀の漂白を阻害する問題が生じる。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩を塩化物を音響させて漂白
液として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用いた
漂白液の欠点は、第2銖イオン錯塩よりさらに漂白刃が
弱(、漂白するのに著しく長時間を有することである。
−aに公害性又は機器に対する腐食性のない漂白剤は漂
白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱い漂
白剤、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を使用した漂
白液も・シフは漂白定着液の漂白能力を増加させること
が望まれている。
従来、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄塩の如き第2鉄イ
オン錯塩を漂白剤とする漂白液もしくは漂白定着液の漂
白能力を高める手段として種々の漂白促進剤を処理浴に
添加することが提案されている。
例えば米国特許第3893858号明細書、英国特許第
130842号明細書、特開昭53−141623号公
報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、特開
昭53−95630号公報に記載されている如きジスル
フィド結合を有する化合物、特公昭53−9054号公
報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開昭5
3−94927号公報に記載されている如きイソチオ尿
素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭49−
26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘導体
、特開昭49−42349号公報に記載されている如き
チオアミド化合物、特開昭55−26506号公報に記
載されている如きジチオカルバミン酸塩類等があげられ
る。
これらの漂白促進剤の中には、確かに漂白促進効果を有
するものがあるが、その効果は必ずしも十分ではなく、
また特に漂白定着液中においては、安定性が極めて悪く
短時間に効果を失って実用に適したものでは必ずしもな
かった。
さらに、他の漂白促進剤として、たとえば、米国特許3
.748.136号明細書に記載されている如きオニウ
ム化合物、特公昭54−12056号公報に記載されて
いる如きフェニレン連結アンモニウム塩、米国特許4,
552,834号明細書に記載されている如きアミン化
合物等がある。
これらの化合物は漂白液や漂白定着液中で安定であるが
、漂白促進効果が弱(、これらも必ずしも実用に適した
ものではなかワた。
(発明が解決しようとする問題点) このように、これらの漂白促進剤の多くは必ずしも充分
満足し得る漂白促進効果を奏せず、また、漂白促進効果
は優れていても、処理液中での安定性に欠けるため処理
液の有効寿命が短くなり長期保存に耐え得ないという欠
点を有するものが多い。
本発明の第1の目的は、毒性が低く公害防止の要請に適
合し、漂白速度において優れたカラー写真処理方法を提
供することである。
本発明の第2の目的は、漂白剤として漂白刃の弱いもの
、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を用いる漂白処理
もしくは漂白定着処理において他の写真特性を悪化させ
ずに漂白刃を高める方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、本発明の化合物を感光材料ある
いは漂白液もしくは漂白定着液に含有せしめた場合に漂
白速度を高めることができ、かつ安定性のよい処理液を
用いた漂白法を提供することである。
本発明の第1の目的は、とくに撮影感度を有するカラー
写真感光材料を迅速に漂白もしくは漂白定着することの
できる方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の前記の諸目的は、露光されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を発色現像し、次いで漂白処理及び定着
処理するかまたは標色定着処理するカラー写真処理法に
おいて、下記の一般式(I)で表わされる化合物の存在
下で漂白処理または漂白定着処理を行うことで達成され
た。
一般式(I) (Ati、アルキレン、アルケニレンh   5O2s
は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表わす。
〕を単独または組合せて構成される2価の有機基を表わ
し、R1、R2、R3、R4、R5、R6は炭素数コO
以下のアルキル基またはアリール基を表わす。R1とR
2、R3とR4、R1とR% RとRは連結して環構造
を形成してもよい。汐はアニオンを表わす。ただし1分
子内塩のときは汐は必要がない。) 以下、一般式(I)について詳しく説明する。
Aの好ましい例としては、人は、アルキレン(好ましく
は炭素数j以下)、−〇−1−S−1を単独または組合
せて構成される2価の有機基をあげることができる。ま
た2価の有機基中の炭素数としてfixo以下のもの、
Sとしてはt以下のもの0としては3以下のものが好ま
しい。
R% R% R% R% R% Rで表わされるアルキ
ル基またはアリール基とは置換もしくは無置換の、アル
キル基またはアリール基を表わす。置換基としては、ア
リール基、アラルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子
、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アミン基、
スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基を表
わす。置換基は複数個存在してもよい。
R1、R2、R3、R4、R’、R’としてaアリール
基よシもアルキル基の方が好ましい。
R1とR2、R3とR4、R1とR3、R2とR4は連
結して環構造を形成してもよい。例えば、RとRが連結
してエチレン基を表わす。例えば、R1とR3、R2と
R4が連結して、モルホリノ基、ピペリジル基、ピロリ
ジニル基を表わす。
tIt換基の好ましい例として、アリール基、メルカプ
ト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチ
オ基をあげることができる。
本発明化合物の中で、AあるいはR5、R6にチオエー
テル結合を含む場合、特に漂白促進効果が著しいことは
驚くべきことである。チオエーテル結合は、2以上、特
に好ましくは憂身上含むことが望ましい。
Xはアニオンを表わす。例えば、塩素イオン、臭素イオ
ン、ヨウ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p )ル
エンスルホナート、オギザラートを表わす。ただし、努
子内塩のときは、Xは必要がない。
一般式(I)の化合物は漂白液や漂白定着液(共に補充
液でも可)もしくはそれらの前浴に添・加するのが好ま
しいが、あらかじめ感光材料中に含有させておき漂白液
や漂白定着液に持ち込ませることも可能である。漂白液
、漂白定着液あるいはそれらの前浴に添加する場合の添
加量としては好ましくは/X/f5からtx lo−”
mol/7、よシ好ましくは/ X / 0−”から2
 X / 0−2mol/!、fi4好t シ<ua 
x i o−3カc)t x t o−”mo 1 /
 lである。感光材料内蔵の場合、/X10’からzx
lo−”mol/罵2.よシ好ましくはλ×l0−4か
らよX10−3mol/rn”である。一般式(I)の
化合物は漂白促進剤として単独で用いても良いし一種以
上併用しても良い。
本発明の化合物のようなオニウム化合物を漂白促進剤と
して用いようとする試みはこれまでにも行なわれてきた
。例えば米国特許J、741,136号明細書にはオニ
ウム化合物の例が挙げられておシ、さらにこの中から選
択的な化合物として、フェニレン連結アンモニウム塩が
特公昭J $ −72036号公報に記載されている。
また同様に選択的化合物として特開昭参ターjりを仏参
号公報に記載の化合物が挙げられるが、これらの明細書
に具体的に挙げられた化合物を用いてテストを行なった
ところ漂白促進効果を示したものはわずかであシ、その
効果も極く小さなものであった。
そこで本発明者等は、さらに多くの化合物についてテス
トを行ない研究を重ねた結果、本発明の化合物を見い出
したのである。
本発明化合物は、R□の炭素数が3以上20以下である
ことが特徴である。特公昭!≠−/20jj号公報に記
載されている化合物例は、R工はメチル基あるいは水素
原子であシ、このような化合物の漂白促進効果は極く小
さなものであった。
つま’)、Jの炭素数を多くすることは溶解性の低下に
つながり、漂白促進効果の向上は期待されないと予想さ
れたが、炭素数を3以上にすると予想外に著しく漂白促
進効果が得られたことは驚くべきことである。
またR4の炭素数が20をこえると化合物自体の溶解性
が大巾に低下する点で好ましくない。それ故、R□とし
て炭素数3以上コQ以下の置換基を有することが重要で
ある。
本発明化合物は特異的に大きな漂白促進能を有し、しか
も漂白液や漂白定着液中で安定で、現在一般的に行なわ
れているような自動現像機を用いた長期連続処理にも充
分使用可能である。
次に本発明の具体的化合物を記すが、これらに限られる
ものではない。
(CH3) NCR2−3−s+c)(2+、S−1−
CH剪s%cn、九5−(−CHd−、N(CHI )
s        2 ′ (CH3)NモCH2+S+CH2+S+cH2÷S+
CH2±:α〔 串 CH2+1 CH2+8: αa OcHeD■0 2−で−CH。
S+cH2÷S+CH2+N(CH3)3S÷CH2+
S÷CH2−)−8÷CH2チN(CH3)。
S+cH2+S+CH2+S+cH2+N(CH3)。
コBrθ a3                       
          αηコαθ α尋 一〇〇 α9 コαe αe 1dB) J13rθ ■ 本発明の化合物の合成は、一般によく知られた方法によ
シ容易に合成することができるが、具体的方法を以下に
記す。(参照、特公昭j≠−/コ0!6号公報) 化合物(I)の合成 N、N、N’ 、N/テトラメチルエチレンジアミン 
70りのメタノール(200td)溶液中に臭化ベンジ
ルをJ j 、 7m徐々に加えた。/時間加熱還流後
酢酸エチルを−00d加えた。生じた結晶をF取した後
、メタノール(tooMl)酢酸エチル(コ00nl)
よシ再結晶し、化合物(I)を得た。
Jllp  (りo’s> 化合物(8)の合成 J、 Am、Chem、Soc、F/  u45F弘(
lりtり)の方法で合成したl、≠、r、it−テトラ
チアウンデカン 10fとN、N−ジメチルアミノエチ
ルクロリド塩酸塩lコ、tPとエタノール200m1の
溶液を窒素雰囲気下、ナ)IJウムメトキシドコt%メ
タノール溶液33.タタを加え、2時間加熱還流した。
生じた無機塩を一過した後p−1ルエンスルホン酸メチ
ル/ぶ、3Fを加え2時間加熱還流した。放冷後酢酸エ
チルaoowlを加え生じた結晶をF取した。エタノー
ル(λQOiu)酢酸エチル(λootd)よシ再結晶
し、化合物(8)を得た。
/If  (00%) 他の化合物も同様に合成できる。
本発明は脱鉄工程として漂白浴、漂白定着浴、定着浴等
を組み合わしたいかなる処理においても効果を発揮する
。脱銀工程としては例えば下記のものが挙げられるが、
これらに限定はされない。
A/  @白一定着 ムλ 漂白−水洗一定着 ムJIIi白−議白定着 N(L4  漂白−漂白定着一定着 患5 定着−漂白定着 漱6 漂白定着 脱銀工程としては上記患6が最も好ましい。
また、脱銀工程は通常現像工程の後に行なわれるが、こ
れらの間に水洗やリンス、漂白促進などの浴を設けても
良い。
さらに、各工程は順流または向流の多段処理方式が好ま
しい、特に2段または3段の向流方式が好ましい。
本発明において、漂白液及び漂白定着液に用いられる漂
白剤としては、公知のあらゆるものが使用可能であるが
、特に、漂白液にはアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩及
び過硫酸塩が好ましく、漂白定着液にはアミノポリカル
ボン酸第二鉄塩が好ましい、アミノポリカルボン酸第二
鉄錯塩は、第二鉄イオンとアミノポリカルボン酸又はそ
の塩との錯体であり、アミノポリカルボン酸の代表例と
しては以下の通りである。
A−1エチレンジアミン四酢酸 A−2ジエチレントリアミン五酢酸 A−31,3−ジアミノプロパン四酢酸A−41,2−
ジアミノプロパン四酢酸A−5エチレンジアミン−N−
(β−オキシエチル) −N、N”、N’−三酢酸 A−6ニトリロ三酢酸 A−71,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−8イミノジ酢酸 A−9ジヒドロキシエチルグリシン A−10エチルエーテルジアミン四酢酸A−11グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸A−12エチレンジアミン
テトラプロピオン酸などを挙げることができるが、これ
らの例示化合物に限定されない。
これらの化合物の中では特にA−1〜A−3、A−7、
A−8、A−11が好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄措塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、
1種類の錯塩を用いてもよいし、又2i111以上の錯
塩を用いてもよい、一方、第2鉄塩とアミノポリカルボ
ン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を
111i11又は2種類以上使用してもよい、更にアミ
ノポリカルボン酸を1flllll又は2種類以上使用
してもよい、また、いずれの場合にも、アミノポリカル
ボン酸を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用い
るのが好ましい。
アミノポリカルボン酸及び・その第二鉄錯塩は通常、ア
ルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好ま
しく、特にアンモニウム塩が溶解性の点で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
過硫酸塩としてはアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリ
ウム塩、などが挙げられる。
さらに、漂白液や漂白定着液中もしくはこれらの前浴中
には本発明の漂白促進剤の他に従来漂白促進剤として知
られている化合物を添加することができる。このような
漂白促進剤については、例えば・米国特許箱3.893
,0.58号明細書、ドイツ特許第1.290,812
号明細書、英国特許箱1.138,842号明細書、特
開昭53−95630号公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー第17129号(I978年7月号)に記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開
昭60−340129号公報に記載のチアゾリジン誘導
体、米国枠許第3,706,561号明細書に記載のチ
オ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報に記載の
沃化物、ドイツ特許第2,748,430号明細書に記
載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8836
号公報に記載のポリアミン化合物などを用いることがで
きる。特に好ましくは英国特許箱1,138゜842号
明細書記載のようなメルカプト化合物が好ましい。
これらの漂白促進剤は本発明の漂白能を有する処理液の
前浴に添加して使用することも−5できる。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液12あたり0.1〜5モ
ル、好ましくは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、・炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム
、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH1
1衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸及びこれら
の塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加
することができる。
本発明において、漂白液1j!当りの漂白剤の量は0.
05モル〜1モルであり、好ましくは0.1モル〜0.
5モルである。
また漂白液のPHは、漂白剤がアミノポリカルボン酸第
二鉄塩の場合4.0〜8.0、特に5.0〜6.5にな
ることが好ましく、過硫酸塩の場合0.5〜8.0、好
ましくは2.0〜4.0である。漂白液の温度は10〜
60℃で処理可能であるが好ましくは30〜50℃、よ
り好ましくは35〜45℃である。
漂白液の補充量は感光材料1があたり50〜2000−
が好ましいがより好ましくは100〜500−である。
本発明において漂白定着液12当りの漂白剤の量は0.
05モル〜0.5モルであり、好ましくは0.1モル〜
0.4モルである。
また漂白定着液中には定着剤としてチオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリ
ウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン
酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ王−
テル等を用いることができる。これら定着剤の量は漂白
定着液174当す0.3モル〜3モル、好ましくは0.
5モル〜2モルである。
以上の漂白剤、定着剤のほか漂白定着液には前記漂白液
中に含まれる化合物が含まれてよい。
漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及
び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合
物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド重亜硫
酸ナトリウムなどを含有させることができる。更に、各
種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニ
ルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有させるこ
とができる。
漂白定着液のPHは4.0〜9.0、好ましくは5.0
〜8.0、より好ましくは6.0〜7.5である。
また、漂白定着液の好ましい温度範囲は漂白液の場合と
同じである。
漂白定着液の補充量としては感光材料1rrrあたり3
00−から3000−が好ましいが、より好ましくは3
001dから1000jdである。
本発明の化合物は特開昭61−75352号公報に記載
されたような漂白−漂白定着工程にも使用できる。この
場合、漂白液または漂白定着液の片方に添加しても良い
し、両方に添加しても良い。
本発明の処理方法において定着液には前記漂白定着液に
含まれる化合物を全て含むことができる。
定着液のPHは3.0〜9.01好ましくは5.0〜8
.01処理時間は20秒〜10分が好ましく、30秒〜
4分がより好ましい、含まれる定着剤の好ましい濃度及
び好ましい温度は前記漂白定着液と同じである。
漂白、漂白定着または定着工程のすぐ後に水洗または安
定化工程が続く場合′、これらの、オーバーフロー液の
一部または全部を漂白、漂白定着、定着などの処理液へ
導入することが好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−7ユニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−P−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノ)アニリン D−52−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミ/】アニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−P−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記P−フユニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−7ユニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒・剤として、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、1xt!I
Ii硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸
カリウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必
要に応じて添加することができる。
しかしながら、カラー現像液の発色性向上のためには亜
硫酸イオンは実質的に含有しない方が好ましい、ここで
いう“実質的に含有しない“とは、カラー現像液1j!
当り、亜硫酸ナトリウム換算でQ、5g/j!以下、好
ましくは0.2g/J!以下、より好ましくは、全く、
含有しないことである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−10655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−108741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい、又
、上記化合物と併用し°て、特願昭61−147823
号、同61−166674号、同61−165621号
、同61−164515号、同61−170789号、
及び同61−168159号等に記載のモノアミンJi
lt、同61−173595号、同61−164515
号、同61−186560号等に記載のジアミン類、同
61−165621号、及び同61−169789号記
載のポリアミン類、同61−188619号記載のポリ
アミン類、同61−197760号記載のニトロキシラ
ジカル類、同61−106561号、及び61−197
419号記載のアルコール類、同61−190907号
記載のオキシム類、及び同61−265149号記載の
3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−4414[1号及び
同57−53749号に記載の各頂金17X[、特開昭
59−180508号記載のサリチル酸類、特開昭54
−3532号記載のアルカノールアミン類、特開昭56
−94349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許
第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化
合物等を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pttを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、O−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸ナリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/I
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/j!〜
0.4モル/J!であることが特に好°ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、を機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカ
ルボン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エ
チレンジアミン−N、N’−ジ酢酸 これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート刑の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば1j
!当り0−1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液12当たり2−以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987−号、同3B−7826号、同44
−12380号、同45−9019号及び米国特許箱3
,813,247号等に表わされるチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に表わされるP−フユニレンジアミン系化合物、特開
昭50−137726号、特公昭44−30074号、
特開昭56−156826号及び同52−4’3429
号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許箱
2,494,903号、同3,128゜102号、同4
,230.796号、同3,253.919号、特公昭
41−11431号、米国特許箱2.402.546号
、同2,596.926号及び同3.582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許箱3,128.18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許箱3.532,501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他l−フェニルー3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアソール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい、螢光増白剤としては、4゜4゛−ジアミ
ノ−2,2゛−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量はθ〜5g/J!好ましくは0.1g〜4g/
lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1ば当り100〜1500−好ましく
は100〜80〇−である、更に好fL<は100−〜
400−であ又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上
に分割し、最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液
を補充し、現像時間の短縮化や補充量の低減を実施して
も良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用む1うる0本
発明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られ
ているカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処
理に用いられるものh(使用できる。また一般に黒白現
像液に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せし
めることができる。
代表的な添加剤としては、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよび)Xイドロキノンのような現像主
薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤
、臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メ
チルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑
制剤、ボリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化
物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげるこ
とができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着などの処理工程からなっている。ここで、漂白定着工
程の後には、水洗及び安定化などの処理工程を行なうこ
とが一般的に行なわれているが、漂白定着工程後、実質
的な水洗を行なわず安定化処理を行なう簡便な処理方法
を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、 E
West+”54atsr Quality Cr1t
eria”、 Phot、 Sc1.andlong、
、 vol、9.Na6.page344〜359 (
I965)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる6例えば、p113〜6のm
街能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。安定液には、必
要に応じてアンモニウム化合物、B1、Alなとの金属
化合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防
ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交“換樹脂などによってC
a、Mg濃度を5g/j!以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用す
るのが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なうた場合、蒸発による処理液のfil
liが起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処
理液の開口面積が大きい場合に顕著となる。このような
処理液のfi縮を補正するため、適当量の水または補正
液を補充することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパー、
直接ポジカラー感光材料等を代表例として挙げることが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャー、vol、 176、I Les+k
l 7643、(I1項に記載された方法を用いて調製
することがてきる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩
化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するいわゆるレギュラ
ー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形
を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいは
それらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
また単分散乳剤としては、平均粒手直□径が約0.1ミ
クロンより大きいハロゲン化銀粒゛子で、その少なくと
も約95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるよう
な乳剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2
ミクロンであり、少なくとも約95重量%又は数量で少
なくとも約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±
20%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい、これらの乳剤粒子は、英国特詐第1.027.1
46号、米国特許第3.505.068号、同4,44
4.877号および特開昭60−143331号等に開
示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよい。
本発明に用いられるハロゲン北限写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度の粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。ここ
で平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの比が
5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以上8
以下のものがある。
高感度感光材料に用いるものには沃臭化銀が特に好まし
い、沃臭化銀の場合、沃化銀含有量は、通常40モル%
以下であり、好ましくは20モル%以下、より好ましく
は15モル%以下である。
また、プリント用感光材料には塩化銀、臭化銀が特に好
ましい。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであって
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい0例えば、沃臭化銀を用いる場合、この
沃臭化銀平板状粒子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複
数の相からなる層状構造を有するものを用いることもで
きる。特開昭58−113928号あるいは特開昭59
−99433号等において、平板状ハロゲン化銀粒子の
ハロゲン組成およびハロゲンの粒子内分布の好ましい例
が記載されている。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使用
方法としては、リサーチ・ディスクロージャーN[L2
2534 (I983年1月)、間取25330 (I
985年5月)に詳細に記述されており、そこでは例え
ば平板状粒子の厚みと光学的性質の関係に基づいた使用
法が開示されている。
次に、ハロゲン化銀粒子形成の熟成を促進するにはハロ
ゲン化銀溶剤が有用である0例えば熟成を促進するのに
過剰量のハロゲンイオンを反応器中に存在せしめること
が知られている。ハロゲンイオン以外の熟成剤としては
、アンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート
塩、例えばアルカル金属チオシアネート塩、特にナトリ
ウム及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウ
ムチオシアネート塩を用いることができる。チオシアネ
ート熟成剤を用いることは米国特許第2.222.26
4号、同2.448,534号および同3,320.0
69号に教示が見られる。また米国特許第3.271.
157号、同3,574.620号および同3,737
.313号に記載されるような常用されるチオエーテル
熟成剤を用いることもできる。あるいは特開昭53−8
2408号、同53−144319号に開示されている
ようなチオン化合物を用いることも“できる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化合物
の存在下に、または米国特許第3,857゜711号、
同4,266.018号および同4゜054.457号
に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素
系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存
在下に行う。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい、特に有用な
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合
メロシアニン色素に属する色素である。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよ(、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。
これらの色素などとしては、リサーチ・ディスクロージ
ャー、vol、 176、Item  Mlll 76
43、IV(I970年12月)に記載されたものを用
いうる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を分光増感する際
には、乳剤調製のどの段階でも行なうことができる。米
国特許箱4,183.756号および同4,225,6
66号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な該の形成以
後に分光増感色素を乳剤に添加することにより、写真感
度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増感色素の吸着
の強化などの利点があることが開示されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたは、そのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等、を含んでもよい、      ・ 本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム類、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール頬、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール頬、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
R(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン頬;メルカプトトリアジン
頬;例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(I゜3.3
a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加える
ととができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD) N11l 7643、Vl−C〜Gに記載さ
れた特許に記載されている0色素形成力プラーとしては
、減色法の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよ
びシアン)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、
耐拡散性の、4当量または2当世カプラーの具体例は前
述RD17643、■−CおよびD項記載の特許に記載
されたカプラーの外、下記のものを本発明で好ましく使
用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許箱2.40
7,210号、同第28875.057号および同第3
.265,506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
箱3,408.194号、同第3.447,928号、
同第3,933,501号および同第4,022゜62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭55−10739号、米国特許箱4.
401,752号、同第4.326.024号、rlD
l[+053 (I979年4月)、英国特許箱1,4
25,020号、西独出願公開部2,219,917号
、同第2.261,361号、同第2,329.587
号および同第2゜433.812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系゛・もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
トリアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基装置1負されたカプ
ラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、
その代表例は、米国特許第2,311,082号、同第
2゜343.703号、同第2.600.7138号、
同第2.90[1,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3゜936.
015号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第4.310.
619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第
4,351.897号に記載されたアリールチオ基が好
ましい、また欧州特許第73,636号に記載のバラス
トWを存する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−C)(I,2,43トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (I
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24230 (I984
年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる0
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ(I,
2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119.
860号に゛記載のピラゾロ(I゜5−b)(I,2,
4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国怜許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
.212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8.233号および同第4,296.200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2,772.162号、同第2.
[195,826号などに記載されている。湿度および
温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.77
2.002号に記載されたフェノール檎のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、米国特許第2,772.162号、同第3.7
58.308号、同第4,126,396号、同第4,
334.011号、同第4,327゜173号、西独特
許公開第3,329,729号および特開昭59−16
6956号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置
換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,
622号、同第4,333,999号、同第4,451
.559号および同第4,427.767号などに記載
された2−位にフェニルウレイド基を育しかつ5−位に
アシルアミノ基を育するフェノール系カプラーなどであ
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
吠性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96,570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上聞の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成し゛てもよい、ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451.8
20号などに記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、米国特許第4
.367.282号などに記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが存用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造槙剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2.097゜140号、同第2.131.
188号に記載されている。その他、特開昭60−18
5950号などに記載のDIRレドックス化合物放出カ
プラー、欧州特許第173.302A号に記載の離脱後
復色する色素を放出するカプラーなどを使用することが
できる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分11に法に用い
られる高沸点存i溶媒の例は米国特許第2.322.0
27号などに記載されている。
また、ラテックス分nk法の工程、効果、含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特詐第4,199゜363号、
西独特許出@ (OLS)第2.541゜274号およ
び同第2,541,230号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料は、色カプリ防止剤もしく
は混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
ェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコー
ル誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、ス
ルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明に用いられる感光材料には、公知の退色防止剤を
用いることができる。公知の退色防止剤としてはハイド
ロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例と
して挙げられる。
本発明に用いられる感光材料において、親水性コロイド
層中に紫外線吸収剤を添加することがてきる。
紫外線吸収剤の典型例はRD24239 (I984年
6月)などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料は塗布助剤、帯電防止、ス
ベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(
たとえば現像促進、VI調化、増感)など種々の目的で
一種以上の界面活性剤を含んでもよい。
本発明に用いられる感光材料は、フィルター染料として
、またはイラジェーシ四ンもしくはハレーシラン防止そ
の他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染
料を含有してもよい、このような染料として、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好まし
く使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、
トリアゾールメタン染料、フタロシアニン染料も有用で
ある。油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水
性コロイド層に添加することもできる。
本発明に用いられる感光材料において、親水性有機コロ
イド層に写真用カプラーなど親油性の化金物を導入する
方法としては、水中油滴分散法、ラテックス分11に法
、固体分散法、アルカリ分子lk法など種々の方法を用
いることができ、好ましい方法は導入される化合物の化
学構造と物理化学的性質に応じて適宜選択することがで
きる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示すが本発明はこれらに限定さ
れるものではない、実施例中の本発明の化合物は本文中
の具体例の番号で表わした。
尚、実施例にて使用した比較化合物の構造は、以下の通
りである。
漂白促進剤 (A) (米国特許3.748.136号記載の化合物)(I3
) JBr” (特公昭j4!、−/20j4号記載の化合物)(C) (D) (特開昭j3−2!410号記載の化合物)(E) (米国特許3093858号記載の化合物)(F) (G) 実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料Aを作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrf単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/nf単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化1Jl1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーシロン防止層) 黒色コロイドm            0.2ゼラチ
ン             1.3ExM−90,0
6 UV−10,03 UV−20,06 UV−30,06 Solv−10,15 Solv−20,15 Solv−30,05 第2層(中間層) ゼラチン             1.0UV−10
,03 ExC−40,02 ExF−10,004 Solv−10,l 5olv−20,1 第31(低感度赤感乳Mlン 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、仮吠粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量   1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量   0.6 ゼラチン             1.0ExS−1
4X1G−’ ExS−24X1G−’ BxC−10,05 ExC−20,50 ExC−30,03 ExC−40,12 ExC−50,01 第4層(高感度赤感乳剤層)     −沃臭化銀乳剤
(Al16モル%、コアシェル比1:1の内部高Agl
型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、仮
積粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量   0.7 ゼラチン             1.0ExS−1
3X10−’ ExS−22,3X10−’ ExC−60.11 ExC−70,05 ExC−40,05 Solv−10,05 Solv−30,05 第5層(中間層) ゼラチン             0.5Cpd−1
0,l 5olv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Al14モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量  0.35 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3#、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量  0.20 ゼラチン             1.0ExS−3
5X10°4 ExS−43X10−’ ExS−51XIO−’ ExM−80,4 ExM−90,07 ExM−100,02 ExY−110,03 Solv−10,3 Solv−40,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比l:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量   0.8 ゼラチン             0.5ExS−3
5X10−’ ExS−43X10−’ ExS−51XIO−’ ExM−80,I ExM−90,02 ExY−110,,03 ExC−20,,03 ExM−140,0f Solv−10,2 Solv−40,01 第8層(中間層) ゼラチン             0.5Cpd−1
0,05 Solv−10,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、コアシェル比211の内部高A
gl型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布11i1  0.35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比triの
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量  0.20 ゼラチン             0.5ExS−3
8X10−’ ExY−130,11 ExM−120,03 ExM−140,10 Solv−10,20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイドll          G、05ゼラチ
ン             0.5Cpd−20,1
3 Solv−10,13 Cpd−10,10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Al14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0) 塗布銀量   0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量  0.15 ゼラチン             0.5ExS−6
2X10−’ ExC−160,05 ExC−20,10 ExC−30,02 ExY−130,07 ExY−151,0 Solv−10,20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Al110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶
ui伏粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量   0.
 5 ゼラチン             0.5ExS−6
1XIO−’ ExY−150°、、、20 ExY−130,,01 Solv−10,10 第13層(第1保1!!Jlll) ゼラチン             0.8UV−40
,l UV−50,15 Solv−10,01 Solv−20,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(Ag12モル%、均−Agl型、球
相当径0.07μ)0.5 ゼラチン            0.45ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 直径1.5u            O,2H−10
,4 Cpd−50,5 CPd−60,5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/ボ)界面活性剤cp d−4(0,02g
 / rd )を塗布助剤として添加した・UV−1 υV−2 υV−3 υV−4 N υV−5 Solv−2フタル酸ジブチル Solv−3 Solv−4 pd−1 p d−2 p a−a υ11 p d−4 pd−5 pd−6 (I7Ual1wLIL;7111 xC−3 xC−4 il xC−5 I11 / ジ xC−6 i1 11sc−CC11s C11゜ C(C1ls)s ExC−7 ExC−8 mol、wt、  約20.000 xC−9 ExC−10 ExC−11 xM−12 xY−13 xY−14 ExY−15 ExC−16 0夏■ ここでR−3CH*CllmC00CIIsxS−I xS−2 xS−3 xS−4 xS−5 xS−6 C11,■CIl  SOx−Cl1m  C0Nll
−Cl1mC11諺■CH−5on   CIlg−C
ONII   Cl1mxF−1 以上の樺にして作製した試料に色温度4800@にの光
源でIOCMSの露光を与え、以下に示す処理工°程及
び処理液にて処理を行なった。尚、漂白液は表−1の各
促進剤を加えたもの及び何も加えないものをそれぞれ用
いた。
処理工程 工程   処理時間  温度 発色現像  2分30秒  40℃ 漂   白   1分30秒  40℃定  着   
2分30秒  40℃ 水  洗   1分30秒  40℃ 安  定   30秒    40°C乾  燥   
 1分    60°C(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     2.0g亜硫酸ナトリ
ウム         4.0g炭酸カリウム    
      30.0g臭化カリウム        
   1.4g沃化カリウム           1
. 3wt硫酸ヒドロキシアミン       2.4
84−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                   5.0g水
を加えて             1!pH10,2
0 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム2水塩     120gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0gアンモニア
水          7.0−硝酸アンモニウム  
     10.0g臭化アンモニウム      1
00,0g漂白促進剤(表1) 水を加えて             IJ!pH6,
0 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0gチオ硫酸アンモニウム水
溶液 (70%w/v)   、    175.0d重亜硫
酸ナトリウム       4.6g水を加えて   
        1.01pH6,6 (安定液) ホルマリン(37%w/v)    2,0mポリオキ
シエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3g水を加えて
           1.01尚、漂白液には表−1
に記載した化合物を添加し、それぞれの漂白促進能を残
留銀量の値で比較した。残留銀量は螢光X線分析により
求めた。
結果を表−1に示した。
実施例−2 実施例−1の漂白液を以下の処方に変えた他は全く同様
のテストを行なったところ、同様な結果が得られた。
(漂白液) 1、.3−ジアミノプロパン四 酢酸第2鉄アンモニウム塩    30gエチレンジア
ミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩      90gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0gアンモニア
水(27%)       7.0m硝酸アンモニウム
       10.0g臭化アンモニウム     
  100.0g漂白促進剤(表1の各化合物及び無添
加)水を加えて             lj!pi
                5.5実施例−3 実施例−1で作製した感光材料Aを実施例=1と同様の
露光を与え、下記に示す処理工程及び処理液にて処理を
行なった。尚、漂白定着液は表−2の各化合物を添加し
たもの及び何も添加しないものをそれぞれ用いた。
処理工程 工程   処理時間  温度 発色現像  2分30秒  40℃ 漂白定着   2分   40℃ 水  洗   1分30秒  40℃ 乾  燥    1分   60℃ (発色現像液) 実施例−1と同じ (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩    6G、Ogエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム111           9.0g亜硫酸
ナトリウム       12.、Og千オ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%w/v)       240d漂白促進剤(
表−2) 水を加えて           1.Oj!pH65 7゜ (水洗水) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3g蒸留水を加
えて            11処理後、各試料の残
留銀量を螢光X線分析法にて測定した。
結果を表−2に禾した。
表−一かられかるように本発明の化合物を用いると漂白
定着工程における脱銀を著しく促進できる。
また、実施例−7の表−7との比較かられかるように1
本発明の化合物による促進効果(促進剤無添加に対する
残留銀量の低下)は漂白定着液に用いた場合の方が徐白
液で使用した場合よシも大きい。
実施例−弘 実施例−3において、漂白定着液を以下の処方に変えた
他は全く同様のテストを行なったところ、同様な結果が
得られた。
く漂白定着液〉 ジエチレントリアミン五酢酸 第二鉄アンモニウム塩    40.0gジエチレント
リアミン五酢酸   J、0g亜硫酸ナトリウム   
    lコ、0gチオ硫酸アンモニウム水溶液 (70’jw/v)        コ410tnl漂
白促進剤(表−λの各化合物及び無添加)水を加えて 
            71pH7,よ アンモニア水(27%)を用いてpH調整実施例−! 実施例−3において漂白定着液に使用した漂白促進剤の
種類及び添加量を変えた以外は全く同様のテストを行な
った。それぞれに、使用した漂白促進剤の種類、添加量
及び残留銀量は表−3に示した。
表−3 本 O:漂白定着液(参〇’C)K溶解Δ:不溶分食々
あシ ×: I 多量あシ 表−3かられかるように本発明の化合物はlj X /
 0−” 〜/ 、 j X / O−”mol/Jの
添加量で最も残留銀量が少なくなシ、これよシ多くても
少なくても効果は小さくなる。
実施例−6 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料Bを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrf単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、ii換算の塗布
量を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲ
ン化111モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料B) 第1層;ハレーシーン防止層 黒色コロイド11      11G、18ゼラチン 
           0.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.18EX−10
,07 2X73             0.02EX−1
20,002 U−10,06 υ−20,08 IJ−30,10 HB・S−10,10 HBS−20,02 ゼラチン            1.04第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化116モル%、平均粒径
0.6μ、粒径に関する変動係数0.15)$10.5
5 増感色素1        6.9X1G−’増感色素
II         1.8X10”増感色素m  
       s、txio−’増感色素IV    
     4.0XIO°2EX−20,350 HBS−10,005 EX−100,020 ゼラチン            1.20第4層(第
2赤感乳剤層) 平板伏コウ臭化銀乳剤(Taつ化l110モル%、平均
粒径0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.
2μ)        娘 1.0増感色素1    
    5.lXl0−’増感色素II       
  1.4X10−’増感色素1        2.
.3X10−’増感色素IV         3.0
XIO−’EX−20,400 EX−30,050 11EX−100,015 ゼラチン            1.30第511(
第3赤感乳剤N) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1116モル%、平均粒径1.
1μ>       ill、 60増感色素IX  
       5.4X10−’増感色素U     
    1.4X10−’増感色素III      
   2.4XIO−’増感色素IV        
 3.IXIG−’EX−30,240 EX−40,120 HBS−10,22 HBS−20,10 ゼラチン            1.63第6層(中
ILff層) EX−50,040 )1Bs−10,020 EX−120,004 ゼラチン            0.80第7層(第
1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化116モル%、平均粒径
0.6μ、平均アスペクト比6.O1平均厚み0.15
)          霊長 0.40増感色素V  
      3.0×10−s増感色素VT     
    1.0XIG−’増感色素■        
3.8X10−’EX−60,260 EX−10,021 EX−70,030 EX−00,025 HBS−10,100 HBS−40,010 ゼラチン            0.75第811(
第2緑感乳剤層) 単分子Fkaつ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒
径0.7μ、粒径に関する変動係数0.18)霊長  
0. 80 増感色素V         2.lXl0”’増感色
素Vl         7,0XIO’″S増感色素
■        2.6X1G−’已X−60,18
0 EX−80,010 EX−10,008 EX−70,012 11BS−10,160 HBS−40,00B ゼラチン            1.10第9層(第
3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化11112モル%、平均粒lf
1.otI )                  
   1艮   1.  2増感色素V       
  3.5X10−”増感色素Vl         
8.0X10−’増感色素■        3,0X
IO−’EX−60,065 EX−110,030 EX−10,025 11BS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン            1.74第1O層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド娘2       娘 0,05EX−5
0,08 HBS−30,03 ゼラチン            0.95第1171
!I(第1青感乳剤N) 平板杖ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化!II6モル%、平均粒
径0.6#、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.1
5)          11 0. 24増感色素■
        3.5X10−’EX−90,85 EX−80,12 11BS−10,28 ゼラチン            1.28第12層(
第2青感乳剤II) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)110.4
5 増悪色素■        2.lXl0−4EX−9
0,20 EX−1o           0.015HBS−
10,03 ゼラチン            0.46第13層(
第3青感乳剤N) ヨウ臭化銀乳剤(ロウ化1114モル%、平均粒径1.
3μ)     銀0.77 増惑色素■        2.2X10−’EX−9
0,20 HBS−10,07 ゼラチン            0.69第14j1
1(第1保護層) ボウ臭化銀乳剤(gつ化111モル%、平均粒径0.0
7#)             11 0. 50−
4                 0.110−5
                0.17HBS−1
0,90 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的1.5.um)       0.543−1
              0.153−2    
          0.05ゼラチン       
     0.72各層には上記の成分の他に、ゼラチ
ン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
U−1実施例1cDUV−1に同じ U−2;実施例1(7)UV−2に同じU−3;実施例
1(F)UV−3に同じU−4;実施例1のυV−4に
同じ U−5;実施例1のUV−5に同じ EX−1j実施例1のEXC−9に同じEX−2i実施
例1のExC−2に同じEX−3i実施例1のt!xC
−4に同じEX−4+実施例1のExC−7に同じEX
−5;実施例1のcpa−tに同じEX−6;実施例1
のE、xC−8に同じ但し平均分子量はao、oo。
EX−7,実施例1の已xM−12に同じEX−a:実
施例1のExY−13に同じEX−9,実施例1のEx
Y−15に同じEX−10:実施例1のExC−16と
同じ。
(且しR” S CHCOOCHs Ut EX−11+実施例1のExC−9に同じ但しl’?−
H EX−12 Calls           CJsS−1;実施
例1のCpd−5に同じ S−2;実施例1のcpa−6に同じ HBS−1;)リクレジルフォスフェートHBS−2+
ジブチルフタレート HBS−3,ビス(2−エチルエキシル)フタレート HBS−4;実施例1の5olv−4に同じ夏1−1;
実施例1のIf−1に同じ 増悪色素 (C11m) *SOs”   (C11m) 5sO
sNaCI II s ジ ’ m II m ■ 以上の様にして作製した試料に色温度4800°にの光
源を用いて2.5 CM Sの露光を与え、以下に示す
処理工程及び処理液にて処理を行なった。尚、漂白液及
び漂白定着液は表−2の各促進剤をそれぞれ5×10−
”mol/It添加した。実施例−3と同様の脱銀テス
トを行なったところ同様な結果が得られた。
処理工程 工程   処理時間  温度 発色現像  2分30秒  40℃ 漂   白    30秒    38°C漂白定着 
  1分   38℃ 水  洗    1分    38℃ 安  定    30秒    38℃乾  燥   
 1分    60°C(発色現像液) 実施例−1と同じ (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩   120.Ogエチレンジア
ミン四昨酸二ナ トリウム塩          10,0g臭化アンモ
ニウム      100.0g硝酸アンモニウム  
     10.0gアンモニア水(27%)    
  15.Od水を加えて           1.
0ffipH6,3 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩    50.Ogエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          5.0g亜硫酸ナトリ
ウム       12.0gチオ硫酸アンモニウム水
溶液 (70%w/v)       240.(ldアンモ
ニア水(27%)      6.0m水を加えて  
         1.01p)I         
      7.2(水洗水) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−/コQB)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−弘00)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3〜/l以下に処理し、続いて二塩化
インシアヌール酸ナトリウム2oap/lと硫酸ナトリ
ウム0.11g/lを添加した。
この液のp HはA、j−7,0の範囲にあった。
く安定液〉 ネルマリン(37%)       コ、0yslポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度/))       0.3gエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩          0.0!g水を加えて
           /、01pH7,0−r、0 実施例−7 特願昭tコー/弘J4cA7の実施例7で作成したと同
様に感光材料Cを作成し、同様に露光、現像処理して脱
銀促進性を比較した。尚、漂白定着液には表−参に記載
の漂白促進剤を使用した。
表−≠  *添加量 zxto  mol/1各処理を
行処理た試料の残留銀量を螢光X線法で測定した。結果
は表−μの通シで、反転カラーフィルムの漂白定着処理
においても本発明の化合物は大きな漂白促進能を示した
実施例−l 以下の処理工程及び処理液を用いた他は実施例−7と全
く同様のテストを行なった。
処理工程   時間   温度 第一現像    を分  Jr’C 第一水洗   ≠3秒 反  転   μ!秒    I 発色現像    を分 銀白促進   弘j秒 漂   白      1分 第二水洗   ≠!秒 定  着    3分 第三水洗   コ分   I 安  定    1分    I 乾  燥    2分  zo 0c く第一現像液〉 く第一水洗液〉 く反転液〉 く発色現像〉 く定着液〉 く安定液〉 以上、実施例−7と同 (第二水洗液〉及びく第三水洗液液〉は実施例−7のく
第二水洗液〉と同 く漂白促進液〉 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           J、0g水を加えて
           /、01pH弘、j く漂白液〉 過硫酸カリウム          33g塩化ナトリ
ウム          11gリン酸−ナトリウム 
       7.0gリン酸(rz%)      
   /4C17g水を加えて           
1.01H 結果を表−!に示した。
表−j 本添加量 z X / o  mol//′表
−!かられかるように1本発明の化合物は過硫酸漂白液
を用いた処理においても大きな漂白促進能を示した。
実施例−2 実施例−lで作製した感光材料Aを31m1m巾に切断
しs l5Oiooの条件で像震光を与えた後、下記の
処理工程及び処理液にて各漂白定着液についてそれぞれ
別々にランニング処理を行なつ九。
ランニング処理に先だち(調液直後)、実施例−7と同
様の方法で脱銀性を評価した。
表−t 処理工程 *感光材料szm/m巾/m長さ当シ 上記処理工程において、漂白定着■、■及び水洗■、■
は■から■への向流方式とした。次に用いた各処理液の
組成を示す。
く発色現像液〉 母液(ω 補光液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸        /、0    /、/l−ヒド
ロキシエチリ デン−/、/−ジホ スホン酸       −1Q   2.2亜硫酸ナト
リウム     弘、O弘、弘炭酸カリウム     
  30.0   !2.0臭化カリウム      
 /、41   0.7沃化カリウム       /
、jダ   −ヒドロキシアミン硫酸 塩              λ、≠   14弘−
(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩              弘、z     j、
0水を加えて        /l    /11)H
io、oo  io、oよ く漂白定着液〉 母液(g)  補充液(ω チオ硫酸アンモニウム (70%w / v )     λuotd   2
gonl亜硫酸ナトリウム      /rg    
コOgエチレンジアミン四酢 酸第二鉄アンモニウ ム・二水塩       タo g   / 00 g
エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウムλ水 塩             タ Og   10.0
g漂白促進剤(表−7) 水を加えて         11    /1pH1
j   t、0 く水洗水〉 水道水を両イオン交換樹脂(オルガノ■製アンバーライ
)MB−J)を充てんしたカラムに通水し、以下の水質
としたのち、二塩化インシアヌール酸ナトリウムO00
,2g/lを添加した。
く安定液〉 母液(g)補充液(ω ホルマリン (37%w/ v )    2.OwJ  3.0t
ulポリオキシエチレン− p−七ノノニルフ ェニルエーテル (平均重合度i o )    o、3o、IAs水を
加えて               /1各処理にお
ける処理量は3Qm/日とし、連続6日間処理した。1
日休止後、再び実施例−7と同様の方法で脱銀性を評価
した。
結果は表−7に示した。
表−7*添加@r x i o−3mo 1/A’ (
母液、補充液とも)この結果かられかるように本発明の
化合物は漂白定着液中で持続的に脱銀促進効果を有する
実施例IO 特願昭72−/≠J$47の実施例IOに記載の如く感
光材料りを作成した。
実施例−3において感光材料Aの代わりに以上の様にし
て作製した感光材料りを用いて同様なテストを行なった
ところ同様な結果が得られた。
実施例// 実施例−タにおいて、ランニング後の本発明の処理液(
&りO〜り2)を用いて、像露光し丸下記感光材料を処
理したところ、脱銀が充分性なわれ、良好な写真性が得
られた。
富士写真フィルム製 スーパーHR/ 00. スー、e−HRJ 00゜ス
ーパーHR参00.スーパーHEL/400゜小西六写
真工業製 5RV10o、5Rxoo%FLRIAoo1SPL/
400%GX/DO%GXI100、GX3λ00゜ イーストマンコダック製 VFLG100%VFL200%VR1fi00s  
VR1000%VRG≠OO、 アグファ・ゲパルト製 XFLStoo%XFLaoo、XELAoo。
スリーエム製 HR100%HRコ00%HR参00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を下記一
    般式( I )で表わされる化合物の少なくとも一種の存
    在下において、漂白処理または漂白定着処理を行なうこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (Aは、アルキレン、アルケニレン、−SO_2−、−
    SO−、−O−、−S−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼は水素原子
    、アルキル基またはアリール基を表わす。〕を単独また
    は組合せて構成される2価の有機基を表わし、R^1、
    R^2、R^3、R^4、R^5、R^6は各々炭素数
    20以下のアルキル基またはアリール基を表わす。R^
    1とR^2、R^3とR^4、R^1とR^3、R^2
    とR^4は連結して環構造を形成してもよい。X^■は
    アニオンを表わす。ただし、分子内塩のときはX^■は
    必要がない。)
JP27409487A 1987-10-29 1987-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01116544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27409487A JPH01116544A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27409487A JPH01116544A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01116544A true JPH01116544A (ja) 1989-05-09

Family

ID=17536901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27409487A Pending JPH01116544A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01116544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629139A (en) * 1994-10-04 1997-05-13 Eastman Kodak Company Photographic processing solution composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629139A (en) * 1994-10-04 1997-05-13 Eastman Kodak Company Photographic processing solution composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650381B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
JP2855163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
US5573893A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH0611805A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01116544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01118838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2522996B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2533789B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS63306448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0690484B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120000B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH081516B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法