JPH02861A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02861A
JPH02861A JP6778688A JP6778688A JPH02861A JP H02861 A JPH02861 A JP H02861A JP 6778688 A JP6778688 A JP 6778688A JP 6778688 A JP6778688 A JP 6778688A JP H02861 A JPH02861 A JP H02861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
processing
acid
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6778688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707450B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshimoto
博 吉本
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Satoru Kuze
哲 久世
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH02861A publication Critical patent/JPH02861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707450B2 publication Critical patent/JP2707450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラ、−写真感光材料の処理方法
に関し、更に詳しくは迅速処理が可能で、かつ画像保存
性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は基本的には発
色現像と脱銀の2工程からなり、脱銀は通常、漂白工程
と定着又は漂白定着等の定着能を有する処理工程からな
っている。この他に付加的な処理工程としてリンス処理
、安定処理等が加えられる。
画像銀を漂白するための酸化剤として、公害上の問題が
少なく、かつ、廃液の再生使用可能等の要請にかなうも
のとして、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸の
金属錯塩が使用されるようになってきた。しかし、有機
酸の金属錯塩を使用した漂白処理液は、一般に酸化力が
緩慢なために、画像銀(金属銀)の漂白速度(酸化速度
)が遅いという欠点を有し、特に臭化銀、沃臭化銀乳剤
を主体とする高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、
高銀量の撮影用カラーペーパー及び撮影用のカラーネガ
ティブフィルム、カラーリバーサルフィルムでは、漂白
工程に長時間を要するという欠点を有している。
また、大量のハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機等
により連続処理する現像処理方法においては、成分濃度
の変化による漂白液の性能の悪化を避けるために、処理
液の成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要であ
り、このため補充液を濃厚化し少量補充する所謂濃厚低
補充方式や、オーバーフロー液に再生剤を加え再び補充
液として用いる方法も提案されてきている。
前述の如き漂白剤において、特に現像銀を漂白すること
によって生じた有機酸第一鉄錯塩を有機第二鉄錯塩に酸
化して戻し、更に不足成分を補うための再生剤を加えて
再び補充液として使用する方法が実用化されている。
しかしながら近年、台頭してきた、いわゆるコンパクト
ラボ(別名、ミニラボ)においては、処理の簡易化及び
現像機の設置面積の減少化のニーズが高く、したがって
煩雑な手間と管理、広い処理スペースを必要とする再生
処理は特に好ましくない。
これらの要求を満足する方式として、濃厚低補充方式が
好ましいが、漂白液の補充量を極端に減少させると漂白
液中に持ち込まれる発色現像液成分の濃度が上昇し、漂
白反応が制御されたり、更に重大な問題としては形成さ
れた色画像の保存性が悪く、イエロースティンの増加が
大きくなる。
この画像保存性の劣化は、近年の発色現像液の低補充化
において問題となっている。
[発明の目的コ そこで本発明の目的は、迅速かつ低補充処理が可能であ
り、しかも画像保存性に優れ、長期にわたり初期と同等
の画像情報を維持できる、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像後、直ちに漂白液で処理し、引き続き定着能
を有する処理液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の全ハロゲン化銀乳剤層に含まれる感光性ハロ
ゲン化銀の総量が銀に換算した値で4.737m2以下
であり、かつ前記漂白液には、−一般式[A]で表され
る化合物の第2鉄塩を少なくとも1つ含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
よって達成された。
一般式[A] A2−LI+12            LJ−^4
[式中、Al〜A4は、互いに同一または異っていて、
それぞれ−〇〇、OH1−C00Mまたは−P03M、
M2を表し、ここでM、Ml、A2はそれぞれ水素原子
、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム基を表す。
Xは炭素数3〜5の置換または未置換のアルキレン基を
表す。] 本発明で用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、ハロゲン化銀乳剤層を含み、該全乳剤層中の感光性ハ
ロゲン化銀の総量が銀に換算した値で4.7g/m”以
下が好まし・く、更に好ましくは4.037m2以下で
ある。また少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層に含ま
れる感光性ハロゲン化銀の下限の量は、0以外であれば
よく、各ハロゲン化銀乳剤層に含まれる量の総量が銀に
換算した値で4.7g/m’以下の範囲にわたっていれ
ば、種々の値で含有することがで誇る。
本発明における銀量の測定は、原子吸光分析法を用いる
ことができる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラ、競合カ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、
調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤
、分光増感剤、および減感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物を用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カプリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
以下に記載されるカラー写真処理を行うことができる。
特に本発明で用いられる感光材料は、漂白処理において
、後述の一般式[A]で表される化合物の第二鉄錯塩を
含む漂白液と組み合せて用いることにより、本発明の効
果を得ることができる。
処理方法の好ましい具体的処理工程を以下に示す。
(11発色現像−漂白一定着一水洗 (2)  発色現像−漂白一定着−第1安定(3)発色
現像−漂白一定着一安定 (4)発色現像−漂白一定着−第1安定−第2安定 (5)発色現像−漂白一漂白定着一水洗(6)発色現像
−漂白−漂白定着−第1安定(7)  発色現像−漂白
一漂白定着一安定(8)  発色現像−漂白−漂白定着
−第1安定−第2安定 これらの工程の中でもとりわけ(3+、 (41,(7
)、 (81好ましく、とりわけ特にT3)、 +41
が好ましい。
本発明の処理方法における別の好ましい態様の一つとし
て発色現像液のオーバーフロー液の一部または全部を、
つづく工程である漂白液に流入させる方法が挙げられる
。これは、漂白液に発色現像液を一定量流入させると、
漂白液中のスラッジの発生が改良されるためである。
さらに、上記方式に加えて後工程の安定液のオーバーフ
ロー液の一部または全部を漂白定着液ないし定着液に流
し込む際に、銀回収効率の改善効果が得られる。
該発色現像液で上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
処理する時間は180秒以下が好ましく、さらに好まし
くは150秒以下、さらに好ましくは20〜150秒、
さらに好ましくは30〜120秒、さらに好ましくは4
0〜100秒の範囲である。
上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を上記の短時間
で処理することにより、得られる色素画像の粒状性も改
良できる。
発色現像液は、芳香族第一級アミン系発色現像主薬を該
処理液11当たり好ましくは、1.5×10−”モル以
上含む、さらに好ましくは2.0×10−2モル以上で
あり、特に好ましくは2.5×104モル〜2 X 1
0−’モル、最も好ましくは3×101〜I X 10
−’モルの範囲である。
このような発色現像主薬を高濃度にして上記写真感光材
料を活性化すると、上述のような短時間処理によって鮮
鋭性に優れ、かつ粒状性の向上した画像を得ることがで
き、特にマゼンタ色素画像において顕著である。
以下、好ましく用いることができる発色現像液の発色現
像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが含有される。こ
れらの現像剤にアミノフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は一般
に遊離状態よりも安定な塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼ
ン等が含まれる。
自動現像機の発色現像層内壁への結晶析出性が改良され
るため特に有用な芳香族第一級アミン発色現像剤は少な
くとも1つの水溶性基で置換されたアミノ基を有する芳
香族第一級アミン発色現像剤であり、特に好ましくは下
記−一般式(E)で示される化合物である。
一般式(E) 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、該アルキル基は直鎖または分岐の炭素数1〜5
のアルキル基を表し、置換基を有していてもよい、Rt
及びR3は水素原子またはアルキル基またはアリール基
を表すが、これらの基は置換基を有していてもよい、そ
してR2およびR3の少なくとも1つは水酸基、カルボ
ン酸基、アルホン酸基、アミノ基、アルホンアミド基等
の水溶性基で置換されたアルキル基または基−E−(C
H辻= o +TR’  である、このアルキル基はさ
らに置換基で置換されていてもよい。
なお、R4は水素原子またはアルキル基を表し、アルキ
ル基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル
基を表し、p及びqは1〜5の整数を表す。
次に上記−一般式(E)で示される化合物を挙げるが、
本発明において使用される発色現像主薬はこれらの化合
物に限定されない。
(例示化合物) Nil意 これら−一般式(E)で示されるp−フェニレンジアミ
ン誘導体は有機酸および無機酸の塩として用いることが
でき、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホ
ン酸塩等を用いることができる。
上記−一般式(E)で示されるp−フェニレンジアミン
誘導体の中でもR2および/またはR3が千→CH,斤
0−J−t−R’  (p、  qおよびR4は前記と
同義)で示される基であるとき、とりわけ本発明の効果
を良好に奏する。
発色現像液に使用して好ましい化合物としては亜硫酸塩
、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤がある。上記亜硫酸
塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、
亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム等があり、0.1
〜40g/lの範囲で使用することが好ましく、さらに
好ましくは0.5〜LOg/lの範囲で使用される。上
記ヒドロキシルアミンは塩酸塩、硫酸塩等の塩として用
いられ、0.1〜40 g/lの範囲で使用することが
好ましく、さらに好ましくは0.5〜10g/j!の範
囲で使用する。さらに上記発色現像液に好ましく用いら
れる現像抑制剤として臭化ナトリウム、臭化カリウム、
沃化ナトリウム、沃化カリウム等のハロゲン化物の他、
有機抑制剤があり、それらの添加量は0.005〜20
 g/lの範囲で使用することが好ましく、さらに好ま
しくは0.01〜5g/lの範囲である。
発色現像液には、さらに、通常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアル
カリ剤、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハ
ロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚
化剤および現像促進剤等を任意に含有させることもでき
る。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、スティン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果
促進剤、キレート剤等がある。
発色現像液は、pH9以上、特に2119〜13で用い
るのが好ましい。
発色現像温度は20℃〜45℃が好ましく、発色現像液
の安定性、迅速処理性という点から30℃〜45℃が特
に好ましい。
漂白液に用いられる漂白剤としては、下記−一般式(A
)で示される化合物の第二鉄錯塩が好ましい。
一般式(A) (式中、A、−A4は互に同一または異っていて、それ
ぞれ−CHzO!I、−COOMまたは−POaMIM
zを表わし、ここでM、M、、M、はそれぞれ水素原子
、ナトリウム、カリウム、またはアンモニウム基を表わ
す、Xは炭素数3〜5の置換または未置換のアルキレン
基を表わす、) つぎに、−一般式(A)で示される化合物について詳述
する。AI−Aaは、互に同一または異なっていて、そ
れぞれ−CI+2011.−COOMまたは−POJ+
l’hを表わし、ここでM、M+ 、M□はそれぞれ水
素原子、ナトリウム、カリウム、またはアンモニウム基
を表わす、Xは炭素数3〜5の置換または未置換のアル
キレン基(例えばプロピレン、ペンタメチレン)を表わ
し、この置換基としては水酸基が挙げられる。
以下に、前記−一般式(A)で示される化合物の好まし
い具体例を示す。
(A−1) (A−2) (A (A (A−7) (A−8) 一般式(A)で表される化合物としては(Al)〜(A
−8)の化合物以外に、これらのナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩が挙げられる。漂白剤としては
これらの第二鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いら
れる。
前記化合物例の中で特に好ましく用いられるものは、(
A−1)、  (A−2)、  (A−3)。
(A−4)、  (A−7)であり、とりわけ特に好ま
しいものは(A−1)である。。
前記−一般式(A)で示される化合物の第二鉄錯塩は漂
白液l!当り0.002モル〜0.4モルの範囲で好ま
しく使用され、より好ましくは0.O1モル〜0.3モ
ル、とりわけ特に好ましくは0.05モル〜0.25モ
ルの範囲で使用される。
漂白液には、前記−一般式(A)で示される化合物の第
二鉄錯塩を少なくとも1種用いればよく、さらに、その
他のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩(例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄鉗塩、ジエチレントリアミン五
酢酸第二鉄錯塩、1.2シクロヘキサンジアミン四酢酸
第二鉄錯塩、グリコールエーテルジアミン四酢酸第二鉄
錯塩等)と組合せて使用できる。とりわけ、エチレンジ
アミン四酢酸第二鉄錯塩と組合せて使用するのが、経済
的な観点および漂白かぶりを少なくするという点から好
ましい。
漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カラー写真感光
材料1d当り20ra 1ないし500mj!であり、
特に好ましくは20I111〜350ralであり、さ
らに特に好ましくは40m1ないし300mA’であり
、最も好ましくは50+w 1ないし250+ni!で
ある。
漂白定着液に用いられる漂白剤としては、アミノカルボ
ン酸またはアミノスルボン酸の第二鉄錯塩が好ましい、
該アミノカルボン酸およびアミノホスホン酸は、それぞ
れ少なくとも2個以上のカルボン酸基を有するアミノ化
合物および少なくとも2個以上のホスホン酸基を有する
アミン化合物を表し、好ましくは下記−一般式(XII
)および(XII[)で表される化合物である。
−一般式(XI) 一般式(Xllr) 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、−RssORs30Rs3
−。
4a3ZRs:+−を表し、ZはンN−R113−A6
.ンN−A4を表し、R??〜R0は置換または未Wf
Aのアルキレン基を表し、A2〜A、は水素原子、−O
H,−COOM。
−POJ*を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を
表す。
次に、これら−一般式(XII)および(Xll+)で
表される化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙
げる。
〔例示化合物〕
〔Xn−1〕エチレンジアミンテトラ酢酸(XII−2
)ジエチレントリアミンペンタ酢酸(Xll−3)エチ
レンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル−N、N’
、N’−1− り酢酸 (X II −4)  1.3−プロピレンジアミンテ
トラ酢酸 (Xll−5))ジエチレンテトラミンヘキサ酢酸(X
II−6)シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸(Xn−
7)  1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸(Xn−
8)1.3−ジアミノプロパン−2−オール−テトラ酢
酸 (XII−9)エチルエーテルジアミンテトラ酢酸EX
 n−10)グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 (X n−11)エチレンジアミンテトラプロピオン酸 (X n−12)フェニレンジアミンテトラ酢酸(X 
ll−13)エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 (X n−14)エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩 (XI−15)エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナト
リウム塩 (X n−16)ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペン
タナトリウム塩 (X n−17)エチレンジアミン−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−N、N’、N’ トリ酢酸ナトリウム塩 (X ll−18)プロピレジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 (Xn−19)エチレンジアミンテトラメチレンホスホ
ン酸 (X I[−2O)シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸
ナトリウム塩 (X ll−21)ジエチレントリアミンペンタメチレ
ンホスホン酸 (XI−22)シクロヘキサンジアミンテトラメチレン
ホスホン酸 (XI[l−1)ニトリロトリ酢酸 (XI[[−2)メチルイミノジ酢酸 (XI[l−3)ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(XI
I[−4)ニトリロトリプ口ピオ−ン酸(XI[[−5
)ニトリロトリメチレンホスホン酸(XI[l−6)イ
ミノジメヂレンホスホン酸(XI[l−7)ヒドロキシ
エチルイミノジメチレンホスホン酸 (XI[l−8)ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩こ
れらアミノカルボン酸およびアミノホスホン酸の中で本
発明の意図する効果の点から特に好ましく用いられる化
合物としては(XII−1)。
(XII−2)、(XII−4)、  (XII−6)
(XII−7)、  (Xn−10)、  (XII−
19)。
(XI[l−1)、  (XI[l−5)が挙げられる
。これらの中でもとりわけ特に好ましいものは(X I
I −4)である。
前記有機酸の第二鉄錯塩は、フリーの酸(水素塩)、ナ
トリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属
塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶性アミン塩、
例えばトリエタノールアミン塩等として使われるが、好
ましくはカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム
塩が使われる。
これらの第二鉄錯塩は少なくとも1種用いればよいが、
2種以上を併用することもできる。その使用量は任意に
選ぶことができ、処理する感光材料の銀量およびハロゲ
ン化銀組成等によって選択する必要があるが、例えば、
漂白定着液H当り0.01モル以上で使用でき、好まし
くは0.05〜1.0モルで使用される。なお、補充液
においては濃厚低補充化のために溶解限度いっばいに濃
厚化して使用することが望ましい。
漂白液および漂白定着液が、イミダゾールおよびその誘
導体または下記−一般式(1)〜(II)で示される化
合物の少な(とも1種を含有すると、漂白液中の銀に起
因する沈澱も改善される付加的な効果が得られるため、
これらの化合物が好ましく用いられる。
一般式(1) %式% 〔式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
わし、R,は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜
6Rの不飽和環が縮合しているものも含む)またはアミ
ノ基を表わす。〕一般数計II) (式中、R2およびR1はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基ま
たはアルケニル基を表わす。
Aは X′ またはn、個のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を表わし、Xは=S、−Oまた
は−NR’を表わす。ここで、RおよびR′はそれぞれ
R2およびR5と同義、X′はXと同義、Zは水素原子
、アルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒
素へテロ環残基、アルキル基、または わし、R″は水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(5〜
6員の不飽和環が縮合しているものも含む)またはアミ
ノ基を表わし、n、〜n、およびml”−”mlはそれ
ぞれ1〜6の整数を表わす。
Bは炭素原子数1〜6のアルキレン基を表わし、Yは−
Nり、>C−または−011り を表わし、R4および
R3はそれぞれR8およびR8と同義である。
但し、R4およびR3はそれぞれ−B−5Zを表わして
もよく、またR3とR1、RとR’、R,とRsはそれ
ぞれ互に結合して環を形成してもよい。
なお、該式で表わされる化合物はエノール化体およびそ
の塩も含む、〕 一般式(I[I) (式中、R4およびR?はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
アルケニル基または−31−S−Z、を表わす、但し、
R4とR7は互に結合して環を形成してもよい、Ylは
)N−または〉c++−を表わし1.B、は炭素原子数
1〜6のアルキレン基を表わし、Zlは水素原子、アル
カリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテ
ロ環残基  す、n、は1〜6の整数を表わす。〕また
は                      一般
式(V)表わす、〕 一般式(IV) 〔式中、Q、は含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環ま
たは飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表わし、Roは水素〔式中、R,およびR
9はそれぞれ アルキル基を表わす。但し、Q′はQlと同義である。
〕 一般式(Vl) を表わし、R8゜はアルキル基または −((:Hz)*5SOioヲ表わす、(但し、R+o
が−(CI+り□5030 のとき、lは0を表わし、
アルキル基のときlを表わす、)GOはアニオンを表わ
〔式中、Dt 、Dt 、D:+およびD4はそれぞれ
単なる結合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基または
ビニレン基を表わし、Q+ +  qz +  qll
およびq4はそれぞれ0.1または2を表わす。
また硫黄原子と共に形成する環はさらに5〜6貝の飽和
環または不飽和環と縮合してもよい、〕一般式〔■〕 X!は−COOM ’  −011、−503M ’−
3OzN)lx  、  −Nllz  、−3it 
 、  −CN  、  −CO!RI6゜−0RI&
  、−NR+hR+t  、−5RI&  、−5O
3R+b  。
−NH3O1R+i 、 −0COR1&  または−
3OtR+bY2は 〔式中、 −(:ONH! 。
一5OJ+−1 −N+IC0J* 。
を表わし、 または水素原子を表わし、m、およびn、はそれぞれ1
〜10の整数を表わす* R111R1富+R13+R
I41 RIl、RIffおよびR11Bはそれぞれ水
素原子、低級アルキル基、アシル基または x を表わし、R111は−NRz。L+、−〇R2□また
は一3Rttを表わし、R2゜およびRlIはそれぞれ
水素原子または低級アルキル基を表わし、R12はR1
8と結合して環を形成するのに必要な原子群を表わす。
RlOまたはR11はR18と結合して環を形成しても
よい0M′は水素原子またはカチオンを表わす、〕一般
式〔■〕 式中、Arは2価のアリール基またはアリール基と酸素
原子および/もしくはアルキレン基とを組みあわせた2
価の有機基を表わし、8つおよびB、はそれぞれ低級ア
ルキレン基を表わし、R13゜R14+  Rtsおよ
びR1はそれぞれヒドロキシ置換低級アルキル基を表わ
し、Xおよびyはそれぞれ0または1を表わす Q L
はアニオンを表わし、2は0,1または2を表わす。〕 一般式(IX) 7”\/3\。11゜ 例示化合物 〔式中、R2!およびR1゜はそれぞれ水素原子、アル
キル基、アリール基またはへテロ環基を表わし、R31
は水素原子またはアルキル基を表わし、R3tは水素原
子またはカルボキシ基を表わす。〕本発明において好ま
しく用いられる一般式(1)〜(IX)で示される化合
物は、一般に漂白促進剤として用いられる化合物である
前記−一般式(1)ないしくIX)で示される漂白促進
剤の代表的な例としては、例えば次のようなものを具体
的に挙げることができるが、この漂白促進剤はこれらに
限定されない。
以下余白 (:1lzCHzCOOH (II−4) CHzGHzCOQH (I−9) (n−1) (n−2) (n−5) (II−6) HzN−CSNHNIIC5−NHz (■−3) (II−9) (II−7) HJ−C5NII (C1lz) JIIC3−Nlh
(n−3) (It−10) (II−11) S (II−12) (II−13) (n−14) (II−15) (II−22) (It−23) (II−24) (II−25) (II−26) (n−27) (II−16) (lI−17) (II−18) (It−19) (II−20) (I[l−1) (III−5) (III−5) (I[[−9) (II−21) (I[l−2) (I[[−4) (l[[−6) (III−10) (I[[−1l) (II[−12) (l[[−15) (I[[−13) (V−3) (V−6) (V−8) (V−4) (V−7) (V−9) (IV−1) C11゜ (IV−2) HI H3 ([1/−3) H3 (V−1) (V−2) −N  −N (V−10) (■ Ni+□ (V−12) (V−13) (V−14) (V−15) (V−16) (V−17) (V−18) (V−19) (V−20) (V−21) (V−22) (V−28) (V−29) ■ (V−30) (Vl−1) (Vl−2) (Vl−3) (Vl−4) (Vl−5) (Vl−6) (V−23) (V−24) (V−25) (V−26) (V−27) (Vl−7) (Vl−8) (Vl−9) (Vl−10) (Vl−11) (Vl−12) (Vl−13) (Vl−14) (Vl−15) (Vl−16) (■ (■ (■−2) (■−5) (■−4) (■−3) (■−1l) (■−12) (■−15) 11SC1lzCIIJC1lzCIItCONlhC
I+。
(■−14) l1SCIIzCIIJIICIIzCIIzOll(
■−13) HSCHIC11!NCI(IC1+!011C、II
 。
(■−6) (■−7) (■−3) (■−9) (■−1O) (■−1) (■−2) (■−3) しH!N (1;1izcHz011ン2(■−4) (■−3) (■−6) 〔イミダゾールおよびその誘導体〕 (■−7) (lX−1) (IX−2) (IX−3) (IX−4) (IX−5) ”°°′1\N/ 上記で例示した漂白促進剤の他、特願昭60−2635
68号明細書の第51頁から頁115頁に記載の例示化
合物陽1−2、I−4〜7、!−9〜13、■−16〜
21、■−23、■−24、l−26゜27、■−30
〜36、■−38、■−2〜5、n−7−10、■−1
2〜20、■−22〜25、■−27、■−29〜33
、ll−35,36、■−38〜41.ll−43、■
−45〜55、■−57〜60、■−62〜64、■−
67〜71、■−73〜79、ll−81〜84、■−
86〜99、If−101,102、I[−104〜1
10.I[−112〜119、ll−121〜124、
ll−12611−128〜144、ll−146、l
l−148〜155、ll−157、I[1−4、I[
[−6〜8、■−to、tt、■−13、l1l−15
〜18、■−20,1[[−22、■−23、■−25
、■−27、■−29〜32、I[[−35,36、I
V−3、TV−4、V−3〜6、V−8〜14、V−1
6〜38、■−40〜42、■−44〜46、■−48
〜66、■−68〜70、■−72〜74、■−76〜
79、V−81,82、V−84〜100、■−102
〜108、V−110、V−112,113、V−11
6〜119、V−121〜123、■=125〜130
、V−132〜144、V−146〜161、V−16
4〜174、V−176〜164、Vl−4、Vl−7
、Vl−10,Vl−12、■−13、Vl−16、■
−19、■−21、■−22、■−25、■−27〜3
4、■−36、■−3、■−6、■−13、■−19、
■−20および、特願昭63−17445号明細書の第
22頁から第25頁に記載の例示化合物(III−2)
〜(I[[−3)。
(III−5)〜(I[I−10)、 (I[I−12
)〜(I[[−43)、(Ill−47)〜(I[I−
50)、 ([[l−52)〜(I[I−54)、 (
I[l−56)〜(Ill−63)。
(I[−63)等の化合物も同様に用いることができる
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液又は漂白定着
液11当り約0.01〜100gの範囲で好結果が得ら
れる。さらに漂白促進効果および感光材料の汚染の面か
ら、漂白液または漂白定着液11当り0.05〜50g
が好ましく、さらに好ましくは0.05〜15gである
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒に溶解して添加すること
もできる。
漂白液はpH0,2から8.0で使用でき、好ましくは
2.0以上7.0以下、より好ましくは 4.0以上6
.5以下で用いられる。処理温度は一般に20℃〜45
℃であるが、望ましくは25℃〜42℃である。
漂白液には、臭化アンモニウムのようなハロゲン化物を
通常添加して用いる。
なお、漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpHll衝剤
を単独で、あるいは2種以上組合せて含有させることが
できる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤や防ぽい剤を含有させることもできる。
定着液および漂白定着液にはいわゆる定着剤が必須であ
る。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムのようなチオ硫酸塩
、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウムのようなチオシアン酸塩、ある
いはチオ尿素、チオエーテル等が挙げられる。
これら定着剤の他に、さらに定着液および漂白定着液に
は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸カ
ワラム、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種
の塩から成るpl+緩衝剤を2種または2種以上含有さ
せることができる。
さらにアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム
、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有さ
せることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭
酸塩、燐酸塩等のpl+緩衝剤、アルキルアミン類、ポ
リエチレンオキサイド類等の通常定着液および漂白定着
液に添加することが知られているものを適宜添加するこ
とができる。
前記定着剤は処理液12当り0.1モル以上で用いられ
、本発明の意図する効果の点から好ましくは0.6モル
〜4モルの範囲、特に好ましくは0.9モル〜3.0モ
ルの範囲、とりわけ特に好ましくは1、1モル〜2.0
モルの範囲で用いられる。
漂白液または漂白定着液の活性度を高めるために処理浴
中および処理補充液貯蔵タンク内で所望により空気の吹
き込み、または酸素の吹き込みを行って良く、あるいは
適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩
等を適宜添加しても良い。
定着液および漂白定着液はその補充量が感光材料1m”
当り800mj!以下が好ましく、とりわけ20ff1
1〜650I+11、とりわけ特に301IIIl〜4
00…lの際に良好な結果が得られる。
また、定着液および漂白定着液中に、沃化物(沃化アン
モニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化リチウ
ム等)を0.1 g / 1〜10g/β含有させるこ
とが好ましく、これは特に0.3g/l〜5g/l、と
りわけ特に0.5g/l〜3g/Il、最も好ましくは
0.8g/l〜2g/j!である。定着能を有する処理
液(定着液または漂白定着液)には下記−一般式(FA
)で示される化合物または下記化合物群(FB)の化合
物を添加するのが好ましく、この定着液または漂白定着
液を用いると、少量感材を長期間にわたって処理する際
に発生するスラッジが極めて少ないという別の効果も付
加される。
一般式(FA) (式中、R′およびR″はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基または含窒素複素環を示
す。n′は2または3を表わす。)−a式(FA)で示
される具体的例示化合物を以下に示す。
これら、−a式(FA)で示される化合物は米国特許3
.335.161号明細書および米国特許3.260,
718号明I4Iに記載されているような一般的な方法
で合成できる。
化合物群[FB) FB−1チオ尿素 FB−2沃化アンモニウム FB−3沃化カリウム FB−4チオシアン酸アンモニウム FB−5チオシアン酸カリウム FB−6チオシアン酸ナトリウム FB−7チオシアノカテコール これら、前記−一般式(FA)で示される化合物および
化合物群(FB)の化合物はそれぞれ単独で用いてもよ
く、また2種以上組合わせて用いてもよい。例えば、チ
オ尿素とチオシアン酸アンモニウムと沃化アンモニウム
、チオ尿素とチオシアン酸アンモニウム、(FA−12
)とチオ尿素、(FA−12)  とチオシアン酸アン
モニウム、(FA−12) と沃化アンモニウム、(F
A−12)と(FA−32)、(FA−12)と(FA
−38)等が好ましい例として挙げられる。
また、これら−一般式(FA)で示される化合物および
化合物群(FB)の化合物の添加量が処理液I It 
当り0.1g〜200gの範囲にあるとき好結果が得ら
れる。とりわけ0.2〜100gの範囲が好ましく、0
.5〜50gの範囲が特に好ましい。
漂白液および定着能を有する処理液(定着液または漂白
定着液)の処理時間は合計3分45秒以下が好ましく、
合計時間は好ましくは20秒〜3分20秒以下、特に好
ましくは4o秒〜3分、とりわけ特に好ましくは60秒
〜2分40秒の範囲である。
また、漂白時間は1分30秒以下が好ましく、特に10
秒〜70秒、とりわけ特に20秒〜55秒が好ましい、
定着能を有する処理液の処理時間は好ましくは3分10
秒以下であり、特に好ましくは、10秒〜2分40秒の
範囲であり、とりわけ特に好ましくは20秒〜2分10
秒の範囲である。
漂白液、定着液および漂白定着液に強制的液撹拌を付与
することが迅速処理適性の観点からも好ましい。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、攪拌手段を付加して強制的に攪拌することを意味する
強制的攪拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
■、高圧スプレー処理法または吹きつけ攪拌法2、エア
ーバブリング処理法 3、超音波発振処理法 4、バイブレーション処理法 また、好ましく用いられる安定液のpH値としては、画
像保存性を向上させる目的でpH4,0〜9.0の範囲
が好ましく、より好ましくは4.5〜9.0の範囲であ
り、特に好ましくは5.0〜8.5の範囲である。
安定液に含有させることができるpHli整剤は、一般
に知られているアルカリ剤または酸剤のいがなるものも
使用できる。
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等) 、pHjll整剤(リン酸塩、
ホウ酸塩、塩酸塩、硫酸塩等)、界面活性剤、防腐剤、
旧、Mg、 Zn、 Ni、 AI、Sn、 Ti、 
Zr等の金属塩などを添加することができる。これら化
合物の添加量は安定浴のplH−11を持するに必要で
、かつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に
対し悪影響を及ぼさない範囲の量をどのような組み合わ
せで使用してもさしつかえない。
各安定液に好ましく用いられる防黴剤は、ヒドロキシ安
息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホス
ホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合
物、イソキサゾール系化合物、プロパーノールアミン系
化合物、テルファミド系化合物、アミノ酸系化合物、活
性ハロゲン放出化合物およびペンツトリアゾール系化合
物である。
なお、上記防黴剤のなかで好ましく用いられる化合物は
フェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系
化合物、グアニジン系化合物、四級アンモニウム系化合
物、活性ハロゲン放出化合物、ペンツトリアゾール系化
合物である。
さらに、特に好ましくは液保存性の上からフェノール系
化合物、チアゾール系化合物、活性ハロゲン放出化合物
およびペンツトリアゾール系化合物である。
安定液への防黴剤の添加量は、水洗代替安定液1リツト
ル当たり、0.001 g〜50gの範囲で用いられ、
好ましくは0.005 g〜10gの範囲で使用される
安定液は、定着液および漂白定着液等の可溶性根塩を含
有する処理液から各種の方法で銀回収してもよい0例え
ば、電気分解法(仏国特許第2、299.667号明細
書)、沈澱法(特開昭52−73037号公報、西独国
特許第 2.331.220号明細書)、イオン交換法
(特開昭51−17114号公報、独国特許第2.54
0.237号明細書)、および金属置換法(英国特許箱
1,353,305号明細書)等が有効に利用できる。
銀回収はタンク液中からインラインで回収してもよく、
また前記可溶性根塩を処理液のオーバーフロー液として
回収する前記方法で銀回収し、残液は廃液として処分し
てもよいし、再生剤を添加し、補充液または槽処理液と
して使用してもよい。
安定液を定着液または漂白定着液と混合してがら銀回収
することは特に好ましい。
また、安定液をイオン交換樹脂と接触させる処理、電気
透析処理(特願昭59−96352号参照)や逆浸透処
理(特願昭59−96352号参照)等を用いることも
できる。
安定液の補充量は処理する撮影用カラー写真材料の単位
面積当り前浴からの持ち込み量の1〜80倍が好ましく
、特に2〜60倍であることが好ましい、安定液中の前
浴成分(漂白定着液または定着液)の濃度は安定液槽の
最終槽で11500以下が好ましく、より好ましくは1
 /1000以下であるが、低公害および液の保存性の
面からは11500〜1/100000が好ましく、よ
り好ましくは1/2000〜1150000になるよう
に安定化槽の処理槽を構成することが好ましい。
安定化処理槽は複数の槽より構成してもよく、該複数の
槽は、2槽以上6槽以下にすることが好ましい。
安定化処理槽を2槽以上6槽以下にし、しかもカウンタ
ーカレント方式(後浴に供給して前浴からオーバーフロ
ーさせる方式)にすることが、特に低公害および画像保
存の向上の上からも好ましい。特に好ましくは2〜3槽
、さらに好ましくは2槽が好ましい。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の1走速度、
1走方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が、カラーフィルム(ロールフィルム)の場合、通常持
ち込み量は50IIn!/m〜150m1/nrであり
、好ましい補充量は50m2/d〜4.On+j!/%
の範囲にあり、特に効果が顕著な補充量は200 ml
/rd〜1500 m6/%の範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60℃が好ましく
、より好ましくは20〜45℃の範囲が良い。
(以下余白) [実施例] 次に本発明について実施例をもって更に具体的に説明す
るが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例1 すべての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中
の添加量は特に記載のない限り1m’当りのg数を示す
。またハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真要素の試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀          0.20紫外線吸収剤(tlV
−1)         0.20カラードカプラー(
CC−1)        0.05カラードカプラー
(CM−2)        0.05高沸点溶媒(O
il−1)          0.20ゼラチン  
           1.5第2層:中間層(IL−
1) 紫外線吸収剤(UV−1) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第3層:低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 沃臭化銀乳剤(Em−2) 増感色素(S−1)   2.5X10−’(増感色素
(S−2)   2.5X10’−’(増感色素(S−
3)   0.5X10−’(シアンカプラー(C−4
) シアンカプラー(C−2) カラードシアンカプラー(CC−1) DIR化合物(D−1) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第4層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 増感色素(S−1)   2.0XIO−’(増感色素
<S−2)2.1X1(1−’((RL) (RH) 0.01 0.01 1.0 0.5 モル/銀1モル) モル/銀1モル) 干ル/銀1モル) 1.2 0.05 0.05 0.002 0.5 1.5 2.0 モル/銀1モル) モル/銀1モル) 増感色素(S−3)   0.lX10−’(シアンカ
プラー(C−1) シアンカプラー(C−2) シアンカプラー(C−3) カラードシアンカプラー(fl:C−1)DIR化合物
(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第5層:中間層(I L−2) ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 増感色素(S−4)   5.0X10−’(増感色素
(S−5)   1.0X10−’(マゼンタカプラー
(M −1) カラードマゼンタカプラー DIR化合物(D−3) DIR化合物(D−4) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 1.0 モル/銀1モル) モル/銀1モル) 0゜5 (CM−1)     0.05 0.015 0.020 0.5 1.0 (GL) モル/銀1モル) 0.15 G、018 1.15 0.015 0.05 0.5 1.5 0.5 第7層:中間層(I L−3) ゼラチン              0.8高沸点溶
媒(Oil−1)          0.2第8層:
高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)         1.3増
感色素(S−6)   1.5X 10−’(モル/銀
1モル)増感色素(S−7)   2.5X10−’(
干ル/銀1モル)増感色素(S−8)   0.5 X
 10−’ (モル/銀1モル)マゼンタカプラー(M
 −2)       0.06マゼンタカブラー(M
 −310,18カラードマゼンタカプラー(CM−2
)   0.05DIR化合物(D−3)      
     0.01高沸点溶媒(Oil−3)    
      0.5ゼラチン            
 1.0第9層:イエローフィルター層(yc)黄色コ
ロイド銀          0.1色汚染防止剤(S
C−1)         0.1高沸点溶媒(Oil
−3)          0.1ゼラチン     
         0.8第10層:低感度青感性乳剤
層(BL)沃臭化銀乳剤(Em−1)        
 0.25沃臭化銀乳剤(Em−2)        
 0.25増感色素(S−10)   7XIQ−’(
モル/銀1モル)イエローカプラー(Y −1)   
    0.6イエローカブラー(Y −2)    
   0.12DIR化合物(D−2)       
    0.01高沸点溶媒(Oil−3)     
    0.15ゼラチン             
1.0第11層:高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀
乳剤(Em−4)         0.50沃臭化銀
乳剤(Em−1)         0.20増感色素
(S−9)    IX 10−’(+ル/銀1モル)
増感色素(S−10)   3X10−’(モル/銀1
モル)イエローカプラー(Y −1)       0
.36イエローカプラー(Y −2)       0
.06高沸点溶媒(Oil−3)         0
.07ゼラチン              1.1第
12層:第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤        0.4(平均粒径
0,08μAgI 2モル%)紫外線吸収剤(UV−1
)         0.10紫外線吸収剤(UV−2
)         0.05高沸点溶媒(Oil−1
)          0.1高沸点溶媒(Oil−4
)          0.1ホルマリンスカベンジャ
−(H5−1)   0.5ホルマリンスカベンジャ−
(H5−2)   0.2ゼラチン         
    1.0第13層:第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1)          0.00
5アルカリに可溶性のマット化剤   0.lO(平均
粒径2μff1) シアン染料(AIC−1)          0.0
05マゼンタ染料(AIM−1)         0
.01スヘリ剤(WAX−1)           
0.04ゼラチン             0.6尚
、前記各層には前記化合物の他に塗布助剤(5u−2)
、分散助剤(Su−3)、硬膜剤(H−1およびH−2
)、防腐剤(DI−1)、安定剤(Stab−1)およ
びカブリ防止剤(AP−1)を添加した。
す防止剤(AF−1)を添加した。
Em−1平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率7.
5u単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.32μm、平均沃化銀含有率2.
0u単分散性で均一組成の乳剤 Em−3平均粒径0.78μm、平均沃化銀含有率6.
0u単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4平均粒径0.95μm、平均沃化銀含有率8.
0u単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−1,Em−3およびEm−4は特開昭60−13
8536号、同61−245151号の各公報を参照に
調製した多層構造を有し、主として8面体から成る沃臭
化銀乳剤である。
またEm−1〜Em−4はいずれも、粒径/粒子の厚さ
の平均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ
、14.10.12および12%であった。
以下余白 −t M−1 CM−2 D−3 V−1 AX−1 S− S−2 ■ [(Clh−CH5JCth) 3(:C)12502
 (CH2) 2] 2N (CI+212S03K1
M− u−2 5tab−1 AF−1 しυυし41@ [試料No、2.3.4.5]の作製 試料N001において、各層のハロゲン化銀乳剤の量を
変化させ、全乳剤層中の感光性ハロゲン化銀の量をそれ
ぞれ5.1.4.7.4.5.4.0g/m2に低減し
た試料No、2〜5を作製した。
このようにして作製した試料を白色光を用いてウェッジ
露光した後、以下に示すランニング現像処理を行った。
[発色現像液の組成] 炭酸カリウム             30g炭酸水
素ナトリウム          2.5g亜硫酸カリ
ウム            5g臭化ナトリウム  
          1.3g沃化カリウム     
         2m3ヒドロキシルアミン硫酸塩 
      2.5g塩化ナトリウム        
   O,[igアニリン硫酸塩 4.8g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えてILとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いて1)HlG、(l[1に調整する。
[漂白液の組成] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム          150gエチレンジ
アミン四酢酸二 ナトリウム            10g臭化アンモ
ニウム         150g氷酢酸      
        10m!前記発色現像液      
    200mJ2水を加えてIJZとし、アンモニ
ア水または氷酢酸を用いてpH5,8に調整する。
[定着液の組成] チオ硫酸アンモニウム       150g無水重亜
硫酸ナトリウム       12gメタ重亜硫酸ナト
リウム       2.5gエチレンジアミン四酢酸
二 ナトリウム            0.5g炭酸ナト
リウム           10g前記漂白液   
         100mJ2水を加えて1℃とし、
酢酸とアンモニア水を用いてpH7,0に調整する。
[安定化液の組成] ホルムアルデヒド(37%水溶液)    2mIL5
−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
          0.05gエマルゲン810  
          1mftホルムアルデヒド重亜硫
酸付加物 ナトリウム            2g水を加えて1
λとし、アンモニア水及び50%硫酸を用いてp)17
.0に調整する。
使用した補充液の組成は、次の通りである。
[発色現像補充液の組成] 炭酸カリウム             40g炭酸水
素ナトリウム          3g亜硫酸カリウム
            7g臭化ナトリウム    
        0.5gヒドロキシルアミン硫酸4 
      3.1g4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン硫酸塩           6.0g水酸化
カリウム           2g水を加えて1fl
とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1
0,12に調整する。
[漂白補充液の組成コ エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム          200gエチレンジ
アミン四酢酸二 ナトリウム            2g臭化アンモニ
ウム         1788氷酢酸       
        21mJ2水を加えてIJZとし、ア
ンモニア水または氷酢酸を用いてpH5,8に調整する
[定着補充液の組成コ チオ硫酸アンモニウム       2QQg無水重亜
硫酸ナトリウム       15gメタ重亜硫酸ナト
リウム       3gエチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム            0.8g炭酸ナト
リウム           14g水を加えて11と
する。p)18.5に調整する。
安定化補充液の組成は、この実施例の安定化液を用いた
。ランニング処理の処理工程、処理時間、処理温度及び
多液の補充量は、以下の如くにした。
(補充量は感光材料ll112当りの値である。)ラン
ニング処理は、漂白タンク槽の容量の2倍の量の漂白補
充液が補充されるまで行われた。
ランニング処理終了後の最高濃度部の残留銀量及びイエ
ロー透過濃度を測定した。
また上記処理済試料を60℃、75%の条件下に16日
間置き、イエロー色画像の最低濃度部(Dm+n)およ
び初期濃度1.0の点の濃度変化(各々ΔDB+++I
n、ΔDa)を調べた。
次いで前記漂白液及び漂白補充液中のエチレンジアミン
テトラ酢酸鉄アンモニウムを、表−1に示す同一モル数
の有機酸鉄錯塩に代えて同様な実験を行った。結果を表
−1に示す。
表−1に記載されているEDTA・Feはエチレンジア
ミンテトラ酢酸鉄アンモニウムを表す。また八−1・F
eは化合物A−1の鉄アンモニウムを表し、更に表中の
EDTA−Fe +A−14e(EDTA−Fe/A−
1・Fe =1/3)は、EIllTA−FeとA−1
・Feを1:3のモル比で混合したことを意味する。
表−1 以下余白 表−1より明らかなように、本発明における処理方法は
、著しく脱銀性が優れていることがわかる。また現像処
理された画像のスティン(Ds−+n)及び画像部(D
8)も高温、高湿下の保存における濃度変動が小さい。
更に実験No、11及び12において、A−3・Feの
代りにA−6・Feを用いた場合も、本発明の効果が認
められた。
実施例2 実施例1の実験No、10の漂白補充液に漂白促進剤<
1−1)、(II−2)、(■−13)、(II−24
)、(n−27)、(III−3)、(Ill−13)
 〜(Ill−15)、(IV−1)、(V −9)、
(V −1O)、 (V−13)、(Vl−1)、(v
n−a)、(Vll−1)、(■−2)、(■−4)、
(■−5)、(IX−1)、(A−1)、(A−2)を
それぞれ1.5 g7ft加えたところ、残留銀量にお
いて更に良好な結果が得られ、特に (III−14)
、(III−15)、(■−1)、(■−4)、(■−
5)は優れていた。また定着液及び定着補充液に化合物
(FA−1)、(FA−12)、(FA−22)、(F
A−32)、(FA−35)、(FA−38)、(FB
−1)、(FB−4)を、それぞれ40g/ぶ添加した
ところ、同様に更に良好な結果が認められ、特に(FA
−12)、(FB−1)、(FB−4)は優れていた。
更に実施例1の実験No、10で用いた定着液及び定着
補充液にA−1−Feをtoo g/l添加し、pHを
それぞれ7.0に調製して同様な実験を行ったところ、
はぼ同じ結果を得た。
[本発明の効果〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれる感光性ハロゲン化銀の総量を銀
換算値4.7g/m2以下にし、更に特定の漂白剤を含
む漂白液で処理することによって、脱銀性が改良され、
迅速処理適正並びに色画像の保存性が向上した処理済感
光材料を得ることができる。
出願人       コ ニ カ 株式会社代理人弁理
士    中  島  幹  雄外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像後、直ちに
    漂白液で処理し、引き続き定着能を有する処理液で処理
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法におい
    て、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全ハロゲン
    化銀乳剤層に含まれる感光性ハロゲン化銀の総量が銀に
    換算した値で4.7g/m^2以下であり、かつ前記漂
    白液には、一般式[A]で表される化合物の第2鉄塩を
    少なくとも1つ含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4は、互いに同一または異つてい
    て、それぞれ−CH_2OH、−COOMまたは−PO
    _3M_1M_2を表し、ここでM、M_1、M_2は
    それぞれ水素原子、ナトリウム、カリウムまたはアンモ
    ニウム基を表す。Xは炭素数3〜5の置換または未置換
    のアルキレン基を表す。]
JP63067786A 1988-02-15 1988-03-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2707450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250188 1988-02-15
JP63-32501 1988-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02861A true JPH02861A (ja) 1990-01-05
JP2707450B2 JP2707450B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12360739

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067786A Expired - Fee Related JP2707450B2 (ja) 1988-02-15 1988-03-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP1036571A Expired - Fee Related JP2867033B2 (ja) 1988-02-15 1989-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036571A Expired - Fee Related JP2867033B2 (ja) 1988-02-15 1989-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2707450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216650A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123459A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62153856A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62297849A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01102559A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690482B2 (ja) * 1985-06-07 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS622255A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩カラ−写真材料の迅速処理方法
JPH0675183B2 (ja) * 1986-02-07 1994-09-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0789211B2 (ja) * 1986-09-25 1995-09-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6424253A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Chugai Shashin Yakuhin Method for processing color photographic sensitive material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123459A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62153856A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62297849A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01102559A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216650A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867033B2 (ja) 1999-03-08
JPH02103041A (ja) 1990-04-16
JP2707450B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063140A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
EP0329088A2 (en) Processing method and bleaching solution for silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2709463B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5352568A (en) Processing method and bleaching solution for silver halide color photographic light-sensitive materials
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5002859A (en) Method of forming color photographic images
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JP2739322B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH026952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02861A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JP2736416B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2829611B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01223455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2961543B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2942889B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2879094B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2736415B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01241555A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01222260A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees