JPS61248044A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61248044A
JPS61248044A JP60089997A JP8999785A JPS61248044A JP S61248044 A JPS61248044 A JP S61248044A JP 60089997 A JP60089997 A JP 60089997A JP 8999785 A JP8999785 A JP 8999785A JP S61248044 A JPS61248044 A JP S61248044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver halide
bleach
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60089997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60089997A priority Critical patent/JPS61248044A/ja
Priority to AU56599/86A priority patent/AU590557B2/en
Priority to KR1019860003151A priority patent/KR860008474A/ko
Priority to DE8686303156T priority patent/DE3676540D1/de
Priority to EP86303156A priority patent/EP0199604B1/en
Publication of JPS61248044A publication Critical patent/JPS61248044A/ja
Priority to US07/283,006 priority patent/US4914008A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はハロゲン化銀h2−写真感光材料(以下、感光
材料と略す、)の処理方法に関し、特に漂白定着処理後
の多量の水を使用する水洗工程に代えて少量の水溶液を
使用する水洗代替処理液で処理する方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
近年、感光材料の現像処理を自動的に且つ連続的に行う
7すトフイニツシャーにおいて、環境保全と水資源の問
題が重要視されており、漂白定着処理に続く水洗工程に
おいて使用される多量の水洗水を低減又はゼaにするこ
とが望まれている。
このため多量に使用される水洗水を減少tろ方法が提供
されており、例えば水洗槽を多段構成して水を逆流させ
ることにより水洗水を多量にするり ure film”’Jour、SH1’TE+642
48−253*Hay(1955)が知られている。更
に水洗工程を省略し実質的に水 ・洗を行わずに安定化
処理(水洗代替処理)する方法が特開昭57−8543
、同58−14834号、同58−134636号公報
等に記載されている。
このような安定化処理の前浴はチオ硫酸塩を含有してお
り、かかるチオ硫酸塩を含有する漂白定着液の後に、多
量の水洗水による水洗処理ではなく、前記したような少
量の水洗水による予備水洗や、多段向流少量水洗等を行
った場合や、少量の補充量により補充しながら処理する
水洗代替処理を行った場合では、これらの処理に用いら
れる処理液の滞留時間が非常に長くなる。そのために保
存経時により処理液中に微細な黒色沈澱物が生じやすく
なる欠点がある。
このような欠点を除くため水洗工程1こおける硫化物の
沈澱を防止する方法として、例えば米国特許第4,05
9,446号明細書によれば水洗浴にポリアルキレンオ
キサイド系非イオン性活性剤を添加する技術がある。更
に、特開昭57−8542号等に記載の如く、水洗水に
イソチアゾリンやベンツイソチアゾリン化合物を添加す
る技術がある。
しかしながら、防止効果は充分ではな(、更に水洗水や
安定化処理液に滞留に対して問題のない技術が望まれて
いる。
また、水洗代替処理の補充量をより減少させるまたは処
理時間を短くすると、水洗代替安定液の量終槽の漂白定
着成分濃度が増大し、感光材料の未露光部分の長期保存
によるイエロースティンが増加する欠点がある。
また、処理直後の未露光部についても汚染物質が残留す
る欠点があり、またこのような場合、感光材料が印画紙
であると、印画紙は未露光部が白地であり白地汚染は大
きな問題となる。更に、処理の迅速化については常にユ
ーザーから求められている。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は、水洗代替安定液の経時保
存によって生じる黒色沈澱を防止するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、水洗代替安定液の補充量を減少
しても、感光材料の未露光部分の長期保存によるイエロ
ースティンの増加を防止できるハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、上記のような未露光部白地汚染
の発生を防止できるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法を提供することにある。
本発明の14の目的は迅速化されたノ)ロデン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
色現像後、漂白定着液で処理し、引き続いて水洗代替安
定液で処理する方法において、該漂白定着液が、遊離酸
の分子量が280未満である有fi*2鉄錯塩、チオ硫
酸塩及び亜硫酸塩を主成分として含有し、かつ該水洗代
替安定液による処理時間が2分以下であることを特徴と
するノ)ロブ・−ル々ローーシー’Fr’l!rM書、
域り逢す會JΔ1b九口藁すンヒl慢ト、1−ン齢成さ
れる。以下、本発明について詳述する。
従来、漂白定fa液に用いる漂白剤として有機酸第2鉄
塩が知られており、また、チオ硫酸塩を定着剤として使
用し、保恒剤として亜硫酸塩を使用している通常の漂白
定着液では有8!酸第2鉄塩としてエチレンジアミン四
酢酸第2鉄が使用されている。エチレンジアミン四酢酸
tA2鉄を用いる理由は漂白定着液の脱銀性、復色性及
V液保存性において好ましいからである。
従って、漂白定着液による処理工程に続く多量の水を使
用する水洗工程を少量の水溶液で処理する水洗代替安定
液による処理工程に置き替えた処理はエチレンジアミン
四酢酸第2鉄を漂白剤として用いる漂白定着液による処
理工程の次の浴として用いられている。そしてこのよう
な系において、前記のような水洗代替安定液の経時保存
性が悪く、処理された感光材料の未露光部分に長期保存
でイエロースティンが生じ、また未露光部白地汚染を生
じ易いという問題が発生している。
本発明者はこの問題について鋭意研究を重ねた結果、驚
くべきことに、漂白定着液の漂白剤として遊離酸の分子
量が280未満の有機酸第2鉄塩を用い、かつ水洗代替
安定液による処理時間を2分以下とした場合に上記技術
課題が解決されることを見出し本発明に至ったものであ
る。
即ち、本発明の効果は、本発明の漂白剤を使用すること
で保存によって生じるイエロースティンを増加させる成
分の溶出を促進し、水洗代替安定液中に溶出する感光材
料に製造時に添加されるまたは発色現像工程で含有され
る白地汚染防止剤(たとえば蛍光増白剤)、画像保存改
良剤等の流出が短時間処理のため少なく、結果として経
時保存によるイエロースティン増加及び未露光部白地汚
染が防止されるものと考えられる。
更に、該有機酸第2鉄塩が一般式〔I〕で表される化合
物であると鯵本発明の効果が特に顕著であること、及び
このような系において感光材料に一般式(II)ないし
くV)で表される化合物を含有させることが上記保存に
よるイエロースティン及び白地汚染の防止に対して極め
て好ましいことを本発明に用いられる有機酸12鉄錯塩
の分子量が280未満の遊離酸として、アミノポリカル
ボン酸化合物及びポリホスホン酸化合物が好ましいもの
として挙げられ、これらのうも前者がより好ましく、特
に一般式(13で表される化合物が好ましい。
一般式〔1〕 式中、Aは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素
数1〜4のヒトミキシフルキル基、炭素数1〜4のフル
コキシ基又は炭素数1〜4のカルボジアルキル基を表す
、特に好ましいAはメチル基、ヒドロキシエチル基、カ
ルボキシメチル基、ブチル基及び水素原子である。
B及びB1は各々水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
又はアミ7基を表す、)が包含される。
上記遊離酸の代表例を次にあげるがこれらに限定されな
い、(括弧内は分子量) (1)ニトリロトリ酢酸(191,14)(2)ニトリ
ロシ酢酸プロピオン酸(205,17)(3)イミ7ノ
酢酸(133,10) (4)イミ7ノメチレンホスホン1ll(204,98
)(5)N−メチルイミ7ノ酢酸(147,063)(
6)イミノジプロピオン酸(161,074)(7)N
−(3,3−ツメチルブチル)イミ7ノ酢酸(217,
12)(8)ヒドロキシエチルイミノノプロピオン酢酸
(205,10) (9)ヒドロキシプロビルイミ7ノ酢酸(191,09
)(10)メトキシエチルイミノジ酢@(191,09
)(11)N−(カルバモイルメチル)イミ7ノ酢酸(
190,08) (12)7ミノエチルイミノノ酢酸(179,08)(
13)β−(N−)すメチルアンモニウム)エチルイミ
7ノ酢酸陽イオン(219,12) (14)ホスホ/エチルイミノジ酢酸(227,04)
(15)ホスホ/エチルイミノジ酢酸(225,04)
C16)叉ルホエ手ルイ譬ノ:j酢り(”)A11A)
(17)ヒドロキンエチルイミノジ酢酸(1フフ、16
)(18)ノヒドロキシエチルグリシン(163,1)
)(19)ニトリロトリプロピオン酸(233,22)
(20)エチレンジ7ミンジ酢酸(176,17)(2
1)カルボキシエチルイミノノ酢酸(205,08)(
22)N、N’−z f レン97 ミン5)酢fil
l (172,08)(23)N、N’−ノ(ヒドロキ
シエチル)エチレンジアミンジ酢酸(264,13) (24)エチレンノ7ミンジプロビオン酸(277、1
5)(25)ヒドロキシエチ7レエチレンジアミントリ
酢酸(278,26> (26)1−ヒドロキシエチリンデンー1,1−ジホス
ホン酸(205,97) (27)ヒドロキシメチリデンジホスホン酸(191,
96)(28)1−7ミノエチリデンー1,1−7ホス
ホン酸(203,98) (29)1−アミノプロピリデン−1,1−ジホスホン
酸(217,99) 本発明に用いられる有機酸第2鉄錯塩は1種で、また2
種以上を組合わせて用いることができる6その濃度は処
理する感光材料dffl量及びハロゲン化銀組成等によ
って選択する必要があるが、通常使用液1見当たり2X
 10−2〜2モルの範囲が好ましく、より好ましくは
5X 10−”〜1.θモルの範囲で゛ある。
本発明における漂白定着液は、漂白剤として上記有機酸
第2鉄錯塩以外の化合物例えば遊離酸の分子量が280
以上の有機酸tJS2鉄錯塩を含有することができるが
、その量は漂白剤荷量の50モル%以下であり、10モ
ル%以下であることが好ましい。
本発明の漂白定着液に含有させるチオ硫酸塩は好ましく
はアルカリ金属塩及びアンモニウム塩であり、例えばチ
オ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ
ニウムが挙げられる。その濃度は5g/Q以上、溶解で
さる範囲でよいが好ましくは70〜250g/Qの範囲
である。
本発明において漂白定着液に含有させる亜硫酸塩として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸°アン
モニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜酸アンモニウム、ハイド
ロサルファイド、グルグルアルデヒドビス重亜硫酸ナト
リウム、コハク酸アルデヒドとス重亜硫酸ナトリウム等
の化合物が上げられるが亜硫酸イオンを放出する化合物
であればいかなるものでもよい。
上記亜硫酸塩は漂白定着液中にlXl0−’〜0.1モ
ル/Q含有させることが好ましい。
本発明における漂白定着液が上記有機酸!@2鉄錯塩、
チオ硫酸塩及び亜硫酸塩を主成分として含有するとは、
該漂白定着液に含まれる漂白剤全量の50モル%以上が
上記有機酸第2鉄錯塩であるこ。
と、及びこれらの3種の成分以外に漂白定着液に通常用
いられる添加剤を含有しても差支えないことを意味する
。すなわち、本発明の漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸
化す) 17ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH
緩衛剤を単独あるいは2種以上組み合わせて含有せしめ
ることができる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。
また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化
合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミ/ポリカルボン
酸等の有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝
酸塩等の安定剤、メタノール、ツメチルスルホアミド、
ツメチルスルホキシド等の有機溶媒等を適宜含有せしめ
ることができる。
また、特開昭46−280号、特公昭45−8506号
、同46−556号、ベルギー特許第770,910号
、特公昭45−8836号、同53−9854号、特開
昭54−71634及び同49−42349号等に記載
されている種々の漂白促進剤を添加することができる。
本発明における漂白定着液のpHは4.0以上で用いら
れるが、好ましくはpH5,0以上p 119 、5以
上であり、より好ましくはpH6,0以上pH8,5以
下である。
処理の温度は80℃以下で発色現像槽の処理液温度より
も3℃以上、好ましくは5℃以上低い温度で使用される
が、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使用する。
本発明において漂白定着で処理し、引き続いて水洗代替
安定液で処理するとは、安定化処理最前槽に持ち込まれ
る定着液または漂白定着液の核種における濃度が1/ 
200以下にならない程度であれば、単槽または複数槽
向流方式による極(短時間のリンス処理、補助水洗およ
び水洗促進俗などの処理を行ってもよいということであ
る。
本発明において水洗代替安定液による処理とは漂白定着
液による処理後直ちに安定化処理してしまい実質的に水
洗処理を行わない安定化処理のための処理を指し、該安
定化処理に用いる処理液を水洗代替安定液といい、処理
槽を安定浴又は安定槽という。
本発明において安定化処理は一槽または多槽で問題なく
使用することができるが好ましには13〜4槽である。
本発明は安定浴への水洗代替安定液の補充量が少ない場
合に効果が大きく、該補充量が処理される感光材料の単
位面積当たりの前浴からの持ち込み量の1〜50倍の範
囲が好ましく2〜20倍の範囲において本発明の効果が
特に顕著である。
水洗代替安定液は少量の水を感光材料を処理したとき補
充するものであり、基本的には水のみでもよいが、種々
の化合物を添加することもでき、本発明に好ましく使用
できる化合物としては、防パイ剤、アンモニウム塩、キ
レート剤及び金属塩がある。
本発明の水洗代替安定液に好ましく用いられる防黴剤は
、ヒドロキシ安息香酸系化合物、アルキルフェノール系
化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系化合物、グア
ニジン系化合物、カーバメイト系化合物、モルホリン系
化合物、四級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化
合物、尿素系化合物、インキサゾール系化合物、プロパ
ツールアミン系化合物、スルファミド誘導体及びアミノ
酸系化合物である。
前記ヒドロキシ安息香酸系化合物は、ヒドロキシ安息香
酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメチ
ルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ・
チルエステル等があるが、好イソブチルエステル、プロ
ピルエステルであり、より好ましくは前記ヒドロキシ安
息香酸エステル3種の混合物である。
アルキルフェノール系化合物は、アルキル基がC1〜6
のアルキル基を置換基として待つ化合物であり、好まし
くはオルト7エエルフエノール、オルトシクロヘキシフ
ェノールである。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合*i’あり、好ましくは1.z−ベンツイ
ソチアゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリ
ン3−オン、2−才クチル−4−インチ7ゾリン3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン3−
オン、2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールであ
る。
ビリノン系化合物は具体的には2.6−ノ二メチルピリ
ジン、2,4.61リメチルビリジン、ラジウム−2−
ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好まし
くはンジ9ムービリジンチオールー1−オキサイドであ
る。
グアニジン系化合物は具体的にはシクロヘキシジン、ポ
リヘキサメ≠レングアニシン塩酸塩、ドデシルグアニジ
ン塩酸塩があり、好ましくは、ドデシルグアニジン及び
その塩である。
カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1−(プチ
ルカーパモイル)−2−ペンズイミグゾールカーパメイ
ト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には4−(2−ニトロブチ
ル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリン
等がある。
四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テトラアルキルホスホニウム塩等があるが、好ま
しくはテトラアルキルホスホニウム塩であり更に具体的
な好ましい化合物はトリーnブチル−テトラデシルホス
ホニウムクロライド、)’J−7zニル・ニトロ7ヱニ
ルホスホニウムクロライドがある。
四級アンモニウム化合物は具体的にはベンザルコニウム
塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキル具体的にはドデ
シルジメチルペンシルアンモニウムクロライド、ノブシ
ルジメチルアンモニウムクロイド、ラウリルピリジニウ
ムクロイド等がある。
尿素系化合物は具体的にはN−(3,4−ジクロロ7エ
二ル)−N’−(4−クロロフェニル)尿素、N−(3
−トリフルオロメチル−4−90ロフエニル)−N’−
(4−クロロフェニル)尿素等がある。
イソキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ−
5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパツールアミン系化合物は、n−プロパノール類と
イソプロパ7−ル類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジル7ミノー1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−:/メチルアミノー2−メチル
ー1−プロパツール、3−7ミ/−1−プロパ/−ル、
イドプロパフールアミン、ジイソプロパツールアミン、
N14−ジメチル−イソプロパツールアミン等がある。
スルフッミド誘導体は具体的にはフッ素化スル7アミト
、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゼンスルファミド
、スル7アニルアミド、アセトスル77ミン、スル7ア
ビリジン、スル−77グアニシン、スル7アチアゾール ジン、スル7アメタノン、スル7アイソオキサゾール、
ホモスルファミン、スルフイソミシン、スル77グアニ
シン、スル7アメチゾール、スル7アビラジン、フタル
イソスル77チアゾール、スクシニルスル7アチアゾー
ル等がある。
アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。
なお上記防黴剤のなかで本発明において好ましく用いら
れる化合物はチアゾール系化合物、ピリノン系化合物、
グアニノン系化合物、四級アンモニウム系化合物である
.更に、特に好ましくはチアゾール系化合物である。
水洗代替処理液への防黴剤の添加量は、水洗代替路11
!1リットル当たり0.002g〜50gの範囲が好ま
しく,より好ましくは0.005g〜10gの範囲であ
る。
本発明に用いる水洗代替安定液に添加するに望ましい化
合物としては、アンモニウム化合物があげられる。
塩によって供給されるが、具体的1こ1よ水酸イヒアン
モニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化
アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム +7ン酸アン
モニウム、亜リン酸アンモニウム、7ツ化アンモニウム
、酸性7フ化アンモニウム、7ルオロホウ酸アンモニウ
ム、ヒ酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、7フ化
水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホ
ウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アン
モニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニウム、安r
illアンモニウム、カルノイミン酸アンモニウム、ク
エン酸アンモニウム、ジエチルジチオカlレバミン酸ア
ンモニウム、ギ酸アンモニウム、’)ンゴ酸水素アン・
モニウム、シェラ酸水素アンモニウム、7タル酸水素ア
ンモニウム、酒石酸水素アンモニウム、千オ硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、エチレンノアミン四酢酸
アンモニ’7A、1−ヒドロキシエチリデン−1.1−
ノホスホン酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ
酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸ア
ンモニウム、7タル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモ
ニウム、ビロリクンノチオ力ルバミン酸アンモニウム、
サリチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スル
ファニル酸7ンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグ
リコール酸アンモニウム、2=4−6*−トリニトロ7
ヱノールアンモニウムなどである.これらは単用でも2
以上の併用でもよい。
アンモニウム化合物の添加量は、安定液i11当たりo
,ooiモル〜1,0モルの範囲であり、好ましくは、
0.002〜0.2モルの範囲である。
本発明においては水洗代替処理液は鉄イオンに対するキ
レート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有する
ことが好ましい。
ここにキレート安定度定数とは、 L−G−Si11′en・^・E−Martel1者、
“StabilityConstants of Me
tal−ion Complexes″,The Ch
emiaif  Socity,London(196
4)、S.Chaberek  ・ ^,E,Hart
e11者−〇rganic  Sequesterin
g  Agents″,Wiley(1959)等によ
り一般に知られた定数を意味する。
本発明において鉄イオンに対するキレート安定度定数が
8以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレ
ート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤
、ポリヒドロキン化合物等が挙げられる.向上記鉄イオ
ンとは第2鉄イオン(Fe” )を意味する。
本発明において第2鉄イオンとのキレート安定度定数が
6以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下
記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。即ちエチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒ
ドロキシエチルエチレンノアミン三酢酸、ジヒドaJ+
;エチルグリシン、エチレンジアミン二酢酸、エチレン
ジアミンニプロピオン酸、4ミノ二酢酸、ノエチレント
リアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、ノア
ミノプロパツール四酢酸、トランスシクロヘキサンジア
ミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、エチレンノアミンチトラキスメチ
レンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1.
1−ジホスホンエタンー2−カルボン酸、2−ホスホ/
ブタン−1,2,4−)リカルポン酸、1〜ヒドロキシ
−1−ホスホ/プロパン−1,2,3−トリカルボン酸
、カテコール−3,5−ノスルホン酸、ビロリン酸ナト
リウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウムが挙られ、特に好ましくは、^−POJ2
(式中、旧よ水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子
、アンモニツム等のカチオンを表す。^は無機、有槻物
を表す。)で表される化合物であり、例えば、2−ホス
ホノブタン−1,2t4−トリカルボン酸、1,1−ジ
ホスホ/エタン−2−カルボン酸、ピロリン酸、テトラ
ポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、
ポリリン酸ナトリウム、ニトリ117)リメチレンホス
ホン酸、エチレンノアミンチトラホスホン酸、ノエチレ
ントリアミンベンタホスホン酸、1−ヒドロキシプロピ
リデン−1,1ジホスホン酸、■−7ミノエチリデンー
1.1シ*ン酸やこれらの塩がある。
本発明において用いられる上記キレート剤の使用量は水
洗代替処理IQ当たり、0.01〜50g1好ましくは
0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られる。
本発明における水洗代替処理液は前記キレート剤と併用
して金属塩を含有することが好ましい。
かかる金属塩としては、BatCa*Ce*COtln
vLa1MnvNi+Pb、5nyZn、TiyZr、
Mg、^Q又はSrの金属塩であり、ハロゲン化物、水
酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩
又は水溶性キレート剤として供給できる。使用量として
は安定aIQ当たりlXl0−’〜lXl0−1モルの
範囲であり、好ましくは4X 10−’〜2X to−
”モル更に好ましくは8XIG−’〜lXl0−2モル
の範囲である。
この他に通常知られている安定浴添加剤としては、例え
ば蛍光増白剤、界面活性剤、有機硫黄化合物、オニウム
塩、ホルマリン、クロム等の硬膜剤、各種金属塩などが
あるが、これら化合物の添加量は本発明による安定浴の
pHを維持するに必要でかつ力2−写真画像の保存時の
安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、
どのような化合物をどのような組み合わせで使用しても
さ安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60℃、
好ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。
処理時間は2分以下であり、この範囲でエツジ汚染の発
生がliWに改善される。より好ましくは処理時間は1
分30″以下である。一方、処理時間が短か過ぎると安
定化の効果が不十分になるので処理時間は20以上であ
ることが望ましい。
複数槽安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、
後段槽はど処理時間が長いことが好ましい。待に前槽の
20%〜50%増しの処理時間で順次処理する事が望ま
しい。本発明による安定化処理の後には水洗処理を全く
必要としないが、極く短時間内での少量水洗によるリン
ス、ホルマリン、界面活性剤などを含有する水切液によ
る表面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはできる
本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多層カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバー70−させることが好まし
い。
本発明における発色現像には芳香族第1vkアミン発色
現像主薬が使用され、該現像主薬には種々のカラー写真
プロセスにおいて広範囲に使用されている公知のものが
包含される。これらの現像主薬にはアミノフェノール系
お上りp−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。こ
れらの化合物1よ遊離状態より安定のため一般に塩の形
、例えI!塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。また
これらの化合物は、一般に発色現像11Qにつ〜1て約
o、 1g〜約30gの濃度、好ましくは発色現像液I
Qについて約1g〜約1.5gの濃度で使用する。
アミ/7エ/−ル系現像剤としては、例えば〇−7ミ 
 / 7 工 / −ル 、  p−ア ミ  77 
ヱ / −ル 、  5=7ミノー2−オキシトルエン
、2−アミノ−3−オキシトルエン、2−オキシ−3−
7ミ/−1゜4−ツメチルベンゼンなどが含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ノアルキル−p−フェニレンノアミン系化合物であり
、アルキル基およびフェニル基は任意の置換機で置換さ
れていてもよ(・、その中でも特に有用な化合物例とし
てはN−N’−ノエチルーフェニレンノアミン塩酸塩、
N、N−ツメチル1)7!ニレンジアミン塩酸塩、2−
7ミ/−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン7ミドエ
チルー3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
7ミノー3−メチル−N、N’ −クエチルアニリン、
4−アミ/−N−(2−ノドキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなど
を挙げることかができる。
発色現像液には、前記芳香族第1級アミン系発色現像剤
に加えて更に発色現像液に横常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン酸塩
、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水
軟化剤および濃厚化剤などを任意に含有せしめることも
できる。
発色現像主薬として芳香族第1級アミン発色現像生薬を
用いる発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も
一般的には約10〜約13である。
また、感光材料が印画紙であり、発色現像中に蛍光増白
剤を含有する場合、特に本°発明は有効である。好まし
い蛍光増白剤は4.4′−シアミノスチルベン系蛍光増
白剤であり、添加量は発色現像液IQ当たり0.1〜3
0gの範囲である場合好ましく、更に好ましくは0.3
〜10gの範囲である。好ましし1蛍光増白剤の実例化
合物につb・では特公昭57−58851号明細書に記
載されてνする。
°〔実施例〕 以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例−1 下記のカラーペーパーと処理液と処理工程とで実験を行
った。
〔カラーペーパー〕
ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層をす枠体側
から順次塗布し、感光材料を作製した。
なお、ポリエスチレンコート紙としては、平均分子量i
oo、ooo、密度0.95のポリエチレン200重量
部と平均分子量2,000、密度0.80のポリエチレ
ン20重量部とを混合したものに7ナターゼ型酸化チタ
ンを6.8重量%添加し、押し出しコーティング法によ
って重量170g/論2の上質紙表面に厚み0.035
輪鶴0被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみに
よって厚み0.040論論の被覆層を設けたものを用い
た。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ放
電による前処理を施した後、各層を順次塗布した。
第1層: 臭化銀80モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はへロデン化銀1モル当たり
ゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀2.5X 10
−’モルを用いて増感され(溶媒としてイソプロピルア
ルコールを使用)、ジブチル7タレートに溶解して分散
させた2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン200m
g/m2及びイエローカプラーとしてff−[4−(1
−ベンジル−2−フェニル−3゜5−ノオキソー1.2
.4−)リアシリノル)]]+7−ビパリルー2−クロ
ロー5[γ−(2,4−ノーを一アミルフェノキシ)ブ
チル7ミド17セトアニリドをハロゲン化銀1モル当た
り2×10−モル含み、銀1330B/m”になるよう
に塗布されている。
第2層ニ ジブチル7クレートに溶解し分散されたジーを一オクチ
ルハイドロキノン300+ag/m2、紫外線吸収剤と
して2−(2″−ヒドロキシ−3’、5’ −ノーし一
ブチルフェニル)ベンIト+)アゾール2−(2′−ヒ
にクキシー5′−L−ブチルフエニル)3′−t−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリア
ゾールおよび2−(2’−ヒドロキシ−3′、5″−ノ
ーt−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾ
ールの混合物200mg/m2を含有するゼラチン層で
ゼラチン2000mg/m”になるように塗布されてい
る。
NIJ3層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性へ
ロデン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当た
りゼラチン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当たり
下記構造の増感色素 2.5X 10−’モルを用いて増感され、ジブチル7
タレートとトリクレンクルホスフェートを2:1に混合
した溶剤に溶解し分散した2、5−ノーし一ブチルへイ
ドロキノン1506/+”及びマゼンタカプラーとして
1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデセニルサクシンイミドアニリノ)
−5−ピラゾロンをハロゲン化銀1モル当たり1,5X
 to−’モル含有し、銀1300mg/輸2になるよ
うに塗布されている。なお、前記一般式(III)の例
示化合物の(B−22)を1567m2となるよう含有
させた。
第4層: ノブチル7グレートに溶解し分散されたジ−t−オクチ
ルハイドロキノン30mg/I11”及び紫外線吸収剤
として2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−クーt−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒ
ドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2″−ヒドロキシ−3′−1−ブチル−5
″−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール
および2−(2’−ヒドロキシ−3’ 、5’ −t−
ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの
混合物(2:1,5:1.5:2)を500mg/I1
1”含有するゼラチン層でゼラチン量が2000mg/
m”になるように塗布されている。
第5層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はへログン化銀1モル当た
りゼラチン500.を含み、ハロゲン化銀1モル当たり
下記構造の増感色素 2.5X 10−’モルを用いて増感され、ノブチル7
グレートに溶解して分散された2、5−ノーし一ブチル
ハイドロキノンmg/+”及びシアンカプラーとして2
,4−ジクロロ−3−メチル−6−〔γ−(2t4−シ
アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェノールをハロゲ
ン化銀1モル当たり3,5X 10−’モル含有し、銀
量300mg/m2になるように塗布されている。
なお、前記一般式〔■〕の例示化合物の(A −1)を
15 mg/ m2となるよう含有させた。
第6層: ゼラチン層でゼラチン量が1000mg/m”となるよ
うに塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭48−7772号公報に記載されている
方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を
用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン、硬膜剤
としてビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルおよび
塗布助剤としでサポニンを含有せしめた。
前記方法で作製したカラーペーパーを露光後、次の処理
工程と処理液により、連続処理を行った。
基準処理工程 [1〕 発色現像 38℃    3分[2]  漂白
定着  33℃    1分[31安定化処理 25℃
〜35℃    1分[4]  乾     燥  7
5℃〜100℃   約1分処理液組成 く発色現像タンク液〉 ベンジルアルコール          15m立エチ
レングリコール          〃臭化カリウム 
            1.3g塩化ナトリウム  
          0.2g炭酸カリウム     
       30.0g3−メチル−4−アミ/−N
−エチル−N−(β−ノタンスルホンアミドエチル)−
アニリン硫酸塩               5.5
g蛍光増白剤(シアミノスチルベン誘導体) t、og
ヒドロキシルアミン硫酸塩       3.0g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−二ホスホン酸    
               0.4gヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸     5.0g塩化マグネシウム
、6水塩        0.7g1.2−ジヒドロキ
シベンゼン−3,5−ジスルホン酸−二ナトリウム塩 
    0.2g水を加えてIQとし、にOHとH2S
O,でpH10,20とする。
く発色現像補充液〉 ベンクルアルコール        20.0allエ
チレングリコール         20.01IQ亜
硫酸カリウム           3.0g炭酸カリ
ウム            30,0゜ヒドロキシル
アミン硫酸塩      4.0g3−メチル−4−7
ミノーN−エチル−N−(β−ノタンスルホンアミドエ
チル)−アニリン硫酸塩              
  7.5g蛍光増白剤(ジアミノスチルベン誘導体)
  2.5g1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ニホ
スホン酸                     
       0.5gヒドロキシエチルイミノジ酢酸
     5,0g塩化マグルシウム・6水塩    
   0,8g1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5
−ジスルホン酸−ニナトリウム塩     0.38く
漂白定着タンク液〉 表−1のキレート剤の第2鉄錯塩    80f1表−
1のキレート剤           30゜チオ硫酸
アンモニウム(70%溶り    100+*lL亜硫
酸アンモニウム(40%溶解)    27.5m+r
iアンモニウム水または氷酢酸でpH7,1にxiする
と共に水を加えて全量をIQとする。
く漂白定着補充液〉 表−1のキレート剤の第2鉄錯塩      300g
表−1のキレート剤             5G。
炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH6,7に調整すると共
に水を加えて全量を1見とする。
〈漂白定着補充液B〉 チオ硫酸アンモニウム(70%溶解)     500
d亜硫酸アンモニウム(40%溶解>      25
0,11表−1のキレート剤            
 15゜アンモニアまたは氷酢酸でpli5,3に調整
すると共に水を加えて全量をIQとする。
く水洗代替安定タンク液および補充液〉5−クロロ−2
−メチル−4−イソチアゾリンー3−オン      
         0.02g2−メチル−4−イソチ
アゾリン−3−オン0.02゜ エチレンジコール           1.0g2−
オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン0゜01g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ニホスホン酸(6
0%水fII液)             3.0g
BIC+3(45%水溶液)           0
.65gアンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶
液)a、Og ニトリロトリメチレンホスホン@      1.5g
水’?IQとし、H,SO,とにOur ptts、o
とする。
自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液および安定タンク液を満たし、カラーペーパーを処理
しながら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定
着補充液A、Bと安定補充液を定量カップを通じて補充
しながらランニングテストを行った。補充液はカラーペ
ーパーl112当たりそれぞれ発色現像タンクへの補充
量として19充液A、B各々50.Q、安定化処理浴槽
への補充量として水洗代替安定補充液を230m(l補
充した。
なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜#S3槽となる安定槽とし、1槽20秒
であり最終槽から補充を行い、最終槽からオーバーフロ
ーをその前段の槽へ流入させ、さらにこのオーバー70
−液をまたその前段の槽に流入させる多槽向流方向とし
た。
水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の2倍とな
るまでの連続処理を表−1に示したキレート剤を使用し
r:、N o 1〜N oIOの各々の漂白定着液につ
いて行い、連続処理の終了時に処理した前記感光材料を
試料゛として取り、また安定化処理第2mから安定液を
採取した。*た、比較として、連続処理後、安定化処理
を流水水洗として感光材料を処理した。
得られた処理後の感光材料を80℃、70%RHのサー
モスタットで3日間保存し、保存後のイエロースティン
を光学濃度計PDA−65(小西六写真工業株製)のブ
ルー光で測定した。結果を表−1に示す。
また、採取した第1槽目の水洗代替安定液3!液をIQ
ビーカーで室温放置し、黒色沈澱が発生す表−1の結果
から明らかなように、分子量の大軽いキレート剤の第2
鉄錯塩を漂白剤として使用したもの(NO,1〜N0.
4)に比較して、本発明のN005〜N0.10はイエ
ロースティン、液保存性共に極めて優れており、更に、
N005〜N008とそれ以上との比較から、一般式〔
I〕で表されるキレート剤を使用することが極めて好ま
しいことがわかる。
実施例−2 実施例−1のN001とN008について連続処理後、
水洗代替安定化処理工程の処理時間を45秒(1槽15
秒)1分(1槽20秒)、1分30秒(1槽30秒)、
2分(1槽40秒)、2分30秒(1槽50秒)及び3
分(1槽1分)と変化させて実施例−1のカラーベーパ
ーを処理した。得られた処理済みカラーペーパーの未露
光部分の白地°をカラーアナライザー(日立製作所社製
)で分光反射濃度 (440nm)を測定した。結果を表−2に示す。
表−2の結果から明らかなように水洗代替安定化処理暗
闇が2分以内のとき、本発明の漂白定着液を用いたもの
は白地の反射濃度が低く極めて優れていることが判る。
実施例−3 実施例−1のNo、1とNo、5の漂白定着液を使用し
て、それぞれについて水洗代替補充液の補充量を表−2
に示したごと(30mQ/輸2.60mQ/檜2.10
0m+立/−2,250mQ/m”、500sQ/m”
、800mQ/m2、及び211/m2に変化させて連
続処理を行い、実施例−1と同様の実験を行い、イエロ
ースティン濃度を求めた。結果を表−3に示す。
なお、感光材料によって漂白定着タンクから水洗代替安
定タンク液に持ち込まれる液量は30mQ/論2表−3
の結果から明らかなように、本発明では、水洗代替安定
液の補充量が前浴からの持ち込みに対して2〜20倍の
場合に効果が大きい。
実施例−4 実施例−1の感光材料の作成における第3層から例示化
合物B−22を、第5層から例示化合物A−1を除去し
たほかは実施例−1と同様にして感光材料を作成した。
この感光材料を用いて実施例−1のNo、1及びNo、
8と同様にして連続処理した。該処理で得られた未露光
部白地について440IIIm分光反射濃度を測定した
。又、保存試料を行い、イエロースティン・を測定シタ
その結果、分光反射濃度はNo、1が0.148であり
、No、8は0.119であった。又、イエロースティ
ンはNo。
1が0.27であり、No8では0.19であった。
一般式(If)ないしくV)の例示化合物を感光材料に
含有する実施例−1,2の結果と比較して、イエロース
ティンの濃度差はNo、 1は0.01で・、No、8
では0.05であり、分光反射濃度の差はNo、 1で
0.01でNo、8では0.04であった0以上の結果
より一般式(If)ないしくV)で表される^−1、B
−22が本発明に対して有効に作用していることが判る
〔発明の効果〕
本発明の処理方法により、チオ硫酸塩を含む漂白定着液
による処理に引き続いて水洗代替安定液で処理する処理
方法における水洗代替安定液の滞留時間が長くなるとき
に鉄液に発生する微細な黒色沈澱の発生が防止され、ま
た、水洗代替安定液の補充量を減少させた処理がなされ
た写真画像を長期に保存したときのイエロースティンの
発生、及びエツジ汚染の発生が改善される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像後、
    漂白定着液で処理し、引き続いて水洗代替安定液で処理
    する方法において、該漂白定着液が、遊離酸の分子量が
    280未満である有機酸第2鉄錯塩、チオ硫酸塩及び亜
    硫酸塩を主成分として含有し、かつ該水洗代替安定液に
    よる処理時間が2分以下であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)上記有機酸第2鉄錯塩が上記漂白定着液1l当た
    り2×10^−^2〜2モルの範囲で含有されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)上記有機酸第2鉄塩の遊離酸が下記一般式〔 I
    〕で表わされる化合物であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭
    素数1〜4のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜4のア
    ルコキシ基、又は炭素数1〜4のカルボンアルキル基を
    表わす。)
  4. (4)上記水洗代替安定液の補充量が処理する感光材料
    の単位面積当たりの前浴からの持ち込み量の2〜20倍
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    又は第3項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  5. (5)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般
    式〔II〕、〔III〕、〔IV〕又は〔V〕で表わされる化
    合物の少なくとも1つを含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、R_1、R_3、R_4およびR_5は各
    々水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基
    、アルコキシ基、スルホ基または−NHR′SO_3H
    を表わす。 ここでR′はアルキレン基をMはカチオン基を表わす。 ) 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_6、およびR_6′は各々水素原子、アル
    キル基、アリール基または複素環基を表わす。R_7お
    よびR_7′は各々ヒドロキシ基、アルコキシ基、シア
    ノ基、トリフロロメチル基、−COOR_8、−CON
    HR_8、−NHCOR_■、ウレイド基、イミノ基、
    アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換
    アミノ基または▲数式、化学式、表等があります▼(こ
    こでpおよびqは1または2を表し、Xは酸素原子、イ
    オウ原子または−CH_2−基を表わす。)で表される
    環状アミノ基を表わす。R_6は水素原子、アルキル基
    またはアリール基を表わす。Lはメチン基を表わす。 nは0、1または2を表わす。mおよびm′は各々0ま
    たは1を表わす。) 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、rは1〜3の整数を表し、Wは酸素原子または
    硫黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、R_9〜R
    _1_2は各々水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基または複素環基を表わし、R置換基である。 ) 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、lは1または2の整数を表し、Lはメチン基を
    表し、R_1_3はアルキル基、アリール基または複素
    環基を表わす。R_1_4およびR_1_5は各々ヒド
    ロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、トリ
    フロロメチル基、−COOR_6、−CONHR_8、
    −NHCOR_8、ウレイド基、イミノ基、アミノ基、
    炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換アミノ基、
    または▲数式、化学式、表等があります▼(ここでpお
    よびqは1または2を表わし、Xは酸素原子、イオウ原
    子または−CH_2−基を表わす。)で表される環状ア
    ミノ基を表わす。R_8は水素原子、アルキル基または
    アリール基を表わす。R_1_6は水素原子、アルキル
    基、塩素原子またはアルコキシ基を表わす。)
JP60089997A 1985-04-25 1985-04-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS61248044A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089997A JPS61248044A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU56599/86A AU590557B2 (en) 1985-04-25 1986-04-24 Processing method of light-sensitive silver halide color photographic material
KR1019860003151A KR860008474A (ko) 1985-04-25 1986-04-24 할로겐화은 컬러사진 감광재료의 처리 방법
DE8686303156T DE3676540D1 (de) 1985-04-25 1986-04-25 Verfahren zur behandlung von lichtempfindlichem farbphotographischem silberhalogenidmaterial.
EP86303156A EP0199604B1 (en) 1985-04-25 1986-04-25 Processing method for light-sensitive silver halide color photographic material
US07/283,006 US4914008A (en) 1985-04-25 1988-12-08 Processing method of light-sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089997A JPS61248044A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61248044A true JPS61248044A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13986239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089997A Pending JPS61248044A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61248044A (ja)
KR (1) KR860008474A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108251A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0227354A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH02195349A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04251845A (ja) * 1990-07-27 1992-09-08 Agfa Gevaert Ag 漂白浴

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108251A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0227354A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH02195349A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04251845A (ja) * 1990-07-27 1992-09-08 Agfa Gevaert Ag 漂白浴

Also Published As

Publication number Publication date
KR860008474A (ko) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
KR940002541B1 (ko) 할로겐화은 컬러 사진 감광 재료의 처리 방법
JPS60239749A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0417417B2 (ja)
JPS6334460B2 (ja)
JPS61148448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61248044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2654774B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び現像液
JPH01298352A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07120027B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0558185B2 (ja)
JPH0525109B2 (ja)
JPS61151538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62127741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH035733B2 (ja)
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62246055A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0614181B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63138348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01128066A (ja) 長期処理安定性を有する写真処理剤及び写真感光材料の処理方法
JPS61228445A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法