JPS61151538A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61151538A
JPS61151538A JP27814384A JP27814384A JPS61151538A JP S61151538 A JPS61151538 A JP S61151538A JP 27814384 A JP27814384 A JP 27814384A JP 27814384 A JP27814384 A JP 27814384A JP S61151538 A JPS61151538 A JP S61151538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
compd
processing
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27814384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619537B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27814384A priority Critical patent/JPH0619537B2/ja
Publication of JPS61151538A publication Critical patent/JPS61151538A/ja
Publication of JPH0619537B2 publication Critical patent/JPH0619537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料と略す。)の処理方法に関し、%忙脱銀工程に続く
水洗工程を実質的に行わない安定化処理方法に関する。
〔従来技術〕
近年、感光材料の現像処理を自動的に且つ連続的に行う
フォトフィニッシャ−において、環境保全と水資源の問
題が重要視されてSす、定着又は漂白定着処理に続く水
洗工程において使用される多酸の水洗水を低減又はゼロ
にすることが望まれている。このため定着又は漂白定着
の処理の後、水洗を行わないで直接安定化処理する技術
が提案されている。例えば特開昭57−8542号、同
57−132146号、同57−148 :’+ 4号
、同58−18631号各公報にはイソチアゾリン誘導
体、ベンツイソチアプリン誘導体、可溶性鉄錯塩、ポリ
ヵルボン酸、有機ホスホン酸を含有する安定液で処理す
る技術が記載式ttでいる。
これらの技術は、水洗代替安定液中に感光材料によって
持ち込まノ′lる定着及び漂白定着成分によって発生す
る問題の抑制、または防止方法に関するものであり、い
ずれの技術にしても持ち込まれる定着及び漂白定着成分
が一定濃度以上では、実用に供し得す、安定液補充書は
一定量必要であった。特に水洗代替安定液の最終槽の定
着及び簾白定着成分濃度が増加すると、感光材料の未露
光部分の長期保存によるイエロースティンが増加する欠
点がある。
また、イエロースティンを防止する技術として、特開昭
58−132743号公報に発色現像後の処理(t;H
cxホ*シ化合物、アジリジン化合物、アクリロイル化
合物、ビニルスルホニル化合物、トリアジン化合物、イ
ソオキサゾリウム化合物、スルホン酸エステル化合物、
カルボジイミド化合物、マレインイミド化合物及びイソ
シアネート化合物からなる群から選ばれる化合物を添加
する技術が記載されている。しかし、前記化合物を水洗
代替安定液に添加した場合、イエロースティンには効果
があるか定着成分の混入と、保存経時によって水洗代替
安定液中にtX、#物が発生し、また、感光材料を処理
して得られた画像の長期保存によって未露光部のイエロ
ースティンが増力口する前記欠点が解消せず、実用に供
し得ないことが判明した。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は、上記欠点の水洗代替安定
液中の沈殿物発生を防止することによって、水洗水量の
大幅低減を可能にするハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は水洗代替安定液が経時保存されて
も感光材料の未露光部分の長期保存によルイエローステ
インの増加を防止する効果が減少しないハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法を提供することにある。
〔発明の要旨〕
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、感光材料を定着能
を有する処理液で処理し、引き続いて実實的に水洗する
ことなく水洗代替安定液で処理すの存在下にエポキシ化
合物、アジリジン化合物、アクリロイル化合物、ビニル
スルホニル化合物、トリアジン化合物、インオキサシリ
ウム化合物、スルホン酸エステル化合物、カルボジイミ
ド化合物、マレインイミド化合物及びインシアネート化
合物からなる群(以下、本発明Y−8防止化合物という
)から選ばれる化合物を少なくとも1つ含有する水洗代
替安定液で処理する感光材料の処理方法によって上記目
的を達成しうろことを見い出した。
一般式CI) 式中、R、R1+ R21FL3 、”4 j6よびR
5は水素原子;ハロゲン原子;ヒドロキシ基:アルキル
基;アルコキシ基;スルホ基または−Nl(OH,So
、Mを表わす。
Mはカチオンを表わす。t111〜3勇騒七−8表41
゜一般式〔■〕 式中、m原子;またはそれぞれ置換基を基;置換アルコ
キシ基;シアノ基;トリフロロメチル基; −cooR
,; −coNHa、 ; −NHCOR,;アミノ基
;炭!lH数1〜4のアルキル基で置換された置換アミ
qtttまたは2を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子
または−CH,−基を表わす。)で表わされる環状アミ
ノ基を表わす。Rsは水素原子;アルキル基;またはア
リール基を表わす。Lはメチン基を表わす。n l’t
 O+ 1または2を表わす。m + m’はそれぞれ
Oまたは1を表わす。
一般式〔■′〕 (式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子及び
硫黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、Rs+ ”
 R34は水素原子、アルキル基、アリール基、アラル
キル基、複素環基を表わし、少なくとも1つ以上は水素
原子以外の置換基である。
Lはメチン基を表わす。
■ (式中、lはl又は2の整数を表わし、Lはメチ/基を
表わし、R41はアルキル基、アリール基、または複素
環基を表わす。R42はヒドロキシ基、アルキル基、ア
ルコキシ基、置換アルコキシ基、シアノ基、トリフロロ
メチル基、−COOR,、−CONHR,。
−NHCOR,、アミノ基、炭素斂1〜4のアルキル基
で置換された置換アミン基、または 2を表わし、Xti酸素原子、イオウ原子または−cH
,−基を表わす。)で表わされる環状アミノ基を表わす
。R8は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。
z2およびzsViそれぞれ水素原子、アルキル基を表
わし、2!とzlは同じでも異なってもよく、また互い
に結合して環を形成しうる。
R44は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコキシ
基を表わす。) ?   ’    ”     O’     :  
       1更により好ましい実施態様として、水
洗代替安定液に少なくとも1×10 モルの亜硫酸塩を
含有することにより、前記目的がより効果的に達成され
ることを見い出した。
更に、本発明者らは定着能を有する処理液がチオ硫酸塩
を含有するとき発生する前記欠点に対して、本発明が有
効に作用することを見い出し、また、特に水洗代替安定
液中に感材によって持ち込まれる、定着剤と錯塩を形成
して存在する銀イオンの濃度が’XJm9/1以上の場
合に発生する前記欠点を極めて有効圧防止することを見
い出したものである。
〔発明の構成〕
以下、本発明を更に説明する。
従来の最終工程の水洗処理を水洗代替安定化処理にした
場合、定着成分が混入し、特に感光材料の暗所保存によ
るイエロースティンが増加することが判明している。こ
のイエロースティンヲ防止する技術として知られるエポ
キシ化合物等の本発明Y−8防止化合物は添加直後、ま
たは短期間の処理では問題はなく有効であるが長期の連
続処理と液保存によって沈澱物が生ずることをつぎとめ
た。またこの沈澱は定着成分の混入によって生ずること
をつきとめた。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、このようなわされる
化合物が上記沈澱に対して効果的に作用することは驚く
べき発見であった。更に亜硫酸塩が上記沈澱に対して併
用効果があることだついても見い出したものである。
本発明の水洗代替安定/&に含有させるエポキシ化合物
、アジリジン化合物、アクリロイル化合物、ビニルスル
ホニル化合物、トリアジン化合物、イ明細化、l″i 
i:’ 、E’C内容に変更なし)ソオキサゾリウム化
合物、スルホン酸エステル化合物、カルボジイミド化合
物、マレインイミド化合物及びインシアネート化合物に
ついて次に説明する。
を有する化合物であり、具体的には 2.2′−ビス(バラーグリシドオキシ戸ベンゼン(2
,2’−Bis(p−glycidoxy)−benz
ene)1.2−ビス(2’、3’−エポキシプロポキ
シ)エタン(1,2−Bis(2’、3ξepoxyp
roxy)ethane)プロピレン オキサイド (propylene oxide) 等が挙げられる。
有する化合物であり、具体的には N−エチル−N′−エチレンウレア (N−ethyl−N’−ethylene urea
)p−7xニレンビス〔ノー(1−7ジリシエル)7オ
(p−phenylene bis(di−(1−az
iridinyl)pbosph。
nate)) N−ペンタデシル−N−エチレンウレア(N−pent
adecyl−N−etl+ylene urea)等
が挙げられる。
アクリロイル化合物とは化合物中にCH、= CH−C
o−NH−またはCH2=CHCo  O−を有する化
合物であり、具体的には ムコクロイック アミド (mueocbloric aside)ヒドロキシ 
ムコクロイック アシッド(bydr oxy muc
ochloric acid)3−プロモー2−7ヱ/
キシーマレアルデヒデイツクアシイド (3−bromo−2−phenoxy−+*alea
ldehydie  acid)等が挙げられる。
ビニスルホニル化合物とは化合物中にCH,=CH−8
02−を有する化合物であり、具体的にはCH2=CH
−8Q2−CH2−8O2−CH=CH2明細書の浄書
(内容に変更なし) Q 等が挙げられる。
トリ7ノン化合物としてはハロゲントリアジン化合物、
ヒドロキシトリアノン化合物、アルフキシトリアジン化
合物、アルキル177ジン化合物等があり、具体的には 2.4−フクロロー6−ヒドロキシ−1,3,5−ナト
リウム塩 (L4−dichloro−6−hydroxy−1,
3,5−sodium−5odi u、4−フクロロー6一カルポキシメトキシ−1,3,
5−トリアノンナトリウム塩 (Z、4−dichloro−6−earboxy  
methoxy−LL5triazine sodiu
m 5alt)ヘキサハイドロ−1,3,5−)リス−
(2−ヒドロキシエチル)S−トリアジン (hexahydro −1,3+ 5 (r i 5
−(2−hydroxyet!+y l )S−tri
azine)等が挙げられる。
明細書の浄遣(内容に変更なし) インオキゾリウム化合物とは化合物中に’−3を有する
化合物であり、具体的には 2−メチル −イソオキサゾリウムーp−トルエンスl
し7オネ −ト (2−sethyl−isoxazolium p−t
oluenesultonate)等が挙げられる。
スルホン酸エステル化合物とはスルホン酸エステル部分
を有する化合物中であり、具体的には1−メチルスル7
オキシー ン (1−methyl  sulfoxy−L3−epo
xypropane)グリシジルアリルスルフォネート (glycidyl ellylsulfonate)
等が挙げられる。
カルボジイミド化合物とは化合物中に、−N=C=N−
を含有する化合物であり、具体的にはヒドロキシエチル
アリルカルボッイミド(hyJroxyethyl a
lylcarbodiimide)等が挙げられる。
マレインイミド化合物とはマレインイミド結合を有する
化合物中であり、具体的には N、N’−)リメチレン ビスマレイミド(N、N’−
仁rimejl+ylene biSmalei+n1
de)3.9−ノビニル−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ〔5゜5〕ウンデカン (3+9−divinyl−2+4+8+1O−tet
ra oxaspiro (5,5)undecane
) 等が挙げられる。
インシアネート化合物とはインシアネート基を有する化
合物中であり、具体的には ポリイソプロペニル インシアネート ビサルフイト 
アダクト (polyisoproeenyl 1socyana
te t)iaulf it adduct) エチレン イソシアネート (ethylene 1socyanate)等が挙げ
られる。
本発明にて用いられるこれらの化合物のうち、好ましい
ものとしては、ハロゲントリアノン化合物、ヒドロキシ
トリアノン化合物、アルコキシトリアノン化合物、ビニ
ルスルホン化合物、エポキシ化合物であり、より好まし
いものとしては、ハロゲントリアノン化合物、ヒドロキ
シトリアジン化合物、アルコキシトリアノン化合物、ア
ルキルトリアノン化合物、ビニルスルホン化合物であり
、特にヒドロキシトリアノン化合物が好ましく、最も好
ましくはへキサヒドロ−1,3,5−トリス−(2−ヒ
ドロキシエチル)−8−トリアノン(bexahydr
o−1+3.5−tris−(2−hydroxyet
hyl)−S−Lriazine)およびその塩である
水洗代替安定液への添加量は安定液1リツトル当たり、
0,1.〜50gLy″)1@囲であり、好ましくは0
.5〜20.の範囲である。これらの本発明のトリアジ
ン化合物のそのほかの具体例については特開昭58−1
32743号明細書中に記載されるも−の、及びチー、
エイチ、ノエイムス!“ザセオリーオブ7才トグラフイ
クプロセス”(T、 H0james着“The Th
eory of the Photographic 
Process″)(第4版)77−87頁に記載され
であるものを挙げることができる。
次に、本発明に用いる前記一般式([3、一般式(ff
)Ch表される化合物について述べる。
明細仏・の浄書(内j1に父更なし) 一般式(1) ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原
子);ヒドロキシ基;炭素数1〜4のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、);アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基。
プロポキン基);−SO,M基;または−旧1cH2s
O,M基を表す。Mはカチオンであり、 7 、\、 0門門。
アルカリ金属原子(例えば、ナトリウム原子、カリウム
原子)、アンモニウム、有機アンモニウム塩(例えばピ
リンラム、ピペリジニウム、トリエチルアンモニウム、
トリエタノールアミン)等を表わす。−b+1+−yシ
ー騒履1−1・前記一般式CI〕で表わされる化合物の
代表的な具体例を示すが、こねらνCよって限定される
ものではない。
(A−1) (A〜2) CA−3) O (A−4) CA−5) (A−6) (A−7) Na03SCH,CH,NHO0H (A−8) 一般式(II’) ていてもよいアルキル基、アリール基もしくは複素環基
を表わし、アリール基としては、4−スルホフェニル基
、4−(スルホメチル)フェニル基、4−(δ−スルホ
フチル)フェニル基、3−スルホフェニル&、2*5−
ジスルホフェニル基、3゜5−ジスルホフェニル基、6
.8−ジスルホ−2−ナフチル基、4 、8−ジスルホ
−2−ナフチル基、3,5−ジカルポキンフェニル基、
4−カルボキシフェニル基等で、このアリール基はスル
ホ基、スルホアルキル基、カルボキシ基、炭素i1〜5
のアルキル基(たとえば、メチル基、エチル基等)、ハ
ロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素原子等)、炭素数
1〜4のアルコキシ基(たとえはメトキシ基、エトキシ
基等)あるいはフヱノキシ基等を有することができる。
またスルホ基は、2価の有機基を介してアリール基と結
合していでも良く、例えば、4−(4−スルホフェノキ
シ)フェニル基、4−(2−スルホエチル)フェニル&
、3−(スルホメチルアミン)フェニル基、4−(2−
スルホエトキシ)フェニル基等を挙げることができる。
R6で表わされるアルキル基は直鎖、分岐、環状の何れ
でもよく、好ましくは炭素原子数1〜4であり、例えば
エチル基、β−スルホエチ# 基環カ挙げられる。
複素環基としては、例えば、2−(6−スルホ)ベンズ
チアゾリル基、2−C6−スルホ)ベンズオキサシリル
基等を挙げることができ、ノ゛ロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子なト)、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基など〕、アリール基(例えば
フェニル基など)、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基など)の置換基を有
していてもよい。
4石ヒドロキシ基;炭素数1〜4のアルコキノ基(たと
えばメトキシ基、エトキシ基、インプロポキシ基、n−
ブチル基);置換アルコキン基、たとえばパロゲン原子
又は炭素数2までのアルコキシ基で置換された炭素数1
〜4のアルコキシ基(たとえばβ−クロロエトキシ基、
β−メトキシエトキシ基);シアノ基;トリフロロメチ
ル基;−C0OR,; −C0NHR,; −NFIC
OR,(R,は水素原子;炭素数1〜4のアルキル基:
またはアリール基、例えば7ヱニル基、ナフチル基を表
わし、該アルキル基およびアリール基は置換基としてス
ルホ基またはカルボキシ基を有してもよい。);アミノ
基;炭素数l〜4のアルキル基で置換された置換アミノ
基(たとえば、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノまたは2を表わ
し、Xは酸素原子、イオウ原子または−CHt−基を表
わす。)で表わされる環状アミン基(たとえば、モルホ
リノ基、ピペリジノ基、ピペラジノ基)を表わす。
Lで表わされるメチン基は、炭素数1〜4個のアルギル
基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、タ
ーシャリ−ブチル基等)またはアリール基(例えばフェ
ニル基、トリル基等)で置換されてもよい。
マタ、化合物中のスルホ基、スルホアルキル基およびカ
ルボキン基のうち少くとも一つがアルカリ金属(たとえ
ばナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(たとえ
ばカルシウム、マグネシウム)、アンモニアあるいは有
機塩基(たとえばジエチルアミン、トリエチルアミン、
モルホリン、ピリジン、ピペリジン等)と塩を形成しで
もよい口nViO+’lまたは2を表わす。mはOまた
はlを表わす。
次に前記一般式〔■〕で表わされる化合物の代表的な具
体例を示すが、本発明がこれらによって限定されるもの
ではない。
例示化合物 CB−1) (B−2) (B−3) (B−4) (B−5) (B−6) (B  −7) (B  −8) (B−9) ([1−IQ) (B−11) tH7+3) CB−14) (B−15) (B−16) (ロー17J CB−18) 11i0.K                  S
O,に(B−19) (B−20) (’B−21) (R−’12) (B −お ) (R−24) r/ SO寥K                    S
o、K(B−25) (B −26) (B −27) 一般式C11′〕 (式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子及び
硫黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、Rs+ ”
 R34h水素原子、アルキル基、アリール基、アラル
キル基、4i素環基を表わし、少なくとも1つ以上は水
素原子以外の置換基である。
して表わされるメチン基は一般式[i[]の項で前述し
たものを挙げることができる。
R□〜R44で表わされるアルキル基としては一般式[
II)の項で挙げたR6及び部のアルキル基と同じもの
が挙げられ、アルキル基は置換基を有しても良く、置換
基とじでは、例えば一般式[11〕の項でR・及びRi
の基に導入される書換基として挙げた種々のものが挙げ
らノするが、好ましくはスルホ、カルボキシ、ヒドロキ
シ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、ファン、スル
ホニルの基である。
R31〜R1うで表わされるアリール基はフェニル基が
好ましく、このフェニル基に導入される置換基としては
、一般式〔ll)の項でRe及び喝の基に導入される置
換基と1ノで挙げた欅々のものが挙げられるが、この芳
香核上にスルホ基、カルボキシ基、スルファモイル基の
うらの少なくとも1つの基を有することが望ましい。
gs+〜R34で表わされるアラルキル基はベンジル基
、フェネチル基が好ましく、この芳香核上に導入される
置換基としては前述したR31〜R34のアリール基の
置換基と同じものを挙げることができる。
R□〜R34で表わされる複素環基としCは、例えばピ
リジル、ピリミジル等を挙げることかでき、この複素環
上に導入される置換基としては、前述したR31〜R3
4のア+) =ル基の置換基と同じものを挙げることが
できる。
as+−R34で表わされる基としてはアルキル基及び
アリール基が好ましく、更に一般式、[11’)で表わ
さねるバルビッール酸及びチオバルビッール酸の分子内
にカルボキシ、スルホ、スルファモイルの基の少なくと
も1つの基を有することが望ましく対称型のものが好ま
しい。
次に前記一般式〔■′〕の化合物の代表的な具体例を示
すが、本発明がこれによって限定されるものではない。
− (C−1) (C−2) U、H,C,l(。
(C−3) (C−4) (C−5) C(H@ −n                  
    シ<F1a −n(C−6) (C−7) 一般式〔■′〕 式中、Jt′i1又は2の整数を表わし、Lけメチン基
を表わし、R41は一般式(II)のR1及び現と同。
様の意味を有しており、好ましくはアルキル基及びアリ
ール基であり、アリール基は少くとも1つのスルホ基を
有していることが望ましい。
R42は一牧式(n)のR1及びH,zで示した置換基
の全てを導入出来、好ましくはアルキル基、カルボキシ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ウレイ
ド基、アシルアミノ基、イミド基、シアノ基から選ばれ
るものである。
に2. 、2.および2.はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基を表わし、2.と2.は同じでも異なってもよく、
また互いに結合して環を形成しても良い。
2、 、22.2.の表わすアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、ブチル基、ヒドロキシアルキル
基(例えば、とドロキシエチルなど)、アルコキシアル
キルfi (例、tばβ−エトキシエチルナト)、カル
ボキシアルキル基(例えばβ−カルボキシエチルなどン
、アルコキシカルボニルアルキルIF−(例、tばβ−
エトキシカルボニルエチルなど)、シアノアルキル基(
例えばβ−シアノエチルなど)、スルホアルキル基(例
えばβ−スルホエチル、r−スルホグロビルなど)等が
挙げられる。
2!と2.は互いに結合して5貢または6員環を形成し
てもよく、具体例としてはモルホリノ基、ピペリジノ基
、ピロリジノ基等が挙げられる。
R44は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコキシ
基を表わすが、アルキル基としては例エバ、メチル、エ
チル等が挙げられ、アルコキシ基としては例えば、メト
キシ、エトキシ等が挙げられる。
次に前記一般式〔■勺の代表的な具体例を示すが、本発
明がこれによって限定されるものではな(・0 (D−1) L()υN11 (D−2) (D−3) CH,So、Na (D−4) OaNa (D−5) CD−fi) CH,C00Na (D−7) (D−8) 上記一般式[I] 、 [II) 、 Cn勺、 (I
Iす、の化合物は米国特許3,575,704号、同3
,247゜127号、同3.s4o、ss7号、同3,
653,905号の各明細書、特開昭・番8−8513
0号、同49−99620号、同59−111640号
、向59−111641号、同59−170838号の
各公報に記載されている合成方法により合成することが
できる。
また、一般式[I) 、 [11) 、 [JI’〕ま
たは〔■′っで表わされる化合物を存在させて水洗代替
安定液で処理する方法としては、水洗代替安定液に直接
添前浴中に添加して感光材料に付着させて持ち込ませる
方法をとることも出来、更に、感光材料中に含有させ安
定液中に持ち込ませることも出来る。
感光材料に含有させる場合は、ハロゲン化銀乳剤層中、
或はその他の親水性コロイド層中のいずれの層へ含有さ
せてもよく、上記本発明化合物の有機・無機アルカリ塩
を水に溶解し、適当な濃度の染料水溶液とし、塗布液に
添加して、公知の方法で塗布を行ない写真材料中圧含有
させることができる。これら本発明化合物の含有量とし
ては、感光材料の面積1m′あたり1〜800rn9に
なるように、好ましくは2〜200〜/mlになるよう
圧する。水洗代替安定液に添加する場合の添加#にはl
l当り0゜005〜200m9が好ましく、特1c O
,01〜so■がのうち、一般式[11)で表わされる
化合物がより好マシい。またこれら化合物は2棟以上併
用して使用してもさしつかえない。
本発明の一般式〔〒2CII’)の化合物を感光材料中
に含有せしめて水洗代替安定液中圧溶出させる方法をと
る場合、その溶出濃度は水洗代替安定液の写真材料単位
面積当りの補充量によって決まることはもちろんである
が、水洗代替安定化処理される迄の前処理、即ち発色現
像液や漂白定着液の処理時間と処理温度も関係がある。
発色現像や漂白定着液の処理時間が長い場合や処理温度
が高い場合には、本発明化合物があらかじめ溶出してし
まい好ましくない。従って、安定化処理される迄の前処
理の時間は8分以内であり、望ましくは6分以内、最も
好ましくは4分刃秒以内である。処理温度は50℃以下
が好ましい。
又、連続処理するときの処理液の補光歓としては、水洗
代替安定処理以前の発色現像工程や漂白定着工程の総補
光販が感光材料1m2当り1g以下が好ましく、更に好
ましくは600mJ以下であることが好ましい。水洗代
替安定液の補充量については感光材料1ゴ当り211以
下が好ましく、更に好ましくはld以下であり、最も好
ましく #i5flOmA!以下とすることである。
有せしめた場合、上述の処理温度1時間及び補充表わさ
れる化合物を添加する場合には、前記処理時間及び補充
量は問題とならないが公害性、迅速性の点から好ましい
本発明に、Foiいて水洗代替安定液に好ましくは含有
さする亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出するものであれ
ば、有機物、無機物等いかなるものでもよいが、好まし
くは無機塩であり、好ましい具体的化合物としては、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム
、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カ
リウム、メタ重亜硫酸アンモニウムSよび/・イドロサ
ルファイトがあげられる。
上記亜硫酸塩は安定液中に少なくともlXl0−3モル
/lになるような奢が添加され、好ましくは5×10 
モル、/l〜10 モル/lになるような厳か添加され
ることである。添加方法としては安定液に直接添加して
もよいが、水洗代替安定補充液に添加することが好まし
い。
また、上記本発明に好ましく用いられる亜硫酸塩は前記
本発明Y−8防止化合物と水溶液中で付加物を作ってい
ると考えられ、好ましくは前記本発明Y−3防止化合物
に対して等モル以上添加することである。
本発明にどいて定着能を有する処理液による処理工程と
は、感光材料の定着を目的とするための定着浴又は漂白
定着浴等の使用による工程を指し、通常は現像の後に行
われる。該定着能を有する処理液の詳細については後述
する。
本発明において定着能を有する処理液で処理し、引き続
いて実質的に水洗することなくとは、安定化処理最前槽
に持ち込まれる定着液または漂白定着液の核種における
濃度が1/2000以下にならない程度であれば、単槽
または複数槽向流方式による極く短時間のリンス処理、
補助水洗どよび水洗促進浴などの処理を行ってもよいと
いうことである。
本発明にどいて水洗代替安定液による処理とは定着能を
有する処理液による処理後直ちに安定化処理してしまい
実質的に水洗処理を行わない安定化処理のための処理を
指し、該安定化処理釦用いる処理液を水洗代替安定液と
いい、処理槽を安定浴又は安定槽という。
本発明にぢいて安定槽は】槽でもよいが、唱ましくは2
〜3槽であり、多くても9槽以下であることが好ましい
。即ち、補充液量が同じであれば、槽が多ければ多いほ
ど最終安定浴中の汚れ成分濃度は低くなる。
上記のごとく本発明の水洗代替安定液による処理は定着
処理後、行われるものであり、即ち、水洗水に本発明化
合物を含有させた水洗水は水洗代替安定液であ−る。
本発明に用いる水洗代替安定液に添加する特に望ましい
化合物としでは、アンモニウム化合物があげられる。
これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜
リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸ア
ンモニウム、フッ化アンモニウム、e性7フ化アンモニ
ウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム
、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウA、d
酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウA、酢
酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリント
リカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、カ
ルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエ
チルジチオカルバミツ酸アンモニウム、ギ酸アンモニウ
ム、リンゴ酸水素アンモニウム、シェラ酸水素アンモニ
ウム、フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エ
チレンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン
四酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ
酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸ア
ンモニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモ
ニウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、
サリチル酸アンモニウム、コノ1り酸アンモニウム、ス
ルファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオ
グリコール酸アンモニウム、2,4.6−ドリニトロフ
エノールアンモニウムなどである。これらは単用でも2
以上の併用でもよい。
アンモニウム化合物の添加量は、安定液1g当り0.0
01モル〜1.0モルの範囲であり、好ましくは、0.
002〜0.2モルの範囲である。
本発明において水洗代替安定液のpHは3.0〜9.5
の範囲が好ましく、更にpH3,5〜9.0に調整する
ことが本発明目的の沈澱防止のために好まシイ。
更に、本発明にだいて水洗代替安定液は鉄イオンに対す
るキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有
することが、本発明の目的のために好ましい。
ここにキレート安定度定数とは、L、G、5illen
會  A、E、Martell  署 、   ”  
5tability  Con5tants  ofM
etal−ion Complsxes″+ The 
Chemical 5ociety。
London (1964)o S、Chaber@に
−A、 E、Martel I 9 。
” Organic Sequsstering Ag
ents”、 Wiley(1959)。
等により一般に知られた定数を意味する。
本発明の水洗代替安定液に好ましく用いられる鉄イオン
に対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤
としては、有機カルボ/酸キレート剤、有機り/酸キレ
ート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物
等が挙げられる。尚上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(
Fe”)を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。即ちエチ
レンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジアミ
ノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチル
エチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン
、エチレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロピ
オン酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノグロパノール
四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレ/ジアミンテト
ラキスメチレ/ホスホン酸、ニトリロトリメチノンホス
ホン酸、1−ヒドロキシフェニル7−1.1’−ジホス
ホン酸、1.1’−ジホスホンエタン−2−カルボン酸
、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、
1−ヒドロキン−1−ホスホノプロパン−1,2,3−
トリカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、
ヒロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、
ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましく
はジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、1−
ヒドロキシエチリデ/−1,1’−ジホスホン酸やこれ
らの塩が特に好ましく用いられる。
上記キレート剤の使用量は水洗代替安定液11当り、0
.01〜50g、好ましくは0.05〜20Iの範囲で
良好な結果が得られる。
この他に一般に知られている水洗代替安定液に添加出来
る化合物としては、ポリビニルピロリド7 (PVPK
−15、に−30、に−90)、有機酸塩(クエン酸、
酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤
(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)、防カビ剤(フ
ェノール誘導体、カテコール誘導体、イミダゾール誘導
体、トリアゾール誘導体、サイアペンダゾール誘導体、
有機ハロゲン化合物、その他紙−バルプ工業のスライム
コントロール剤として知られている防カビ剤等)あるい
は蛍光増白剤、界面活性剤、防腐剤、Bi、 Mg、 
Zn、 Ni、 Al。
Sn、 TI 、 Zr等の金属塩などがあるが、これ
ら化合物は本発明による水洗代替安定浴のpHを維持す
るに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱
の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化
合物を、どのような組み合せで使用してもさしつかえな
い。
安定化処理に際しての処理温度は、15°C〜60℃、
好ましくは20’C〜45℃の範囲がよい。また処理時
間も迅速処理の観点から短時間であるほど好ましいが、
通常加秒〜10分間、最も好ましくは1分〜5分間であ
り、複数槽安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理
し、後段槽はど処理時間が長いことが好ましい。特に前
槽20%〜関%増しの処理時間で順次処理する事が望ま
しい。本発明による安定化処理の後には水洗処理を全く
必要としないが、極く短時間内での少量水洗によるリン
ス、表面洗浄などは必要に応じて任意に行なうことはで
きる。
本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバーフローさせることが好まし
い。もちろん単槽で処理することも出来る。又、上記化
合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液として
添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替安定液
に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗代
替安定補充液に対する供給液とするか等各種の方法があ
るが、どのような添加方法によって添加してもよい。
本発明の感光材料には、下記一般式〔旧〕  又は(I
V)で表わされるシアンカプラーを含有させることがシ
アン色素の暗所保存性のために好ましい。
一般式〔III) 一般式(IVI 、−CONHCOR,。または−〇〇Nl5O,R,。
(R1゜はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基もしくはヘテロ環であり、R7,は水素
原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基もしくはヘテロ環であり、馬。とRnとが互
いに結合して5員〜6員環を形成してもよい。)を表わ
し、Rゆはバラスト基を表わし、2は水素原子または芳
香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリン
グにより離脱し5る基を表わす。
以下、上記一般式(III) 、 (IVIで表わされ
るシアンカプラーの具体的な化合物例を示す。
〔例示化合物〕
C4H。
CLH。
u C,H。
ql C,H。
CH。
C,H。
C,H。
l2H2I CH8 本発明の感光材料に好ましく用いられるシアンカプラー
のその他の具体例は本出願人による特願昭58−579
03号に記載の例示化合物を挙げることができる。
更に、本発明の感光材料においては、下記一般式〔V〕
で表されるシアンカプラーを用いることがシアン色素の
暗所保存性のために最も好ましい。
式中、”It I R14は一方が水素であり、他方が
少なくとも炭素原子数2〜12個の直鎖又は分岐のアル
キル基を表わし、X、は水素原子又はカップリング反応
により離脱する基を表わし、gtsはパラスト基を表わ
す。
以下、上記一般式(V)で表わされるシアンカプラーの
具体的な化合物例を示す。下記表に示す例示化合物以外
の化合物例としては、本出願人による特願昭59−95
613号に記載の例示化合物を挙げることができる。
本発明の感光材料において使用し得るハロゲン化銀乳剤
としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の如きいずれのハロゲン化銀
を用いたものであってもよい。また、これらのハロゲン
化銀の保護コロイドとしては、ゼラチン等の天然物の他
、合成によりて得られる種々のものが使用できる。ハロ
ゲン化銀乳剤には安定剤、増感剤、硬膜剤、増感色素、
界面活性剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。
支持体としては、ポリエチレンコート紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、白
色ポリエチレンテレフタレートフィルムなど何であって
もよい。
本発明の感光材料の発色現像液に使用される芳香族第1
級アミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系およびp−フェニ
レンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊
離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一
般に発色現像液11について約0.II〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液11について約II〜約1.
5yの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えばO−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN 、 
N’ −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物
であり、アルキル基およびフェニル基は任意の置換基で
置換されていてもよい。その中でも特に有用な化合物例
としてはN、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N−メチル−p−フ二二レしジアミ/填酸塩、
N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルー3−メチルー4−アミノアニリン硫酸tl、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチルアニリン
、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチ
ル−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホネートな
どを挙げることができろう 発色現像液には、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤
に加えて更に発色現像液に通常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アル
カリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、ア
ルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化
剤および濃厚化剤などを任意に含有せしめることもでき
る。
この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約lθ〜約13である。
本発明に用いる定着液は、定着剤としては例えば、チオ
硫酸塩(特開昭57−185435号公報記載)、チオ
シアン酸塩(英国特許565.135号明細書記載、特
開昭54−137143号公報記載)、ハロゲン化物(
特開昭52−130639号公報記載)、チオエーテル
(ベルギー国特許626.970号明細書記載)、チオ
尿素(英国特許1.189.416号明細書記載)など
を用いることができる。これら定着剤のなかで、本発明
の効果が有効に作用するのはチオ硫酸塩である。また、
定着能を有する処理液が漂白定着液である場合、該漂白
剤としては有機酸第2鉄錯塩(特公昭54−38895
号公報記載、特表昭55−500704号公報記載、特
開昭56−52748号公報記載、同59−14935
8号公報記載)を用いることができる。
更に、本発明に係わる定着能を有する処理液が定着処理
を目的とする処理液であり、その前工程に漂白処理を行
う場合の漂白剤についてはいかなる漂白剤をも用いるこ
とが出来、赤血塩、塩化鉄(英国特許736,881号
明細書記載、特公昭56−44424号公報記載)、過
硫酸(独国特許2,141,199号明細書記載)、過
酸化水素(特公昭58−11617号公報記載、同58
−11618号公報記載)、有機酸第2鉄錯塩(特開昭
57−70533号公報記載、同58−43454号公
報記載、特願昭58−40633号明細書記載)等を用
いることができる。
本発明の処理においては、水洗代替安定液はもちろん定
着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩な含有する処理液
から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法
(仏画特許2.299.667号明細書記載)、沈澱法
(特開昭52−73037号公報記載、醜国特許2.3
31.220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭5
1−17114号公報記載、独国特許2.548.23
7号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1.353
.805号明細書記載)などが有効に利用できる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明の詳細な説明するが、本発明
がこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例−1 ポリ二チレ/コート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作製した。
尚、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量100
.000 、密度0.95のポリエチレン200重量部
と平均分子量2. OOO、密度0.80のポリエチレ
/20重量部を混合したものにアナターゼ型酸化チタン
を6.8重量%添加し、押し出しコーティング法によっ
℃重量1709/iの上質紙表面に厚み0.0351m
の被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみによっ
て厚み0.040++nの被覆層を設けたものを用いた
。この支持体の表面ポリエチレン被覆面上にコロナ放電
による前処理を施こした後、各層を順次塗布した。
第1層: 臭化銀95モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼ
ラチン350f1を含み、ハロゲン化銀1モル当り下記
構造の増感色素 2.5X10’モルを用いて増感され(溶媒としてイソ
プロピルアルコールを使用)、ジブチルフタレートに溶
解して分散させた2、5−ジー【−ブチルハイドロキノ
ン及びイエローカプラーとしてα−(4−(1−ベンジ
ル−2−フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−ト
リアシリシル)〕−〕α−ピバリルー2−クロロー5−
γ−(2,4−ジーを一アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕アセトアニリドをハロゲン化銀1モル当り2×10
 モル含み、銀量a3o*/m’になるように塗布され
ている。
第2層ニ ジブチルフタレートに溶解し分散されたジーを一オクチ
ルハイドロキノン300■/、l、紫外線吸収剤として
2− (2’−ヒドロキシ−3:5′−ジーt−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2− (2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5′−
メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2
− (2’−ヒドロキシ−3: 5/ −ジ−t−ブチ
ルフェニル)−5−クロル−ぺ/ソトリアゾールの混合
物200 In9/ m”を含有するゼラチン層でゼラ
チン2000 m9/ mになるように塗布されている
第3層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン450gを含みハロゲン化銀1モル当り下記構
造の増感色素 2、5 X 10−’モルを用いて増感され、ジブチル
7タレートとトリクレジルホスフェート2;1よりなる
溶剤に溶解し分散した2、5−ジーt−プチルノ・イド
ロキノン及びマゼンタカプラーとして1−(2゜4.6
−ドリクロロフエニル)−3−(2−クロロ−5−オク
タデセニルサクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン
をハロゲン化銀1モル当り1.5×10−1モル含有し
、銀量300rf19 /ylになるように塗布されて
いる。尚、酸化防止剤として2,2.4−)ジメチル−
6−ラウリルオキシ−7−t−オクチルクロマンをカプ
ラー1モル当り0.3モル使用した。
第4層ニ ジブチルフタレートに溶解し分散されたジーを一オクチ
ルノ・イドロキノン3011Q / rrl及び紫外線
吸収剤として2− (2’−ヒドロキシ−3:5′−ジ
ーを一ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒト四キシー5’−t−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2− (2’−ヒドロキシ−3’−t−ブ
チル−5′−メチルフェニル)−S−クロルベンゾトリ
アゾール、2− (2’−ヒドロキシ−3’、5’−t
−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール
の混合物(2二1.5 : 1.5 : 2 )500
ダ/イ含有するゼラチン層でゼラチン2,000w9/
m”Kなるように塗布されている。
第5層: 臭化銀8.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はノ・ロゲン化銀1モル当
りゼラチン500gを含み、ノ〜ロゲン化銀1モル当り
下記構造の増感色素 2.5X10  モルを用いて増感され、ジブチル7タ
レートに溶解して分散された2、5−ジ−t−ブチルハ
イドロキノン及びシアンカプラーとして例示シアンカプ
ラー(21)と2.4−ジクロロ−3−メチル−6−(
r−(2,4−シアミルフェノキシ)ブチルアミド〕フ
ェノールを等モル混合しノ・ロゲン化銀1モル当り3.
5X10−’モル含有し、銀量300IQ / mにな
るように塗布されている。
第6層: ゼラチン層でゼラチンを1. OO0m97 mとなる
ように塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたノ・ロゲン
化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されてい
る方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物
を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒトu J=フ
シ−−メチル−1,3,3a、 7−チトラザインデン
、硬膜剤とし【ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテ
ルおよび塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。
前記方法にて作製したカラーペーパーを露光後、次の処
理工程と処理液を使用して連続処理を行った。
基準処理工程 〔1〕 発色現像   謔℃   3公園秒〔2〕 漂
白定着   お℃   1分(9)秒〔3〕  安定化
処理  5℃〜35℃  3分〔4〕  乾   燥 
 π℃〜100℃  約2分処理液組成 〈発色現像タンク液〉 く発色現像補充液〉 〈漂白定着補充液A〉 く漂白定着補充液B〉 〈水洗代替安定夕/り液および補充液〉自動現像機に上
記の発色現像タンク液、漂白定着タンク液および安定タ
ンク液を満し、カラーペーパーを処理しながら3分間隔
毎に上記した発色現像補充液と漂白定着補充液A、Bと
安定補充液を定量カップを通じて補充しなからランニン
グテストを行った。補充量はカラーペーパー1d当りそ
れぞれ発色現像タンクへの補充量として190d、漂白
定着タンクへの補充量として漂白定着補充液A、B各々
50m、安定化処理浴槽への補充量として水洗代替安定
補充液を250tA!補充した。
なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からオーバーフローをその前段の槽へ
流入させ、さらにこの5オーバー70−液をまたその前
段の槽に流入させる多槽向流方式とした。
水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の3倍とな
るまで連続処理を行った。
連続処理後、第1槽〜第3槽の水洗代替安定液をllづ
つ各々5つ採取し、それぞれ表−1に示す化合物を添加
し、H,SO2とKOHでpH7,5に調整し、前記処
理工程と処理液を使用し、前記感光材料を処理し、水洗
代替安定液は11ビーカーに入れ、室温放置して経時で
の液外観を観察した。結果を表−2に示す。
また、2週間口の時点で再度現像処理を行い、即日の現
儂済み試料と共に、85℃、60%RHの恒湿恒温槽で
10日間保存し、保存前後のイエロースティンを光学濃
度計(PDA−65小西六写真工業社製)でブルー光に
て測定し、その結果を表−2に示す。
表−2から明らかなように、試料/161の比較に対し
て、本発明Y−8防止化合物であるトリアジン化合物の
みを添加した/162では、添加直後に現像処理を行っ
たものはイエロースティンが低下し好ましいが、水洗代
替安定液を保存後再度現像した場合にはイエロースティ
ンは逆に上昇してしまう。
更に、経時保存による液外観の結果から液保存性 ”が
極端に悪化していることもわかる。
また、腐3から、本発明外の一般に知られる染料は全く
効果がないことがわかる。
しかるに本発明の一般式(It)で示される化合物と本
発明y−s防止化合物を併用した44.45は、水洗代
替安定液が保存されてもイエロースティンは低く抑えら
れており、液保存による沈殿発生についても有効に防止
して、極めて好ましいことがわかり、特に、亜硫酸塩を
併用した/I65は沈殿発生がなく好ましいことがわか
る。
実施例−2 を用いて実施例−1と同様に行ったところ、実施例−1
と同様に好ましい結果が得られた。
実施例−3 実施例−1の本発明y−s防止化合物の2.4−dic
hloro−6−hydroxy−1,3,5−tri
azine sodium 5altに代えて1.3−
di −1sopropyl−earbodilmid
eと1.2−B i g (2’ e 3’ −epo
xypropoxy ) e thaneとについて実
施例−1の/I62および45と同様の実験を行った。
その結果、イエロースティンはトリアジン化合物の実施
例−1の結果に比べh程度の効果であったが、液保存の
沈殿に対する結果は同様でありた。
実施例−4 実施例−1の感光材料の作製方法を用い、例示化合物(
A−1)の2%水溶液を使用し感光材料1d当り301
n9となる量を赤感性乳剤(第5層)に加え、実施例−
1と同様に感光材料を作製した。
下記の水洗代替安定液を使用し、実施例−1で作製した
感光材料を比較とし、それぞれKついて連続処理を行な
い、連続処理後、第3槽目タンク液を採取し、1!ビー
カーに保存した。その結果を表−3に示す。
〈水洗代替安定液〉 表−3 一:沈殿なし◇ +:沈殿が微量認められる。
+:沈殿が認められる。
表−3から明らかなように1本発明化合物の(A−1)
は感光材料中に含有させても効果があることがわかる。
また、例示化合物(B−20)を感材中に含有させ同様
な試験を行ったところ同様な結果が得られた。
〔発明の効果〕
(1)水洗代替安定液の沈殿物発生が改良される。
また、それによって水洗水量の大幅低減が可能である。
(2)水洗代替安定液が経時保存された場合の未露光部
の長期保存によるイエロースティンの増加が改良される
代理人  弁理士  野 1)義 親 手続補正書 昭和60年 5月29日 1、事件の表示 昭和59年特許願第278143号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社 (電話0425−83−15
21)特許部 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6゛、補正の内容 1)明細書第50頁 下記化合物を追加します。
手続補正書   5゜ 昭和60年5月30日 6゜ 1、事件の表示 昭和59年特許願第278143号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 補正のN象 明細書の発明の詳細な説明の欄 補正の内容

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有す
    る処理液で処理し、引き続いて実質的に水洗することな
    く水洗代替安定液で処理するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法において、下記一般式〔 I 〕、〔II
    〕、〔II′〕または〔II″〕で表わされる化合物の少な
    くとも1つの存在下にエポキシ化合物、アジリジン化合
    物、アクリロイル化合物、ビニルスルホニル化合物、ト
    リアジン化合物、イソオキサゾリウム化合物、スルホン
    酸エステル化合物、カルポジイミド化合物、マレインイ
    ミド化合物及びイソシアネート化合物からなる群から選
    ばれる化合物を少なくとも1つ含有する水洗代替安定液
    で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、R_1、R_2、R_3、R_4およびR
    _5は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキ
    ル基、アルコキシ基、スルホ基または−NHCH_2S
    O_3Mを表わす。tは1から3の整数を表わす。Mは
    カチオンを表わす。)一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼。 (式中、R_6R′_6はそれぞれ水素原子、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表わす。R_7R′_
    7はそれぞれヒロドキシ基、アルコキシ基、置換アルコ
    キシ基、シアノ基、トリフロロメチル基、−COOR_
    ■、−CONHR_■、−NHCOR_■、アミノ基、
    炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換アミノ基、
    または ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでpおよびq
    は1または 2を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子または−CH_
    2−基を表わす。)で表わされる環状アミノ基を表わす
    。R_5は水素原子、アルキル基またはアリール基を表
    わす。Lはメチン基を表わす。 nは0、1または2を表わす。m、m′はそれぞれ0ま
    たは1を表わす。) 一般式〔II′〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子及び
    硫黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、R_3_1
    〜R_3_4は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基、複素環基を表わし、少なくとも1つ以上は
    水素原子以外の置換基である。 Lはメチン基を表わす。 一般式〔II″〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、lは1又は2の整数を表わし、Lはメチン基を
    表わし、R_4_1はアルキル基、アリール基、または
    複素環基を表わす。R_4_2はヒドロキシ基、アルキ
    ル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、シアノ基、ト
    リフロロメチル基、−COOR_5、−CONHR_5
    、−NHCOR_■、アミノ基、炭素数1〜4のアルキ
    ル基で置換された置換アミノ基、または ▲数式、化学式、表等があります▼(ここでpおよびq
    は1または2 を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子または−CH_2
    −基を表わす。)で表わされる環状アミノ基を表わす。 R_■は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
    す。 R_4_3は−OZ_1基または▲数式、化学式、表等
    があります▼基を表わし、Z_1、Z_2およびZ_3
    はそれぞれ水素原子、アルキル基を表わし、Z_2とZ
    _3は同じでも異なってもよく、また互いに結合して環
    を形成しうる。 R_4_4は水素原子、アルキル基、塩素原子、アルコ
    キシ基を表わす。)
  2. (2)水洗代替安定液が少なくとも1×10^−^3モ
    ル/lの亜硫酸塩を含有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
  3. (3)定着能を有する処理液がチオ硫酸塩を含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  4. (4)水洗代替安定液が銀イオンを20mg/l以上含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    又は第3項記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP27814384A 1984-12-25 1984-12-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0619537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27814384A JPH0619537B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27814384A JPH0619537B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151538A true JPS61151538A (ja) 1986-07-10
JPH0619537B2 JPH0619537B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17593182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27814384A Expired - Lifetime JPH0619537B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619537B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230043A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
US5110716A (en) * 1989-04-28 1992-05-05 Konica Corporation Stabilizer for silver halide photographic light-sensitive material use and the method of processing the light-sensitive material with the stabilizer
US5278033A (en) * 1991-03-28 1994-01-11 Konica Corporation Stabilizing solution for light-sensitive silver halide color photographic material, and processing method making use of the stabilizing solution
US5424177A (en) * 1991-07-05 1995-06-13 Konica Corporation Stabilizer for silver halide color photographic light-sensitive materials and its concentrated composition, and processing method using said stabilizer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230043A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
US5110716A (en) * 1989-04-28 1992-05-05 Konica Corporation Stabilizer for silver halide photographic light-sensitive material use and the method of processing the light-sensitive material with the stabilizer
US5278033A (en) * 1991-03-28 1994-01-11 Konica Corporation Stabilizing solution for light-sensitive silver halide color photographic material, and processing method making use of the stabilizing solution
US5424177A (en) * 1991-07-05 1995-06-13 Konica Corporation Stabilizer for silver halide color photographic light-sensitive materials and its concentrated composition, and processing method using said stabilizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619537B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0186169B1 (en) Method for processing of light-sensitive silver halide color photographic material
US4895786A (en) Process for stabilizing photosensitive materials to replace exhaustive washing
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0185371B1 (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
US4855217A (en) Processing of color photographic material utilizing a stabilizing solution after fixing
JPS61261744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61151538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPS61277952A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62258451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0350923B1 (en) A method and a solution for processing photosensitive silver halide color photographic materials
AU611670B2 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material improved in color restoration badness and processing solution suitable therefor
JPS61118751A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61235837A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61248044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61175638A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2952486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61151651A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61228445A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6262359A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用水洗代替安定液
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPH0876331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤組成物および処理方法
JPS62105140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法