JPS62258451A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62258451A
JPS62258451A JP10226886A JP10226886A JPS62258451A JP S62258451 A JPS62258451 A JP S62258451A JP 10226886 A JP10226886 A JP 10226886A JP 10226886 A JP10226886 A JP 10226886A JP S62258451 A JPS62258451 A JP S62258451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
processing
silver
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10226886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648376B2 (ja
Inventor
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61102268A priority Critical patent/JPH0648376B2/ja
Publication of JPS62258451A publication Critical patent/JPS62258451A/ja
Publication of JPH0648376B2 publication Critical patent/JPH0648376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。詳しくは迅速処理を行っても常に安定した写真
性能が保たれる処理方法に関する。 更には処理液の酸化分解が少なく、タールの発生の少な
い迅速処理方法に関する。 近年、当業界においては、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の迅速処理が可能であって、しがも処理安定性に優
れて安定した写真特性が得られる技術か望まれており、
特に、迅速処理てきるハロゲン化銀カラー写真感光材料
の現像処理方法が望まれている。 即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
か行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付がち数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能な技術の開発が急がれている。 さらに、近年、写真店やスーパーマーケット等の店頭に
自動現像機を設置し、ユーザーがちあうかった感光材料
をその場で現像処理して返還することまで要求されてい
る。 また、原稿に光を照射し感光材料上に複写する複写装置
が市場に出麹るようになったが、こうした装置において
も、原稿が複写された感光材料を現像処理する時間は短
いことが要求され、むしろこうした複写装置てはユーザ
ーは複写された感光材料を即時に得たいと要望している
のが現状である。 例えば、迅速処理を可能にする方法は従来がら研究され
てきており、発色現像工程において、発色現像液の温度
を高温にして処理する方法、発色現像液のpHを高PI
(にする方法、現像促進剤を用いたり、発色現像主薬を
ハロゲン化銀カラー感光材料中に含有させる方法等が知
られている。しがしなから前記したこれらの方法はいず
れも大きな問題をかかえており、いまだ実用に至ってい
ないのが現状である。 例えは、発色現像液を高温にして処理した場合、ある程
度の迅速処理は可能なものの、現像液自身の酸化分解が
温度を上げることて著しく促進され、現像液の組成が大
幅に変わったり、蒸発が激しいので現像液の濃縮か著し
く、写真性能が不安定になるといった問題が起こる。上
述した現像液自身の酸化分解や原液の蒸発は迅速化しな
い従来の装置においても全く無かったわけではないが、
非常に低い率で起こっており、特に写真性能を大幅に損
うようなことは無かった。高温処理した結果、これらの
不具合が極端に増大し、例えは脚部の階調が硬調になり
、適切な色再現ができなくなる等、写真性能上重要な問
題を引き起こしてしまうことになった。又発色現像液の
Pl+を高PHにする方法は、高Pl+を維持する適当
な緩衝能力のある剤かないために写真性能が変動しやす
く、スティンが発生し易いという欠点がある。 現像促進剤を用いる場合の該現像促進剤としては、米国
特許第2,950,970号、同第2,515447号
、同第2,496,903号、同第4,038,075
号、同第4 、11.9 。 462号、英国特許第1,430,998号、同第1,
455,413号、特開昭53−1.5831号、同5
5−62450号、同55−6245j号、同55−6
2452号、同55−62453号、同51−1242
2号、同55−62453号、特公昭51−12422
号、同55−49728号等に記載された化合物がある
。そして、これらの中、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料におけるいわゆるペーパー感材については、発色現像
主薬と画像形成カプラーとの反応促進性に優れた効果を
発揮するベンジルアルコールが最も多用されている。 しかしながらベンジルアルコールは溶解性が悪い為に使
用量に限度があり、更には長期間に亘る使用によってタ
ールが発生し易いという問題がある。 又、別の迅速技術として、発色現像液中の発色現像主薬
を増して活性を上げる方法も知られているか、発色現像
主薬が非常に高価のため割高の処理液になると同時に生
薬は水に溶解し難く析出しやずいという不安定性も生じ
、実用上使用できるものではない。 一方、感光材料の改良により発色現像の迅速化を達成す
るために、前述の予め発色現像主薬を感光材料中に内蔵
させるという方法が知られている。 例えば発色現像主薬を金属塩にして内蔵するという方法
が知られている (米国特許第3,719,492号)
かこの方法では感光材料の生保存性が悪く、使用する前
にかぶったり、さらに発色現像時にかぶり易いという欠
点があった。 さらに発色現像主薬のアミン部分を不活性にするため、
例えばシッフ塩にして発色現像主薬を内蔵するという方
法(米国特許第3,342,559号、Re5earc
h Disclosure、1976年No、1515
9)  も知られているが、これらの方法では発色現像
主薬がアルカリ加水分解した後でないと発色現像が開始
できず、むしろ発色現像が遅くなるという欠点があった
。 さらに発色現像主薬を直接内蔵する場合、発色現像主薬
が不安定なため、保存中の乳剤がかふるという欠点の他
に、乳剤膜質が弱くなるため、処理上の種々のトラブル
が発生するという欠点かあった。 このように、上述した方法で迅速化をはかろうとした場
合には、ある程度、現像速度を」二げることはできても
、処理液の組成変動や処理液の劣化が著しく、結果とし
て写真性能に大きく悪影響をおよぼすこととなってしま
った。しかも、上述しな方法では、発色現像速度をそれ
ほど上げることはできないのが実情である。 本発明者等は鋭意検討した結果、充分な迅速処理を可能
にする為、感光材料を改良し、該感光材料に含有される
ハロゲン化銀乳剤を塩化銀を多量に含有した塩臭化銀乳
剤又は塩化銀乳剤とすることを見出し、実際に迅速化を
試みた。 この方法では処理液は変化していないので大幅な組成変
動や処理液の著しい酸化や蒸発がない。 しかも感光材料中に生薬を内蔵させた場合のような生保
存性、発色現像効率の低下といった問題も生じず迅速化
が可能となった。 ところが、本発明者らが研究を進める中で、高塩化銀含
有乳剤は現像性が良く、迅速処理には非常に適している
が、次のような問題があることが判明した。 第1は現像性か良い為に脚部感度はでるものの最大発色
濃度が変化し易く、大幅な濃度低下が生しること更には
連続処理した場合に特に顕著に最大発色濃度か変化し易
いということである。 〔発明の目的〕 従って本発明の目的は、連続処理した場合にも安定な写
真性能が常に得られる迅速処理方法を提供することにあ
り、更には処理液の酸化分解が少なく、又、タールの発
生も殆どない、迅速な処理方法を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は、支持体上に少くとも1層のハロゲ
ン化銀層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像
様露光した後、少くとも1〕−フヱニレンジアミン系発
色現像主薬を含有する発色現像液で現像してカラー写真
画像を形成する方法1こおいて、前記ハロゲン化銀乳剤
層に含有されるハロゲン化銀粒子が少くとも70モル%
の塩化銀を含むハロゲン化銀粒子であり、前記発色現像
液は下記一般式(1)で示される化合物を合有し、且つ
前記発色現像液は該発色現像液1p当’)5X10−″
モル以上、2X10−2モル以下の範囲で亜硫酸塩を含
有する処理液で達成で鰺ることを見出した。 く式中R,およびR2はそれぞれ炭素数が1〜3のアル
キル基を表わしR1とR2は同じであっても良いし異な
ったものでも良い。) 本発明の上記目的は更にハロゲン化銀粒子が少くとも9
0モル%の塩化銀を含むハロゲン化銀粒子であることに
よってより効果的に達成され、しかも発色現像液中に実
質的にヒドロキシルアミン塩を含有しないことによって
、更には実質的にベンジルアルコールを含有しないこと
によって本発明の目的がより一層効果的に達成できる。 以下本発明について詳細に説明する。 〔発明の具体的構成〕 本発明のように高塩化銀含有乳剤を有する感光材料を用
いた場合の発色現像処理においては、発色濃度が低下し
、また前記発色現像液を用いて前記感光材料を連続処理
した場合に、経時した時間や処理量によって階調が著し
く変化してしまう事が判明したが、本発明者等が解析し
た結果、従来の発色現像液で例外なく使用していたヒド
ロキシルアミンの硫酸塩の存在が主原因であることかわ
かった。 即ち、前記ヒドロキシルアミン硫酸塩が発色現像液中に
存在すると、感光材料中の塩化銀の比率か高まる秤大巾
な現像抑制が起ることが判明した。 更に処理液か経時される連続処理ではヒドロキシルアミ
ンの分解によって生しるアンモニウムイオンにより、従
来より塩化銀の比率が高くなる程、物理現像され易くな
り、写真性能が変ってしまうことが分った。 更には経時によって現像液中の亜硫酸イオン濃度が変化
し易くなるが、高塩化銀含有乳剤を用いた写真材料ては
亜硫酸塩濃度により敏感に写真性能が変化してしまうこ
とも分った。 本発明者等はこれらの解析結果に基付き鋭意研究を重ね
た結果、感光材料中に含有されるハロケン化銀粒子中の
塩化銀を特定濃度以上とすること、又、該感光材料を処
理する発色現像液中に従来のヒドロキシルアミンに代る
特定の化合物を用い、更に該発色現像液中の亜硫酸イオ
ン濃度を特定の濃度域にすることによって、前記のよう
な欠点が全く解決し、充分な高い写真濃度が常に安定に
得られ、かつ処理液の保存性も高くなることを発見し、
本発明を為すに到ったものである。 本発明について更に詳細に説明すると、本発明に用いら
れるハロゲン化銀粒子は少なくとも70モル%の塩化銀
を含むハロゲン化銀粒子であり、具体的には塩化銀、塩
臭化銀、塩沃化銀があるが本発明にとって、好しいハロ
ゲン化銀粒子は塩化銀または塩臭化銀あり、本発明にお
いては塩化銀を少なくとも70モル%、好しくは90モ
ル%、特に好しくけ93モル%以」二合有するものであ
る。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、〔100〕面と[111
]面の比率は任意のものが使用できる。 更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状hη造(コア・シェル型)をしたものであっても」
:い。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表
面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のも
のでもよい。さらに平板状ハロケン化銀粒子(特開昭5
8−1 +−3934号、特願昭59−1.70070
号参照)を用いることもてきる。 本発明に用いられるハロケン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの調整法て得られたものでも
よい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさ誌で成
長させる方法てもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH,lllAg等をコン1〜ロール
し、例えば特開昭54−48521号に記載されている
ようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イ
オンとハライドイオンを逐時同時に注入混合することが
好ましい。 −g様において、粒子はハロゲン化物組成を異にする少
くとも二つの領域、例えば一つのコアと少くとも一つの
シェルとから成り、少くとも一つの領域Bは少くとも1
0モル%の臭化銀、好ましくは少くとも25モル%の臭
化銀、但し50%以下の臭化銀を含有する。 領域Bはコアとしてまたはコアのまわりのシェルとして
存在することができる。粒子は好ましくは少くとも一つ
の領域Bで包まれたコアを含んでいる。その場合、領域
Bはハロゲン化銀粒子中にシェルとしてまたは結晶の表
面上に存在することができる。 他の態様において、粒子は臭化物少くとも10モル%の
高含量を有する少くとも一つの帯域ZBrを有し、そし
てハロケン化銀粒子の表面上には臭化物富有帯域ZBr
を有しない。 これら粒子中における臭化銀富有帯域ZBrはコアとし
てまたはハロゲン化銀粒子の中の層としていずれでも存
在てきる。 本発明においては、発色現像液に従来のヒドロキシルア
ミン硫酸塩に代えて、一般式〔I〕で示される化合物か
用いられる。 従って本発明においてはヒドロキシルアミン硫酸塩を含
まないことも重要なことである。 本発明の化合物は具体的にはシメチルヒドロキジルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミン、ジプロピルヒドロキ
シルアミン、メチル−エチルヒドロキシルアミン等があ
げられる。 特に好ましい化合物はツメチルヒドロキシルアミンとジ
エチルヒドロキシルアミンがあげられ、中でもジエチル
ヒドロキシルアミンが保恒性の上から特に好しく用いら
れる。 これらの化合物は11当り0.2gから50gの範囲で
使用される、特に好ましくは1gから15gの範囲で用
いることができる。 特に一般式〔I〕で示される本発明の化合物は、亜硫酸
イオン濃度を低くしても液の経時安定性を充分高く保持
することができるため、経時による感光材料の発色濃度
の変化を少くでき結果的に写真性能を着しく安定化でき
ることが分った。 本発明においては発色現像液11当り、亜硫酸塩を5.
OX 10−’モル以上、2.0×10−2モル以下の
範囲で含有する。該亜硫酸塩は通常、発色現像主薬の保
恒剤として使用しているが、発色現像液中に余り多量に
入れると、前述したような感光材料の発色濃度を著しく
低下させる原因となる。発色現像液1り当’) 2.O
X 10−2モル以下の範囲で亜硫酸塩を含有すること
ができれば上記の問題、即ち感光材料の発色濃度を低下
させるようなことはない。 しかし、該亜硫酸塩は前記発色現像主薬の保恒剤として
含有しているものであり、通常このような低い含有量で
は前記発色現像主薬を保恒することはできないと考えら
れていた。ところが、驚くべきことに、本発明の一般式
CI]で表わされるジアルキル型ヒドロキシルアミンを
使用することで亜硫酸イオン濃度がある程度低くても液
の保存性が保て、とくに2.OX 10−2モル以下で
も充分に写真性能を安定に保つことができることが判明
した。 本発明の処理方法においては亜硫酸塩を、発色現像液1
1当り5.OX 10”−’モル以上2.OX 10−
2モル以下の範囲で含有するが、好ましくは、前記発色
現像液1p当り1.OX 10−3モル以上、1..5
X1.0−2モル以下の範囲で含有することが本発明の
効果を奏する」二で有用である。 該亜硫酸塩は、アルカリ金属塩、アルカリ金属重亜硫酸
塩、またはこれらのアンモニウム塩の形で用いても良い
。 更に該亜硫酸塩は亜硫酸イオンと安定な亜硫酸イオン付
加物を形成するような化合物、例えばアルデヒド基を有
する化合物環状へミアセクールを含有するような化合物
、a・ジカルボニル基を有する化合物、ニトリル基を有
する化合物として添加されても良い。発色現像が行なわ
れるpHは一般に8以上、好ましくは9.5以上である
。 発色現像はpl+緩衝剤、現像抑制剤、かJ’)防止剤
、親水化のための錯体形成剤、保存剤、現像促進剤、競
合カプラー、がJ: ”J剤、補助的現像剤化合物及び
粘度調整剤の存在下に行なうことができる ; リサー
チ・ディスクロジ+ −(Research Disc
losure) 1.7544.1978年12月、セ
クションXX■、インダストリアル・オポチュニティー
ズ社(rndustrial  Opl〕ortuni
tics  Ltd、  )  、 Ho+newel
l  HavanL+ Ilampsl目re+ Gr
ent [1ritain発行、及びウルマンズ・エン
チクロベディ・デル・テクニッシェン0 ヘ ミ  イ
   ([l1luanns   Enzyklopa
die   der   tecl+n1sc1+ e
 n Cb e n i e ) 、4版、18巻、1
979年の特に451頁、452頁及び463〜465
頁参照。適当な現像液組成はグランド・ハイスト (G
rant l1aist) 、モグーン・ホトグラフィ
ック・プロセシング(M o d e r n P h
 。 tograpl+ic I’rocessiB) 、ジ
ョン争ワイリーφアンド・サンズ(Jol+n Wil
ey and 5ans)、1973、V。 1.1及び2に与えられている。 普通の現像剤物質が本発明においても使用しうる。 本発明の発色現像液に用いられる特に有用な第1級芳香
族アミノ系発色現像剤はN、N’−ノアルキルーp−フ
ェニレンノアミン系化合物であり、アルキル基及び7ヱ
ニル基は任意の置換基で置換されていてもよい。その中
でも特に有用な化合物としてはN、N’−ジエチル−p
−7xニレンノアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸1、N、N−ジメチル−p−フェニレ
ンノアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N
−ドデシルアミノ)−)ルエン、N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノ
アニリン硫酸°塩、N〜エチル N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、4−アミ7−3−メチル−N、N’ −
ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエ
チル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエ
ンスルホネートなどを挙げることができる。 その他の、適当なカラー現像剤は例えばジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J、Δ+oe
r、 CI+en、 Soc、 ) 73.3100 
(1951)に記載されている。白/黒現像剤物質も加
えて用いることができる。 特に好ましい一態様によれば、現像浴は次式の現像剤物
質Aを含有する : 本発明においては発色現像液の補充量は写真材料1【n
2当Q 300mβ〜10m1の範囲で処理される。本
発明の効果を最も大きくするためには150社から30
m1の範囲で処理することである。量も好ましくは1、
 OOm Pから80mρの範囲で処理される。 すなわち、本発明においては、抑制成分であるハロケン
化物のうち抑制効果の大きい臭化物の溶出は著しく少く
、一方塩化物の溶出は著しく多くなる。しかしながらこ
の塩化物は従来のような臭化銀の比率が高い塩臭化銀乳
剤を用いた写真材料では現像促進作用が大きかったのに
くらべ塩化銀比率の高い本発明のハロゲン化銀写真材料
においては塩化物は極めて弱い抑制作用しかないため、
あらかじめ一定濃度以上の塩化物を現像液に添加してし
まえば現像効果はマスキングされてしまい例え補充量が
多くても、少くても、仕上がる写真濃度の変化は4iめ
て小さくすることができる。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが該定着能を有する処理液か定着液
である場合、その前に漂白処理か行なわれる。該漂白工
程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用され
る漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属
錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロゲ
ン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させる
作用を有するもので、その構造はアミ7ポリカルボン酸
または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等
の金属イオンを配位したものである。 このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミ7ポリカルボン酸が挙げられる。 これらのポリカルボン酸またはアミ7ポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。 〔1〕 エチレンジアミンテトラ酢酸 (2)  ノエチレントリアミンペンタ酢酸〔3〕 エ
チレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’
 、N’−)す酢酸 〔4〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸〔5〕   ニ
 ト リ ロ ト リ 酢酸〔6〕 シクロヘキサンノ
アミンチトラ酢酸〔7〕    イ  ミ  / ン′
 酢 酸2O− (8)  ノヒドロキシエチルグリシンクエン酸(また
は酒石酸)
〔9〕 エチルエーテルシ゛アミンテトラ酢酸〔10〕
  グリコールエーテルアミンテトラ酢酸(11,) 
 エチレンジアミンテトラプロピオン酸〔12〕  フ
ェニレンジ゛アミンテトラ酢酸〔13〕  エチレンジ
アミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔14〕  エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ (ト
リメチルアンモニウム)塩 〔15〕  エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナト′
     リ  マン ム 塩 〔16〕  ン゛エチレントリアミンペンタ酢酸ペンタ
ナトリウム塩 (17)  エチレンジアミンーN−(β−オキシエチ
ル)−N、N’ 、N’−)り酢酸ナトリウム塩 〔18〕  プロピレンシアミンチ1う酢酸ナトリウム
塩 〔19〕  ニトリロトリ酢酸すIリウム塩〔20〕 
 ンクロヘキサンノアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如と有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン(IJJ、金属塩、キレート剤を含有させること
が望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
Ifc衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。 更に、定″Xi液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸
ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩
1剤を単独あるいは2挿具]二含むことかできる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しなから処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂
白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補
充してもよい。 本発明においては漂白液は漂白定着液の活性度を高める
為に漂白定着洛中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で
所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこ
なってもよく、あるいは適当な酸化剤、例えは過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、水洗又は水洗代替安定液はも
ちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀ゲ1塩を含有
する処理液から公知の方法で銀回収してもよい。例えば
電気分解法(仏画特許第2,299゜667号)、沈澱
法(特開昭52−73037号、独国特許第2゜331
.220号)、イオン交換法(特開昭51.−1711
4号、独国特許第2 、548 、237号)及び金属
置換法(英国特許第1,353,805号)などが有効
に利用てきる。 本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処理
することもてきるし、水洗処理し、その後安定処理して
もよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転
、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が付加
えられてもよい。 好ましい処理方法の代表的具体例を挙げると、下記の諸
工程か含まれる。 (1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(6)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又は安
定) (7)発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定(9)
発色現像→漂白→定着→水洗→安定(10)発色現像→
漂白→少量水洗→定着→第1安定→第2安定 (11)発色現像→漂白→少景水洗→定着→少坦水洗→
水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着→
少量水洗−〉水洗→安定 (コ3)発色現像→停止→漂白−少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 本発明に用いられる前記塩化銀か少なくとも70モル%
からなるハロゲン化銀粒子を含有するハロケン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
カラー現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成
する。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性
層中またはそれに密に隣接して合体される。 かくして赤−感光性層は例えばシアン部分カラー画像を
生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノールま
たはα−ナフト−ル系のカプラーを含有することかてき
る。緑−感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生
成する少くとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5
−ピラゾロン系のカラーカプラーを含むことができる。 青−感光性層は例えは黄部分カラーL!7i像を生成す
る少くとも一つの非拡散性カラーカプラー、一般に開鎖
ケトメチレン基を有するカラーカプラーを含むことがで
きる。カラーカプラーは例えは6−14−または2−当
量カブラーであることができる。適当なカプラーは例え
ば次の刊行物に開示されている:アグファの研究報告(
旧tteilungIn aus denForsch
ungslaboratorien aer Agfe
)  、レーフェルクーゼン/ミュンヘン(Lever
kusen/ Mi:  nchen) 、Vol、I
[I 、 p、111. (4961,)中タブリュー
・ヘルツ (W、 Pe1z)による 「カラーカプラ
ーJ (Farbkuppler) ;ケイ・ヘン力タ
ラマン(K、 Venkataraman)、「ザ・ケ
ミストリー オブ・シンセティック・ダイス」けhe 
Chemistry or 5ynthetic Dy
es)、Vol、4.341〜387、アカデミツク・
プレス (Academic Press)、(197
1) :テイ・エイチ ジェームス (T、 It、 
James)、「ザ・セオリー オブ・ザ・フォトグラ
フィック プロセス」(The Theory ofl
:1IC1’l+otogrnl〕I+ic Proc
ess)、4版、353〜362TjC;及び雑誌リサ
ーチ・ディスクロージュア (Rescarcb Dc
sclosure) No、17643、セクション■
。 特に好ましい一態様によれば、通常添加されるベンジル
アルコールなしでも十分にカプリングを受けるカラーカ
プラーが用いられる。ベンジルアルコールは、酸化され
たカラー現像剤とカプラーとの間のカプリングを所望の
速度で進行せしめ画像染料を形成させることを可能にす
る相転移剤として常用されでいる。しかしながら、ベン
ジルアルコールは実際上の使用において、前記した如き
常に面倒の原因の源、特にタールの生成に基づく障害の
源になる。ベンジルアルコールなしで用いうる適当なカ
プラーはドイツ特許出願公開第3,209 、7 ]、
 09号第2,441,779号、第2,640.60
1号及び欧州特許出願公開第0067689号に示され
ている。 特に好ましい黄カプラーは次の式に相当する構V。 Y。 次のマゼンタカプラーは特に好ましい ニ次のシアンカ
プラーは特に好ましい。 I ■ しI しI l C8 その他、特に好ましいシアンカプラーは011基に対し
m−位に炭素原子か少くとも2のアルキル基を有するフ
ェノールである。そのようなカプラーはドイツ特許出願
公開第3,340,270号に記載されている。 本発明のハロケン化銀乳剤層に用いられるハロケン化銀
粒子は、塩化銀を少なくとも70モル%含み、残りは臭
化物、沃化物を含んで良いが、実質的に塩化銀であるこ
とが好ましい。 特別な場合には青感光層が臭化物を30モル%含むハロ
ゲン化銀であって他の2層例えば、緑感光層と赤感光層
は塩化物99%程度であることも好ましい実施態様の一
つである。ハロゲン化銀は好ましくはコアシェル粒子で
あり2重層構造を有している。 乳剤は化学的に増感することができる。アリルイソチオ
シアネート、アリルチオ尿素もしくはチオサルフェート
の如き硫黄含有化合物が特に好ましい。還元剤もまた化
学的増感剤として用いることができ、それらは例えばベ
ルギー特許第493,464号及び1568.687号
記載の如き錫化合物、及び例えばベルギー特許第547
,323号によるジエチレン1リアミンの如きポリアミ
ンまたはアミ/メチルスルフィン酸誘導体である。金、
白金、バラノウム、イリジウム、ルテニウムまたロノウ
ムの如き汁金属及び貴金属化合物もまた適当な増感剤で
ある。この化学的増感法はツアイトシュリ7ト・7エア
・ビンセンシャツトリ・ンへ・7オトグラフイ (ZJ
iss、Pl+oto、 ) 46.65−72 (1
951)のアール・コスo7Xキー (R,Koslo
vsky)の論文に記載されている ;また上記リサー
チ・ディスクロージュアNo、17643セクシヨン■
も参照。 乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュートロシアニン
、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ローブシアニン
、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染料、スチリル
染料、オキソ7−ル及び類似物を用いて、増感すること
ができる ;エフ・工A −ハ? −(F、M、Ha+
ner)の「シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド
・フンパウンズJ (TheCyanine  Dye
s  and  related  Compound
s)  (1964)、ウルマンズ・エンチクロベデイ
・デル・テクニツシェン・ヘミイ (LIll+nan
ns Enzyklopadie dertecl+n
1scl+en Cbemic) 4版、18巻、43
1頁及びその次、及び上記リサーチ・ディスクローシュ
アNo。 1、7643セクシヨンリ■参照。 常用のかぶり防止剤及び安定剤を用いることができる。 アザインデンは特に適当な安定剤であり、デトラー及び
ペンタ−アザインデンが好ましく、殊にヒドロキシル基
またはアミン基で置換されているものが好ましい。この
種の化合物は、例えばヒア(Birr)の論文、ツアイ
トシュリフト・フユア・ビッセンシャフトリツへ・フォ
トクラフィ (2、Wiss、Photo、) 47.
952、p、2〜58、及び上記リサーチ・ディスクロ
ーシュアNo、17643、セクション■に示されてい
る。 写真材料の成分は通常の公知法によって合体させること
ができる :例えは米国特許第2,322,027号、
第2,533,51.4号、第3,689,271号、
第3,764,336号及び第3,765,897号参
照。写真材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤は
また荷電されたラテックスの形で合体させることもでき
る : ドイツ特許出願公開第2,541,274号及
び欧州特許出願節14,921号参照。成分はまたポリ
マーとして材料中に固定することがてきる ;例えばド
イツ特許出願公開第2,044,992号、米国特許第
3,370,952号及び同第4,080,211号参
照。 通常の層支持体を材料用に用いることができ、それは例
えばセルロースエステル例えばセルロースアセテートの
支持体及びポリエステルの支持体である。紙の支持体も
また適当であり、そしてこれらは例えばポリオレフィン
、殊にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆するこ
とができる ;これに関しては上記リサーチ・ディスク
ロージュアNo、1.7643、セクションX■参照。 通常の親水性フィルム形成剤は記録材料の層のための保
護コロイドまたは結合剤として用いることができ、それ
らは例えばプロティン特にゼラチン、アルギン酸または
そのエステル、アミドもしくは塩の如き誘導体、カルボ
キシメチルセルロース及びセルロースサルフェートの如
きセルロース誘導体、澱粉もしくはその誘導体または親
水性合成結合剤である ;また上記リサーチ・ディスク
ロージュア17643、セクションてに示されている結
合剤も参照され度い。 写真材料の層は普通の方法、例えばエポキサイド、複素
環エチレンイミンまたはアクリロイル型硬化剤を用いて
硬化することができる。更に、層は1ヘイツ特許出願公
開第2,218,009号に従う方法によって硬化して
高温操作に適するカラー写真材料をつくることができる
。また写真層またはカラー写真多層状材料はジアジン、
トリアジンまたは1−52−ジヒドロキノリン系の硬化
剤またはビニルスルホン型の硬化剤で硬化することもで
きる。その他の適当な硬化剤はドイツ特許出願公開箱2
,439.551号、第2,225,230号及び第2
,317,672号及び」二記すザーヂ・ディスクロー
ジュア1.7643、セクションXIに開示されている
。 〔発明の具体的効果〕 以上説明した如く、本発明においては安定な写真性能が
常に得られ、しかも処理液の保存性にもずくれたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の迅速処理の方法が提供でき
た。 〔発明の具体的実施例〕 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。 実施例−1 下記の感光材料と処理液と処理工程とで実験を行った。 〔感光材料〕 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を支持体側
から順次塗布し、感光材料を作製した。 なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量10
0,000、密度0.95のポリ重量レン200重景部
と平均分子量2,000、密度0.80のポリエチレン
20重量部とを混合したものにアナターゼ型酸化チタン
を6.8重量%添加し、押し出しフーティング法によっ
て重量170g/τn2の上質紙表面に厚み0.035
mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみに
よって厚み0.040+n+nの被覆層を設けたものを
用いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロ
ナ放電による前処理を施した後、各層を順次塗布した。 第1WJ : 表−1記載のハロゲン化銀組成のハロゲン化銀乳剤から
なる青感性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀
1モル当たりゼラチン350gを含み、−40= ハロゲン化銀1モル当たり下記構造の増感色素2.5X
 io””モルを用いて増感され(溶媒としてイソプロ
ピルアルコールを使用)、ジブチルフタレートに溶解し
て分散させた2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン2
00mg/ +n2及びイエローカプラーとして例示イ
エローカプラーY−5をハロゲン化銀1モル当たり2X
10−’モル含み、銀量300τng/m2になるよう
に塗布されている。 第2層 ニ ジブチルフタレートに溶解し分散されたノーし一オクチ
ルハイドロキノン300mg/m2紫外線吸収剤として
2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’ −ジ−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール2−(2’ −ヒドロ
キシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾ1リアゾール
、2−(2’ −ヒドロキシ−3′−F−ブチル−5′
−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾールお
Jこび2−(2’ −ヒドロキシ−3r 、 5 + 
−ジ−t−ブチルフェニル)−5−タロルーベンツトリ
アソールの混合物200 +nε/1n2を含有するゼ
ラチン層でゼラチン]、 900 +n g/ t11
2になるように塗布されている。 第3刑 : 表−1記載のハロゲン化銀組成のハロゲン化銀乳剤から
なる緑感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化
銀1モル当たりゼラチン450gを含み、ハロゲン化銀
1モル当たり下記構造の増感色素 2.5X 10−’モルを用いて増感され、シ゛ブチル
フタレ−1・とトリクンノルホスフェートを2:1に混
合した溶剤に溶解し分散したマゼンタカプラーとして、
例示マゼンタカプラーM−5をハロゲン化銀1モル当た
Q 1.5X 10−’毛ル含有し、銀量230 +n
 g/諭2になるように塗布されている。なお、酸化防
止剤として2,2.4−)リメチル−6−ラウリルオキ
シ−7(−オクチルクロマンをカプラー1モル当たり0
.3モル含有させた。 第4層 : ノオクチル7タレートに溶解し分散されたノーし一オク
チルハイドロキノン30mg/+n2及び紫外線吸収剤
として2−<2’−ヒドロキシ−3’、5’ −ノー1
−ブチルフェニル)ペンツトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−5′−1−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3′−1−ブチル−
5′−メチルフェニル)−5’ −クロルベンゾトリア
ゾールおよび2−(2’−ヒドロキシ−3′。 5′−し−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリ
アゾールの混合物(2:1..5  :1.=5  :
2)を5001Llビ/1n2含有するゼラチン層でゼ
ラチン量が1、900 +n g/ +n 2になるよ
うに塗布されている。 第5に4 : 表−]記載のハロゲン化銀組成のノ)ロデン化銀乳剤か
らなる赤感性ノ)ロデン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲ
ン化銀1モル当たりゼラチン500gを含み、ハロゲン
化銀1モル当たり下記構造の増感色素 2.5X 10−5モルを用いで増感され、ンブチル7
タレ−1・に溶解して分散された2、5−ジ−t−ブチ
ルハイドロキノン150mg7’m2及びシアンカプラ
ーと例示シアンカプラーC−7をノAロデン化銀1モル
当たり3,5X 10−1モル含有し、銀量280mg
/m2になるように塗布されている。 第6Wi : ゼラチン層でゼラチン量が900mH/m2となるよう
に塗布されている。 各感光性乳剤層 (第1.3.5層)に用ν・た/%ロ
デン化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載され
でいろ方法で調整し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水
和物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン、
硬膜剤としてビス (ビニルスルホニルメチル を含有せしめた。 ハロゲン化銀組成を表−1記載のとおり、各層とも同様
に変化させた上記感光材料に階段露光を与え、下記の処
理工程と処理液(発色現ffl液の保恒剤を変化、比較
は保恒剤ナシ)で処理し、1尋られた試料のイエロー色
素の最大濃度を測定し、比較の保恒剤ナシに対する比率
を計算した。結果を表−1に示す。 基準処理工程 111  発色現像   35℃      50秒[
2] 漂白定着   35℃       50秒[3
]  水   洗     25°C〜35℃    
  1分「4]  乾   燥     75℃〜10
0℃   約2分処理液組成 〈発色現像タンク液〉 エチレングリコール         15 +n 1
亜硫酸カリウム         5X10−3モル塩
化ナトリウム            2.0g炭酸カ
リウム            30.0g1−リエタ
ノールアミン        10g3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルポンアミド
エチル)−アニリン硫酸塩             
                 5.0g蛍光増白
剤(4,4′−ジアミノスチルベン系)1、、Og 表−1記載の保恒剤          50gエヂレ
ンジアミンテトラ酢酸      20g1.2−ジヒ
ドロキシヘンセン−3,5−ジスルホン酸−ニナリl〜
ウム塩  02g 水を加えて1pとし、KOllとII 2S 04てp
H10,20とする。 〈漂白定着タンク液〉 エヂレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
                60gエヂレンジア
ミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモニウム
 (70%?8?71)   Loomρ亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)    27.5m11!炭酸カ
リウムまたは氷酢酸てpH7,1に調整すると共に水を
加えて全量を11とする。 表−1 注(保恒剤) 1(ΔS ヒドロキシルアミン硫酸塩 DEIIA シエヂルヒ1〜ロキシルアミンDMIIへ
 シメヂルヒトロキシルアミンDPIIへ ジプロピル
ヒドロキシルアミン表−1より明らかなように〈塩化銀
が少ない場合には保恒剤の有無や違いによる最大濃度の
著しい差はないか)塩化銀が70モル%以上の乳剤(乳
剤No.C 、D 、E 、F )の場合は、発色現像
液の保恒剤としてDEIIA, DEIIA及びDP脛
を用いることで、最ー47= 大濃度が低下せず非常に好ましいことが判る。 実施例−2 実施例−1で使用した保恒剤(表−2に記載する11Δ
S, DEIIA, DHIn, DPIIへの各保恒
剤)を添加したそれぞれの発色現像液に第2Feイオン
4 ppmをFeCl=とじて、又銅イオン2 1)p
OTをCuSO,としてそれぞれ添加し10日間35℃
を保って保存した。これを調薬直後の保恒剤ナシの発色
現像液(但し、上記保恒剤を添加した発色現像液と同様
に、第2Feイオン4ppmをFeC13としで、又銅
イオン2ppmをCuSOイとしてそれぞれ添加したも
の)と比較し、ランニング状態での発色現像液の比較を
する。上記それぞれの液を実施例−1と同じく、現像処
理した後、イエロー色素のガンマ値(濃度0.8から濃
度1.8の間の値)を求め、調薬直後の保恒剤ナシを比
較として比率を計算した。結果を表−2に示す。 表−2 (前記イエロー色素のカンマ値はPD八−65 C小西
六写真工業(株)製〕を用い、反射濃度を測定した。)
カンマ値は発色現像液を経時させても変化しないことが
望ましい。表−2より明らかなように、塩化銀か少ない
場合には保恒剤の違いによるカンマ値の変化はあまり見
られないが、塩化銀が70%以上の乳剤の場合、保恒剤
としてD E H A 、D M II A及び1)P
I島を用いることは、発色現像液が保存されてもカンマ
値が変化せず非常に好ましいことが判る。 ゛実施例−3 実施例−1において、発色現像液中の亜硫酸カリウムの
濃度を表−3のごとく変化し、更に第2鉄イオン4 p
pm、銅イオン2pp+o添加し保恒剤ナシで亜硫酸カ
リウム5.OX 10−’モル/lを比較として、実施
例−1の実験と同様に現像処理を行い、イエロー色素の
最大濃度を測定し、保恒剤ナシで亜硫酸カリウム5.0
×10−3モル/βの最大濃度を100とした比率を計
算した、結果を表−3に示す。 前述したように亜硫酸塩の添加量を少なくできると感光
材料の発色濃度を低下させることがなく好ましいが、保
恒性は落ちる。上記各保恒剤を組みあわせて該亜硫酸塩
を用いる場合、発色現像主薬を保恒することはできるが
、上述の通り発色濃表−3より明らかな様にヒドロキシ
ルアミン(表中のII A S )はDEH八に比べ顕
著にハロゲン化銀組成や亜硫酸塩濃度に影響しやすく、
塩化銀が多い本発明のハロゲン化銀粒子を含有する感光
材料を処理した場合にあってはイエロー色素の最大濃度
が極端に下がり写真としての満足した仕上がりは得られ
ない。これに対してDEI+八を使用した場合、ハロゲ
ン化銀組成による影響は殆どなく、又亜硫酸塩の濃度に
よる変化もあまり見られない。但し、本発明外の亜硫酸
塩を3.OX 10−2モルも添加した場合には明らか
に濃度が低下している。 表−4 実施例−4 実施例−3で用いた発色現像液を50℃1週間保存し、
液の外観を観察した。 ただし、液の外観は以下の4段階に分けた。 +    多量のタール発生 セー    黒色化 十    かっ色比(かなり変色) −はとんど変色せず 実施例−5 本発明の発色現像液は、更にタールの発生といった問題
を解決する為に、貧溶解性の溶媒、とくにベンジルアル
コールを含有しないことが好ましい。 具体的にベンジルアルコールを発色現像液中に含有する
場合と含有しない場合との比較を以下の通り行なった。 乳剤Gの調整 2.6%ゼラチン溶液中に0,3N NaClと0.3
N AgNO3溶液をpAgii11節を行いながら同
時混合法により塩化銀乳剤を調整した。この乳剤をもと
に、pAgを6.8に保ちながら、更に2NNaClと
2N八8N03溶液を加えることによりそのサイズを4
0倍体積まで増大させる。このへgCI粒子に臭化物4
0モル%を含むKBr/NnCl溶液とΔgN03溶液
を同時混合によりΔgBr/八gcIへを施した。 得られた粒子は平均0.60μmnを有する単分散乳剤
であるが八gCI含量は全ハロゲン化銀に対し96モル
%でありへgOr含量が4モル%であった。 次に乳剤Gを用いて以下のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作成した。 ポリエチレンをラミネーlした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設してハロゲン化銀感光材料を
作成した。 N1・・弓、20g/m2のゼラチン、0.40g/ 
N2(銀換算、以下間し)の青感性ハロゲン化銀乳剤及
び0゜55ε/m’のノオクチル7タレ−1に溶解した
1、0×10−3モルg / 112のイエローカプラ
ー (Y5)を含有する層 層2・・・0.70g/+n2のゼラチンから成る中間
層N 3 ・= 1.20g/ ln2のゼラチン、0
.22g/+n2の緑感性ハロゲン化銀乳剤及び0.3
0g/m2のノオクチル7タレートに溶解した1、OX
 10−’モルg / +62のマゼンタカプラー (
M −5)を含有する層。 層4・・・0.70g/Io’のゼラチンからなる中間
層。 p 5−1.20g/ m”のゼラチン、0.28g/
fo2の赤感性ハロゲン化銀乳剤及び0.25H/m2
のジブチル7タレート1こ溶角了した1、、75X10
−’モルg/+n2のシアンカプラー (C−7)を含
有する層。 層6・川−0Fi/+n2のゼラチン及び0.25g/
+n2のノオクチル7タレート(こ溶角イした0、32
g/m2のチヌビン328(チバガイギー社製紫外線吸
収剤)を含有する層。 層7・・・0,48)y/m′のゼラチンを含有する層
。なお硬膜剤として、2,7I−フクロロー6−ヒトr
y’4シーS−)リアン゛ンナトリウムを層2.4及び
7中に、それぞれゼラチン1g尚たり0.017gにな
るように添加した。 こうして作成したカラーペーパー試料を絵焼きプリント
後、下記の処理工程に従い自動現像機によりランニング
処理した。 処理工程 (1)発色現像   35°C45秒 (2)漂白定着    35°C45秒(3)水洗代替
安定 30 ’C90秒(4)乾燥    60’C−
80℃  1分30秒使用した処理液の組成は以下の通
りである。 〔発色現像タンク液〕 塩化カリウム              2.0g亜
硫酸カリウム        6.5X 10−3モル
発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩) 5.0g ジエチルヒドロキシルアミン (85%)    5.
0gトリエタノールアミン          10.
0g炭酸カリウム              30g
エチレンノアミン四酢酸ナトリウム塩   2.0g蛍
光増白剤(4,4’ −ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体)       2.0g水で1pに仕上げ水
酸化カリウム又は硫酸でpl+10.15に調整した。 〔発色現像補充液〕 塩化カリウム              2.5g=
56− 亜硫酸カリウム(50%溶液)   7.OX 10−
3モル発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニ
リン硫酸塩) 8.0g ジエチルヒドロキシルアミン (85%)    7.
0gトリエタノールアミン          10.
0g炭酸カリウム              30g
エチレンノアミン四酢酸ナトリウム塩   2.0g水
を加えて11に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸でpH
10,40に調整した。 〔漂白定着タンク液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          60,0゜エ
チレンノアミンチトラ酢酸      3.0gチオ硫
酸アンモニウム (70%溶液)   100.0mj
!亜硫酸アンモニウム (40%溶液)     27
.5mfアンモニウム水又は氷酢酸でpI(5,50に
調整するとともに水を加えて全量を11とする。 〔漂白定着補充液〕 °エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水
塩                70.0gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸      3.0gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)   1.20.0m!亜硫
酸アンモニウム (40%溶液)35mβアンモニウム
水又は氷酢酸でpH5,40に調整して全量を1pとす
る。 〔水洗代替安定タンク液及び補充液〕 オル)フェニルフェノール        0.2g1
−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸(60%水溶液)       2.0
FKアンモニウム水             3.0
g水で11とし、アンモニウム水又は硫酸でp)17.
8に調整した。 赴1 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール          15m12エ
チレングリコール          15τnil!
亜硫酸カリウム            3.5g臭化
カリウム             0.7g塩化ナト
リウム            0.2g炭酸カリウム
             30.0gヒFロキシルア
ミン硫酸塩       3.0gポリリン酸 (TP
PS)            2.5g3−メチル−
4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエ ヂル)−アニリン硫酸塩         5.5g蛍
光増白剤(/1.4′−ジアミノスチルベンズスルホン
酢酸導体)  1.0g水酸化カリウム       
     2.0g水を加えて1rとした。なおpHは
10.15とした。 〔発色現像補充液〕 ベンジルアルコール         20mρエヂレ
ンクリコール          20mN亜硫酸カリ
ウム            4.0g炭酸カリウム 
            30.0gヒドロキシアミン
硫酸塩        40gポリリン酸      
         3.0g3−メチル−4−アミノ−
N−エチル −N−(β−メタンスルポンアミドエチル)−アニリン
硫酸塩          7.0g蛍光増白剤(4,
4’−ノアミンスチ ルベンズスルホン酸i導体)       1.5Fl
水酸化カリウム            3.0g水を
加えて全量を1βとした。なおpHを10.40とした
。漂白定着液及び水洗代替安定液は前記の通り。 ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満し、前記カラ
ーペーパー試料を処理しながら3分間隔毎に上記した発
色現像補充液と漂白定着補充液と水洗代替安定補充液を
定量ポンプを通じて補充しながら行った。発色現像タン
クへの補充量220mN、漂白定着タンクへの補充量と
してカラーベーパー1+n2当り漂白定着補充液22(
hN、安定化槽への補充量として水洗代替安定補充液を
250 m l補充した。 なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からのオーバーフロー液をその萌段の
槽へ流入させ、さらにこのオ−ハーフロー液をまたその
前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。 現像液調整後に階段露光(ウェッヂ露光)した試料を通
し、更に前記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を30
日かけて2000m2処理した。その後、現像調整後に
階段露光をした試料と同一の感材を処理した。その結果
、本発明の現像液で処理した場合写真色素濃度は調整直
後と連続処理後にほとんど変化はなく、又当然のことな
がらベンジルアルコールを含まない為に現像槽中でのタ
ールの生成は全くみられなかった。 一方比較の現像液で処理した場合は、調整直後に著しい
濃度低下かみちれ、かつそれ以後の連続処理においても
、写真色素濃度の変化が著しくおこっている。更には発
色現像槽中、特にスクイズ部やタンク液界面等に著しい
タールが認められた。 従って本発明の感光材料を発色現像液で処理する場合に
も、ベンジルアルコールを実質的に含有しない発色現像
液を用いることが好ましい。 出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和61年7月7 口 1、事件の表示 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都[」前車さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特  許  部 5、補正の対象 明細書の全文。 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)別紙の通り。 −1=

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した
    後、少くともp−フェニレンジアミン系発色現像主薬を
    含有する発色現像液で現像するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀乳剤層
    に含有されるハロゲン化銀粒子は、少くとも70モル%
    の塩化銀を含むハロゲン化銀粒子であり、前記発色現像
    液は下記一般式( I )で示される化合物を含有し、且
    つ前記発色現像液は、該発色現像液1l当り5×10^
    −^4モル以上2×10^−^2モル以下の範囲で亜硫
    酸塩を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1およびR_2はそれぞれ炭素数が1〜3の
    アルキル基を表わしR_1とR_2は同じであっても良
    いし異ったものでも良い。)
  2. (2)前記ハロゲン化銀粒子は少くとも90モル%の塩
    化銀を含むハロゲン化銀粒子であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
  3. (3)前記発色現像液が実質的にヒドロキシルアミン塩
    を含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項または第(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
  4. (4)前記発色現像液が実質的にベンジルアルコールを
    含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)、
    (2)、(3)項または(4)項記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
JP61102268A 1986-05-01 1986-05-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0648376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102268A JPH0648376B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102268A JPH0648376B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258451A true JPS62258451A (ja) 1987-11-10
JPH0648376B2 JPH0648376B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=14322848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102268A Expired - Lifetime JPH0648376B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648376B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPH01105948A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01298352A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01302351A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01302352A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01304461A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02118639A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05142720A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラー反転画像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332035A (en) * 1976-09-07 1978-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5694349A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Eastman Kodak Co Photographic color developing solution
JPS57185434A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photography
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS6170552A (ja) * 1984-08-30 1986-04-11 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラー写真画像の製造法
JPH0648376A (ja) * 1992-06-05 1994-02-22 Alex R Kaye 折畳み式ボート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2950970A (en) 1957-03-08 1960-08-30 Eastman Kodak Co Color developers containing polyethylene glycols
US3719492A (en) 1971-03-05 1973-03-06 Eastman Kodak Co Complexed p-phenylenediamine containing photographic element and development process therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332035A (en) * 1976-09-07 1978-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5694349A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Eastman Kodak Co Photographic color developing solution
JPS57185434A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for color photography
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS6170552A (ja) * 1984-08-30 1986-04-11 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラー写真画像の製造法
JPH0648376A (ja) * 1992-06-05 1994-02-22 Alex R Kaye 折畳み式ボート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635341A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPH01105948A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01298352A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01302351A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01302352A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01304461A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02118639A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05142720A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラー反転画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648376B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559281B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPS62258451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6311938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61148448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6334460B2 (ja)
JPS62178251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0352846B2 (ja)
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH0254263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液および該感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS595238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6313039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166335A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62112156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63179351A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0740129B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6334459B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term