JPH01230043A - ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH01230043A
JPH01230043A JP5730488A JP5730488A JPH01230043A JP H01230043 A JPH01230043 A JP H01230043A JP 5730488 A JP5730488 A JP 5730488A JP 5730488 A JP5730488 A JP 5730488A JP H01230043 A JPH01230043 A JP H01230043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
processing
water
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5730488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597134B2 (ja
Inventor
Akihiko Ikegawa
池川 昭彦
Minoru Yamada
稔 山田
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63057304A priority Critical patent/JP2597134B2/ja
Publication of JPH01230043A publication Critical patent/JPH01230043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597134B2 publication Critical patent/JP2597134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料の現像処理方法に関する
ものであシ、特に残色性が改良された現像処理方法に関
するものである。
(従来の技術) エレクトロニクス分野の進歩発展に伴い、すべての分野
に迅速性が要求されるようになっており、ハロゲン化銀
写真処理の分野もその例外ではない。
特に、例えばグラフィック・アーツ感光材料、Xレイ用
感光材料、スキャナー用感光材料、CR1画像記録用感
光材料のようなシート状感光材料の現像処理において、
迅速処理の必要性は益々高くなってきている。
また、迅速現像処理にすればする程、単位時間に単位量
の感光材料を現像処理するに必要なタンク容量は小さく
てすむ、すなわち自動現像機が小さくてすむという利点
もあるので、迅速現像処理の意義は大きい。
しかじかから、現像処理の迅速化に伴い、ハロゲン化銀
感光材料に含まれている増感色素が処理中に溶出し終わ
らないで感光材料中に着色を残す(いわゆる残色)とい
う問題が大きくなる。
(発明の目的) 従って本発明の目的は第一にハロゲン化銀感光材料を迅
速に現像処理する方法を提供するにあシ、第二に迅速処
理における増感色素による残色の問題を解決した現像処
理方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、ハロゲン化銀感光材料を露光・現像し
たのち、下記一般式〔■〕で表される化合物またはその
塩の少なくとも一種を含む水洗水または安定化液で処理
することにより達成された。
一般式〔■〕 式中、Aは酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子
のうちのいずれか1つを必ず含む飽和もしくは不飽和の
3〜r員環を形成するのに必要か原子群を表す。但しチ
オキソ基が互変異性によりエノール化し得る構造を除く
一般式〔1)の=SはAの炭素原子上に結合しているこ
とが望ましい。
Aは置換基を有していてもよく、−以上の置換基が共同
して飽和または不飽和の3〜lr員環を形成してもよい
Aが作る3〜を員環の例としては含窒素環が好ましく、
飽和または不飽和のピロール環、イミダゾール環、トリ
アゾール環、チアジアゾール環、テトラゾール環、チア
ゾール環、セレナゾール環、ベンツチアゾール環、ベン
ツイミダゾール環、ベンツセレナゾール環、ベンツオキ
サゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、トリアジン環
、キノキサリン環、テトラアザインデン環、ピラゾロト
リアゾール環などを挙げることができる。
Aの置換基の具体例としては、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アミン基
、アンモニオ基(ここでアミノ基、アンモニオ基は置換
基を有するものを含む)、スルホ基、ホスホン酸基、ス
ルホニル基、ウレイド基、アシル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基(
ここでカルバモイル基、スルファモイル基は置換基を有
するものを含む)、アシルアミノ基、スルホンアミド基
、オキソ基、ハロゲン基、シアン基、ニトロ基、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、およびアリール基
があげられる。これらの置換基は、Aに対して複数個ま
たは二種類以上置換していても良い。また、可能である
ならば、これらの置換基が上記の官能基でさらに置換さ
れていても良い。
なお、式中に含まれる官能基のうち、カルボキシル基、
スルホ基、およびホスホン酸基は、アルカリ金!I4(
例えば、ナトリウム、カリウムなど)、または7価の陽
性原子(例えば、NH4°など)の塩になっていても良
く、また、アミノ基は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シ
ュウ酸、酢酸等の各種の酸と塩を形成していても良い。
一般式〔■〕において、Aの置換基として好ましいもの
は、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ基、アンモ
ニオ基、アルキル基、アルキルチオ基、カルバモイル基
、スルファモイル基またはこれらが組合わさった基(例
えばアミン基もしくはアンモニオ基が置換したアルキル
基、アミノ基もしくはアンモニオ基が置換したアルキル
チオ基)である。更に好ましくは、アルコキシ基、アミ
ノ基、アンモニオ基、アルキル基、アルキルチオ基、ア
ミン基もしくはアンモニオ基が置換したアルキル基また
はアミン基もしくはアンモニオ基が置換したアルキルチ
オ基である。
Aの環員数としては飽和、不飽和に関係なく!または6
員が好ましい。
また、一般式〔I〕の化合物としては、総炭素数が30
以下のものが好ましく 、%K r o以下であるもの
が好ましい。
本発明における一般式〔I〕の化合物の具体例を以下に
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
T−(2) I−(31 2H5 CH2CH2NH2 1−<8) CH2CH20H !−(9) I−αC ■−αD I−住り 本発明に用いられる一般式(1)で表わされる化合物は
、ドイツ公開特許(oLS)20≠32弘≠号等に記載
された方法に基づいて合成することができる。
上記の本発明の化合物は例えば特開昭10−+3タコ3
号に記載されているように、ハロゲン化銀感光材料のカ
プリを抑制する目的で現像液中に添加したシ、特開昭j
7−6412Jt号に記載されているように減力速度を
調節する目的で減力液に添加したり、特開昭!3−λr
弘、2乙号、同2/−//λ/グ乙号に記載されている
ようにカラー写真感光材料の漂白または漂白定着工程の
漂白を促進するために漂白液または漂白定着液またはこ
れらの前浴に添加することが知られている。しかしなが
ら水洗水または安定化液に添加する本発明の方法は知ら
れていないし、それによって増感色素による残色が低下
するという効果も初めて見出されたものである。
本発明の現像処理に使用する現像液に用いる現像主薬に
は良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類
と/−フェニル−3−ビラ/ IJトン類の組合せが最
も好ましい。勿論この他にp −アミノフェノール系現
像主薬を含んでもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、コツ3−ジクロロハイドロキノン、λ、j−
ジクロロハイドロキノン、λ、3−ジヅロムハイドロキ
ノン、λ、t−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
に/’%イドOキノンが好ましい。
本発明に用〜・るp−アミノフェノール系現像主薬とし
てはベーメチルーp−アミノフェノール、p−アミノフ
エ/−ル、N−(β−ヒドロキンエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(弘−ヒドロキシフェニル)グリシン
、!−メチルーp−アミンフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミノフェノールが好ましい。
本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主薬とシテハ/
−フェニルー3−ピラゾリドン、/−フェニル−≠、4
t−ジメチルー3− ビラソリトン、/−フェニル−≠
−メチルー≠−ヒドロキ/メチル−3−ピラゾリドン、
/−フェニル−弘、1.t−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、/−フェニル−j−メチル−3−ピラノ
リド/、/−p−アミノフェニル−4LI4L−ジメチ
ル−3−ピラノリドン、/−p−トリル−≠、≠−ジメ
チルー3−ピラゾリドン、/−p−トリル−≠−メチル
ー≠−ヒトOキシメチル−3−ピラゾリドン、などがあ
る。
現像主薬は通常0.07モル72〜/、2モル/2の量
で用いられるのが好ましい。
不発明の現像処理に用いる亜(jfC酸塩の保恒剤とし
ては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチワ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウム、などがある。亜硫酸塩は0.2モルフ
2以上特にo、l/Lモルフ2以上が好ましい。また、
上限は2.5モル/2までとするのが好ブしい。
本発明の現像処理に用いる現像液のpHはりから/3ま
での範囲のものが好ましい。更に好ましくはpH/ 0
から/!までの範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムのyOき
pH調節剤を含む。
特願昭67−2g702号(ホウ酸塩)、特開昭乙O−
タ3≠33号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、j−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
また上記現像液には硬膜剤を用(・てもよい。硬膜剤と
してはジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付別
物が好ましく用(・られるが、その具体例を挙げれはグ
ルタルアルデヒド、又はこの重亜硫酸塩付加物などがあ
る。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレンクリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルム了ミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有囁溶剤:/−フェニルーj−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトヘンライミダゾール−j−スル
ホ/酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、J−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、J−1+ル
ベンツトリアゾール等のヘンットグアノ゛−ル系化合物
などのカブリ防止剤を含んでもよく、Re5earch
  Disclosure 第17乙巻、y’16 /
 7乙4t3、第XX1項(72月号、797g年)に
記載された現像促進剤や更に必要に応じて色調剤、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭jA−106.?
≠V号記載のアミン化合物などを含んでもよい。
本発明の現像処理においては現像液知銀汚れ防止剤、例
えば特開昭J、4−、2≠3≠7号に記載の化合物を用
いろことができる。
本発明の現イ象液には、特開昭j乙−10乙−≠≠号に
記載のアルカノールアミンなどのアミン化合物?用いろ
ことができる。
この他り、F、Aメイソン著[フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリーJ、フォーカル・プレス刊(
/り6乙年)のl16〜.21り頁、米国特許第2./
’?3.0/!i号、同、2.j12゜36≠号、特開
昭≠I−A4t933号などに記載のものケ用いてもよ
い。
定N蔽は定着剤としてチオ硫酸塩を含む水@1g。
であり、pH3,1以上、好ましくは≠、−〜7゜0を
有する。更に好ましくはpH≠、J−J、jである。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アルミニ
ウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アルミニ
ウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えること
ができ、一般には約0./〜約約6ルル/2ある。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明げんなどがある。
定着g!L釦は、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるい
はそれらの誘導体全単独で、あるいは二種以上、併用す
ることができる。これらの化合物は定着液/2につきo
、oosモル以上含むものが有効で、特に0.01モル
/λ〜0.03モル/2が待に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や
待頂昭1..0−2/gJA、2号記載の化合物を含む
ことができる。
本発明の現像処理には、感光材料の膨潤百分率を小さく
して(好ましくば/jO%〜jO%)処理硬xh弱くし
た方が迅運処理ができるので、より好ましい。すなわち
現像中における硬、漢はない方がより好ましく、定着中
の硬膜もない方がより好ましいが、定着液のpI(i≠
、6以上にし℃、硬膜反応全弱くしてもよい。こ5する
ことによって、現像液、定着液とも谷々/液からなる補
充剤全構成てることができ、補充液の調製には単なる水
で希釈するだけですむという利点も生ずる。
上記本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
では、現像、定着工程の後、該感光材料を本発明の一般
式〔1〕で表わされる化合物の少なくとも7種を含む水
洗水又は安定化液で処理する。ここで安定化液とは水洗
と同じであって呼び方が異なるだけである。
不発明の一般式〔1〕の化合物の好fしい添加量は水洗
水又は安定化液72当り!X10−5モル〜70  モ
ル、特に10 モル〜j X / 0−2モル、更てば
10−3モル〜10−2モルである。
水洗水又は安定化液の補充量は感光材料/m”当り、!
2以下(0も含む。すなわちため水水洗)が好ましい。
このようにすることによって節水処理が可能となるのみ
ならず、自現機設置の配管を不要とすることができろ。
補充量金少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られて(・る。この多段
向流方式全本発明に適用すれ1l−1′定着後の感光材
料はだんだんと清浄な方向、つまり定着液で汚れていな
い処理液の方に順次接触して処理されて行くので、更に
効率の良い水洗がなされる。
上記の本発明の現像処理を節水処理又は無配管処理にす
るには、水洗水又は安定化液に防黴手段kmすことが好
ましい。
防黴手段としては、′#開沼乙0−21.3939号に
記された紫外線照射云、同6O−2A3り≠0号に記さ
れた磁場を用いる方法、同1y/−/37631号に記
されたイオン交換樹脂全周いて純水にする方法、特、B
昭60−J、3;3g07号、同g O−,2りjg9
≠号、同6/−63030号、同乙/−!;/3り6号
に記載の防菌剤金層いる方法を用いることができる。
更には、L 、E 、Wes5 ”Water  Qu
alityCri teria” Photo、Sci
、 &Eng、Vol 。
タ   i(6乙 (/ L? 6 j )、 M  
、  W  、   Beach  。
” 1〜ficrobiological  Grow
ths  iniν1otion−Picture  
Processing ” S〜IPTEJourna
l  Vol、g!; 、(/ 97乙)、Roo。
Deegan、”Photo  Processing
 WashWater  BiocidesllJ、I
maging  Tech/ 0 、16乙(/りg≠
)及び′+!f開昭!57−g3;≠2号、同37−j
了/4L3号、同3;g−10!;/≠j号、同!;7
−73.2/’、’乙号、同5g−1g乙3/号、同j
7−タ7j30号、同t’y−is7.24tV号など
に記載されている防菌剤、防黴剤。
界面活性剤などケ併用することもできる。
更に、本発明の水洗浴又は安定化浴には、R2T、Kr
eiman著、J、Image、Tech  / 0 
(乙)、24t、2頁(/′?g≠)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、Re5earch  Discl
osure第!Oj巻、A620.5 、l乙(77g
7年、j月号)に記載され之インチアゾリン系化合吻、
同第、2.2g巻、/f622g4tJ(15’了3年
、j月号)に記載されたインチアゾリン系化合物、待頴
昭67−6137乙号に記載された化合物など全防菌剤
(Microbiocide)として併用することもで
きる。
その池、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭J
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
−博報堂(昭和6))に記載されているような化合物全
含んでもよい。
本発明の方法において少帝の水洗水で水洗する、または
安定化液で安定化するときには待頚昭乙/−/乙3.2
/7号に記載のスクイズローラー洗、争漕を設けろこと
がより好ましい。また、待預昭乙/−!り0乙/9号の
ような水洗工程の1.FFfi、 :とることも好まし
い。
更に、本発明の方法で水洗又は安定化浴に防黴手段ケ施
した水を処理に応じて補充することによって生ずる水洗
又は安定化浴からのオーバーフロー液ノ一部又は全部は
特開昭AO−23!;/33号に記載されているように
その前の処理工程である定着能を有する処理液に利用す
ることもできる。
本発明のハロゲン化銀、−光材料は、上記の少なくとも
現像、定着、水洗又は安定化及び乾燥の工程?含む自動
現像磯で処理されるとき、現像から乾燥までの工程全7
0秒以内で完了させること、即ち、感光材料の先端が現
像液に浸漬され始めろ時点から、定着、水洗(又は安定
化)工程を経て乾燥されて、同先端が乾燥ゾーンを出て
くるまでの時間(いわゆるDry to Dryの時間
)が70秒以内であること、特に70秒以内であること
が好ましい。より好ましくは、このDry  t。
Dryの時間が60秒以内である。
本発明において「現像工程時間」又は「現像時間」とは
、前述のように処理する感光材料の先端が自現機の現像
タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時
間、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬してから水の
水洗タンク液(安定tg、)に浸漬するまでの時間「水
洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬している時間をいう
また「乾燥時間」とは、通常33;°C〜10o°C好
ましくばtILOoc−go℃の熱風が吹きつげられろ
乾燥ゾーンが、自現機には設置されており、その乾燥ゾ
ーンに入っている時間をいう。
上記のDry  to Dry 70秒以内の迅速処理
を達成するためには、現像時間が2o秒以内、好ましく
は73秒以内、その現像温度は23℃〜300Gが好ま
しく、30°c−4to°Cがより好ましい。
本発明によれば定着温度及び時間は約り0℃〜約!O′
CでA秒〜、20秒が好ましく、30′G−10°Cで
6秒〜/j秒がより好ましい。
水洗または安定化浴温度及び時間はo−to′cで6秒
〜10秒が好ましく、/!i′C−1/−0℃で6秒か
ら73秒がより好ましい。
この範囲内で残色音生じない程度に増感色素を溶出させ
ることができる。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗又は安定化
された写真材料は水洗水金しぼり切る、すなわちスクイ
ズローラーを経て乾燥される。乾燥は約t、10°C〜
約100°Cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によっ
て適宜変えられるが、通常は約5秒〜30秒でよく、特
により好ましくは≠0’C−fO°Cで約3秒〜20秒
である。
不発明の感材/処理7ステムでDry  to Dry
で70秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特有
の現像ムラを防止するために特願昭乙/−297672
号明細書に記載されているようなゴム材質のローラー全
現像タンク出口のローラーに適用することや、特願昭6
/−297673号明細書に記載されているように現像
液タンク内の現像液攪拌のための吐出流速f10m/分
以上にすることや更には、特顎昭A/−3/j!;37
号明細書に記載されて(・るように、少なくとも現像処
理中は待機中より強い攪拌をすることがより好ましい。
更には本発明のような迅速処理のためには、待て定着液
タンクのO−ラーの構成ば、定着速度を速めるために、
対向ローラーであることがより好ヱしい。対向ローラー
で構成することによって、ローラーの本数を少なくでき
、処理タンクを小さくできろ。すなわち自現機?よりコ
ンパクトにすることが可能となる。
本発明の感光材料の現像処理方法には、写真感光材とし
て、特に限定はなく、一般の黒白感光材料が主として用
いられろ。将に医療画像のレーザープリンター用写真材
料や印刷用スキャナー8材並びに、医療用直接撮影X−
レイ感材、医療用間接撮影X−レイ感材、CRT画像記
録用ぶ材、印%り用硬調感材などに用いることができる
上記の本発明に従う迅速な現像処理に適する感光材f4
を製造するには、IjlIえは以下の如き方法の一つ又
は二以上の方1去の咀合せで実現できる。
■ 沃素含量の少ない乃至は含有しない)\ロゲン化銀
を用(・る。即ち、沃化銀の含量が0〜5モル%の、塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用
いる。
■ ハロゲン化銀乳剤1て水溶性イリジウム塩全含有さ
せる。
■ ハロゲン化銀乳剤層におけろ塗布銀量を少なくする
。例えば片面で/〜3.6’I/m2、好ましくは/〜
3り7m2とする。更に好ましくば/〜2.2y/m2
である。
■ 乳剤中のハロゲン化銀の平均粒子サイズを小さくす
る。例えば/、0μ以下、好ましくは0゜7μ以下とす
る。
■ 乳剤中のハロゲン化銀粒子として平板状粒子、例え
ばアスはクト比≠以上のもの、好ましくは3以上のもの
を用いろ。
■ ハロゲン化銀1耶光材料の膨潤百分率を200係以
下にする。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体ケ百する−・わゆるレギ
ュラー粒子でもよく、ま之球状などのよ5な叉則的な結
晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥金片つもの、平
板状粒子あろい)まそれらの複合形でもよい。
平板状粒子アスにクト比は、平板状拉子イ内々の粒子の
投影面積と等しい面積を■する円の直径の平均愼と、平
板状粒子個々の粒子厚みの平均恒との比で与えられる。
不発明において平板状粒子である場合の好ましい粒子形
態としてはアヌはクト比弘以上、20未満、より好まし
くは3以上10未凋である。さらに粒子の厚みは0.3
μ以下が好ましく、特に0.!μ以下が好ヱしい。
平板状粒子は全粒子の好ましくはgO重量%、より好ま
しくは70重竜係以上存在することが好ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布ケ有する単分散乳剤で
もよく、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばRe5earchDisclos
ure 、A/ 7乙≠3(1971年7.2月)、’
j〜、23頁、゛丁、乳剤製造(Emu I s i 
onpreparation  and  types
)”:6よび同1、□I6/ g 7 /乙(777り
年/7月)、乙4+、g頁に記載の方法に従うことがで
きろ。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et  Phy
siquePhotographique Paul 
Montel 、 /り乙7)、ダフィン署「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin
Photographic  Emulsion  C
hemistry(Focaj  Press、/ 9
乙乙)、ゼリク?7ら署「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V、L、Zelikman  e
t  al、八□i2kingand  Coatin
g  Photographic  Emulsion
F’ocal  Press、/ 9乙≠)などに記載
された方、宋音用いて調製することができる。
不発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子
の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤とし
て例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダシアニン、チオ
エーテル化合物(例えば米国二爵許第3.27/、/、
57号、−1巣3.、!;7’l−。
62g号、同蔦3170≠l/30号、同第≠。
!り7.≠37号、同第≠、27乙、 374’号など
)、チオン化合物(例えば特開昭j3−/弘≠。
3/7号、同第!;3−g2.jOg号、同第jj−7
7,7/7号など)、アミン化合物(例えば特開昭3≠
−100,7/ 7号など)など上用いろことができる
本発明においては、水溶性ロジワム塩や水溶性イリジワ
ム項金用いることができる。
不発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せろ形式としては片側混@伍、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれt用いてもよい。
粒子金銀イオン過剰の下において形成さセる方ff:(
いわvPろ逆l昆合法)を用いろこともできる。
同時混合法の一つの形式としてハロケン化銀の生成され
ろ液相中のpAg全一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド−ダブルジェット伝音用いることができ
、この方法によると、績晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲノ化銀乳剤が与えられる。
不発明の方法で用いろハロゲン化機孔ii1 :は1ヒ
学瑠感していることが好ヱしく・。
化学増感する場合は1通常のイオウ増!洛、還元増悪、
貴金属増感及びそれらの組合せが用いられろ。
さらkC具体的な化学増感剤としては、了りルチオカル
バミド(Allyl  thiocarbamide)
、チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチ
ンナトの硫黄増感剤:ボタシヮムクロ0オーレイト、オ
ーラス、チオサルフェートやボタシワムクoロバラデー
ト(Potassium  chlor。
Pa1ladate)などの貴金属増感剤゛塩化スズ、
フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤など
ケ挙げることができる。
不発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素によつ℃必要に応じて分光増感されろ。用いられ
る分光増感色素としては例えばヘイマー著、゛1ヘテロ
サイクリック・コンパウンズ7ザ・シアニン・ダイス・
アンド・リレイテイソド・コ/バワンズ゛、ジョン・ワ
イーリー・アンド・サンズ(/76≠年刊) (FJl
、Hame r 。
”Heterocyclic  Compounds 
 −、TheCyanine  Dyes  and 
 RelatedCompounds ” 、 Joh
n Wiley &、 5ons(/り乙≠)、やスタ
ーマー著、”へテロサイクリック・コンパワンズースは
ノヤル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック−ケミ
ストリー“ジョ/・ワイーリー・アンド・サンズ(/9
77年刊)(DJf、Sturmer、”Hetero
cyclicCompounds −5pecial 
 Topics  1n)1eterocyclic 
 Chemistry” 、JohnWi ley  
& 5ons (/り77)、などに記載されている、
シアニン、メロンアニン、ロダンアニン、スチリル、ヘ
ミシアニン、オキソノール、ベンジリデン、ホロポーラ
−など上用いることができるが、特にシアニンおよびメ
ロシアニンが好ましい。
本発明で好ましく使用しつる増感色素としては、%開昭
60−/33≠≠!号、m6/−73337号、同6.
2−115/号、同jター、2/2g27号、同!;0
−/、!2り、2g号、同jターig。
/33;3号等て記載された一般式で辰されるシア二ン
色素、メロンアニン色素等が挙げられろ。具体的には、
特開昭60−/33<乙lA2号の第(、r)〜(//
)頁、特開昭乙/−7,!;33り号の第i)〜(7)
頁、第(,24’)〜(,2j )頁、特開昭62−乙
jj/号の第(10)〜(/j)頁、特開昭jター、2
/1127号の第15)〜(7)頁、特開昭3;0−7
2.27.2f号の第(7)〜(り)頁、特開昭jター
/10!;3;3号の第(7)〜(7g)頁等に記述さ
れているスペクトルの青領域、縁領域、赤領域あるいは
赤外領域にハロゲン化銀全分光増悪する増感色素金挙げ
ることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そられの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは待に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増1怒色素ととも
に、それ自身分光増感作用金持たない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない物質であって、強色増、聾ヲ示
す物ff1l乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異
節環咳基であって置換されたアミノスチルベン化合物(
例えば米国特許筒2,933.390号、同3.乙33
゜7−7号に記載のもの)、芳香族有憬酸ホルムアルデ
ヒド縮合物(例えば米国特許筒3,7弘3゜3;10号
に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含んでもよい。米国特許筒3゜6/j、673号、
同3.乙is、乙≠/号、同3、乙/7.λり3号、同
3 、ly3!; 、72/号に記載の組合わせは特に
有用である。
上記の増感色素はハロゲン化銀7モル当りj×70−7
モル〜!;×70−2モル、好ましくは/X / 0”
”6モル−/X10−3モル、特に好ましくは2X70
  ’モル〜3;×IO−’モルの割合でハロゲン化銀
写真乳剤中に含有される。
前記の増感色素は、直接乳剤層へ分散することができる
。また、これらはまず適当な溶媒1例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン
、水、ピリジン66いはこれらの混合溶媒などの中に溶
解され、m孜の形で乳剤へ添加することもできる。また
、溶解に超音波全使用することもできる。また、前記の
増感色素の添加方法としては米国特許筒3.’l乙り、
りg7号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性の百
機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、
この分散物全乳剤中に添加する方法、特公昭≠6−2≠
1gj号などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解する
ことなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤
へ添加する方法;特公昭6/−≠j!/7号に記載のご
とき、水不溶性色素を水系溶媒中にて機械的に粉砕、分
散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許筒
3.ざlλ、/3j号明1!B書に記載のごとき、界面
活性剤に色素全溶解し、該溶液?乳剤中へ添加する方法
;特開昭!/−’7≠6.2≠号に記載のごとき、レッ
ドシフトさせる化合物ケ用いて溶解し、該溶液を乳剤中
へ添力口する方法;特開昭jO−IO,!26号に記載
のごとき色素全実質的に水を含まない酸にm解し、該溶
ik乳剤中に添加する方法などが用いられる。その他、
乳剤への添加には米国特許筒2.り/!、3≠3号、同
第3゜3弘、2.6O3;号、同第1,9り、4 、.
2g7号、同第3.≠27,13!i号などに記載の方
法も用いられる。また上記の増感色素は適当な支持体上
に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散して
よいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分
散することができろ。
上記の増感色素に、さらに他の増感色素を組合せて用い
ろことができる。例えば米国特許筒3゜703.377
号、同第2.1.1g 、 J弘S号、同第3,377
.060号、同第3.Al1.乙3S号、同第3 、6
.2g 、り61IL号、英国特許具/、2≠2 、3
iIg号、同第1.λり3 、 JA、2号、特公昭’
A3−≠り36号、同≠≠−/41030号、同4L3
−70773号、米国特許3.≠/乙、727号、特公
昭’A3−≠730号、米国特許筒2.乙i!;、bi
3号、同第3.乙/!;、632号、同第j、6/7.
25;’J号、同第3,633; 、7J/号などに記
載の増1翳色素全用いることができろ。
ハロケン化銀惑元材料全迅速処理する友めには、ハロゲ
ン化銀感光材料の膨潤百分率2rooチ以下にすること
が好ましい。
一方、膨潤百分率で低くしすぎると、現像、定着、水洗
などの速度が低下するため2・要以上に下げることは好
ましくない。
好ましい影(閏ゴ分率としては、200チ以下30係以
上、%に/30%以下Jθ%以上が好ましい。
膨潤百分率’(−200%以下とするためには例えば、
感光材料に用いる硬膜剤の使用量全増加させることなど
によって当業者であれば容易てコントロールすることが
できる。
膨潤百分率は、(a)写真材料23g ’C,sO係相
対湿変相対湿度インキュベーンヨン処理し、(b)親水
性コロイド層の厚み全測定し、(C)該写真材料は」1
0C蒸留水て3分間浸漬し、そして(d)工8(b)で
測定した親水性コロイド層の厚みと比叡して、鰯の厚み
の変化の百分率を測定−することによって求ぬることが
できる。
本発明に用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化合
物、米国特許第3.2gg 、77J号等に記載されて
いる活性ハロゲン全回する化合物、米国特許第3.1.
3K 、7/g号等に記載されている反応性のエチレン
性不飽和暴?持つ化合物、米国特許第3.09/ 、J
J7号等に記載されているエポキン化合物、ムコクロル
酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合
物が知られている。中でもビニルスルホン系硬7漢剤が
好ましい。更には高分子硬膜剤も好1しく用いることが
できろ。
高分子硬膜剤としては活性ビニル基、あるいはその前、
躯体となるik有するポリマーが好ましく、中でも特開
昭j乙−/12I2≠に記載されている4な、長いスは
−サーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体とな
る基がポリマー主鎖に結@されているようなポリマーが
特に好ましい。上記の1影潤百分率全達成するためのこ
れらの硬膜41の添加−量は、使用する硬膜剤の種類や
ゼラチン↑恵によって異なる。
本発明の迅運処理においては、乳剤層中及び/又はその
池の親水性コロイド層中に現1′、J処理工程に於て流
出するような有機物質ケ含有セしぬることが好ましい。
流出する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるセラチン
の架橋反応てがかわらないゼラチン棟が好ましく、たと
えばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれ
に該当し、分子貴)ま小さいものが好ヱしい。一方、ゼ
ラチン以外の高分子物質としては米国特許第3.27/
73g号に記載されているようなポリアクリルアミド、
あるいはまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロ
リドンなどの親水性ポリマーで有効に用いることができ
、デキストラ/やサッカローズ、プルラン、などの糖類
も有効である。中でもポリアクリルアミドやデキストラ
ンが好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質
である。
これらの物質の平均分子量は好ましくは1万以下、より
好ましくは/万以下が良い。この他に、Re5earc
h  Discl’osure第17乙巻、7チ/7乙
≠3、第■項(72月号、/り7g年)に記載されたカ
ブリ防止剤や安定化剤?用いることができる。
本発明の現像処理方法は米国特許第≠、22≠。
≠0/号、同第弘、its’、タフ7号、同第≠。
/乙乙、7弘!号、同第41,3//、71/号、同第
≠、27.!、l、06号、同第≠、22/、fS7号
、同第≠、21A3,739号等に記載されているヒド
ラジン誘導体音用いて超硬調で感Hの高い写真特性を得
ることができるハロゲン化銀15光材料の画1家形成処
理に応用できる。
ヒドラジン誘導体としては、R,ESEARC)iDI
SCLO8URE 、%j 3 J /乙(/9#39
//月号、P 、 3416 )およびそこに引用され
た文献の他、米国特許第≠、ogo 、 、!o7号、
同第≠。
x6r、り2り号、同第弘、276.36≠号、同第≠
、27g、7≠g号、同第≠、3g3; 、10g号、
同第弘、4ttり、3≠7号、同第≠、j乙0,63♂
号、同第ψ、≠7g、り2g号、英国特許第2,0//
、3り/B、待開詔60−/7773≠号に記載された
ものを用いることができる。ヒドラジン誘導体は、ハロ
ゲン化銀1モルあ之り/×10−6モルないし5x10
−2モル含有されるのが好ましく、%に/X/(7−5
モルないし2×70  モルの範囲が好ヱしい添加量で
ある。
また、この場合において用いろ現像液には硬調化促進剤
として米国特許≠、!6り、92り号に記載のアミン化
合物全含肩させるのが好ヱしい。
次に、本発明の具体的な実施例全示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例/ 乳剤の調製 水/2中足セラチン307、臭化カリ乙Pを加え60°
Cに保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀
としてty)と沃化力IJ O、/ j’7に含む臭化
カリ水溶液を7分間かけてダブルジェット法で添加し友
。さらに硝酸銀水溶液(硝ソ銀として/psy)と沃化
カリ弘、2yk含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法
で添加した。この時の添an流速は、添加終了時の′X
速が、添aO開始時の3倍となるように流量加速ゲおこ
なつ之。
添加終了後、化14法てより3j 0Cにて可溶性塩類
を除去したのちIAooCに昇温しでセラチン7!;1
を追添し、pHを6.7に調整した。得られた乳剤は投
影面積直径が0.7gμm、平均厚み0 、/ 31μ
mの平板状粒子で、沃化銀含量は3モル係であつ之。こ
の乳剤に、金、イオワ増、洛全併用して化学増atはど
こし之。
写真材$10/の調製 狭面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量g000
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート倣粒子(平均粒子サイズ3
.0μm)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤な
ど?含有したゼラチン水溶液?用いた。
上記乳剤に増感色素としてアンヒトO−J 、J’−シ
クロローターエチル−3,3′−ジ(3−スルフオブロ
ピル)オキサカルボンアニンハイドロオキサイドナトリ
ワムq f 3; 00 m9/ 1モルA gの割合
で、沃化力+)f200fnt)/1モルAgの割合で
添υ口しto さら℃安定剤として≠−ヒト0キンー6
−メチルー/ + 3+ J a + 7−チトラサイ
ンデンと2.乙ヒ′ス(ヒドロキンアミノ)−≠−ジエ
チルアミノーi、3.s−トリアジンおよびニトロン、
乾燥カプリ防止剤としてトリメチロールプロパン、盆布
助剤、硬膜剤全添加して塗布液とし、ポリエチレンテレ
フタレート支持体の両側に各々辰面保獲層と同時に盆布
乾燥することにより、写真材料を作成した。この写真材
料の塗布銀量は片面あたり417m2である。まm前記
定義に従がう膨潤率は720%であった。
この3怒材iX線露光し、以下に示す現(象液、定着液
及び、水洗液処方で現像処理した。
く現1象液a縮液〉 水酸化カリウム            60)亜fA
酸ナトリウム          100y亜@、酸カ
リウム          /2j!ジエチレントリア
ミン五酢酸      6グホウ酸         
        、2Jグヒド0キノン       
  g7.!;yジエチレングリコール       
 −2gノ≠−ヒドロキシメチルー≠−メチル− /−フェニル−3−ピラゾリドン b、、21;yj−
メチルヘンシトリアゾール  0.7Δノ水で/λとす
る( pH/ / 、00に調整する)。
補充液サツトサイズ          jλく定着液
り1縮液〉 チオ硫酸アンモニワム       j乙Oy亜硫酸ナ
トリワム          607エチレンジアミン
四酢酸・ニナト リワム・二水塩        0.107水酸化ナト
リワム          2≠ノ水で/2とする(酢
酸でpH3,10に調整する。) 不雨充液キ゛ントサイズ           j2く
水ストックタンク液〉 エチレノジアミン四節酸ニナトリ ワム塩・二水塩(防倣剤)  0゜jり/2本発明の化
合物          表/参胆pH4、JK副調 整勅現塚FJ (第1図参照)Dry  to Dry
で33抄処理。
現像タンク(117,Jf!。
33′C×//、3秒(対同ローラー)定着タンク+2
17.51 33′C×/J、j秒(対向ローラー)水先タンク(3
)    乙2 二0°CX  7.j秒(対向ローラー)スクイズロー
ラー洗浄溝+71      u 00M水ストックタ
ンク+4+          2 J fi乾燥 但し、現像・定着タンク共温度全推愕するためにヒータ
ーは1更ったが、冷却水は使わなかった。
現像処理全スタートするときには谷タンクに以下の如き
処理液を満たした。
現像タンク(1)二上記現像液濃槽液グooゴ、水乙0
0プ及び臭化カリウム!ノと昨Hi、gyとを含む水溶
液/Qr1g?加えてpHを10゜、50とした。
定着タンク(2)二上記定贋孜濃縮液2S0−及び水7
 j Oπl 水洗タンク(3)及び洗浄Tit+71:上記ストック
タンク液とP1組成のもの 第1図の自現機の摸式図に示す如く、上記1式元材料四
切サイズ(70インチX/2インチ)7枚処理される毎
に、 現像タンクに現像液濃縮液lOゴと ストックタンク水         30m1定着タン
クに定着液濃縮液10meと 水洗タンクのオーバーフロー液の 一部              30 mlスクイズ
ローラー洗洗浄溝ら水洗タ ンクに(フィルム方向とは逆方向 に)スト°ンクタンク水       乙Owlを補充
し、−日に四切サイズjO枚(7枚のフィルムの現像率
≠O%)のランニング処理を継続し之。この間現像液、
定着液、水兵なくなれば同様に新たなる補充it追加し
た。
感材が、現像処理されるときは、現像液の循環攪拌液l
を202/分に、現像処理されていない待機時は62/
分に設定した。
一日の現1象作業が終了した時には、現像一定着間、及
び定着−水洗間のクロスオーバーのローラー知、上記水
洗水ストックタンクの水苔々gOxlずつ>ioケ所の
小穴から間欠的に自動的に吹きかけ洗浄した(P#頂昭
乙/−13133g号に記載の方法で)。
Dry  to  Dry処理時間を上記の如く60秒
処理とした。表/に処理後の残色(緑色光で非画像部の
3過光学濃度全測定した値)?示す。
/ / / / / 〆 /″ 7/ 、、、、、/ /′ / 表/に示すように本発明の化合物を含む水洗液で処理す
ると非常に迅速力処理で、しかも少ない補充液量で、処
理後の残色が少ないことがわかる。
実施例コ 実施例/と同様に増感色素として下記の各種の増感色素
A、BSCをそれぞれ用いた感光材料コ0/、202、
コ03をつくり、同様に自現機で現像処理した。
実施例3 2、jモルチの沃化物を含有している0、3μの立方体
沃臭化銀乳剤にアンヒドロ−!、!−シクロローターエ
チルー3,3′−ビス(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド・す) IJウム塩(増感色
素)を230mg/銀1モル、ヒドラジン誘導体(下記
化合物)を/、3g/銀1モル、ポリエチレングリコー
ル(分子量的10oo)を300mg/銀1モル加え、
更によ一メチルベンツトリアゾール、グーヒドロキシ−
6−メチル−/、3.3&、7−チトラザインデン、ポ
リエチルアクリレートの分散物、λ−ヒドロキシー/、
!、タートリアジンナトリウム塩を加えた。更に、硬膜
剤として/、3−ジビニルスルホニル−λ−プロ、Rノ
ールを膨潤百分率が720%となるように量を調節して
添加した。
このようにして調製した塗布液をポリエチレンテレフタ
レートフィルム支持体上に保護層と共に銀塗布量が3.
1g/m2、ゼラチン塗布量(乳剤層及び保護層とで)
が3.0g/m2になるように塗布してフィルムを得た
ヒドラジン誘導体 これらのフィルムに/!O線マゼンタコンタクトスクリ
ーンを用いてセンシトメトリー用露光ウェッジを通して
露光した後、下記組成の現像液で4to’c/を秒間現
像し、次いで富士写真フィルム■製定着液GR−F/で
定着、水洗、乾燥した。
ここで用いた自動現像機はDry to Dryで2!
秒に設定したものである。
(現像液組成) エチレンジアミン四節酸四ナ トリウム             /、0g水酸化ナ
トリウム          ?、og!−スルホサリ
チル酸      ググ、og亜硫酸カリウム    
    100.Og!−メチルベンツトリアゾール 
  o、tg臭化カリウム           t、
ogN−ブチル−ジェタノールア ミン               /j、0gN−メ
チル−p−アミノフェ ノール//2 H2SO40、4!g ハイドロキノン          !グ、ogp−ト
ルエンスルホン酸ナト リウム            30.0g水を加えて
              1lpH//、7 水洗液に本発明の化合物1−(3)を/、jg/l添加
してp H、t 、 sに調整し、大全サイズ(コ0i
nch x 、24tinch) /枚当p、2jOm
lの補充をしながら処理した。処理後の残色を実施例/
と同じように測定したところ、本発明の化合物を使わな
いで処理感材に比べて残色濃度でo 、 olAt、を
少なかった。
実施例μ to 0cに保ったゼラチン水溶液にAg1モル当り、
μ×10−7モルのt塩化イリジウム(I[[)カリお
よびアンモニアの存在下で硝酸塩水溶液と沃化カリウム
、臭化カリウム水溶液を同時にt。
分間で加え、その間のpAgを7.♂に保つことによシ
平均粒径0.2jμ、平均ヨウ化銀含有量1モルチの立
方体単分散乳剤を調製した。これらのヨウ臭化銀乳剤に
、増感色素として下記に示す゛如き化合物をAg1モル
当り、j×10−5モル添加し、さらに、安定剤として
μmヒドロキシ−t−メチル−/、!、3a、7−チト
ラザインデン、ポリエチルアクリレートの分散物、ポリ
エチレンクリコール、/、3−ビニルスルホニルーコー
フロ、R/−ル、l−フェニル−よ−メルカプトテトラ
ゾール、/l≠lビー[3−(p−アセチルアミノ−ピ
リジニオ)プロピオニルオキシ〕−テトラメチレンジヅ
ロミドおよび実施例3と同じヒドラジン誘導体(銀1モ
ル当り4t、rXlo−3モル)を添加し、アスコルビ
ン酸で膜面のpHを!、!になるようKy4整し、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に銀量3.μg/m
2になる如く塗布を行なった(なお膜面pHの測定は特
開昭4u−,277≠!号記載の方法によった)。同時
に乳剤層の上にはゼラチン層をゼラチン塗布量/、Og
/m2になるように塗布した。こうしてできた試料を露
光及び現像し、写真特性を測定した。
現像液処方は次の通りである。
現像液処方 ハイドロキノン          3!、0gN−メ
チル−p−アミノフェ ノール//2硫酸塩       O1♂g水酸化ナト
リウム        /3.0g第三リン酸カリウム
        7μ、og亜硫酸カリウム     
    タo、ogエチレンジアミン四節酸四す トリウム塩・工水塩       /、0g臭化カリウ
ム            グ、og!−メチルベンゾ
トリアゾール   0.Ag3−ジエチルアミノ−/、
2− プロパンジオール       /j、0g水を加えて
              /1(pH=://、乙
り 定着液処方は次の通シである。
チオ硫酸アンモニウム       / J’Og亜硫
酸ナトリウム          30g酢酸    
            30g水を加えて     
         /l現   像   ≠0°C/j
秒 定  着   37°Cyt秒 水  洗           /コ秒Dry to 
Dry      A 7秒水洗液に本発明の化合物1
−(3)を/、!g/II加えて処理した後の試料は写
真性能(Dmaxs感度、ガンマ、黒ボッ)が良好な上
に残色がRed濃度で0.0j3少なかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を行なうだめの自動現像機シス
テムの一つの態様を示す。 /:現像タンク 2:定着タンク 3:水洗タンク グ;水ストックタンク j:現像液濃縮液ストックタンク t:定着液濃縮液ストックタンク 7:スクイズローラー洗浄槽 P;ポンプ 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和43年封目乙電

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)増感色素で分光増感されているハロゲン化銀感光
    材料を露光、現像後、下記一般式〔 I 〕で表わされる
    化合物またはその塩を少なくとも一種含む水洗水または
    安定化液で処理することを特徴とするハロゲン化銀感光
    材料の現像処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aは飽和もしくは不飽和の3〜8員のヘテロ環を
    形成するのに必要な原子群を表わす。但しチオキソ基が
    互変異性によりエノール化し得る構造を除く。
JP63057304A 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 Expired - Fee Related JP2597134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057304A JP2597134B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057304A JP2597134B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230043A true JPH01230043A (ja) 1989-09-13
JP2597134B2 JP2597134B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=13051816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057304A Expired - Fee Related JP2597134B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597134B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270148A (en) * 1991-06-05 1993-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with the processing solution
US5449593A (en) * 1991-02-22 1995-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with use of the processing solutions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148448A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151649A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151651A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151538A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61170742A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61175638A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148448A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151538A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151649A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151651A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61170742A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61175638A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449593A (en) * 1991-02-22 1995-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with use of the processing solutions
US5576151A (en) * 1991-02-22 1996-11-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with use of the processing solution
US5270148A (en) * 1991-06-05 1993-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with the processing solution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597134B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945036A (en) Silver halide photosensitive material
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0820705B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH01230043A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2824726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH03206445A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH03101728A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH01159645A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0359637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168741A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0560851B2 (ja)
JPH0667368A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH02103037A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS63195655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2841220B2 (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JPS63195656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US6218093B1 (en) Photographic solution for developing a silver halide photographic product
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH024238A (ja) 硬調写真要素
JPS62180363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6355545A (ja) 画像形成方法
JPH0843978A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真成分
JPH05232639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees