JPH03154051A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH03154051A
JPH03154051A JP29456189A JP29456189A JPH03154051A JP H03154051 A JPH03154051 A JP H03154051A JP 29456189 A JP29456189 A JP 29456189A JP 29456189 A JP29456189 A JP 29456189A JP H03154051 A JPH03154051 A JP H03154051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
general formula
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29456189A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29456189A priority Critical patent/JPH03154051A/ja
Publication of JPH03154051A publication Critical patent/JPH03154051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用範囲) 本発明にハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料メーカーは感光材料の高感度
化、高画質化を進め、ユーザーニーズに答えてきた。こ
れらのうち高画質化に関してはおもに粒状性の改良、鮮
鋭度の改良、色再現性の改良を進めてきた。これらは感
光材料の性能を決めるできわめて重要なものであり、今
後もさらに改良を続けることが必要なことは論を待たな
い。
以上の画質上の重要項目のうち鮮鋭度の改良には乳剤の
光散乱を少な(する平板状粒子の導入や新型DIRカプ
ラーの開発、さらに高発色カプラー、ポリマーカプラー
の導入による乳剤層の薄層化、高い反応性を持つ層間色
濁り防止剤(以下混色防止剤という)の開発による非発
色性中間層の薄層化などが行われてきた。
これらのうち混色防止剤は今までに多数開発されており
例えば米国特許大λ、336.327号に記載のハイド
ロキノン系化合物を用いることがよく知られている。こ
れらの化合物は混色防止効果を有しているが、効果は十
分でな(、また感光材料の長期保存中に写真性能を劣化
させたり、処理後の画像保存性全変化させたりする等の
問題点があった。
一層、色再現性を良化させる技術として近年ピラゾロア
ゾール系マゼンタカプラーを用いることによるマゼンタ
色の色相改良が注目を集めている。
これらのカプラーとカラー現像主薬の酸化生成物との反
応により生成される色素は色再現上有害な副吸収が少な
いため色再現域を広げることが可能になる。これらのカ
プラーについてに例えば米国時ff3.72!、067
号、特開昭60−/7コタrコ号等に記載がある。
(発明が解決しようとする課題) ところがこれらのピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
を感光材料に導入すると層間混色が増太し、その結果色
再現域が十分に改良されないという重大な問題があるこ
とが明らかになった。この混色は混色防止剤の塗布量を
増大させることによって防ぐことができるが膜厚が増大
し鮮鋭度の劣化を招くことになった。
さらにp H/ /以上のカラー現像液で処理するとこ
の混色が顕著に増大し、特に撮影用カラー反転写真感光
材料に用いたときに顕著になることが明らかになった。
従って、本発明の目的は第一にピラゾロアゾール系マゼ
ンタカプラーを用いたときに生じる混色の増大を鮮鋭度
の劣化無しに抑える技術を開発することにある。第2に
力2−現像液のpHが高い撮影用カラー反転感光材料に
ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを用いたとき
の層間混色の増大を防止することにある。第3に色再現
域が広(鮮鋭度にも優れたカラー写真感光材料を開発す
ることにある。
(課題を解決するための手段〕 本発明者らは鋭意研究の結果、下記手段により本発明の
目的が達成されることを見いだした。
即ち、 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
感光材料を構成する少なくとも一層の親水性コロイド層
に下記一般式(1)で表される少なくとも/権の化合物
を含みかつ少なくとも一層の親水性コロイド層に下記一
般式(A)で表わされる写真用カプラーの少なくとも一
種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
一般式(1) 一般式〔A) 式中R11、R12R13は水素原子、脂肪族基、芳香
族基を表わし、R14は水素原子、アルキル基、アラル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アミ7基、アルコキンカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、カルバモイル基又はアシル
基金表わす。G はカルボニル番、スルホニル基、スル
フィニル基、表わし、nは0又は/である。
一般式(A)中、Ralは水素原子又は置換基を表わし
、Xalは水素原子またに芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とのカップリング反応により離脱しうる基全表わす
。Za、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=ヘー
または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZ b −
Z c結合のうち一部は二重結合であり、他方は単結合
である。Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合にそれ
が芳香環の一部である場合を含む。さらに、R”または
X Rlでλ量体以上の多量体全形成する場合も含む。
また。
Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるときは、そ
の置換メチンで、2量体以上の多量体を形成する場合も
含む。
(2)一般式(A)で表されるカプラーを含む層に隣接
した非感光性層に一般式(I)で表される化合物を含む
ことを特徴とする請求項(1)に記載のハロゲン化斂カ
ラー写具感元材料。
(3)請求項(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料を、像様露光後、pHが71以上の現像液で処理
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法。
一般式(1)の化合物は特開昭j、Z−27737号、
特開平/−/4A7≠j夕及び欧州特許033171り
A2号によって公知であるが、本発明の一般式(A)で
表した特定ののカプラーと組み合わせた場合については
言及されておらず、また成体的な記載もない。
次に一般式(1)で表わされる化合物について詳細に説
明する。
R11、R12R13で表わされる脂肪族基としては、
好ましくは炭素数/〜3θのものであって、特に炭素数
/〜λθの直鎖、分岐または環状のアルキル基である。
ここで分岐アルキルMe−Jその中に7つまたはそれ以
上のへテロ原子を含んだ飽和のへテロ環全形成するよう
に環化されていてもよい。またこのアルキル基は、アリ
ール基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド
基、カルボンアミド基等の置換基金有してぃ工もよい。
例えばt−グチル、n−オクチル、t−オクチル、シク
ロヘキシル、ピロリジル、イミダゾリル、テトラヒドロ
フリル、モルフオリニルなどをその例として挙げること
ができる。
一般式(I)においてR11、R12、R13で表わさ
れる芳香族基は単環またはコ環のアリール基または不飽
和へテロ環基である。ここで不飽和へテロ環基は単環ま
たは2環のアリール基と縮合してヘテa゛アリール基を
形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
インキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があり、なかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
特に好ましいものにアリール基である。R11R12R
13のアリール基または不飽和へテロ環基は置換基を持
っていてもよい。代表的f換基としては、例えばアルキ
ル基、アラルキル基、アルコキク基、アリール基、置換
アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレ
イド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボ
キシル基などである。
R14で表わされるアルキル基としては、好ましくは炭
素数/〜3θのもので直鎖でも、分岐鎖でも環状でもよ
い。具体的にはメチル、エチル、グチル、t−7”チル
、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル
などであり、アラルキル基としては好ましくに炭素数7
〜30のもので、具体的にはベンジル、7エネチル、ナ
フチルメチルなどであり、アリール基としては好ましく
は炭素数6〜3θのもので具体的にはフェニル、ナフチ
ルなどであり、ヘテロ環基としては好ましくは炭素数/
−/コのもので具体的にはイミダゾリル、ピリジルなど
であり、アルコキシ基とし′Cは好ましくは炭素数/〜
30のもので具体的にはメトキシ、エトキシ、オクチル
オキン、ドデシルオキシ、ベンジルオキシ、シクロヘキ
シルオキ7などであり、アリールオキシ基としては好ま
しくは炭素数6〜30のもので具体的にはフェノキシ、
ナフチルオキ7などであり、アミノ基としては好ましく
は炭素数θ〜30のものであり、具体的には無置換アミ
ノ、メチルアミノ、フェニルアミノなどであり、アルコ
キシカルボニル基としては好ましくは炭素数/〜3θの
もので例えばエトキシカルボニル、オクチルオキシカル
ボニル、ドデシルオキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニルナトであり、アリールオキシカルボニル基とし
ては好ましくμ炭票数t〜30のもので例えば、フエノ
ヤ7カルボニル、ナフチルオキ7カルボニルなどであり
、カルバモイル基としては好ましくは炭素数7〜30の
もので例えばカルバモイル、N、N−ジエチルカルバそ
イル、フェニルカルバモイルなどであり、アシル基とし
ては好ましくは炭素数l〜30のもので、例えばアセチ
ル、オクタノイル、シクロヘキシルカルボニル、オクタ
デカノイル、ベンゾイル、ニュチノイル、テノイルなど
があげられる。
ここでR14は置換基を有してもよく、具体的ににR1
1、R12R13の置換基として前記したものと同じも
のがあげられる。
さらに一般式(1)で表わされるもののうち、好ましい
ものは一般式(n)で表わされるものである。
一般式(n) (式中、R21、R22及びσ1はそれぞれ一般式(1
)のR11、R14及びG11で述べたものと同じもの
を表わし;R23及びR24は共に水素原子か、あるい
は−万が水素原子で他方がアルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを表わす
。ただしG21、R23R24オよびヒドラジン窒素を
含めた形でヒドラゾン構造\ (、N−N=C,)t−形成してもよい。また以上述べ
た基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい。) 更に詳しく説明するとR21は置換基で置換されていて
もよく、風体的には前記一般式(I)のR11゜R12
、R13及びR14の置換基と同じものを挙げることが
でき、特にウレイド基、アルコキシ基、アルキル基、ア
シルアミノ基、置換アミ7基、スルホニルアミノ基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基及びカルボ
キシル基が好ましい。
又、これらの置換基は可能なときは互いに連結して環を
形成してもよい。
R21として好ましいのは、芳香朕愚、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル)である。
R22で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル)、アリール基(例えばλ
−ヒドロキシメチルフェニル、コーヒドaキ7フェニル
)またはアラルキル基、(例えば、ヒドロキシベンジル
)なとである。
R22の置換基としては、前記R11R12R13R1
4に関して列挙した置換基が適用できる他、例えばアシ
ル基、アシルオキシ基、アルキルモしくはアリールオキ
シカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基、スルホ
ニル基、シアノ4 、ハOケン原子やニトロ基なども適
用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R21及びR22の少なくとも一部はその中にカゾラー
等の不動性写真用添加剤において常用されているパラス
ト基が組み込まれているものが好ましい。バラスト基は
r以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフエニ”h* フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基、エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレ
タン基、スルホンアミド基、チオエーテル基エステル基
、スルホニル基、アシル基、ヒドロキシ基など及びこれ
らの基の組合せからなるものの中から選ぶことができる
。R21とR22の炭素数の総和は73以上が好ましく
、より好ましくに炭素数20ないしtoのものである。
また、R21及びR22の置換基として極性基を少なく
とも一つ有する場合が好ましい例としてあげられる。極
性基としては、C、Hansch  らJournal
  of  Qrganic  Chemistry。
第1/巻 P/、207〜/2/6(15F73)(シ
ー・ハンシュら、ジャーナル オプ オーガニック ケ
ミストリー、第11巻、P/207〜/2/l(/り7
3))で定義されているπ値が、単独あるいは組合せで
−i、oより小さくなる基である。極性基の具体例の一
部はすでK R21及びR22のfit換基として述べ
られているが、まとめて示すと、例えばスルホンアミド
基(メタンスルホンアミド、ベンゼンスル本ンアミドン
、ヒドロキシ基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキンメ
チル、アミン基、カルボキシル基、カルバモイル基、ヘ
ーヒドロキシヵルバモイル基、ウレイド基、チオフレイ
ド基、スルファモイル基、アンモニウム基、スルホ基、
スルフィン酸基、スルホニルL<lチルスルホニル、フ
ェニルスルホニル、弘−ヒドロキシフェニルスルホニル
)、スルフィニル基(メチルスルフィニル、フェニルフ
ルフィニル)、リン酸ニスfル基(ジメチルホスホノン
、ヘテロ環基(!−テトラゾリル)及びエーテル基(メ
トキシエトキ7,4Z−(4t−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ)などがあげられるR1及びRの
少なくとも一部がバラスト基を■する場合、上記の極性
基が置換されている場合が好ましい。
さらにR,RrX、、ハロゲン化銀粒子表面に対する吸
看を強める置換基を有してもよい。
かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド
基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国t
¥fFF第! 、311.101号、同≠。
弘!り、3弘7号、特開昭夕2−/り!、233号、同
19−200.23/号、同jF−,20/。
θ4cj号、同5ター20/ 、011−を号、同!タ
ーコθ/、θ4t7号、同ry−コθ/ 、04#号、
同タター20/ 、0419号、同40−/7り73p
号、同A / −/ 707 j 3 ’jl、同A2
−94A 1号等に記載された基が挙げられる。
好ましいものとしては、非環状チオアミド基、例えば、
チオウレイド、チオウレタン)、環状のチオアミド基(
丁なわちメルカプトWt換含窒素へテロ環で、例えばコ
ーメルカブトチアジアゾール、3−メルカプト−1,2
,弘−トリアゾール、ターメルカプトテトラゾール、λ
−メルカプ)−/。
3.4t−オキサジアゾール、λ−メルカプトベンズオ
キサゾール)、又は含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾ
トリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール)の
場合である。
より好ましくはパラスト基の組み込まれたものである。
R,Rとしては水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル晟又はハメットのt俟基定数の和が一
〇、j以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭gm、20以下のアシル基(好ましくはベンゾ
イル基、又はハメットの置換基定数の和が一〇、!以上
となるように!換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又
は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置
換基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホ
ンアミド基、カルボンアミド基、水ば基、カルボキン基
、スルホン酸基が挙げられる。)) R23、R24としては水素原子が最も好ましい。
−021−R22で表わされるものとしては、載体的に
はホルミル基、アシル基(アセチル、プロピオニル、ト
リフルオロアセチル、クロロアセチル、ベンゾイル、ψ
−クロロベンゾイル、ピルボイル、λ−ヒドロキシベン
ゾイル、コーヒドロキシメチルベンゾイル、!−ドデカ
ンアミドー2−ヒドロキ7ベンゾイル、λ−〔参−(≠
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシュドデカ
ノイル、メトキサリル基、メチルオキサモイル)、アル
キルスルホニル基(メタンスルホニル1,2−/aaエ
タンスルホニ/I/)、アリールスルホニル基(ベンゼ
ンスルホニル)、アルキルスルフィニル基(メタンスル
フィニル)、アリールスルフィニル基(ベンゼンスルフ
ィニル)、カルバモイル基(メチルカルバモイル、フェ
ニルカルバモイル)、スルファモイル基(ジメチルスル
ファモイル)、アルコキシカルlニル基(メトキシカル
ボニル、メトキシエトキンカルボニル、メトキ7エトキ
シエトキシカルボニル)、アリールオキンカルボニル基
(フェノキシカルボニル)、スルフィナモイル基(メチ
ルスルフィナモイル)、アルコキシスルホニル(メトキ
シスルホニル、エトキシスルホニル)、チオアシル基(
メチルチオカルボニル)%チオカルバモイル基(メチル
チオカルバモイル)又はヘテロ環基(ピリジル)を表わ
す。特に、ホルミル基、アシル基が好ましい。
一般式(n)でG21、R23R24およびヒドラジン
窒素を含めた形でヒドラゾン構造 上記においてRはアルキル基、アリール基又はヘテロ環
基全表わす。R26は水素原子、アルキル基、アリール
基またはへテロ環基を表わす。
一般式(1)で示される化合物の具体例を以下に記す。
但し、本発明に以下の化合物に限定されるものでなない
! ! O り / 0 2NHC2Hs C5H1l−t C!)Hll−t コぶ 27 コ r  2 0 1 2 33 3 ≠ 3 よ t グ O グ l ≠2 ≠ 3 α  7 3タ グ ≠ シ !  6  r ≠r 弘り !O ! ! 6 ! 7 !!  l  2 ! μ !?  0 4/ l コ 63 6 グ 2 ! z  7 3 7弘 7 タ t −C4Hg l0H21 CIO)121 6 ♂ 6り 7 θ 7 /  2  t F 0 r / l コ 10H21 C1o H2t CIOI(21 CI OH2s 3 12 t  7 り3 りよ t り7 l2H25 L:1s)ia3 t 2 りO りl タコ タt タタ 00 10/ 02 103 / θ q l / 2 / / 3 1 / ≠ α H 07 01 /θり l / θ //j //1 //7 ′ / r C5H11−t C+ o Hz 1 10H21 2Hs これらの化合物例およびその合成法は、例えば特開昭1
7−14.rλり号、米国特許第弘、!to、tir号
、同第# 、 4c71 、り、2r号、さらには同コ
、rt3.7rZ号、同コ、try 。
り22号、特開昭54−47.rμ3、米国特許第V、
oio、り2!号、同第参、610.207号、同第4
4,03/、127号、同第3.711、≠70号、同
第ダ、2≦2.タコ2号、同第#、J7.g、j4(4
号、同第41,271.7u1号、同第弘、3!!、I
Dr号、同第! 、!JP。
3≠7号、同II、4A7r、921号、同!、740
.632号、英国特許第2.□tt、3PlB号、特開
昭1μm7ダ、7コタ号、同!j−/l!、!33号、
同5!−7弘、!3を号、同t。
−/7F 、 774I−号、同t/−216!t4A
r号、同4/−270,ハリ号、同tコーコ7θ、Pμ
を号、同j3−27≠、コ弘≠号、同63−234I、
2ダ!号、同4 J−J 3≠1.2≠6号、同63−
223 、741!号、同63−ixt、xit号、欧
州特fF第331.71よAJ号に記載されている。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物(以下本発明
の化合物と略す)は非発色性であり、芳香族第1級アミ
ノ現像生薬酸化体とカップリングして有色もしくは無色
の色素を形成するカプラー残基を有することはない。ま
た、芳香族@1級アミノ現像主薬酸化体と酸化還元反応
を起すレドックス残基に、一般式(1)のR11、R1
2R13R14およびG の部分に有してもよいが、レ
ドックス部位が酸化還元反応を起こした後、アルカリ注
下ヒドラジン部分がレドックス部位から放出されること
にない。
本発明の化合物は耐拡散化されていることが必要である
が、  、N−N<当りの分子量としては300以上2
000以下であり、4AOO以上/20θ以下が好まし
く、atθ以上/θOO以下がより好ましく、100以
上100以下が更に好ましい。
本発明の化合物はコ種以上組合せて用いてもよ本発明の
化合物は、感光材料中の保護層感光性ハロゲン化釧乳剤
層、非感光性微粒子ハロゲン化限乳剤層、中間層、フィ
ルター層、下塗り層、アンチハレーション層などの少な
くとも7層に含有させて用うろことができるが、感光性
乳剤層および/またはふたつの感光性乳剤層(感色性に
同じでも異なっても良い)の間の中間層に用いることが
好ましく、該中間Nvc用いることが最も好ましい。
非感光性層中に本発明の化合物を添加する場合には、該
非感光性層のゼラチン塗布量はθ、λ〜2.0g/m2
が適当であり、0.3〜/、227m2であることが好
ましく、o、lA〜/、017m2であることが更に好
ましい。
本発明の化合物をこれらの層中に添加するには、紛布液
にそのまま、あるいはアルコール(たとえばメチルアル
コールなどン等のハロゲン化銀カラー写真感光材料に影
響を及ぼさない低沸点有機溶媒に溶かして添加すること
もできる。また、ラテックス等のポリマーに分散、含浸
することもできるし、高沸点有機溶媒に溶解し、水溶液
中に乳化分散することもできる。
本発明の感材中への総添加量は、通常0.00/〜θ、
Ill/m2であり、好ましくはθ、o。
!〜o 、rg7m2.より好ましくは0.0/〜0.
397m2である。
次に一般式(A)について詳細に説明する。
一般式(A)で表わされる化合物は夕員環−よ員環縮合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
/と等電子的な芳香族性を示し、通常アサペンタレンと
総称される化学構造となっている。一般式(A)で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、/H−イミダ
ゾ〔/、λ−b〕ピラゾール類、/H−ピラゾロ〔/、
r−b)ピラゾール類、/H−ピラゾロ〔夕、/−C)
[/ 、 J 、弘〕トリアゾール類、/H−ピラゾロ
〔/、!−1))[/、、2.グ〕トリアゾール類、/
H−ピラゾロ[/、r−d)テトラゾール類及び/H−
ピラゾロ(/、j−a)ベンズイミダゾール類であり、
そ沈ぞれ一般式(A−/)、〔A−2〕、(A−3〕、
〔A−μ〕、(:A−7)及びCA−4)で表わされる
。これらのうち、好ましい化合物は[:A −/)、(
A−3)及び(A=≠〕である。特に好ましい化合物は
(A−7)及び〔A−≠〕である。
(A−13 (A−2) (A−3) (A−4) 一般式(A−1)〜(A−6)までの置lA基R゛2、
R1及びR1″は各り水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロp45、シアノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スル
ホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、イミド基、スルフ1モイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコ
キシカルバモイル基、又はアリールオキシカルボニル基
を表わし、xitは水素原子、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子
を介してカップリング位の炭素と結合する基でカップリ
ング離脱する基を表わす。
Rat、 Rim  R114またはx”が2価の基と
なり、ビス体を形成する場合も含まれる。また、−a式
(A−13〜(A−63で表わされる部分がビニル単量
体の中にあるときは、Rat、RaiまたはRaaが単
なる結合または連結基を表わし、これを介して一般式(
A−1)〜(A−63で表わされる部分とビニル基が結
合する。
さらに詳しくは、Raa  Ra2およびRa4は各々
水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子
)、アルキル基(例えば、メチル、プロピル、t−ブチ
ル、トリフルオロメチル、トリデシル、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、2−ドデシルオ
キシエチル、3−フェノキシプロビル、2−へキシルス
ルホニル−エチル、シクロペンチル、ベンジル)、アI
J−714(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニ
ル、2.4−ジーL−アミルフェニル、4−テトラデカ
ンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル
、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾ
リル)、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、ニ
ドキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフニノキシ、
4−t−ブチルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ蟇(例え
ば、2−ベンズイミダゾリルオキシ)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カ
ルバモイルオキシ基(例えば、N−7エニルカルバモイ
ルオキシ、N−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオ
キシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ)、スルホニ
ルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、ア
シルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、
テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド、r−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、α−(4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカン
アミド)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−
クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミド
アニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
アニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ〜5−(
α−(3−【−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ド
デカンアミド)アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェ
ニルウレイド、メチルウレイド、N、  N−ジブチル
ウレイド)、イミド基(例えば N −スクシンイミド
、3−ペンジルヒンダントイニル、4−(2−エチルヘ
キサノイルアミノ)フタルイミド)、スルファモイルア
ミノS(例えば、N。
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例
えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、
2−)゛エノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピル
チオ、3− (4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば7声ニルチオ、2−ブト
キシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシ
ルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テ
トラデカンアミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例
えば、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキシ
カルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルア
ミノ、2,4−ジーLart−プチルフエノキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、p−トjレニンスルホンアミドーオクタ
デカンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブ
チルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N、N−ジブチルカルバ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−[3
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピ
ル)カルバモイル)、アシル基(例えば、アセチル、(
2゜4−シーterL−アミルフェノキシ)アセチル、
ベンゾイル)、−スルファモイル基(例えば、N−エチ
ルスルファモイル、N、N−ジプロピルスルファモイル
、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、
N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N、N−ジ
エチルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、
オクチルスルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニ
ルスルフィニル)、またはアルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、
ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボ
ニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニ
ルオキシカルボニル、3−ペンタデシルフェニルオキシ
−カルボニル)を表わす。
χm+は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシル基、酸素原子で
連結する基(例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ
、ベンゾイルオキシ、2.4−ジクロロベンゾイルオキ
シ、エトキシオキザロイルオキシ、ピルビニルオキシ、
シンナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノエトキシ
、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、4−メタンス
ルホニルフェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシ
ルフニノキシ、ベンジJレオキシカルボニルオキシ オキシ、2−フェネチルオキシ、2−フェノキシエトキ
シ、5−フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチア
ゾリルオキシ)、窒素原子で連結する基(例えば、ベン
ゼンスルホンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミ
ド、ヘブクフルオO メタンアミド、2,3,4.5.
6−ペンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホンア
ミド、P−シアノフェニルウレイド、N,N−ジエチル
スルファモイルアミノ、1−ピペリジル、5,5−ジメ
チル−2.4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、l−
ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル、2N−1、
1−ジオキソ−3 (2[()−オキソ−1,2−ベン
ゾイソチアゾリル、2−オキソ−1.2−ジヒドロ−1
−ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、3.5−ジ
エチル−1.2。
4−トリアゾール−1−イル、5−または6−プロモー
ベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−1.2.
3−トリアゾール−1−イル、ベンズイミダゾリル、3
−ベンジル−1−ヒダントイニル、1−ベンジル−5−
ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル、5−メチル
−1−テトラゾリル、4−メトキシフェニルアゾ、4−
ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−
プロパノイルフェニルアゾ)、またはイオウ原子で連結
する基(例えば、フェニルチオ、2−カルボキシフェニ
ルチオ、2−メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ
、4−メタンスルホニルフェニルチオ、4−オクタンス
ルホンアミドフェニルチオ、2−ブトキシフェニルチオ
、2−(2−ヘキ。
サンスルホニルエチル) − 5−tent−オクチル
フェニルチオ、ベンジルチオ、2−シアノエチルチオ、
1−エトキシカルボニルトリデシルチオ、5−フニニル
ー2.3,4.5ーテトラソ゛リルチオ、2−ベンゾチ
アゾリルチオ、2−ドデシルチオ−5−チオフェニルチ
オ、2−フェニル−3−ドデシル−1.2.4−)リア
ゾリル−5−チオ)を表わす。
R@l  PH1  R11またはxlが2価の基とな
ってビス体を形成する場合、この2価の基をさらに詳し
く述べれば、置換または無置換のアルキレン基(例えば
、メチレン、エチレン、1.10−デシレン、−CIh
CHz−0−CHzCHx−、等)、置換または無置換
のフェニレン基(例えば、1.4−フェニレン、1.3
−フェニレン、 (R−8は置換または無置換のアルキレン基またはフェ
ニレン基を表わす、)が挙げられる。
一般式(A−1)〜(A−6)で表わされるものがビニ
ル単量体の中にある場合のRa!  Hm!またはR1
で表わされる囃結基は、アルキレン基(置換または無置
換のアルキレン基で、例えば、メチレン、エチレン、1
.10−デシレン、−C1ltCIIzOCHxCHt
−、等)、フェニレン基(置換または無置換の)エコし
ン蟇で、例えば1.4−フェニレン、1.3−フェニレ
ン、 −o−−oco−およびアラルキレン基(例えば、Cし て成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式(A−1
)〜(A−63で表わされているもの以外に置換基を育
する場合も含む、好ましい置換基は、水素原子、塩素原
子、または炭素数1〜4個の低級アルキル基ごある。
芳香族−級アミン現a薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるアミドもしくはエステル(例えば、アクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、L−ブチルアク、リル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミ
ド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −
ブチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−プチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテー
ト、ヒニルブロビオネートおよびビニ火βウレート)、
アクリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル
化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニルト
ルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフ、エノンお
よびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、ク
ロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエー
テル(例えば、ビニルエチルエーテル)、マレインaS
、=水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−
2−とロリドン、N−ビニルピリジン、および2−およ
び4−ビニルピリジン等がある。ことで使用する非発色
性エチレン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使用する
場合も含む。
上記(A−13から(A−6)までの一般式で表わされ
るカプラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等
に記載されている。
−触式(A−1)の化合物は特開昭59−162548
号等に、一般式(A−2)の化合物は特開昭60−43
659号等に、一般式〔A−3〕の化合物は特公昭47
−27411号等に、一般式(A−4)の化合物は特開
昭59−171956号および同60−172982号
等に、一般式(A−53の化合物は特開昭60−335
52号等に、また、一般式(A−6)の化合物は米国特
許3,061 、432号等にそれぞれ記載されている
また、特開昭58−42045号、同59−21485
4号、同59−177553号、同59−177554
号および同59−177557号等に記載されている斉
発色性バラスト基は、上記一般式(A−13〜(A−6
i1の化合物のいずれにも通用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
(A−61−r (A−6)−2 (A−2)−1 (A−13−1 (A−13−2 (A−1)−3 (A−33−12 (A−41−19 X:Y−40:60(モル比) χ: Y−50: 50 (モル比) これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2×10  モルないしjxIOモル、好ましくはjx
IOモルないし!X70″′″1モル添加される。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物金具なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない0ここで、上記乳剤層は、臭化銀、
沃臭化鎖、沃塩臭化銀もしくは沃塩化銀乳剤からなる緑
感性乳剤層であることが好ましい・ 本発明の化合物(I)は感光材料中の非感光性乳剤層に
添加するのが好ましい。特に本発明のカプラー(A)が
存在する層に隣接した中間層に添加するのが最も好まし
い。本発明の効果を損なわない範囲で乳剤層、もしくは
非感光性中間層のうちどの層に添加しても良い。乳剤層
へは階調の調節、感材の長期保存性の改良等の目的で添
加することもできる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ存するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(all) /高感
度緑感光性層(G[I) /低感度緑感光性層(Gl、
)/高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(
RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R11/
RLの順、またはBll/[lL/GH/GL/I?L
/RHの順等に設置することができる。
また特公昭′55−34932号公報に記載されている
ように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低域度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中悪魔乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤N/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月)、22〜23頁、“′■、乳剤製造
(Ellulsion preparation an
d types)″、および同阻18716 (197
9年11月) 、 648頁、グラフィック「写真の物
理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafkjd
es、 Chemie et Ph1sique Ph
otograph−ique、 Paul Monte
l、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(G、F、 Dufftn+Phot
ographic Emulsion Chemist
ry (Focal Press+1966))、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V、 L、 Zelikmanet al、、
 Making and Coating Photo
graphic Emul−sion、 Focal 
Press+ 1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.31(1号、同4
,433.048号、同4,439.520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
簡単にiJ製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNi1
17643および同Nα18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく 、 
0.02〜0.2μ−がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ノ\ロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剖も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
W    R1fi4Lulll1 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤   −24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右[650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27真   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Na 17643、■−C−Cに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26,024号、同第4.401.752号、同第4.
248.961号、特公昭5B−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3.973.968号、同第4.314.
023号、同第4.511.649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
本発明以外のマゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系の化合物が好ましく、米国特許第4,310゜619
号、同第4.351.897号、欧州特許第73.63
6号、米国特許第3,061,432号、特開昭60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4゜556.630号、国際公
開188104795号等に記載のものが特に好ましい
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4.146,396号、同第4,228,23
3号、同第4.296,200号、同第2,369.9
29号、同第2.801゜171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3,446
.622号、同第4.333.999号、゛同第4.7
75,616号、同第4.451.559号、同第4,
427,767号、同第4,690,889号、同第4
.254゜212号、同第4.296.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー−17643の■
−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4.004.929号、同
第4.138.258号、英国特許第1,146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4,7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4,777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許筒2,125
、570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409.320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
137号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F・項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、同63−37350号、
米国特許4,248.962号、同4,782,012
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ンクス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後後色す
る色素を放出するカプラー、R,D、NCL 1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,
477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63
−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー
、米国特許第4゜774.181号に記載の蛍光色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点がITS ’
C以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−ジー1−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,l−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキ
シエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど
)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルヘンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドi (N、N
−ジエチルドデカンアミド、11.Lジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2,4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステルM (ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジプ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン
など〕、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50゛C以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2.541,274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 Nl117643の28頁、および同Nα187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ攬以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μ閤以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる0例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)
 + 19巻、2号、 124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定
で゛き、TI/□は発色現像液で30°C13分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義す
る。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、徹
17643の28〜29頁、および同Nα18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カブラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−!l、N、N、N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミンージ(0−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−iに感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液の容量(c113) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高piとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(I[I)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(1)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
宵月である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.
0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpH
で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許筒1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーk17129号(1978年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3,706.561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許筒1.127.71
5号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;
西独特許筒966.410号、同2,748,430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
40,943号、同49−59.644号、同53−9
4.927号、同54−35.727号、同55−26
.506号、同58−163.940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号
、西独特許筒1.290,812号、特開昭53−95
,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、tj%影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜s
o’c、好ましくは35°C〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
スティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真悪光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの故(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し・生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる9本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系5′
j、画側、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技
術会場「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術j  (198
2年)工業技術会、日本防菌防黴学会場「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45“Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる1色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程停泊の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が薫発により11M化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のランフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50’Cにおい
て使用される。通常は33“6〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 試料10/の作製 下塗りを施した厚み/27μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料ioiとした。数字はm 当りの
添加tt−表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。
第1層:ハレーション防止増 黒色コロイド銀         0.2jfiゼラチ
ン            /、2g紫外線吸収剤U−
10,o≠g 紫外線吸収剤U−2o、/i 紫外線吸収剤U−Jo、/fl 紫外線吸収剤TJ−40,lI 高沸点有機溶媒Oil  i     O0Ig第2層
:中間層 ゼラチン            0.μ09化合物C
pd−D         10m1l高沸点有機溶媒
0i1−J     弘Om 9第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Ag工含量1モルチ)鎧ii 
 o、θ!y ゼラチン            θ、弘g第弘r@:
低感度赤感乳剤層 増感色素S−/及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.l/−μ、AgI含量≠+j’モルチの
単分散立方体と平均粒径0.3μ、Ag工含量≠、!モ
ルチの単分散立方体のl:/の混合物)       
    銀量 0.7gゼラチン          
  o、rgカプラーC,−t          θ
、logカプラーC−タ          θ、or
g化合物Cpd  D         10mg高沸
点有機溶媒Oil −20,/、!9第を層:中感度赤
感性乳剤層 増感色素S−/及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径o、rμ、Agl含ieモルチの単分散立
方体)    銀量 O0!9ゼラチン       
     0・rgカプラーC−10,29 カプラーC−コ         θ、ozgカプラー
C−JQ、コy 高沸点有機溶媒Qil −20,/9 第を層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−/及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μ、AgI含量含量2チルチ分散双晶
粒子)    銀量 θ、よyゼラチン       
     ′°′gカプラーC−jO67g カプラーC−10,39 第7層:中間層 ゼラチン            θ・69染料D−i
            o、02μ第を層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、AgI
含量0.3モルチノ     θ、θ、2.9ゼラチン
            /、09混色防止剤cpct
 −A       O,29第り層:低感度緑感性乳
剤層 増感色素8−7及び8−<sで分光増感した沃臭化銀乳
剤(平均粒径θ、44μ、AgI含!弘、tモル俤の単
分散立方体と平均粒径0.2μ、AgI含量≠、!モル
俤の単分散立方体のl二/の混合物)        
   銀量 o、zgゼラチン           
0・夕gカプラーC−≠         0.109
カプラーC−70,109 化合物Cpd−B         O,039化合物
cpct−E         O,02fi化合物C
pd−F         O,02g化合物Cpd−
G         O,0λg化合物Cpd−HO,
02g 化合物Cpd−D         10mg高沸点有
機溶媒0il−/     0./9高沸点高機溶媒0
il−一    〇、/I第10第1中 増感色素8−z及びS−pで分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.2μ、AgI含童3モルモル単分散立方
体)     銀量 θ.グgゼラチ,       
    0・6gカプラーC−グ         0
./IiカプラーCー70./g 化合物cpct−B         O.01g化合
物Cpd−E         O.02g化合物cp
ct−F         O.02g化合物cpct
 −Cx         O.Oに’l/化合物Cp
d−H         o.ozp高沸点有機溶媒O
il −J     O.0/II第11層:高感度緑
感性乳剤層 増感色素S−i及びS−≠で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径o.6μ、Agl含i1t.iモル
俤、直径/厚みの平均値が7の単分散子板)     
     銀量 o.rgゼラチン         
   ′・′9カプラーC−弘         o.
4cgカプラーC−7          0.コy化
合物cpct−B         O.Or9化合物
Cpd−EO.θJ,9 化合物cpa−F          O.02g化合
物Cpd−G         O.02!i化合物C
pd−H         O.Qコg高沸点有機溶媒
0il−/     o.0コy高沸点有機溶媒0il
ーJ     O.0λg第1コ層:中間層 ゼラチン           O・tg染料D−、2
            0.0rll第13層:イエ
ローフィルター層 黄色コロイド鉋      銀t  O.1gゼラチン
             / 、 /l/混色防止剤
Cpd−A       O.Oil高沸点有機溶媒0
il−/     0.0/g第7弘層:中間層 ゼラチン             0.6g第7!層
:低感度青感性乳剤層 増感色素8−r及びS−+で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径O6弘μ、AgI含量含量3チルチ分散立方体
と平均粒径0.2μ、AgI含量含量3チルチ分散立方
体のl二/の混合物)銀量 o.tg ゼラチン            o.rpカプラーC
−jO.t9 高沸点有機溶媒0il−、2     0.0211第
16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−r及びS−4で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径O0よμ1,AgI含有λモルチの単分散立方
体)      銀量 o.igゼラチン      
      Q.2gカプラーC−jO.3g カプラーC−J0.3i 高沸点M機溶媒0il−2    0.029第77層
:高感度青感性乳剤層 増感色素8−z及びS−tで増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μ、AgI含量/.jモル係、
直径/厚みの平均値が7の平板粒子)        
    銀量 o−zflゼラチン         
   1.λgカプラーC−乙         0.
7/1第1r層二第7保護層 ゼラチン            0・7I紫外線吸収
剤U−10,0参9 紫外線吸収剤U−s、7,03g 紫外線吸収剤U−10,039 紫外線吸収剤U−jO,0j& 紫外様吸収剤U−40,6#ll 高沸点有機溶媒Oi 1−/     0.02flホ
ルマリンスカベンジャ− Cpd−Co、xi 染料D−Jo、0!17 第1り層:第2保護層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径θ。
06μ、AgI含貴/%ル%)銀量 0./fiゼラチ
ン            o、4′g第一θ層:第3
保Wl鳩 ゼラチン            0.グgポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.!μ)0、/I メチルメタクリレートとアクリル酸の弘=6の共重合体
(平均粒径/、jμ)   o、tgシリコーンオイル
        σ、01i界面活性剤W−/J、Om
g 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
λθ−以下であること全意味する。
−1 H −4 (CHt−CHCHz−CH扇 1 −2 H −5 −3 H −6 C−7 pd−A pd−B pd−C pd−D H H υi (Z −9 H 11−1 11−2 フタル酸ジプチル リン酸トリクレジル 1 CsH+ r (t) pd−G −3 S−4 −5 −1 −2 −3 −4 (t)し4n啼 5O30RN(CJs)z −5 −6− −2 −6− −2 −3 H−1 CH2÷cnso□CHgC0NHCT。
CHlCHS(hcHzcONHcFIz−1 fh 試料102の作製 試料101において、第9層から11層に添加したカプ
ラーC−4、C−8のかわりに本発明のカプラー(A−
4)−3をその合計モル数の0゜7倍モル添加した以外
試料101と同様にして作製した。
試料103〜104の作製 試料102において本発明のカプラー(A−4)−3の
かわりにカプラー(A−4)−9、〔A−3〕−3に等
モル置き換えした以外試料102と同様にして作製した
試料105〜108の作製 試料101〜104において、本発明の化合物4を第8
層に添加したCpd−Aのかわりに等重量添加した以外
試料101〜104と同様にして作製した。
試料109〜112の作製 試料101〜104において、本発明の化合物3を第8
層に添加したcpd−Aのかわりに等重量添加した以外
試料101〜104と同様にして作製した。
このようにして得られた試料101〜112をストリッ
プス形態に裁断後、緑フィルターを通して露光を行った
。その後下記現像処理工程にて現像した。特性曲線を濃
度測定した後、混色を評価した。得られた結果を表1に
示した。
次に試料101〜112を、45℃80%RHの条件下
にて5日間保存した。保存後、常法にてウェッジ露光を
与え、室温にて保存しておいた試料とともに下記処理工
程にて処理し、写真特性の変動を・調べた。
結果を表1にあわせて示した0表1から明らかなように
本発明のマゼンタカプラーを用いると、本発明外の混色
防止剤では層間混色が増大し高温高温条件下で保存した
時に階調の軟調化を招く。
しかしながら本発明の混色防止剤を用いると層間混色が
減少し保存性が良化していることがわかる。
また本発明の化合物4にかえて化合物10゜11、 1
5. 22. 32. 39. 42. 47. 49
、 89. 89. 92. 95. 118. 12
0゜122の評価を行ったが化合物4とほぼ同様な結果
が得られた。
実施例 2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に。
次の第−層から菓子二層を重層塗布したカラー写真感光
材料を作成した。ポリエチレンの第−層塗布側にはチタ
ンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味染
料として含む。
(感光層組成) 以下に成分と&/m2単位で示した塗布量管示す。なお
ハロゲン化釦についてに銀換算の塗布量を示す。
第1NIj(ゼラチン層ン ゼラチン        ・IT 7.3゜ma層<ア
ンチハレー717層) 黒色コロイド銀     ・・・ 0.10ゼラチン 
       ・・・ 0.70第3層(低感度赤感層
) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化斂
(沃化銀2 、0モル%、平均粒子サイズO,参μ) 
    ・・ 嗜 0.7!ゼラチン        
・・・ /、00シアンカプラー(*3) ・・・ 0
./IIシアンカプラー(*4) ・・・ 0.07退
色防止剤(*5.*6と*7) ・ ・ ・  0.10 カプラー溶媒(*8と*9)・  θ、θ6第μ層(高
感夏赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀6.0モル%、平均粒子サイズ0.7μン  
   ・・・ θ、/jゼラチン        ・・
・ /、00シアンカプラー(*3) ・・・ 0.2
0シアンカプラー(*4) ・・・ o、i。
退色防止剤(*5、*6と*7ン 0、/! カプラー溶媒(*8と*9)・・ 0.10第j層(中
間層) マゼンタコロイド銀   ・・・ 0.02ゼラチン 
       ・・・ /、00混色防止剤(*10)
   ・・・ o、or混色防止剤溶媒(*11と*1
2ン ・ ・ ・  0./6 ポリマーラテックス(*13)・ 0.10第61f4
<低感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀コ、!モルモル粒子サイズO。
グμ)        ・・−0,10ゼラチン   
     ・・・ o、t。
マゼンタカプラー(比較化合物A) o、i。
退色防止剤(*16)   ・・・ 0.10ステイン
防止剤(*17)・・・ 0.0/ステイン防止剤(*
18)・・・ o、ooiカプラー溶媒(*11と*1
9) 0、/j!− 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.!モル慢、粒子サイズO02μ)      
  ・・・ 0.70ゼラチン        ・・・
 o、t。
マゼンタカプラー(比較化合物A) 退色防止剤(*16) スティン防止剤(*17)・・・ スティン防止剤(*18)・・・ カプラー溶媒(*11と*19ン 0、/Q O,/Q θ 、 θ / θ 、  001 0 、 / ! 第を層(イエローフィルター層) イエローコロイド鍜 ゼラチン 混色防止剤(*10) 混色防止剤溶媒(*11と*12) ・ ・ −〇、/  タ ポリマーラテックス(*13) 0.20 /、00 0.0 t I   O、I O 第2層(低感度青感層ン 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化鎖コ、!モルチ1粒子サイズ0゜!μ)      
  ・・・ 0115ゼラチン        ・・・
 0.夕0イエローカプラー(*21)・・ 0.2θ
ステイン防止剤(*18 )・・・ 0.00/カプラ
ー溶媒(*9)  ・・・ 0.Oj第10層(高感度
青感層) 青色増感色素(* 20 、)で分光増感された沃臭化
銀(沃化@J、jモルチモル子サイズ/。
λμ)        ・・・ 0.2!ゼラチン  
      ・・拳 1.θOイエローカプラー(*2
13・・ O6弘Oスティン防止剤(*18)・・・ 
0.002カプラー溶媒(*9)  ・・・ 0010
第1/層(紫外線吸収層) ゼラチン       ・・・ ハj0紫外線吸収剤(
*22.*6と*7) ・ ・ −/、00 混色防止剤(*23)   ・・・ 0.01混色防止
溶媒(*9)  ・・・ 0.l!イラジェーション防
止染M(*z4) ・ ・ ・   0.0 コ イラジエーション防止染I=)(*25)・ ・ ・ 
  0.02 第72層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀P7そルチ、平均サイズO0−
μ)     ・・・ O0θ7ゼラチン      
  ・−−/、!0ゼラチン硬化剤(*26)・・・ 
0./7*1j、r’−ジクロルー3,3′−ジ(3−
スルホブチル)−ターエチルチアカルボシアニンNa塩 *2N’Jエチルアンモニウムー3−〔λ−(コ−(j
−(j−スルホブaビル)ナフト(t、2−d)チアゾ
リンーコーインデンメチル〕−/−グチニル)−3−す
7ト(t 、 、z−d )チアゾリノ〕プロパンスル
ホネート *3 コー〔α−(コ、≠−ジーt−アミルフェノキシ
)ヘキサンアミド)−U、&−ジクロロー!−エチルフ
ェノール * 4 コー〔コークロルベンゾイルアミド〕−クーク
aロー!−〔α−(2−クロロ−弘−1−アミルフェノ
キシ)オクタンアミド〕−フェノール *5J−(J−ヒドロキシ−j−8eC−j−1−ブチ
ルフェニル)ペン/ト’Jアゾール* 6 λ−(コー
ヒドロキシーt−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール * 7 コー(コーヒドロキ7−3.j−ジーを一ブチ
ルフェニル)6−クロルベンズトリアゾール *8 ジ(コーエチルヘキシル)フタレート* 9 ト
リノニルホスフェート *10 コ、!−ジーt−オクチルハイドロキノン*1
1 トリクレジルホスフェート *12 ジブチル7タレート *13 ポリエチルアクリレート *147.j’−ジフェニル−ターエチル−3゜3′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *16 1.!、!’  、3’−テトラメチル−!。
fr’r6’テトラプロポキク−/、l′−ビススピロ
インダン *17 3−(J−エチルへキシルオキ7カルボニルオ
キシ)−/−<3−ヘキサデシルオキシフェニル)−コ
ーピラゾリン *18 λ−メチルーj−t−オクチルハイドロキノン *19 トリオクチルホスフェート *20トリエチルアンモニウムJ−(J−(j−ベンジ
ルロダニン−!−イリテン) −J −ベンズオキサゾ
リニル〕プロパンスルホネート *21 α−ピバロイル−α−〔(2,弘−ジオキソ−
7−ベンジル−!−エトキシヒダントインー3−イルン
−コークロローj−(α−2,≠−ジーt−アミルフェ
ノキシ)グタンアミド〕アセトアニリド *22 !−クロルーコー(2−ヒドロキシ−3−t−
7’チル−j−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾ
ール *23 コ、!−ジー5ec−オクチルハイドロキ/ン *25 *26/、コービス(ビニルスルホニルアセトアミトン
エタン 比較化合物A α 以上のごとくして作製した試料を試料コθlとした。
試料コ0λ〜JOjの作製 試料コO/において第5層および第B−に添加した混色
防止剤(*10)t’本発明の化合物tり、//A、/
λ0、/2/と等モルおきかえした以外試料コθlと同
様にして作製した。
試料コ01−コlθの作製 試料コ01−λ0jにおいて第1@、第7#に添加した
マゼンタカプラー(比較化合物A)のかわりに本発明の
カプラー〔A−≠)−1の0.7倍モルを添加した以外
試料20/〜20よと同様にして作製した。
同様にカブ9−(A−7)−1とおきかえした試料を試
料コ//−コl!とした。
得られた試料λO/〜210t−ストリップスに裁断後
マイ/タフイルターを通して露光後、下記現像処理を通
した。
処理工程 第−現像(白黒現像)31’(: 水洗         jr’c 反転露光   100  lux以上 カラー現像      1ruc 水洗         310C 漂白定着       31’C 水洗         1r0c 乾燥 処理液組成 (第一現像液) ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 亜硫酸カリウム チオシアン酸カリウム 炭酸カリウム ハイドロキノンモノスルホネ 7!秒 り0秒 10秒以上 731秒 μj秒 120秒 731秒 o、tg ≠、0I io、og l 、λI zz、og −ト・カリウム塩 ジエチレングリコール /−フェニル−μmmヒドロ ンメチル−≠−メチルー3 一ピラゾリドン 臭化カリウム 沃化カリウム 水を加えて (カラー現像液) ベンジルアルコール ジエチレングリコール j、4−ジチア−1,t−オ クタンジオール ニトリロ−N、N、N −トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 、zz、og /j、θd コ、Og o、H) ! 、θ■ 1 (pH2,7θ) /j、OwLl lコ 、Oゴ 0.217 0、!9 4.0!l コ、Og コz、og 3、Q9 炭酸カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 N−エチル−へ−(β−メタ ンスルホンアミドエチル] −3−メチル−μmアミノ アニリン硫酸塩          !臭化カリウム 
          0沃化カリウム        
   l水を加え−C/ (pH10゜ 、Og 、!i ・ 01v 参〇 ) (S白定着液] λ−メルカプトー/、j、4L −トリアゾール          7.09エチレン
ジアミン四酢酸・ニ ナトリウム・二本塩       !、θgエチレンジ
アミン四酢酸・Fe(11)・アンモニウム−水塩  
    ro、og亜硫酸ナトリウム        
 /に、Ogチオ@LtIRナトリウム (700j;l/l#!L)     / 60 、0
wt1氷酢酸               !、01
水を加えて            /  ノ(1)H
4,jo) つぎに上記処理工程のうちカラー現像液のpHをN a
 0Ht−添加することによりpH//、4AK調整し
、同様な処理をおこなった。
その結果、現像液p H/θ、弘では本発明のマゼンタ
カプラーと混色防止剤(*10)の(みあわせは試料コ
0/に比べ混色が増大してマゼンタ色かにごったのに対
し、本発明の混色防止剤におきかえた試料207〜21
0.2/2〜xisは混色の1度が少なく、良好なマゼ
/り発色を示した。
更に現像液のpHを//、≠0にした場合、試料206
.2iiの混色は更に増大したが、本発明のくみあわせ
の試料207〜コ10,2/2〜コ/!はp H/ 0
 、弘Oと同程度の少ない混色しか与えず、本発明の効
果は特にカラー現像液のpHが高(なった場合に有効で
あることが示された。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料?01 を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrf単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、II換算の塗布量
を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料30−) 第1層(ハレーシロン防止層) 黒色コロイドIIII   0.18 ゼラチン             1.40第2層(
中間層) 2.5−ジーL−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18E X 
−10,07 E X −30,02 X−12 −1 −2 −3 1(BS−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 −1 −2 −3 1(BS−1 ゼラチン 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 銀  0.25 銀  0.25 6.9X10−’ 1.8X10−’ 3.1X10−’ 0.335 0.020 0.07 0.05 0.07 Q、060 0.87 第4層(第2赤惑乳剤層) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増悪色素I 増感色素H 増悪色素■ X−3 X−4 X−2 Wlr   1.0 5、lX10−’ 1.4XIO−’ 2.3XIO−’ Q、400 o、os。
O,015 0,07 0、O5 0,07 1,30 銀  1.60 5.4X10−’ 1.4 X 10−’ 2.4X10−’ 0.010 0.080 0.097 B5−1 HBS〜2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増悪色素■ 増感色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 as−1 as−3 ゼラチン 0.22 0、lQ 1.63 0.040 0.020 0.80 銀  0.15 1!   0.15 3.0X10−’ 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.260 0、021 0.030 0.025 0、100 o、 ot。
O863 第87i(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ X−6 X−8 X−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑惑乳剤層) 乳剤E 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−13 X−11 X−1 B5−1 1  0.45 2、I X 10−’ 7.0X10−’ 2.6X10” 0.094 0.01B 0.026 0、160 0.008 0.50 m   1.2 3.5X10−’ 8.0X10−’ 3.0XlO−’ 0.015 o、to。
O,025 0,25 B5−2 ゼラチン 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増悪色素■ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増悪色素■ X−9 0,10 1,54 銀 0.05 0.0B 0.03 0.95 m   o、os 銀  0.07 11!   0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀 0.45 2、lX10−’ 0.154 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳荊層) 乳剤H 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I −4 −5 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm) −1 ゼラチン 0.007 0.05 0.78 MA   O,7? 2.2XIO”’ 0.20 0.07 0.69 銀 0.20 0.11 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 1.20 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1、ゼ
ラチン防腐・防黴剤1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチルアルコ
ールや界面活性側を添加した。
EX−4 EX−5 EX−6 EX−1 EX−2 EX−3 H EX−7 EX−8 EX−9 I I EX−10 C1 EX−12 −4 X : 7=70:30 (wt%) −5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート EX−13 −1 −2 −3 増感色素I 増悪色素■ 増感色素■ I 増感色素■ 増感色素■ −1 増感色素■ −1 増感色素■ CHz””CHSOx  CL  C0NH(Hz試料
302〜XOZの作製 試料30/において@10層に添加した混色防止剤EX
−jのかわりに本発明の化合物り7゜≠2、lり、タコ
に等モルおきかえした以外、同様にして作製した。
試料SOt〜110の作製 試料10/〜J0jにおいて第り層に添加したEX−/
J%EX−tiのかわりに本発明のカプラー(A−u 
)−/ 4cVcEX−/ s、EX−//の合計モル
数と等モル数添加した以外同様にして作製した。
試料II/〜37!の作製 試料305〜110において第り層のカプラー〔A−弘
)−/uのかわりに(A−7)−/’i等モル用いた以
外同様にし工作製した。
以上のようにして得られた試料301〜31jをストリ
ップスに裁断後、緑フィルターを通して露光後下記現像
処理を通し、混色を評価した。
その結果実施例2のpH10,uOの場合と同様な結果
が得られた。
処理工程 畳補充量: Jtmm−巾の感光材料/m長さ当り。
(発色現像液) 母液鍍) 補充液1II) ヒドロキシエチルイミ !、θ、。
t、0 ノニ酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒトミキシルアミン硫 醸塩 弘−〔ヘーエチルーへ −β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−λ− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて c+H (漂白液) /、3−ジアミノプロ /Rン四酢酸第二鉄錯塩 /、3−ジアミノプロ パン四酢酸 μ、O io、。
1.3 /、りν コ、O !、0 37.0 0、! 3.6 /、0X10−2%tv /、J×10−2%tv/、
01 /、OA! 10.00 to、iz 母液Ui) 補充液U) /30 /90 3.0 参、IO 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで pH調整 (定着液) l−ヒドロキシエチリ デンー/、/−ジホ スホン酸 エチレンジアミン四酢 酸ニナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700971) ロダンアンモニウム チオ尿素 3、≦−ジチアー1゜ r! !Q 0 7.0! pH4!、j lコO 7θ 弘O 1,0! pi−13,1 母液■  補充液(ji) !、0      7.0 O0! 0.7 10.0      /コ、O r、θ ・    10.θ /70.0tLt   コθ0.0tnllθo、o 
    itθ、O i、o        r、。
i、o       r、。
t−オクタンジオ− ル 水を加えて        i、ol 酢酸アンモニウムを加   ≦、! えてpH (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%)/、コゴ !−クロa−コーメチル  4 、0IIQ−μmイソ
チアゾリン −3−オン コーメチルー≠−インチ  J 、 Ohiアゾリン3
−オン 界面活性剤        O0弘 1、ol 7 手続補正書(0旧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光材料を構成する少なくとも一層の親水性コロイド層
    に下記一般式( I )で表される少なくとも1種の化合
    物を含みかつ少なくとも一層の親水性コロイド層に下記
    一般式(A)で表わされる写真用カプラーの少なくとも
    一種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  2. (2)一般式(A)で表されるカプラーを含む層に隣接
    した非感光性層に一般式( I )で表される化合物を含
    むことを特徴とする請求項(1)に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  3. (3)請求項(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を、像様露光後、pHが11以上の現像液で処理
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^1^1、R^1^2、R^1^3は水素原子、
    脂肪族基、芳香族基を表わし、R^1^4は水素原子、
    アルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルコキ
    シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
    モイル基又はアシル基を表わす。G^1^1はカルボニ
    ル基、スルホニル基、スルフィニル基、▲数式、化学式
    、表等があります▼、又はイミノメチレン基(HN=▲
    数式、化学式、表等があります▼)を表わし、nは0又
    は1である。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔A〕中、R^a^1は水素原子又は置換基を表
    わし、X^a^1は水素原子または芳香族第一級アミン
    現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基
    を表わす。Za、ZbおよびZcはメチン、置換メチン
    、=N−または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZ
    b−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結
    合である。Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそ
    れが芳香環の一部である場合を含む。さらに、R^a^
    1またはX^a^1で2量体以上の多量体を形成する場
    合も含む。また、Za、ZbあるいはZcが置換メチン
    であるときは、その置換メチンで2量体以上の多量体を
    形成する場合も含む。
JP29456189A 1989-11-13 1989-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH03154051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29456189A JPH03154051A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29456189A JPH03154051A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03154051A true JPH03154051A (ja) 1991-07-02

Family

ID=17809382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29456189A Pending JPH03154051A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03154051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5736299A (en) * 1995-01-23 1998-04-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material comprising a magenta or cyan coupler and a hydrazine compound

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147455A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03150561A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147455A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03150561A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736299A (en) * 1995-01-23 1998-04-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material comprising a magenta or cyan coupler and a hydrazine compound
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04194846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH03154051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03248152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03140952A (ja) ホルマリン耐性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6279451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61267760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61120152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6218558A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH02228652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04174428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料