JPS6064349A - ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液

Info

Publication number
JPS6064349A
JPS6064349A JP17387783A JP17387783A JPS6064349A JP S6064349 A JPS6064349 A JP S6064349A JP 17387783 A JP17387783 A JP 17387783A JP 17387783 A JP17387783 A JP 17387783A JP S6064349 A JPS6064349 A JP S6064349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
silver halide
group
processing
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17387783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kon
今 政彦
Satoru Kuze
哲 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17387783A priority Critical patent/JPS6064349A/ja
Publication of JPS6064349A publication Critical patent/JPS6064349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液に関
し、更に詳しくは、処理後に帯電防止性能が付与され、
かつ水滴汚れのないハロゲン化銀感光材料用最終処理液
に関するものである。
従来技術とその問題点 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は画像露光の後
、発色現偉工程と脱銀工程とを基本工程とする一連の写
真処理により色素画像を形成する。
上記の発色現像工程では、発色現像主薬の酸化体が、共
存するカラーカプラーとカップリング反応することによ
って画像模様の色素画像を形成し、同時に還元銀が生成
される。ここに生成された銀は、引続く脱銀工程におい
て、漂白剤によシ酸化され、定着剤の作用を受けて可溶
性の銀錯体に変化し、水洗によって溶解し去る。
実際の現像処理工程では、上記の発色現像および脱銀を
目的とする基本的な工程のほかに、画像の写真的または
物理的特性の向上に対する必要性から、停止浴、硬膜浴
、安定浴、バッキング除去処理浴などの補助的な処理浴
を設けている。
以上の如く基本的には現像、定着、水洗あるいは発色現
像、漂白、定着、水洗の地理工程を必要とするが水洗後
直ちに乾燥すると写真感光材料の表面の親水性が充分で
ないため部分的に乾燥速度が異なシ均一な表面乾燥状態
が得られないという欠点がある。この様な状態を通常水
滴むらと呼んでいるが、水滴むらのある写真感光材料を
ネガとしてプリントするとこの水滴むらがプリントされ
た画像に明確に現われ画質を劣化させる。さらに、プラ
スチックフィルムを有するハロゲン化銀写真感光材料は
静電気を発生しやすく、とシわけ空気中の湿度の少ない
冬季や砂ばく等の乾燥地域では著しい静電気の発生が認
められ、これによって空気中に浮遊しているゴミが付着
する障害がある。
近年、カメラのコンパクト化及び使用銀量の節減のため
、グラスチックフィルムを有するノ・ロゲン化銀写真感
光材料は例えばディスクフィルムに見られるように、ス
モールサイズ化がはかられてきており、増大された拡大
倍率でプリント画像にされるディスクフィルムにおいて
は、このようなフィルムの汚れおよびゴミ付着は大きな
問題となシつつある。このため、特公昭55−734号
に記載されるが如きアイオネン型カチオンポリマーや、
特公昭50−6030号に記載されるが如きセルロース
ジアセテート系の様な比較的帯電性の少ないものや、特
公昭52−32572号に記載されている如き長鎖アル
キルリン酸エステルのアルカリ金属塩等をハロゲン化銀
写真感光材料の背面に層設する方法等が提案されてきて
いるが、最近の回転処理されるポリエチレンテレフタレ
ートベースの超スモールサイズフィルムでは、プリント
する際の拡大倍率の増加によυ前記の如き従来より提案
されてきた技術では、補ないきれない状況になってきて
いる。さらに、水滴汚れもプラスチックフィルムの超ス
モールサイズ化に伴ない、その汚れが顕著に現われるた
め、大きな問題となっている。
■ 発明の目的 本発明の目的は、上記の事情に鑑みてなされたもので、
その第1の目的とするところは、処理後のハロゲン化銀
写真感光材料に帯電防止性が付与され、かつ水滴汚れの
ない、イエμmスティンの改良されたハロゲン化銀写真
感光材料用最終処理液の提供にあり、第2の目的とする
ところは、ポリエチレンテレフタレートペース含有スル
ハロケン化銀写真感光材料を回転処理する際、処理後の
該感光材料に帯電防止性が付与され、かつ水滴汚れも防
止されるハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液の提供
にある。
■ 発明の具体的構成 本発明は、ハロゲン化銀感光材料の帯電防止性および水
滴汚れについて種々研究した結果、本発明の前記目的は
、下記一般式(I)で表わされる化金物並びに下記一般
式(II)で表わされる化合物および/または有機シロ
キサン系化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料用最終処理液によって達成されることを
見い出し本発明を完成するに至った。
一般式(”I) 1 3 〔式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ、水
素原子アルキル基またはアリール基を表わし、このうち
少なくとも1つはアルキル基またはアリール基であり、
これらは互に同一または異なっていてもよい。辺はアニ
オンを表わす。〕一般式(II) 〔式中、R8およびR6は、それぞれ、水素原子または
アルキル基を表わし、これらは互に同一または異なって
いてもよい。Aはアルキレン基を表わす。Bは水素原子
または一8o3M(但し、Mは水素原子、またはカチオ
ンを表わす)を表わす。nは工ないし25の正の数を表
わす。
前記一般式〔■〕のR1、R2、R3およびR4で示さ
れるアルキル基は、炭素数1〜30のアルキル基であり
、このアルキル基は置換基を有していてもよい。置換基
としては、−OR,−NHCOR。
−CONHCH2CH20COR(式中、RおよびR′
は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表わし
、nは1〜20の整数を表わす。)が挙げられる。また
前記一般式〔■〕で示されるアリール基のうち、好まし
いものは、フェニル基であり、このアリール基は置換基
を有することができる。置換基としては、炭素数1〜2
0のアルキル基またはアルコキシ基が挙げられ、このう
ち、好ましいものは、−CH3、−C12H25、−C
8H17、−〇Cl2H25、−0CH3オヨび−C2
H,等である。
一般式CI)のXで表わされるアニオンはハロゲン原子
、硫酸基、硝酸基、リン酸基、亜硝酸基、メチル硫酸基
等が挙げられる。
一般式〔■〕のR5およびR6で示されるアルキル基は
、好ましくは、炭素数1〜30のアルキル基、例えば、
−CH3、−C8H17、−C9HIil、−C5H1
1、−C1,R23、−C2H5、−C12H25等が
挙げられる。このアルキル基は置換基を有することがで
き、置換基としては、例えば水酸基、アミン基、アセト
キシ基、スルホン基、カルボン酸基等が挙げられる。
また、一般式(II)のAで示されるアルキレン基とし
ては、直鎖または分岐のアルキレン基であり、好ましく
はエチレン基、プロピレン基、等が用いられ、このアル
キレン基は置換基を有することができる。置換基として
は好ましくは水酸基を挙げることができる。
一般式(II)のBで示される一8o3Mにおいて、M
は水素原子、又はカチオンを表わすが、カチオンとして
好ましいものは、ナトリウム、カリウム、リチウム等の
アルカリ金属、アンモニウム等である0 次に前記一般式〔■〕で示される化合物の好ましい具体
的例示化合物を示すが、本発明の化合物はこれらに限定
されない。
以下余白 −1 −2 −3 −4 C,H。
−5 1−6 −7− 汎 −9 1 − 1 0  −1 1 1 − 1 2 (CH,CH,O %H 11− 1 − 1 3 1 − 1 4  −1 5 1 − 1 6 C,H。
12− 1 − 1 7 1 − 1 8 −1 9 1 − 2 0 1−21 印。
■ 1−22 cHl 1−23 Ha  −24 CM。
 −25 −26 1−27 −28 CH。
CH。
15− −29 1−30 −31 C3H。
 −32 16− また、前記一般式(n)で示される本発明に係る化合物
の代表的具体例を以下に記載するが、本発明はこれらに
限定されない。
■−1 −2 I−3 「−4 −5 m−6 −7− f−9 ■−1 0 ■−1 1 ■−1 2 ■−1 3 ■−1 4 ■−1 5 ■−1 6 19− ■−1 7 ■−1 8 ■−1 9 ■−2 0 ■−2 1 また、本発明において用いられる有機シロキサン系化合
物は次の一般式口〕で示されるものが好ましい。
20− 一般式匪〕 2 4 式中、Xl、X!、X3およびX4はそれぞれ、アルキ
ル基、アルコキシ基、 (O CH,CH2% R。
但し、Eはアルキル基を表わし、R,はーOH。
フル:r−+シi、−SiどR’ 、tfcFi −O
 S1′−R: ヲ表\RIG ゝRIO わし、ここにおいて、R8、R,およびRlGは、それ
ぞれ、低級アルキル基を表わす。また、XS7、z、m
SPおよびtはそれぞれ、0〜31の整数を表わす。
前記一般式〔■〕で示される有機シロキサン系化合物は
、更に具体的には、下記一般式〔mA)、〔1IIB:
] 、CIVIC)、および[:l1iD〕で示される
一般式〔限〕 (CH2輻→0−CH2CH汁1R7 R9およびR10は、それぞれ、炭素数1〜6の低級ア
ルキル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基等を表わし、この低級アルキル基は、互
に同一であっても異なっていてもよい。また、この低級
アルキル基は置換基を有していてもよい。置換基として
は、水酸基、メトキシ基、エトキシ基等を挙げることが
でき、このうち好ましい置換基の例としては、水酸基を
挙げることができる。またXおよび2は、それぞれ、0
ないし30の正の数を表わし、yは工ないし30の正の
数を表わす。特に好ましくは、Xが1、yが1〜3およ
び2が0の場合である。またm及びpは1ないし20の
整数を表わし、好ましくはmが2または3でpが6〜1
8である。
一般式[”mB ’:] 式中、Xは前記一般式[111A)で定義されたものと
同じであり、8はO〜6の整数であり、好ましくは、2
〜4である。Dは一般式(IVA)、CIVB ]、C
IVC)、CIVD )、(IVE)、(:IVF)ま
たは(IVG)で示されるポリオキシアルキレン基を表
わす。
23− 一般式(IVA) 千0CH2CH2+−0−Z 一般式0VA ) 一般式0VA) CH20CH3 一般式(IVD) 一般式(IVEI CH3 一般式(TVF ) 一般式(IVG) CH20CH3 24一 式中、qは1ないし50の正の数を表わし、好ましくは
2〜12である。rは0彦いし20の正の数を表わし、
好ましくは0〜5である。また、2は水素原子、または
アルキル基を表わす。このアルキル基は、好ましくは、
炭素数1ないし4の低級アルキル基、例えばメチル基、
エチル基を表わす。
一般式〔■C〕 式中、Dは上述した一般式0VA) 〜OVG:]で定
義したポリオキシアルキレン基と同一であシ、8は上述
した如くO〜6の整数である。
一般式〔D〕 式中、R11およびR1□ は炭素数3ないし6のポリ
メチレン基、−(−CH2−)r−0−CH2CH(O
H)CH2−1は上述したと同一でO〜31の整数を表
わし、Sは上述した如くO〜6の整数を表わす。Dは上
述した一般式0VA) 〜(1”S’G)で定義したポ
リオキシアルキレン基と同一である。
次に一般式〔咀〕、m〕、師C〕 および〔m〕で表わ
される本発明の有機シロキサン系化合物の具体的化合物
を下記に挙げるが本発明の化合物はこれらに限定されガ
い。
以下余白 〔例示化合物〕 ■−1 1[l−2 C,H6→OCR,CH!−)7− QC,H。
−3 C,H6−40CFI、伊−、QC,H。
−4 C,H,→QC,H,→「OH 27− 11−5 0゜ ■−6 [−7 ll−8 y、 tn、 L;馬 28− −9 ■−10 ■−11 ■−12 t(X:l−1,に11!Jπ=υCH1■−13 ■−14 ■−15 ■−16 ■−17 ■−18 C,)I、−+ OC,H4)−OF(■−19 ■−20 ■−21 ■−22 ■−23 以下余白 本発明の一般式CI)および一般式〔■〕で示される各
化合物および一般式則〕で示される有機シロキサン系化
合物は、いずれも、市販されているものであるが、例え
ば一般式CI)および(II)の化合物は「新界面活性
剤」(堀口博著、三共出版■発行、昭和50年10月1
0日発行等に記載されているが如き一般的な方法に準じ
てそれぞれ容易に合成することができる。また、一般式
口〕で示される有機シロキサン系化合物は、例えば、米
国特許第3,299,112号明細書、同第3,057
,901号明細書、日本化学会誌、第40巻、2673
ページ(1967年)等に記載されているが如き一般的
な方法に準じて容易に合成することができる。
本発明において、前記一般式(I)で示される化合物は
、化合物によって異なり、−概にはいえないが、おおむ
ね最終処理液1を当り、o、oosr〜5fの範囲で使
用することができ、好ましくは0.02f〜1tの範囲
である。また一般式〔II)で示される化合物は前記最
終処理液1を当り0.1f〜30Fの範囲で用いること
ができ、好ましくは0.5v〜152である。一般式C
I)および(II)で示される化合物は、それぞれが同
時に直接に前記最終処理液中に添加されてもよいし、ま
たは、それぞれを別々に水またはメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、ブタノール等の有機溶媒
に溶かしてから最終処理液に添加することができる。こ
の場合、別々に最終処理液中に添加してもよいし、ある
いは同時に添加してもよい。
本発明の最終処理液は、前記一般式〔■〕で示される化
合物を最終処理液中の必須の構成成分として存在し、こ
の化合物の他に一般式〔■〕で示される化合物及び/ま
たは有機シロキサン系化合物を含有することができる。
有機シロキサン系化合物を、前記一般式〔■〕で示され
る化合物、および/または前記一般式〔■〕で表される
化合物と組み合わせて使用する場合には、組み合せる化
合物によって異なるので、−概には言えないが、おおむ
ね最終処理液1を当り0.01ないし30Fの範囲内、
好ましくは0.052ないし10 ?、よい好壕しくけ
0.1ないし3?の範囲内で用いられる。
本発明の最終処理液に用いられる前記一般式〔■〕、〔
■〕および〔側で表わされる各化合物は、一般式(I)
で示される化合物を必須の構成成分として他に一般式〔
■〕および木は皿〕を最終処理液中に存在すれば足シ、
その組み合せについては特に制限がないが、とシわけ、
一般式〔■〕で示される化合物と一般式〔■〕で示され
る化合物を組み合せて用いると本発明の良好な効果が得
られる。この場合の各化合物の添加割合は重量比で一般
式〔■〕で示される化合物1に対して一般式(II)で
示される化合物0.02〜6000であり、好ましくは
1〜1000である。また、一般式〔I〕で示される化
合物と一般式師〕で示される有機シロキサン系化合物と
を組み合せて使用する場合のそれぞれの割合は重量比で
1:0.002〜6000、好ましくは1:0.1〜1
50である。さらにまた、前記一般式〔I〕および(I
I)で示される各化合物と一般式qrDで示される有機
シロキサン系化合物とを組み合わせて使用するときの各
化合物の添加割合は、重量比で0.005〜5:01〜
30:0.01〜30 であり、好ましくは0,02〜
1:0.5〜15 : 0.1〜3である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の支持体として
は、プラスチックフィルムのものが、とりわけ好ましく
適用される。それは、プラスチックフィルムが静電気を
帯びやすい性質を有しており、さらに超スモールサイズ
フィルムでは拡大して使用することが多いため静電気等
によりゴミなどが付着すると、画像の品寅な著しく劣化
させることとなる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を回転処理する
場合の回転数は、20〜3000rpmであり、好まし
くは、50〜250Orpmである。
さらに本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法としては、前記回転処理のほかにつり下げ処理(ハン
ガー現像処理)、ローラートランスポート処理、ベルト
搬送処理等が挙げられるが、とりわけ、回転処理の際に
本発明の効果が顕著に現われる。
本発明に係る最終処理液を含む浴とは、処理工程の最後
の処理浴のことで、例えば、安定浴、清浄浴、リンス浴
等を意味し、特に好ましくは安定浴である。
本発明に適用出来る写真感光材料は白黒のネガ、ペーパ
ー、反転の写真感光材料及びカラーのネガ、ペーパー、
反転及び処理液中に発色剤を含有するいわゆる外式カラ
ー写真感光材料等あらゆる写真感光材料が適用できる。
本発明の最終処理液には必要に応じ各種の添加物を添加
することが出来る。pH調整剤として例えば硼酸、クエ
ン酸、リン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、
酢酸、水酸化ナトリウム等々、カリ明パン、クロム明パ
ン、等々の硬膜剤、ホルマリン等の画像安定剤、その他
各種の螢光増白剤、色調剤等々、種々の処理剤を加える
ことは任意である。
本発明の最終処理液とは、例えば次に挙げるような従来
知られている処理工程の中のロコで印されるような乾燥
直前の工程の処理液をいう。
■ 硬膜−中和一現像一水洗一定着一水洗−m−乾燥 ■ 現像−少量水洗一定着−水洗−m−乾燥 ■ 現像定着−水洗一圃I■珊−乾燥 ■ 硬膜−中和一現像一停止一水洗一発色現像一停止一
漂白一定着一水洗−蓬II軍−乾燥■ 現像−水洗一反
転一発色現像一調整一漂白一定着一水洗一置IL珊−乾
燥 ■ 発色現像−漂白一定着一水洗−Ii亙ロー乾燥 ■ 発色現像−漂白一大量水洗一定着一子備水洗一水洗
一匿m−乾燥 ■ 発色現像−漂白定着一子備水洗一水洗一匪【K司−
乾燥 ■ 発色現像−漂白定着一圧■l頂−乾燥@ 発色現像
漂白定着−水洗−l111−乾燥0 発色現像−漂白一
定着一厘■11−スピンスクイズ−乾燥 ■ 発色現像−漂白−水洗一定着−水洗−11「l−ス
ピンスクイズ−乾燥 乾燥以外の各処理工程における処理温度は10C〜50
℃であり、また処理時間は10秒〜1o分であり、さら
に乾燥温度は30℃〜80℃、乾燥時間は10秒〜50
分である。
■ 本発明の効果 本発明の一般式〔■〕で示される化合物並びに一般式〔
■〕で示される化合物および/または有機シロキサン系
化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料用最終処理
液を用いるときは、次のよう彦優れた効果がある。
(1)最終処理液中への本発明の化合物の添加により、
処理後のハロゲン化銀写真感光材料に帯電防止性が付与
され、静電気等による付着の防止効果が得られる。
(2)水滴むら防止に、より良好な効果を奏し、被処理
物であるハロゲン化銀写真感光材料の汚染防止効果が得
られる。
(3) ポリエチレンテレフタレートベースを有するハ
ロゲン化銀写真感光材料を回転処理する際、処理後の感
光材料に帯電防止性が付与され、かつ水滴汚れも防止さ
れた、ハロゲン化銀写真感光材料により良好な効果が得
られる。
(4)最終処理液中への本発明の化合物の添加によりハ
ロゲン化銀写真感光材料のイエロースティンが改良され
る。
V 本発明の具体的実施例 以下、本発明を実施例によシ具体的に説明するが、これ
らにより限定されるものではない。
〔実施例−1〕 透明なポリエチレンテレフタレートフィルム上にネガ像
形成用沃臭化銀乳剤を銀に換算して1.23t/dで、
ゼラチンを4.7f/−含むハロゲン化銀乳剤層を層設
し、その上に保護層として、10〇−尚シゼラチン4f
、1.2−ビスビニルスルホニルエタン0.22を含む
ゼラチン水溶液をゼラチン1.3f/−になるように塗
布しフィルムを製造した0 この様にして作ったフィルムを直径7crnの円盤状に
切り、回転処理用試料を作成した。
上記回転処理用試料を、下記処理工程に従い、回転処理
で発色現像を行った。
処理工程 処理温度 処理時間 回転数(r pm )
発色現像液、漂白液は、それぞれ、サクラカラーネガテ
ィブフィルム処理剤・タイプ−4(CNK−4)(小西
六写真工業■製)を使用した。
また、安定液としては、下記の組成のものを使用した。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水酔液) 5.0ml水を加えてl
tとする。
上記安定液に表1に示される本発明の一般式(Dで示さ
れる化合物を0.1 t/l 並びに一般式(II)で
示される化合物を5t7t または有機シロキサン系化
合物を0.5f/l 添加し、その帯電によるゴミ付着
性及び水滴汚れを観察した。
帯電によるゴミ付着性は、23℃、湿度50%で、処理
後の試料を、布で60秒間こすった後、1、5 w X
 1.5 +mの紙を多量に入れた容器上、3.0副に
置き30秒後に、付着した1、5顧X1.5mの紙の数
を数えた。結果を表1に示す。
以下余白 表−1 43− (注1) 上記表中、X印は水滴汚れの程度を表わし、
××は汚れが多く、Δ印は汚れが若干認められ、○印は
汚れが全くないことを示す。
表1の結果より、本発明の一般式(I)で示される化合
物と一般式〔■〕で示される化合物または有機シロキサ
ン系化合物を含有する最終処理液で処理したときは、こ
れらの化合物が全く存在しないものに比較して、水滴汚
れおよび帯電防止性能の双方に優れており、また、本発
明の一般式〔■〕または(II)で示される化合物のい
ずれか一方のみを含有する最終処理液では、水滴汚れお
よび帯電防止性の両方を同時に満足することができない
ことが判った。また一般式CI)で示される化合物の代
シに一般式CII以外のアンモニウム塩である塩化アン
モニウムを用いたときは、水滴汚れおよび帯電防止性の
双方について良い結果を得ることができなかった。
〔実施例−2〕 サクラカラー■(小西六写真工業株式会社製カラーネガ
フィルム35w幅36枚撮)をノーリツ44− 鋼機社製ハンガー自現機TYPEKn−1307で次の
処理工程で処理した。
処理工程 発色現像液、漂白液は、それぞれ、サクラカラーネガテ
ィブフィルム処理剤・タイプ−4(CNK−4)(小西
六写真工業■製)を使用した。
また、安定液としては、下記の組成のものを使用した。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液) 6.(1m/水を加えて
1tとする。
該安定液に、実施例1と同様に本発明の化合物をそれぞ
れ添加し、その帯電によるゴミ付着性及び水滴汚れを観
察した。
帯電によるゴミ付着性は、23℃、湿度30%で、処理
後の試料を10trn長さに裁断し、布で60秒間こす
った後、1.5’mX 1.5m+の紙を多量に入れた
容器上、3.0 cmに置き、30秒後に付着した1、
 5 ws X 1.5■の紙の数を数えた。
結果を表2に示す。
以下余白 表−2 =47− 表2の結果からも、一般用フィルム(135mサイズフ
ィルム)についても、実施例1と同様の効果が認められ
ることが判った。また、前記本発明の安定液で処理した
フィルムは最小濃度、最大濃度、感度、ガンマ(硬さ)
等の写真性能への影響は認められなかった。
実施例3 実施例1で用いた回転処理用試料を用い、実施例1の処
理工程に従い、回転処理により現像処理を行なった。ま
た安定液としては、下記の組成のものを用いた。
〔安定液〕
ホルマリン(37チ水溶液) 5.o7!水を加えて1
tとする。
この安定液に表3で示す本発明の一般式CI)で示され
る化合物および一般式〔■〕で示される化合物をそれぞ
れ添加割合を変えて用い、このよう々安定液で処理され
た試料をスタチックネオストメータ(大戸商会株式会社
製)で、温度23℃、湿度55チで帯電の減衰状態、す
なわち電荷減衰を48− 測定しその半減期をめると共に、水滴汚れの状態を観察
した。結果を表3に示す。
以下余白 表−3 (注2) スタチック、ホネストメーターにより、処理
後のフィルムにある一定の電荷をあたえ、飽和した状態
で電荷をカットし、その電荷が十に減衰する時間(T4
−)を測定した。T十は小さければ小さいほど帯電防止
効果が付与されている事を示す0 表3の結果より、一般式CI)で示される化合物は、こ
れを最終処理液に0.005 f/l〜5.0f/を添
加すると帯電防止性能と水滴汚れに良い結果を与えるこ
とが判った。特に0.02 t/l〜1.0f/lの範
囲でこの化合物を用いると著しく良い結果が得られるこ
とが判った。また一般式〔■〕で示される化合物につい
ては、これを最終処理液中に0.1t/l 〜301/
l、特に0.5 f/L 〜15 f/l (D範囲で
用いると良い結果が得られることが判った。
〔実施例−4〕 透明なセルロース・トリアセテートフィルム支持体上に
下記の各層を支持体側より順次設けて、多層カラーネガ
感光材料を作成した。
第1層:ハレーシ1ン防止層 黒白コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3f/r
r? の割合で乾燥膜厚3.0μになるように塗布した
第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗布し
た。
第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モルチを含む沃臭
化銀乳剤と平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀4モルチを
含む沃臭化銀乳剤を2:1の比率で混合し、ハロゲン化
銀1モルあたりゼラチン1001を含む)を金および硫
黄増感剤で化学増感し通常の方法で調製した。得られた
ハ30■ (試量、8D−1という) 120り、 (以下、5D−2という)(以下、5D−
3という) 20岬を組合せて色増感した。
ついで、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a 
7−チトラザインデン1.Ofおよび1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール20.011Fを加えて、更
にハロゲン化銀1モル当ジシアンカプラーとして1−ヒ
ドロキシ−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチルツー2−ナフトアミド59f1カラードシ
アンカプラーとして、1−ヒドロキシ−4−(4−(1
−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスルホ−
2−す7チルアゾ)フェノキシ’l −N−(δ−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルツー2−ナフ
トアミド・ジナトリウム塩(以下、CC−1という)4
v1DIR化合物として、4−オクタデシルメチルチオ
スクシンイミド−2−(1−フェニルー5−テトラゾリ
ルチオ)−1−インダノン(以下、DIR−1という)
2.5tおよびドデシルガレートo、5Vをトリクレジ
ルホスフェート(以下、TCPという)66Fおよびエ
チルアセテート132−の混合物に加熱溶解し、トリイ
ンプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ5fを含む7.
5 %ゼラチン水溶液55〇−中に加え、コロイドミル
で乳化分散した分散液を加えた。このようにして得られ
た赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤を乾燥膜厚4.0μに
なるように塗布した。
第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モルチを含みハロ
ゲン化銀1モルあたり160tのゼラチンを含む)を金
および硫黄増感剤で化学増感し通常の方法で調製した。
得られたハロゲン化銀乳剤を増感色素(SD−1)10
0w9、(SD−2)50■、(SD−3)20■を組
合せて色増感した。
更に無水3.3′−ジー(3−スルホプロピル)−5,
5−ジフェニルオキサシアニン0.3fおよび4−メチ
ル−ブトキシメチルキノリニウムクロライド1.Ovを
加えた。ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7テトラザインデン1.Ovおよび1−フェニル
ー5−メルカプトテトラゾール10、Oqを加えて、さ
らにハロゲン化銀1モル当ジシアンカプラーとして1−
ヒドロキシ−4−イソプロピルアミノカルボニルメトキ
シ−N−ドデシル−2−ナフトアミド152、カラード
シアンカプラーとして(CC−1)49、DIR化合物
として(DIR−1) 2.Ofおよびドデシルガレ−
)0.5fをTCP21rおよびエチルアセテート42
ゴの混合物に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸ソーダ1゜5vを含む7.5%ゼラチン水溶
液30〇−中に加え、コロイドミルで乳化分散した分散
液を加えた。このようにして得られた赤感性高感度ハロ
ゲン化銀乳剤を乾燥膜厚20μになるように塗布した。
第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層平均粒子サイ
ズ0.6μ、沃化銀4モルチを含む沃臭化銀乳剤と平均
粒子サイズ0.3μ、沃化銀7モルチを含む沃臭化銀乳
剤を(それぞれ)・ロゲン化銀1モル当りゼラチン10
0fを含む)それぞれ金および硫黄増感剤で化学増感し
、緑感性増感色素として、無水5.5′−ジクロロ−9
−エチル−3゜3′−ジー(3−スル・ホプロビル)オ
キサカルボシアニンヒドロキシド、無水5.5′−ジフ
ェニル−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンおよび無水9−エチル−3,
3′−ジー(3−スルホプロピル) −5,e、 5’
、 6’−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシド
を加え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7テトラザインデン1.Ofおよび1−フェニル
ー5−メルカプトテトラゾール20.ONgを加え通常
の方法で調製した。このようにして得られた2種類のハ
ロゲン化銀乳剤を1=1の比率で混合した。さらにハロ
ゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして1− (2
,4,6−トリクロロフエニル)−3−(3−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ペンズアば
ド〕−5−ピラゾロン(以下、M−1という) 54 
t、 4.4’−メチレンビス(1−(2,4,6−)
ジクロロフェニル)−3−、I:3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシアセトアミド)ベンズアミド〕−5
−ピラゾロン)(以下、M −2という) 22 f、
カラードマゼンタカプラーとして、1− (2,4,6
−)ジクロロフェニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−
3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイずド
アニリノ)−5−ピラゾロン(以下、CM−1という)
 14 F。
DIR化合物として(DIR−1) 2.5 yおよび
ドデシルガレ−)0.5FをTCP95 fおよびエチ
ルアセテート230−の混合物に加熱溶解し、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ソーダを合むゼラチン水
溶液中に加え、コロイドミルで乳化分散した分散液を加
えた。このようにして得られた緑感性低感度ハロゲン化
銀乳剤を乾燥膜厚4.0μになるように塗布した。
第7層:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モルチを含みハロ
ゲン化銀1モルあたp 160 fのゼラチンを含む)
を金および硫黄増感剤で化学増感し、緑感性増感色素と
して無水5.5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−
ジー(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒト
四キシドl’[15゜5′−ジフェニル−9−エチル−
3,3′−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボシア
ニンおよび無水9−エチル−3,3′−ジー(3−スル
ホプロピル)−5,6,5: 6’ −ジペンゾオキサ
カルボシアニンヒドロキシドを加え、ついで4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a 、 7テトラザイン
デン1.Ofおよび1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール10.0■を加えて通常の方法で調製した。さ
らにハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして(
M−1)54f、(M−2)229.カラードマゼンタ
カプラーとして(CM−1)14f、DIR化合物とし
て(DIR−1) 25 fおよびドデシルガレートo
、5yをTCP95 Fおよびエチルアセテート230
−の混合物に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えコロイ
ドミルで乳化分散した分散液を加えた。このようにして
得られた緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤を乾燥膜厚2.
0μになるように塗布した。
第8層:中間層 第2層と同じ 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀を分散させたゼラチン水溶液中に2.5
−ジ−t−オクチルヒドロキノン31とジー2−エチル
へキシルアタレー)1.5Fをエチルアセテート10−
で溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソー
ダ0.31を含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散
液を加え、これをゼラチン0.9f/d、2.5−ジ−
t−オクチルヒドロキノン0.10 f/dの割合で乾
燥膜厚1.2μになるように塗布した。
第10層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6モルチを含みハ
ロゲン化銀1モル当シゼラチン360 fを含む)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、増感色素として無水3
.37−ジー(3−スルホプロピル)−4,5,4; 
5’−ジベンゾチアシアニンヒドロキシドを加え、つい
で4−ヒドロキシ−6−メチ/l/ −1,3,3a 
、 7テトラザインデ/1.Of、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール20■およびプロピルガレ−)
1.Ofを加えて通常の方法で調製した。さらにハロゲ
ン化銀1モル当シイーco−力7’ラー(!: してα
−(4−(1−ベンシル−2−フェニルー3.5−ジオ
キソ−1,2,4−)リアソリシニル)〕−〕α−ピバ
リルー2−クロロー5−γ−(2,4−ジ−t−アイル
フェノキシ)ブチルアはド〕アセトアニリド(以下、Y
−1という)120fをジブチル7タレート(以下、D
BPという)120fおよびエチルアセテ−) 300
fの混合物に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えてコロ
イドミルで乳化分散した分散液を加えた。
このようにして得られた青感性低感度ハロゲン化銀乳剤
を乾燥膜厚4.θμとなるように塗布した。
第11層:f感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モルチを含みハ
ロゲン化銀1モルあたりゼラチン240fを含む)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、増感色素として、無水
3.3′−ジー(3−スルホプロピル) −4,5,4
j 5’−ジベンゾチアシアニンヒドロキシドを加え、
ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a +
 7テトラザインデン1.Of。
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール10.0■
およびプロピルガレート1.Ofを加えて通常の方法で
iIi!!!シた。さらにハロゲン化銀1モル肖りイエ
ローカプラーとして(Y−1)80r、DIR化合物と
して(DIR−1) 1.OrをDBP80 Fおよび
エチルアセテ−)200−の混合物に加熱溶解し、イン
グロビルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水
溶液中に加えてコロイドミルで乳化分散した分散液を加
えた。このようにして得られた青感性高感度ハロゲン化
銀乳剤を乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。
第12層:中間層 ジー2−エチルへキシルフタレート24Fとエチルアセ
テート12Wを混合し、トリインプロピルナフタレンス
ルホン酸ソーダ0.6fを含むゼラチン水溶液中に分散
させた分散液を加え、これをゼラチン1. Ofld 
の割合で乾燥膜厚1,0μになるように塗布した。
M2S層:保護層 10〇−当りゼラチン41.1.2−ビスビニルスルホ
ニルエタン0.2fを含むゼラチン水溶液をゼラチン1
.3 f/lr? の割合で乾燥膜厚1゜2μになるよ
うに塗布した。
以上の様にして作ったカラーネガフィルムに像様露光を
与えた後、実施例2に従って現像処理を行なった。ただ
し、安定液としてはN116〜18(比較例)及びN1
120〜22(本発明例)を用いて処理を行なった。
処理稜のフィルムを湿度80%、温度75℃で10日間
保存し、そのイエローの最小濃度を測定した。
その結果を表4に示す。
表−4 表4の結果より、本発明例の場合はイエローの最小濃度
の増加が著しく少ない。しかるに、比較例の場合は、ス
ティンの増加が、大きいことが判かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式CI)で表わされる化合物並びに下記一般式
    〔■〕で表わされる化合物および/または有機シロキサ
    ン系化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料用最終処理液〇一般式〔■〕 R1 〔式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素
    原子、アルキル基またはアリール基を表わし、このうち
    少なくとも1つはアルキル基または了り−ル基であり、
    これらは互に同一または異なっていてもよい。Xθはア
    ニオンを表わす。〕一般式〔■〕 〔式中、R6およびR6は、それぞれ、水素原子、また
    はアルキル基を表わし、これらは互に同一または異なっ
    ていてもよい。Aはアルキレン基を表わすOBは水素原
    子または一8o3M (但し、Mは水素原子、またはカ
    チオンを表わす)を表わす。nは工ないし25の正の数
    を表わす。
JP17387783A 1983-09-20 1983-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液 Pending JPS6064349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17387783A JPS6064349A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17387783A JPS6064349A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6064349A true JPS6064349A (ja) 1985-04-12

Family

ID=15968778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17387783A Pending JPS6064349A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064349A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0217643A2 (en) * 1985-09-27 1987-04-08 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62250449A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH02300743A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5529890A (en) * 1992-05-12 1996-06-25 Eastman Kodak Company Addenda for an aqueous photographic stabilizing solution

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946262A (ja) * 1972-08-21 1974-05-02
JPS4962128A (ja) * 1972-10-16 1974-06-17
JPS51101529A (ja) * 1975-03-04 1976-09-08 Oriental Photo Ind Co Ltd Shashinshorihoho
JPS5342728A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing solution for silver halide photographic light sensitive material
JPS5551172A (en) * 1978-10-02 1980-04-14 Tadano Tekkosho:Kk Rotary valve for double-acting type oil pressure vibration actuator
JPS58147738A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液
JPS58147739A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPS58199346A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946262A (ja) * 1972-08-21 1974-05-02
JPS4962128A (ja) * 1972-10-16 1974-06-17
JPS51101529A (ja) * 1975-03-04 1976-09-08 Oriental Photo Ind Co Ltd Shashinshorihoho
JPS5342728A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing solution for silver halide photographic light sensitive material
JPS5551172A (en) * 1978-10-02 1980-04-14 Tadano Tekkosho:Kk Rotary valve for double-acting type oil pressure vibration actuator
JPS58147738A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液
JPS58147739A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPS58199346A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0217643A2 (en) * 1985-09-27 1987-04-08 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62250449A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH02300743A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5529890A (en) * 1992-05-12 1996-06-25 Eastman Kodak Company Addenda for an aqueous photographic stabilizing solution
US5578432A (en) * 1992-05-12 1996-11-26 Eastman Kodak Company Addenda for an aqueous photographic stabilizing solution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246932B2 (ja)
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
JPS6397953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6064349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液
EP0599383B1 (en) Silver halide photographic elements containing furan or pyrrole substituted dye compounds
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
US4282312A (en) Color image forming process
US4146397A (en) Method of forming a photographic image
JPH03206445A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0352846B2 (ja)
JPS62103643A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62172349A (ja) カラ−画像形成法
US5989795A (en) Performance of photographic emulsions at high silver ion concentrations
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
EP0492442B1 (en) Photographic elements containing removable filter dye
JP2864428B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2678610B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH01102461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678233B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4134767A (en) Silver halide photosensitive material for color photography
JP2717696B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPS5941576B2 (ja) カラ−写真材料の処理方法