JPS58147738A - ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液

Info

Publication number
JPS58147738A
JPS58147738A JP3084782A JP3084782A JPS58147738A JP S58147738 A JPS58147738 A JP S58147738A JP 3084782 A JP3084782 A JP 3084782A JP 3084782 A JP3084782 A JP 3084782A JP S58147738 A JPS58147738 A JP S58147738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
photosensitive material
final processing
concn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3084782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255768B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Satoru Kuze
哲 久世
Masaaki Yamatani
正明 山谷
Akira Abe
晃 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Konica Minolta Inc filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3084782A priority Critical patent/JPS58147738A/ja
Publication of JPS58147738A publication Critical patent/JPS58147738A/ja
Publication of JPH0255768B2 publication Critical patent/JPH0255768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/268Processing baths not provided for elsewhere, e.g. pre-treatment, stop, intermediate or rinse baths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化銀写真感光材料の水滴むらを防止す
るハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液、更に詳しく
はハロゲン化銀写真感光材料の汚れを防止するハロゲン
化銀写真感光材料用最終処理液に関するものである。 一般にハロゲン化銀写真感光材料は、露光後各種処理が
行われるが通常白黒写真の場合、現慮、定着処理、又カ
ラー写真の場合、発色現像、漂白、定着処理が行われる
。然しこれらの処理液中には無機及び有機の処理剤が多
数台まれておりこれらの処理液で処理した後すぐに乾燥
させると写真感光材料の表面に処理剤が析出したり或は
画像保存性に悪影響をもたらすことが多い。従って殆ん
どの場合これらの処理液で処理した後水洗処理を行い写
真感光材料中の不必忰な処理剤を流出させているのが現
状である。 以上の如く基本的には現像、定着、水洗あるいは発色現
惨、漂白、定着、水洗の処理工程を必要とするが水洗後
直ちに乾燥すると写真感光材料の表面の親水性が充分で
ないため部分的に乾燥速度が異なシ均一な表面状態が得
られないという欠点がある。この様な状態を通常水滴む
らと呼んでいるが、水滴むらのある写真感光材料をネガ
としてプリントするとこの欠点が明確に現われるし、又
反転写真感光材料においてもスクリーン投影した場合明
らかな欠点として現われる。このような欠点を解決する
ため従来より水滴むら防止液が数多く提案されている。 例えばエチレングリコール誘導体やドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、カルボン酸型両性活性剤、4級アンモニウム
塩又は英国特許第1281619号記載のアルキルフェ
ノキシポリヒドロキシアルキレンオキサイド化合物等を
含有する水滴むら防止液があるがいずれの場合も低温長
時間の乾燥条件下では一応の解決をみている。 しかしながら近年写真処理工程が病理迅速処理になるに
つれて、乾燥工程も高温短時間乾燥が要求されている。 このように高温短時間乾燥になると新しい水滴むらが発
生し従来適用されていた水滴むら防止液では実用的でな
い。 例えば一般用35111フイルムの如くフィルム送りの
ための穴(パーフォレージ冒ン)を有する、写真感光材
料を従来の水滴むら防止液で処理するとパーフォレージ
璽ンに水滴むら防止液の膜が形成され、このような状態
で高温短時間乾燥するとバー7オレーシ冒ン部の回シが
急速に乾燥されその後パーフォレーションに張った膜が
破れ同時に破れた水滴が写真感光材料の乾燥した部分に
飛散し水滴むらを生ずる現象が現われる。この現象は、
特に吊シ下げ方式による自動現僚機(一般には・・/ガ
ー自現機と呼ばれている。)において顕著に発生する。 このような高温短時間乾燥における水滴むら防止技術と
しては特公昭49−46262号でシロキサン化合物、
特開昭56−132338号でアルキルフェノキンポリ
アルキレンオキサイド化合物が開示されているがこれら
は水滴むら防止効果はあるものの支持体に汚染が残る点
で末だ充分な性能ではない。 この汚染は水滴防止液添加成分が支持体に残存すること
によるものである。 従りて、本発明の目的は、高温短時間乾燥においても水
滴むらを防止し同時に支持体面の汚れが少ないハロゲン
化銀写真感光材料用最終処理液を提供することである。 更に別の目的は、汚染がないハロゲン化銀写真感光材料
の水滴むら防止方法を提供することである。 本発明者らは種々検討した結果下記一般式で示される化
合物の少なくとも一つを含有せしめた・・ロダン化銀写
真感光材料用最終処理液(以下、本発明の水滴むら防止
液という。)を見出すことにより帥記目的が達成された
。 一般式 但し、R4、R,及びR・はそれぞれ縦素数1−8のそ
れぞれ置換基を有してもよいアルキル基(たとえば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基
、又はアリル基)、アルケニル基(たとえばビニル基)
、アリール基(たとえばフェニル基)あるいは炭素数1
〜4のアルコキシ基(たとえばメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基又にイングロペノキシ基)
を示す。R1はMl数1〜8のそれぞれ置換基を有して
もよいアルキル基(たとえばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、オクチル基又はアリル4)、アルケ
ニル基(たとえばビニル基)又はアリール基(たとえば
)T?□ 6 R3は炭素数1〜4のアルキレン基(たとえばエチレン
基、プロピレン基、ブチレン基)を示す。 aは1,2又は3を示す。mは1〜20の整数、nは0
〜10の整数を示し、m ) nであシ、好ましくはm
:nべ2である。〕 上記一般式で示されるシロキサン化合物としては具体的
には下記に示すような化合物を挙げる事ができるが本発
明に係る化合物はこれらに限定さCsH6−+0C2H
i入−0I−I 〔2〕 C31(、、Hs CH,−SシーCH1 C5Ha −+QC!H4i−OH 〔5〕 〔7〕 C5H=  (OCtHn )   OH〔8°〕 C3H6(OCzH4)   OH 0
〔9〕 C5Hs−+CXコt)In +V+0CsHs fO
H〔10〕 C畠H6÷QC,H,)OH また、前記シロキサン化合物は、従来がら知られている
種々の方法によシ合成することができ、これらは例えば
分子鎖末端に不飽和基を有する有機基とヒドロキシ基と
をともに含有するポリオキシアルキレン化合物と、オル
ガノハイドロジエンシロキサン化合物とを白金化合物の
存在下に付加反応させる方法更にこのようにして得九化
合物を、シリル化剤によジヒドロキシ基をシロキシ基に
変換する方法又は分子鎖末端にヒドロキシ基を有するポ
リオキシアルキレン化合物と、分子鎖末端にハロゲン原
子を有する有機基を含有するオルガノ゛シロキサン化合
物とをアミン化合物の存在下に脱ハロゲン化水素反応さ
せる方法あるいは末端不飽基含有ポリオキシアルキレン
化合物と、アルコジシランとの付加反応によシ得られた
化合物とト な 応させる方法などを挙げる事ができる。 また前記シロキサン化合物を使用するに際して、上記合
成特使用するポリオキシアルキレン化合物が共存するこ
とは何らさしつかえない。 本発明は一般式で示される化合物の少なくとも一つ全含
有することによりパーフォレーショ7(f)膜形成から
膜の破れるまでの時間がI秒前後となり従来の水筒むら
防止液よシ大幅にその時間が短縮され、高温短時間乾燥
の場合でも水滴むらが発生することなくまた汚染もなく
実用的に問題のない水滴むら防止方法及びその処理液が
得られるものである。又、本発明は低温長時間乾燥の粂
件下でも同様に適用できるものである。 本発明に係る一般式で示される化合物の添加量は適用す
る写真感光材料の種類、処理温度、pH調整剤濃度、画
像安定剤濃度、螢光増白剤濃度等の本発明に係らない添
加剤濃度等により異なるが一般的には処理液ll当#)
0.01〜30gであり、好ましくは0.05〜lOI
でありより好ましくは0.1〜3IIである。 本発明の水滴むら防止液の処理温度、PH1時間等は適
用する写真感光材料の種類により異なるため写真感光材
料に応じて任意の条件で使用できる。 本発明に適用出来る写真感光材料は白黒のネガ、ペーパ
ー、反転の写真感光材料及びカラーのネガ、ペーパー、
反転及び処理液中に発色剤を含有するいわゆる外式カラ
ー3真感光材料等あらゆる写真感光材料が適用できる。 本発明に係る水滴むら防止方法には各種の現儂方式が適
用出来る。例えば皿現像方式、渦巻型現1象タンク方式
、ローラー搬送方式自動現像機、ハンガ一方式自動現像
機、連続式目動現像機等々が使用出来る。 本発明の水滴むら防止液には必要に応じ各種の添加物を
添加することが出来る。PH調整剤として例えば硼酸、
クエン酸、す/酸、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム、酢酸、水酸化ナトリウム等々、カリ明パン、クロム
明パン、等々の硬膜剤、ホルマリン等の画像安定剤、そ
の他各種の螢光増白剤、色調剤等々、種々の処理剤を加
えることは任意である。また、本発明の化合物を他の写
真感光材料用最終処理液に添加することによっても、写
真感光材料の濡れの悪さ、処理液の附着量の不均一等の
処理むらを防止することができるが、本発明に係る方法
においては、乾燥工程の直前の処理工程つまシ最終処理
工程に水滴むら防止液を設けることにより、本発明でい
う水滴むらを防止する目的を達成するととができる。 本発明の水滴むら防止液とは、例えば次に挙げるような
従来知られている処理工程の中の:コで印されるような
乾燥直前の工程の処理液をいう。 ■硬膜−中和−現像一水洗一定着一水洗一員!亙劇−乾
燥 ■現像−少量水洗一定着一水洗一圃!!肩−屹燥■現儂
定着−水洗−匿!!!=乾燥 ■硬膜−中和一現像一停止一水洗一発色現像一停止一漂
白一定着一水洗一匡に可■−乾燥 ■現像−水洗一反転一発色現像一調整一漂白一定着−水
洗−匝】ロ酊用−乾燥 ■発色現儂−漂白一定着一水洗一圃iiヨー乾燥■発色
現像−標白一水量水洗一定着一子備水洗一水洗−[K司
−乾燥 ■発色現像−標白定着−子備水洗一水洗一国!!!−乾
燥 ■発色現像−漂白定着−m−乾燥 Q発色現偉漂白定着−水洸一圓亘!困−乾燥以下実施例
を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらにより本
発明の実施の態様が限定されるものではない。 実施例1゜ サクラカラーII 135/36 (、小西六写真工業
株式会社製カラーネガフィルム35朋幅36枚撮)をノ
ーリツ鋼機社製ハンガー自現機TYPE Kll−13
07で次の処理工程で処理した。 処理工程 発色現俸液  関℃   3分15秒 漂 白 液  〃    4分美秒 水    洗    〃      3分15秒定着液
 〃  4分画秒 水    洗    あ℃    3分15秒水滴むら
防止液  関℃    1分(9)秒乾    燥  
 47℃±5.℃16分(9)秒なお、各処理液のうち
水滴むら防止液以外の処理にはサクラカラーネガティブ
処理剤タイプ−4(小西六写真工業株式会社製)を用い
た。 水滴むら防止液の界面活性剤の主成分の他にポルマリン
(37%)を11当fiO,4,9添加した処理液を基
本液とし従来使用されている化合物と本発明に係る化合
物を添加した。 各水滴むら防止液で処理したフィルムのパーフォレージ
璽ン部に張った膜の切れる時間とフィルム1本当シの水
滴むらの数を比較した結果を下記表−1に示す。 表−1 表−1からも明らかなように比較用の水滴むら防止液1
から3はパーフォレージII/に張った膜の切れる時間
は2分以上かかり水滴むらが多数藺められた。本発明の
水滴むら防止液A、B、C1D%E及びFはパーフォレ
ージジンに張った膜の切れる時間がお秒前後で終了し表
面欠陥のないものが得られ本発明の効果が大きいことが
明らかである。 実施例2 実施例1で用いた本発明に係る化合物を水滴むら防止液
(最終処理液)のかわシに発色現1象液に添加し実施例
1の水滴むら防止液を除き同様の処理を行なっ九結果を
下記表−2に示す。 表−2 これより明らかなように本発明に係る化合物は発色現像
液に添加したのでは全く効果がなく最終処理液に添加し
なければ本発明の目的の効果を達成し得ないことが判る
。 代理人 桑原義美 手続補正書 昭和57年47−113日 特許Jr長官 島 1)春 樹 殿 ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液3、補止をする
渚 事件との関係 特許出頭式 住 所  東京都新宿区西新宿1丁LI26番2号名 
称 (127)小西六写真■二業株式会社4、代理人 〒191 居 所  東京都日野市さくら町1番地6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で示されるシロキサン化合物の少なくとも一
    つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料用最終処理液。 島 但しR4、R−及びR6はそれぞれ炭素数1〜8のアル
    キル基、アルケニル基又はアリール基あるいは炭素数1
    〜4のアルコキン基を示す。 R,ii炭素i1〜8のアルキル基、アルケニルP R3は炭素数1〜4のアルキレン基を示す。 aは1.2又は3を示す。mは1〜2oの整数、n i
    d Q〜10の整数を示し、m )nである。)
JP3084782A 1982-02-26 1982-02-26 ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液 Granted JPS58147738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084782A JPS58147738A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084782A JPS58147738A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147738A true JPS58147738A (ja) 1983-09-02
JPH0255768B2 JPH0255768B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=12315090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084782A Granted JPS58147738A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064349A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液
EP0168263A2 (en) * 1984-07-13 1986-01-15 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide photographic material
EP0224177A2 (de) * 1985-11-29 1987-06-03 Agfa-Gevaert AG Wässriges Bad und Verfahren zur Verbesserung der Eigenschaften fotografischer Aufzeichnungsmaterialien

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946262A (ja) * 1972-08-21 1974-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946262A (ja) * 1972-08-21 1974-05-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064349A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液
EP0168263A2 (en) * 1984-07-13 1986-01-15 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide photographic material
US4778748A (en) * 1984-07-13 1988-10-18 Konishiroku Photo Industries, Co., Ltd. Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
EP0224177A2 (de) * 1985-11-29 1987-06-03 Agfa-Gevaert AG Wässriges Bad und Verfahren zur Verbesserung der Eigenschaften fotografischer Aufzeichnungsmaterialien

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255768B2 (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4277556A (en) Process for treating light-sensitive silver halide color photographic materials
US3545970A (en) Photographic processes utilizing siloxane water spotting inhibitors
US3369896A (en) Final rinse bath for color process
JPS61501343A (ja) 写真タンニング現像剤配合物
JPS58147738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用最終処理液
JPH0257294B2 (ja)
GB1234632A (ja)
JPH07152135A (ja) ハロゲン化銀写真要素をリンスするための水溶液及びハロゲン化銀写真要素の処理方法
JPS606504B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料用処理液
US3854947A (en) Process and solution for fixing an image on silver halide prints
JPS5917551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理液用組成物
USRE22977E (en) Bleaching bath and process for
JPS6256498B2 (ja)
US1933824A (en) Photographic paper
US2827375A (en) Polyamines as short stop agents for azinte color developers
US5858630A (en) Process for treating a photographic bath containing organic contaminants
JP2727141B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0247733B2 (ja) Shashinkankozairyonoshorihoho
JP2002533786A (ja) 写真材料の処理およびそのための処理システム
JP2652503B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2727145B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US3278307A (en) Photographic process for producing prints stabilized against print-out
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10512062A (ja) 単色ハロゲン化銀写真プリント材料の処理法
JP2000206657A (ja) 発色現像用組成物