JPH0247733B2 - Shashinkankozairyonoshorihoho - Google Patents

Shashinkankozairyonoshorihoho

Info

Publication number
JPH0247733B2
JPH0247733B2 JP19344181A JP19344181A JPH0247733B2 JP H0247733 B2 JPH0247733 B2 JP H0247733B2 JP 19344181 A JP19344181 A JP 19344181A JP 19344181 A JP19344181 A JP 19344181A JP H0247733 B2 JPH0247733 B2 JP H0247733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
color
photographic
liquid
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19344181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5895342A (ja
Inventor
Hiroo Koitabashi
Toshibumi Iijima
Shigeharu Koboshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19344181A priority Critical patent/JPH0247733B2/ja
Publication of JPS5895342A publication Critical patent/JPS5895342A/ja
Publication of JPH0247733B2 publication Critical patent/JPH0247733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、写真感光材料の連続処理方法に関
し、更に詳しくは処理液の安定性と利用効率を向
上させた写真感光材料の処理方法に関する。 カラー写真現像所(以下カラーラボと称す)で
は、ネガカラーフイルムを現像してネガ画像を作
り、ネガ画像に基づくポジ画像をカラーペーパー
にプリントしている。上記カラーラボにおける現
像処理工程は、写真性能の安定性を維持して優れ
た品質の商品をユーザーに提供するための重要な
役割を荷つている。そのための手段として写真感
光材料の連続処理に際しては、処理液の使用状況
に応じて処理能力の低下を補うために処理液を更
新することが必要とされ、この処理液の更新は通
常処理槽へ搬入される写真感光材料の面積に比例
した量だけ新しい処理液を処理槽へ補充する方法
がとられている。 また、処理液は感光材料を処理しなくても、経
時によつて劣化し、処理能力が低下する。この処
理能力の低下は、処理液温度が高い程大きい傾向
にある。また、処理液は経時によつて蒸発減量す
る。この蒸発減量は処理液温度が高い程大きい傾
向にある。ある条件、例えば処理量の多いロー
ル・カラーペーパー処理機においては、経時によ
る処理液能力低下分の補償は、経時による蒸発減
量に見合う処理液を補充することでほぼ行なうこ
とができる。また、ある条件に、例えば処理量の
少ないカラーネガ処理機においては、蒸発量が少
なくても経時による処理能力の低下の方が大きい
場合もあり、この処理能力の低下の補償は、多量
の補充液による強制補充により行なう必要があ
る。以上のことは現像処理のみならず定着処理や
その他の処理においても同様である。 カラーラボにおける現像処理工程の基本的とも
言うべき工程管理は上記の通りであるが、一般的
にはカラーラボにおけるカラーネガフイルムとカ
ラーペーパープリントの処理量は極端に異なつて
いて、例えばカラーネガフイルムの処理は処理機
能力とフイルム処理量の関係からも間歇処理にな
り易いのが実情であり、これに対してカラーペー
パーの処理はネガ処理と同時プリントや再焼等の
注文とで終日稼動の状態にある。これに加えてカ
ラーネガフイルムのスモール・フオーマツト化に
よつてカラーネガの処理液の消費量が減少する一
途にあるので、必然的にカラーネガの処理量に比
べるとカラーペーパーの処理量は圧倒的に多量消
費されている。 このようにカラーネガの処理に関しては、処理
液消費量の減量はランニングコストが低下しラボ
経営にとつて好ましい方向であるが、一方ではカ
ラーネガにおけ処理液の更新は、カラーペーパー
処理液より日数を多く必要とする。従つて、特に
カラーネガの処理に際しての蒸発による液の濃縮
や、特に経時による液の疲労(例えば発色現像液
の空気酸化による保恒剤や主薬含有量の低下、PH
低下、他の処理液の成分含有量低下、PH変動な
ど)が、写真性能に直接影響する程度にまで達す
るようになる。そのためにカラーネガの場合には
連続処理時に写真性能維持に必要な補充を行なう
場合の処理液よりも繁雑な蒸発補正や疲労補正即
ち強制補正が更に必要になる。しかしながら、本
来感光材料が画像形成に要した処理液を補充すれ
ば写真性能は安定に維持される筈であるが、前記
の如き処理液変動を補正する対応策が必要とされ
ている。しかもネガフイルム処理量が少なくなる
にもかかわらずそのコストメリツトが少さく、む
しろ処理安定性を維持するための作業量が増加す
るだけである。 このような欠点に対して、これを改良する方法
として、例えば第1、第2写真処理機における処
理量が両者極端に異なり処理量の多い第1写真処
理機よりの棄却写真処理液を一旦補充液タンクに
貯蔵させ第1写真処理機よりの棄却写真処理液の
単位時間当りの流出量よりも幾分少なめの流出量
の処理液を上記補充液タンクから第2写真処理機
に流入させる方法が、特開昭51−6025号および同
51−83528号に記載されている。 しかしながら、上記の方法では処理量の多い第
1処理機からのオーバーフロー液を処理量の少な
い第2処理機に流入させるために蒸発や酸化等の
影響の異なる処理機内の処理液性能を同一にする
ことができず、満足し得る方法とは言い難い。 従つて、本発明の目的は、処理液の使用効率を
向上させた写真感光材料の処理方法を提供するこ
とにあり、また第二の目的は、処理量の少ない連
続処理機に使用されている処理液の液安定性を向
上せしめた写真感光材料の処理方法を提供するこ
とにある。 本発明者等は上記課題に対し種々検討を重ねた
結果、写真感光材料の連続処理方法において、処
理量を極端に異にする第1、第2処理機の間で処
理量の多い第1処理機と処理量の少ない第2処理
機の処理液を循環せしめ種別の異なる感光材料を
連続的に処理する写真感光材料処理方法により前
記目的を達成し得ることが判明した。 以下に本発明の方法について更に詳細に説明す
る。 本発明に係る前記の写真感光材料の連続処理機
は、一般にネガポジシステムのハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料、例えば撮影用カラーネガフイル
ムやネガフイルムからポジ画像を得るプリント用
カラーペーパーを処理するものである。この連続
処理機は発色現像液槽、漂白定着液槽(或いは漂
白液槽と定着液槽)、水洗水浴等の処理槽が必要
に応じて任意に組合せて連続処理する装置であ
り、カラー感光材料の搬送の方法によつて、シネ
型自動現像機(以下シネ自現機と称す)やハンガ
ー型自動現像機(以下ハンガー自現機と称す)等
の呼称の処理機が適用される。 本発明においては、カラーペーパーで代表され
るカラー感光材料の処理量の多い処理機を第1処
理機と呼びカラーネガフイルムで代表されるカラ
ー感光材料の処理量の少ない処理機を第2処理機
と呼んでいる。そして本発明に係わる上記の第1
処理機ならびに第2処理機は、現像処理を主たる
対象とするが、必要に応じて更に前記の漂白、定
着等の処理を対象として使用されても差支えな
い。 本発明は、前記第1処理機と第2処理機の処理
液を互いに循環させた状態においてそれぞれ種別
の異なるカラー感光材料を連続的に処理すること
を特徴とするが、上記処理液の循環の方法として
は、例えば両処理機の間に循環用の中空管を連結
させて循環ポンプにより処理液を循環させてもよ
く、またカラーペーパー支持体の切り屑やネガフ
イルムのゴミが互に悪影響を与えないようにフイ
ルター板で仕切つた同一処理槽を用いて処理液が
撹拌等により循環するように構成してもよい。 また本発明で言う種別を異にするカラー感光材
料とは、写真性能を異にするカラー感光材料を指
し、例えば感度とは階調性を異にするものであ
り、具体的には高感度で低ガンマの撮影用カラー
ネガフイルムに対して、比較的に低感度で高ガン
マのプリント用カラーペーパーを挙げることがで
きる。 本発明において第1処理機と第2処理機に用い
られる処理液は後述の実施例に例示されているよ
うに同一組成の処理液が使用されるが、例えば現
像処理液に関して言えば、液のPH、ハロゲン組
成、温度等を若干異にする処理液をそれぞれの処
理機に用いることもできる。このような関係は補
充液についても共通に言えることである。 本発明の写真処理方法は特に制限はなく、あら
ゆる処理方法に適用できる。例えばその代表的な
ものとしては、米国特許第3582322号に記載され
ている如く発色現像後、漂白定着処理を行ない必
要ならさらに水洗、安定処理を行なう方法;米国
特許第910002号に記載されている如く発色現像
後、漂白と定着を分離して行ない、必要に応じさ
らに水洗、安定処理を行なう方法;あるいは米国
特許第3582347号に記載されている如く前硬膜、
中和、発色現像、停止定着、水洗、漂白、定着、
水洗、後硬膜、水洗の順で行なう方法;特開昭50
−54330号に記載されている如く発色現像、水洗、
補足発色現像、停止、漂白、定着、水洗、安定の
順で行なう方法;米国特許第3607263号記載され
ている如く前硬膜、中和、水洗、第1現像、停
止、水洗、発色現像、停止、水洗、漂白、定着、
水洗の順で行なう方法;特開昭50−36126号に記
載されている如く前硬膜、中和、第1現像、停
止、水洗、発色現像、停止、漂白、有機酸浴、定
着、水洗の順で行なう方法;特開昭50−81538号
に記載されている如く第1現像、非定着性シルバ
ーダイブリーチ、水洗、発色現像、酸ゆすぎ、水
洗、漂白、水洗、定着、水洗、安定化、水洗の順
で行なう方法;米国特許第2623822号、同2814565
号記載されている如く発色現像によつて生じた現
像銀をハロゲネーシヨンブリーチしたのち、再度
発色現像をして生成色素量を増加させる現像方
法;あるいは米国特許第3674990号、同3761265
号、西独特許(OLS)2056360号、特開昭47−
6638号、同47−10538号、西独特許(OLS)
2226770号、特開昭48−9728号、同48−9729号等
に記載されている如きパーオキサイドやコバルト
錯塩の如きアンプリフアイヤン剤を用いて低銀量
感光材料を処理する方法等、いずれの方法に用い
て処理してもよい。またこれらの処理は迅速に行
なうため30℃以上の高温で行なわれる場合もあ
り、室温または特殊な場合は20℃以上で行なわれ
る場合もある。一般には20℃〜70℃の範囲で行な
うのが有利である。尚一連の処理各工程の設定温
度は同一であつても異なつていてもよい。 発色現像主薬としてはp−フエニルジアミン系
のものが代表的であり、次のものが好ましい例と
して挙げられる。 4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリン、3−β−メタンスルホンア
ミドエチル4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メトキシエチルアミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N,N
−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β
−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル−
3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−
N−β(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メ
チル−4−アミノアニリンやこれらの塩、例えば
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩などである。更に特開昭48−64932号、同
50−131526号、特願昭50−17246号及びヘントら
によるジヤーナルオブアメリカンケミカルソサイ
アテー第73巻、3100〜3125頁(1951)リサーチ・
デイスクロージヤ−(Research Disclosure)No.
17643,1978年(文献−1)など記載の化合物も
用いることができる。 また、発色現像液には必要に応じて種々の添加
剤を加えることができる。その主な例としては、
アルカリ剤(例えばアルカリ金属やアンモニウム
の水酸化物、炭酸塩、燐酸塩)、PH調節あるいは
緩衝剤(例えば酢酸、ホウ酸のような弱酸や弱塩
基およびそれらの塩)、現像促進剤(例えば米国
特許第2648604号、同第3671247号等に記載されて
いる各種のピリジニウム化合物やカチオン性化合
物類、硝酸カリウムや硝酸ナトリウム、米国特許
第2533990号、同第2577127号、同第2950970号等
に記載されているようなポリエチレングリコール
縮合物やその誘導体類、英国特許第1020032号、
同第1020033号等に記載されているようなポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物類、米国特
許第3068097号に記載されているようなサルフア
イトエステルを有するポリマー化合物類、その他
ピリジン、エタノールアミン類、有機アミン類、
ベンジルアルコール、ヒドラジン類等)、カブリ
防止剤(例えば臭化アルカリ、沃化アルカリや米
国特許第2496940号、同第2656271号に記載のニト
ロベンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプトベ
ンイミダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、1−フエニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、米国特許第3113864号、同第3342596号、同第
3295976号、同第3615522号、同第3597199号等に
記載の迅速処理液用化合物類、特開昭49−106832
号に記載のニトロ安臭香酸、特開昭50−137136号
に記載のベンゾチアゾリウム誘導体あるいは特公
昭46−41675号に記載されているようなフエナジ
ンNオキシド類その他“科学写真便覧”中巻、29
〜47頁に記載されているようなカブリ防止剤等)、
その他米国特許第3161513号、同第3161514号、英
国特許第1030442号、同第1144481号、同第
1251558号に記載のステインまたはスラツジ防止
剤、また米国特許第3536487号等に記載されてい
る重層効果促進剤、保恒剤(例えば亜硫酸塩、酸
性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン塩酸塩、ホルム
サルフアイト、アルカノールアミンサルフアイト
付加物等)を挙げることができる。 本発明で用いられるカラー感光材料は発色現像
処理後、常法により漂白処理を行なう。この処理
は定着と同時に行なつても、また別個に行なつて
もよい。この処理液は、必要に応じて定着剤を加
えることにより漂白定着浴とすることもできる。 漂白剤としては種々の化合物が用いられるが、
種々の色素画像形成方法に適用することができ
る。 又、本発明で用いられるカラー写真感光材料
は、西独特許(OLS)2357964号等に記載のハロ
ゲン化銀量の少ないカラー感光材料であるとき、
より有効である。 上記カラー感光材料は、通常のカラー感光材料
における数分の一ないし百分の一例えば単一層当
たり約65〜375mg/m3のハロゲン化銀より成る。 ハロゲン化銀量を少なくしたカラー写真感光材
料は、例えば米国特許第2623822号、同第2814565
号等に記載の発色現像によつて生じた現像銀をハ
ロゲネーシヨンブリーチしたのち、再度発色現像
して生成色素量を増加させる現像処理方法、例え
ば米国特許第3674490号、同第3671265号西独特許
第(OLS)2056360号、特開昭47−6338号、同47
−10538号等に記載のパーオキサイドを用いて、
あるいは例えば西独特許第(OLS)2226770号、
特開昭48−9728号等に記載のコバルト錯塩を用い
るカラー補力を利用した現像処理方法等を適用し
て良好な結果を得ることができる。その中でも赤
血塩、重クロム酸塩、鉄()アミノポリカルボ
ン酸、脂肪族ポリカルボン酸金属塩、過硫酸塩、
英国特許第774194号、同第1032024号、同第
949440号、ベルギー特許第717139号に記載されて
いるような銅錯塩、西独特許第934512号、英国特
許第777635号に記載されているようなコバルト錯
塩、特公昭41−11068号に記載されているような
沃素、特公昭41−11068号に記載されているよう
なサラシ粉とスルフアミン酸、米国特許第
2507183号、同第2529981号、同第2748000号に記
載されているようなキノン類、米国特許第
2625477号、同第2705201号に記載されているよう
なp−スルホフエニルキノン類やニトロン化合物
等の単独または適当な組合せを一般的なものとし
て挙げることができる。 更に、漂白又は漂白定着液には、米国特許第
3042520号、同第3241966号、特公昭45−8056号、
同第45−8836号等に記載されている漂白促進剤を
はじめ、種々の添加剤を加えることもできる。 その他、本発明の処理方法は種々の色素画像形
成方法に適用することができる。 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 〔処理システム−1〕 市販の110サイズカラーネガフイルムを撮影し、
カラーネガプロセツサーで処理する試料を作成し
た。又、標準現像したカラーネガフイルムから市
販のカラープリント用ペーパー(89mm巾)に絵焼
プリント後、カラーペーパープロセツサーで処理
する試料を作成した。シネ型カラーフイルムプロ
セツサー(ノーリツ鋼機製QSF−60L−2)とロ
ールペーパープロセツサー(ノーリツ鋼機製
QRP−2300)を以下の処理工程により処理出来
るように改造し前記試料を連続処理(ランニング
処理と称する)した。
〔処理システム−2〕
処理システム−1で用いたカラーネガプロセツ
サーの発色現像処理槽とカラーペーパープロセツ
サーの発色現像処理槽及びそれぞれのプロセツサ
ーの漂白定着処理槽間を硬質塩ビ中空間で連続し
中間に循環ポンプを配してそれぞれの処理槽間の
液を強制的に循環させるよう改造し、処理システ
ム−1と同じ条件で連続処理を60日間行なつた。
トータルのタンク液更新係数は発色現像液4.43、
漂白定着液5.06であつた。処理の結果はカラーネ
ガフイルム、カラーペーパー処理とも60日間のラ
ンニング処理を通してスタート時の写真性能を
ほゞ一定に維持し、且つ沈澱の発生等の故障も全
くみられなかつた。 処理システム−1および処理システム−2の比
較から明白のように、必然的に処理面積の異なる
カラーフイルムとカラーペーパーの処理を本発明
の方法により異なる処理量をもつ第1および第2
処理機を用い同一組成の処理液を強制的に循環さ
せて処理することによつて、少い処理量の処理機
によつて得られる写真性能を常に一定の性能に維
持し得ることが理解される。 前記せる本発明の方法により特に得られる効果
は補充液の補充がより少ない低補充システムで発
揮されるもので、特にカラーフイルムより小サイ
ズ化された例えばRDに見られるようなデイスク
フイルムの如き処理で大きな効果を発揮する。 タンク液更新係数= 補充液もしくは前記からの持込み液総容量/タンク処
理液容量 前記実施例の他に処理システム−1でランニン
グ処理した時のカラーペーパープロセツサーから
の補充で生じたオーバーフロー液をカラーネガプ
ロセツサーに全量流入させ60日間同様に処理した
が、カラーネガフイルムの性能を一定に維持させ
ることはできなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 写真感光材料の連続処理方法において、処理
    量を極端に異にする第1、第2処理機の間で処理
    量の多い第1処理機と処理量の少ない第2処理機
    の処理液を循環せしめ種別の異なる感光材料を連
    続的に処理することを特徴とする写真感光材料の
    処理方法。
JP19344181A 1981-12-01 1981-12-01 Shashinkankozairyonoshorihoho Expired - Lifetime JPH0247733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19344181A JPH0247733B2 (ja) 1981-12-01 1981-12-01 Shashinkankozairyonoshorihoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19344181A JPH0247733B2 (ja) 1981-12-01 1981-12-01 Shashinkankozairyonoshorihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895342A JPS5895342A (ja) 1983-06-06
JPH0247733B2 true JPH0247733B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=16308034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19344181A Expired - Lifetime JPH0247733B2 (ja) 1981-12-01 1981-12-01 Shashinkankozairyonoshorihoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247733B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226749A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理液の補充液補充方法
JPH0610749B2 (ja) * 1985-12-14 1994-02-09 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び自動現像機
JPS6355545A (ja) * 1986-04-30 1988-03-10 Konica Corp 画像形成方法
JPH07119975B2 (ja) * 1986-10-20 1995-12-20 コニカ株式会社 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5895342A (ja) 1983-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801555B2 (ja) 低容量薄型タンク処理方式を用いる処理方法
JPS6318729B2 (ja)
JPH0627620A (ja) カラー写真材料の定着方法及び定着液
JPH0247733B2 (ja) Shashinkankozairyonoshorihoho
JPS6128949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US6723247B2 (en) Method for processing a color reversal photographic film
JPS63129343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05197116A (ja) 写真現像剤溶液を補充する方法
JPH02132435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3182633B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6132941A (en) Method of replenishment for processing
JP2652499B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5895743A (en) Method of processing light-sensitive silver halide photographic materials
US5620834A (en) Method of processing photographic silver halide materials
JP3000248B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0851286B1 (en) Method of processing light-sensitive silver halide photographic materials
JP2715007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3732272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液用濃縮液
JP2863045B2 (ja) 感光材料処理装置及び処理方法
JPH08304970A (ja) 黒白写真材料の処理方法
JPS5813904B2 (ja) カラ−写真用漂白定着液のシアン色素発色改善方法
JPH06242577A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
EP1203987A1 (en) Processing photographic material
JPH08304978A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像処理方法