JPS6128949A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6128949A
JPS6128949A JP9635284A JP9635284A JPS6128949A JP S6128949 A JPS6128949 A JP S6128949A JP 9635284 A JP9635284 A JP 9635284A JP 9635284 A JP9635284 A JP 9635284A JP S6128949 A JPS6128949 A JP S6128949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
tank
processing
treatment
stabilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9635284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334461B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9635284A priority Critical patent/JPS6128949A/ja
Priority to AU42450/85A priority patent/AU4245085A/en
Priority to DE19853517394 priority patent/DE3517394A1/de
Priority to GB08512342A priority patent/GB2158959B/en
Publication of JPS6128949A publication Critical patent/JPS6128949A/ja
Publication of JPS6334461B2 publication Critical patent/JPS6334461B2/ja
Priority to US07/236,321 priority patent/US4859575A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3956Microseparation techniques using membranes, e.g. reverse osmosis, ion exchange, resins, active charcoal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料と略す−の処理方法に関し、4!fK脱鉄工程に続
く水洗工程を実質的に行わない安定化処理方法に関する
〔従来技術〕
近年、感光材料め現像処理を自動的に且つ連続的に行う
フォトフィニッシャ−において、環境保全と水資源の問
題が重要視されておシ、定着又は漂白定着処理に続く水
洗工程において使用される多量の水洗水を低減又はゼロ
にすることが望まれている。このため定着又は漂白定着
の処理の後、水洗を行わないで直接安定化処理する技術
が提案されている。例えば特開昭57−8542号、同
57−132146号、同57−14834号。
同58−18631号各公報にはイソチアゾリン誘導体
、ベンツイソチアゾリン訪導体、可溶性鉄錯塩、ポリカ
ルボン酸、有機ホスホン酸を含有する安定液で処理する
技術が記載されている。
これらの技術は、安定液中に感光材料によって持ち込ま
れる定着及び漂白定着成分によって発生する問題の抑制
、または防止方法に関するものであシ、いずれの技術に
しても持ち込まれる定着及び漂白定着成分が一定濃度以
上では、実用に供し得す、安定液補充量は一定量必要で
あった。特に安定液の最終槽の定着及び漂白定着成分濃
度が増加すると、感光材料の未露光部分の長期保存によ
るイエロースティンが増加する欠点があった。
また、別の問題として、無水洗安定化処理を長期間に亘
って連続して行うと定着及び漂白定着成分の混入量とは
関係なく、未露光部分の処理直後のスティンが増加する
という欠点があることが判った。
〔発明の目的〕
従って不発明の第1の目的は、安定液中の定着及び漂白
定着成分の濃度を減少させることによって、何ら問題の
ないカラー安定化処理方法を提供することKある。
本発明の第2の目的は長期間、連続処理を行っても未露
光部分の処理直後のスティンが増加しないカラー安定化
処理方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、安定液中の有害成分を除去する
ことによって安定液の補充量を減少させ。
又再使用できる方法を提供することにある。
し発明の要旨〕 本発明の処理方法は、感光材料を定着能を有する処理液
で処理し、引き続いて実質的に水洗することなく安定液
で処理する方法において、該安定液を電気透析処理する
ことを特徴とする。
不発明の好ましい実施態様としては、安定液が鉄([g
)イオンとのキレート安定度定数が6以上であるキレー
ト剤を含有することが挙げられる。
〔本発明の構成〕
以下、本発明を更に詳細に説明する。
通常の水洗工程を持つ処理では、定着及び漂白定着成分
、感光材料からの溶出物、および疲労成分等が全て水洗
工程で洗い流されていたものが。
水洗工程な経ずに直接安定化処理を行うと、全て安定液
中に蓄積し、長期保存でのイエロースティンおよび処理
直後のスティンが発生する。
本発明者は鋭意研究の結果、安定液を電気透析処理する
ことによってスティンの発生を防止できることを見出し
たものである。
本発明の電気透析処理とは電気透析槽の陰極と陽極の間
が隔膜で仕切られ、仕切られた室に安定液を入れ電極に
直流を通じることである。
好ましくは隔膜がイオン交換膜であることであシ、更に
好ましくは、陰極と陽極との間が陰イオン交換膜と陽イ
オン交換膜とによシ交互に仕切られて、陰極室、複数の
濃縮室(陰極側が陰イオン交換膜、陽極側が陽イオン交
換膜で仕切られた室)、複数の脱塩室(陰極側が陽イオ
ン交換膜、陽極側が陰イオン変換膜で仕切られた室)及
び陽極室とからなることである。安定液は好ましくは脱
塩室に入れることであシ、陰極室へ入れることも好まし
いことである。濃縮室、陽極室に入れる電解質溶液は別
に限定されるものでなく1例えば亜硫酸ナトリウム、硫
酸ナトリウム、塩化ナトリウム。
硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム等の0.1〜2Nの
溶液を好ましく用いることができる。このとき、定着能
を有する処理液を濃縮室、陽極室に入れる電解質液とし
て用いると、電解質液を必賛とせず、非常に好ましい。
また上記電解質溶液から銀を回収することもでき、銀回
収方法としては。
電解法、イオン交換樹脂法を用いることができる。
上記イオン交換膜としては市販品からの入手も可能であ
る。例えば旭化成工業社製Ac1plex、旭硝子社製
Selemion 、徳山1達社製NEO8BPTA。
三菱油化社製ユニレックス、 Dv Font社製Na
f ion等の商品名で知られている。
電気透析槽及び各パイプ等の材料としては、ポリ塩化ビ
ニル、ポリプロピレン、ポリエチレン及びゴム2イニン
グした鉄等が挙げられる。陰極の材料としては、鉄、ニ
ッケル、鉛、亜鉛、チタン合金ステンレススチール等が
挙げられ、また陽極の材料としては、白金、白金メッキ
チタン、黒鉛。
過酸化鉛、マグネタイト等が挙げられる。
本発明の安定液は鉄(10イオンとのキレート安定度定
数が6以上のキレート剤を含有することが好ましく、 
ここにキレート安定度定数とはり、G。
5illen、A、E、 Martell著r ” 5
tability Oon −5tants of M
etal −ion Complexes ” r T
heOhemical 5ociety London
 (1964)。
S 、 0haberek、 A、Fi、 Marte
ll著1′″OrganicSequestering
 Agents ” r Wiley (1959) 
b等により一般に知られている意味である。本発明の鉄
(蜀イオンとのキレート安定度定数が6以上であるキレ
ート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン
酸キレート剤、縮合リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ
化合物等がある。不発EIIIにおいて更に好ましいの
は鉄(11イオンとのキレート安定度定数が13以上で
あるキレート剤が用いられることでアシ、かかるキレー
ト剤としては、エチレンジアミンジオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチレンジア
ミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシ
エテルイミノニ酢酸、ジアミノグロパノール四酢酸、ト
ランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミ
ンテトラキスメチレンホスホン酸。
ニトリロトリメチレンホスホン酸、l−ヒドロキシエチ
リデン−1,1′−二ホスホン酸、1.l’−ジホスホ
ノエタン−2−カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4−1リカルボン酸、l−ヒドロキシ−1−ホスホ
ノプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、カテコール
−3,5−ジスルホン酸、ビルリン酸ナトリウム、テト
ラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム
があシ1本発明の効果のために特に好ましくはジエチレ
ントリアミン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1′−ニホスホン酸やこれらの塩でちる。
更に1本発明の安定液に添加するのに望ましい化合物と
しては、酢酸、硫酸、塩酸、硝酸、スルファニル酸、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム。
水酸化アンモニウム等のpHv4整剤、安息香酸ソーダ
、ヒドロキシ安息香酸ブチル、抗生物質、テヒドロ酢酸
、ソルビン酸カリウム、サイアベンダゾール、オルト−
フェニルフェノール等の防〕くイ剤、5−クロロ−2−
メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−オクチル
−4−イソチアゾリン−3−オン、1−2−ベンツイソ
チアゾリン−3−オン、水溶性金属塩等の保恒剤、エチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリビニル
ピロリドン等の分散剤、ホルマリン等の硬膜剤、螢光増
白剤等が挙げられる。               
    (最も有効な添加物は特願昭58−58693
号明細書に記載されるアンモニア化合物である。
本発明の安定液の一値はpHo、t〜10に調整するの
がよく、好ましくは1)H2〜9.よ)好ましくはpH
4〜8.5が好適な範囲である。
安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60℃、好
ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。
また処理時間も迅速処理の観点から短時間であるほど好
ましいが、通常20秒〜10分間、最も好ましくけ1分
〜5分間でらシ、複数槽安定化処理の場合は前段槽はど
短時間で処理し、後段槽はど処理時間が長いことが好ま
しい。特に前槽の20%〜50%増しの処理時間で厘次
処理することが望ましい。ま−た、安定化処理工程は多
段槽とし。
補充液は最後段槽から補充し、順次前段槽にオーバーフ
ローする逆流方式にすることが好ましい。
本発明による安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはできる。
不発明の定着能を有する処理液とは脱銀の目的を持つ処
理液であり、定着液や漂白定着液等がある。用いられる
定着剤としては例えば、チオ硫酸塩、チオシアン醗塩、
沃化物、臭化物、チオエーテル、チオ尿素等がある。な
かでも一般に用いられている定着剤はチオ硫酸塩である
本発明の定着能を有する処理液で処理し、引き続いて実
質的に水洗することなく安定液で処理を行うとは、定着
液(浴)もしくは漂白定着液(浴)による処理と安定液
による処理との間に銀回収のための短時間の銀回収浴、
リンス等を設けてもよいということを意味する。
不発明の安定液を感光材料と接触させる方法は。
一般の処理液と同様に液中に感光材料を浸漬するのがよ
いが、スポンジ、合成繊維布等によシ感光材料の乳剤面
及び搬送リーダーの両面、搬送ベルトに塗シ付けてもよ
く、又スプレー等によシ吹き付けてもよい。
不発明において安定液は電気透析処理される。
該処理方法としては、安定浴中の安定液を電気透析装置
に直結し、連続して処理する方法と、安定浴のオーバー
フローを排液を電気透析処理して安定温に戻す方法等が
あるが、前者の方法がよシ好ましい。この電気透析処理
を行う場合、電気透析装置の膜によって分割された各室
において液を循環することが好ましく、更に好ましくは
、前記安定浴の直結の場合、安定液と脱塩室及び陰極室
で常に循環することでおり、一方、前記オーバーフロー
を処理する場合は、オーバーフローの溜めタンクと脱塩
室及び陰極室で常に循環することである。
本発明における安定化処理は、l槽ないしは2槽以上の
安定化処理槽によって行われるが、2槽以上の場合、電
気透析装置は定着能を有する処理浴に近い方の安定槽と
接続することが好ましい。
又、オーバーフローを電気透析処理する場合においても
、定着能を有する処理槽に近い安定槽からのオーバーフ
ローを電気透析処理することが好ましく、処理後の安定
液を補充液として使用することも可能でおるが、この場
合安定液成分を添加することが望ましい。
更に、不発明の安定液を電気透析処理する前及び/又は
処理後に活性炭、陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂
、キレート樹脂又は吸着樹脂と接触させて処理したフ、
逆浸透処理したシしてもよく、又これらの2以上を併用
してもよい。
なお、不発明の処理方法に先立って、感光材料は発色現
像処理され、発色現像主薬の酸化体とカラーカプラーと
のカップリング反応によってカラー色画像が形成される
こと、また、本発明に係わる「定着能を有する処理液」
が定着成分を含み漂白成分を含まない液でるる場合は、
上記発色現像処理の後、漂白処理されることは勿論でア
シ、これら発色現像ないし漂白処理に関しては、一般的
技術を特別の制限なく採用可能であシ、また1本出願人
による特開昭58−14834号、同58−10514
5号、同58−134634号及び同58−18631
号や、特願昭58−2709号等に記載の技術を参照で
きる。また、本発明に用いられる安定液に防バイ剤を含
−有せしめること      1は特に好ましいことで
オシ、該防バイ剤についての技術等、その他の組成ない
し使用例についても。
前記各公報ないし明細書の記載を参照できる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明の詳細な説明するが、本発明
がこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例−1 感光材料としてサクラカラーベーバー(小西六写真工業
社製)を使用し、処理液と処理工程については下記の方
法で実験を行った。
基準処理工程 〔0発色現像    38℃    3分30秒(2)
漂白定着    33℃    1分30秒(3)安定
化処理 25℃〜30℃  3分印 乾  燥  75
℃〜80℃  約2分処理液組成 く発色現像タンク液〉 く発色現像補充液〉 く漂白定着タンク液〉 く漂白定着補充液A〉 く漂白定着補充液B〉 く安定タンク液及び安定補充液〉 実験−1 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液および安定タンク液を満し、絵焼き露光したカラーペ
ーパーを処理しながら3分間隔毎に上記した発色現像補
充液と漂白定着補充液A。
Bと安定補充液を定量カップを通じて補充しながら連続
処理を行った。補充量はカラーペーパー1−当シそれぞ
れ発色現像タンクへの補充量として170−、漂白定着
タンクへの補充量として漂白定着補充液A、B各々25
−1安定化処理浴槽への補充量は100d、300td
、lfiの3点について行った。
自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの方向に
第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補充を行
い、最終槽からオーバーフローをその前段の槽へ流入さ
せ、さらにこのオーバーフロー液をその前段の槽に流入
させる多段向流方式連続処理は安定液総補充量が安定浴
タンク容量の3倍となる時点まで行い、未露光のカラー
ペーパーを処理して試料とした。また比較として安定化
処理を流水水洗に代えて処理した試料を作製した。
前記試料を即日のイエロースティンのため445nmで
反射率を測定し、結果を表−1に示した。
更に経時のイエロースティンのため70℃、80%RH
で25日間保存した後、光学濃度計(PDA−65小西
六写真工業社製)を用いてブルー光にてイエロースティ
ンを測定し表−1に示した。
実験−2 実験−Iにおいて安定化処理浴槽の第1槽14に第1図
に示すように電気透析装置本体1を直結し、電解質溶液
’K 0.2 Nの硫酸ナトリウムを、除振にチタン合
金を、陽極に黒鉛を各々使用して電気透析処理を行いな
がら実験−1と同じ実験を行い、イエロースティンを求
め、その結果を表−1に示した。
なお第1図において、2は除振、3は陽極、4は陰イオ
ン交換膜、5は陽イオン交換膜、6は陰極室、7は脱塩
室、8は濃縮室、9は陽極室、10は電解質溶液循環タ
ンク、11は循環ポンプ、12は電解質溶液循環パイプ
ライン(供給側)、13は同循環パイプライン(流出側
)、15は循環ポンプ、16は安定液循環パイプライン
(供給側)、1Tは同循環パイプライン(流出側)を各
々示す。
実験−3 実験−2において電気透析装置本体1を安定化処理浴槽
の第1槽14に直結させていたものを第3檜14′に変
更し、実験−2と同じ実験を行い。
イエロースティンを求め、その結果を表−1に示した。
以下余白 表−1より明らかなように、従来の安定液では。
即日のイエロースティンが水洗よシ高く、補充量が少な
いほどイエロースティンが大きく、保存によるイエp−
スティンについても、補充量が1i当シINのときは水
洗に比較して低いが補充量を夏ニ減少するとイエロース
ティンは増加してしまい、水の使用量を大巾に減少し、
廃液量を減少させる目的から、実用に供し得ない。
これに対し、実験−2,30安定液を電気透析処理した
本発明では、即日のイエロースティンは小さく、また、
保存によるイエロースティンについてもかなシ抑制され
ておシ、極めて有効であることが判る。
また電気透析処理を定着能を有する浴に近い第1槽で行
った実験−2では実験−3に比較して非常に有効である
ことが判る。
即ち本発明は安定液の補充量を減少させても何ら問題な
く極めて有効であることが判る。
実施例−2 く安定タンク液及び安定補充液〉 実験−4 実施例−1の安定タンク液及び補充液を上記安定液に代
え、実施例−1における実験−1と同様の方法で安定液
補充量をカラーペーパー1m2当シフ50m1とし、連
続処理を行い、途中から安定浴オーバーフローを安定補
充液の溶解水として使用する再生方式で連続処理を行い
、実施例−1と同様の実験により、イエロースティンを
求め、その結果を表−2に示した。
実験−5 実施例−1における実験−2,3の電気透析装置を用い
た処理において、安定化処理浴槽の代わ、9にタンクを
設け、このタンクに安定液オーバーフローを満し、電気
透析処理を行い、処理後の安定液を補充液の溶解水とし
て使用する再生方式の連続処理を行い、イエロースティ
ンを求め、その結果を表−2に示した。
表−2 表−2から明らかなよう忙、再生を行った実験−4(比
較例〕では即日のイエロースティン、保存によるイエロ
ースティンが高く、実用に供し得々いのに対して、実験
−5(本発明)の電気透析を行ったものは、即日のイエ
ロースティン、保存によるイエロースティン共に極めて
良好であシ。
再使用が可能であることが判る。
実施例−3 実施例−1と同じ処理液、処理工程及び処理方法を使用
して、安定化処理浴を2.檜に代え、表−3に示す鬼6
〜120安定液処方を使用した。
第1図に示した電気透析槽な実施例−1の実験−2と同
様に第1楢に直結し、連続処理を安定補充液総量が安定
浴タンク容量の3倍となるまで行い、未露光のカラーペ
ーパーを処理し、試料として実施例−1の実験−1と同
様の実験を行い、イエロースティンについて求め、その
結果を表−3に示した。
尚安定液補充量は感光#科11/当ヤ100−とし、比
較として電気透析処理を行わないでIl!−3の風13
0安定液処方で同様の実験を行い、結果を表−3に示し
た。                      1
表−3から明らかなように、比較の電気透析をしない処
方NCL13の結果に対して1本発明処方歯6〜Na 
12の安定液を電気透析処理した場合、即日の445 
nmでの反射率が高くて好ましく、経時保存によるイエ
ロースティンの発生も少なく極めて有効である。
また本発明に使用する安定液にキレート剤を添加した翫
7〜嵐12は不発明効果が顕著であシ、なかでも、14
7.8.9のキレート剤はよシ好まL<、&7の1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1’−ニホスホン酸が最も好
ましいことが判る。更にキレート剤にアンモニア水を併
用し九&11.12ではよシ好ましく、アンモニア水と
1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ニホスホン酸を
併用した場合、4Iに好ましいことが判る。
尚、第1図において電解質溶液に代えて、漂白定着タン
ク液を使用するため、電気透析装置本体1を漂白定着槽
に直結させて、電気透析を行った所1本発明効果にはほ
とんど差がなく、漂白定着液の能力はカラーペーパーの
復色スピードが増加し、電解質溶液の廃液が出す極めて
良好であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気透析装置を用いた本発明の処理方法の一実
施例を示す概略図である。 図中、1は電気透析装置本体、2は陰極、3は陽極、4
は陰イオン交換膜、5は陽イオン交換膜、6は陰極室、
Tは脱塩室、8は濃縮室、9は陽極室、10は電解質溶
液循環タンク、11は循環ポンプ、12は電解質溶液循
環パイプライン(供給N)、13は同循環パイプライン
(流出側)、14は安定化処理浴槽(第1槽)、  1
4’は同第3檜。 15は循環ポンプ、16は安定液循環パイプライン(供
給側)% ITは同循環パイプライン(流出@)を各々
示す。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 坂 口 償 昭 (ほか1名) 手続補正書(自発) 昭和60年7月18日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有す
    る処理液で処理し、引き続いて実質的に水洗することな
    く安定液で処理する方法において、該安定液を電気透析
    処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
  2. (2)安定液が鉄(III)イオンとのキレート安定度定
    数が6以上であるキレート剤を含有することを特徴とす
    る特許請求範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
JP9635284A 1984-05-16 1984-05-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS6128949A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9635284A JPS6128949A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU42450/85A AU4245085A (en) 1984-05-16 1985-05-14 Electrodialytic replenishment of stabiliser solution
DE19853517394 DE3517394A1 (de) 1984-05-16 1985-05-14 Verfahren zur behandlung farbphotographischer silberhalogenid-aufzeichnungsmaterialien
GB08512342A GB2158959B (en) 1984-05-16 1985-05-15 Method for processing of silver halide color photographic material
US07/236,321 US4859575A (en) 1984-05-16 1988-08-24 Method for processing of silver halide color photographic material with dialysis treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9635284A JPS6128949A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128949A true JPS6128949A (ja) 1986-02-08
JPS6334461B2 JPS6334461B2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=14162601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9635284A Granted JPS6128949A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4859575A (ja)
JP (1) JPS6128949A (ja)
AU (1) AU4245085A (ja)
DE (1) DE3517394A1 (ja)
GB (1) GB2158959B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136041A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Konica Corp 感光材料処理装置
US5278033A (en) * 1991-03-28 1994-01-11 Konica Corporation Stabilizing solution for light-sensitive silver halide color photographic material, and processing method making use of the stabilizing solution

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260952A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液
JPS6278556A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び水洗代替安定液
JPS62127740A (ja) * 1985-11-27 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3903024A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-16 Hoechst Ag Verfahren zur entsalzung von loesemittelhaltigen elektrolytloesungen durch elektrodialyse
GB8909580D0 (en) * 1989-04-26 1989-06-14 Kodak Ltd Method of forming a photographic colour image
JPH0367257A (ja) * 1989-04-28 1991-03-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE69920067D1 (de) * 1998-01-22 2004-10-21 Eastman Kodak Co Verfahren und Vorrichtung zur Rückführung von Waschwasser in photographischen Verarbeitungen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437731A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Method and apparatus for controlling halogen ion concentration in photographic processing solution
JPS561048A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Regenerating method for waste photographic processing solution
JPS5633644A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd Regenerating method for photographic processing solution
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
DE3412857A1 (de) * 1983-04-05 1984-10-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur behandlung von farbfotografischen silberhalogenid-materialien
JPS6143741A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU591153B2 (en) * 1985-08-06 1989-11-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. A processing solution for developing a silver halide color photographic material and a method of developing the same
EP0244177B1 (en) * 1986-04-30 1994-05-04 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
EP0251178B1 (en) * 1986-06-27 1994-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of supplying replenishing solution in automatic developing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136041A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Konica Corp 感光材料処理装置
US5278033A (en) * 1991-03-28 1994-01-11 Konica Corporation Stabilizing solution for light-sensitive silver halide color photographic material, and processing method making use of the stabilizing solution

Also Published As

Publication number Publication date
DE3517394A1 (de) 1985-11-21
GB2158959A (en) 1985-11-20
GB2158959B (en) 1987-07-22
US4859575A (en) 1989-08-22
AU4245085A (en) 1985-11-21
JPS6334461B2 (ja) 1988-07-11
GB8512342D0 (en) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217742B2 (ja)
JPH0435059B2 (ja)
JPS60241053A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6120864B2 (ja)
JPS6128949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6323528B2 (ja)
JPS60260952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液
JPS60235133A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS5818630A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62127740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0548904B2 (ja)
JPH0247733B2 (ja) Shashinkankozairyonoshorihoho
JPH11194458A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JPH06242560A (ja) ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JPS60247241A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5922520A (en) Photographic processing method and tank
JPH04250449A (ja) 写真処理方法
JP2673699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び装置並びに通電装置
JPS5814831A (ja) 現像液中の現像阻害物質の除去方法
JPH1062930A (ja) コンディショニング溶液濃縮物、それを含む容器およびそれを用いる処理方法
JPH0554655B2 (ja)
JPH027451B2 (ja)
JPH06118589A (ja) 写真処理方法および処理装置
JPH04249242A (ja) 写真処理方法
JPH04323650A (ja) 写真処理方法