JPH04250449A - 写真処理方法 - Google Patents

写真処理方法

Info

Publication number
JPH04250449A
JPH04250449A JP2413791A JP2413791A JPH04250449A JP H04250449 A JPH04250449 A JP H04250449A JP 2413791 A JP2413791 A JP 2413791A JP 2413791 A JP2413791 A JP 2413791A JP H04250449 A JPH04250449 A JP H04250449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
electrolyte solution
solution
fixing
rinsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2413791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2413791A priority Critical patent/JPH04250449A/ja
Publication of JPH04250449A publication Critical patent/JPH04250449A/ja
Priority to US08/109,732 priority patent/US5922520A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀感光材料
(以下、「感光材料」、「感材」と略す場合がある。)
を処理する写真処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】黒白感光材料は、露光後、黒白現像、定
着、水洗等の工程で処理され、カラー感光材料は、露光
後、発色現像、脱銀、水洗、安定化等の工程により処理
される。黒白現像には黒白現像液、定着には定着液、発
色現像には発色(カラー)現像液、脱銀処理には漂白液
、漂白定着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交
換水、安定化処理には安定液がそれぞれ使用される。 各処理液は通常20〜50℃に温度調節され、感光材料
はこれらの処理液中に浸漬され処理される。
【0003】このような処理工程のなかで、現像処理工
程は、写真乳剤中の露光により感光したハロゲン化銀粒
子に還元剤である現像主薬が作用してAg+ をAgに
還元する工程である。黒白写真では、このようにして銀
画像が形成される。
【0004】このとき、現像主薬としては、3−ピラゾ
リドン類やハイドロキノン類のような有機化合物が用い
られ、このもののアルカリ性水溶液が現像液として汎用
されている。ところが、現像主薬としては、このような
有機化合物のみならず、露光されたハロゲン化銀粒子に
対して還元性をもつ金属化合物も使用できることが知ら
れている。この場合の金属化合物には、バナジウム系、
チタン系、鉄系、クロム系等の遷移金属の塩や錯体など
がある〔日写誌,20(2),62(1957):同,
19,40(1956):日写誌,29,31(196
6):写真工業、3月号,67(1976):日化誌N
o. 9,1321(1980):PSE,19,28
3(1975):特公昭54−41899号:千葉大工
学部研報,14,1(1962):同,21(40),
169(1970):同,18,39(1967):同
,21(39),11(1970):特開昭50−51
731号:米国特許第3942985号:同39389
78号:英国特許第1462972号:特開昭57−7
8534号:PSE,12(6),288(1968)
:PSE,14(6),391(1970)等〕。
【0005】これらの金属化合物は、有機現像主薬に比
べたとき、酸性または中性の水溶液として用いることが
でき、その濃度を高めて使用できるなどの利点を有する
が、経時あるいは現像反応の進行により現像液の酸化還
元電位が変化し、活性レベルを安定に保持することがで
きないという欠点がある。
【0006】このような問題に対処する方法としては、
現像反応に伴って生成する酸化数が増加した金属イオン
からなる化合物を電解還元しながら現像処理する方法、
大量の補充液を用いる方法などが挙げられる。前者の電
解還元する方法は、電解装置が大きく、また現像阻害の
要因となるハロゲン化物イオンの蓄積を防止できないこ
とからある程度の補充液を加える必要があり、装置的、
コスト的に不利である。また、後者の補充量を増加させ
る方法はコスト的に不利であるのみならず、環境保全の
面からも避けるべきである。また、現像主薬として使用
した金属化合物と同種の金属の化合物を添加して現像液
を賦活化する方法(特公昭54−41899号)なども
あるが、その添加量の制御等が困難であり操作が煩雑と
なる。
【0007】したがって、金属化合物を現像主薬とする
現像液において、処理性能を簡易に維持できる方法が望
まれている。
【0008】また、現像力の低下は、金属化合物を用い
た現像液のみならず、有機現像主薬を用いた現像液でも
、未処理時などにおいて空気酸化を受けるなどして生じ
る。この現像力の低下は主に保恒剤や現像主薬が酸化す
ることによると考えられる。
【0009】このような現像液の液劣化に対しては、従
来、現像液の補充量を増加させるという方法によって対
処している。しかし、補充量を増加させることは、環境
保全の面から好ましくない。
【0010】上記のような現像処理の後に、黒白写真で
は、現像された銀画像を固定するために、定着処理が行
なわれる。定着処理には、残存するハロゲン化銀を溶解
する溶解剤である定着剤を含む定着液が用いられる。
【0011】この定着液は、感光材料の未処理時、経時
により保恒剤や定着剤が空気酸化を受けやすくなり、酸
化によりこれらの薬剤が分解して硫化物が生じ、感材表
面を汚染するなどの硫化トラブルを引き起こす。さらに
は定着不良(脱銀不良)が生じる。
【0012】上記の硫化トラブルや定着不良は、カラー
写真用の定着液でも同様に生じる問題であり、カラー写
真では、感光材料の持ち込む漂白液の混入によって促進
される。このような問題を解決するために、黒白写真な
いしカラー写真のいずれにおいても、従来、定着液の補
充量を増す方法が採られている。しかし、補充量を増す
ことは、前記の通り、環境保全の面から好ましくない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的は
、処理液、特に、露光されたハロゲン化銀を還元し得る
金属化合物を現像主薬として含む現像液などの処理性能
の維持管理が容易で、処理液の補充量を低減することが
でき、しかも良好な写真性能の画像を得ることができる
写真処理方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)、(2)、(4)、(6)の構成によって達成さ
れる。そして、好ましくは(3)、(5)の構成となる
【0015】(1)露光されたハロゲン化銀を還元し得
る金属化合物を現像主薬として含む現像液を用いて、露
光後のハロゲン化銀感光材料を現像処理する写真処理方
法において、前記現像液が、電解質溶液と陰イオン交換
膜を介して接するように槽内に満たされており、かつ前
記現像液に陰極を、前記電解質溶液に陽極を、それぞれ
浸漬し、前記陰極と前記陽極に通電することを特徴とす
る写真処理方法。
【0016】(2)露光されたハロゲン化銀を還元し得
る金属化合物を現像主薬として含む現像液を用いて、露
光後のハロゲン化銀感光材料を現像処理したのち、定着
液により定着処理する写真処理方法において、前記現像
液および前記定着液が、それぞれ、電解質溶液と陰イオ
ン交換膜を介して接するように槽内に満たされており、
かつ前記現像液および前記定着液に、それぞれ、陰極を
浸漬し、前記電解質溶液に陽極を浸漬し、前記陰極と前
記陽極に通電することを特徴とする写真処理方法。
【0017】(3)さらに、定着処理後のハロゲン化銀
感光材料をリンス液でリンス処理し、このリンス液の少
なくとも一部を前記電解質溶液とする上記(2)に記載
の写真処理方法。
【0018】(4)露光後のハロゲン化銀感光材料を現
像槽に満たした現像液により現像処理し、定着槽に満た
した定着液により定着処理し、少なくとも2槽のリンス
槽に満たしたリンス液によりリンス処理する写真処理方
法において、前記現像液および前記定着液が、陰イオン
交換膜を介して電解質溶液に接するように、この電解質
溶液を槽内に満たし、前記定着槽に隣接する最前段のリ
ンス第1槽内のリンス液の少なくとも一部を前記定着槽
内に流入し、かつリンス第2槽内のリンス液の少なくと
も一部を前記電解質溶液槽内に流入し、前記現像液およ
び前記定着液にそれぞれ陰極を浸漬し、前記電解質溶液
に陽極を浸漬し、前記陰極と前記陽極に通電することを
特徴とする写真処理方法。
【0019】(5)前記現像液、露光されたハロゲン化
銀を還元し得る金属化合物を現像主薬として含む上記(
4)に記載の写真処理方法。
【0020】(6)露光し現像処理したのちのハロゲン
化銀感光材料を定着槽に満たした定着液により定着処理
し、リンス槽に満たしたリンス液によりリンス処理する
写真処理方法において、前記定着液が電解質溶液と陰イ
オン交換膜を介して接するように、この電解質溶液を槽
内に満たし、前記リンス槽内のリンス液の少なくとも一
部を前記電解質溶液槽内に流入し、かつ前記定着液に陰
極を浸漬し、前記電解質溶液に陽極を浸漬し、前記陰極
および陽極に通電することを特徴とする写真処理方法。
【0021】
【作用】本発明では、例えば黒白感光材料の処理におい
て、これを現像処理したのち、定着処理する。
【0022】このとき、現像液および定着液を、それぞ
れ、陰イオン交換膜を介して電解質溶液と接触するよう
に槽内に満たし、現像液中および定着液中に、それぞれ
陰極を浸漬し、電解質溶液中に陽極を浸漬し、これらの
電極に通電する。
【0023】このため、露光されたハロゲン化銀を還元
し得る金属化合物(例えばFe(II)化合物)を現像
主薬として含む現像液では、現像反応によって酸化数の
高い金属イオンからなる化合物(例えばFe(III 
)化合物)が生成するが、これが電極面で還元される反
応が起こり、現像力が回復する。これによって、現像液
の酸化還元電位を一定に保持することができ、現像活性
を安定して保持することができる。また、現像処理によ
って現像液中に蓄積するBr− 等のハロゲン化物イオ
ンが陰イオン交換膜を選択的に通過して電解質溶液に含
有されることになる。このようなハロゲン化物イオンの
移動により、現像液では不要なハロゲン化物イオンの蓄
積が防止され、現像阻害の発生が防止される。
【0024】また、現像主薬として有機現像主薬を用い
た現像液においては、処理の休止中などに空気酸化を受
けた現像主薬や保恒剤等が電極面で還元される反応が起
こり、現像力が回復する。
【0025】その他については、金属化合物を現像主薬
とするものと同様である。また、このような現像液では
、保恒剤として亜硫酸塩が含有され、その量も多いこと
から、これに起因して特に銀汚れが生じやすいが、陰極
が浸漬されるため、この陰極上に銀が析出することにな
って現像槽における銀汚れが防止されることになる。
【0026】一方、定着液では、処理の休止中などに空
気酸化された定着剤や保恒剤等が電極面で還元される反
応が起こり、定着力が回復する。
【0027】また、定着液中に、処理によって蓄積する
Br− 等のハロゲン化物イオンは陰イオン交換膜を通
して電解質溶液に移動し、さらに陰極に銀が析出するこ
とから定着剤が再生される。
【0028】このようなことから、現像工程では、十分
な画像濃度を得ることができ、感度の低下および階調の
軟調化を防止することができる。一方、定着工程では、
定着不良の発生や硫化物の生成が防止される。そして、
両工程のいずれにおいても、補充量を低減することがで
きる。
【0029】また、上記において、電解質溶液として定
着処理の後のリンス処理に用いられるリンス液を利用す
ることによって、廃液量を減少させることができる。
【0030】したがって、本発明では、上記したような
処理液における処理性能の維持管理が容易となり、補充
量を低減することができる。
【0031】なお、従来、陰イオン交換膜を用いて、漂
白液と定着液を同時再生する方法が知られており、例え
ば、このようなものとして、反転フィルムに適用した廃
液の処理装置が挙げられる[古川広著、「映画テレビ技
術協会誌」No. 254、p34(1973)、特公
昭51−1423号、特公昭55−50716号、特開
昭53−33142号等]。
【0032】これらの方法は、いずれも、処理槽とは別
に用意した再生専用の装置を用いて行なうものであり、
本発明における処理液例や電解質溶液を用いた例はなく
、また処理槽に陰イオン交換膜を直接適用するものでは
なく、本発明とは、その構成において、明らかに異なる
ものである。
【0033】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について、詳
細に説明する。
【0034】本発明において、黒白感光材料の現像処理
には、現像主薬として、露光されたハロゲン化銀を還元
し得る金属化合物を含む現像液を用いる。
【0035】そして、このとき、現像液が陰イオン交換
膜を介して電解質溶液に接するようにし、かつ現像液に
陰極を、電解質溶液に陽極を、それぞれ浸漬し、両極に
通電しながら、感光材料を処理する。
【0036】このような現像処理には、例えば、図1に
示す構成の処理装置を用いることができる。
【0037】図1は、槽配列を示す平面図である。図1
に示すように、処理装置1は、上記の現像液110を満
たした現像槽11を有し、感光材料Sを現像処理するも
のである。
【0038】また、現像槽11に接して、電解質溶液6
10を満たした槽(以下、電解質溶液槽という。)61
が設置されており、現像液110と電解質溶液610と
を仕切る隔壁は、陰イオン交換膜A1で構成されている
【0039】さらに、現像槽11には陰極71が設置さ
れており、電解質溶液槽61には陽極72が設置されて
いる。そして、これらの電極71、72は通電可能な構
成となっている。
【0040】図1に示すような構成において、感光材料
Sの処理開始の信号を受けると同時に、あるいは所定の
時間を経た後、両極71、72に通電が開始される。ま
た、処理に際して予め通電を行なうようにしてもよい。
【0041】この場合の通電は、電流密度が0.05〜
30mA/cm2、好ましくは0.2〜2mA/cm2
となるように電圧を印加すればよい。印加電圧は、使用
する液、処理装置の形態、電極間距離、隔膜の性質、種
類により全く異なるが、概念的には0.05〜100V
、好ましくは0.1〜10Vとなる。
【0042】感光材料Sの現像処理、あるいは未処理時
の空気酸化によって、現像主薬である金属化合物におい
て、より高い酸化状態の金属から構成される金属化合物
が生成するが、上記のような通電を行なうことにより、
電極面で酸化された金属化合物が還元されることになり
、現像活性を処理中にて安定して保持することができる
。金属化合物を現像主薬とする現像液は、主薬濃度を高
くでき、低pHで使用できる利点を有する反面、金属の
酸化状態の変化により現像活性を一定に保持することが
困難であるという問題を有していたが、本発明はこれを
解決するものである。また、本発明の通電は簡易な方法
であり、従来、このような現像液において電解還元しな
がら現像する方法も採用されていたが、この方法は、隔
膜を用いるものではなく、このため通電した効果が一部
相殺され通電効果が小さくなり装置を大きくする必要が
あること、しかもハロゲン化物イオンの蓄積を防止する
ことができず、やはりある程度の補充が必要であること
などから、本発明に比べてランニングコストの面で不利
なものである。
【0043】また、陰イオン交換膜A1を通して、現像
処理によって形成されたBr− 等のハロゲン化物イオ
ンが電解質溶液610中に移動することから、現像液1
10中にこれらのイオンが蓄積することを防止すること
ができ、これらのイオンにより現像阻害が生じるのを防
止することができる。
【0044】従来、上記のような現像液では、現像活性
を保持するために、電解還元のほかに、補充量を増加さ
せる方法も採られていたが、本発明により、補充量を大
巾に減少させることができ、従来の5〜70% 、好ま
しくは10〜40% 程度とすることができる。
【0045】本発明では、通電は、処理中において行な
うことが好ましく、このようにすることによって、処理
中の現像活性の保持が可能となる。そして、処理の終了
とともに、例えば感光材料Sの処理終了の信号を受けた
ときに、通電を終了するようにすればよい。
【0046】上記において現像主薬として用いる金属化
合物を構成する金属は、Ti、V、Cr、Fe等の遷移
金属であり、いくつかの異なった酸化状態をとりうる性
質を有する。
【0047】したがって、現像主薬として用いる場合は
、理論的には、最高酸化状態よりも少ない酸化状態のも
のを用いて、その還元力を利用すればよいが、通常、T
iではTi3+、VではV2+、CrではCr2+、F
eではFe2+が用いられる。なかでも、Ti3+、F
e2+などが好ましく用いられる。
【0048】このような金属化合物は、通常の塩のみな
らず錯体であってもよい。塩としては、塩化物、臭化物
、ヨウ化物等のハロゲン化物、シュウ酸塩、硫酸塩、酢
酸塩、クエン酸塩などが挙げられ、具体的には、TiC
l3 、TiBr3 、TiI3 、FeCl2 、F
eBr2 、VCl2 、V(SO4 )、Fe(CO
O)2 、FeSO4 、Fe(CH3 COO)2 
、クエン酸鉄(II)等を用いることができる。また、
錯体はTi3+やFe2+を中心金属とするものであり
、配位子としては多座配位子であることが好ましい。こ
のような配位子としては、具体的には、エチレンジアミ
ン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(
DTPA)等のアミノポリカルボン酸ないしその塩、エ
チレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレン
リン酸、1,3−ジアミノプロパノール−N,N,N’
,N’−テトラメチレンリン酸等のアミノポリリン酸な
いしその塩、ニトリロトリ酢酸、しゅう酸、くえん酸等
のカルボン酸類ないしその塩、ニトリロ−N,N,N−
トリメチレンりん酸、プロピルアミノ−N,N−ジメチ
レンりん酸等のりん酸類ないしその塩などが挙げられる
【0049】このようななかでも、EDTAやDTPA
等を配位子とする錯体が好ましく用いられる。
【0050】また、このような錯体は、金属塩と配位子
化合物とを添加して現像液中で形成させることもでき、
このような方法も本発明においては好ましい。
【0051】このような金属化合物の詳細については、
特公昭54−41899号およびそれに引用された文献
等の記載を参照することができる。
【0052】このような金属化合物の現像液における含
有量は、1〜100g/ l、好ましくは5〜50g/
 lとすればよい。
【0053】また、このような現像液には、pH緩衝剤
やカブリ防止剤など、種々の添加剤を含有させることが
でき、このような添加剤については、特公昭54−41
899号等に記載されている。また、現像液のpHは0
.5〜11、さらには1〜11、好ましくは2.5〜9
の範囲で用いられる。
【0054】本発明に用いる陰極は長時間の使用に耐え
うる電気伝導体または半導体であればいずれでもよいが
、特にステンレスが好ましい。陽極は不溶性の材質でか
つ電気伝導体であればよく、具体的には炭素(黒鉛)、
二酸化鉛、白金、金、チタン鋼が挙げられ、場合によっ
てはステンレス鋼を用いてもよい。両極の形状は、槽内
に設置しやすい板状か網目入りの板状または突起付きの
板状が好ましい。大きさは、槽容量により適宜選択すれ
ばよい。
【0055】本発明に用いる陰イオン交換膜は、陰イオ
ンを選択的に透過させるものであれば、いずれを用いて
もよく、市販のものをそのまま用いることができる。
【0056】この場合、陰イオン交換膜を通して移動が
好ましい陰イオンの価数に応じて、用いる陰イオン交換
膜を選択することができる。例えば、現像液に蓄積する
Br− 等のハロゲン化物イオンを透過させる目的では
、1価の陰イオンのみを選択的に透過する陰イオン交換
膜を用いるなどすればよい。
【0057】このような陰イオン交換膜として、陰イオ
ン一般については、Selemion AMV/AMR
(旭硝子製)、Aciplex A201、A172(
旭化成製)、Neosepta AM −1〜3(徳山
曹達製)、Ionac MA−3148(Ionac 
Chemicals製)、Nepton AR 103
PZL (Ionics 製)などの商品名で市販され
ているものが挙げられる。また、1価の陰イオンを選択
的に透過させるものとしては、Selmion ASV
/ASR (旭硝子製)、Neosepta AFN−
7、Neosepta ACS(徳山曹達製)などの商
品名で市販されているものが挙げられ、好ましく用いる
ことができる。
【0058】なお、本発明においては、上記の陰イオン
交換膜は、陰イオンを選択的に透過させる膜を総称する
ものとし、このような意味において、孔径0.2〜20
μmの多孔性セラミックスも包含するものとする。
【0059】本発明に用いる電解質溶液には制限はない
が、電解質としては、NaCl、KCl、LiCl、N
aBr、KBr、KI等のハロゲン化物、Na2 SO
4 、K2 SO4 、等の硫酸塩、KNO3 、Na
NO3 、NH4 NO3 等の硝酸塩、Na2 CO
3 、K2 CO3 等の炭酸塩などを用いることが好
ましい。このときの電解質溶液における電解質の濃度は
、0.01〜30% 、好ましくは0.01〜20% 
とすればよい。このほか、定着液の希釈液を用いること
もできる。
【0060】また、本発明において、前記のような現像
液を用いて感光材料を処理した後、定着処理を行なうが
、このようなとき、例えば、図2に示す構成の処理装置
を用いることができる。
【0061】図2に示す処理装置2は、図1のものに、
さらに、定着液120を満たした定着槽12を設置した
もので、感光材料Sに対し、現像→定着の工程を施すも
のである。
【0062】また、処理装置2には、現像槽11および
定着槽12に接して、電解質溶液620を満たした槽(
以下、電解質溶液槽という。)62が設置されており、
現像液110もしくは定着液120と電解質溶液620
とを仕切る隔壁は、陰イオン交換膜A2で構成されてい
る。
【0063】さらに、現像槽11および定着槽12には
、それぞれ、陰極71、73が設置されており、電解質
溶液槽62には、陽極74が設置されている。そして、
これらの電極71、73、74は通電可能な構成となっ
ている。
【0064】この場合の通電は、前記と同様とすればよ
い。このような通電を行なうことにより、前記と同様に
、現像液110の現像力が回復するのみならず、定着液
120においては、処理の休止中などに空気酸化された
保恒剤や定着剤が還元されることにより、定着力も回復
する。また、現像液110においてのみならず、定着液
120においても、定着処理によって形成されたBr−
 等のハロゲン化物イオンが電解質溶液620中に移動
するため、定着液中にこれらのイオンが蓄積することも
防止でき、定着阻害が生じるのを防止することができる
。したがって、定着液の補充量も低減することができる
【0065】以上においては、電解質溶液を新たに調製
して使用するものとしたが、、リンス液を電解質溶液と
して利用するものとしてもよい。
【0066】このようなものとしては、例えば図3に示
す構成の処理装置3が挙げられる。
【0067】図3に示す処理装置3は、図2に示す処理
装置2において、定着槽12の後方に、さらに、リンス
液R1を満たしたリンス第1槽13、リンス液R2を満
たしたリンス第2槽14およびリンス液R3を満たした
リンス第3槽15を設置したものであり、感光材料Sに
対し、現像→リンス→リンス→リンスの各工程を施すも
のである。
【0068】この場合、リンス処理においては、図示矢
印で示すように、リンス第3槽15からリンス液を補充
し、リンス第3槽15のオーバーフローをリンス第2槽
14に、リンス第2槽14のオーバーフローをリンス第
1槽13に、順次流入する多段向流方式が採用されてい
る。そして、リンス第1槽13のオーバーフローは、電
解質溶液槽62に流入させる構成とし、使用後のリンス
液R1を電解質溶液630として用いるようにする。こ
のとき、最初に電解質溶液槽62に満たされる電解質溶
液630は、リンス液R1の排出液を用いても、別途調
製したものを用いてもよい。
【0069】リンス液そのものとして、イオン交換水を
用いるような場合であっても、使用後のリンス液には、
感光材料Sが持ち込む定着液成分である塩が混入する。 したがって、電解質溶液として用いるには何ら支障はな
く、これにより廃液量を減少させることができる。
【0070】上記のリンス液は、通常のものを用いてよ
く、好ましくは、防菌、防ばい剤、色素溶出剤、脱色剤
等を添加したものであればよい。
【0071】また、本発明においては、現像主薬として
金属化合物を含む現像液のみならず、通常の黒白現像液
を用いた処理に本発明を適用することができる。
【0072】このような処理に用いる処理装置としては
、例えば、図4に示す構成のものが挙げられる。
【0073】図4に示す処理装置4は、図3に示す構成
において、現像液として通常の黒白現像液210を現像
槽11に満たし、電解質溶液640として、リンス第2
槽14のオーバーフローを電解質溶液槽62に流入させ
て使用し、リンス第1槽13のオーバーフローを定着槽
12に流入させるものとするほかは、同様の構成のもの
である。
【0074】このような構成においては、現像液210
および定着液120のいずれでも、処理の休止中などに
空気酸化された保恒剤、現像主薬、定着剤が還元される
ことになり、現像力および定着力がそれぞれ回復される
。また、ハロゲン化物イオンが電解質溶液640に移動
する効果も得られ、各処理液において補充量を減少させ
ることができる。
【0075】さらに、黒白現像液では、亜硫酸塩保恒剤
が比較的多く含有されることに起因して、特に銀汚れが
生じやすくなるが、陰極上に銀が析出するため、銀汚れ
の発生が防止される。一方、定着液中でも陰極への銀の
析出がおこり、銀の回収が可能となる。
【0076】また、リンス第2槽14のリンス液R2を
電解質溶液640に用いるものとしても支障なく通電処
理を行なうことができる。
【0077】さらに、リンス第1槽13のオーバーフロ
ーを定着槽12に流入させることによっては、リンス液
R1に感材により持ち込まれた定着液成分を再び使用す
ることができ、補充量を低減することができるほか、こ
のようにしても写真性能上全く問題は生じない。これは
、陰イオン交換膜A2を介して電解質溶液640と接す
るようにして通電しているため、定着阻害のおこりにく
いことも一因していると考えられる。
【0078】また、本発明においては、黒白感光材料の
みならず、カラー感光材料の処理も含めて、定着→リン
スの工程を含む処理としてもよい。
【0079】このような処理に用いる処理装置としては
、例えば図5に示すものが挙げられる。
【0080】図5に示す処理装置5は、定着槽12以降
の槽配列を示すものであり、定着液120を満たした定
着槽12に接して、電解質溶液650を満たした槽(以
下、電解質溶液槽という。)65が設置されている。そ
して、定着液120と電解質溶液650とを仕切る隔壁
は、陰イオン交換膜A3で構成されている。さらに、定
着槽11には陰極73が設置されており、電解質溶液槽
65には陽極76が設置されている。そして、これらの
電極73、76は通電可能な構成となっている。
【0081】この構成においても、前記と同様に通電す
るようにすればよい。
【0082】このとき、リンス第1槽13のオーバーフ
ローを電解質溶液槽65に流入して電解質溶液650と
して使用する。また、リンス処理は、前記同様、多段向
流方式とする。流入するリンス液は、図5では、リンス
第1槽13内のものとしているが、これに限定されるわ
けではなく、リンス第2槽14内のものとしてもよく、
通電に支障のない限り、いずれのリンス槽のものであっ
てもよい。
【0083】このようにすることによって、定着液12
0の定着力を回復することができるのみならず、廃液量
を減少させることができる。
【0084】なお、図示例では、いずれもメインタンク
に陰イオン交換膜を設置するものとしたが、これにかえ
てあるいはこれに加えて、メインタンクと処理液が連通
する構成のサブタンク内に陰イオン交換膜を設置して電
解質溶液と接するようにしてもよい。
【0085】また、リンス槽の数は、図示例では、3槽
用いるものとしているが、これに限定されることはなく
、2〜20とすることができる。場合によっては、特開
平1−267648号に示される複数の処理室を狭巾の
通路で連結した構成の処理槽を用いてもよい。
【0086】さらに、各処理液中には導電性物質が含有
されていることが多く、また処理される感光材料そのも
のも導電性を有するが、本発明では電極部材としてこれ
ら以外のものを新たに設置するものである。
【0087】本発明における感光材料は種々の黒白およ
びカラー感光材料のいずれであってもよい。例えば、黒
白ネガフィルム、黒白印画紙、黒白反転フィルム、黒白
反転印画紙、黒白ポジフィルム、製版用写真感光材料、
X線写真感光材料、マイクロ用感光材料、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポ
ジフィルム、カラー反転印画紙等が挙げられる。
【0088】本発明において、前記のような金属化合物
を現像主薬とするものではない、通常の黒白現像液に用
いる現像主薬は、ハイドロキノン等のハイドロキノン類
を主体とするが、良好な性能を得やすい点で、ハイドロ
キノン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
、またはハイドロキノン類とp−アミノフェノール類と
の組合せがよい。
【0089】ハイドロキノン系現像主薬は通常0.01
〜1.5モル/ l、好ましくは0.05〜1.2モル
/ lの量で用いられる。
【0090】これに加えて、p−アミノフェノール系現
像主薬または3−ピラゾリドン系現像主薬は通常0.0
005〜0.2モル/ l、好ましくは0.001〜0
.1モル/ lの量で用いられる。
【0091】このような黒白現像液に用いる亜硫酸塩の
保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は0.
2モル/ l以上、特に0.4モル/ l以上が好まし
い。 また、上限は2.5モル/lまでとするのが好ましい。
【0092】このような黒白現像液のpHは8.5から
13までの範囲のものが好ましい。さらに好ましくはp
H9から12までの範囲である。
【0093】本発明において、黒白感光材料の現像処理
後の定着処理に用いる定着液は定着剤を含む水溶液であ
り、pH3.8以上、好ましくは4.2〜7.0を有す
る。
【0094】定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムなどがあるが、定着速度の点からチオ
硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適
宜変えることができ、一般には約0.1〜約3モル/ 
lである。
【0095】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがあ
る。
【0096】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸あるいはそれらの誘導体を単独で、あるいは2種以上
、用いることができる。これらの化合物は定着液1 l
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01〜0.03モル/ lが特に有効である。
【0097】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を
含むことができる。
【0098】黒白感材の処理において、定着処理の後リ
ンス処理が行なわれる。
【0099】このリンス液は、前工程での残留処理薬剤
を除去する機能を有するものであり、水洗液、水洗水と
ほぼ同義に用いられている。
【0100】このリンス処理においては、感材1m2 
当り、3 l以下の補充量とすることができ、この場合
リンス液には防黴手段を施すことが好ましい。
【0101】防黴手段としては、特開昭60−2639
39号に記された紫外線照射法、同60−263940
号に記された磁場を用いる方法、同61−131632
号に記されたイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、
オゾンを吹き込む方法、特開昭62−115154号、
同62−153952号、特願昭61−63030号、
同61−51396号、特開平1−91533号に記載
の防菌剤を用いる方法を用いることができる。
【0102】さらには、L.F.West.”Wate
r Quality Criteria” Photo
. Sci,& Eng.Vol.9No.6(196
5)、M.W.Beach,”Microbiolog
ica lGrowths in Motion−pi
cture Processing” SMPTE J
ourna lVol.85,(1976)、R.O.
Deegan,”Photo Processing 
Wash WaterBiocides ”J.Ima
ging Tech 10, No.6(1984) 
および特開昭57−8542号、同57−58143号
、同58−105145号、同57−132146号、
同58−18631号、同57−97530号、同57
−157244号などに記載されている防菌剤、防黴剤
、界面活性剤などを併用することもできる。
【0103】さらに、R.T.Kreiman 著、J
. Image.Tech 10,(6)242 頁(
1984)に記載されたイソチアゾリン系化合物、Re
search Disclosure 第205巻、N
o. 20526(1981年、5月号)に記載された
イソチアゾリン系化合物、同第228巻、No.228
45(1983 年、4月号)に記載されたイソチアゾ
リン系化合物、特願昭61−51396号に記載された
化合物などを防菌剤(Microbiocide)とし
て併用することもできる。
【0104】その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三
共出版(昭和57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日
本防菌防黴学会・博報堂(昭和61)に記載されている
ような化合物を含んでもよい。
【0105】黒白感材の処理には、このほか安定液も用
いられることがあるが、この黒白感材の処理の詳細につ
いては、特開平1−93737号、特開平1−2509
47号、特開平2−103035号、特開平2−103
037号、特開平2−71260号、特開昭61−26
7559号等の記載を参照することができる。
【0106】また、カラー感材の処理に用いる定着液、
リンス液も黒白感材におけるものと、同様であり、この
カラー感材の処理の詳細については、特開昭63−70
857号、特開平1−190889号、特開平1−19
8754号、特開平1−106050号等の記載を参照
することができる。
【0107】また、本発明における黒白ないしカラー感
光材料の詳細については、特開平1−259359号を
はじめとし、上記特許文献等に開示されている。
【0108】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 特開平1−140739号の実施例1に記載の撮影用黒
白感材を用い、これを露光した後、富士写真フイルム(
株)製の処理機FNCP40Bの改造機を使用して、表
1の処理工程で1日当りの感材処理量を1m2とし、2
ケ月ランニング処理した。
【0109】
【表1】
【0110】表1の処理工程に用いた現像液および定着
液は、それぞれ、表2、表3に示される組成のものであ
る。
【0111】
【表2】
【0112】
【表3】
【0113】また、リンス液は、イオン交換水を用いた
。このような処理を処理1Aとする。
【0114】処理1Aにおいて、処理機の現像槽を、図
1に示すように、電解質溶液と陰イオン交換膜を介して
現像液が接するように満たし、電極等を設置したものに
かえて、そのほかは同様に処理した。これを処理1Bと
する。
【0115】この場合、電解質溶液槽に満たす電解質溶
液は、KClの3% 溶液とし、現像槽には、陰極とし
てモリブデン含有ステンレス鋼(SUS316相当)シ
ート[日本金属工業(株)製NTK316:大きさ15
cm×100cm(肉厚1mm巾)]を、電解質溶液槽
には、陽極としてカーボンシート[呉羽化学工業(株)
製のクレシート:大きさ15cm×100cm(肉厚1
mm巾)]を、それぞれ設置した。また、陰イオン交換
膜は、Neosepta AFN−7(徳山曹達製)を
用いた。
【0116】通電条件は、0.8Vの電圧を印加し、1
.1Aの電流が流れるようにした(電流密度0.5mA
/cm2)。電圧の印加は、感光材料の処理信号を受け
て1分後に行ない、感光材料の処理信号を20分間受け
ないときは印加を停止するようにした。
【0117】処理1A、1Bにおいて、それぞれ、ラン
ニング開始時と2ケ月ランニング処理後とにおける感度
、階調を調べた。感度は、処理1Aのランニング開始時
のものを100とした相対感度を求め、階調は、写真特
性曲線の直線部分の傾きとした。結果を表4を示す。
【0118】
【表4】
【0119】実施例2 実施例1の処理1Aにおいて、現像槽と定着槽部分を、
図2に示すように、現像液および定着液が、それぞれ、
陰イオン交換膜を介して、電解質溶液に接するようにし
た槽構成とするほかは、同様に処理した。これを処理1
Cとする。この場合、現像槽および定着槽に設置する陰
極、電解質溶液槽に設置する陽極、電解質溶液、陰イオ
ン交換膜、通電条件は、実施例1と同様とした。
【0120】処理1A、1Cにおいて、ランニング開始
時と2ケ月ランニング処理後とにおける感度、階調、定
着不良を調べた。感度、階調は実施例1と同様にして求
め、定着不良は、135サイズ24枚撮り1本当りの定
着液の補充量を20mlとし、処理済の感材を蛍光X線
分析法により銀量を測定して、5μg/cm2 以上を
定着不良発生と判断した。結果を表5に示す。なお、表
中には定着不良については発生ありを○、発生なしを×
として示している。
【0121】
【表5】
【0122】実施例3 実施例1の処理1Aにおいて、図3に示す構成の処理装
置にかえるほかは、同様に処理した。すなわち、実施例
2の処理1Cにおいて、リンス第1槽のオーバーフロー
を電解質溶液槽に流入するものとした。このとき、電解
質溶液槽に最初に満たされる電解質溶液は、定着液の母
液を水で希釈し、定着液の母液の3% とした。このよ
うな処理を処理1Dとする。処理1Dでは、処理1Cと
同等の良好な結果が得られ、さらに、処理1Cに比べて
、水の使用量(廃液量)を50% 程度減少させること
ができた。
【0123】なお、実施例1、2、3において、現像主
薬としての金属化合物を三塩化チタンにかえ、これを2
0g/ l含む現像液(pH4.2に調整)を用いて同
様の操作を行なったところ、上記と同等の結果を示した
【0124】実施例4 特開平1−933737号の実施例1に記載の黒白Xレ
イフィルムを用い、これを露光した後、富士写真フイル
ム(株)製の処理機富士メディカルフィルムプロセッサ
ーFPM−500改造機を使用して、表6の処理工程で
1日当りの感材処理量を5m2とし、1週間ランニング
処理した。
【0125】
【表6】
【0126】表1の処理工程に用いた現像液は表7に、
また定着液は、実施例1と同様に、表3に示される組成
のものである。なお、現像液は、表7に示される液組成
で調製しておき、使用に際して電解還元によりV2+と
して用いた。
【0127】
【表7】
【0128】また、リンス液は、水道水を用いた。この
ような処理を処理4Aとする。
【0129】処理4Aにおいて、処理機の槽構成を図4
に示すように、陰イオン交換膜を設置した電解質溶液槽
や電極等を設置したものにかえて、そのほかは同様に処
理した。これを処理4Bとする。すなわち、実施例2の
処理1Cにおいて、処理液組成等を除いて、リンス第1
槽のオーバーフローを定着槽に流入し、リンス第2槽の
オーバーフローを電解質溶液槽に流入するようにしたも
のである。このとき、電解質溶液槽に最初に満たされる
電解質溶液は、定着液(母液)の1%液とした。また、
表7に示される現像液は処理に際して予め通電しておき
、V2+として用いた。このときの通電条件は3V、1
.5Aとし、陰極の電流密度が3A/dm2 となるよ
うにした。そして、補充液を加えるときもつねにこのよ
うな通電を行なうようにした。この場合、25℃、N2
 雰囲気の条件下で酸化還元電位が−0.18V以下と
なるようにするものである。なお、処理4Aでの電解還
元の条件もこれに準じて行なった。
【0130】処理4A、4Bにおいて、それぞれ、ラン
ニング開始時と1週間ランニング処理後とにおける感度
、階調、定着不良を、実施例1、2と同様にして調べた
。結果を表8に示す。
【0131】
【表8】
【0132】また、処理4Bでは、処理4Aに比べて、
定着液の補充量を60%程度減少させることができた。
【0133】
【発明の効果】本発明によれば、処理液、特に金属化合
物を現像主薬とする現像液の処理性能の維持管理を容易
に行なうことができる。この結果、得られる画像の写真
性能を長期にわたる連続処理においても良好なままとす
ることができ、処理液の補充量を低減することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される処理装置の槽構成を模式的
に示す平面図である。
【図2】本発明に適用される処理装置の槽構成を模式的
に示す平面図である。
【図3】本発明に適用される処理装置の槽構成を模式的
に示す平面図である。
【図4】本発明に適用される処理装置の槽構成を模式的
に示す平面図である。
【図5】本発明に適用される処理装置の槽構成を模式的
に示す平面図である。
【符号の説明】
1、2、3、4、5    処理装置 11                  現像槽12
                  定着槽13、1
4、15      リンス槽61、62、65   
   電解質溶液槽A1、A2、A3      陰イ
オン交換膜71、73            陰極7
2、74、76      陽極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  露光されたハロゲン化銀を還元し得る
    金属化合物を現像主薬として含む現像液を用いて、露光
    後のハロゲン化銀感光材料を現像処理する写真処理方法
    において、前記現像液が、電解質溶液と陰イオン交換膜
    を介して接するように槽内に満たされており、かつ前記
    現像液に陰極を、前記電解質溶液に陽極を、それぞれ浸
    漬し、前記陰極と前記陽極に通電することを特徴とする
    写真処理方法。
  2. 【請求項2】  露光されたハロゲン化銀を還元し得る
    金属化合物を現像主薬として含む現像液を用いて、露光
    後のハロゲン化銀感光材料を現像処理したのち、定着液
    により定着処理する写真処理方法において、前記現像液
    および前記定着液が、それぞれ、電解質溶液と陰イオン
    交換膜を介して接するように槽内に満たされており、か
    つ前記現像液および前記定着液に、それぞれ、陰極を浸
    漬し、前記電解質溶液に陽極を浸漬し、前記陰極と前記
    陽極に通電することを特徴とする写真処理方法。
  3. 【請求項3】  露光後のハロゲン化銀感光材料を現像
    槽に満たした現像液により現像処理し、定着槽に満たし
    た定着液により定着処理し、少なくとも2槽のリンス槽
    に満たしたリンス液によりリンス処理する写真処理方法
    において、前記現像液および前記定着液が、陰イオン交
    換膜を介して電解質溶液に接するように、この電解質溶
    液を槽内に満たし、前記定着槽に隣接する最前段のリン
    ス第1槽内のリンス液の少なくとも一部を前記定着槽内
    に流入し、かつリンス第2槽内のリンス液の少なくとも
    一部を前記電解質溶液槽内に流入し、前記現像液および
    前記定着液にそれぞれ陰極を浸漬し、前記電解質溶液に
    陽極を浸漬し、前記陰極と前記陽極に通電することを特
    徴とする写真処理方法。
  4. 【請求項4】  露光し現像処理したのちのハロゲン化
    銀感光材料を定着槽に満たした定着液により定着処理し
    、リンス槽に満たしたリンス液によりリンス処理する写
    真処理方法において、前記定着液が電解質溶液と陰イオ
    ン交換膜を介して接するように、この電解質溶液を電解
    質溶液槽内に満たし、前記リンス槽内のリンス液の少な
    くとも一部を前記電解質溶液槽内に流入し、かつ前記定
    着液に陰極を浸漬し、前記電解質溶液に陽極を浸漬し、
    前記陰極および陽極に通電することを特徴とする写真処
    理方法。
JP2413791A 1990-11-30 1991-01-24 写真処理方法 Pending JPH04250449A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413791A JPH04250449A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 写真処理方法
US08/109,732 US5922520A (en) 1990-11-30 1993-08-20 Photographic processing method and tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413791A JPH04250449A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 写真処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250449A true JPH04250449A (ja) 1992-09-07

Family

ID=12129933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413791A Pending JPH04250449A (ja) 1990-11-30 1991-01-24 写真処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310631A (en) * 1992-04-20 1994-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide photosensitive material containing a silver halide sensitized with a selenium sensitizer using a black-and-white developer containing a chelate complex salt of a transition metal
JP2006158987A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 水産加工残滓中の重金属除去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310631A (en) * 1992-04-20 1994-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide photosensitive material containing a silver halide sensitized with a selenium sensitizer using a black-and-white developer containing a chelate complex salt of a transition metal
JP2006158987A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 水産加工残滓中の重金属除去方法
JP4632350B2 (ja) * 2004-12-02 2011-02-16 ミヨシ油脂株式会社 水産加工残滓中の重金属除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313808A (en) Electrodialyzer and method of regenerating waste photographic processing solution
US4128464A (en) Process for regenerating bleaching-fixing solution
US4217188A (en) Method for storing developers
JPS6334461B2 (ja)
JP2942422B2 (ja) 写真処理装置および処理方法
US5298371A (en) Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH04250449A (ja) 写真処理方法
JP2935150B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH04243253A (ja) 写真現像処理方法
JP2704680B2 (ja) 写真処理装置
US5922520A (en) Photographic processing method and tank
JPH05333513A (ja) 感光材料処理装置
JPH0545821A (ja) 写真処理方法
JPH06242558A (ja) 感光材料現像処理方法及び処理装置
JPH04276743A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0553260A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0695328A (ja) 写真感光材料処理装置及び処理方法
JP2640177B2 (ja) 写真処理方法および処理装置
JPH04249242A (ja) 写真処理方法
JPS6224257A (ja) 写真用処理機及び銀回収装置
JPH0527401A (ja) 感光材料処理装置
JPS62127740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05297532A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH04104146A (ja) 写真処理方法および処理装置
JPH0561169A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法