JP4632350B2 - 水産加工残滓中の重金属除去方法 - Google Patents
水産加工残滓中の重金属除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632350B2 JP4632350B2 JP2004349535A JP2004349535A JP4632350B2 JP 4632350 B2 JP4632350 B2 JP 4632350B2 JP 2004349535 A JP2004349535 A JP 2004349535A JP 2004349535 A JP2004349535 A JP 2004349535A JP 4632350 B2 JP4632350 B2 JP 4632350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- residue
- acid
- solution
- electrolytic
- electrolysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Description
(1)重金属を含む水産加工残滓を有機酸溶液で処理した、重金属イオンと共に、残滓微細粒子を含む残滓洗浄液を、重金属イオンは通過させるが残滓微粒子は通過させない0.001μm〜10μmの微細孔を有する精密ろ過膜、限外ろ過膜、透析膜より選ばれた電解膜で陽極と陰極間を区画された電解槽の陽極側に入れ、陰極側に電解補助液を入れて電解することを特徴とする水産加工残滓中の重金属除去方法、
(2)電解補助液が酸又はそのアルカリ塩の溶液である上記(1)の水産加工残滓中の重金属除去方法、
を要旨とする。
実施例1
脱脂したイカ肝臓10gをDL−リンゴ酸水溶液90mL(pH4)で洗浄した後、遠心分離(3500rpm、10分)して固液分離した重金属を含むDL−リンゴ酸洗浄液を、電解膜4として透析膜(孔径:0.005μm)で区画された電解槽の陽極槽に65mL入れ、陰極槽にDL−リンゴ酸35mLを満たした。陽極として白金被覆チタン電極、陰極としてステンレス鋼板電極(SUS304)を使用し、電極間距離35mmの間隔をあけて電解槽に配置した。電解電圧5V(定電圧)、20mAで8時間電解を行なった後、電解前および電解後のDL−りんご酸洗浄液中のCd濃度(mg/L)をICP発光分析法にて測定し、Cd除去率を算出した。結果を表1に示す。
脱脂したイカ肝臓10gをリン酸水溶液90mL(pH4)で洗浄した後、遠心分離(3500rpm、10分)して固液分離した重金属を含む酸洗浄液を、セルロース膜(孔径:0.005μm)で区画された電解槽の陽極槽に80mL入れ、陰極槽にはヘキサメタリン酸ナトリウム0.1%水溶液20mLを満たした。陽極には白金被覆チタン電極、陰極にはステンレス鋼板電極(SUS304)を使用し、電極間距離35mmの間隔をあけて電解槽に配置した。電解電圧5V(定電圧)、20mAで8時間電解を行なった後、電解前および電解後の酸洗浄液中のCd濃度(mg/L)をICP発光分析法にて測定し、Cd除去率を算出した。結果を表1に示す。
脱脂したイカ肝臓5gを酢酸水溶液75mL(pH4)で洗浄した後、遠心分離(3500rpm、10分)して固液分離した重金属を含む酸洗浄液を、メンブランフィルター(孔径:0.45μm)で区画された電解槽の陽極槽に60mL入れ、陰極槽にはヘキサメタリン酸ナトリウム0.1%水溶液40mLを満たした。陽極には白金被覆チタン電極、陰極にはステンレス鋼板電極(SUS304)を使用し、電極間距離35mmの間隔をあけて電解槽に配置した。電解電圧5V(定電圧)、20mAで8時間電解を行なった後、電解前および電解後の酸洗浄液中のCd濃度(mg/L)をICP発光分析法にて測定し、Cd除去率を算出した。結果を表1に示す。
脱脂したイカ肝臓5gに水75mLを加え、DL−リンゴ酸でpH4に調製した液を、メンブランフィルター(孔径:0.45μm)で区画された電解槽の陽極槽に入れ、陰極槽にはリンゴ酸二ナトリウム0.1%水溶液20mLを満たした。陽極には白金被覆チタン電極、陰極にはステンレス鋼板電極(SUS304)を使用し、電極間距離35mmの間隔をあけて電解槽に配置した。電解電圧5V(定電圧)、60mAで8時間電解を行なった後、電解前および電解後の酸洗浄液中のCd濃度(mg/L)をICP発光分析法にて測定し、Cd除去率を算出した。結果を表1に示す。
脱脂したイカ肝臓20gをDL−リンゴ酸水溶液180mL(pH4)で洗浄した後、遠心分離(3500rpm、10分)して固液分離した重金属を含む酸洗浄液を電解槽に100mL入れた。陽極として白金被覆チタン電極、陰極としてステンレス鋼板電極(SUS304)を使用し、電極間距離35mmの間隔をあけて電解槽に配置した。電解電圧5V(定電圧)、20mAで8時間電解を行なった後、電解前および電解後の酸洗浄液中のCd濃度(mg/L)をICP発光分析法にて測定し、Cd除去率を算出した。結果を表2に示す。
脱脂したイカ肝臓20gをリン酸水溶液180mL(pH4)で洗浄した後、遠心分離(3500rpm、10分)して固液分離した重金属を含む酸洗浄液を電解槽に100mL入れた。陽極として白金被覆チタン電極、陰極としてステンレス鋼板電極(SUS304)を使用し、電極間距離35mmの間隔をあけて電解槽に配置した。電解電圧5V(定電圧)、20mAで8時間電解を行なった後、電解前および電解後の酸洗浄液中のCd濃度(mg/L)をICP発光分析法にて測定し、Cd除去率を算出した。結果を表2に示す。
脱脂したイカ肝臓20gに水700mLを加え、リン酸でpH4に調製した液を電解槽に入れた。陽極には白金被覆チタン電極、陰極にはステンレス鋼板電極(SUS304)を使用し、電極間距離80mmの間隔をあけて電解槽に配置した。電解電圧5V(定電圧)、10mAで16時間電解を行なった後、電解前および電解後の酸洗浄液中のCd濃度(mg/L)をICP発光分析法にて測定し、Cd除去率を算出した。結果を表2に示す。
脱脂したイカ肝臓20gをDL−リンゴ酸水溶液180mL(pH4)で洗浄した後、遠心分離(3500rpm、10分)して固液分離したリンゴ酸洗浄液を、更に孔径0.45μmのメンブランフィルターを用いて濾過して残滓微細粒子を除去した。濾過後のリンゴ酸洗浄液を電解槽に100mL入れた。陽極として白金被覆チタン電極、陰極としてステンレス鋼板電極(SUS304)を使用し、電極間距離35mmの間隔をあけて電解槽に配置した。電解電圧5V(定電圧)、20mAで8時間電解を行なった後、電解前および電解後の酸洗浄液中のCd濃度(mg/L)をICP発光分析法にて測定し、Cd除去率を算出した。結果を表1にあわせて示す。予め残滓微粒子をメンブランフィルターで除去する方法では、新たに濾過工程が加わり、それに伴ない濾過時間もかかった。
2 陽極
3 陰極
4 電解膜
5 残滓洗浄液
6 電解補助液
Claims (2)
- 重金属を含む水産加工残滓を有機酸溶液で処理した、重金属イオンと共に、残滓微細粒子を含む残滓洗浄液を、重金属イオンは通過させるが残滓微粒子は通過させない0.001μm〜10μmの微細孔を有する精密ろ過膜、限外ろ過膜、透析膜より選ばれた電解膜で陽極と陰極間を区画された電解槽の陽極側に入れ、陰極側に電解補助液を入れて電解することを特徴とする水産加工残滓中の重金属除去方法。
- 電解補助液が酸又はそのアルカリ塩の溶液である請求項1記載の水産加工残滓中の重金属除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004349535A JP4632350B2 (ja) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | 水産加工残滓中の重金属除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004349535A JP4632350B2 (ja) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | 水産加工残滓中の重金属除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006158987A JP2006158987A (ja) | 2006-06-22 |
JP4632350B2 true JP4632350B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=36661577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004349535A Expired - Fee Related JP4632350B2 (ja) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | 水産加工残滓中の重金属除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632350B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4858828B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2012-01-18 | 亮太 篠原 | 動物の組織、または臓器から重金属を除去する方法 |
CN114147053B (zh) * | 2021-10-11 | 2023-04-14 | 北京建筑材料科学研究总院有限公司 | 一种从垃圾焚烧飞灰中同时去除氯和重金属的方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52144381A (en) * | 1976-05-27 | 1977-12-01 | Saito Kazuo | Method of treating waste liquids by electrolysis |
JPS5326272A (en) * | 1976-08-23 | 1978-03-10 | Hitachi Ltd | Recovering method for metal contained in waste solution |
JPH04250449A (ja) * | 1991-01-24 | 1992-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真処理方法 |
DE4326854A1 (de) * | 1993-08-11 | 1995-02-16 | Heraeus Elektrochemie | Verfahren zur Regenerierung einer Metallionen und Schwefelsäure enthaltenden wässrigen Lösung sowie Vorrchtung |
JP2667986B2 (ja) * | 1994-09-29 | 1997-10-27 | 北海道 | 生物体に含まれる重金属を除去する方法及びその装置 |
JPH09299922A (ja) * | 1996-05-18 | 1997-11-25 | Tomoji Tanaka | 帆立貝の内臓物の有効処理法 |
JP3649538B2 (ja) * | 1996-12-13 | 2005-05-18 | ホシザキ電機株式会社 | 食品から金属成分を除去する方法 |
FR2769625B1 (fr) * | 1997-10-15 | 1999-11-12 | Atochem Elf Sa | Dessalement de solutions aqueuses de sulfonamides |
JP3245138B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2002-01-07 | 司郎 吉崎 | 重金属類除去方法 |
GB9907848D0 (en) * | 1999-04-07 | 1999-06-02 | Shipley Co Llc | Processes and apparatus for removal of copper from fluids |
JP2002194580A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Isamu Uchida | 金属の電解回収方法および金属の電解回収装置 |
JP2002336818A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-26 | Tamura Kagaku Kenkyusho:Kk | 軟体動物食品加工残滓の処理方法、処理プロセス及びそれに用いる処理装置 |
US20070142693A1 (en) * | 2003-10-09 | 2007-06-21 | Ebara Corporation | Clarification method and apparatus for material contaminated with heavy metals |
-
2004
- 2004-12-02 JP JP2004349535A patent/JP4632350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006158987A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4104157B2 (ja) | 重金属類による被汚染物の浄化方法及び装置 | |
JPH04500242A (ja) | スズまたはスズ―鉛合金の剥離用組成物を再生するための電解法 | |
JP4632350B2 (ja) | 水産加工残滓中の重金属除去方法 | |
JPH1180986A (ja) | 含銅塩化ニッケル溶液からの銅の除去方法 | |
JPH1018073A (ja) | 超音波振動を加えた電解方法 | |
JP4102851B2 (ja) | 被汚染物からの重金属類の溶出を行う反応槽 | |
JP2005087931A (ja) | 生物体から重金属を除去する方法及び装置 | |
NO773127L (no) | Fremgangsmaate til gjenvinning av sink og elektrolyseinnretning for bruk ved fremgangsmaaten | |
US11280011B2 (en) | Electrolytic method for extracting tin and/or lead contained in an electrically conductive mixture | |
JP4501726B2 (ja) | 酸性塩化物水溶液からの鉄の電解採取方法 | |
JPH09217131A (ja) | 魚介類内臓からの重金属の分離除去方法および重金属の回収方法 | |
EP0063123A1 (en) | A process for removing cyanide ions from solutions | |
JP6543516B2 (ja) | 鉛電解液のリサイクル方法 | |
JP5507502B2 (ja) | 金電解回収方法 | |
JP4418909B2 (ja) | 高純度金の製造方法 | |
JP2011168811A (ja) | 電解採取カソードの割れ防止方法 | |
RU2481274C2 (ru) | Способ удаления ртути из раствора амальгамирования и промывных вод | |
SU1101462A1 (ru) | Способ извлечени марганца из высокофосфористого ферромарганца | |
JP4142769B2 (ja) | 高純度コバルトの製造方法 | |
JP2005281827A (ja) | 銀の電解精製方法 | |
JP2630702B2 (ja) | 金属基体上に被覆された金または白金族金属を剥離回収する方法及びその剥離回収装置 | |
JP4147079B2 (ja) | 塩化物浴からのAgの除去方法 | |
US640718A (en) | Process of extracting precious metals. | |
JPS6147912B2 (ja) | ||
US699012A (en) | Process of obtaining tin by electrolysis. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |