JPS5814831A - 現像液中の現像阻害物質の除去方法 - Google Patents

現像液中の現像阻害物質の除去方法

Info

Publication number
JPS5814831A
JPS5814831A JP11293881A JP11293881A JPS5814831A JP S5814831 A JPS5814831 A JP S5814831A JP 11293881 A JP11293881 A JP 11293881A JP 11293881 A JP11293881 A JP 11293881A JP S5814831 A JPS5814831 A JP S5814831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
activated carbon
developer
experiment
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11293881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352617B2 (ja
Inventor
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Takashi Kamio
孝 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11293881A priority Critical patent/JPS5814831A/ja
Publication of JPS5814831A publication Critical patent/JPS5814831A/ja
Publication of JPH0352617B2 publication Critical patent/JPH0352617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられ
る現像液の中から、発色現像主薬等の主成分を除去せず
に、現像処理により蓄積する現像阻害成分を除去する方
法に関する。
従来、通常のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は
、現像と定着を基本とし、発色現像においては、現像と
脱銀工程の2工程から成るが、この他に、付加的な処理
工程、例えば、硬膜処理、停止処理、安定処理などが必
要に応じて加えられる。
発色現像では、露光されたハロゲン化銀が還元されると
同時に酸化された芳香族第1アミン現像主薬とカプラー
とが反応して色素を形成する。
この過程で生じたノ・ロゲンイオンが現像液中に浴出し
て蓄積するほか、ハロゲン化銀写真感光材料中に含まれ
る抑制剤等の成分も現像液中に浴出して蓄積されるため
現像液性能の劣化が著るしかった@ 一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理する
ことによって、現像液中に含まれる成分、例えば現像主
薬やべyジルアルコールは消費され、あるいは写真感光
材料中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低下
していくために、比較的多量のハロゲン化銀写真感光材
料を自動現像機などによって連続して処理していく現像
処理方式においては現像処理の進行に伴う成分濃度の変
化による現像特性の変化を避けるために、現像液成分を
一定濃度の範囲に保つための制御手段が必要であるO かかる手段として通常は、補充液にて補充する方法がと
られているが、補充液による補充に際しては、必然的に
多量のオーバーフローを生じ、これは通常廃棄されて経
済上および公害上大きな問題となっていた。それ故に近
年では前記オーバーフロー液を減少させるため、これら
の補充液を濃厚化し、少量補充する所謂濃厚低補充方式
が盛んに用いられ、又、別にはオーバーフロー液に再生
剤を加え、再び補充液として用いる方法も提案され実用
化されている。
これらはいずれも実金的に、補充量が減少する方法であ
ハ極端に補充量を減少させると、疲労現像液中のハロゲ
ンイオンが逐次増大するので、オーバーフロー液の再生
分からハロゲンイオンを除去することが必要とされ、種
々の除去技術が知られている。
これらの濃厚低補充化技術、再生技術によシ補充量は非
常に少なくなってきたが、処理液の再生や補充量を減少
させた時に生じる問題としては、ハロゲンイオンの蓄積
のみでなく、同時に蓄積増大する乳剤浴出物や現像主薬
等の疲労酸化物、他種処理液成分の持ち込みによる混入
等がある。
ハロゲンイオン以外に写真性能上問題となる蓄積成分は
、乳剤溶出物のうちのアニオン界面活性剤、有機抑制剤
であシ、特に有機抑制剤は微量で、その抑制効果が高い
ために太き橙問題と々る。また現像主薬の酸化物は現像
阻害の原因となる。
これらの現像阻害蓄積成分を除去する方法として、イオ
ン交換樹脂や種々の吸着剤による除去が提案されている
が、現像主薬や臭化物イオン等の現像主成分も同時に除
去してし壕つという欠点があった。
本発明の第1の目的は、現像主薬や臭化物イオン等の現
像主成分濃度を変動させることなく、現像阻害成分を除
去することKあり、また第2の目的は、処理コストと環
境汚染を低減させる濃厚低補充液を用いた低い補充レイ
トによる処理や、電気透析法及びイオン交換樹脂法によ
る再生処理において蓄積する現像阻害成分を効果的に除
去する方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
用現像液から、分子篩能を有する活性炭を用いて現像阻
害物質を除去することによって達成される。
以下、本発明について詳細に説明する。分子篩能を持つ
活性炭(モレキュラーシービングカーボン)は、通常の
活性炭と異なり、ゼオライトと同様の均一な細孔を持ち
、その細孔を通シ得る小さい分子径を持つ物質のみを選
択的に吸着する。従って、通常の活性炭は非吸着成分の
分子径に対して選択性を持たず、広い範囲で吸着するの
に対し、分子篩能を持つ活性炭は、細孔に入シ得る分子
よシ大きい分子は吸着しない事が予想される。
本発明に用いる分子篩能を持つ活性炭はスリット状の細
孔を持ち、その細孔の大きさは、長さが6A以上、巾は
15λ以下、望ましくは10大以下、さらに望ましくは
6A以下である。
またゼオライト等のモレキュラーシーブは、シリカ、ア
ルミナ系の結晶であるため、酸性およびアルカリ性の液
中ではコロイダルな沈澱を生じ、吸着性の減退、粒子の
崩壊、量の消耗を招く欠陥があり、現像液の如きアルカ
リ水溶液には使用できない。しかし、本発明による分子
篩能を持つ活性炭は、通常の活性炭と同様に強力な酸化
剤(濃厚な重クロム酸、塩素、過マンガン酸など)以外
にはきわめて安定であ勺、現像液に接触させる場合には
非常に有効である。
本発明法の実施においてハロゲン化銀カラー写真感光材
料用現像液と分子篩能を持つ活性炭とを接触させる方法
には、特に制限はなく、多くの態様が可能である。例え
ば、分子篩能を持つ活性炭を通液性のある容器例えば網
状テフロン製容器などに入れた状態で現像処理槽内の現
像液に浸漬しておいてもよいし、現像処理槽の外側に現
像液の循環ループを形成する通液管を設け、該通液管の
途中に、分子篩能を持つ活性炭を充填したフィルター又
はディスペンサーを配置して、ポンプにょジ現像液を強
制循環させてもよい。1だ、現像処理槽からオーバーフ
ローした疲労現像液に何らかの再生処理工程を施した後
に、再び現像処理槽に戻し、循環使用する場合には、通
液路の適当な位置に、分子篩能を持つ活性炭を充填した
フィルタ−又はディスペンサーを配置して接触させても
よい。
本発明に用いる分子篩能を持つ活性炭の形状は、ペレッ
ト状、粉状、粒状など種々存在するが、これらの形状に
限らずいかなる形状のものでも使用保液1を当り0,5
f以上であればいかなる量でも使用できるが、好ましく
は12〜1002の範囲で用いる。
次に発色現像液について述べると、本発明に用イルバラ
フェニレンジアミン発色現像主薬としては、たとえば4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−
メチル−4−アミツーN−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−41アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミド−4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
 、 N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔
β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−
メチル4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β
−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノ
アニリンやこれらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩
、p−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これら発色現像主薬は一般に発色現像液1tについて約
0.1f〜約60?の濃度、更に好ましくは発色現像液
1tについて約1v〜約15Fの濃度で使用する。、 また上記発色現像主薬は単独であるいは二種以上併用し
て用いても良い。
本発明法を適用する発色現像液は、前述の発色現像主薬
の他に現像液に通常用いられる添加剤を含んでいてもよ
い。アルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第三リン酸塩、第ニリン酸塩、硫酸ナト
リウム、硫酸リチウム、メタホウ酸ナトリウム、ホウ砂
等を含むことができ、更に硫酸バリウム、塩化マグネシ
ウム等及びハロゲン化アルカリ金属例えはヨウ化カリウ
ム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラジン酸等
、保恒剤としては、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒ
ドロキサム酸、ヒドロキシ尿素、ペントース、メチルペ
ントース、ヘキソースからの単糖類、芳香族第二アルコ
ール、ヒドラジン、アスコルビン酸、レタクチン酸、ジ
ヒドロキシ尿素、トリエタノールアミン、2−アニリノ
エタノール等を含ませる事ができる。また、キレート剤
として、ポリリン酸塩等のリン酸塩、ニトリロ三酢酸、
1.3−ジアミノ−2−プロノ(ノールテトラアセティ
ツクアシッド等のアミノポリカルボン酸類、クエン酸、
グルコン酸等のオキシカルボン酸類、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、アミノトリ(メチレ
ンボスホン酸)@−の有機ホスホン酸もしくはホスホノ
カルボン酸を含有しても良い。
このようにしてl!l製された現像液のpII値は、7
以上であシ、通常9.5〜13で使用される。父、処理
温度は33℃以上、好ましくは35℃〜60℃で処理さ
れる。
以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
によp本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例−1 下記に示す組成の発色現像液をRMI製した。
上記現像液に、有機抑制剤として6−メチル−4−ヒド
ロキシ−113#3a17−チトラザインデンと6−ア
ミノプリンを加えた。
実験−1,上記現像液1tに、活性炭(武田薬品製、精
製白鷺)を5f添加して30分間攪拌後に活性炭を濾過
し、ろ液中の6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3
a、7−チトラザインデンと6−ア定ノブリン及び発色
現像主薬4−アミノ−3−メチル−4−エチル−N−(
β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩を定量した。
実験−2,上記現像液1tに、合成ゼオライト(モレキ
ュラーシープ5A、ペレッ)状)e5?添加し、30分
間攪拌し実験−1と同様に定量を行なった。
実験−3,上記現像液1tに、合成ゼオライト(モレキ
ュラーシープ13X1ペレツト状)全5f添加し、30
分間攪拌し、実験−1と同様に定量操作を行なった。
実験−4上記現像液ILに、分子篩能を持つ活性炭(モ
レキエラーシービングカーボン、武田薬品製、粉状)(
スリン) IiJ 5 A、 )を5を添加し、30分
間攪拌シフ、実験−1と同様に定量操作を行なった。
以下に有機抑制剤6−メチル−4−ヒドロキシル−LL
3a、7−チトラザインデン及び6−アミノプリン及び
発色現像主薬4−アミノ−3−メチル−4−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の定量結果
を示す。
表1の結果から明らかなように、活性炭で処理したもの
は発色現像主薬が減少してしまい、有機抑制剤の減少は
みられなかった。これは発色現像主薬が活性炭表面に吸
着してしまい、有機抑制剤の吸着を妨げているからであ
る、と思われる。
ところが、本発明である分子篩能を持つ活性炭を使用し
た場合には発色現像主薬は吸着せずに有機抑制剤のみが
吸着した。この現像は平面構造を持つ有機抑制剤のみが
分子篩能を持つ活性炭のスリットに入シ込むことができ
、平面構造を持たない発色現像主薬を取シ込むことがで
きないためである、と予想できる。
また、ゼオライ)5Aは、細孔の直径が5Aのもので分
子篩能を持つ活性炭のスリット巾5Aのものに匹敵する
が、スリット状ではなく、細孔断面が円型であると考え
られるので有機抑制剤は最大径がIOA以上あるため取
シ込むことができない。
一方、ゼオライトの13Xは細孔の径がIOA前後であ
り、有機抑制剤も吸着されるが、量的に多い主薬が多く
吸着されてしまう。さらにゼオライトは極性分子を選択
的に吸着するので、水溶液中で用いると水分子を多く吸
着し、細分子の吸着が妨げられると考えられる。
実施例−2゜ サクラカラーネガフィルム(小西六写真工業株式会社)
にウェッジ露光を与え、下記処理工程に従って、自動現
像機にて連続的に発色現像処理を行ガった。自動現像機
はノーリツ鋼機製シネフィルム自動現像機タイプN0V
−24を使用した。
処理工程(38℃) 槽数 処理時間 使用した発色現像液の組成は次のとおシである。
使用した発色現像液再生剤の組成は次のとお少である。
使用した漂白液の組成は次のとおシである。
使用した漂白補充液の組成は次のとおpである。
使用した定着液の組成は次のとおりである。
、使用した定着補充液の組成は次のとおりである。
使用した安定補充液の組成は次のとお夛である。
発色現像補充液はサクシカラーネガフィルム10〇−当
り15m1.の割合で発色現像浴に補充し、漂白補充液
はネガフィルム100−当シ18璽しの割合で漂白浴に
補充し、定着補充液はネガフィルム10〇−当F)7r
rLの割合で定着浴に補充し、さらに安定補充液はネガ
フィルム100−当10献の割合で安定浴に補充した。
また、水洗はネガフィルム10〇−当り150mLの割
合で流した。
発色現像液オーバーフローの再生は、量大エンジニアリ
ング製の電気透析装置を用いた。透析による臭素イオン
除去はバッヂ処理で行ない、オーバーフロー液5Otを
用イテ0.16A 、 6 Vにテ16時間行なった。
第1回目の透析により臭化カリウムは1.2 f / 
tからo、54t/lとなった。他ノ成分も減少するた
め再生剤にて補った。シネ屋自動現像機(ノーリツN0
V−24)にょシ上記処理液を用いて発色現像液のオー
バーフロー液を再生しつつ、1つの実験につきIFI2
000mずつ1゜日間処理した。
実験−1,上記に示した処理液組成、処理工程に従って
1日2000mずつ10日間処理をした。
実験−2,自動現像液の現像タンクに現像液の循環ルー
プを設け、途中にフィルターカートリッジを取シ附け、
その中に合成ゼオライト(モレキュラーシープ5A、ペ
レット状)300Fを充填し、流量10 t / wi
nで現像液を循環させ、連続的に活性炭を接触させ、実
験−1と同様に処理を行なった。
実験−3,実験−2と同様のフィルターカートリッジに
、分子篩能を持つ活性炭(蔵出薬品製モレキュラーシー
ビングカーボン、粉状) 300tを充填し、実験−2
と同様の操作を行なった。
実験−4,実験−1で処理した液を20日間放置し、そ
の後、実験−1と同様な方法で2日間処理した。
実験−5実験−2で処理した液を20日間放置し、その
後、実験−2と同様な方法で2日間処理した。
実験−6,実験−3で処理[また液を20日間放置し、
その後、実験−3と同様な方法で2日間処理した。
各々の場合について、処理開始時と2QOOOm処理後
の2点について得られた写真濃度を測定した。
その結果を表2に示す。
表  2 表−2から明らかなように、電気透析による再生を行な
った場合に、乳剤から溶出し九有機抑制21− 剤が再生工程で除去されず、現像が抑制され写真特性上
、大きく影響した。また、フィルターカートリッジ中に
ゼオライト5Aを充填しても、有機抑制剤の影響は改良
されない。これに対し、ゼオライ)5Aの孔径に和尚す
る分子篩能を持つ活性炭を使用したところ、有機抑制剤
が、選択的に吸着除去されておシ、写真特性上も良好な
結果が得られた。また各現像液を20日間放置した後、
処理したものはカプリが発生したが、ここでも同様に、
ゼオライトでは効果がないが、分子篩能を持つ活性炭を
用いると、カプリの発生が減少した。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人弁理士 坂  口  信  昭 (ほか1名) 22−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液から、分子篩
    能を有する活性炭を用いて現像阻害物質を除去すること
    を特徴とする、現像液中の現像阻害物質の除去方法。
JP11293881A 1981-07-21 1981-07-21 現像液中の現像阻害物質の除去方法 Granted JPS5814831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293881A JPS5814831A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 現像液中の現像阻害物質の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11293881A JPS5814831A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 現像液中の現像阻害物質の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814831A true JPS5814831A (ja) 1983-01-27
JPH0352617B2 JPH0352617B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=14599246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11293881A Granted JPS5814831A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 現像液中の現像阻害物質の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219949A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
EP0201033A2 (en) 1985-04-30 1986-11-12 Konica Corporation A method for processing silver halide color photographic materials
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022463A (ja) * 1973-07-04 1975-03-10
JPS5192562A (en) * 1975-02-10 1976-08-13 Shashinhaiekino shorihoho
JPS53132343A (en) * 1977-04-21 1978-11-18 Agfa Gevaert Ag Method of regenerating fatigued color developing agent
JPS549626A (en) * 1977-06-23 1979-01-24 Teijin Ltd Regeneration of photodeveloper waste solution

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022463A (ja) * 1973-07-04 1975-03-10
JPS5192562A (en) * 1975-02-10 1976-08-13 Shashinhaiekino shorihoho
JPS53132343A (en) * 1977-04-21 1978-11-18 Agfa Gevaert Ag Method of regenerating fatigued color developing agent
JPS549626A (en) * 1977-06-23 1979-01-24 Teijin Ltd Regeneration of photodeveloper waste solution

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219949A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
EP0201033A2 (en) 1985-04-30 1986-11-12 Konica Corporation A method for processing silver halide color photographic materials
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352617B2 (ja) 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3253920A (en) Rejuvenation of photographic developers using ion exchange resins
JPS60241053A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4680123A (en) Regeneration of spent developers
JPS5814831A (ja) 現像液中の現像阻害物質の除去方法
JPH0436377B2 (ja)
JPS5822528B2 (ja) 写真処理液から銀を回収する方法
JPS6334461B2 (ja)
US3931004A (en) Method of treating waste liquids from photographic processings
JPH06242560A (ja) ハロゲン化銀写真材料の処理方法
EP0500764A1 (en) REGENERATION SYSTEM FOR COLORED PAPER DEVELOPER.
JPS6336492B2 (ja)
JPS62127740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH08254802A (ja) 経時した写真発色現像液からの錫の除去方法
Kleppe Practical Application of an Ion-Exchange Method for Color-Developer Reuse
US4010034A (en) Method for adjusting the bromide ion concentration in a photographic processing solution
JPH0227656B2 (ja) Hatsushokugenzoshuyakuobunrioyobikaishusuruhoho
JPS6323527B2 (ja)
US5698381A (en) Processing system for the development of photographic materials
JPH027451B2 (ja)
JPS6158029B2 (ja)
JPH04214554A (ja) 写真処理方法および処理装置
JP2673699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び装置並びに通電装置
JPS6320338B2 (ja)
JP3111368B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像補充液及び処理方法
JPH0470744A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法