JPS6320338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320338B2
JPS6320338B2 JP15966781A JP15966781A JPS6320338B2 JP S6320338 B2 JPS6320338 B2 JP S6320338B2 JP 15966781 A JP15966781 A JP 15966781A JP 15966781 A JP15966781 A JP 15966781A JP S6320338 B2 JPS6320338 B2 JP S6320338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
group
bromide
concentration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15966781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5860741A (ja
Inventor
Shigeharu Koboshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15966781A priority Critical patent/JPS5860741A/ja
Publication of JPS5860741A publication Critical patent/JPS5860741A/ja
Publication of JPS6320338B2 publication Critical patent/JPS6320338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー写真現像処理方法に関するもの
であり、更に詳しくは臭化物イオンを分離方法を
用いて除去し、選択した臭化物イオン濃度を効率
的に一定に維持せしめる改良されたカラー現像処
理方法に関するものである。 一般にハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に
よつて感光材料中から現像液中に臭化物イオンが
溶出し現像液中に蓄積し、現像反応が抑制する事
はよく知られていることである。 したがつて、現像液中の臭化物イオン含有量を
少くしその濃度を一定範囲に維持する事が必要で
ある。 通常の現像処理法では、前述した様に、ハロゲ
ン化銀写真感光材料から、ハロゲンイオンが溶出
し、さらに現像主薬、保恒剤及びアルカリ剤等が
消費され減少する。そしてこれらの濃度を実質的
に一定に保ち現像特性を維持するために補充液を
現像液に加え、その加えた量をオーバーフロー液
として現像液タンク系外へ流出させ、現像液中の
臭化物イオンを、系外へ除去していた。また、消
費された現像主薬等の不足成分をこの補充液中か
ら補給し、現像液濃度を一定にしていた。 しかし、このような方法ではオーバーフロー液
とともに現像主薬やアルカリ剤等の有効成分も多
量にすてられてしまい、不経済であり、又環境汚
染の点からも好ましくない。そこで補充液中の臭
化物イオン濃度を減少、もしくは含有せしめず
に、現像主薬等の補給成分を高濃度化させた補充
液を少量用いて補充し、結果的にオーバーフロー
液を減少させるという方法が発案された。ジヤー
ナル オブ ザ エスエムピーテイーイー
(Journal of the SMPTE、Cummins、Cogan、
and Well、66(1957年版)555)しかしながらこ
のような方法においては薬品の溶解度に限度があ
り、また補充液中の臭化物イオン濃度を零として
補充液量を減少せしめると結果的に現像液中の臭
化物イオン濃度が上昇し、現像特性を維持するた
めには現像処理温度を上昇させなければならなく
なるが、この処理温度の上昇にも限度があるとい
う問題があつた。 そこで現像オーバーフロー液からイオン交換樹
脂や電気透析法等の分離法を用いて臭化物イオン
を除去し、これで補充液を作る事が発案された。
ジヤーナル・オブ・ザ・エスエムピーテイーイー
(Journal of the SMPTE J.H.Priesthoff65
(1956年版)478)、Bull soc sci photographic
JAPAN、Mizusawa18(1968年版38〜44)しかし
ながら、これら臭化物イオン分離法にも多くの欠
点がある。 例えばイオン交換樹脂法では、第一に臭化物イ
オンの選択除去性が低く、現像によつて溶出する
臭化物イオンを除去するためには比較的多量のイ
オン交換樹脂を必要とする。第2にはやはり臭化
物イオンの選択除去性が低いため臭化物イオン以
外の有効成分である現像主薬や保恒剤アルカリ剤
がイオン交換樹脂と結合し除去されてしまい、経
済的損失を招く事である。第3にはイオン交換樹
脂による臭化物イオンの除去率が、多量の現像液
を処理すると継続的に低下してゆき、現像液中の
臭化物イオン濃度が変化してしまう。このため短
期間でイオン交換樹脂を、交換しなければならな
い。第4に経済的理由からイオン交換樹脂は複雑
な工程により化学的に再生して使用しなければな
らず、多量の薬品と廃液が排出される。第5に臭
化物イオンの除去量が変化し現像液中の臭化物イ
オン濃度が変化してしまうため、継続的な臭化物
イオン濃度の化学分析により臭化物イオン分離除
去量を調整しなければならないなどの欠点があ
る。 利点としては補充液中に臭化物イオンを一定量
以上含有しても良い処理プロセスであつて、全て
の臭化物イオンを除く必要がない場合、オーバー
フロー液全量をイオン交換樹脂に通す事により、
現像主薬の酸化生成物が樹脂に吸着し除去され、
カブリの発生がみられなくなる事である。従つて
通常は全てのオーバーフロー液をイオン交換樹脂
と接触させるか、吸着剤により酸化生成物を除去
する方法がジヤーナル オブ アプライド ホト
グラフイツク エンジニアリング(Journal of
Applied photographic Engineering、Vol5、4
(1979年版)216〜219)に示されている。 別の例として、電気透析法は、イオン交換膜の
カチオン交換膜とアニオン交換膜を交互に配列し
仕切られた室と両端の電極室(陽極と陰極)とで
構成され、両電極室には電極液を、イオン交換膜
の間には一層おきに濃縮液を満たしそれぞれ循環
させられ、この濃縮液層の間に現像液を循環させ
て電極に通電し現像液中に蓄積した臭化物イオン
を陽極方向にアニオン交換膜を透過させ濃縮液中
に除去させる方法である。 この方法においてもイオン交換樹脂法と同様の
欠点がある。すなわち、第一に臭化物イオンの選
択除去係数が小さく、長時間の透析を必要とし、
オーバーフロー液が多量の場合大型の電気透析槽
を必要とする。第2に臭化物イオン以外の有効成
分である、発色現像主薬や保恒剤、及びアルカリ
剤も比較的多量に除去されてしまう。第3にイオ
ン交換膜は一定時間透析を行うと多価イオンや異
物による目づまりを起し交換しなければならず多
量の現像液を処理する事は不利である。 第4に臭化物イオンの透析効率は、イオン交換
膜の使用経過や濃縮液の塩濃度により継続的に変
化するため、一定の電流密度と透析時間により必
ずしも一定の臭化物イオンが除かれるとは限ら
ず、分析操作により臭化物イオン濃度を継続的に
コントロールしなければならない。 第5に電気透析法ではイオン交換樹脂法の場合
と異り現像主薬の酸化物は非常に除去され難いた
め、臭化物イオンの除去に必要な希望する時間よ
りはるかに多くの時間電気透析を行わなければな
らないなどの欠点がある。 即ちこれら分離法の欠点は、臭化物イオンの分
離除去効率が低いためと主薬の酸化生成物を除去
するために多量のオーバーフロー現像液を長時間
分離手段と接触せしめなければならない事によ
り、特に分離手段の寿命を短くしかつ高価な現像
主薬が多量に吸着や透析除去されてしまう事であ
る。したがつて、本発明の目的はイオン交換樹脂
や電気透析法の有効性を大きく増加させ、かつ有
効成分である発色現像主薬の消費を大きく減少
し、かつ現像特性を一定に維持させる現像処理方
法の提供する事にある。 更に化学分析等を用いずに現像液を再生し一定
の現像特性が得られる現像処理方法を提供する事
である。本発明者は前記目的を達成するために
種々検討した結果ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を、少くとも1つの水溶性基をアミノ基に有す
るパラフエニレンジアミン系発色現像主薬を現像
液1当り4.6g/ないし3.0g含有する現像液
を用いて35℃以上48℃以下で現像処理する方法に
おいて、現像液タンクより流出した現像液全量の
1/10〜9/10量は臭化物イオンを除去せずに、流出
した残りの現像液は分離法を用いて臭化物イオン
を除去し、しかる後両液を混合し該混合液に再生
剤を加え補充液とし前記現像液中の臭化物イオン
濃度を実質的に一定に保ちかつ現像特性を維持さ
せるカラー写真現像処理方法により上記目的が達
成される事を見い出した。即ち、水溶性基をアミ
ノ基に有するある種の発色現像主薬は、本発明濃
度以下で使用する事によりイオン交換樹脂や電気
透析により除去される量が著じるしく小くなり、
現像反応や、空気酸化により酸化される量も少い
事が見い出された。更にこれらの発色現像主薬は
高温処理によつても酸化され難い事がわかり現像
主薬の濃度低下による現像の不活性化は温度上昇
により補充、これにより現像特性を一定に維持さ
せる事が出来る事がわかつた。又この事により、
臭化物イオンをある程度高めても温度を上昇させ
る事が可能となり現像特性を一定に維持させられ
る事が明らかとなつた。これらの事実から、オー
バーフロー液の1部を分離法により臭化物イオン
を除去せずに、分離法により臭化物イオンを分離
したオーバーフロー液を混合し臭化物イオン以外
の不足薬品を加え補充液に再生しこれを補充液と
して用い、現像処理を行う事が出来た。 従来この方法を用いた場合には臭化物イオン濃
度は一定に維持出来ても、発色現像主薬の酸化物
が蓄積、現像を抑制すると同時に未露光部分には
カブリの発生が起つてしまつた、特に高温による
現像処理ではカブリの発生が著じるしく起るた
め、主薬の酸化物を除去し、低い臭化物イオン濃
度で処理するために全てのオーバーフロー液を分
離手段を用いて処理しなければならなかつた。 本発明に用いられる臭化物イオン分離法は従来
公知のものであり、イオン交換樹脂による方法と
しては陰イオンを交換するイオン交換樹脂により
処理するもので、陰イオン交換樹脂は三次元に重
縮合した高分子基体に、交換基として4級アンモ
ニウム基(強塩基性陰イオン交換樹脂)、又1〜
3級アミン基(弱塩基性陰イオン交換樹脂)を結
合させた樹脂を用いる事が出来る。これらの方法
は英国特許第835556号、米国特許第3253920号に
詳しく述べられている。 電気透析法による臭化物イオン除去はジヤーナ
ル オブ アプライド フオトグラフイツク エ
ンジニアリング(Journal of Applied
Photographic Engineering)Vol5、4、1979、
208頁及び特公昭52−34939号公報等に述べられて
いる方法を用いる事が出来る。 本発明ではオーバーフロー液の一部からのみ分
離法による臭化物イオンの実質的に全量を除去す
る。これに残りの分離法処理を行わないオーバー
フロー疲労現像液を混合し再生剤を加えて補充液
となす。これにより分離法を用いた、実質的に臭
化物イオンを含まないオーバーフロー液と、分離
法を用いないオーバーフロー液及び再生液の各々
の容量比を一定にする事により、一定の臭化物イ
オンを含有する補充液を得る事が出来、めんどう
な化学的定量分析が不要となる。又分離法によつ
て有効成分が除去される量も少く、かつ一定であ
るため化学分析なしに一定の再生剤を加える事に
より現像液中のこれら有効成分の濃度を一定に保
つ事が出来る。 本発明では従来より低い濃度の発色現像主薬の
使用と比較的高い濃度の臭化物イオンを含有する
ため、現像特性を維持するために、高温処理が必
須となる。現像温度は高い現像活性が得られかつ
現像主薬がほとんど分解しない範囲である事が必
要であり、このため現像は35℃以上48℃以下で処
理される。特に望ましくは37℃以上43℃以下で処
理される。 現像温度が前記した理由から規制されるため、
発色現像主薬濃度と臭化物イオン濃度は必然的に
規制される。発色現像主薬の濃度は、分離法によ
り除去され難く、かつ酸化分解の起り難い低い濃
度程好ましいが、下限濃度は現像活性低下により
規制されるため、現像液1当り4.6g以下3.0g
以上で用いる事が好ましい。同様な理由から臭化
物イオン濃度も臭化カリウムとして現像液1当
り1.0g以上3.0g以下で使用される事が好まし
い。臭化物イオン濃度の規制は全体の再生補充液
中に占める分離法を用いないオーバーフロー液の
比率で規制する。分離法を用いないオーバーフロ
ー液の比率は経済的理由からは大きい程望ましい
が、本発明発色現像主薬を用いて本発明による処
理温度の範囲で処理する事によりオーバーフロー
液全量の最大9/10迄を用いる事が出来る。高い臭
化物イオン濃度による現像抑制や、発色現像主薬
の酸化物の蓄積によるカブリを防止するために望
ましくは4/10以上8/10以下で混合する。 本発明において用いられる発色現像主薬はアミ
ノ基に少くとも1つの親水性基を有するパラフエ
ニレンジアミン系発色現像主薬であり、これら発
色現像主薬としては代表的なものとして4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−メトキシエチル−アニリン等
があげられる。特に望ましい発色現像主薬として
は4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン及び3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルア
ニリンが用いられる。 これら発色現像主薬は、硫酸塩、塩酸塩、パラ
トルエンスルホン酸塩等の塩として使用する。 現像液には金属イオン封鎖剤を添加する事が望
ましい。一般に金属イオン封鎖剤の添加は主薬の
保恒剤として添加されているヒドロキシアミンの
酸化分解を防止し、結果的に発色現像主薬の酸化
を防止する。しかしながら全ての金属イオン封鎖
剤が充分な主薬の酸化防止作用を示すとは限らな
い。オーバーフロー液を再び補充液に賦活再生す
る方法においては現像液が長期間使用されるため
高い酸化防止能力を持つた金属イオン封鎖剤の使
用が望まれる。特に本発明の如く、臭化物イオン
分離法手段において全ての発色現像主薬の酸化物
が取り除かれない方法では、極めて高い酸化防止
を附与しなければならない。本発明の目的を達成
するに必要な金属イオン封鎖制としては、有機ホ
スホン酸金属イオン封鎖制があげられる。 本発明において望ましく使用することができる
有機ホスホン酸金属イオン封鎖剤は、代表的な化
合物としては下記一般式()から()に示す
ものを挙げることができる。 R1は−COOM基または−PO(OM)2基、R2
水素原子またはC1〜C4のアルキル基、−(CH2q
COOM基またはフエニル基、R3は水素原子、低
級アルキル基または−COOM基、Mは水素原子、
アルカリ金属原子またはアンモニウム、pは0又
は1、qは1〜4の整数を示す。 [] R4N(CH2PO3M22 R4は低級アルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、環状アルキル基、含窒素6員環基。(これ
らの基は置換基として−OH、−OR5(R5はC1〜C4
アルキル基)、−PO3M2、−CH2PO3M2、−N
(CH2PO3M22、−COOMおよび−N
(CH2COOM)2を有してもよい。)Mは水素原子、
アルカリ金属原子またはアンモニウムを示す。 R6、R7は水素原子、低級アルキル基または−
NJ2基(Jは水素原子、−OH基、低級アルキル
基、−C2H4OH基)、R8は水素原子、低級アルキ
ル基、−OH基、−COOM基または−NL2基(Lは
水素原子、−OH基、−CH3基、−C2H5基、−
C2H4OH基、−PO3M2基)、X、Y、Zは−OH
基、−COOM基、−PO3M2基または水素原子、r
は0または1を示す。 R9、R10、R′10は水素原子、アルカリ金属原子、
アンモニウム、ヒドロキシ基、カルボニル基、カ
ルボキシ基、エーテル基、ピペラゾ基、モルホリ
ノ基、ペントーズ残基、C1〜C12のアルキル基、
アルケニル基、アルキレン基、環状アルキル基、
カルバモイル基またはアシル基、nは0または1
を表わす。 R11はC1〜C12のアルキル基、C1〜12のアルコキ
シ基、C1〜12のモノアルキルアミノ基、C2〜12のジ
アルキルアミノ基、アミノ基、C3〜24のアリロキ
シ基、C6〜C24のアリールアミノ基、アミルオキ
シ基またはベンゾイル基を示す。 Q1〜Q3は−OH基、C1〜24アルコオキシ基、ア
ラルキルオキシ基、アリロオキシ基、−OM′基
(M′はカチオン)、アミノ基、モルホリノ基、環
状アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アルキルオキシ基また
はベンゾイル基を示す。 R12は水素原子または低級アルキル基、R13
アルキレンアミノ基を示す。 R14〜R16は水素原子、アルキル基、−OH基、−
OCoH2o+1基(nは1〜4)、−CoH2oOH基(n:
1〜4)、−PO3M2基、−CH2PO3M基、−NR2
(Rは水素原子、アルキル基)または−N
(CH2PO3M22基を示す。 これら一般式[]〜[]に示される化合物
以外にクエン酸、グリシン等も挙げられる。しか
し前記一般式に示される化合物がより以上優れた
効果を発揮する。 前記一般式[]〜[]に示す化合物として
具体的な化合物は次のものがあげられる。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】 【式】
【式】 などで、この他にトリエタノールアミン、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、ジエチルトリアミン
五酢酸、ジヒドロキシエチルイミノ酢酸が使用で
きる。 本発明において最も好ましい金属イオン封鎖剤
として 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−二ホスホ
ン酸 ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 があげられる。又この二つの金属イオンを組み合
わせて使用する事が特に好ましい。 これら金属イオン封鎖剤は現像液1当り0.01
gから100gの範囲で、特に好ましくは0.05gか
ら10gの範囲で使用される。 本発明の再生剤とは疲労現像液を活性化するも
ので、通常の発色現像主薬、水など一般的に知ら
れるものが用いられる。 本発明に用いる事が出来る再生剤は分離法を用
いて処理したオーバーフロー液と分離法を用いな
いオーバーフロー液のそれぞれ、もしくは混合し
たものに加え、オーバーフロー液を選択した補充
液濃度に補正するために使われる。又感光材料に
より現像液が持ち出され減少するため、オーバー
フロー液のみに不足薬品を加え補充液に再生して
も補充液量は序々に減少してしまうため、新らた
な補充液を加える必要があり、通常再生剤はこの
新らたな補充液分の薬品を含んでいる。 従つて再生剤としては水のみの供給を含む。 本発明において使用される再生剤及び発色現像
液には、上記成分のほかに公知の現像液成分を含
有させることができる。即ち、アルカリ剤、緩衝
剤などとしては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、メタホー酸カリウム、またはホー砂などが
単独で、あるいは組合わせて添加する。さらに調
剤上の必要性から、あるいはイオン強度を高くす
るため等の目的で、リン酸水素2ナトリウム、重
炭酸ナトリウム、ホー酸、等各種の塩類を使用す
ることもできる。 また必要に応じて、無機、有機のカブリ防止剤
を添加することも可能で、これらの代表的な化合
物としては、臭化カリウム、沃化カリウム等の無
機ハライド化合物を始めとして、米国特許第
2496940号明細書記載の6−ニトロベンツイミダ
ゾール、同第2497917号および同第2656271号明細
書記載の5−ニトロベンツイミダゾール、このほ
か、O−フエニレンジアミンを始めとしてメルカ
プトベンツイミダゾール、メルカプトベンツオキ
サゾール、チオウラシル、5−メチルベンツトリ
アゾール、または特公昭46−41675号公報記載の
ヘテロ環化合物等を挙げることができる。 これら各種成分以外にも、特公昭46−19039号、
同45−6149号各公報、米国特許第3295976号明細
書で開示されている現像抑制剤や、必要に応じて
現像促進剤も添加し得る。これらの現像促進剤の
中には、米国特許第2648604号、同第3671247号明
細書、特公昭44−9503号公報で代表される各種の
ビリジエウム化合物や、その他のカチオニツク化
合物、フエノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許第
2533990号、同第2531832号、同第2950970号、同
第2577127号各明細書、および特公昭44−9504号
公報記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、
特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤や有機アミ
ン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン等が含ま
れる。また米国特許第2304925号明細書に記載さ
れているベンジルアルコール、フエネチルアルコ
ール、およびこのほか、アセチレングリコール、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエ
ーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、
アミン類なども有効な現像促進剤である。 また必要に応じて、エチレングリコール、メチ
ルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチル
ホルムアミド、その他特公昭47−33378号、同44
−9509号公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を
上げるための有機溶剤として使用することができ
る。 本発明による発色現像液においては、現像主薬
とともに補助現像剤を使用することもできる。こ
れらの補助現像剤としては、例えばN−メチル−
P−アミノフエノールヘミサルフエート(メトー
ル)、フエニドン、N,N−ジエチル−P−アミ
ノフエノール塩酸塩、N,N,N′,N′−テトラ
メチル−P−フエニレンジアミン塩酸塩などが知
られており、その添加量としては通常0.01g〜
1.0g/が好ましい。この他にも、必要に応じ
て競合カプラー、かぶらせ剤、カラーカプラー、
現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加す
ることもある。 本発明では現像処理工程が第一工程である事が
最も望ましい。かゝる実施態様においては処理す
る写真感光材料によつて現像液が持出されハロゲ
ンイオン蓄積量が減少する。又、現像処理工程の
前処理が水洗工程であることも同様の理由により
好ましい。 本発明において疲労現像液および/またはオー
バーフロー液の再生分に加える再生剤には発色現
像液に添加することが知られている全ての薬剤を
含むことができる。これらの薬剤は粉剤、液剤い
ずれの形態で加えてもよく、又必要に応じ水に溶
解してから添加することもできる。更に蒸発によ
る濃厚化を防止するため、又ハロゲンイオンの蓄
積を減少するために水を加えることもできる。 又特別の場合には、臭化物イオンを加えること
も出来る。 本発明の方法を適用するにあたつて、ハロゲン
イオンの増加による現像抑制は処理温度のアツプ
により補う事が望ましい方法であるが、現像促進
剤を添加する事も出来る。 本発明に特に有効に使用される現像促進剤とし
ては、チオエーテル化合物(例えば米国特許第
3201242号、同第3046129号、同第3630730号各明
細書に記載されているものおよびチオジエタノー
ル等があげられる。)、低級ケトン(例えばアセト
ン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シク
ロヘキサノン、シクロベンタノン等)、低級オキ
シム(例えばアセトキシム、メチルエチルケトキ
シム、シクロヘキサノンオキシム等)、平均分子
量400〜6000のポリエチレングリコール、及びポ
リエチレングリコール誘導体(例えば米国特許第
2531832号、同第2950970号、同第3996054号各明
細書、特公昭44−9504号、同49−33788号、特開
昭51−142328号、同49−69124号、同50−81539
号、同52−108130号各公報に記載のもの)があげ
られる。 以下実施例によつて本発明の詳細を説明するが
これにより本発明の実施の態様が限定されるもの
ではない。 実施例 1 表−1に示した発色現像主薬をそれぞれ含む発
色現像液を作り(a)(b)(c)に3等分し夫々を更に6等
分し、(a−1)ないし(a−6)、(b−1)な
いし(b−6)及び(c−1)ないし(c−6)
とした。 a群、及びb群の現像液は38℃で1ガラスビ
ーカーにて3週間保存した。保存途中の水の蒸発
は、純水を加え常に元の液量1を保つよう蒸発
補正を行つた。 保存後の発色現像液(a−1)ないし(a−
6)1と強塩基性イオン交換樹脂(商品名アン
バーライトIRA400、ローム、アンドハース社製)
25mlと混合し1時間40分処理した後イオン交換樹
脂を別した。液中の臭化カリウム濃度を硝酸
銀滴定法により定量し、イオン交換樹脂で処理す
る前の濃度1.3g/になるよう不足分を加えて
補正した。 保存後の発色現像液(b−1)ないし(b−
6)それぞれ1のうち400mlをとり上記強塩基
性イオン交換樹脂10mlと混合し1時間40分処理し
た。処理後イオン交換樹脂を別し、液に残り
の発色現像液600mlを加え、前記と同様臭化カリ
ウム濃度を定量し、1.3g/になるよう不足分
を加えて補正した。発色現像液(c−1)ないし
(c−6)は現像処理を行う迄密栓瓶に、窒素封
入し、5℃にて保存し使用した。 処 理 さくらカラーペーパー(小西六写真K.K.製)
を使用し常法により光楔を用いて階段状露光を与
え下記の処理を行つた。 処理工程 1 発色現像 38℃ 3′30″ 2 漂白定着 33℃ 1′30″ 3 水 洗 33℃ 3′ 4 乾 燥 70℃ 実験に用いた発色現像液の組成は下記の通りで
ある。 ヒドロキシエチルイミノ二酢酸ナトリウム5g 塩化マグネシウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン1,1ジホスホン酸
−ナトリウム塩 0.5g 亜硫酸カリウム 4.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0g 塩化鉄 5mg 炭酸カリウム 30g 臭化カリウム 1.3g *螢光増白剤(ケイコールPK−Conc) 1.5g 表−1の発色現像主薬を加えて1としPHを
10.20に水酸化カリウム又は硫酸を用いて調整し
た。 漂白定着液は下記のものを使用した。 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5g エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩ナトリウム
塩 50g 無水亜硫酸ナトリウム 10g チオ硫酸アンモニウム70%水溶液 160g 水で1とし炭酸カリウムでPHを7.2に調整した。
【表】 発色現像液(a−1)ないし(a−6)、(b−
1)ないし(b−6)及び(c−1)ないし(c
−6)を用いて処理して得られた試料の最大濃度
及び最小濃度をPDA−6型光電濃度計(小西六
写真工業K.K.製)を用いて反射濃度を測定した。
結果をまとめて表−2に示す。
【表】 表−2の結果からもわかる通り基準処理である
(c−1)ないし(c−6)とくらべ本発明外の
処理である発色現像主薬を用いた発色現像液(a
−1)ないし(a−2)では(全量イオン交換樹
脂処理の場合には)最大濃度が大巾に低下し最小
濃度もやや高い、又現像液の4/10量のイオン交換
樹脂処理した(b−1)ないし(b−2)では最
小濃度が著るしく高く、最大濃度もやや低く、実
用に供し得ない。本発明発色現像主薬を本発明濃
度範囲より高い濃度で使用し、現像液の全量をイ
オン交換樹脂で処理した(a−3)ないし(a−
4)では最低濃度が高く、最高濃度が低い。又現
像液の4/10量のイオン交換樹脂処理した(b−
3)ないし(b−4)でも最高濃度は望ましい値
が得られるが、最低濃度が高く実用上障害とな
る。本発明による発色現像主薬を本発明の濃度範
囲で使用し全量イオン交換樹脂処理した(a−
5)ないし(a−6)では最低濃度は望ましいが
最高濃度が低い、一方4/10量をイオン交換樹脂処
理した(b−5)ないし(b−6)では最低濃
度、最高濃度ともに基準処理(c−1)ないし
(c−6)に近い望ましい値が得られる事がわか
る。即ち本発明による発色現像主薬を本発明によ
る濃度で使用した場合には、イオン交換樹脂を用
いて臭化物イオンを除去する再生法に於いて、イ
オン交換樹脂を効率的に使用するために、発色現
像液中の必要量の臭化物イオンを除去するために
一部分のみをイオン交換樹脂処理して残りの発色
現像液と混合して使用しても、写真性能上の破錠
なく処理する事が出来る。これにより発色現像主
薬の損失もなく経済上有利な処理が行なえた。 実施例 2 臭化ナトリウム含量1.3gのカラーネガ用発色
現像剤を表−3に従つて強塩基性イオン交換樹
脂(実施例−1と同じものを使用)と混合し1時
間40分処理した後イオン交換樹脂を別した。イ
オン交換樹脂処理した発色現像液中のKBrと該
発色現像液と未処理発色現像液を混合した現像液
中の発色現像主薬濃度を定量し第4表に示した。 使用したカラー現像剤は次の組成のものを使用
し、使用する被処理カラー感光材料は実施例1と
同一のものを使つた。 塩化マグネシウム 0.3g 1−ヒドロキシ−エチリデン1,1−ジホスホ
ン酸 0.7g 亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン硫酸塩 2.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(βヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.30g 炭酸カリウム 26g 臭化カリウム 1.3g PHをKOHで調整 10.20
【表】 臭化物イオンの定量は硝酸銀滴出法を用い、発
色現像主薬の定量にはセリウム滴定法を用いた。 結果を表−5に示した。
【表】 表−3からもわかる通り比較例2−1ないし2
−2では臭化物イオンの除去が完全に行われず、
再生処理毎に臭化物を定量し希望する臭化物イオ
ン濃度に補正しなければならず極めて煩雑であ
り、又発色現像主薬の損失が大きい。比較例2−
3では臭化物イオンは完全に除去されるが、イオ
ン交換樹脂未処理液と混合した現像液の臭化物イ
オン濃度は処理前の現像液とあまり変らず、実質
的な効果がない。 比較例2−1、2−2ではイオン交換樹脂の量
を増量すると臭化物イオンは完全に除去される
が、この方法では発色現像主薬の損失がより大き
くなり経済的損失が大きくなる。 一方本発明による処理2−4ないし2−6では
臭化物イオンが実質的に完全に除去出来、これに
より希望する補充液中の臭化物濃度をイオン交換
樹脂処理した液と未処理液の混合比により自動的
に決定出来る。又これらの処理では発色現像主薬
の損失も少く出来る事がわかる。このような処理
では、オーバーフロー液を補充液に再生する際に
常に一定量の発色現像剤を含む調合済み処理を投
入するのみで写真性能を一定に維持出来、成分濃
度を知るための分析操作を不要とする事が出来
る。又表−5の結果は分離手段であるイオン交換
樹脂処理する現像液の比率が低下する(主薬の濃
度が低下する)に従い、樹脂への主薬の吸着も低
下する事を示している。 実施例 3 実施例2の発色現像液の発色現像主薬を4−ア
ミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン硫
酸塩にかえて、実施例2と同様の処理を行つた。
イオン交換樹脂による分離法を用いた現像液と分
離法を用いない現像液を混合した後の発色現像主
薬を定量した其の結果を表−6に示す。
【表】 表−6の結果からもわかる通り、表−5の結果
とくらべ、アミノ基に水溶性基を持たない主薬の
場合には主薬の吸着量が大きく、樹脂による分離
処理する比率を下げても主薬損失を大巾に防止す
る事は出来ない。又このような主薬は本発明によ
る現像主薬と異り濃度が低下しても吸着量が低下
しない事を示している。 実施例 4 臭化カリウム1.50gのカラーペーパー用発色現
像液50を一価イオン選択透過性イオン交換膜
(旭硝子(株)セレミオンイオン交換膜)を使用した
電気透析装置により電流0.2A槽電圧6〜8Vで電
気透析を行つた。透析槽への現像液の流量は4
/minで行い、14時間透析を行つて比較例とし
た。 透析後の各成分濃度を表−7に示す。 使用した現像液の組成を次に示す。 塩化マグネシウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン1,1−ジホスホン
酸 0.6g 亜硫酸カリウム 2.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 炭酸カリウム 32g ベンジルアルコール 15g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N(β
−メタンスルホアミドエチル)アニリンセスキ
サルフエートモノヒドラード(Dev) 4.5g 臭化カリウム 1.50g PH 10.20 一方本発明の処理方法として、実施例3と同一
方法とし現像液は50用意しそのうちの25を例
3と同一条件で電気透析を行つた。透析時間は10
時間行い、透析後の現像液に透析を行わない現像
液を加え混合した。その時の各成分濃度を表−7
に示した。 参考迄に現像液を再生し、補充液を得る場合の
希望する補充液の濃度を同じく表−7に示した。
【表】 表−7の結果からもわかる通り、分離法として
電気透析法を用いても本発明方法では臭化物イオ
ンの除去が完全に行われ、希望する補充液中臭化
物イオンの濃度を分離法を用いた液を用いない液
の混合比から容易に決定出来る。又主薬の損失も
少く、他の成分損失も同様に減少出来る。 又透析膜の寿命は透析時間に対応するため、本
発明では約3割膜寿命を伸す事が出来る。 実施例 サクラカラーペーパー(小西六写真工業K.K.)
を用い常法により光楔を用いて階段状露光を与え
次いで下記の順序に従い処理を行つた。 処理工程 発色現像 33℃〜46℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 30℃ 2分 乾 燥 75℃〜85℃ 45秒 計 7分45秒 発色現像液(母液) 螢光増白剤(新日曹化工、ケイコールPK−コン
ク) 1.0g ベンジルアルコール 13.0ml エチレングリコール 13.0ml 亜硫酸カリウム 2g 硫酸ヒドロキシルアミン 3.5g 炭酸カリウム 2.6g ポリエチレングリコール 3g 塩化マグネシウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン1,1−ジホスホン酸
0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン セ
スキサルフエート、モノヒドラード 4.2g PHを10.20に調整 この現像液を4分割し、臭化カリウムを現像液
(A)ないし(D)に下記の通り加えた。 現像液(A) KBr 0.64g/ 〃 (B) KBr 1.3g/ 〃 (C) KBr 2.0g/ 〃 (D) KBr 3.0g/ 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸 40g 亜硫酸ナトリウム 15g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 140ml エチレンジアミン四酢酸鉄()ナトリウム塩
70g 28%アンモニア水にてPH6.9に調整した。 発色現像処理は予備テストにより発色現像液(A)
ないし(D)についてそれぞれ33℃から46℃まで1℃
づつ変化し14ステツプについて3分30秒処理を行
つた。その結果、発色現像液(A)について33℃3分
30秒処理の基準処理とほぼ同一濃度になる処理温
度を選び表−8に示した。各現像液の処理温度は
発色現像液(B)については38℃であり発色現像液(C)
については40℃であり、発色現像液(D)については
46℃であつた。それぞれについて得られた最高濃
度と最低濃度(反射濃度)を表−8に示す。
【表】 表−8からもわかる通り臭化カリウムの濃度を
増加させても処理温度を調整する事によりカブリ
上昇もみられず又、最高濃度の低下もみられな
い。 本発明方法による処理では従来補充液には臭化
物イオンを含まないような場合や、極く小量の臭
化物分離法による臭化物イオンの除去を行わない
現像液を補充液の一部として直接使用するため補
充液中の臭化物イオン濃度は必然的に高まる。し
かしながら本発明方法により補充液あるいはタン
ク液中の臭化物イオンが高まつても本例の如き処
理温度等の物理的条件や、現像促進剤の如き化学
的条件により写真性能を維持出来る。 即ち本発明の方法により (1) 再生剤の薬品添加量が減少できる。 (2) イオン交換樹脂の使用量を減少出来、かつ樹
脂の再生煩度が減少し、樹脂再生による廃液量
が減少する。 (3) 電気透析が分離法として使用される場合には
膜寿命が長くなる。 (4) 分析操作が不要となる。 (5) 現像液再生の人手が省ける。 等の多大な効果が発揮される。 これにより受ける経済的、環境汚染防止の効果
は極めて大きいものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、少なく
    とも1つの水溶性基をアミノ基に有するパラフエ
    ニレンジアミン系発色現像主薬を現像液1当り
    4.6gないし3.0g含有する現像液を用いて35℃以
    上48℃以下で現像する方法において、該現像主薬
    が水溶性基として−(CH2)nOH、−
    C2H4NHSO2CH3基をアミノ基に置換したパラフ
    エニレンジアミン系発色現像主薬であり、現像液
    タンクより流出した現像液の全量の1/10〜9/10量
    は臭化物イオンを除去せずに、流出した残りの現
    像液は分離法を用いて臭化物イオンを除去し、し
    かる後両液を混合し該混合液に再生剤を加え補充
    液とし、前記現像液タンクに存在する現像液中の
    臭化物イオン濃度を実質的に一定に保ち、かつ現
    像特性を維持させる事を特徴とする現像液処理方
    法。 2 現像補充液が臭化物イオンを臭化カリウムと
    して1当り少くとも0.3gである事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の現像液処理方法。 3 現像液タンクに存在する現像液中の臭化物イ
    オンが臭化カリウムとして現像液1当り1g/
    ないし3g/である事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の現像液処理方
    法。 4 分離方法が主として電気透析法又はイオン交
    換樹脂方法を用いた事を特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第2項または第3項記載の現像液処理
    方法。 5 現像液が有機ホスホン酸金属イオン封鎖剤を
    含有する事を特徴とする特許請求の範囲第1項、
    第2項、第3項または第4項記載の現像液処理方
    法。
JP15966781A 1981-10-06 1981-10-06 現像液処理方法 Granted JPS5860741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15966781A JPS5860741A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 現像液処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15966781A JPS5860741A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 現像液処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860741A JPS5860741A (ja) 1983-04-11
JPS6320338B2 true JPS6320338B2 (ja) 1988-04-27

Family

ID=15698701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15966781A Granted JPS5860741A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 現像液処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220245U (ja) * 1988-07-25 1990-02-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220245U (ja) * 1988-07-25 1990-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5860741A (ja) 1983-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435059B2 (ja)
JPS6217742B2 (ja)
JPS6152459B2 (ja)
JPS60241053A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6320335B2 (ja)
JPS6334461B2 (ja)
JPS6341049B2 (ja)
JPH023977B2 (ja)
JPS6320338B2 (ja)
JPH05502115A (ja) カラーペーパー現像液用補充系
JPS62133457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び現像液処理装置
JPH0355542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62127740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0570144B2 (ja)
JPS6158029B2 (ja)
JPH06242560A (ja) ハロゲン化銀写真材料の処理方法
EP1293825B1 (en) Bleach-fixing composition for a color photographic processing system used for silver halide light-sensitive photographic material and processing method using the same
JPS6336492B2 (ja)
JPH0352617B2 (ja)
JPS6323527B2 (ja)
JP3195993B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像補充液及び処理方法
US5922520A (en) Photographic processing method and tank
JPH0467038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JPH0470744A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2640177B2 (ja) 写真処理方法および処理装置