JPH0367257A - ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0367257A
JPH0367257A JP2093571A JP9357190A JPH0367257A JP H0367257 A JPH0367257 A JP H0367257A JP 2093571 A JP2093571 A JP 2093571A JP 9357190 A JP9357190 A JP 9357190A JP H0367257 A JPH0367257 A JP H0367257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
silver halide
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2093571A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Moeko Hagiwara
茂枝子 萩原
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0367257A publication Critical patent/JPH0367257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を定着能を有する
処理液で処理し、引き続いて実質的に水洗いする有する
処理液で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
及び安定液に関し、更に詳しくは色素の退色を抑えなが
ら安定液による垂れ故障ならびに作業環境の安全性の改
善を可能ならしめるハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法及び安定液に関する。
〔発明の背景〕
一般に写真感光材料は、画像露光の後、発色現像処理し
、漂白、定着又は漂白定着処理の如く定着能を有する処
理を施し、次いで安定、水洗等の処理工程で処理される
が、この定着能を有する処理液による処理に続く水洗工
程においては、ハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を
形成する化合物であるチオ硫酸塩、その他の水溶性銀錯
塩、更には保恒剤としての亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等
が感光材料に含有、付着して持ち込まれ、水洗水量が少
ない場合、画像保存性に悪い影響を残すことが知られて
いる。そこで、この様な欠点を解消するために多量の流
水を用いて前記した塩を写真材料から洗い流しているの
が実情である。しかし近年水資源の不足、下水道料金お
よび光熱費の高騰等の経済的理由、並びに公害的理由か
ら、水洗水量を減量し、かつ公害対策をとった処理工程
が望まれている。
従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2.920.2
22号及びニス・アール・ゴールドバッサ−(S、R,
Goldvasser) 、  rつオーク・:70−
− レイト・イン・インマージョン・ウオツシング・オ
プ・モーションピクチャー・フィルム(Water F
low Rate in Immersion−Was
hing of Motion−picture Fi
lm) J  SMPTE、 Vol、 64.248
−253頁、May、 (1955)等に記載されてい
る。
又、定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含有
、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ
水洗水量を減少させる処理方法も知られている。
しかしながら、これらの技術は全く水洗水・を使わない
という処理方法ではない。従って近午の水資源が個渇し
、かつ原油の値上げによる水洗のために経費が増大して
いる状況下では、益々深刻な問題になりつつある。
一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定化処理を
行う処理方法がある。例えば米国特許第3.335,0
04号明細書などの記載に有るチオシアン酸塩による銀
安定化処理が知られている。しかしながらこの方法は安
定化浴に無機塩が多量に含有されているため、写真感光
材料の表面上に、乾燥後汚れが生じてしまう欠点がある
又、これら安定化処理を行った際には、長期保存時の色
素画像の劣化を伴うという別なる欠点があることも判っ
た。
又、一方ハロゲン化銀が沃臭化銀である写真感光材料に
代表される撮影用カラー写真感光材°料を処理する際、
水洗浴につづく最終処理工程にホルマリンを含有する安
定浴が一般に用いられている。
前記安定浴にあるホルマリンはカラー写真感光材料の物
性、特にカラー写真感光材料表面の傷の発生や経時によ
って写真感光材料が次第に硬膜されていくことによる階
調の変化等を防止する効果があり、更にはカラー写真感
光材料中に残存する未反応カプラーによる色素画像の安
定性の劣化に対しても効果があることが知られている。
しかしながら、安定浴中に色素画像安定化・等の目的で
添加されているホルマリンは感光材料に付着して前浴(
定着液)から持ち込まれる亜硫酸イオンと付加物を形成
し、本来の目的である色素画像安定化効果が減少するば
かりか、硫化を促進する欠点がある。これらを解決する
ため米国特許第4.786,583号明細書に示される
様にアルカノールアミンを用いることが提案されてきて
いるが、該アルカノールアミンを用いると未露光部イエ
ロースティンに悪影響を及ぼす傾向にあり、又硫化防止
効果も充分といえるものではなかった。
一方、ホルマリンは米国では、CIIT(化学工業協会
毒性研究所)は15ppmでラットに鼻腔ガンが発生し
たと発表しており、又、NIO3(米国立労働安全衛生
研究所) 、ACGIH(産業衛生政府専門官会議)で
も発ガンの可能性ありとしている。ヨーロッパに於いて
もホルマリンは強い規制を受けているものであり、西独
においては10午前より住宅内ではO,lppm以下に
する様規制されている。
また、日本においては、ホルマリンの有害性として、粘
膜に対する刺激作用により劇物、劇薬物の法律、労安法
特化則の有機溶媒中毒規則あるいは家庭用品への規制、
iam、合板に関する規制や昭和50年からは新たに厚
生省により下着類、ベビー用衣料に対し、ホルマリン規
制が実地される様になってきており、ホルマリンを減少
できる技術が待ち望まれていた。
更に近午、処理の迅速化、省浴化の目的でイーストマン
・コダック社等が開発したプロセスC−41B及びC−
41RAと呼ばれるカラーネガフィルム用処理が知られ
ている。この処理は(発色現像工程)−(漂白工程)−
(定着工程)−(安定工程)−(乾燥工程)からなり、
実質的に水洗処理が行なわれない迅速処理である。この
安定工程に用いられる安定液(スタビライザー)、更に
ホルマリン代替技術として例えば特開昭62−2774
2号及び特開昭61−151538号明細書に記載され
ているが如きヘキサヒドロトリアジン系化合物の使用が
知られてきている。しかしながら、これらへキサヒドロ
トリアジン系化合物にしたところが色素に対する退色を
抑える効果はあるものの、実質的に水洗水を用いず定着
液や漂白定着液に引き続き安定液で処理する際には感光
材料とりわけフィルム試料の裏面に安定液が垂れ、フィ
ルム試料にムラを生じるという垂れムラ故障が発生しや
すいことが判った。とりわけ、安定液の補充量が少ない
際に、この故障は無視できない程大きな問題となってし
まう。
本発明者らは種々検討した結果、トリアジン系化合物及
び/又はメチロール系化合物を用いる事i壬より、乾燥
工程で微量のホルマリンを放出するか、或いはゼラチン
膜を硬膜することによると思われる効果により、ホルマ
リンを用いなくても色素画像の安定化及びスティン抑制
が可能とな、す、同時にホルマリンを用いないため安定
液の硫、化が著しく改良される。更に該トリアジン系化
合物及び/又はメチロール系化合物を用いることの欠点
であるフィルムベース面の垂れムラ汚れはポリオキシア
ルキレン系界面活性剤を組合せて用いることによりフィ
ルム裏面のヌレ性を改善し、トリアジンの上記効果を減
少させることなく解決することを見い出し本発明に至っ
たものである。
ポリオキシアルキレン系界面活性剤は、安定液の表面張
力を20〜50dyne/cmまで低下させ、フィルム
の裏面(ベース面)を親水性とし、同時に本発明のトリ
アジン系化合物及び/又はメチロール系化合物の安定液
への溶解性をも劣化させることがないか、場合によって
は上昇させる効果をもっていることにより、上記本発明
の効果が発現するものと推察される。
更に、これらポリオキシアルキレン系界面活性剤を用い
ることにより処理済のフィルム自体にゴミが付着しにく
い性質も付与されていることが、その後の検討で判明し
た。更に、これは帯電防止性能が付与されたことによる
ものであることが判っlこ 。
〔発明の巨的〕 従って、本発明の目的は第1に、色素の退色を抑えなが
ら安定液の垂れ故障を改良することにあり、第2に、ホ
ルマリンを減少ないし、不使用とすることができ、現像
所の作業環境の安全性を改善することにある。更に第3
の目的は、帯電防止性能を向上せしめることにあり、第
4の目的は水洗水を実質的に使うことがなく、省資源、
省エネルギーを可能ならしめることにある。その他の目
的は以下、明細書中で明らかになろう。
〔発明の構成〕
上記本発明の目的は下記安定液(1)、(2)、(3)
 、(4)又は(5)並びに下記処理方法(6)によっ
て達成される。
(1)ポリオキシアルキレン系化合物並びにトリアジン
系化合物及び/又はメチロール系化合物を少なくとも含
有することを特徴とするノ\ロゲン化銀写真感光材料用
安定液。
(2)前記ポリオキシアルキレン系化合物がポリオキシ
アルキレン基を有する水溶性シロキサン系化合物又は下
記7般式[I)若しくは[I[)で示される化合物であ
ることを特徴とする上記(1)記載のハロゲン化銀写真
感光材料用安定液。
−形成(1) %式%) 式中、Aは1価の有機基、B及びCは各々エチレンオキ
シ基、プロピレンオキシ基、トリメチレンオキシ基又は イCH□←飛CH←べCH210− nl   1  動 H を表す。m及びnは0〜100の整数、nl、ml及び
alは各々0.1,2又は3を表す。
Xlは水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリー
ル基を表す。但し、m + n≧2 、Ql + m 
++1≧2である。
一般式CI) R’ ”2+ElをE”VEコ猛Rz 式中、R1は水素原子、脂肪族基又はアシル基を表し、
R2は水素原子又は脂肪族基を表す。
EI、R2及びR3は各々エチレンオキシ基、プロピレ
ンオキシ基又はトリメチレンオキシ基を表し、X、は酸
素原子又は−NR3−基を表し、R1は水素原子、脂肪
族基又は ′+E′をE゛瞥E゛猛R。
を表し、R4は水素原子又は脂肪族基を表す。
R1、R3、m2、ml、R2及びR3は各々0〜20
0の整数を表す。但し、<12+ m ”+ n ”≧
2である。
(3)前記トリアジン系化合物が下記−形成CII+)
で示される化合物であることを特徴とする上記(1)記
載のハロゲン化銀写真感光材料用安定液。
−形成〔■〕 Rよ R,/Y′XR。
式中、R3〜RIGは、各々水素原子又は1価の有機基
を表す。
(4)前記メチロール系化合物が一般式〔■〕(l又は
(Vl〕で示される化合物であることを特徴とする上記
(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料用安定液。
一般式〔■〕 一般式〔v〕 R\ 式中、Rは水素原子又はメチロール基を表す。
(5)前記ポリオキシアルキレン系化合物がポリオキシ
アルキレン基を有する水溶性シロキサン系化合物又は前
記−形成(1)若しくは(II)で示される化合物から
選ばれる少なくとも一つの化合物であって、かつ前記ト
リアジン系化合物が前記一般弐(III)又は(V)で
示される化合物であり、前記メチロール系化合物が前記
−形成〔■〕、〔v〕又は(Vl)で示される化合物で
あることを特・徴とする上記(1)記載のハロゲン化銀
写真感光材料用安定液。
(6)ハロゲン化銀写真感光材料を定着能を有する処理
液で処理し、引き続いて実質的に水洗する有する処理液
で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法におい
て、該安定液が上記(1)、(2)、(3)、(4)又
は(5)記載の安定液であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。
以下、本発明について詳述する。
本発明におけるポリオキシアルキレン系化合物とは分子
構造中に少なくともポリオキシアルキレン基を有する水
溶性化合物を意味し、例えば、ポリエチレングリコール
、トリエチレングリコール、ジエチレングリコール等も
包含するが、本発明においては本発明の目的の効果の点
から、ポリ・オキシアルキレン基を有する水溶性シロキ
サン系化合物又は前記−形成CI)若しくは一般式CI
りで示される化合物が好ましく用いられる。
−形成CI)において、Aは1価の有機基、例えば炭素
数が6〜50、好ましくは6〜35のアルキル基(例え
ば、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ウンデシル又はドデシル等の多基)又は炭素数が3〜3
5のアルキル基若しくは炭素数が2〜35のアルケニル
基で置換されたアリール基、 5O31J、  PO3
CM)z (Mはアルカリ金属原子又はアンモニウム基
を表す)等である。
アリール基上に置換する好ましい基としては炭素数がt
−iaのアルキル基(例えば、メチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル
、デシル、ウンデシル又はドデシル等の非置換アルキル
基、ベンジル、フェネチル等の置換アルキル基又は炭素
数2〜20のアルケニル基(例えば、オレイル、セチル
、アリル基)等の非置換のアルケニル基、スチリル基等
の置換されたアルケニル基が挙げられる。
アリール基としてはフェニル、ビフェニル又はナフチル
等の多基が挙げられ、好ましくはフェニル基である。ア
リール基に置換する位置としては、オルト、メタ、バラ
化のいずれでもよく、複数の基が置換できる。
B及びCはエチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基、
トリメチレンオキシ基又は イCH,ンイCHンイCH2)  o−n、 1 − 
 Q。
H を表す(但し、nl、ml及びα、はそれぞれOS 1
2又は3を表す。)。m及びnは0−100の整数を表
す。
Xlは水素原子又はアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基であり、例えばAで説明した基が挙げられる。
以下に、−形成CI)で示される具体的例示化合物を示
す。
−1 = 2 3 4 5 C+ 28250(C2H40) l oHCaH++
0(Csl+aO)+5H CsH+5Q(Canto)ts(hNaC+oH2+
0(CxlLO)+aPOsNa2= 6 22 23 =24 25 26 C+Jzs()(C2HtOチ「H C6H1!−〇(−C2H4のntFICaHlt  
()(C!+(+のTKHC+J、+  0(CaO4
の]H CIxHis  O(CaO,O′tr−Kl(■ −
14 I−1,5 −16 −17 CIIH! B  O(Cwt(aO−)r−IHC,
H,、−0(C2H,0−)r−1(CIOH!I  
0−(−CzH*の、H=27 C+tHzs−0(CJaOh1H 28 29 30 31 32 33 ■ 34 ■ =35 ■ =37 ■ 8 ■ 9 ■ 53 すH ■ 1 ■ 2 ■ 43 ■ 44 ■ 6 ■ 57 ■ 58 ■ 9 ■ 0 ■ 1 ■ 2 (n)C+3Hzy O□C)I、CH,03rH I282S 0(CI+2CH20El−1−OH CIaH370イC1(2CIl□O)−+−68(n
)C+ol(2+  C)(CB+CToO:it H
(n)C+3Hzy 0−(C)I、CII□0)T−1( (n)CB+(160(’CH2Ct(C)IzO:)
+oH11 ■ 63 (n)C+sH2+  o(cH2co、o)i 11
■ 5 ■ 6 ■ 7 ■ 76 ■ 78 ■ 80 ■ 70 ■ 74 ■ 86 ■ 87 ■ 88 以下に一般式(n)で表される化合物の具体的I[−9 例を示す。
1−1 C+ 2825COO(CzHtOhHf−2 C,Hl、CooズC,H,O斤H −3 C1□H□NH(C,H,OhH −4 C,、Hl、NHイc 2H40hH −5 1−6 C+zHss  NHCH2CH20HHO(CH2C
l、CH2O)r(:CH2Cl、O)rrgHn  
−10 [(0(CHtCIItCHiOhdCHaCHaCH
*0)riHH −11 1O(CHiCHzCHzO)T武CH2CHzOhT
iiH■ CH3 ■ −12 Hイ0CH2CH2)T代OCH2CH2CH2)T武
OCH,082石OHこれら、前記−形成CI)又は−
形成(I[)で示される化合物は、本発明の安定液中に
N2あたり0.05〜40gの範囲で使用することがで
き、好ましくは0.1〜20gの範囲である。
又、本発明に用いられるポリオキシアルキレン系化合物
は少なくとも1種含有するが2種以上併用してもよく、
又他の公知の界面活性剤を併用して用いてもよい。
次に本発明に於いて用いられるトリアジン系化合物につ
いて説明する。本発明に於いて好ましく用いられるトリ
アジン系化合物は下記−形成(III)で示される化合
物である。
一般式Cl11) R1 R。
式中、R6〜R1oは、それぞれ水素原子または1価の
有機基を表す。1価の有機基としては、アルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基
、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アシル基
、スルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
チロ環残基、カルバモイル基、スルファモイル基又はア
ルキルアミノ基を挙げることができる。
これらの−価の有機基は置換基(例えば、ヒドロキシル
基、アシル基、スルホニル基、ハロゲン原子、アミン基
、カルボキシル基などを挙げることができる。好ましく
はヒドロキシル基、ハロゲン原子)を有することができ
る。又、R5−R1゜で示される置換基の総炭素数とし
ては10以下が好ましい。
Rい R7、R9の群と、R5、R8、R3゜の群は同
一でも異なってもよいが、どちらかの群の一方が全て水
素原子である場合が好ましい。
以下に本発明で用いられるトリアジン系化1合物の具体
的例示化合物を示す。
−2 CH。
11−3 I[[−4 CH,−CH−CH。
1[[−5 C冨H@ 1l−7 SO,tl 1[[−8 ρθ I[I −12 CH、CHj CH、NH1 1[[−9 OH 1[[−13 Co −C)I冨C118 nl −15 ■ −16 CH,OH は0.1〜10g/+2であり、この範囲であれば本発
明の効果を有効に奏する。
前記ポリオキシアルキレン基を有する水溶、性有機シロ
キサン系化合物(以下水溶性有機シロ゛キサン系化合物
と称する)の中でもとりわけ下記一般式〔■〕で示され
る化合物が好ましく用いられる。
一般式〔■〕 これら、トリアジン系化合物は、安定液1αあたり0.
05g〜50gの範囲で用いられ、好ましくは0.1g
〜20gの範囲である。
一般式(IV)、(V)又は(Vl)で表されるメチロ
ール系化合物としては下記の化合物が挙げられる。
ジメチロール尿素、トリメチロール尿素、ジメチロール
グアニジン、トリメチロールメラミン、テトラメチロー
ルメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロ
ールメラミン。
添加量は安定液IQ当り0.05〜20g、好ましく〔
式中、R1は水素原子、ヒドロキシ基、低級R,2、R
,、及びR1はそれぞれ低級アルキル基(好ましくは炭
素原子数が1〜3のアルキル基であり、メチル、エチル
、プロピル等である。)を表し、前記R12、Rrs及
びR8はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
Q、〜(、はそれぞれO又は1〜4の整数を表し、1)
1Q+及びq2はそれぞれ1〜15の整数を表す。)以
下に一般式〔■〕で示される化合物の具体例を示す。
(水溶性有機シロキサン系化合物) ■−1 CH。
(f&)3si −0−3i −0−3i(CHx)x
C,HぜQC2H,六〇1( ■−2 CH。
(CH3)3Si  OSi  O5i(CHx)zC
s HNOCz H4大。OH ■−3 113 (CHx)3Si  O→Si  0)1Si(CH3
:hCsHTeOc2H,九OCH。
■−4 CH。
(Ctb)xsi  OSi  O5i(CH3)3C
sl(TCOCtH+)+o  5l(CH3)3■−
5 CH。
(CH,)、Si −0−3i −0−5i(CB、)
C,)I式oc2o4hocn! ■−6 CO。
(CHz)+5l−0−5L  O5l(Cth)sC
2H代QC2Ill力H ■−7 CH。
(CHi)sst  O−[S+  0IISI(CH
z)sC,H式OC,H,力2O−3i(CHx)s■
−8 CH。
(CHx)sSi  o−(slo)1Si(CH3)
sC311式0C211a)s  5i(CHz)。
■−9 CI(。
(Ct(s)3Si  0(Si  0hSi(CH3
)3CsHfOCzH*)+。5i(CzHs)s■ 0 CH3 (CH,)sSi  OSIO5i(C1ls)xC,
l1式QC,H,六0C2H6 ■ l CH1 CI−1゜ CI(。
■ −12 CIi、 CH。
CHs  Si  Si  CCL力(OCH2C)I
iO)1肇 C1(I C83C1(3 ■−13 CHz。
C11゜ CH。
CH3 a+b−30 (CH2CHzO九〇 ■ 4 a+b=41 (CI(lcl+20力、H ■−15 CIlx   CHi   CHs    CH3(O
C2114□0C3Ha)’10cHxこれらポリオキ
/アルキレン基を有する水溶性有機シロキサン系化合物
の添加量は、安定液112あたり0.01〜20gの範
囲で使用する際に良好な効果を奏する。
0.01g以下では感材表面の汚れが目立ち、20g以
上では有機シロキサン系化合物が感材表面に大量に付着
し、汚れを促進する結果となる。
本発明の水溶性有機シロキサン系化合物は、例えば、特
開昭47−18333号、特公昭55−51172号、
特公昭51−37538号、特開昭49〜62128号
明細書及び米国特許3,545,970号明細書等に記
載されであるが如き一般的な水溶性の有機シロキサン系
化合物を意味する。
これら水溶性有機シロキサン系化合物はUCC(ユニオ
ンカーバイド社)や信越化学工業(株)等から一般的に
入手することができる。
本発明の安定液はハロゲン化銀カラー写真感光材料の最
終あ理工程である水洗後の安定化処理に使用される安定
化液に適用することができる。しかしながらハロゲン化
銀カラー写真感光材料を定着能を有する処理液、例えば
定着液又は漂白定着液で処理し、引き続いて実質的に水
洗することなく安定化処理を行なう際に本発明の目的効
果を最大限発揮できる。処理を行なうハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料としては、ネガフィルム、印画紙、カラ
ーコピー等、特に制限はなく、本発明の安定液を用いて
処理することができるが、本発現の主旨から、透過型感
光材料に好ましく適用される。
本発明の安定液の補充量は処理する撮影用カラー写真感
光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の1〜80
倍であることが好ましいが、本発明においては水洗代替
安定液中の前浴成分(漂白定着液又は定着液)の濃度が
安定液槽の最終槽でl/100以下、好ましくは115
00以下であるが、低公害及び液の保存性の面から1 
/100〜1 /100000゜好ましくはl 150
0−1150000にするように安定液の補充量や、安
定化槽の処理槽を構成することである。
安定処理槽は複数の檀より構成されてもよく、該複数の
槽は、2槽以上6槽以下にすることが本発明にとって好
ましい。
本発明において2槽以上の場合、カウンターカレント方
式(後浴に供給して前浴からオーバーフローさせる方式
)にすることが本発明の効果、特に低公害及び画像保存
の向上の上からも特に好ましい。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬送速度、
搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が、撮影用カラー感材の場合、通常フィルム(ロールフ
ィルム)の場合、通常持チ込み量は50〜150m12
7m”であり、この持ち込み量に対する本発明の効果が
より顕著である補充量は500m+2/m” 4.H/
m”の範囲にあり、特に効果が顕著な補充量は600〜
1500mQ/m”の範囲にある。安定液による処理の
処理温度は15〜60°C1好ましくは20〜45°C
の範囲が良い。
又、本発明の安定液中には、下記−形成〔■〕〜〔X〕
で示されるキレート剤を含有させる・ことが好ましい。
一般式〔■〕 一般式([) 〔式中、R7′はアルキル基、アリール基又は含窒素6
員環基を表す。Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表
す。〕 一般式〔X〕 〔式中、Eはアルキレン基、シクロアルキレン基、フェ
ニレン基、 Rs’  ORa’  、 Ra’−〇 
 R60Rs ’−又は−R,’−Z−R,’−を表す
R@    AsR5As 〔式中、Ra’+Rs’及びR1゜′はそれぞれ水素原
子、水酸基、−COOM、 −POsCM)z又はアル
キル基を表し、B、、B、及びB、はそれぞれ水素原子
、A5      A。
R1’〜R6′はそれぞれアルキレン基を表す。
A1〜A、はそれぞれ−COOM又は−POs(14)
zを表し、A、及びA、はそれぞれ水素原子、水酸基、
−COOM又は−PO3(M)2を表す。Mは水素原子
又はアルカリ金属原子を表す。〕 Jは水素原子、アルキル基、−C2H,OH又は−po
x(u)zを表す。Mは水素原子又はアルカリ金属原子
を表し、n及びmはそれぞれ0又はlを表す。)以下に
一般式〔■)、(II)、(X)で表わされるキレート
剤の具体例の一部を示す。本発明に用いられるキレート
剤は下記具体例に限定されるものではない。
〔例示キレート剤〕
(1) 上記本発明に好ましく用いられるキレート剤は、本発明
の安定液lQ当たり、0.01〜100gで用いること
が好ましく、より好ましくは0.05〜50gであり、
特に好ましくは0.1〜20gである。
又、本発明の水洗代替安定液のpH値としては、本発明
の効果、即ち画像保存性を向上させる目的でpH3,0
〜9,0の範囲が好ましく、より好ましくは4.0〜9
.0の範囲である。
本発明の安定液に含有することができるpH調整剤は、
一般に知られているアルカリ剤又は酸剤のいかなるもの
も使用できる。
本発明に用いる水洗代替安定液には、有機酸塩(クエン
酸、酢酸、コノ・り酸、シュウ酸、安息香酸等) 、p
H調整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、界
面活性剤、防腐剤、Bi、Mg。
ZnSNi、AI、Sn、Ti、Zr等の金属塩などを
添加することができる。これら化合物の添加量は本発明
による安定浴のpHを維持するのに必要でかつカラー写
真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及
ぼさない範囲の量をどのような組み合わせで使用しても
さしつかない。
本発明の安定液に好ましく用いられる防黴剤は、ヒドロ
キシ安息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、チ
アゾール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化
合物、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四
級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素
系化合物、イソ・キサゾール系化合物、プロパノールア
ミン系化合物、スルファミド系化合物、アミノ酸系化合
物及びベンゾトリアゾール系化合物である。
更に、特に好ましくは液保存性の上からフェノール系化
合物、チアゾール系化合物及びベンゾトリアゾール系化
合物である。
具体例としては、1.2−ベンゾイソチアゾリン3−オ
ン、2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン、2−オ
クチル−4−インチアゾリン3−オン、5−クロロ−2
−メチル−4−インチアゾリン3−オン、O−フェニル
フェノールナトリウム、ベンゾトリアゾール等が挙げら
れる。これら防黴剤の安定液への添加量は、112あた
り0.001g〜20gの範囲が好ましく、特に好まし
くは0.005g−’10gの範囲である。
又、本発明の安定液には、色素安定化の目的で米国特許
4,786,583号明細書等に記載されるホルマリン
、ヘキサメチレンテトラミン、アリファテイックアルデ
ヒド等を組合わせて用いることができる。
本発明の安定液においては実質的にホルマリンをフリー
にすることが本発明を実施する上で好しい態様であり、
又前記した様に本発明の化合物であるトリアジン系化合
物及び/又はメチロール化合物を用いることでホルマリ
ンを実質的にフリーにすることが可能である。
ここで実質的にホルマリンがフリーであることの意味は
安定液112当りホルマリン(35%溶液)がl 、0
mff以下、好しくは0.5tQ以下、特に好しくは0
である。
又、本発明においては上記のへキサメチレンテトラミン
を併用して用いることも好しい態様であり、ホルマリン
を実質的にフリーにし、写真特性上良好な結果を得るこ
とができ、特にイエロースティンや暗退色性に効果があ
り、安定液IQ当り0.05〜lOgIQ、好しくは0
.1〜5.0g#2C’ある。
具体的な化合物としては特開昭63−244036号及
び同63−266452号公報記載の化合物を挙げるこ
とができる。
本発明の安定液には本発明の化合物の他に、亜硫酸イオ
ン放出化合物、並びに下記−形成(、A)及び(B)で
示される化合物のうち少なくとも1種を含有することが
より好ましく、本発明の効果及び写真性能に何ら悪影響
を及ぼすことなく液の保存性が一段と向上する。
一般式(A)。
一般式(B) A、       A。
一般式(A)及び(B)において、A Is A x、
A、及びA、はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、ホルミル基、アシル基又アルケニル基を表す。
Mはアリカリ金属原子(N a −、K s L r等
)を表す。nは1〜5の整数を表す。炭素数1〜6のア
ルキル基としては、直鎖あるいは分岐のものを含み、例
えばメチル基、エチルX、n−プロピル基、イソバレル
基、n−ブチル基、n−バレル基、イソバレル基、ヘキ
シル基、イソヘキシル基等が挙げられ、又置換されてい
てもよく、具体的にはホルミル基(例えばホルミルメチ
ル、2−ホルミルエチル等の多基)、アミノ基(例えば
アミノメチル、アミノエチル等の多基)、ヒドロキシル
基(例えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、
2−ヒドロキシプロピル等の多基)アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ等の多基)、ハロゲン原子(例え
ばクロロメチル、トリクロロメチル、ジブロモメチル等
の多基)等の置換基が挙げられる。
アルケニル基としては、置換、未置換の基があり、未置
換の基としてはビニル、2−プロペニル等の多基があり
、置換されたものとしては例えばl。
2−シクロロー2−カルボキシビニル ニル等の基が挙げられる。
以下に上記−形成(A)及び(B)で示される化合物の
具体的な例を記載する。
〔例示化合物〕
A−1  ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムA−2
   アセトアルデヒド重亜′硫酸ナトリウ・ムAー3
  プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム A−4  ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウムB−1
  コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウムB−2  
グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム B−3  β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸
ナトリウム B−4  マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリ
ウム 上記−形成(A)及び(B)で示される化合物は単独で
用いてもよく、併用してもよい。その添加量は本発明の
安定液lQあたり0.1〜50gが好ましく、より好ま
しくは0.1〜20gである。
本発明に用いられる亜硫酸イオン放出化合物は、亜硫酸
イオンを放出するものであれば有機物、無機物等いかな
るものでもよいが、好ましくは無機塩であり、好ましい
具体的化合物としては、C−1  亜硫酸ナトリウム C−2  亜硫酸ナリウム C−3  亜硫酸アンモニウム C−4  重亜硫酸アンモニウム C−5  重亜硫酸カリウム C−6  重亜硫酸ナトリウム C−7  メタ重亜硫酸ナトリウム C−8  メタ重亜硫酸カリウム C−9  メタM Tn ’fl 酸アンモニウムC−
10  ハイドロサルファイド 等が挙げられる。
上記亜硫酸イオン放出化合物の水洗代替安定液、安定液
及び水洗代替安定と安定処理を同時にできる処理液中へ
の添加量は好ましくは0.Ol〜0.1モル/Qであり
、さらに好ましくは0.02〜0.1モル/(である。
本発明の処理においては安定液から銀回収してもよい。
又、安定液をイオン交換処理、電気透析処理(特願昭5
9−96352号参照)や逆浸透処理(特願昭59−9
6532号参照)等してもよい。又、安定液に使用する
水を予め脱イオン丸環したものを使用することも好まし
い。即ち安定液の防パイ性・や安定液の安定性及び画像
保存性向上が(よかられるからである。脱イオン処理の
手段としては、処理後の水洗水のCa、 Mgイオンを
5ppm以下にするものであればいかなるものでもよい
が、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜による処理を単独
或いは併用することが好ましい。イオン交換樹脂や逆浸
透膜については公開技報87−1984号に詳細に記載
されている。
本発明において漂白液に用いられる漂白剤は下記−形成
(A−I)又はCB−I)で表される有IQ酸の第2鉄
錯塩及び後記A″−1−A’−16等で示される例示化
合物の第2鉄錯塩が挙げられるが、好ましくは下記−形
成(A−1)又は(B−I)で表される有機酸の第2鉄
錯塩である。
−形成(A−I) 一般式(A−I)において、A1−A4はそれぞれ同一
でも異なっていてもよく、−CH20H,−C00M又
は−P03MIM2を表し、M、M、及びM2はそれぞ
れ水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム、カ
リウム)又はアンモニウム基を表す。
Xは炭素数3〜6の置換又は未置換のアルキレン基(例
えばプロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表す
。置換基としては水素基、炭素数1〜3のアルキル基が
挙げられる。
以下に、前記−形成(A−I)で示される化合物の好ま
しい具体例を示す。
(All) (A、−4) (A、−10) (AI−5) (A、−11) (A 6) これら(All)〜(A1−12)の化合物の第2鉄錯
塩としては、これらの第2#:錯塩のナトリウム塩、カ
リウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができ
る。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(AI−1)、(AI−3)、(Al−
4) 、(AI−5) 、(AI−9)であり、とりわ
け特に好ましいものは(AI−1)である。
−形成CB−1) −形成CB−I)において、A I””’ A 4は前
記と同義であり、nは1〜8の整数を表す。B、及びB
2は同一でも異っていてもよく、それぞれ炭素数2〜5
の置換又は未置換のアルキレン基(1例えばエチレン、
プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表す。置
換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基(
メチル基、エチル基、プロピル基)等が挙げられる。
以下に、前記−形成(B−1)で示される化合物の好ま
しい具体例を示す。
(B、−1−) (B+4) (B16) (Bl−7) (Bl−2) (B、−3) これら(Bl−1)〜(Bl〜7)の化合物の第2鉄錯
塩は、これらの化合物の第2鉄錯塩のナトリウム塩、カ
リウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができ
る。
本発明においては前記−形成(A−I)又は〔BI〕で
示される有機酸の第2鉄錯塩の酸化力が十分高いこと、
及び低公害性の面からアンモニウム塩は50モル%以下
、好しくは20モル%以下、特に好ましくは10モル%
以下が本発明を実施する上で好しい態様である。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、特に(B+  1)、(lB+−2)、
(Bl−7)であり、とりわけ特に好ましいのは(Bl
−1)である。
有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液1a当り0.1〜2
.0モルの範囲で含有することが好ましく、より好まし
くは0.15〜1.5モル/Qの範囲である。
上記−形成〔A−I)又は(B−I)で示される化合物
以外の好ましい漂白剤としては、下記化合物の第2鉄錯
塩(例えばアンモニウム、ナトリウム、カリウム、トリ
エタノールアミン等の塩)が例示されるがこれらに限定
されない。
(A’−1)  エチレンジアミン四酢酸(A’−2)
  トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸 (A’−3)  ジhロキシエチルグリシン酸(A’−
4)  エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン
酸 (A’−5)  ニトリロトリスメチレンホスホン酸(
A’−6)  ジエチレントリアミンペンタキスメチレ
ンホスホン酸 (A’−7)  ジエチレントリアミン五酢酸(A″−
8)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸 (A’−9)  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸 (A″−10)  エチレンジアミンジプロピオン酸(
A’−11)  エチレンジアミンジ酢酸(A’−12
)  ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(A ’−13)
  ニトリロトリ酢酸(A″−14)  ニトリロ三プ
ロピオン酸(A’−15)  トリエチレンテトラミン
六酢酸(A″−16)  エチレンジアミン四グロピオ
ン酸漂白液には、前記−形成(A−I)又は〔B−■〕
で示される化合物の第2鉄錯塩に、前記A′−1−A’
−16の化合物の第2鉄錯塩の11又は2種以上を組合
せて使用できる。
有機酸第2鉄錯塩を2種以上を組合せて使用する場合は
、本発明の効果をより良好に奏するという点から前記−
形戒(A−I)又は(B−1・〕で示される化合物の第
2鉄錯塩が70%(モル換算)以上占めることが好まし
く、より好ましくは80%以上であり、特に好ましくは
90%以上であり、最も好ましくは95%以上である。
又、迅速性の観点から漂白液中のカチオンとしてアンモ
ニウムが望ましいが、前述の様に前記−形戒(A−I)
又は(B−I〕で示される有機酸の第2鉄錯塩は酸化力
が高い為、アンモニウム以外のカリウム、ナトリウム、
アルカノールアミンなどのアミン系の塩を用いることが
可能であり、好ましい実施態様である。その際アンモニ
ウム塩は全カチオンの50モル%以下、好ましくは20
モル%、特に好ましくは10モル%以下が上記効果を奏
する上で好ましい。
有機酸鉄(II[)錯塩は錯塩の形で使用してもよいし
、鉄(III)塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、酢
酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などと
アミノポリカルボン酸またはその塩を用いて溶液中で鉄
(I)イオン錯塩を形成させてもよい。又、錯塩の形で
使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、又2
種類以上の・錯塩を用いてもよい。更に第2鉄塩とアミ
ノポリカルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合
は第2鉄塩を1種類または2種類以上使用してもよい。
更に又アミノポリカルボン酸を1種類または2種類以上
使用してもよい。又、いずれの場合にもアミノポリカル
ボン酸を鉄(III)イオン錯塩を形成する以上に過剰
に用いてもよい。
又、上記の鉄(III)イオン錯体を含む漂白定着液な
いし漂白液には鉄以外のコバルト、銅、ニッケル、亜鉛
等の金属イオン錯塩が入っていてもよい。
漂白液には、特願昭63・48931号明細書に記載の
イミダゾール及びその誘導体又は同明細書記載の一般式
(I)〜CII)で示される化合物及びこれらの例示化
合物の少なくとも一種を含有することにより迅速性に対
して効果を奏しうる。
上記の漂白促進剤の他、特願昭60−263568号明
細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び
特開昭63−17445号明細書の第22頁から第25
頁に記載の例示化合物、特開昭53−95630号、同
53−28426号公報記載の化合物等も同様に用いる
ことができる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液14当り約0
.01−100gの範囲が好ましく、より好ましくは0
.05〜50gであり、特に好ましくは0.05〜15
gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセント等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
漂白液の温度は20°0〜50°Cで使用されるのがよ
いが、望ましくは25°C〜45℃である。
漂白液のpHは6.0以下が好ましく、より好ましくは
1.0以上5.5以下にすることである。
なお、漂白液のpHはハロゲン化銀感光材料の処理の処
理槽のpHであり、いわゆる補充液のpHとは明確に区
別されうる。
漂白液には、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナ
トリウムの如きハロゲン化物を通常添、加して用いる。
又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含
有せしめることもできる。
漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カラー写真感光
材料1mz当り500mff以下であり、好ましくは2
0IIIQないし400m12であり、最も好ましくは
40mQないし350mQであり、低補充量になればな
る程、本発明の効果がより顕著となる。
本発明においては漂白液の活性度を高める為に処理浴中
及び処理補充液貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込
み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、或いは適当な酸
化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜
添加してもよい。
次に漂白工程後に採用される定着工程における定着液に
用いられる定着剤としては、前述の如く少なくとも0.
2モル/αのチオ硫酸塩が用いられるが、チオシアン酸
塩を混合使用すると、本発明の課題であるたれ故障の問
題を改善できる。
チオシアン酸塩の添加量としては0.1〜3.0モル/
12が好ましく、より好ましくは0.2〜2.5モル/
Qの範囲である。
定着液には、これら定着剤の他に更に硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは21111上含むことがで
きる。
更にアルカリハライド又はアンモニウムハライド、例え
ば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭
化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させる
ことが望ましい。又硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、
燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレ
ンオキサイド類等の通常定着液に添加することが知られ
ている化合物を適宜添加することができる。
又、本発明の定着液においてはアンモニウムイオンが全
カチオンの50モル%以下、好ましくは20モル%以下
、特に好ましくは0〜lOモル%が漂白液から直接定着
液処理される場合のスティンを防止でき、かつアンモニ
ウムイオンの減少などにより低公害化がはかられる上で
好しい実施態様であるが、アンモニウムイオンを減少さ
せると定着性に影響がでることもあり、好ましくはチオ
シアン酸塩を0.1〜3.0モル/Q程度併用して使用
するか又は、チオ硫酸塩の濃度を0.5モル/Q以上、
好ましくは1.0モル/C以上、特に好ましくは1.2
〜2.5モル/Qすることが好ましい実施態様である。
なお、定着液から公知の方法で銀回収してもよい。例え
ば電気分解法(仏国特許2,299,667号明細書記
載)、沈澱法(特開昭52−73037号公報記載、独
国特許2,331.220号明細書記載)、イオン交換
法(特開昭51−17114号公報記載、独国特許2,
548゜237号F!A細書記載)及び金属置換法(英
国特許1,353.805号明細書記載)等が有効に利
用できる。
これら銀回収はタンク液中から電解法又はアニオン交換
樹脂を用いてインラインで銀回収すると、迅速処理適性
がさらに良好となるため、特に好ましいが、オーバーフ
ロー廃液から銀回収し、再生使用してもよい。
定着液の補充量は感光材料1 m 、2当り1200m
ff以下が好ましく、より好ましくは感光材料1m”当
り2020−1O00であり、特に好ましくは5050
−8O0である。
定着液のpHは4〜8の範囲が好ましい。
定着液に、特願昭63−48931号明細書第56頁に
記載の一般式〔FA〕で示される化合物及びこの例示化
合物を添加してもよく、漂白定着液又は定着液を用いて
、少量感光材料を長期間にわたって処理する際に発生す
るスラッジが極めて少ない°という別なる効果が得られ
る。
同明細書記載の一般式(F A)で示される化合物は米
国特許3,335,161号明細書及び米国特許3.2
60,718号明細書に記載されている如き一般的な方
法で合成できる。これら、前記一般式(FA)で示され
る化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以上
組合せて用いてもよい。
又、これら一般式(F A)で示される化合物の添加量
は処理液lQ当り0.1〜200gの範囲で好結果が得
られる。
定着液には亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物を用いてもよ
い。これらの具体的例示化合物とし・では、亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸
水素アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウム、メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。更に
特願昭63−48931号明細書第60頁記載の一般式
〔B−1)又は[:B−2)で示される化合物も包含さ
れる。
これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液LM
当り亜硫酸イオンとして少なくとも0,1モル必要であ
るが、0.12〜0.65モル/Qの範囲が好ましく、
0.15〜0.50モル/Qの範囲が特に好ましい。と
りわけ特に0.20〜0.40モル/Qの範囲が好まし
い。
本発明に係る漂白液及び定着液による処理時間は任意で
あるが、各々4分30秒以下であることが好ましく、よ
り好ましくは20秒〜3分20秒、特に好ましくは40
秒〜3分、とりわけ特に好ましくは60秒〜2分40秒
の範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液強制的液
撹拌を付与することが本発明の実施態様として好ましい
。この理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するの
みならず、迅速処理適性の観点からである。ここに強制
的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく、撹拌手段
を付加して強制的に撹拌することを意味する。強制的撹
拌手段としては、特願昭63−48930号及び特開平
1−206343号に記載の手段を採用することができ
る。
又、本発明においては発色現像槽から漂白槽又は漂白定
着槽など各種間のクロスオーバー時間が10秒以内、好
ましくは7秒以内が本発明とは別なる効果である漂白刃
ブリに対して効果があり、更にはダックヒル弁等を設置
して感光材料により持ち込まれる処理液を少なくする方
法も本発明の効果を奏する上で好ましい実施態様である
発色現像処理工程に用いられる発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物及びp−フェニンレンジアミ
ン系化合物があるが、本発明においては、水溶性基を有
するp−フェニンレンジアミン系化合物が好ましい。
かかる水溶性基は、p−フェニレンジアミン゛系化合物
のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも1つ有するも
ので、具体的な水溶性基としては、(CHz)n  C
HI0H1 −(CHx)m −NHSO2(CHI)n  CHs
、−(CJ(1)m−o−(CI(z)n−CH,、(
CHxCHzO)f1cmH2ffl++ (m及びn
はそれぞれ0以上の整数を表す。) 、−COOH基、
−SO,H基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
〔例示発色現像主薬〕
(D−1) (D −15) C2H5C2HtNH5(:hcHx 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは例示No、(D −1)、(D −2)、CD
−3) 、(D−4)、(D、−6)、(D−7)及び
(D −15)で示した化合物であり、特に(D−1)
又は(D−3)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
発色現像処理工程に用いられる発色現像液は、現像液に
通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウ
ム又は硼砂等を含むことができる。更に種々の添加剤、
例えばベンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ、例え
ば臭化カリウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節
剤としては例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロ
キシルアミン、ヒドロキシルアミン誘導体(例えばジエ
チルヒドロキシルアミン)、ヒドラジン誘導体(例えば
ヒドラジン誘導体)又は亜硫酸塩等を含むことができる
更に又、各種消泡剤や界面活性剤を、又メタノール、ジ
メチル7オルムアミド又はジメチルスル7オキシド等の
有a溶剤等を適宜含有せしめることができる。
発色現像液のpI(は通常7以上であり、好ましくは約
9〜13である。
発色現像液には必要に応じて酸化防止剤として、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキンアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペント−ス又はヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々なる
キレート剤を併用することができる。例えば該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジ
アミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン
酸もしくはグルコン酸等のオキ7カルボン酸、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−トリカルシボン厳等のホスホ
ノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン
酸等のポリリン酸等が挙げられる。
連続処理における発色現像液の好ましい補充量はカラー
ネガティブフィルムについては感光材料100cm″当
り15.0IIII2以下が好ましく1.1− ’) 
好マ、シ<は2.5〜9.0mff1であり、更に好ま
しくは3.0〜7.0fIIQである。
次に本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について説明する。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、必要により「
感光材料」又は「感材」と略す)に用いられるハロゲン
化銀粒子は塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀い
ずれでもよく、本発明の効果を奏する上で沃臭化銀が好
ましく用いられる。
感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均の沃化銀含有率
は、0.1−15モル%が好ましく、より好ましくは0
.5〜12モル%であり、特に好ましくは1−10モル
%である。
感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均粒、径は2.0
μm以下が好ましく、より好ましくは0.1−1.2μ
mである。
ハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの平均値が5未満
である粒子を含む場合には粒子サイズ分布が単位散性で
あることが脱銀性の上から好ましい。
単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rを中心に±
20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀anが全ハ
ロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを言い、好
ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上である
ここに、平均粒径rは、粒径riを有する粒子の頻度n
iとri3との積niX r i’が最大となるときの
粒径riと定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4
捨5人する) ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。粒径
は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に拡大
して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時の面
積を実測することによって得ることができる(測定粒子
個数は無差別に1000個以上あることとする)。
特に好ましい高度の単分散乳剤は 標準偏差 平均粒径X100=分布の広さ(%) によって定義しt;分布の広さが20%以下のものであ
り、更に好ましくは15%以下のものである。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、[1,o、01面と[1,1,11面の比率
は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化
銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであ
っても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル型
)をしたものであってもよい。又、これらのハロゲン化
銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも、粒子
内部に形成する型のものでもよい。さらに平板状ハロゲ
ン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭59
−170070参照)を用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法又はアンモニア法
等のいずれの調製法により得られた・ものでもよい。
又例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の速
いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成長
させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる場
合に反応釜内のpHlpAg等をコントロールし、例え
ば特開昭54−48521号に記載されているようなハ
ロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハ
ライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ましい
ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行われるの
が好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を、
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金名増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロプラチネート及びナトリウ
ムクロロパラデート(これ・らの或は種のものは量の大
小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫買増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少なく
とも1種のヒドロキシテトラザインデン及びメルカプト
基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくともl ft
1lを含有せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素をハロゲン化銀1モルに対して例
えば5 X 10−’〜3 X 10−3モル添加して
光学増感させてもよい。増感色素としては種々のものを
用いることができ、又各々増感色素を1、1ffl又は
2種以上組合せて用いることができる。
又感光材料は、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲン化銀乳剤層にそれぞ
れカプラー 即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色
素を形成し得る化合物を含有させたものが好ましい。
使用できるイエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチレ
ン化合物さらにいわゆる2当量カプラーと称される活性
点−〇−アリール置換カプラー 活性点−0−アシル置
換カプラー 活性点ヒダントイン化合物置換カプラー 
活性点ウラゾール化合物置換カプラー及び活性点コハク
酸イミド化合物置換カプラー 活性点フッ素置換カプラ
ー 活性点塩素あるいは臭素置換カプラー 活性点−0
−スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラー
として用いることができる。
用い得るイエローカプラーの具体例としては、米国特許
2,875,057号、同3,265,506号、同3
,408゜194号、同3,551.155号、同3.
51112.322号、同3,725゜072号、同3
,891,445号、同3,933,501号、同4,
022゜620号、同4,326,024号、同4,4
01,752号、西独特許1,547.868号、西独
出願公開2,219,917号、同2゜261.361
号、同2,414,006号、英国特許1,425.0
20号、同4,176.760号、特公昭51−107
83号、特開昭47−26133号、同48−7314
7号1、同51−102636号1、同50−6341
号、同50−123342号、同50−130442号
、同51−21827号、同50−876509号、同
52−82424号、同52−115219号、同58
−95346号、特開平1−180542号等に記載さ
れたものを挙げることができる。
使用できるマゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量カプラーであっても
よい。使用できるマゼンタカプラーの具体例としては、
米国特許2,600,788号、同2,983,608
号、同3,062,653号、同3,127,269号
、同3,311.476号、同3,419.391号、
同3,519,429号、同3,558,319号、同
3,582,322号、同3,615,506号、同3
,834,908号、同3,891,445号、同4,
310,619号、同4,351,897号、同4,5
00,630号、同4,540,654号、西独特許1
,810,464号、西独特許出願(oLS)2,40
8,665号、同2,417.945号、同2,424
゜467号、特公昭40−6031号、特開昭51−2
0826号、同52−58922号、同49−1295
38号、同49−74027号、同50−159336
号、同52−42121号、同49−74028号、同
50−60233号、同51−26541号、同53−
55122号、同60−43659号、欧州特許736
36号等に記載されたものを挙げることができる。
使用できるシアンカプラーとしては、例えばフェノール
系、ナフトール系カプラーを挙げることができる。そし
てこれらのシアンカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量カプラーであっても
よい。
使用できるシアンカプラーの具体例としては、米国特許
2,369,929号、同2,434,272号、同2
,474゜293号、同2,521,908号、同2,
895,826号、同3,034゜892号、同3,3
11,476号、同3,458,315号、同3,47
6゜563号、同3,583,971号、同3,591
,383号、同3,767゜411号、同3,722,
002号、同3,933,494号、同4 、004 
929号、同4,052,212号、同4.146,3
96号、同4,228゜233号、同4,296,20
0号、同4,334,001号、同4,327゜173
号、同4,451,559号、同4,427.767号
、欧州特許第121365A号、同161626A号、
西独特許出願(OLS)2,414,830号、同2,
454.329号、特開昭48−5983号、同51−
26034号、同48−5055号、同51−1468
27号、同52−69624号、同52−90932号
、同58−95346号、特公昭49−11572号等
に記載されたものを挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカプラーポリマーカプラ
ー等のカプラーを併用してもよい。
カラードマゼンタ又はカラードシアンカプラーについて
は本出願人による特願昭59−193611号(特開昭
61−72235号参照)の記載を、又ポリマーカプラ
ーについては本出願人による特願昭59−172151
号(特開昭6.1−50143号参照)の記載を各々参
、照できる。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号明細書第26頁に記載されるが如き一般式(M−■〕
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63−106655号明細
書第29〜34頁記載のNo、1〜No、77が挙げら
れる。)、同じく第34頁に記載されている一般式(C
−I)又はCC−n )で示されるシアンカプラー(具
体的例示シアンカプラーとしては、同明細書第37〜4
2頁に記載の(C’−1)〜(C’82) 、(cn−
1) −(c”−36)が挙げられる)、同じく第20
頁に記載されている高速イエローカプラー(具体的例示
イエローカプラーとして、同明細書第21〜26頁に記
載の(Y’−1)〜(y ’ −39)及び特開平1−
180542号の明細書280頁〜283頁に記載の(
Y−1)〜(y −31)が挙げられる)を本発明の感
光材料に組合せて用いることが本発明の目的の効果、と
りわけ迅速性の点から好ましい。
更に本発明の効果とりわけ迅速性、脱銀性に効果のある
特願昭63−32501号記* (P232〜P27.
!りのBAR化合物(例示化合物(1)〜(77))又
はEP0317951、 E P 0317950号公
報記載の銀塩タイプの漂白促進剤を用いることも本発明
の好ましい実施態様である。
高塩化銀含有感光材料を用いる場合には含窒素複素環メ
ルカプト化合物を組合せて用いることが好ましい。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具2体例として
は、特開昭63−106655号明細書、第42〜45
頁記載の(I’−1)〜(I″−87)が挙げられる。
感光材料には他に各種の写真用添加剤を含有せしめるこ
とができる。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌1
7643号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫
外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像退色防
止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤
剤等を用いることができる。
感光材料において、乳剤を調製するために用いられる親
水性コロイドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体
ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー
 アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチル
セルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一
あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが
包含される。
感光材料の支持体としては、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、反射層
を併用する透明支持体、例えばガラス板等が挙げられ、
その他通常の透明支持体であってもよい。これらの支持
体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
ハロゲン化銀乳剤層及びその他の写y構成層の塗設には
、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗
布、ホッパー塗布等の種々の塗布方法を用いることがで
きる。又米国特許2,761.791号、同2,941
.898号に記載の方法による2層以上の同時塗布方法
を用いることもできる。
各乳剤層の塗設位置を任意に定めることができる。例え
ばフルカラーの撮影用カラーネガ写真感光材料の場合に
は、支持体から順次赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤°層、青感光性ハロゲン化銀乳剤
層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層は各々2以上の層からなっていてもよい。
本発明で処理される感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション
層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いること
ができる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に
用いることができる、又その層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。
本発明の感光材料の処理方法においては、感光材料とし
て、感光材料中にカプラーを含有する所謂内式現像方式
で処理される感光材料であれば、カラーネガフィルム、
カラーペーパー カラーポジフィルム、スライド用カラ
ー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カ
ラー反転フィルム、反転カラーペーパー等任意の感光材
料に適用することができ、中でも撮影用ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が好ましい。
〔実施例〕
次に、本発明について、実施例をもって、更に具体的に
説明するが、本発明は、これに限定されるものではない
実施例1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1m2当りのg数を示す。
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感材の試料lを作製した。
試料1 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・0,18紫外線
吸収剤(UV−1)      −0,20カラードカ
プラー(CC−1)    ・・・0.05カラードカ
プラー(CM−2)    ・・・0.06高沸点溶媒
(Oil−1)      ・・・0.20ゼラチン 
          ・・・1.5第2層:中間層 紫外線吸収剤(UV〜l)     ・・・0.Ol高
沸点溶媒 (Oil−1)     ・・・0.Olゼ
ラチン           ・・・1.2第3層:低
感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・0.9t
t  (Em−2)      −= 0.6増感色素
(S−I)・・2.2X10−’(モJL= /銀1モ
ル)tt  (S −2)・・・2.5X10−’(/
/   )tt  (S −3)・・・0.5X10−
’(7/   )シアンカプラー(C’−4)    
 ・・・1.2tt    (C’−2)     ・
・・0.3カラードシアンカプラー(cc−1)・・・
0.05DIR化合物(D−1)        ・・
・0.002高沸点溶媒(Oil−1)       
・・・0.5ゼラチン           ・・・1
.2第4M:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)      ・・・2,0増
感色素(S−1)・・・2.2XlO−’(モル/銀1
モル)増感色素(S−2)・・・2 、 OX 10−
 ’ (/l   )増感色素(S−3)・・・0 、
 I X 10− ’ (//   )シアンカプラー
(c’−1)     ・・・0.20ノ/     
      (C’−2)             
  ・・・ 0.03tt      (C’−3) 
       ・・・l、15カラードシアンカプラー
(CG−1)・・・0.015DIR化合物CD −2
:)、、        ・・・0.05高沸点溶媒(
Oil−1)       ・・・0.5ゼラチン  
        ・・・1.3第5層:中間層 ゼラチン           ・・・0.5第6層:
低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・1.1増
感色素(S−4)−5X10−’(−t−ル/銀1モル
)tt   (S −5)・・・2XIO−’(tt 
   )マゼンタカプラー(IJ’−1)    ・・
・0.45カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・
・0.05DIR化合物(D−3)        ・
・・0.0157!   (D −4)       
 ・・・0.020高沸点溶媒(Oil−2)    
   ・・・0.5ゼラチン           ・
・・1.0第7ys:中間層 ゼラチン           ・・・0.9高沸点溶
媒(Oil−1)       ・・・0.2第8層:
高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)      ・・・1.2増
感色素(S−6)・1.5XlO−’(モル/銀1モル
)tt  (S −7)・・・2.5xlO−’(tt
   )//  (S −3)・・・0 、7 X 1
0− ’ (tt   )マゼンタカプラー(M ’−
2)    ・・・0.08tt      (M’−
3)    ・・・0.18カラードマゼンタカプラー
(CM−2)・・・0.05 DIR化合物(D−3)        ・・・0.0
1高沸点溶媒(Oil−3)       ・・・0.
5ゼラチン           ・・・1.3第91
:イエローフィルター層 黄色コロイド銀        ・・・0.12色汚染
防止剤(SC−1)      ・・・0.1第10層
: 第11層: 高沸点溶媒 (Oil−3)      ・・・0.1
ゼラチン           ・・・0.8低感度青
感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      −0,30//
   (E+u−2)      −0,25増感色素
(S−10)・・・7X10−’(モル/銀1モル)イ
エローカプラー(Y−1)     ・・・0.6tt
     (Y −2)     ・・・0.2DIR
化合物(D−2)        ・・・0.01高沸
点溶媒(Oil−3)       ・・・0.15ゼ
ラチン           ・・・1.2高感度青感
性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4)      −0,50tt
   (Em−1)      ・= 0.22増感色
素(S〜9)・・・1.3X10−’(モル/銀1モル
)tt   (S〜10)・・・3X10−’(tt 
   )イエローカプラー(Y−1)     ・・・
0.36tt     (Y −2)     ・・・
0.12高沸点溶媒(Oi 1−3)       ・
・・0.07ゼラチン           ・・・1
.2第12層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤     ・・・0゜40(平均粒
径0.08μm  Ag[2,5モル%)紫外線吸収剤
(UV−1)      ・・・0.10tt   (
UV−2)      −0,05高沸点溶媒(Oil
−1)       ・・・0.1tt  (Oil−
4)       ・・・0.1ホルマリンスカベンジ
ャ−([(S−1)・・・0.5//        
 (11S −2)・・・0.2ゼラチン      
     ・・・1.2第137If :第2保護層 界面活性剤(Su−1)       −0,005ア
ルカリで可溶性のマット化剤・・・0.10(平均粒径
2μm) シアン染料 (AIC−1)      ・・・o、o
iマゼンタ染料(AIM−1)      ・・・0.
Olスベリ剤  (W人X−1)      ・o、0
4ゼラチン           ・・・、0.7尚、
各層には上記m酸物の他に、塗布助剤5u−2、分散助
剤5u−3、防腐剤DI−1、安定剤tab− 1、カブリ防止剤AF=1 、AF−2を添加した。
Em−1平均粒径0.46μm1平均沃化銀含有率7.
0モル%、 単分散性の表面仕法化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.32μm1平均沃化銀含有率2.
5モル%、 単分散性で均一組成の乳剤 Em−3平均粒径0.78μm1平均沃化銀含有率6.
0モル%、 単分散性の表面低次化銀含有型乳剤 Em −4平均粒径0.95μm、平均沃化銀含有率7
.5モル%、 単分散性の表面仕法化銀含有型乳剤 Em−1.Em−3およびEm−4は特開昭60−13
8538号、同61−245151号の各公報を参照に
調整した多層構造を有し、主として8面体から成る沃臭
化銀乳剤である。
またEm−1〜Em−4はいずれも、粒径/粒子の厚さ
の平均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ
14%、10% S 0 C′ 12%および12%であった。
 − 7 C′−3 C′−4 M/− M′ C,H。
C2H。
M/− 3 R −2 −1 −3 H C M−1 M−2 Q C,O。
[(CH,= CH30,C)1. ) 、CC1(2
50,(CI2) 、 ] 、N(CH,) 、5OJ
Su− u−2 AX F 11−1 11−2 H 11−3 11−4 c− H ■ −1 IM− b− F−1 このようにして作製したフィルム試料にカメラを用いて
実写露光を与えた後、 下記の条件でラン ニングテストを行った。
(補充量は感光材料11当りの値である。)ただし、安
定化処理は2槽カウンターカレントで行い、安定化液の
最終槽に補充されその前槽にオーバーフローが流入する
方式で行った。更に、定着槽に続く安定化槽のオーバー
フローの一部(275mα/1)を定着槽に流し込んだ
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           3.0g臭化ナトリウム   
        1.2g沃化カリウム       
     0.6mgヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.5g塩化ナトリウム           
0.6g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N(β
−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.6gジエチレ
ントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウム
           1.2g水を加えてInとし、
水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,0
1に調整する。
使用した発色現像補充液の組成は、次の通りである。
炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナトリウム         3g亜硫酸カリウム  
         7g臭化ナトリウム       
    0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩     
 3.1g4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩           6.0gジエチ
レントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウ
ム           2g水を加えてIQとし、水
酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10,121
こ調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム     0.32モルエチレンジ
アミンテトラ酢酸2 ナトリウム              10g臭化ア
ンモニウム          100g氷酢酸   
            40g硝酸アンモニウム  
        40g水を加えて1αとし、アンモニ
ア水を用いてpHを4゜4に調整する。
使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。
1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム    0.35モルエチレンジア
ミンテトラ酢酸2ナトリウムg 臭化アンモニウム          120g硝酸ア
ンモニウム          50g氷酢酸    
           40g水を加えて1Mとし、ア
ンモニア水又は氷酢酸を用いてpH3,4に調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は、次の通りであ
る。
チオシアン酸アンモニウム      120gチオ硫
酸アンモニウム        200g無水!!亜硫
酸ナトリウム       20gメタ重亜硫酸ナトリ
ウム      4.0gエチレンジアミンテトラ酢酸
2 ナトリウム             1.0g水を加
えてIQとし、氷酢酸とアンモニア水を用いてpH6,
5に調整する。
使用した安定化液及び安定化補充液の組成は次の通りで
ある。
添加量 1.2−ペンツインチアゾリン−3−オン  0.1g
界面活性剤          (表1に記載)トリア
ジン系化合物      (表1に記載)メチロール系
化合物      (表1に記載)トリエタノールアミ
ン        2.omα氷を加えてIQとし、水
酸化カリウム及び50%硫酸を用いてpH7,0に調整
した。
ランニング処理は、安定タンク槽の容量の2@の量の安
定補充液が補充されるまで自動現像機で行った。
ランニング処理終了時の安定槽内の内壁の汚れを観察し
、さらにランニング処理終了後の処理済フィルム試料の
最高濃度部マゼンタ濃度を測定し、ついで70°C湿度
70%の状態で1週間保存し、保存後のマゼンタ最高濃
度を測定し色素の褪色率を求めた。更に、ランニング処
理後のフィルム試料の裏面の汚れの状況を観察した。
表中、裏面の汚れ評価の中で、○は裏面に汚れの発生が
ないことを意味し、×は若干汚れの発生が認められ、×
の数が多い程、汚れの程度がひどいことを意味する。
表中、安定槽内壁の汚れ評価の中で、○は汚れが全くな
いこと、△はわずかに汚れが認められること、×は明ら
かに汚れが認められること、×の数が多い程、汚れの程
度がひどいことを意味する。
表1から、本発明に関わる特定の界面活性剤と、本発明
のトリアジン系化合物及び/又はメチロール系化合物を
組合せて用いる際に、マゼンタ色素の退色率も良好であ
り、かつ裏面の汚れもなく、安定槽の汚れの発生も良好
であることが判る。
又本発明の化合物やヘキサメチレンテトレミンと併用す
ることにより更に効果が顕著である。
しかるに、これらのいづれかが欠けると前記本発明の目
的の効果が得られない。
更に、上記実験試料を室温25°C1湿度lO%でゴミ
付着状況を観察したところ、No、 1−5〜1−15
及びNo、1−26〜1−37のものが極めて良好であ
った。
なお、No、1−5−1−15及びNo、l −26〜
1−37のものはホルマリン臭気は全くなかった。
実施例2 実施例11実験No、1−5使用のフィルム試料中のマ
ゼンタカプラーM′−2及びM′−3にかえ同一モルの
下記表2記載のマゼンタカプラーにかえた以外は実施例
11実験No、1−5と同様のランニング処理及び評価
を行った。
結果をまどめて表2に示す。
ただし、使用した表2記載のマゼンタカプラーは特願昭
63−32501号明細書、208頁〜227頁記載の
R−4 表  2 上記表2より、前記−形成〔M−1)で示されるピラゾ
ロアゾール型マゼンタカプラーを使用することで本発明
の目的の効果をより良好に奏することが判る。また、裏
面汚れ及び安定槽の汚れは実施例1、実験No、l−5
と同等であった。
又実験No、l−26,1−35〜37についても同様
の評価を行ったところ本発明の効果が得られた。
実施例3 実施例1の安定液にキレート剤(エチレンジアミン四酢
酸2ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸、1〜ヒ
ドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸)をそれぞれ1
 gIQ添加し、他は実験No、 l −5と同じにし
て実験を行なった。
その結果、マゼンタ色素の退色率及び裏面汚れは同等で
あったが、安定液の保存性(硫化するまでの日数)が約
2倍に改善された。
実施例4 実施例1、実験No、 1−7及びNo、1−29の安
定液中の防黴剤を、ディアポーン社製デイアサイド70
2(Dearcide702.2−メチル−4−インチ
アゾリン−3オンと5−クロロ−2−メチル−4−イン
チアゾリン−3オンの混合物)1mffi/ffに替え
て同様の実験を行なったところ、はぼ同一の結果を得た
実施例5 実施例1、実験No、l−5及び1−36の安定液中に
、亜硫酸イオン放出化合物(前記例示化合物(A−1)
、(B−2)、(C−1)、(A −2))をそれぞれ
0.05モル/Q添加し、他は実施例1と同じで実験を
行なった。
その結果、マゼンタの退色率及び裏面の汚れはほぼ同じ
であったが、安定液の保存性(硫化までの日数)は約5
0%延びた。
実施例6 実施例1の漂白液及び定着液の代わりに、下記漂白定着
液に代えて他は同じで同様のランニング実験を行なった
〔漂白定着液及び漂白定着補充液〕
チオ硫酸アンモニウム        240gジエチ
レントリアミン五酢酸 第2鉄アンモニウム       150gチオシアン
酸アンモニウム       30g亜硫酸アンモニウ
ム          15gチオウレア      
         2g2−アミノ−5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール            
2g水にて112に仕上げ、酢酸とアンモニア水でp)
r 7.0に調整する。
(補充量は感光材料1mz当りの量である。)ただし、
安定化処理は3槽カウンターカレントで行ない、安定化
槽の最終槽に補充され、その前槽にオーバーフローが流
入する方式で行なった。
フィルム試料を含め他は実施例1と同゛じで実験を行な
った。
その結果は、はぼ実施例1と同じであった。
実施例7 実施例1の漂白液及び定着液の代わりに、下記漂白液及
び漂白定着液に代えて他は実施例1と同じて、同様のラ
ンニング実験を行なった。
〔漂白液及び漂白補充液〕
エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム00g 1.3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム
         50g臭化アンモニウム     
   100g硝酸アンモニウム         4
5g漂白促進剤           0.005モル
亜硫酸アンモニウム        12gチオ硫、酸
アンモニウム      170gチオシアン酸アンモ
ニウム     70g、アンモニア水(27%)  
      4.5mQ水を加えてl(とし、アンモニ
ア水及び酢酸を用いてpH7,2に調整する。
アンモニア水(27%)        12m+Q酢
酸               5g水を加えてif
fとし、アンモニア水及び酢酸を用いてpH6,0に調
整する。
〔漂白定着液及び漂白定着補充液〕
エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム0g エチレンジアミン四酢酸      3g(補充量は感
光材料11当りの量である。)ただし、安定化処理は3
槽カウンターカレントで行ない、安定化槽の最終槽に補
充されその前槽にオーバーフローが流入する方式で行な
った。さらに漂白液の全てのオーバーフロー液は続く後
槽の漂白定着液に流し込む方式で行なった。フィルム試
料を含め他は実施例1と同じで実験を行なった。その結
果は、はぼ実施例1と同じであった。
実施例8 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すi或の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感材の試料2を作製した。
(試料2)              (g/m’)
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀           0.20ゼラチ
ン              1.0CM−30,0
5 U V −30,06 UV−10,1 0i1−10.10 0i1−30.05 第2層:中間層 ゼラチン              1.OU V 
−30,02 U V −10,01 CC−20,02 CF −10,005 +Oil −10,05 0i1−20.04 第3層:低感度赤感性乳剤層 Em−51,0 E m −60,4 ゼラチン             0.9s ’−1
13,5xlO−’(モル/銀1モル)S−25X10
−’(//   ) C’−50,5 C’−60,04 ct  1              0.ICC−
20,L D −50,0L D −10,005 0i1−10.3 0i1−50.2 第4層:高感度赤感性乳剤層 E m −70,55 ゼラチン              0,9S −1
12,5XIO−’(モル/銀1モル)S−23XlO
−’(//    ) C’−70,12 C’−80,06 CC−20,04 CC−10,01 0i1−30.03 0i1−50.05 0i1−10.02 第5層:中間層 ゼラチン              0.5R−10
,12 0i1−30.06 第6層:低感度緑感性乳剤層 E m −80,4 E m −60,2 ゼラチン              1.O5−12
2xlO−’(モル/銀1モル)S −132X10−
’(//   )S−45X10−’(//   ) M’−40,3 −、M’−30,2 0i1−30.3 0i1−60.07 D  −40,02 CM −30,05 CM−40,03 CM−10,01 CY −10,02 第7層:高感度緑感性乳剤層 E m −90,7 E m −30,2 ゼラチン             0.8S −12
3X10−’(モル/銀1モル)s −131xlo−
’(//    )s−45XlO−’(//   ) M′−40,1 M/  1              0.1M’−
20,02 CM−30,02 CY −10,02 C’−50,02 D −30,01 0i1−30.4 第8層:中間層 ゼラチン              0.5R−10
,04 0i1−30.02 第9層:赤感性層に対する重層効果のドナー層E m 
−100,30 Rm−110,20 ゼラチン              0.6S −4
7XlO−’(モル/銀1モル)CY −20,10 CM−50,03 CM −60,09 0i1−30.20 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀           0.07ゼラチ
ン              0.7S c −10
,03 R−20−07 0i1−30.11 第11層:低感度青感性乳剤層 Em−120,3 E m −130,12 ゼラチン              1.2S −1
04X10−’(モル/銀1モル)S −141XIO
−’(//   ”)C’−60,04 C’−50,05 CY −20,06 Y −20,9 Y−10,1 0i1−30.2 第12層:高感度青感性乳剤層 E m −140,3 ゼラチン              0.6S −1
41XIO−’(モル/銀1モル)S−91XIO−’
(//    ) Y −20,12 0Y −20,01 Y −10,2 0i1−30.1 第13層:第1保護層 ゼラチン              0.7U V 
−40,I U V −50,1 0il −30,01 0i1−10.01 HS −20,1 第14層:第2保護層 E m −150,4 ゼラチン              0.4H−30
,3 ポリメチルメタクリレ一ト粒子(直径1.5μm)0.
2 1(S−30,4 HS −40,4 同各層には上記組成物の他に、5u−2,5u−3、D
I  1.3tab−1,AF  1.AF  2゜ベ
ンツインチアゾリン−3−オンを添加した。
各組成物の略号の化学式ないし化学構造は下記ないし実
施例1に記載されであるものと同義である。
Em−5平均粒径0.55μm、平板状粒子(直径/厚
み比が4.0) 、平均沃化銀含有率3.5モル%の沃
臭化銀乳剤 Em−6平均粒径0.3μm1球形粒子、平均沃化銀含
有率2.5モル%の沃臭化銀乳剤 Em−7平均粒径0.72μm、平板状粒子(直径/厚
み比5.0) 、コアシェル化工:l内部高沃化銀型、
平均沃化銀含有率5.5モル%の沃臭化銀乳剤 Em−8平均粒径0.51m1平板状粒子(直径/厚み
比4.0) 、コアシェル比l:1の表面高沃化銀型、
平均沃化銀含有率 3.5モル%の沃臭化銀乳剤 E m −9平均粒径の0.72μm1平板状粒子(直
径/厚み比5.0) 、コアシェル比1:3の内部高沃
化銀型、平均沃化銀含有比 率3.5モル%の沃臭化銀乳剤 E m −10 E  m −11 E m −12 m E m −14 E m −15 平均粒径1.0μm、平板状粒子(直径/厚み比6.0
)、コアシェル比2:1の内部高沃化銀型、平均沃化銀
含有比率 1.7モル%の沃臭化銀乳剤 平均粒径0.72μm1平板状粒子(直径/厚み比5.
0) 、コアシェル比1:3の内部高沃化銀型、平均沃
化銀含有比率 1.7モル%の沃臭化銀乳剤 平均粒径0.7μm1平板状粒子(直径/厚み比6.0
)、均一沃化銀型、平均沃化銀含有比率4.1モル%の
沃臭化銀乳剤平均粒径0.3μm1平板状粒子(直径/
厚み比7.0)、均一沃化銀型、平均沃化銀含有比率2
.5モル%の沃臭化銀乳剤平均粒径1.1μm1多重双
晶板状粒子、内部高沃化銀型、平均沃化銀含有比率 8.0モル%の沃臭化銀乳剤 平均粒径0.07μm1均−沃化銀型、平均沃化銀含有
比率1.8モル%の微粒子沃臭化銀乳剤 12 13 H M/− M−3 CI(、−C−CI。
α(I  C(CHI)3 CIC l2C5 Cα 0M F−1 C,H。
C,l(。
 −1 CH,=弓HSO,CLCONHCH。
CHz −CH30tCHzCONHCHzCH 11−6 Y−1 CH。
Y−2 C−2 CH CH v V−5 CH。
CHs S 3 S−4 この様にして作製したフィルム(試料2)とセンシトメ
トリー露光後、以下の処理工程と条件の下で現像処理を
行った。
(補充量は感光材料1IIlffi当りの値である。)
ただし、安定化処理は3層カウンターカレントで行った
。使用した各処理液は実施例1と同じものを使用した。
実施例1と同じランニング実験を行ったところ、はぼ実
施例1と同じ結果を得た。
実施例9 下記の漂白液、漂白補充液、定着液及び定着補充液を調
製した。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄カリウム         0.32モルエチレ
ンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム            10g臭化カリウ
ム            100 gマレイン酸  
           30g硝酸ナトリウム    
       40g水を加えてlQとし、pHを4.
4に調整する。
使用した漂白補充液の組成は、次の通りである。
1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄カリウム          0.35モルエチ
レンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム             2g臭化カリウ
ム            120 g硝酸ナトリウム
           50gマレイン酸      
        40g水を加えてHとし、pH3−4
に調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は、次の通りであ
る。
チオシアン酸カリウム        120 gチオ
硫酸カリウム          200g無水重亜硫
酸ナトリウム       20gメタ重亜硫酸ナトリ
ウム       4.0gエチレンジアミンてとら酢
酸2 ナトリウム            1.0g水を加え
てlQ年、pH6,5に調整する。
使用した安定液及び安定補充液は実験No、l −1〜
1−4.1−5〜1−12及びI −29,I −35
゜■−37であり、実施例1と同様の評価を行ったとこ
ろ、はぼ実施例1と同様の効果が得られ、しかもアンモ
ニア臭や酢酸臭等もしない良好な環境であった。
更には本発明の効果とは別にアンモニア及び酢酸をフリ
ーJこすることで漂白刃ブリ(B、GJの透過濃度)が
0.O1〜0,03程度低く、かつ脱銀性も良好であっ
た。
実施例1O 実施例1に使用のハロゲン化銀カラー写真感光材料の第
1層のハレーション防止層に下記化合物をハロゲン化銀
カラー写真感光材料1m”当90,015g添加し、実
施例6と同様の評価を行ったところ、脱銀性及び退色率
に効果があり、他の特性については実施例6と同様の結
果を得た。
AG−1 AgSC,H,C00H H,l(。
実施例11 実施例1.実施例6及び実施例7において安定液と前浴
である定着液槽又は漂白定着液槽間のクロスオーバー時
間を5秒とし、第1図に示す処理機にて裏面の汚れ、安
定槽内壁の汚れ及び退色率を評価した。その結果実施例
1、実施例6及び実施例7における退色率はそれ程変化
はなかったが裏面の汚れや安定槽内壁の汚れは改善され
ていた。
第1図において、5は漂白定着槽又は定着槽、6は安定
槽、8は感光材料の搬送経路、9は搬送ローラ、lOは
スクイズ及び液シールの機能を有するダックヒル弁、1
1は漂白定着槽又は定着tgI5を密閉する上蓋、12
は補充液流入管、13aはリンスを流入させる流入管、
13bは排水管である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ハロゲン化銀写真感光材料を発色現像
し、漂白及び定着、ないし漂白定着する処理を含む処理
方法において、下記■〜■の効果が得られる。
■色素の退色を抑えながら安定液による処理によるフィ
ルム裏面の垂れ故障が改良される。
■安定液の成分としてホルマリンを減少ないし不使用と
することができる。したがって、現像所の作業環境の安
全性が改善される。
■帯電防止性能が向上する。
■水洗水を、実質的に不使用とすることができ、省資源
及び省エネルギーが可能である。
■安定タンク槽の汚れを抑制でき安定した処理が可能で
ある。
■少量の感光材料を長期にわたり安定に処理できる。
■安定液の補充量が減少されても安定な処理が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に使用した処理機の概略構成図である。 5・・・漂白定着槽又は定着槽 6・ ・安定槽 8・・・搬送経路 10・ ・ダックヒル弁 12・ ・補充液流入管 13a・・・流入管 13b・ ・排水管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ポリオキシアルキレン系化合物並びにトリアジン
    系化合物及び/又はメチロール系化合物を少なくとも含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用安
    定液。 (2)前記ポリオキシアルキレン系化合物がポリオキシ
    アルキレン基を有する水溶性シロキサン系化合物、又は
    下記一般式〔 I 〕若しくは〔II〕で示される化合物で
    あることを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化銀
    写真感光材料用安定液。 一般式〔 I 〕 A−O−(B)_m−(C)_n−X_1 〔式中、Aは1価の有機基、B及びCは各々エチレンオ
    キシ基、プロピレンオキシ基、トリメチレンオキシ基又
    は ▲数式、化学式、表等があります▼ を表す。m及びnは各々0〜100の整数、n_1、m
    _1及びl_1は各々0、1、2又は3を表す。X_1
    は水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基
    を表す。但し、m+n≧2、l_1+m_1+n_1≧
    2である。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子、脂肪族基又はアシル基を表
    し、R^2は水素原子又は脂肪族基を表す。 E^1、E^2及びE^3は各々エチレンオキシ基、プ
    ロピレンオキシ基又はトリメチレンオキシ基を表し、X
    _2は酸素原子又は−NR^3−基を表し、R_3は水
    素原子、脂肪族基又は ▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、R^4は水素原子又は脂肪族基を表す。 l_2、l_3、m_2、m_3、n_2及びn_3は
    各々0〜200の整数を表す。但し、l_2+m_2+
    n_2≧2である。〕(3)前記トリアジン系化合物が
    下記一般式〔III〕で示される化合物であることを特徴
    とする請求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料用
    安定液。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_5〜R_1_0は、各々水素原子又は1価
    の有機基を表す。〕 (4)前記メチロール系化合物が一般式〔IV〕、〔V〕
    又は〔VI〕で示される化合物であることを特徴とする請
    求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料用安定液。 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子又はメチロール基を表す。〕(5
    )前記ポリオキシアルキレン系化合物がポリオキシアル
    キレン基を有する水溶性シロキサン系化合物又は前記一
    般式〔 I 〕若しくは〔II〕で示される化合物から選ば
    れる少なくとも一つの化合物であって、かつ前記トリア
    ジン系化合物が前記一般式〔III〕で示される化合物で
    あり、前記メチロール系化合物が前記一般式〔IV〕、〔
    V〕又は〔VI〕で示される化合物であることを特徴とす
    る請求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料用安定
    液。 (6)ハロゲン化銀写真感光材料を定着能を有する処理
    液で処理し、引き続いて実質的に水洗することなく安定
    液で処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法にお
    て、該安定液が請求項(1)、請求項(2)、請求項(
    3)、請求項(4)又は請求項(5)記載の安定液であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP2093571A 1989-04-28 1990-04-09 ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH0367257A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-109956 1989-04-28
JP10995689 1989-04-28
JP13435789 1989-05-26
JP1-134357 1989-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0367257A true JPH0367257A (ja) 1991-03-22

Family

ID=26449666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093571A Pending JPH0367257A (ja) 1989-04-28 1990-04-09 ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5110716A (ja)
EP (1) EP0395442A3 (ja)
JP (1) JPH0367257A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476434A3 (en) * 1990-09-05 1992-05-06 Konica Corporation Method for processing silver halide color photographic light sensitive materials
US5256524A (en) * 1990-09-05 1993-10-26 Konica Corporation Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JP2782560B2 (ja) * 1990-12-12 1998-08-06 富士写真フイルム株式会社 安定化処理液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2729542B2 (ja) * 1991-02-22 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
US5246821A (en) * 1991-02-28 1993-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bleaching solution for processing a silver halide color photographic material and a processing method using the same
JP2729545B2 (ja) * 1991-06-05 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
US5424177A (en) * 1991-07-05 1995-06-13 Konica Corporation Stabilizer for silver halide color photographic light-sensitive materials and its concentrated composition, and processing method using said stabilizer
JP2896541B2 (ja) * 1991-09-11 1999-05-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JP2981933B2 (ja) * 1991-09-25 1999-11-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法
JP3095847B2 (ja) * 1991-12-27 2000-10-10 コニカ株式会社 カラー写真用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5569443A (en) * 1994-11-18 1996-10-29 The Dow Chemical Company Method for removing hydrogen sulfide from a gas using polyamino disuccinic acid
US5415979A (en) * 1993-07-28 1995-05-16 Konica Corporation Stabilizer composition for processing silver halide photographic light-sensitive material and a method of processing silver halide light-sensitive material using the same
JPH07152135A (ja) * 1993-08-11 1995-06-16 Eastman Kodak Co ハロゲン化銀写真要素をリンスするための水溶液及びハロゲン化銀写真要素の処理方法
US5534396A (en) * 1994-11-09 1996-07-09 Eastman Kodak Company Rinse composition for photographic paper containing alkyl ether sulfate and biocide, and method of use
US5523195A (en) * 1995-02-23 1996-06-04 Eastman Kodak Company Photographic conditioning solution containing bleach accelerator, formaldehyde precursor and secondary amine and method of use
US5741555A (en) * 1995-05-22 1998-04-21 The Dow Chemical Company Succinic acid derivative degradable chelants, uses and compositions thereof
US5585226A (en) * 1995-08-30 1996-12-17 Eastman Kodak Company Polyamino monoesuccinates for use in photographic processes
US5652085A (en) * 1995-08-30 1997-07-29 Eastman Kodak Company Succinic acid derivative degradable chelants, uses and composition thereof
US5716765A (en) * 1996-04-19 1998-02-10 Eastman Kodak Company Processing magnetic-backed silver halide films with a final processing solution
US6022674A (en) * 1998-02-04 2000-02-08 Eastman Kodak Company Method of rapid processing using a stabilizing solution
US5968716A (en) * 1998-02-04 1999-10-19 Eastman Kodak Company Photographic stabilizing processing solution and method of use
US6221570B1 (en) * 2000-01-06 2001-04-24 Trebla Chemical Company One-part bleach-fix liquid concentrates
JP2002268191A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1201621A (en) * 1967-05-18 1970-08-12 Agfa Gevaert Nv Process for stabilizing developed photographic images
JPS5814834A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の安定化処理方法
JPS58134636A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料処理用画像安定化液
JPS6128949A (ja) * 1984-05-16 1986-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60260952A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液
JPS6143741A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61118753A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0619537B2 (ja) * 1984-12-25 1994-03-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0612434B2 (ja) * 1985-05-17 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6227742A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275451A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH083623B2 (ja) * 1986-04-23 1996-01-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
US4778743A (en) * 1986-04-30 1988-10-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material using a washing solution substitute
JP2536747B2 (ja) * 1987-02-04 1996-09-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4786583A (en) * 1987-06-22 1988-11-22 Eastman Kodak Company Stabilizing bath for use in photographic processing
DE68925433T2 (de) * 1988-02-13 1996-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Verarbeitung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials
US4859574A (en) * 1988-03-15 1989-08-22 Eastman Kodak Company Process for stabilizing photographic elements using a solution comprising a water-soluble N-methylol compound and a buffering agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0395442A2 (en) 1990-10-31
EP0395442A3 (en) 1991-12-18
US5110716A (en) 1992-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5256524A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2909668B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0474461A1 (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0425835A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPH03267934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JP2832361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2855493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62250449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JP3043097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0424634A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPH0445441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPH04134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06103383B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH05232662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03240055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPH05119453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法