JPH04134449A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04134449A
JPH04134449A JP25795990A JP25795990A JPH04134449A JP H04134449 A JPH04134449 A JP H04134449A JP 25795990 A JP25795990 A JP 25795990A JP 25795990 A JP25795990 A JP 25795990A JP H04134449 A JPH04134449 A JP H04134449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
hydrogen atom
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25795990A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25795990A priority Critical patent/JPH04134449A/ja
Publication of JPH04134449A publication Critical patent/JPH04134449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び
該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法に関し、さらに詳しくは、スカムの発生が改良さ
れ、また長期にわたり安定した処理が可能であって、か
つ安定液に通常用いられるホルムアルデヒドの濃度を減
少させても経時保存時にも安定な色素画像が可能なハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料用定着液ないし漂白定着液
及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法に関する。 [発明の背景] 一般に写真材料は、画像露光の後、発色現像処理し、漂
白、定着または漂白定着処理の如く定着能を有する処理
を施し、次いで安定、水洗等の処理工程で処理される。 通常、ハロゲン化銀が沃臭化銀である写真感光材料に代
表される撮影用カラー写真感光材料を処理する際には、
水洗浴につづく最終処理工程にホルマリンを含有する安
定浴が一般に用いられている。 前記安定浴に用いられるホルマリン1まカラー写真感光
材料の物性、特にカラー写真感光材料の表面の傷の発生
や経時によって写真感光材料が次第に硬膜されていくこ
とによる階調の変化等を防止する効果があり、更にはカ
ラー写真感光材料中に残存する未反応カプラーによる色
素画像の安定性の劣化に対しても効果があることが知ら
れている。 しかしながら、安定洛中に色素画像安定化等の目的で添
加されているホルマリンは感光材料に付着して前浴(定
着能を有する処理液)から持ち込まれる亜硫酸イオンと
付加物を形成し、本来の目的である色素画像安定化効果
が減少するばかりか、硫化を促進する欠点がある。これ
らを解決するため米国特許第4.786,583号明細
書に示される様にアルカノールアミンを用いることが提
案されているが、該アルカノールアミンを用いると未露
光部イエロースティンに悪影響を及ぼす傾向にあり、又
硫化防止効果も充分といえるものではなかった。 また、ホルマリンに関し、米国においては、CI IT
 (化学工業協会毒性研究所)がホルマリン15ppm
でラットに鼻腔ガンが発生したと発表しており、又、N
l0S(米国立労働安全衛生研究所) 、ACGIH(
産業衛生政府専門官会議)でも発ガンの可能性ありとし
ている。ヨーロッパにおいてもホルマリンは強い規制を
受けているものであり、西独においては10年前より住
宅内ではホルマリン0.lppm以下にする様規制され
ている。 さらに日本においては、ホルマリンの有害性として、粘
膜に対する刺激作用により劇物、劇薬物の法律、労安法
特化則の有機溶媒中毒規制あるいは家庭用品への規制、
繊維、合板に関する規制や昭和50年からは新たに厚生
省により下着類、ヘビー用衣料に対し、ホルマリン規制
か実施される様になってきており、ホルマリンを減少で
きる技術が待ち望まれていた。 また、近年、経済的理由並びに社会環境上の理由から定
着液及び漂白定着液も低補充化される傾向にあり、この
様な際には、これら処理液中にスカムが発生するという
故障が生じる。かかるスカムは自動現像機のフィルター
等に目づまりを生じたり、フィルム試料に付着し、商品
的価値を失なわせ、重大なりレームとなる。本発明者ら
は種々検討の結果、特定の化合物を定着能を有する処理
液に入れることで、これらの問題を解決することを見い
出した。さらに、高速搬送処理時の定着能を有する処理
液中での感光材料乳剤面のキズの付き易さも同時に改良
されることを見い出し、本発明をなすに至ったものであ
る。 [発明が解決しようとする課題] そこで、本発明の目的は、第1に安定液に用いられるホ
ルムアルデヒドの濃度を減少しても、経時保存時にも安
定な色素画像を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料
用処理液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法の提供にあり、第2の目的は、スカ
ムの発生がないハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理
液及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法の提供にあり、さらに第3の目的は、高速
搬送処理時の定着能を有する処理液中で発生するキズの
発生が改良され、低補充処理時にも長期にわたり安定な
処理が可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液
及び該処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法の提供にある。その他の目的は以下の明細書
中で明らかとなろう。 [発明の構成] 上記本発明の目的を達成するために本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料用処理液は、定着能を有する処理
液が下記一般式[F−1]〜[F−11]で示される化
合物の少なくとも一つを含有することを特徴とする。 一般式[F−1] [式中、R1−R6は、各々、水素原子又は1価の有機
基を表す。] 一般式[F−2コ 一般式[F−3] R?1 \、 R,、−N−CH,OH 一般式[F−4] 一般式[F−7] [式中、R71’= R、sはそれぞれ水素原子又はメ
チロール基を表す。] 一般式[F−5] 一般式[F−6] [式中、R8は水素原子又は脂肪族基を表し、R,及び
R工。は各々脂肪族基又はアリール基を表し、R,とR
1゜は互いに結合して環を形成してもよい。Zi及びZ
、は各々酸素原子、硫黄原子又はN(RlL)−を表す
。ただし、Z工と22は同時に酸素原子又は−N(R□
1)−であることはない。 R,工は水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基又はアリー
ル基を表す。コ 一般式[F−8] [式中、■□及びWlは電子吸引性の基を表し、また、
■1とW工で結合して5員又は6員の含窒素複素環を形
成してもよい。Ylは水素原子又は加水分解によって脱
離する基を表す。Zは窒素原子及び>C=O基と共に単
環又は縮合した含窒素複素環を形成するに必要な非金属
原子群を表す。]一般数式F−9] Wl−o−+CH,0品Y2 一般式[F−10コ [式中、R12は水素原子又は脂肪族炭化水素基を表し
、■、は加水分解によって脱離する基を表し、Mはカチ
オンを表し、W2及びY、は各々水素原子又は加水分解
によって脱離する基を表し、nは1〜10の整数を表し
、Z、は水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基又は
加水分解によって脱離する基を表し、R□、は脂肪族炭
化水素基又はアリール基を表す。Z8はR4と結合して
環を形成してもよい。コ 一般式[F−11] A。 [式中、A L−A 4は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、ピリジル基を表す。!はO又は1を表す。コ さらにまた、このような処理液を使ったハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を定着能を有する処理液で処理する際に、該
定着能を有する処理液が前記一般式[F−1]〜[F 
−11]で示される化合物の少なくとも一つを含有する
ことを特徴とする。 [発明の具体的構成] 次に本発明に用いられる一般式[F−1]〜一般式[F
−14]で示される化合物について説明する。 一般式[F−11において式中、R,〜R6は、それぞ
れ水素原子または1価の有機基を表す。 1価の有機基としては、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アミノ基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基、アシル基、スルホニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環残基、カル
バモイル基、スルファモイル基又はアルキルアミノ基等
を挙げることができる。 これらの−価の有機基は置換基(例えば、ヒドロキシ基
、アシル基、スルホニル基、ハロゲン原子、アミノ基、
カルボキシ基などを挙げることができ、好ましくはヒド
ロキシ基、ハロゲン原子)を有することができる。 又、 R4−R6で示される 置換基の総炭素数としては10以下が好ましい。 CH,CH,OH R工。 R3゜ R5の群と、 R4゜ R6の群は同 一でも異なってもよいが、 どちらかの群の一方か 全て水素原子である場合が好ましい。 以下に一般式 %式%] で示される化合物の具 CH。 体側を示すが、 これらに限定されない。 以下魚目 四 HN   NH 2H40H CHI−CH=CH2 CH ピ /  \/ \ HOOH F−1−(3 C,H。
【 HN   NH CH。 CH,CH,CH2NH。 Co−CH=CH。 OH C82CHCH5 OCH。 F−1−16 CH,OH 以下余伯ド これら、一般式[F−1]で示されるトリアジン系化合
物は、定着液または漂白定着液12当り0.05g〜5
0gの範囲で用いられることが好ましく、より好ましく
は01g〜20gの範囲である。 一般式[F−2コ、[F−3]又は[F−4コで示され
るメチロール系化合物の具体例としては、下記の化合物
が挙げられる。 (F−2−1)ジメチロール尿素 (F−2−2))ジメチロール尿素 (F−3−1)  トリメチロールメラミン(F−3−
2)テトラメチロールメラミン(F−3−3)ペンタメ
チロールメラミン(F−3−4)へキサメチロールメラ
ミン(F−4−1)ジメチロールグアニジン(F−4−
2)メチロールグアニジン (F−4−3))リメチロールグアニジン添加量は定着
液または漂白定着液12当り0.05〜20gが好まし
く、より好ましくは0.1〜10g/ 1であり、この
範囲であれば本発明の効果を有効に奏する。 前記一般式[F−5]及びCF−6コにおいて、■、及
びW□で示される電子吸引性の基としては、ハメットの
ap値(Lange’a Handbook of C
hemistry 12th ed、 Vol、3.C
,Hansch & A、Leo、5ubstitue
nt Con5tants for Correlat
ion Analysis in Chemistry
 and Biology (Jone Wiley 
& 5ons、 NewYork 1979))が正で
ある基から選ばれるもので、具体的には、アシル基(例
えば、アセデル、ベンゾイル、モノクロロアセチル等)
、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニ
ル、メトキシエトキシカルボニル等)、アリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、p−ク
ロロフェノキシカルボニル等)、カルバモイル基(例え
ば、N−メチルカルバモイル、N、N−テトラメチレン
カルバモイル、N−ツユニルカルバモイル等)、シアノ
基、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル
、エタンスルホニル等)、アリールスルホニル基(例え
ば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル等)
、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、N−メ
チルスルファモイル、N、、N−ペンタメチレンスルフ
ァモイル等)等が挙げられる。 Y工で示される加水分解によって離脱する基としては、
例えばトリアルキル置換シリル基(例えば、トリメチル
シリル等)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル
、モノクロロアセチル、トリクロロアセチル等)、スル
フェート基、アミノカルボニル基(例えば、N、N−ジ
メチルカルボニル、N−メチルカルボニル、N−フェニ
ルカルボニル等)、スルホナート基(例えば、メタンス
ルホナート、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスル
ホナート等)等の基が挙げられる。 Zで示される窒素原子および>C=O基と共に形成され
る5員又は6員の含窒素複素環としては[C,lN、]
、   [C2N!コ、   EC5N2]、   [
C4NJ、   EC2N4]、[CsN11]、[C
4N2]、[CsN]、[C2N20コ、  [C,N
Oコ、  [C,N 20 コ、  [C,NOコ、[
02N2S コ、   [CsN5]、  [C,N2
S  コ、   [C2NzSe][C,NSeコ、[
C4NSeコ、 [Cs N T e]等の元素構成か
ら成る単環類や、[CsN2−C,コ、[C4N−C6
コ、  ECaN    CsN53.  [C8N2
   C8N2]。 ccsN 5−coコ、  [C6N−C,N コ、 
 [CIN−C,コ。 [C4N t  e al等の元素構成から成る縮合環
類が挙げられ、これらの環上には例えばアルキル基(例
えば、メチル、エチル、メトキシエチル、ベンジル、カ
ルボキシメチル、スルホプロピル等)、アリール基(例
えば、フェニル、p−メトキシフェニル等)、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、メ
トキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ、p−カルボキシフェニル等)、カルボキシ基、
スルホ基、アルコキシルカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル等)、
アミノ基(例えば、N、N−ジメチルアミノ、N−エチ
ルアミノ、N−フェニルアミノ等)、アシルアミド基(
例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、カルバモイ
ル基(例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル
、N、N−テトラメチレンカルバモイル等)、スルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば、N−エ
チルスルファモイル、N、N−ジメチルスルファモイル
等)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、エタンスルホニル等)、アリールスルホニル基(例
えば、ペンセンスルホニル、p−トルエンスルホニル等
)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル等)等の
基を置換できる。 一般式[F−5]において、各々2価の電子吸引性基で
あるV□とW工を介して形成することができる5員又は
6員の含窒素複素環としては、下記一般式[F−5−a
lで示されるものが挙げられる。 一般式[F−5−al 一般式[F −5−a ]において、■□及びW□は各
々−co−、−co−o−−5o− −SO,又は−CS−基を表し、Z、はV□及びW□と
結合して5員又は6員の単環あるいは縮合環を形成する
に必要な非金属原子群を表す。 Zlで形成される5員又は6員の単環あるいは縮合環上
には任意の置換基を有することができ、該任意の基とし
ては、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、
メトキシエチル、ベンジル、カルボキシメチル、スルホ
プロピル等)、アリール基(例えば、フェニル、p−メ
トキシフェニル等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−カルボキシ
フェニル等)、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フェノキシカルボニル等)、アミノ基(例えば、N、N
−ジメチルアミノ、N−エチルアミノ、N−フェニルア
ミノ等)、アシルアミド基(例えば、アセトアミド、ベ
ンズアミド等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル、N−メチルカルバモイル、N、N−テトラメチレン
カルバモイル等)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、スルフ
ァモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N、
N−ジメチルスルファモイル等)、アルキルスルホニル
基(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル等)
、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル
、p−トルエンスルホニル等)、アシル基、(例えば、
アセチル、ベンゾイル等)等の基が挙げられる。 本発明に用いられる一般式[F−5]及び[F−6コで
示される化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定
されることはない。 以下余白 F−5−1 F−5−2 F −6−10 CH。 F −6−11 CH,CH に ti2 (J it 一般式[F−5]又は[F−6]で示される化合物の添
加量は定着液または漂白定着液1y当り001〜20g
が好ましく、より好ましくは0.03〜15g1特に好
ましくは0,05〜10gである。 前記一般式[F−7コにおいて、Rs,ReおよびR工
。で表される脂肪族基としては、飽和のアルキル基(例
えば、メチル、エチル、ブチル等の非置換のアルキル基
およびベンジル、カルボキシメチル、ヒドロキシメチル
、メトキシエチル等の置換されたアルキル基)、不飽和
のアルキル基(例えば、アリル、2−ブテニル等)、環
状のアルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキ
シル等)等が挙げられる。 R.、R□。およびRLIで表されるアリール基は置換
及び非置換のものを含み、置換基としては、例えばアル
キル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、ベ
ンジル、カルボキシメチル、スルホプロピル等)、アリ
ール基(例えば、フェニル、p−メトキシフェニル等)
、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ、p−カルボキシフェニル等)、カル
ボキシ基、スルホ基、アルコキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニ
ル等)、アミノ基(例えば、N、N−ジメチルアミノ、
N−エチルアミノ、N−フェニルアミノ等)、アシルア
ミド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、カ
ルバモイル基(例えば、カルバモイル、N−メチルカル
バモイル、N、N−テトラメチレンカルバモイル等)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば
、N−エチルスルファモイル、N。 N−ジメチルスルファモイル等)、アルキルスルホニル
基(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル等)
、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル
、p−トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば、ア
セチル、ベンゾイル等)等の基から選択される任意の基
が挙げられる。 R8とR1゜が結合して形成する環は5〜8員の複素環
があり、結合炭素の一部が他の複素原子で置換されてい
るものも含む。 R8としては水素原子が好ましい。 以下に本発明で用いられる一般式[F−7]で示される
化合物の具体例を示すが、これらの化合物に限定されな
い。 一般式[F−7]で示される化合物の添加量は定着液ま
たは漂白定着液12当り0.01〜20gが好ましく、
より好ましくは003〜15g、特に好ましくは005
〜10gである。 前記一般式[F−8コ〜[F−10]において、R12
R工.及びZ8で表される脂肪族炭化水素基としては、
飽和のアルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチル等
の非置換アルキル基及びカルボキシメチル、メトキシメ
チル、メトキシエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル等
の置換アルキル基)、不飽和のアルキル基(例えば、ア
リル、2−ブテニル等)、環状のアルキル基(例えば、
シクロペンチル、シクロヘキシル等)等が挙げられる。 Rlm及びZsが表すアリール基は置換されていてもよ
く、置換基としては例えばアルキル基(メチル、エチル
、メトキシエチル、ヘンシル、カルボキシメチル、スル
ホプロピル等)、アリール基(例えば、フェニル、p−
メトキシフェニル等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(
例えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、
アリ−ルオキシ基(例えば、フェノキシ、p−カルボキ
シフェニル等)、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
、フェノキシカルボニル等)、アミノ基(例えば、N、
N−ジメチルアミノ、N−エチルアミノ、N−フェニル
アミノ等)、アシルアミド基(例えば、アセトアミド、
ベンズアミド等)、カルバモイル基(例えば、カルバモ
イル、N−メチルカルバモイル、N、N−テトラメチレ
ンカルバモイル等)、スルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N
、N−ジエチルスルファモイル等)、アルキルスルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル等
)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニ
ル、p−)ルエンスルホニル等)、アシル基(例えば、
アセチル、ベンゾイル等)等の基から選択される任意の
基が挙げられる。 V2  Wb Y!及びZ3で表される加水分解によっ
て脱離する基としては、例えば、アシル基(例えば、ア
セチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル、モノクロ
ロアセチル等)、トリアルキルシリル基(例えば、トリ
メチルシリル等)等が挙げられる。 RI SがZ、と結合して形成する環は、5〜8員の飽
和環又は縮合環であり、結合炭素鎖の一部が他の複素原
子に置換されているものも包含する。 具体的には、1,2−ジオキサシクロペンタン、m−ジ
オキサン、トリオキサン、テトラオキサン、ベンズジオ
キソラン等の環が挙げられる。 Mで表されるカチオンとしては、例えば水素イオン、ア
ルカリ金属イオン(例えば、リチウム、ナトリウム、カ
リウム等のイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えば
、マグネシウム、カルシウム等のイオン)、アンモニウ
ムイオン、有機アンモニウムイオン(例えば、トリエチ
ルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、テトラメ
チルアンモニウム等のアンモニウムイオン)、ピリジニ
ウムイオン等が挙げられる。 一般式[F−8] 〜[F−10] i:おイテ、R1
2で表される脂肪族炭化水素基は炭素原子数が1又は2
である低級のアルキル基が好ましく、さらにR□2が水
素原子であることがより好ましい。 以下に、一般式[F−8コ〜[F−10]で示される化
合物の具体例を示すが、これらの化合物に限定されない
。 以下余白 Iミニニー F−9−I               F−9−2
CH,C00(CH,0))COCH5CH,C00(
CH,0)2COCII。 F−9−3F−9−4 CH,C00(CH20)4COCH,l     H
O(C)1.0)、、HCICH,C00(CH,O)
、C0CH,CIF−10−1 F−10−3 一般式[F−83,[F−9コ又は[F −]OJで示
される化合物の添加量は処理液12当り0.01〜20
gが好ましく、より好ましくは003〜15g1特に好
ましくは0.05〜10gである。 一般式[F−11]において、A1−A4で示される多
基は置換基を有するものを含む。該置換基としては例え
ば、カルバモイル基、塩素原子の如きハロゲン原子、フ
ェニル基の如きアリール基、水酸基、カルボキシ基、メ
トキシカルボニル基の如きオキシカルボニル基などが挙
げられる。 A、−A4で示されるアルキル基としては、炭素数1〜
5の炭素鎖を有するものか好ましい。 一般式[F−11]で示される化合物の塩としては、塩
酸塩、硫酸塩、硝酸塩の如き無機酸塩、フェノール塩の
如き有機酸塩、金属塩との複塩または錯塩、含水塩、分
子内塩等が挙げられる。 一般式[F−11]で示される化合物は、具体的には、
パイルシュタインズ:ハントブッヒ・デア・オルガニッ
シェン・ヘミ−(Beilsteins Handbu
ch der Organishen Chemie)
の第■増補編の26巻200〜212頁に記載の化合物
を挙げることができる。それらのうち本発明では水に可
溶なものが好ましい。 以下に一般式[F−11]で示される化合物の代表例を
挙げる。 以下余白÷ F−11−7 F−11−8 し1′’h F−11−13 F−11−14 F−11−15 しh2 F−11−10 F−11−11 F−11−12 しi”12 F−11−16 F−11−17 F−11−18 F−11−19 F −11−20 F−11−21 F−11−25 C,H,0H F−11−22 F−11−23 F−11−24 CH。 以下余日 一一三:コ 一般式[F−11]の化合物は市販品としても容易に入
手できるが、上記文献に記載の方法を用いて容易に合成
を行うこともできる。 一般式[F −11]の化合物は単独で用いても2種以
上併用してもよい。その・添加量は、処理液1!当り0
.1g〜20gの範囲か好ましい。 本発明に用いられる定着能を有する処理液としては、定
着液、又は漂白定着液が用いられるか、好ましくは定着
液である。 次に漂白工程後に採用される定着工程における定着液又
は漂白定着液に用いられる定着剤としては、あらゆる種
類の定着剤を使用できる。例えばチオ硫酸塩またはチオ
シアン酸塩もしくはチオ硫酸塩とチオシアン酸塩の併用
が挙げられるか、特に限定される訳ではない。チオ硫酸
塩を使用する場合、その添加量は少なくとも04モル/
!か好ましく、チオシアン酸塩を使用する場合、その添
加量は少なくとも05モル/1が好ましい。 定着液及び漂白定着液には、これら定着剤の他に更に硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等
の各種の塩から成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含
むことができる。 更にアルカリハライドまたはアンモニウムノ1ライド、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム
、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有さ
せることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭
酸塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常定着液に添加することが
知られている化合物を適宜添加することができる。 又、定着液及び漂白定着液においては、アンモニウムイ
オンが全カチオンの50モル%以下、好ましくは20モ
ル%以下、特に好ましくは0〜10モル%が漂白液から
直接定着処理される場合のスティンを防止でき、且つア
ンモニウムイオンの減少等により、低公害化がはかれる
上で好ましい実施態様であるが、アンモニウムイオンを
減少させると定着性に影響がでることもあり、好ましく
はチオシアン酸塩を0.4モル/!以上30モル/1以
下程度併用して使用するか、又はチオ硫酸塩の濃度を0
.5モル/2以上、好ましくは1.0モル/2以上、特
に好ましくは1.2モル/2〜25モル/lとすること
が好ましい実施態様である。 なお、定着液又は漂白定着液から公知の方法で銀回収し
てもよい。例えば電気分解法(仏国特許2.299,6
67号明細書記載)、沈澱法(特開昭52−73037
号公報記載、独国特許2,331.220号明細書記載
)、イオン交換法(特開昭51−17114号公報記載
、独国特許2,548,237号明細書記載)及び金属
置換法(英国特許1,353,805号明細書記載)等
が有効に利用できる。 これら銀回収はタンク液中から電解法又はアニオン交換
樹脂を用いてインラインで銀回収すると、迅速処理適性
がさらに良好となるため、特に好ましいが、オーバーフ
ロー廃液がら銀回収し、再生使用してもよい。 これら本発明に係わる定着能を有する処理液の補充量は
感光材料1ボ当り90〜800dが好ましく、より好ま
しくは150〜650dの範囲であり、特に好ましくは
220〜5001pの範囲である。 本発明の定着液又は漂白定着液に、特開昭64−295
258号明細書第56頁に記載の一般式[FA]で示さ
れる化合物及びこの例示化合物を添加してもよく、定着
液又は漂白定着液を用いて、少量感光材料を長期間にわ
たって処理する際に発生するスラッジが極めて少ないと
いう別の効果が得られる。 同明細書記載の一般式[F A]で示される化合物は米
国特許3,335,161号明細書及び米国特許3,2
60.718号明細書に記載されている如き一般的な方
法で合成できる。これら、前記一般式[FA]で示され
る化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以上
組合せて用いてもよい。 また、これら一般式[FA]で示される化合物の添加量
は処理液11当り0.1g〜200gの範囲で好結果が
得られる。 本発明の定着液又は漂白定着液には亜硫酸塩及び亜硫酸
放出化合物が添加されてもよい。これらの具体的例示化
合物としては、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水
素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム等が挙げられる。さらに特開昭64−295258
号明細書第60頁記載の一般式[B−1コ又は[B−2
]で示される化合物も包含される。 これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液又は
漂白定着液12当り亜硫酸イオンとして少なくとも0.
05モル必要であるが、008モル/2〜065モル/
1の範囲が好ましく、01・0モル/2〜050モル/
!の範囲が特に好ましい。とりわけ特に0.12モル/
2〜0.40モル/りの範囲が好ましい。 本発明の定着能を有する処理液のpHは4〜8.5の範
囲で用いられる。 本発明の処理方法においては、漂白定着液又は定着液に
強制的液撹拌を付与することが本発明の実施態様として
好ましい。この理由は本発明の目的の効果をより良好に
奏するのみならず、迅速処理適性の観点からである。こ
こに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく、
撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味する。 強制的撹拌手段としては、特開昭64−222259号
及び特開平1−206343号に記載の手段を採用する
ことができる。 又、本発明においては、発色現像槽がら安定槽まで、各
処理槽間のクロスオーバー時間が10秒以内、好ましく
は7秒以内が本発明とは別なる効果である処理液の酸化
に対して効果があり、更にはダックヒル弁等を設置して
感光材料により持ち込まれる処理液を少なくする方法も
本発明を実施する上で好ましい態様である。 本発明の処理方法においては迅速処理の観点がら、好ま
しくは漂白液で処理された後引き続き定着液ないし漂白
定着液で処理される。 本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。 (1)発色現像−漂白一定着一水洗 (2)発色現像−漂白一定着−第1安定(3)発色現像
−漂白一定看一安定 (4)発色現像−漂白一定着−第1安定−第2安定(5
)発色現像−漂白一漂白定着一水洗(6)発色現像−漂
白−漂白定着−第1安定(7)発色現像−漂白一漂白定
着一安定(8)発色現像−漂白−漂白定着−第1安定−
第2安定 これらの工程の中でもとりわけ(3)、 (4)、 (
6)。 (7)、  (8)が好ましく、とりわけ特に(3)、
  (4)、 (7)が好ましい。最も好ましくは(3
)である。 本発明においては、本発明の定着能を有する処理液に引
き続き、水洗工程を経ることなく安定液で処理すること
が好ましい。これら安定液中に、下記一般式[1]及び
/又は[II]で示される化合物の少なくとも1種を含
有せしめると、本発明の目的の効果をより良好に奏する
。 一般式[lコ R10−+Rz  0)−X工 (式中、R1は1価の有機基を表わし、R2はエチレン
基またはプロピレン基を表わし、mは4〜50の整数を
表わす。Xlは水素原子、−3O,Mまたは−P Os
M mを表わす。ここでMは水素原子、アルカリ金属原
子またはアンモニウムを表わす。)一般式[11 (式中、R・は水素原子、ヒドロキシ基、低級R工。 / \ R1り はそれぞれ低級アルキル基(好ましくは炭素原子数が1
〜3のアルキル基であり、メチル、エチル、プロピル等
である。)を表わし、前記R,。+R11及びRz*J
tそれぞれ同一でも異なっていてもよい。 !1〜2.は、それぞれ、0又は1〜4の整数を表わし
、p、Qt及びq、はそれぞれ1〜15の整数を表わす
。) 次に前記一般式[I]の化合物について、さらに説明す
ると、前記一般式[I]中のR工は一価の有機基、例え
ば炭素原子数が6〜20.好ましくは6〜12のアルキ
ル基であり、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
デシル、ウンデシル又はR。 ドデシル等を表わす。又は炭素原子数が3〜2oのアル
キル基で置換されたアリール基であり、置換基として好
ましくは炭素原子数3〜12のアルキル基であり、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等を表わ
す。アリール基としてはフェニル、トリル、キシニル、
ブフェニル又はナフチル等であり、好ましくはフェニル
又はトリルである。アリール基にアルキル基が結合する
位置としては、オルト、メタ、パラ位いずれでもよい。 R2はエチレン基またはプロピレン基を表わし、mは4
〜5oの整数を表わす。X、は水素原子、−308M又
ハP OsM *ヲ示L、Mは水素原子、アルカリ金属
原子(Na、K又はLi等)又は−N H4を表わす。 以下に、一般式[I]で示される具体的例示化合物を示
す。               −以下釦t 、H7,O(C,H,O)、。H C,H 1○(C,H,○)1.H C,H *0(C2H40)4SO3Na 。H3 0(C,H,O)、SPO,N12 一16 ■−10 ■−12 これら、前記一般式[I]で示される化合物は、本発明
の安定液中に1!あたり0.1〜40gの範囲で使用す
ることができ、好ましくは0.3〜20gの範囲である
。 次に、前記一般式[II]で示される化合物の具体例を
示す。 以下3餡白 ■−13 C.H.、−0−+C2H.OiH 、■4。 −O−+C2H40廿I4 (水溶性有機シロキサン系化合物) 1]−1 [−2 [−5 C:l Hi+ OC2)i s n (J シI″l
s1]−11 CH,CHコ ■−13 ■−14 (CH2CH2UアT111 (cH3Ls i−o  S i−○−Si(CH−)
−C,H汁OC2H.さH (CH−)3S i−0( S i−〇+′2S i(
CH−)−C,H,−fOC21−]、+ゴO (CHp)− (CH,)、S CH。 一OqSiー0+ー5Si(CHp)−C5H&fOC
2□I(、)s  Si(CH,)。 CH。 CHp C 2 14 d O C 2 H +九O C 2 
H s■−15 これらポリオキシアルキレン基を有する水溶性有機シロ
キサン系化合物の添加量は、安定液1!あたり0.01
〜20gの範囲で使用する際に良好な効果を奏する。 0、01g/,Q未満では感材表面の汚れが目立ち、2
0g/ 12を越えると有機シロキサン系化合物か感材
表面に大量に付着し、汚れを促進する結果となる。 上記水溶性有機シロキサン系化合物は、例えば、特開昭
47−18333号、特公昭55−51172号、特公
昭51−37538号、特開昭49−62128号明細
書及び米国特許第3,545,970号明細書等に記載
されであるが如き一般的な水溶性の有機シロキサン系化
合物を意味する。 これら水溶性有機シロキサン系化合物はUCC(ユニオ
ンカーバイド社)や信越化学工業■等から、−射的に入
手することができる。 さらに、これら定着能を有する処理液の後に処理される
カラーネガフィルムやカラージノ1−サルフィルム用の
安定液中には、前述した様に通常ホルムアルデヒドを含
有せしめて用いられるが、本発明においては、実質的に
ホルムアルデヒドか不要である。「実質的に不要」とは
、安定液から大気中に揮散が生じない程度の添加量、つ
まり、0.3g/ 1以下であることを意味する。すな
わち、本発明の効果は、安定液中にホルムアルデヒドか
0.3g/f以下の際に、より明瞭に発現し、より好ま
しくは0.1g/4以下(Og/j2を含む)である。 また、本発明に係わる安定液中には、キレート剤(エチ
レンジアミン四酢酸、トリエタノールアミン、エチレン
ジアミンテトラメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等)や防パイ剤(0−
フェニルフェノールナトリウム、デヒドロ酢酸、5−ク
ロロ−2−メチル−イソチアゾリン−3−オン、2−メ
チル−インチアゾリン−3−オン、1.2−ベンズイソ
チアゾリン−3−オン、安息香酸ブチル、ンクロロイソ
シアヌル酸ナトリウム等)等一般に安定液に用いられる
添加剤が任意に用いられる。 本発明において発色現像処理に用いられる発色現像液に
使用される芳香族第1級アミン発色現像主薬は種々のカ
ラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されている公知
のものが包含される。これらの現像剤はアミノフェノー
ル系およびp−フェニレンジアミン系誘導体か含まれる
。これらの化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の
形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。また
これらの化合物は、一般に発色現像液12について約0
.1g〜約30gの濃度、好ましくは発色現像液12に
ついて約1g〜約15gの濃度で使用する。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−p−フェニレンンアミン系化合物であ
り、アルキル基およびフェニル基は任意の置換基で置換
されていてもよい。その中でも特に有用な化合物例とし
てはN、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N
、N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン硫酸塩、N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸
塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニ
リン硫酸塩、4−アミノ−3−メチルーN、N’−ジエ
チルアニリン硫酸塩、4−アミノ−N−(2−メトキシ
エチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−)ル
エンスルホネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもてきる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白工
程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用され
る漂白剤としては有機酸の金属錯塩か用いられ、該金属
錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロゲ
ン化銀に変えると同時に発色剤の未発色部を発色させる
作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン酸
または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等
の金属イオンを配位したものである。 このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸か挙げられる。 これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ジエチレントリアミンペンタ酢酸〔3〕エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’ −トリ酢酸 [4)1.3−プロピレンジアミンテトラ酢酸〔5〕ニ
トリロトリ酢酸 〔6〕シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸〔7〕イミノ
ジ酢酸 〔8〕ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または酒
石酸) 〔9〕エチルエーテルジアミンテトラ酢酸〔10〕グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸〔11〕エチレンジ
アミンテトラプロピオン酸〔12〕フエニレンジアミン
テトラ酢酸〔13〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナト
リウム塩 〔14〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 〔15〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 〔16〕 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナト
リウム塩 〔17〕エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 〔18〕プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 〔19〕ニトリロ酢酸ナトリウム塩 〔20〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有するとともに、種々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては、とくにアルカリハライドま
たはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再
710ゲン化剤、金属塩およびキレート剤を含有させる
ことか望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩
、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチ
レンオキサイド類等の通常漂白液に添加することが知ら
れているものを適宜添加することができる。 本発明によって処理されるハロゲン化銀カラー写真感光
材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディ
スクロジャ308119 (以下RD308119と略
す)に記載されているものを用いることかできる。下表
にその記載箇所を示す。 [項目]           [RD308119の
頁〕ヨード組織         9931−A項製造
方法       993I−A項及び994E項晶群
 正常晶        993I−A項双晶    
     993I−A項エピタキシャル      
 993I−A項ハロゲン組成 −様     993
I−B項−様でない  9931−B項 ハロゲンコンバージョン   994  I−C項ハロ
ゲンコンバージョン置換 994I−C項金属含有  
        994I−D項単分散       
    9951F項溶媒添加          9
95I−F項潜像形成位置 表面     9951−
G項内部     995I−G項 適用感材ネガ         995I−H項ポジ(
内部カブリ粒子含)9951−H項乳剤を混合して用い
る    995I−J項脱塩           
 99511−A項本発明によって処理されるハロゲン
化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤は、物理熟
成、化学熟成及び分光増感を行ったものが使用される。 このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディ
スクロジ+ No、 17643. No、 1871
6及びNo、308119(それぞれ、以下RD176
43. RD18716及びRD308119と略す)
に記載されている。 下表に記載箇所を示す。 [項目コ   [RD308119の頁コ[RD176
43コ[RD18716]化学増感剤 996 nl−
A項   23   648分光増感剤 996 TV
−A−A B C23〜24 648〜9D、H,H,
I、J項 強色増感剤 9961V−A−E、J項 23〜24 
648〜9かふり防止剤998 Vl      24
〜25 649安定剤   998 VI      
24〜25 649本発明によって処理される写真感光
材料に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ・
ディスクロジャに記載されている。下表に関連のある記
載箇所を示す。 [項目コ   [RD308119の頁コ[RD176
43コ[RD18716]色濁り防止剤 1002■−
1項  25   650増白剤 紫外線吸収剤 光吸収剤 光散乱剤 フィルタ染料 バインダ スタチック防止剤 硬膜剤 可塑剤 998 ■ 1003 ■ c、xm 1003 ■ 1003 ■ 1003 ■ 1003  lX 1006XII1 1004  X 006Xn 0項25〜26 25〜26 潤滑剤 1006XII マット剤   1007 X  VI 本発明によって処理される写真感光材料には種々のカプ
ラーを使用することができ、その具体例は、上記リサー
チ・ディスクロジャに記載されている。下表に関連ある
記載箇所を示す。 [項目コ   [RD308119の頁][RD176
43][RD18716コイエローカブラー     
1001 ■−D項    ■ C−G 項マセ゛ンタ
カブラー    1001 ■−D項    ■C−G
項ンアンカブラー      1001 ■−D項  
  ■C−G項DIRカプラー      1001 
■−F項    ■F項BARカプラー      1
002 ■−F項アルカリ可溶カプラー 1001 ■
−E 項本発明に使用する添加剤は、RD308119
 XIVに記載されている分散法などにより、添加する
ことができる。 本発明においては、前述RD1764328頁、RD 
18716647〜8頁及びRD308119のX■に
記載されている支持体を使用することができる。 本発明によって処理される感光材料には、前述RD30
8119■−に項に記載されているフィルタ層や中間層
等の補助層を設けることができる。 本発明によって処理される感光材料は、前述RD308
119■−に項に記載されている順層、逆層、ユニット
構成等の様々な層構成をとることができる。 本発明によって処理される感光材料においては、シアン
カプラーとして通常用いられるフェノール型のものより
、ナフトール型のシアンカプラーを用いると最高濃度部
の発色濃度もより良好であり、経時保存時の色素画像性
もより良好であるために、本発明においては、より好ま
しい態様の一つである。とりわけ下記一般式[C−I]
で示されるナフトール型シアンカプラーが好ましく用い
られる。 一般式[C−1コ (式中、R1は−CONR’R6−NHCOR’、−N
HCOO,R’  −NHSO,R’  −NHCON
 R’ R’   S O2N R’ R’または−N
ISO,NR’R″を表し、R″は1価の基を表し、R
″は置換基を表し、Xは水素原子または芳香族第1級ア
ミン現像剤酸化体との反応により離脱する基を表し、に
はOまたは1を表し、mはO〜3の整数を表し、R4及
びR6はそれぞれ水素原子、芳香族基、脂肪族基または
へテロ環基を表し、R6は芳香族基、脂肪族基またはへ
テロ環基を表す。mが2または3のとき、各々のR3は
同一でも異なってもよく、互いに結合して環を形成して
もよく、また、R4とR6、R″とR8、R2とXは結
合して環を形成してもよい。但し、!がOのときは、m
は0.R”は−CONHR’であり、R7は芳香族基を
表す。)一般式[C−1:] 上記[C−Iコ中、R1は−CONR’R’−NHCO
R’  −N)(COOR6−NH3O2R’    
 −NH3O2R’R’     −3o  2 NR
’Rδ ま tこは−NH3O2NR’R’を表し、R
2、R”iは7尺素原子または置換基を、Xは水素原子
まtコ1ま芳香力契第1級アミン現像剤酸化体との反応
(こより=脱する基を表す。2はOまたは1を、m +
i 0〜3を表す。R4、R6は水素原子、芳香族基、
n旨n方族基またはへテロ環基を表し、R’lま芳香力
契基、刀旨肪族基またはへテロ環基を表し、m力(2ま
たζま3のとき、各RBは同一でも異なってもよく、互
01こ結合して環を形成してもよく、まtこR4とR5
、R2とR8、R2とXは結合して環を形成してもよ0
゜但し、2がOのときはmはOXR’1i−CONHR
7である。R7は芳香族基を表す。上言己R2〜R7で
表される多基は、置換基を有するものを含む。 以下一般式[C−I]で表される化合物り二つ0て詳述
する。 R6としては、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜
30の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環基が好まし
く、R4、R5としては、水素原子及びR6として好ま
しいものとして挙げたものか好ましい。 R2としては直接またはCOもしくはSO□を介してN
Hに結合する水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基、炭
素数6〜30の芳香族基、炭素数1〜30ノへテロ環基
、−OR”  −CO’R”C02R10−5O2R”
  −PO−(OR”)2、PO→R”)2または一3
O20R” (R”、R9及びR”はそれぞれ前記のR
4、R5及びR6において定義されたものと同じてあり
、R@とR9は結合してヘテロ環を形成してもよい。)
か好ましい。 R2で表わされる置換基は、さらに置換基を有するもの
を含む。 R′は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基であり、
R7の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基
、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキン基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミ
ノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族オキシカ
ルボニル基等を挙げることができる。複数の置換基で置
換されている場合、複数の置換基か互いに結合して環を
形成していてもよく、例としてジオキンメチレン基等を
挙げることができる。 R3の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキン基、ア
ミノ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、芳香族
基、複素環基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシ
ル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキン
基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニル基
、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ基、ニト
ロ基、イミド基などを挙げることかでき、このRBに含
まれる炭素数はO〜30か好ましい。m=2のとき環状
のR80例としては、ジオキシメチレン基なとがある。 にか1のときR1は−CONR’R5か特に好ましく、
mは0か好ましく、R2は直接Nl(に結合する一CO
R”  −COOR10−5O2R”C0NR”R’ 
 −3O,NR’R’か特に好マしく、更に好ましいの
は、直接NHに結合する一COOR”  −COR’ 
 −3o、R”であり、GOORloか最も好ましい。 またR1−R8、Xを介して、2量体以上の多量体を形
成するものも一般式[C−I]に含まれる。 1 = m = Oのとき、Xは現像抑制部分を含まな
いことか好ましい。 一般式[C−Iコで表されるカプラーの具体例は特開昭
60−237448号、同61−153640号、同6
1−145557号、同62−85242号、同48−
15529号、同50−117422号、同52−18
315号、同52−90932号、同53−52423
号、同54−48237号、同54−66129号、同
55−32071号、同55−65957号、同55−
105226号、同56−1938号、同56−126
43号、同56−27147号、同56−126832
号、同5B−95346号、同62−123157号、
同62123158号、同63−93754号、同63
−208042号、RD −29015号及び米国特許
第3,488,193号等に記載されており、これらに
記載の方法により、合成できる。 カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる水中油a型孔化分散法、アルカリ性溶液として添
加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固体
として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用いる
ことができる。 カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当たり1.
OX 10−”モル〜1.θモル、好ましくは50×1
0−8モル−8,OX 10−1モルの範囲である。 一般式[C−Bで示されるカプラーは、他のシアンカプ
ラーと併用してもよいか、その際は、一般式[C−1]
で示されるカプラーの比率か10モル%以上であること
が好ましい。 次に一般式[C−1]で表されるカプラーの代表的具体
例を示すが、本発明かこれらにより限定されるものでは
ない。 以下−余泊 −I−2 C−1−11 C−1−15 C2HsCJCONH −I−17 −I−18 Cl 282 s C−1−29 CI282! 以下余白 CH2CHt S CH2CH−CO2HCH,CH,
NH2O,CH。 C−1−39 C−1−46 CHtCH2SCH−CI2821 CO,H C−1−45 CH。 CH。 C−1−57 C−1−58 C12H2s C,、H。 ししvI″′I C−1−60 C○○H ○CH2C(J N P1シl 7 n z 5C−1
−67 C1ρ H2 O2H C−1−70 C−1−71 以下余白 本発明の方法によって処理されるハロゲン化銀カラー写
真感光材料の支持体としては、セルロースアセテート、
セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレー
ト等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、バラ
イタ紙やポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、
反射層を併用する透明支持体、例えばガラス板等が挙げ
られ、その他通常の透明支持体であってもよい。 これらの支持体は感光材料の使用目的に応して適宜選択
される。さらに、これら支持体裏面には磁性層が塗設さ
れていてもよい。 これらの感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他の写
真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアードクタ
ー塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等の種々の塗布方
法を用いることができる。また米国特許2,761,7
91号、同2,941,898号に記載の方法による2
層以上の同時塗布法を用いることもてきる。 各乳剤層の塗設位置はこれを任意に定めることができる
。例えばフルカラーの撮影用カラーネガ写真感光材料の
場合には、支持体から順次赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ノ10ゲン化銀乳剤層、青感光性ハロゲン化
銀乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性
/SSロジン銀乳剤層は各々2以上の層からなっていて
もよ0゜本発明で処理される感光材料は目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることかでき、更にフィルター
層、カール防止層、保護層、アンチ/%レーション層等
の種々の層を構成層として適宜組合せて用いることもで
きる。これらの構成層には結合剤として前記のような乳
剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に用い
ることができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に
含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せ
しめることができる。 本発明によって処理される感光材料としては、感光材料
中にカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理される
感光材料であれば、カラーネガフィルム、カラーペーパ
ー、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フィル
ム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィ
ルム、反転カラーペーパー等であることができる。 以下余白− 次に、本発明について、実施例をもって、更に具体的に
説明するが、本発明は、これに限定されるものではない
。 実施例1 全ての実施例において、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1ボ当りのg数を示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感光材料の試料1を作製した。 試料1 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀           ・・・0.18
紫外線吸収剤(UV−1)        ・0.20
カラードカプラー(CC−1)       ・・・0
07カラードカプラー(CM−2)       ・・
・006高沸点溶媒(Oil−1)         
・・・0.18ゼラチン             ・
・・1.5第2層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)        ・0.01
高沸点溶媒(Oil−1)         ・・00
1ゼラチン             ・11第3層:
低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)        ・・・08
沃臭化銀乳剤(Em−2)        ・・0.7
増感色素(S−1)・・・2.2x 10−’(モル/
銀1モル)増感色素(S−2)・・・2.5X 10−
’(モル/銀1モル)増感色素(S−3)・・・0.5
x 10−’(モル/銀1モル)シアンカプラー(C’
 −4)       ・・・12シアンカプラー(C
’ −2)       ・・・04カラードシアンカ
プラー(CC−1)    ・・・0.05DIR化合
物(D−1)         ・・・0002高沸点
溶媒(Oil−1)         ・・・06ゼラ
チン             ・・・12第4層:高
感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)        ・・・20
増感色素(S−1)・・・2.2X 10−’(モル/
銀1モル)増感色素(S−2)・・・1.8X 10−
’(モル/銀1モル)増感色素(S−3)・・・0.2
X 10−’(モル/銀1モル)シアンカプラー(C’
 −1) シアンカプラー(C’ −2) シアンカプラー(C’ −3) カラードシアンカプラー(CC−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第5層:中間層 ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 増感色素(S−4)・・・5X10−’(モル/銀増感
色素(S−5)・・・2xlO−’(モル/銀マゼンタ
カプラー(M’ −1) カラードマゼンタカプラー(CM−1)DIR化合物(
D−3) DIR化合物(D−4) 高沸点溶媒(0il−2) ゼラチン 第7層:中間層 ・・ 020 ・・・005 ・・・1.20 ・・0015 ・・・0.05 ・・・0.5 ・・・1.2 ・・・05 ・・・10 1モル) 1モル) ・・0.50 ・・・005 ・・・0.02 、・・0.020 ・・・0.5 ・・・11 ゼラチン             ・・・08高沸点
溶媒(Oil−1)         ・・015第8
層:高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)         ・・1.
1増感色素(S−6)・・・1.5X 10−’(モル
/銀1モル)増感色素(S−7)・・・2.5X 10
−’(モル/銀1モル)増感色素(s−s)・・・0.
7X10−’(モル/銀1モル)マゼンタカプラー(M
’ −2)      ・019マゼンタカプラー(M
’ −3)      ・・018カラードマゼンタカ
プラー(CM−2)  ・・・005DIR化合物(D
−3)         ・・・001高沸点溶媒(O
il−3)         ・・・05ゼラチン  
            ・・10第9層:イエローフ
ィルター層 黄色コロイド銀 色汚染防止剤(5C−1) 高沸点溶媒(Oil−3) ゼラチン 第10層:低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) ・・・010 ・・・0.1 ・・・02 ・・・08 ・・ 031 沃臭化銀乳剤(Em−2)        −0、26
増感色素(S−10)・・・7X10−’(モル/銀1
モル)イエローカプラー(Y−1)       ・・
・06イエローカプラー(Y−2)       ・・
03DIR化合物(D−2)         ・・・
001高沸点溶媒(Oil−3)         ・
・・015ゼラチン             ・・・
12第11層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4)        ・・・05
0沃臭化銀乳剤(Em−1)        =・0.
30増感色素(S−9)・・・1.3X 10−’(モ
ル/銀1モル)増感色素(S−10)・・・3X10−
’(モル/銀1モル)イエローカプラー(Y−1)  
     ・・・036イエローカプラー(Y−2) 
      ・・・015高沸点溶媒(Oil−3) 
        ・・・010セラチン       
      ・・11第12層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤        ・・038(平均
粒径0.08μm  Agl 2.’5モル%)紫外線
吸収剤(UV−1)        −0,10紫外線
吸収剤(UV−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 高沸点溶媒(Oil−4) ホルマリンスカベンジャ−(HS ホルマリンスカベンジャ−(HS ゼラチン 第13層:第2保護層 界面活性剤(Su−1) アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm) シアン染料(AIC−1) マゼンタ染料(AIM−1) スベリ剤(WAX−1) セラチン 尚、各層には上記組成物の他に、 −2、分散助剤5u−3、防腐剤り 剤5tab−1、カブリ防止剤AF− を添加した。 Em−1平均粒径0 70モル%、 46μm、平均沃化銀含有率 単分散性の表面低次化銀 ・・・0 ・・・001 ・・・001 ・・・004 ・・06 塗布助剤5u 1−1、安定 1、AF−2 含有型乳剤 Em−2平均粒径032μm、平均沃化銀含有率25モ
ル%、単分散性で均一組成の乳 剤 Em−3平均粒径078μm、平均沃化銀含有率60モ
ル%、単分散性の表面低沃化銀 含有型乳剤 Em−4平均粒径0.95μm1平均沃化銀含有率11
.0モル%、単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−1,Em−3およびEm−4は特開昭60−13
8538号、同61−245151号の各公報を参照に
調整した多層構造を有し、主として8面体から成る沃臭
化銀乳剤である。 またEm−1〜Em−4はいずれも、粒径/粒子の厚さ
の平均値は10てあり、粒子の分布の広さはそれぞれ1
4%、10%、12%および12%であった。 S−6 C′−4 M′−1 M′−2 C2H。 C,Hl し! C′ C′ M′−3 ’l’ −2 C! (CH,)、S○、Na I CCCC −1C1 V−1 V−2 S−1 S−2 ト1−1 Na ■ ト]−2 [(CH,=針Is○、CH,)、CCH25o、(C
H2)、]、N(CH,)、SO,Ku  1 Na02S−CC○○C)1.(CF 2CF、)、H
C−COOCH2(CF、CF2)、HH3 Su−2 AIM−1 Na0=S  C−C00C−H1− CH,−COOC,H,。 Su−3 S tab −1 F−1 AX−1 F−2 IC−1 S03に こりコΔ 1l−2 このようにして作製したフィルム試料にカメラを用いて
実写露光を与えた後、下記の条件でランニングテストを
行った。 ○11−3 以下余白 (補充量は感光材料1耐当りの値である。)ただし、安
定化処理は2槽カウンターカレントで行い、安定化液の
最終槽に補充されその前槽にオーバーフローが流入する
方式で行った。 使用した発色現像液の組成は次の通りである。 炭酸カリウム             30 g炭酸
水素ナトリウム         2.5g亜硫酸カリ
ウム          3.0 g臭化ナトリウム 
          1.2g沃化カリウム     
       0.6mgヒドロキシルアミン硫酸塩 
     25g塩化ナトリウム          
 0.6 g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩4.6 
g ジエチレントリアミン五酢酸    30g水酸化カリ
ウム          1.2g水を加えて1!とし
、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,
01に調整する。 使用した発色現像補充液の組成は、次の通りである。 炭酸カリウム             36 g炭酸
水素ナトリウム          3g亜硫酸カリウ
ム            7g臭化ナトリウム   
        0.4gヒドロキシルアミン硫酸塩 
     381g4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩6
.2 g ジエチレントリアミン五酢酸    30g水酸化カリ
ウム           2g水を加えて1にとし、
水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10,25
に調整する。 使用した漂白液の組成は、次の通りである。 1.3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム
          032モルエチレンジアミンテト
ラ酢酸2ナトリウム0 g 臭化アンモニウム         100g氷酢酸 
              40 gアンモニア水(
25%)28g 硝酸アンモニウム          40 g水を加
えて12とし、アンモニア水を用いてpHを44に調整
する。 使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。 1.3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム
          035モルエチレンジアミンテト
ラ酢酸2ナトリウムg 臭化アンモニウム          120g硝酸ア
ンモニウム          50 gアンモニア水
(25%)23g 氷酢酸               40 g水を加
えて1にとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH3
,4に調整する。 使用した定着液及び定着補充液の組成は、次の通りであ
る。 チオシアン酸アンモニウム      20 gチオ硫
酸アンモニウム       200g無水重亜硫酸ナ
トリウム       10 gメタ重亜硫酸ナトリウ
ム       2.0g添加物(表1記載)    
      5.0 gエチレンジアミンテトラ酢酸2
ナトリウム1.0 g 水を加えて1!とし、氷酢酸とアンモニア水を用いてp
H7,0に調整する。 使用した安定化液及び安定化補充液の組成は次の通りで
ある。 1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オン0.1  g ClsH2v04c 2Hno+−X−5−H3,Og
トリエタノールアミン        1.0 g水を
加えて1にとし、水酸化カリウム及び50%硫酸を用い
てpH7,0に調整した。 ランニング処理は、定着タンク槽の容量の3倍の量の定
着補充液が補充されるまで自動現像機で行った。ただし
、各種間のクロスオーバータイムは8秒であり、搬送速
度は20mR/分で行なった。 ランニング処理終了後、室温にて1週間保存し、保存後
の定着タンク槽内のスカムの発生状況を観察した。さら
に、定着槽ローラーに凹凸部をつけ、ランニング処理し
た際の、フィルム試料乳剤面のキズの発生状況を計測し
た。 次いで、ランニング処理終了時の処理済フィルム試料を
75℃、相対湿度80%にて10日間保存し、保存前後
の最高濃度部のシアン色素濃度の退色率を求め、さらに
未露光部透過ブルー濃度の変化を測定した。比較用安定
液として、上記安定液にホルマリン(37%)を21ρ
/!添加したものを用いた。結果をまとめて表1に示す
。     −以下余白 表中、×はスカムの発生又はキズの発生が明瞭に認めら
れること、△は若干認められること、Oは全く認められ
ないことを意味する。さらに、×の数が多い程、その程
度が悪い事を意味し、Δ〜Oは、△とOの中間程度のレ
ベルであることを意味する。 上記表より、本発明の一般式[F−1]〜[F−11コ
で示される化合物を定着液中に用いると、定着槽中のス
カムの発生も少なく、またキズの発生も少なく良好であ
り、シアン色素の退色率及びイエロースティンも少なく
、良好であることが判る。 [実施例2コ 実施例1の実験Nα1−11で用いたカラーネガフィル
ム中のシアンカプラー(C’−3)を同一モルの下記表
2記載のシアンカプラーに代えて、他は実施例1と同様
にして実験を行なった。結果をまとめて表2に示す。 比較シアンカプラー 表2 以下余白 上記表2より、前記一般式[C−I]で示されるシアン
カプラーを使用することで、本発明の目的の効果をより
良好に奏することが判る。また、定着槽のスカムの発生
状況とキズの発生状況は、実施例1の実験Nα1−11
とほぼ同じであった。 [実施例3] 実施例1の漂白液及び定着液の代わりに、下記漂白定着
液に代えて他は同じで同様のランニング実験を行なった
。 [漂白定着液及び漂白定着補充液] チオ硫酸アンモニウム        240gジエチ
レントリアミン五酢酸第2鉄 アンモニウム            150gチオシ
アン酸アンモニウム      30 g亜硫酸アンモ
ニウム         15 gチオウレア    
          2g2−アミノ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾール           
 2g添加物(表1記載)         80g水
にてl!に仕上げ、酢酸とアンモニア水でpH7,0に
調整する。 (補充量は感光材料1m当りの値である。)たたし、安
定化処理は3槽カウンターカレントで行ない、安定化槽
の最終槽に補充され、その前槽にオーバーフローが流入
する方式で行なった。 フィルム試料を含め他は実施例1と同じで実験を行なっ
た。 その結果は、はぼ実施例1と同しであった。 [実施例4] 実施例1の漂白液及び定着液の代わりに、下記漂白液及
び漂白定着液に代えて他は実施例1と同じで、同様のラ
ンニング実験を行なった。 [漂白液及び漂白補充液] エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム100g 13−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム 
           80 g臭化アンモニウム  
        100g硝酸アンモニウム     
     45 g漂白促進剤          0
005モルアンモニア水(27%)         
4.5i、C添加物(表1記載)         、
3.0g水を加えて12とし、アンモニア水及び酢酸を
用いてpH7,2に調整する。 アンモニア水(27%)         12d酢酸
                5g水を加えて12
とし、アンモニア水及び酢酸を用いてpH6,0に調整
する。 [漂白定着液及び漂白定着補充液コ エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム0 g エチレンジアミン四酢酸        3g亜硫酸ア
ンモニウム         12 gチオ硫酸アンモ
ニウム        170gチオシアン酸アンモニ
ウム      70 g(補充量は感光材料1ゴ当り
の量である。)ただし、安定化処理は3槽カウンターカ
レントで行ない、安定化槽の最終槽に補充されその前槽
にオーバーフローが流入する方式で行なった。さらに漂
白液の全てのオーバーフロー液は続く後槽の漂白定着液
に流し込む方式で行なった。フィルム試料を含め他は実
施例1と同じで実験を行なった。その結果は、はぼ実施
例1と同じであった。 [実施例5コ トリアセチルセルロースフイJレム支持体上(こ、下記
に示す組成の各層を順次支持体(111J力Aら形成し
て、多層カラー写真感光材料の試料2をイ乍製した。 (試料2)              (g/m)第
1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ゼラチン M−3 JV−3 V−1 第2層:中間層 ゼラチン V−3 JV−1 C−2 F−1 0,1 0,12 0,01 0,02 0,005 0,06 第3層:低感度赤感性乳剤層 m−5 m−6 ゼラチン S’ −113,5X10−’ S −25X10−’ C′−5 C′−6 C′−1 C−2 第4層:高感度赤感性乳剤層 m−7 ゼラチン S −112,5X 10−’ S −23X10−’ 1.0 (モル/銀1モル) (モル/銀1モル) 0.5 0.04 0.1 0.005 0:3 0.6 1.0 (モル/銀1モル) (モル/銀1モル) C′−7 C′−8 C−2 C−1 第5層:中間層 ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤層 m−8 m−6 ゼラチン M′−4 M′−3 0,4 0,9 2X10−’ (モル/銀1モル) 2X10−’ (モル/銀1モル) 5X10−’ (モル/銀1モル) 0.04 0.02 0.03 M−3 M−4 M−1 M−1 第7層:高感度緑感性乳剤層 m−9 m−3 ゼラチン M′−4 M′−1 M′−2 M−3 M−1 C′−5 3X10−’ (モル/銀1モル) IXIO−’ (モル/銀1モル) 5X10−’ (モル/銀1モル) 0.03 0.02 0.02 0.02 0.04 0.02 D−’3                     
 0.010i1−3               
      0.4第8層:中間層 ゼラチン             0.6R−10,
04 0i1−30.02 第9層:赤感性層に対する重層効果のトナー層E m 
−100,30 E m −110,20 ゼラチン             06S −47X
10−’ (モル/銀1モル)CY−20,10 CM−50,03 CM−60,10 0i1−30.20 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀           0.07ゼラチ
ン             0.65S c −10
,04 R−20,07 第11層:低感度青感性乳剤層 E m −12 E m −13 ゼラチン C′−6 C′−5 M−2 第12層:高感度青感性乳剤層 E m −14 ゼラチン M−2 1×10〜4 4X10−’ (モル/銀1モル) IXIO−’(モル/銀1モル) 0.04 0.8 】Xl0−’ 0.11 (モル/銀1モル) (モル/銀1モル) 0.01 Y −10,2 0il−301 第13層:第1保護層 ゼラチン             07UV−40,
1 U V −50,2 0i1−30.01 0i1−10.02 HS −20,1 第14層:第2保護層 E m −150,4 ゼラチン             05H−30,4 ポリメチルメタクリレ一ト粒子(直径15μm)0.2 M S −30,35 HS −40,45 尚各層には上記組成物の他に、5u−2,5u−3、D
 I−1,5tab−1,AF−1,AF−2゜ベンツ
イソチアプリン−3−オンを添加した。 m−6 m−7 m−8 m−9 各組成物の略号の化学式ないし化学構造は下記ないし実
施例1に記載されであるものと同義である。 m−5 平均粒径0.55μm、平板状粒子(直径/厚み比が4
.0) 、平均沃化銀含有率3.5モル%の沃臭化銀乳
剤 平均粒径03μm1球形粒子、平均沃化銀含有率2.5
モル%の沃臭化銀乳剤 平均粒径072μm1平板状粒子(直径/厚み比50)
、コアシェル比1:1 内部高沃化銀型、平均沃化銀含有率 5.5モル%の沃臭化銀乳剤 平均粒径0.5μm、平板状粒子(直径/厚み比40)
、コアシェル比1:1の 表面高沃化銀型、平均沃化銀含有率 3.5モル%の沃臭化銀乳剤 平均粒径0,72μm1平板状粒子(直径/厚み比5.
0) 、コアシェル比1:3の内部高沃化銀型、平均沃
化銀含有比 率35モル%の沃臭化銀乳剤 E m −10平均粒径1.0μm1平板状粒子(直径
/厚み比60)、コアシェル比2:1の 内部高沃化銀型、平均沃化銀含有比率 17モル%の沃臭化銀乳剤 E m −11平均粒径0.72μm1平板状粒子(直
径/厚み比5.0) 、コアシェル比1:3の内部高沃
化銀型、平均沃化銀含有比 率1.7モル%の沃臭化銀乳剤 E m −12平均粒径0.7μm1平板状粒子(直径
/厚み比6.0) 、均一沃化銀型、平均沃化銀含有比
率4.1モル%の沃臭化銀乳剤 E m −13平均粒径03μm1平板状粒子(直径/
厚み比7.0) 、均一沃化銀型、平均沃化銀含有比率
2.5モル%の沃臭化銀乳剤 E m −14平均粒径181μm1多重双晶板状粒子
、内部高沃化銀型、平均沃化銀含有比率 8.0モル%の沃臭化銀乳剤 E m −15平均粒径0.07μm1均−沃化銀型、
平均沃化銀含有比率1.8モル%の微粒子沃臭化銀乳剤 以下糸−白 −L1 七二二コ S−11 S−12 M−3 I C′ CC−2 UV−3 UV−4 CH。 (t)C<Hs F−1 CH,=CH5O,CH,C0NHCH2CH,=CH
5○2CH2CONHCH2CH,5o2NH−* ○1l−6 (t)C,H この様にして作製したフィルム(試料2)とセンシトメ
トリー露光後、以下の処理工稈と条件の下で現像処理を
行った。 ただし、安定化処理は3層カウンターカレントで行った
。使用した各処理液は実施例1と同じものを使用した。 実施例1と同じランニング実験を行ったところ、はぼ実
施例1と同じ結果を得た。 [実施例6コ 下記の如くにして、磁性層を有する支持体B1、B−2
及びB−3をそれぞれ作成した。 え11亘且1 7  Fe20g            100重量
部(保磁カニ 330oe、  B E T表面積28
 rd / g長軸長0.2μm、針状比5) セルローストリアセテート    210重量部メチレ
ンクロライド      2100重量部メチルエチル
ケトン       1000重量部以上の成分を一緒
に、デイシルバーで混和し、その後サンドグラインダー
で分散し、分散液を得た。粘度はB型料度計で測定し、
88ポイズであった。 上記分散液の20重量部をとり、それを下記組成のトー
プ剤とともにデイシルバーで十分に混和した。 セルローストリアセテート   138重量部メチレン
クロライド      1631重口部シクロへキサノ
ン         55重量部エタノール     
      31重量部得られた混合物を写真用セルロ
ーストリアセテートヘースの片側に、特開平1−210
072号に示されているタイプの押し出しコーターで、
はぼ全面に乾燥厚4μmになるように塗布し、対向磁石
にょる配向処理を行ないつつ乾燥した。その結果、磁性
粉が100平方センチメートル当りのフィルム当り、約
2mg含有された磁性塗膜を作成した。 その磁気特性を測定すると保持力460oeであった。 またその光学濃度は0.14であった。この磁性層を有
する支持体をB−1と呼ぶ。 次に支持体B−1の製造において、分散液20重量部を
とったのに変え、分散液10重量部を用いた以外はB−
1と同様にセルローストリアセテートベース上に磁性層
を塗布した。その磁気記録層の磁性粉含有量は約1.1
mgであり、保持力は465oe。 光学濃度は0.10であった。この磁性層を有する支持
体をB−2と呼ぶ。 次に示す磁性層を有する支持体B〜3を作った。 Coへ被着γ−FezOお      100重量部(
保磁カニ 610oe、  B E T表面積35rr
r/g長軸長0.23μm、針状比7) セルローストリアセテート    210重量部メチレ
ンクロライド      2100重量部メチルエチル
ケトン      1000重量部以上の成分を一緒に
、デイシルバーで混和し、その後サンドグラインダーで
分散し、分散液を得た。粘度B型料度計で測定し、8.
8ポイズであった。 上記分散液の20重量部をとり、それを下記組成のドー
プ剤とともにデイシルバーで十分に混和した。 セルローストリアセテート    138重量部メチレ
ンクロライド      1631重量部シクロへキサ
ノン        55重量部エタノール     
      31重量部得られた混合物を写真用セルロ
ーストリアセテートベースの片側に、特開平1−210
072号に示されているタイプの押し出しコーターで、
はぼ全面に乾燥厚4μmになるように塗布し、対向磁石
による配向処理を行ないつつ乾燥した。その結果、磁性
粉が100平方センチメートル当りのフィルム当り、約
2mg含有された磁性塗膜を作成した。 その磁気特性を測定すると保持力670oeであった。 またその光学濃度は0.14であった。 次に上記支持体B−1〜B−3の磁性層とは支持体を挟
んで反対側の面に写真乳剤層を塗布した。 用いられた写真乳剤層は実施例1及び実施例5で用いた
ものと同じ乳剤を用いてカラーネガフィルム試料を作成
した。この試料を用いて、実施例1〜6と同じ実験を行
なった。 その結果、実施例1〜5とほぼ同じ結果を得た。 [実施例7コ 実施例1の実験No、1−12で用いた安定液中の活性
剤(C3H40h 表3 に示す如く変化させて、他は実施例1と同様にして実験
を行なった。ただし、添加量は3g/2で行なった。 結果を表3にまとめて示す。 上記表3より、定着能を有する処理液に引き続く安定液
中に、前記一般式[I]又は[II]で示される化合物
を用いると本発明の目的の効果がより良好に奏すること
か判る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定着能を有する処理液が下記一般式[F−1]〜
    [F−11]で示される化合物の少なくとも一つを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用処理
    液。 一般式[F−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1〜R_6は、各々、水素原子又は1価の
    有機基を表す。] 一般式[F−2] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−3] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−4] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_7_1〜R_7_3はそれぞれ水素原子又
    はメチロール基を表す。] 一般式[F−5] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−6] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、V_1及びW_1は電子吸引性の基を表し、ま
    た、V_1とW_1で結合して5員又は6員の含窒素複
    素環を形成してもよい。Y_1は水素原子又は加水分解
    によって脱離する基を表す。Zは窒素原子及び>C=O
    基と共に単環又は縮合した含窒素複素環を形成するに必
    要な非金属原子群を表す。]一般式[F−7] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_8は水素原子又は脂肪族基を表し、R_9
    及びR_1_0は各々脂肪族基又はアリール基を表し、
    R_9とR_1_0は互いに結合して環を形成してもよ
    い。Z_1及びZ_2は各々酸素原子、硫黄原子又は−
    N(R_1_1)−を表す。ただし、Z_1とZ_2は
    同時に酸素原子又は−N(R_1_1)−であることは
    ない。 R_1_1は水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基又はア
    リール基を表す。] 一般式[F−8] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−9] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−10] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_2は水素原子又は脂肪族炭化水素基を
    表し、V_2は加水分解によって脱離する基を表し、M
    はカチオンを表し、W_2及びY_2は各々水素原子又
    は加水分解によって脱離する基を表し、nは1〜10の
    整数を表し、Z_3は水素原子、脂肪族炭化水素基、ア
    リール基又は加水分解によって脱離する基を表し、R_
    1_3は脂肪族炭化水素基又はアリール基を表す。Z_
    3はR_1_3と結合して環を形成してもよい。] 一般式[F−11] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、ピリジル基を表す。lは0又は1を表す。]
  2. (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有す
    る処理液で処理する際に、該定着能を有する処理液が下
    記一般式[F−1]〜[F−11]で示される化合物の
    少なくとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[F−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1〜R_6は、各々、水素原子又は1価の
    有機基を表す。] 一般式[F−2] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−3] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−4] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_7_1〜R_7_3はそれぞれ水素原子又
    はメチロール基を表す。] 一般式[F−5] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−6] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、V_1及びW_1は電子吸引性の基を表し、ま
    た、V_1とW_1で結合して5員又は6員の含窒素複
    素環を形成してもよい。Y_1は水素原子又は加水分解
    によって脱離する基を表す。Zは窒素原子及び>C=O
    基と共に単環又は縮合した含窒素複素環を形成するに必
    要な非金属原子群を表す。]一般式[F−7] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_8は水素原子又は脂肪族基を表し、R_9
    及びR_1_0は各々脂肪族基又はアリール基を表し、
    R_9とR_1_0は互いに結合して環を形成してもよ
    い。Z_1及びZ_2は各々酸素原子、硫黄原子又は−
    N(R_1_1)−を表す。ただし、Z_1とZ_2は
    同時に酸素原子又は−N(R_1_1)−であることは
    ない。 R_1_1は水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基又はア
    リール基を表す。] 一般式[F−8] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−9] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−10] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_2は水素原子又は脂肪族炭化水素基を
    表し、V_2は加水分解によって脱離する基を表し、M
    はカチオンを表し、W_2及びY_2は各々水素原子又
    は加水分解によって脱離する基を表し、nは1〜10の
    整数を表し、Z_8は水素原子、脂肪族炭化水素基、ア
    リール基又は加水分解によって脱離する基を表し、R_
    1_3は脂肪族炭化水素基又はアリール基を表す。Z_
    3はR_1_3と結合して環を形成してもよい。] 一般式[F−11] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、ピリジル基を表す。lは0又は1を表す。]
JP25795990A 1990-09-27 1990-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04134449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25795990A JPH04134449A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25795990A JPH04134449A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134449A true JPH04134449A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17313587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25795990A Pending JPH04134449A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108794727A (zh) * 2018-04-26 2018-11-13 中南民族大学 一种可降解超支化环氧树脂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108794727A (zh) * 2018-04-26 2018-11-13 中南民族大学 一种可降解超支化环氧树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110716A (en) Stabilizer for silver halide photographic light-sensitive material use and the method of processing the light-sensitive material with the stabilizer
JP2607082B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63239447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2909668B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2873638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2855493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04124662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04356045A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04121742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04149438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02275949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0683009A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04119357A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法