JPH04121742A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04121742A
JPH04121742A JP24194990A JP24194990A JPH04121742A JP H04121742 A JPH04121742 A JP H04121742A JP 24194990 A JP24194990 A JP 24194990A JP 24194990 A JP24194990 A JP 24194990A JP H04121742 A JPH04121742 A JP H04121742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
general formula
acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24194990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Komatsu
義昌 小松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24194990A priority Critical patent/JPH04121742A/ja
Publication of JPH04121742A publication Critical patent/JPH04121742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、安定液中での亜硫酸ガスや硫酸ガスの発生を
防止し、自動現像機の部材の腐蝕を防止できるハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。 〔従来の技術〕 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、画像露光の
後、発色現像処理し、漂白、定着又は漂白定着処理の如
く定着能を有する処理を施し、次いで安定、水洗等の処
理工程で処理される。この定着能を有する処理液による
処理に続く水洗工程においては、ハロゲン化銀と反応し
て水溶性の錯塩を形成する化合物であるチオ硫酸塩、そ
の他の水溶性銀錯塩、更には保恒剤としての亜硫酸塩や
メタ重亜硫酸塩等が感光材料に含有、付着して持ち込ま
れ、水洗水量が少ない場合、画像保存性に悪い影響を残
すことが知られている。 そこで、この様な欠点を解消するために、多量の流水を
用いて前記した塩を感光材料から洗い流しているのが実
情である。しかし近年水資源の不足、下水道料金および
光熱費の高眠等の経済的理由、並びに公害的理由から、
水洗水量を減量し、かつ公害対策をとった処理工程が望
まれている。 従来、これらの対策としては1例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特杵築2.920,2
22号及びニスeアールOゴールドバッサ−(S、R,
Goldwasier)  、  rウォーターフロー
・レイト・インeインマージョンΦウオツシングeオプ
・モーションピクチャー・フィルム(WaterFlo
w Rate in Immersion−Washi
ng of Motion−pieture Film
)J S M P T E 、 Vol、64,248
〜253頁May、 (1955)等に記載されている
。 又、定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含有
、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ
水洗水量を減少させる処理方法も知られている。 しかしなから、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法てはない。従って近年の水資源が枯渇し、
かつ原油の値上げ等て水洗のために経費か増大している
状況下では、益々深刻な問題になりつつある。 一方、水洗を行わすに定着処理後、直ちに安定化処理を
行う処理方法も知られている。例えば米国特許第3,3
35,004号明細書などに記載のチオシアン酸塩によ
る銀安定化処理が知られている。しかしながらこの方法
は安定化浴に無機塩が多量に含有されているため、感光
材料の表面上に、乾燥後汚れが生じてしまう欠点かある
。 またこれらの安定化処理を行った際には、長期保存時の
色素画像の劣化を伴うという別なる欠点があることも判
った。 他方、ハロゲン化銀が沃臭化銀である写真感光材料に代
表される撮影用カラー写真感光材料を処理する際、水洗
浴につづく最終処理工程にホルマリンを含有する安定浴
が一般に用いられている。 前記安定浴に用いられるホルマリンはカラー写真感光材
料の物性、特にカラー写真感光材料表面の傷の発生や経
時によって写真感光材料が次第に硬膜されていくことに
よる階調の変化等を防止する効果があり、更にはカラー
写真感光材料中に残存する未反応カプラーによる色素′
fj像の安定性の劣化に対しても効果があることが知ら
れている。 しかしながら、安定浴中に色素画愉安定化等の目的で添
加されているホルマリンは感光材料に付着して前浴(定
着能を有する処理液)から持ち込まれる亜硫酸イオンと
付加物を形成し、本来の目的である色素画像安定化効果
が減少するばかりか、硫化を促進する欠点がある。これ
らを解決するため米国特許第4,788,583号明細
書に示される様にアルカノールアミンを用いることが提
案されているが、該アルカノールアミンを用いると未露
光部イエロースティンに悪影響を及ぼす傾向にあり、又
硫化防止効果も充分といえるものではなかった。 また、ホルマリンに関し、米国においては、CI IT
 (化学工業協会毒性研究所)がホルマリン15pP■
でラットに鼻腔ガンが発生したと発表しており、又、N
l03(米国立労働安全衛生研究所)、ACGIH(産
業衛生政府専門官金U)でも発ガンの可能性ありとして
いる。ヨーロッパにおいてもホルマリンは強い規制を受
けているものであり、西独においては10年前より住宅
内ではホルマリン0.1pp■以下にする様規制されて
いる。 さらに日本においては、ホルマリンの有害性として、粘
膜に対する刺激作用により劇物、劇薬物の法律、労安法
特化則の有機溶媒中毒規制あるいは家庭用品への規制、
繊維、合板に関する規制や昭和50年からは新たに厚生
省により下着類、ベビー用衣祠に対し、ホルマリン規制
が実施される様になってきており、ホルマリンを減少で
きる技術が待ち望まれていた。 更に近年、処理の迅速化、省浴化の目的でイーストマン
・コダック社等が開発したプロセスC41B及びC−4
1RAと呼ばれるカラーネガフィルム用処理が知られて
いる。この処理は(発色現像工程)−(漂白工程)−(
定着工程)−(安定工程)−(乾繰工程)からなり、実
質的に水洗処理が行なわれない迅°速処理である。この
安定工程に用いられる安定液(スタビライザー)、更に
ホルマリン代替技術として例えば特開昭83−2440
38号、特開昭82−27742号及び特開昭61−1
51538号明細書に記載されているが如き、ヘキサメ
チレンテトラミン系化合物、ヘキサヒドロトリアジン系
化合物にしたところが、マゼンタ色素に対する褪色を抑
える効果はあるものの実質的に水洗水を用いず、亜硫酸
イオン濃度の高い定着液や漂白定着液に引き続き安定液
で処理する際には、感光材料によって持ち込まれた定着
液や漂白定着液成分が分解し、安定液中で沈澱が生成さ
れると共にpHを低下させる傾向があり、シアン色素に
対する褪色を抑える効果が減少する。 更に処理されたカラー感光材料を長期に保存した場合、
イエロースティンが発生したり、シアン色素の褪色が大
きくなることがわかった。 種々検討した結果、安定液中での沈澱生成とシアン色素
の褪色は定着液又は漂白定着液中の亜硫酸イオン濃度に
密接な関係があり、亜硫酸イオン濃度が高い程、沈澱生
成とシアン色素の褪色に対しては悪いことがわかった。 又、漂白と定着工程の間の水洗工程を省略したり、定着
又は漂白定着工程後の水洗を安定化処理に変更した場合
は次の様な欠点も有している。 即ち、漂白液及び漂白定着液には、現像工程で生成した
金属銀を酸化する為に酸化剤が添加されている。又、定
着液及び漂白定着液中には高濃度のチオ硫酸塩及び亜硫
酸塩が添加されている。漂白後の水洗及び定着後の水洗
又は漂白定着後の水洗をなくすることにより、処理され
る感光材料によって安定液中に前記した漂白液や定着液
及び漂白定着が持ち込まれ、安定液中に酸化剤やチオ硫
酸塩及び亜硫酸塩が共存されることになる。 この状態が長期に続くと、安定液中で酸化還元反応が起
こり、その影響で金属に対する腐蝕性ガスの発生が起こ
る。 一般にカラー写真感光材料は自動現像機で処理されるの
で、前記した腐蝕性ガスの発生により、自動現像機の部
材を腐食させるという問題を引き起こすことが判イた。 自動現像機の部材としては、耐腐蝕性の高いステンレス
(SO!331ft)等が使用されているが、上記欠点
を完全に防止することは難しい現状であり、特に処理液
が飛散した箇所より腐蝕が起こり初め、徐々に進行する
状態である。 〔発明が解決しようとする課題〕 そこで本発明の目的は、安定液中での亜硫酸ガスや硫酸
ガスの発生を防止し、自動現像機の部材の腐蝕を防止し
、安定液の保存性を向上し、硫化物の沈澱の発生を抑え
、更に処理されるカラー感光材料のシアン色素の褪色を
防止すると共に処理されたカラー感光材料のシアン色素
画像の堅牢性を向上させることができる処理液を用いた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供する
ことである。 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは上記目的を達成すべく、鋭意検討の結果、
本発明に至った。 即ち1本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能
を有する処理液で処理し1次いで安定液で処理するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記
定着能を有する処理液中の亜硫酸イオン濃度を0.05
モル/M−以下であり、前記安定液中にヘキサメチレン
テトラミン系化合物及び下記一般式[F−1]〜[F−
101で示される化合物の少なくとも1種を含有するこ
とを特徴とする。 一般式[F−1] 1式中。 R1−R6は。 各々水素原子又は1価の 有機基を表す。 ] 一般式 [2] 一般式 [F−3] 一般式 [4] 1式中、 R7は水素原子又はメチロール基を表 す。 ] 一般式 [5] [式中、vl及びWlは電子吸引性の基を表しまた、v
lとWlで結合して5員又は6員の含窒素複素環を形成
してもよい、Ylは水素原子又は加水分解によって脱離
する基を表す、Zは窒素原子及び)C=O基と共に単環
又は縮合した含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表す、] 一般式[F−7] [式中、R8は水素原子又は脂肪族基を表しR9及びR
hoは各々脂肪族基又はアリール基を表し、R9とR+
off互いに結合して環を形成してもよい、Zl及びZ
2は各々酸素原子、硫黄原子又は−N(R++)−を表
す、ただし、Zlと22は同時に酸素原子又は−N(R
++)−であることはない。 R11は水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基又はアリー
ル基を表す、] 一般式[F−8] 一般式[F 9] W2−0−f=cl+20+1lY2 一般式[F −10] [式中、R32は水素原子又は脂肪族炭化水素基を表し
、V2は加水分解によって脱離する基を表し、Mはカチ
オンを表し、W、及びY2は各々水素原子又は加水分解
によって脱離する基を表し、nは1〜10の整数を表し
、2.は水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基又は
加水分解によって脱離する基を表し、R1,は脂肪族炭
化水素基又はアリール基を表すaZ3はR13と結合し
て環を形成してもよい。コ 本発明の好ましい態様としては、上記の処理方法におい
て、前記へキサメチレンテトラ、くン系化合物か下記一
般式[A−1]て示される化合物又はその塩であること
である。 一般式 [1] [式中、Al−A4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ピリジル基を表す3文はO又はlを表す、] 〔作用〕 本発明者らは種々検討した結果、定着能を有する処理液
中の亜硫酸イオンは度を0.05モル/交以下にせしめ
、安定液中にヘキサメチレンテトラミン系化合物及び一
般式[F−1]〜[F −10]の化合物を用いる本に
より、安定液の保存性を向上し、自動現像機の部材の腐
蝕防止、シアン色素の褪色防止、画像保存した場合のシ
アン色素の堅牢性を向上すると共にイエロースティンの
発生防止も改善できた。又、安定液中よりホルマリンを
除去する事により作業環境の向上も計れた。 (発明の具体的構成) 本発明の処理液を用いた処理方法における好ましい処理
工程としては、 ■発色現像→漂白定着→安定 ■発色現像→漂白→定着→安定 ■発色現*−漂白→漂白定着→安定 ■発色現像→漂白定着→定着→安定 ■発色現像→漂白定着→漂白定着→安定が挙げられるが
、好ましくは■及び■の工程であり、特に■の工程であ
る。即ち、本発明において足着能を有する処理液という
場合には、上記のように処理工程によって漂白定着液、
漂白液と定着液、漂白液と漂白定着液、漂白定着液と定
着液、漂白定着液と漂白定着液のような種々の処理液な
いしそれらの組合せか挙げられる。 定着液又は漂白定着液に用いられる定着剤としては1チ
オシアン酸塩及びチオ硫酸塩か好ましく用いられる。チ
オシアン酸塩の含有量は少なくとも0.1モル/1以上
が好ましく、カラーネガフィルムを処理する場合、より
好ましくは0.3モル/交以上てあり、特に好ましくは
0.5モル/父以上である。またチオ硫m塩の含有量は
少なくとも0.2モル/文以上か好ましく、カラーネガ
フィルムを処理する場合2より好ましくは0.5モル/
1以上である。 本発明において、定着液又は漂白定着液中に添加される
亜硫酸イオン濃度は定着液又は漂白定着液1文当り0.
05モル以下である。この様に亜硫酸イオン濃度か低い
場合のみ自動現像機の部材の腐蝕、安定液中の硫化によ
る沈澱生成、及び処理されるカラー感光材料のシアン色
素の褪色に対して良好な効果か得られる点に本発明の特
徴を有する。 定着液又は漂白定着液に含まれる亜硫酸イオンI″# は以下の亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物から選憚れる。 即ち、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アン
モニウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素カリウ
ム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム1メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム等が
挙げられる。さらに特願昭63−48931号明細書第
60頁記載の一般式[B−1]又は[B−2]で示され
る化合物も包含される。 次に本発明において安定液に用いられるヘキサメチレン
テトラミン系化合物は、好ましくは前記一般式[A−1
]で示される化合物又はその塩が挙げられる。 一般式[A−1]において、A1−A4で示される各基
は置換基を有するものを含む、該置換基としては例えば
、カルバモイル基、塩素原子の如きハロゲン原子、フェ
ニル基の如きアリール基。 水酸基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基の如き
オキシカルボニル基などが挙げられる。 A1−A4で示されるアルキル基としては、炭素数1〜
5の炭素鎖を有するものが好ましい。 一般式[A−1]で示される化合物の塩としては、塩酸
塩、硫酸塩、硝酸塩の如き無機酸塩。 フェノール塩の如き有機酸塩、金属塩との複塩または錯
塩、含水塩、分子内塩等が挙げられる。 一般式[A−1]で示される化合物は、具体的には、パ
イルシュタインズ:ハンドブッヒ・デア・オルガ−’−
”/ジエン・ヘミ−(Beilsteins Hand
buch dar Organishen Chemi
e)の第■増補編の26@200〜212頁に記載の化
合物を挙げることができる。それらのうち本発明では水
に可溶なものが好ましい。 以下に一般式[A−13で示される化合物又はその塩の
代表例を挙げる。 J−5 1B A−1−19 CI−] 。 一般式[A−1]の化合物は市販品としても容易に入手
できるが、上記文献に記載の方法を用いて容易に合成を
行うこともできる。 種以上併用してもよい、その添加量は、処理液 l見当り0 1g〜20gの範囲が好ましい。 次に本発明に用いられる一般式[F−1]〜一般式[F
−10]で示される化合物について説明する。 一般式[F−1]において式中、R1−R6は、それぞ
れ水素原子または1価の有機基を表す、1価の有機基と
しては、アルキル基、アリール基、アルクこル基、アル
キニル基、アラルキル基、アミン基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ヘテロ環残基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基又はアルキルアミノ基等を挙げることが
できる。 これらの−価の有機基は置換基(例えば、ヒドロキシ基
、アシル基、スルホニル基、ハロゲン原子、アミン基、
カルボキシ基などを挙げることができ、好ましくはヒド
ロキシ基、ハロゲン原子)を有することができる。又、
R1−R6で示される置換基の総炭素数としてはlO以
下が好ましい。 R1+ R3、Rsの群と、R2+ Ra 、 R6の
群は同一でも異なってもよいが、どちらかの群の一方が
全て水素原子である場合が好ましい。 以下に一般式[F−11で示される化合物の具体例を示
すが、これらに限定されない。 C11゜ CIl 、 −CIl = C11゜ 111、)−飄、Δ−〇+1 F−1−7 F−1−9 Osu C1l、CllCl+。 CIl。 CIItCllzCllJllz ω−CIl四CH。 OCI+。 し1130   NN  OCI+3 CIl、01l lIUUIh   NN  CII*011これら、一
般式[F−1]で示されるトリアジン系化合物は、安定
液1文当り0.05g〜50gの範囲で用いられること
が好ましく、より好ましくは0.1g〜20gの範囲で
ある。 一般式[F−2]、 [F−3]又は[F−4]で示さ
れるメチロール系化合物の具体例としては、下記の化合
物が挙げられる。 (F−2−1)  ジメチロール尿素 CF−2−2)  )ジメチロール尿素(F−3−1)
  ジメチロールグアニジン(F−4−1)  )リメ
チロールメラミン(F−4−2)  テトラメチロール
メラミン(F−4−3)  ペンタメチロールメラミン
(F−4−4)  へキサメチロールメラミン添加量は
安定液1文当り0.05〜20gが好ましく、より好ま
しくは0.1〜10g/ILであり、この範囲であれば
本発明の効果を有効に奏する。 前記一般式[F−5]及び[F−6]において、■l及
びWlで示される電子吸引性の基としては、ハメットの
σp値(Lange’a Handbook ofCh
emistry 12th ed、Vol、3.C,H
ansch & A、Leo、5ubstituent
 Con5tants  for Correlati
on Analysisin  Chemistry 
 and  Biology(Jane  Wile7
  &  5ons。 New York 1979))が正である基から選ば
れるもので、具体的には、アシル基(例えば、アセチル
、ベンゾイル、モノクロロアセチル等)、アルコキシカ
ルボニルX(例えば、エトキシカルボニル、メトキシエ
トキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(
例えば、フェノキシカルボニル、P−クロロフェノキシ
カルボニル等)、カルバモイル基(例えば、N−メチル
カルバモイル、N 、N−テトラメチレンカルバモイル
、N−フェニルカルバモイル等)、シアン基、アルキル
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル等)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼン
スルホニル、p−トルエンスルホニル等)、スルファモ
イル基(例えば、スルファモイル、N−メチルスルファ
モイル、N、N−ペンタメチレンスルファモイル等)等
が挙げられる。 Ylで示される加水分解によって離脱する基としては、
例えばトリアルキル置換シリル基(例えば、トリメチル
シリル等)、アシル基(例えば、アセチル、ベンツイル
、モノクロロアセチル、トリフロロアセチル等)、スル
フェート基、アミンカルボニル基(例えば、N、N−ジ
メチルカルボニル、N−メチルカルボニル、N−7エニ
ルカルポニル等)、スルホナート基(例えば、メタンス
ルホナート、ベンゼンスルホナート、p−)ルエンスル
ホナート等)等の基が挙げられる。 Zで示される窒素原子および)C=O基と共に形成され
る5員又は6員の含窒素複素環としては[C+Nal 
、 [02N3] 、 [C3N21 、 [CaN]
 、 [C2N4] 。 [:3N31.  [CJN21.  jcsN]、 
 IC2N20]、  rc3NO]。 [fE3N20] 、  [C4N0] 、  (C2
N2S1 、  [C3NS] 、  [l:3N2S
1 。 [C2LSe1. [03NSel、 [1,asse
s、 [03NTe1等の元素構成から成る単環類や、
[C3Nr(61、[:4N−C61。 [C4N−C3N21 、 [C3N rC3N?] 
、 [03NS−C61、[C3N−C5N] 。 [CsN−C61、(04Nz−(61等の元素構成か
ら成る縮合環類が挙げられ、これらの環上には例えばア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、
ベンジル、カルボキシメチル、スルホプロピル等)、ア
リール基(例えば、フェニル、p−メトキシフェニル等
)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(
例えば、フェノキシ、p−カルボキシフェニル等)、カ
ルボキシ基。 スルホ基、アルコキシルカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル等)、
アミノ基(例えば、N、N−ジメチルアミノ、N−エチ
ルアミノ、N−フェニルアミノ等)、アシルアミド基(
例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、カルバモイ
ル基(例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル
、N、N−テトラメチレンカルバモイル等)、スルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば、 N−
エチルスルファモイル、N、N−ジメチルスルファモイ
ル等)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル、エタンスルホニル等)、アリールスルホニル基(
例えば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル
等)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル等)等
の基を置換できる。 一般式[F−5]において、各々2価の電子吸引性基で
ある■1とWlを介して形成することができる5員又は
6員の含窒素複素環としては、下記一般式[F−5−a
lで示されるものが挙げられる。 一般式[F−5−al 一般式[F−5−alにおいて、Vl及びWlは各々−
GO−、−Go−0−、−5o−、−5O2又は−C3
−基を表し、ZlはVl及びWlと結合して5員又は6
員の単環あるいは縮合環を形成するに必要な非金属原子
群を表す。 Zlで形成される5員又は6員の単環あるいは縮合環上
には任意の置換基を有することができ、該任意の基とし
ては、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、
メトキシエチル、ペンジル、カルボキシメチル、スルホ
プロピル等)、アリール基(例えば、フェニル、p−メ
トキシフェニル等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例
えば。 メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ、p−カルボキシフェニ
ル等)、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノ
キシカルボニル等)、アミン基(例えば、N、N−ジメ
チルアミノ。 N−二チルアミノ、N−フェニルアミノ等)、アシルア
ミド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、カ
ルバモイル基(例えば、カルバモイル。 N−メチルカルバモイル、N、N−テトラメチレンカル
バモイル等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、スルファモ
イル基(例えば、トエチルスルファモイル、N、N−ジ
メチルスルファモイル等)、アルキルスルホニル基(例
えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル等)、アリ
ールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、P−
トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば、アセチル
、ベンゾイル等)等の基が挙げられる。 本発明に用いられる一般式[F−5]及び[F−61で
示される化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定
されることはない。 C11゜ CIl、OII 一般式[F−5]又は[F−6]で示される化合物の添
加量は安定液1fL当り0.01〜20gが好ましく、
より好ましくは0.03〜15g、特に好ましくは0.
05〜lagである。 前記一般式[F−7]において、R8,R9およびRh
oで表される脂肪族基としては、飽和のアルキル基(例
えば、メチル、エチル、ブチル等の非置換のアルキル基
およびベンジル、カルボキシメチル、ヒドロキシメチル
、メトキシエチル等の置換されたアルキル基)、不飽和
のアルキル基(例えば、アリル、2−ブテニル等)、環
状のアルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキ
シル等)等が挙げられる。 Rg + R1oおよびR1+で表されるアリール基は
置換及び非置換のものを含み1M換基としては、例えば
アルキル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル
、ベンジル、カルボキシメチル、スルホプロピル等)、
アリール基(例えば、フェニル、p−メトキシフェニル
等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、p−カルボキシフェニル等)、
カルボキシ基、スルホ基、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニル等)、アミン基(例えば、N、N−ジメチルアミ
ノ、N−エチルアミノ5N−フェニルアミノ等)、アシ
ルアミド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)
、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N−メチル
カルバモイル、N、N−テトラメチレンカルバモイル等
)、スルホンアミド基(例えば1、メタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド等)、スルファモイル基(
例えば、トエチルスルファモイル、 N、N−ジメチル
スルファモイル等)、アルキルスルホニル基(例工ば、
メタンスルホニル、エタンスルホニル等)、アリールス
ルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、P−)ルエ
ンスルホニル等)、アシル基(例えば、アセチル、ベン
ゾイル等)等の基から選択される任意の基が挙げられる
。 R9とRIOが結合して形成する環は5〜8員の複素環
があり、結合炭素の一部が他の複素原子で置換されてい
るものも含む。 R8としては水素原子が好ましい。 以下に本発明で用いられる一般式[F−7]で示される
化合物の具体例を示すが、これらの化合物に限定されな
い。 C1l、OH C,lIs F−7−7 CIl、Oll ?−7−10 一般式[F−7]で示される化合物の添加量は安定液1
文当り0.O1〜20.が好ましく、より好ましくは0
.03〜15g 、特に好ましくは0.05〜10gで
ある。 前記一般式[F−8]〜[F−101において、RI2
、R13及びz3で表される脂肪族炭化水素基としては
、飽和のアルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチル
等の非置換アルキル基及びカルボキシメチル、メトキシ
メチル、メトキシエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル
等の置換アルキル基)、不飽和のアルキル基(例えば、
アリル、2−ブテニル等)、環状のアルキル基(例えば
、シクロペンチル、シクロヘキシル等)等が挙げられる
。R13及びZ3が表すアリール基は置換されていても
よく、置換基としては例えばアルキル基(メチル、エチ
ル、メトキシエチル、ベンジル。 カルボキシメチル、スルホプロピル等)、アリール基(
例えば、フェニル、p−メトキシフェニル等)、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、P−カルボキシフェニル等)、カルボキシ基
、スルホ基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル等)、
アミノ基(例えば、 N、N−ジメチルアミノ。 N−エチルアミノ、トフェニルアミノ等)、アシルアミ
ド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、カル
バモイル基(例えば、カルバモイル、トメチルカルバモ
イル、N、トチトラメチレンカルバモイル等)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば、トメ
チルカルバモイル、N、N−ジエチルスルファモイル等
)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル
、エタンスルホニル等)、アリールスルホニル基(例え
ば、ベンゼンスルホニル、P−)ルエンスルホニル等)
、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル等)等の基
から選択される任意の基が挙げられる。 v 2.w2.y 2及びZ3で表される加水分解によ
って脱離する基としては、例えば、アシル基(例えば、
アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル、モノク
ロロアセチル等)、トリアルキルシリル基(例えば、ト
リメチルシリル等)等が挙げられる。 RI3が23と結合して形成する環は、5〜8員の飽和
環又は縮合環であり、結合炭素鎖の一部が他の複素原子
に置換されているものも包含する。 具体的には、1.2−ジオキサシクロペンタン、1−ジ
オキサン、トリオキサン、テトラオキサン、ベンズジオ
キンラン等の環が挙げられる。 Mで表されるカチオンとしては、例えば水素イオン、ア
ルカリ金属イオン(例えば、リチウム、ナトリウム、カ
リウム等のイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えば
、マグネシウム、カルシウム等のイオン)、アンモニウ
ムイオン、*機アンモニウムイオン(例えば、トリエチ
ルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、テトラメ
チルアンモニウム等のアンモニウムイオン)、ピリジニ
ラムイオン等が挙げられる。 一般式[F−8]〜[F−10]において、R12で表
される脂肪族炭化水素基は炭素原子数が1又は2である
低級のアルキル基が好ましく、さらにRBが水素原子で
あることがより好ましい。 以下に、一般式[F−8]〜[F−10]で示される化
合物の具体例を示すが、これらの化合物に限定されない
。 !’−9−1 ト9−2 C11,C00(CIl、0)acOcl+。 C11,C00(CIl、O)、COCl+。 C11sC00(CII*0)−COCIIllllo
(CIl、O) 、。11 1’−9−6 CQClllCoo(C11IO)4COCIIIC1
!P−I O−9 一般式[F−8]、[F−9]又は[F−101で示さ
れる化合物の添加量は処理液11当り0.O1〜20.
が好tL<、より好ましくは0.03〜15g 。 特に好ましくは0.05〜logである。 本発明において安定液には鉄イオンに対するキレート安
定度定数が8以上であるキレート剤を含有することが好
ましい、ここにキレート安定度定数とは、L、G、5i
llen ++ A、E、Martell著、” 5t
abiliLIConStants of Metal
−ion CoIIplexes  、TheChem
ical 5ociety、London (+111
134)、 S、Chaberek*^、E、Mart
ell 11、” Organic Sequeste
ring Agents  、Wiler(11159
)等により一般に知られた定数を意味する。 鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤としては、*機カルボン酸キレート剤、*機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。なお、上記鉄イオンとは、第
2鉄イオン(Fe3・)を意味する。 第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸1ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロビオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸1 トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラ
キスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、 1.1−ジホスホノエタンー2−カルボン酸、2
−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルポン酸、l−
ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−)リ
カルポン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロ
リン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウムが昂げられ、特に好ましくはジ
エチレントリアミン五酢醇、ニトリロ三酢酸、ニトリロ
トリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸等であり、中でも1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用い
られる。 上記キレート剤の使用量は安定液1文当り0.01〜5
0gが好ましく、より好ましくは0.05〜20、の範
囲で良好な結果が得られる。 また安定液に添加する好ましい化合物としては、アンモ
ニウム化合物が挙げられる。これらは各種の集機化合物
のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には水
酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン
厳アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモ
ニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸アン
モニウム、ヒ酸アンモニウム、 炭m水素アンモニウム
、フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫
酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピ
ン酸アンモニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニウ
ム、安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム
、クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸
アンモニウム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモ
ニウム、シュウ酸水素アンモニウム、フタル酸アンモニ
ウム、酒石酸水素アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
、亜硫酸アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸アンモ
ニウム、エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、
乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸
アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモ
ニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジンジチオカ
ルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、コ
ハク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒
石酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、 
2,4.8−トリ二Fロフェノールアンモニウム等であ
る。これらは単用でも2以上の併用でもよい、アンモニ
ウム化合物の添加量は安定液IJI当り0.001モル
〜1.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは0゜0
02〜2.0モルの範囲である。 安定液は前記キレート剤と併用して金属塩を含有するこ
とか好ましい、かかる金属塩としては。 Ba、 Ca、 Ce、 Co、 In、La、 Mn
、 Ni、 Bi、 Pb、 Sn。 2n、 Ti、 Zr、 Mg、  An又はSrの金
属塩かあり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩
、リン酸塩、酢酸墳等の無機塩又は水溶性キレート剤と
して供給できる。使用量としては安定液1文当り IX
 10−’〜IX 10−’モルの範囲か好ましく、よ
り好ましくは4X 10−’〜2X 10−2モルの範
囲である。 安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等) 、 pH調整剤(リン酸塩、ホ
ウ酸塩、坩酸、硫酸塩等)等を添加することがてきる。 これら化合物の添加量は安定浴のpt+を維持するに必
要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生
に対し悪影響を及ぼさない範囲の量をどのような組み合
わせで使用してもさしつかえない。 なお本発明においては公知の防磁剤を本発明の効果を損
なわない範囲で単用又は併用することができる。 安定液中には界面活性剤を含有することができる、界面
活性剤としては1下記に示される水溶性情機シロキサン
系化合物か特に好ましい、その他、特開昭fi2−25
0449号公報記載の一般式[1]〜[II ]で表さ
れる化合物を用いてもよい。 (水溶性有機シロキサン系化合物) CH。 II (CHs)ssI  O3l−0−Sl(CHs)3■ 0s)1fOCt)I+’)TOtl C11゜ 電 (C1ls)sslo−3i  0−−Si(CHs)
sC31C511fOCjl−川 C11゜ ■ (ells)*5l−O5i−0・−3l(CHI)I
C111式OC*IL)+。−5t(cHs)3C11
゜ (CHI3)ISi  0−5i−(+−−Si((’
、1ls)sClll、(OC,Illガ0CIIIC
11゜ C11゜ C11゜ (CHI、)3Sl −0−[5i−0])Sl(CH
I、)aC311式QC!l1l)I  5l(C1h
)3C11゜ (Clls)3Si 籠 0−3i−0−Si(C11,)3 C311式OC,11,ガQC,Itsa−Lb−30 (ell、ell、0hll (OC*lI、 蓋(lc311thOcII>これら
ポリオキシアルキレン基を宥する水溶性有機シロキサン
系化合物の添加量は、安定液11当り0.01〜20g
の範囲て使用する際に良好な効果を奏する。 0.01未満では感光材料表面の汚れはが目立ち。 20gを越える量では有機シロキサン系化合物が感光材
料表面に大量に付着し、汚れを促進する結果となる。 本発明の水溶性有機シロキリン系化合物は1例えば特開
昭47−18333号、特公昭55−51172号、同
5137538号、特開昭48−62128号明細書に
及び米国特許3,545,970号明細書等に記載され
であるが如き一般的な水溶性の有機シロキサン系化合物
を意味する。 これら水溶性有機シロキサン系化合物はUCC(ユニオ
ンカーバイド社)や信越化学工業(株)等から一般的に
入手することができる。 本発明の処理においては安定液から銀回収してもよい0
例えば電気分解法(仏間特許2,2911.887号明
細書記載)、沈殿法(特開昭52−73037号公報記
載、油田特許2,331,220号明細書記載)、イオ
ン交換法(特開昭51−17114号公報記載、油田特
許2.548,237号明細書記載)及び金属置換法(
英国特許1,353,805号明細書記載)等が有効に
利用できる。 これら銀回収はタンク液中から電解法又
はアニオン交換樹脂を用いてインラインで銀回収すると
、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好ましい
が、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用しても
よい。 また、安定液をイオン交換処理、電気透析処理(特願昭
59−98352号参照)や逆浸透処理(特願昭511
−913532号参照)等してもよい、又、安定液に使
用する水を予め脱イオン処理したものを使用することも
好ましい、即ち安定液の防倣性や安定液の安定性及び画
像保存性向上がはかれるからである。脱イオン処理の手
段としては、処理後の水洗水のGa、 Mgイオンを5
PP1以下にするものであればいかなるものでもよいが
1例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜による処理を単独或
いは併用することが好ましい、イオン交換樹脂や逆浸透
膜については公開技報87−1984号に詳細に記載さ
れている。 安定液中の塩濃度は11000pp以下が好ましく、よ
り好ましくは800pp園以下である。 本発明において、安定液のpHは、5.5〜10.0の
範囲が好ましい、安定液に含有することができるpHW
整剤は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤のい
かなるものでもよい。 安定化処理に際しての処理温度は15℃〜70℃が好ま
しく、より好ましくは20℃〜55℃の範囲である。ま
た処理時間は120秒以下であることが好ましいが、よ
り好ましくは3秒〜80秒であり、最も好ましくは6秒
〜80秒である。 安定液の補充量は、迅速処理性及び色素画像の保存性の
点から感光材料1rrT’当り 100100O以下が
好ましく、より好ましくは800mJl以下である。 安定化槽は複数の槽より構成されることが好ましく、好
ましくは2槽以上6槽以下にすることであり、特に好ま
しくは2〜3槽、更に好ましくは2槽としカウンターカ
レント方式(後浴に供給して前浴からオーバーフローさ
せる方式)にすることが好ましい。 安定化処理の後には水洗処理を全く必要としないが2極
〈短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗沙等は必
要に応じて任意に行うことができる。 発色現像処理工程に用いられる発色現像主薬としては、
アミノフェンール系化合物及びP−フェニンレンジアミ
ン系化合物があるが1本発明においては、水溶性基を有
するp−フェニンレンジアミン系化合物が好ましい。 かかる水溶性基は、p−7工ニレンジアミン系化合物の
7ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するも
ので、具体的な水溶性基としては、−(CH2) n−
08208、 −(CH2)s−NH8Or(CH2)。−Ch、−(
CH2)s−0−(C)12)n−CH3、−(CI(
2CH20)nc、H2m、+ (m及びnはそれぞれ
0以上の整数を表す、 ) 、−COOH基、−SO3
H基等が好ましいものとして挙げられる。 本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。 以下余白 [例示発色現像主薬] (△
【) 0・11・\10・11・8+130・011・Nl+
。 (A−2) 0・11・\10・1!・011 (A−3) 0山\10・II・011 Nl+。 (A−4) 0・II・\10・11・0011・ (A−5) 0山\10・11・80・11 1lt (A−6) C11・\10・II・011 Nl+。 (A−7) +1011.CI   Cl1LOI+\/ ド 1lt (A−8) 0山\10山s0°11 Nl+。 (A−16) 0山\10・11・011 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは例示No、(A−1)、(A−2)、(A−3
)、(A−4)、(A−8)、(A−7)及び(A−1
5)で示した化合物である。 発色現像主薬の添加量は、発色現像液1文当り0.5 
Xl0−2モル以上であることが好ましく、より好まし
くは1.OXl0I〜1.0 Xl0−1モルの範囲で
あり、最も好ましくは1.5 Xl0−2〜?、OXl
0−2モルの範囲であることである。 上記発色現像主薬は通常、墳酸墳、N酸塩、P−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。 発色現像処理工程に用いられる発色現像液は、現像液に
通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸すFリウム
、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウ
ム又は硼砂等を含むことができる。更に種々の添加剤、
例えばベンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ、例え
ば臭化カリウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節
剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキ
シルアミン、ヒドロキシルアミン銹導体(例えばジエチ
ルヒドロキシルアミン)、ヒドラジン銹導体(例えばヒ
ドラジノジ酢酸)又は亜硫酸塩等を含むことができる。 さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフオキシ
ド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。 発色現像液のPHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。 発色現像液には必要に応じて酸化防止剤として、テトロ
ン醋、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースオたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。 発色現像液中には、金属イオンt4鎖剤として、種々な
るキレート剤を併用することができる0例えば該キレー
ト剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸等のアミノポリカルボン酸、l−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸
、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレン
ジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエ
ン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホ
ノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン
酸等のポリリン酸等が挙げられる。 連続処理における発色現像液の好ましい補充量はカラー
ネガティブフィルムについては感光材料1.0m’当り
 1.5文以下が好ましく、より好ましくは250m立
〜90口I文であり、更に好ましくは300+au〜7
00■交である。 本発明において漂白液又は漂白定着液に用いられる漂白
剤は下記一般式(A)又は〔B)で表わされる有機酸の
第2鉄錯塩及び後記A”−1−16等で示される例示化
合物の第2鉄鎖塩が挙げられる。 一般式(A) [式中、AI〜A4はそれぞれ同一でも異ってもよく、
−CH20H、−CooM又は−P03MIM2を表す
。 )!、M+、M2はそれぞれ水素原子5アルカリ金属又
はアンモニウムを表す、Xは炭素数3〜6の置換、未置
換のアルキレン基を表す、] 一般式(B) [式中、A1−A4は前記一般式(A)で定義したもの
と同義であり、nは1〜8の整数を表す、またB1及び
B2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2
〜5の置換、未置換のフルキレン基を表す、] 以下に一般式(A)で示される化合物について詳述する
。 A1−A4はそれぞれ同一でも異っていてもよく、−C
)+2DH、−COOM又は−PO3に1M2を表し、
)l。 )11、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属(例え
ばナトリウム、カリウム)又はアンモニウムを表す、X
は炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基(例えば
プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表す、置
換基としては水酸基、炭素数1〜3のアルキル基が挙げ
られる。 以下に、前記一般式(A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。 (A−1) (A−2) (A−3) (A−4) (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) (A−9) (A−10) (A−11) (A−12) これら(A−1)〜(A−12)の化合物の第2鉄#!
塩としては、これらの第2鉄vi塩のナトリウム塩、カ
リウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができ
る0本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これら
の第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。 前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−3)、(A−4)、
(A−5)、(A−9)であり、とりわけ特に好ましい
ものは(A−1)である。 次に一般式(B)で示される化合物について詳述する。 Al−A4は前記と同義であり、nは1〜8の整数を表
すaBI及びB2は同一でも異っていてもよく、それぞ
れ炭素数2〜5の置換、未置換のフルキレン基(例エバ
エチレン、プロピレン、ブチレン。 ペンタメチレン等)を表す、置換基としては水酸基、炭
素数1〜3の低級アルキル基(メチル基、エチル基、プ
ロピル基)等が挙げられる。 以下に。 前記一般式CB) で示される化合物の 好ましく具体例を示す。 (B−1) (B−2) (B−3) (B −4) (B −5) (B−6) (B−7) これら(B−1)〜(B −7)の化合物の第2鉄錯塩
は、これらの化合物のWS2鉄錯墳のナトリウム塩、カ
リウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができ
る6本発明においては、前記漂白剤の酸化力が十分高い
こと、漂白刃ブリはアンモニウム塩の場合に発生し易い
ことから、アンモニウム塩は50モル%以下、好ましぐ
は20モル%以下、特に好ましくは10モル%以下が本
発明を実施する上で好ましい態様である。 前記化合物例の中で1本発明において特に好ましく用い
られるものは、特に(B−1)、(B−2)、(B−7
)であり、とりわけ特に好ましいのは(B−1)である
。 有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液1文当り0.1モル
〜2.0モルの範囲て含有することが好ましく、より好
ましくは0.15〜1.5モル/lの範囲である。 漂白液又は漂白定着液において、上記一般式(A)又は
(B)て示される化合物す外の好ましい漂白剤としては
下記化合物の第2鉄錯塩(例えばアンモニウム、ナトリ
ウム、カリウム、トリエタノールアミン等の塩)か例示
されるかこれらに限定されない。 (A”−1)  エチレンジアミン四酢酸(A′−2)
  )−ランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢
酸 (A”−3)  ジヒドロキシエチルグリシン酸(八゛
−4) エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン
酸 (A′−5)  ニトリロトリスメチレンホスホン酸(
A’−6)  ジエチレントリアミンペンタキスメチレ
ンホスホン酸 (A′−7)  ジエチレントリアミン五酢酸(A′−
8)  エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
酢酸 (A’−9)  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸 (A’ −10)  エチレンジアミンジプロピオン酸
[A’ −I+)  エチレンジアミンジ酢酸(A′−
12)  ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(A’−13
)  ニトリロトリ酢酸 (A” −14)  ニトリロ三プロピオン酸(A’−
15)   )リエチレンテトラミン六酢酸(A′−1
6)  エチレンジアミン四プロピオン酸漂白液には、
前記一般式(A)又はCB)で示される化合物の第2鉄
錯境に、前記A”−1〜16の化合物の第2鉄錯塩の1
種又は2種以上を組合せて使用できる。 有機酸第2鉄鎖塩な2種以上を組合せて使用する場合は
、本発明の効果をより良好に奏するという点から前記一
般式(A)又はCB)で示される化合物の第2鉄錯塩が
70%(モル換算)以上占めることが好ましく、より好
ましくは80%以上であり、特に好ましくは80%以上
であり、最も好ましくは95%以上である。 有機酸鉄(m)錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、鉄
(m)塩1例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、酢酸第2鉄
、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポ
リカルボン酸またはその塩を用いて溶液中で鉄(m)イ
オン錯塩を形成させてもよい、また錯塩の形で使用する
場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、また2種類以
上の錯塩を用いてもよい、さらに第2鉄塩とアミノポリ
カルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2
鉄塩を1種類または2種類以上使用してもよい、更にま
たアミノポリカルボン酸を1種類または2種類以上使用
してもよい。 また、いずれの場合にもアミノポリカルボン酸を鉄(m
)イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。 また上記の鉄(m)イオン錯体を含む漂白定着液ないし
漂白液には鉄以外のコバルト、銅1ニッケル、亜鉛等の
金属イオン錯塩が入っていてもよい。 漂白液、漂白定着液及び定着液には、特願昭63−48
!331号明細書に記載のイミダゾール及びその誘導体
又は同明細書記載の一般式(I)〜(IX)で示される
化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも一種を含有
することにより迅速性に対して効果を奏しうる。 上記の促進剤の他、特願昭60−283588号明細書
の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び特開
昭83−17445号明細書の第22頁から第25頁に
記載の例示化合物、特開昭53−95830号、同53
−28426号公報記載の化合物等も同様に用いること
ができる。 これらの促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併
用してもよく、添加量は一般に漂白液1g当り約0,0
1〜100gの範囲が好ましく、より好ましくは0,0
5〜50gであり、特に好ましくは0.05〜15gで
ある。 促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解してもよ
いが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加する
のが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタノー
ル、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加するこ
ともてきる。 漂白液又は漂白定着液の温度は20’C〜50℃で使用
されるのかよいが、望ましくは25℃〜45℃である。 漂白液のpllは6.0以下か好ましく、より好ましく
は1.0以上5.5以下にすることである。漂白定着液
のpHは5.0〜9.0が好ましく、より好ましくは6
.0〜8.5である。 なお、漂白液又は漂白定着液のpHはハロゲン化銀感光
材料の処理時の処理槽のpllであり、いわゆる補充液
のpHとは明確に区別されうる。 漂白液には、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナ
トリウムの如きハロゲン化物を通常添加して用いる。又
、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有
せしめることもてきる。 漂白液又は漂白定着液の好ましい補充量はハロゲン化銀
カラー写真感光材料1m”当り500mEj以下であり
、好ましくは20謙文ないし40000鳳又り、最も好
ましくは40鳳又ないし350m1であり、低補充量に
なればなる程、本発明の効果がより顕著となる。 本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
或いは適当な酸化剤1例えば過酸化水素、臭素酸塩、過
硫酸塩等を適宜添加してもよい。 定着液に用いられる定着剤としては、前述の如くチオ硫
酸塩とチオシアン酸塩の併用が好ましい。 定着液には、これら定着剤の他に更に硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpHW衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
。 更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい、また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のpHM衝剤、アルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常定着液に添加することが知
られている化合物を適宜添加することができる。 なお、定着液から公知の方法で銀回収してもよい。 定着液の補充量は感光材料1m’当り 1200m立以
下が好ましく、より好ましくは感光材料1m″当り20
m交〜1000+alであり、特に好ましくは50履又
〜800層文である。 定着液のpHは4〜8の範囲が好ましい。 定着液に、特願昭6i3−48931号明細書第56頁
に記載の一般式[FA]で示される化合物及びこの例示
化合物を添加してもよく、漂白定着液又は、定着液を用
いて、少量感光材料を長期間にわたって処理する際に発
生するスラッジが極めて少ないという別なる効果かえら
れる。 同明細書記載の一般式[FA]で示される化合物は米国
特許3,335,181号明細書及び米国特許3,28
0,718号明細書に記載されている如き一般的な方法
で合成できる。これら、前記一般式[FA]で示される
化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組
合せて用いてもよい。 また、これら一般式[FAlで示される化合物の添加量
は処理液1文当り0.1g〜200gの範囲で好結果が
得られる。 本発明に係わる漂白液及び漂白定着液による処理時間は
任意であるが、各々6分30秒以下であることが好まし
く、より好ましくは10秒〜4分20秒、特に好ましく
は20秒〜3分20秒の範囲である。 本発明の処理方法においては、漂白液、漂白定着液又は
定着液に強制的液撹拌を付与することが本発明の実施態
様として好ましい、この理由は本発明の目的の効果をよ
り良好に奏するのみならず、迅速処理適性の観点からで
ある。ここに強制的液撹拌とは1通常の液の拡散移動で
はなく、撹拌手段を付加して強制的に攪拌することを意
味する1強制的攪拌手段としては、特願昭83−489
30号及び特開平1−208343号に記載の手段を採
用することができる。 又、本発明においては、発色現像槽から漂白槽又は漂白
定着槽等、各検量のクロスオーバー時間が10秒以内、
好ましくは7秒以内が本発明とは別なる効果である漂白
刃ブリに対して効果があり、更にはダックヒル弁等を設
置して感光材料により持ち込まれる処理液を少なくする
方法も本発明を実施する上で好ましい態様である。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、必要により「
感光材料」又はr感材」と略す)に用いられるハロゲン
化銀粒子は塩化銀、#i臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
いずれでもよく、本発明の効果を奏する上で沃臭化銀が
好ましく用いられる。 感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均の沃化銀含有率
は、0.1〜15モル%が好ましく、より好ましくは0
.5γ12モル%であり、特に好ましくは1〜10モル
%である。 感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は2.0 
#Lm以下が好ましく、より好ましくは0.1〜l・θ
μ■である。 ハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの平均値が5未満
である粒子を含む場合には粒子サイズ分布が単分散性で
あることが脱銀性の上から好ましい。 単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径〒を中心に±
20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハ
ロゲン化銀粒子!rIiの80%以上であるものを言い
、好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上で
ある。 ここに、平均粒径丁は1粒径riを有する粒子の頻度n
iと ri3とのfiniXri3が最大となるときの
粒径「iと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する)。 ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。 粒径は例えば該粒子を電子IgS!IIL鏡で1万倍か
ら5万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径
又は投影時の面積を実測することによって得ることがで
きる(測定粒子個数は無差別に1000個以上あること
とする)。 特に好ましい高度の単分散乳剤は によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下のものである。 ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、[+、0.0 ]面と[+、1.1 ]面の
比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲ
ン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもの
であっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェ
ル2!りをしたものであってもよい、また、これらのハ
ロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のもので
も1粒子内部に形成する型のものでもよい、さらに平板
状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特
願昭59−1?0070号参照)を用いることもできる
。 ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法またはアンモニア
法等のいずれの調製法により得られたものでもよい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のPH,PAg等をコントロールし1例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。 ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行われるの
が好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を、
本明細書においてノ\ロゲン化銀乳剤という。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤:セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的には力、リウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3
−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例え
ばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウ
ム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロ
ロパラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリ
ウムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大
小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少なく
とも1種のヒドロキシテトラザインデンおよびメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1種を
含増せしめてもよい。 ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素をハロゲン化銀1モルに対して例
えば5 X 10−”〜3 X 10−3モル添加して
光学増感させてもよい、増感色素としては種々のものを
用いることができ、また各々増感色素を1種又は2種以
上組合せて用いることができる。 また感光材料は、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲン化銀乳剤層にそれ
ぞれカプラ、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色
素を形成し得る化合物を含有させたものが好ましい。 使用できるイエローカプラとしては、閉鎖ケトメチレン
化合物さらにいわゆる2当量カプラと称される活性点−
ローアリール置換カプラ、活性点−〇−アシル置換カプ
ラ、活性点ヒダントイン化合物置換カプラ、活性点ウラ
ゾール化合物置換カプラおよび活性点コハク酸イミド化
合物M換カプラ。 活性点フッ素置換カプラ、活性点塩素あるいは臭素置換
カプラ、活性点−0−スルホニル置換カプラ等が有効な
イエローカプラとして用いることができる。用い得るイ
エローカプラの具体例としては、米国特許2,875,
057号、同3,285,508号、同3.408.1
114号、同3,551.155号、同3,582,3
22号、同3,725,072号、同3,891,44
5号、同3.1133501号、同4,022,820
号、同4,328,024号、同4.401,752号
、西独特許1,547.flu号、西独出願公開2,2
19.!317号、同2,281,361号、同2,4
14,008号、英国特許1,425,020号、同1
,478,780号、特公昭51−10783号、特開
昭47−28133号、同48−73147号、同5ト
弓0283B号、同50−6341号、同50−123
342号、同50−130442号、同51−2182
7号、同50−878509号、同52−82424号
、同52−1152113号、同58−95341i号
、特開平1−180542号等に記載されたものを挙げ
ることができる。 使用できるマゼンタカプラとしては、ピラゾロン系、ピ
ラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダシロン系の化合物を挙げることがで、きる、
これらのマゼンタカプラはイエローカプラと同様4当量
型カブラだけでなく。 2当量カプラであってもよい、使用できるマゼンタカプ
ラの具体例としては、米国特許2,800,788号、
同2,983,1108号、同3,082,653号、
同3,127.288号、同3,311,478号、同
3,419.3E11号、同3.51111,42θ号
、同3,558,319号、同3,582,322号。 同3.E115,508号、同3,834,908号、
同3,891,445号、同4,310,819号、同
4,351,897号、同4,500.630号、同4
,540,8511号、西独特許1,810,484号
、西独特許出WA(OLS)2,408,865号、同
2,417,945号、同2,424,48?号2特公
昭40−8031号、特開昭51−20828号、同5
2−581122号、同4B−129538号、同49
−74027号、同50−158338号、同52−4
2121号、同411−74028号、同50−111
0233号、同512[1541号、同53−5!11
22号、同80−438511号。 欧州特許第73838号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。 使用できるシアンカプラとしては、例えばフェノール系
、ナフトール系カプラを挙げることができる。そしてこ
れらのシアンカブラはイエローカプラとlWI様4mf
igカプラだけでなく、2当量カプラであってもよい、
使用できるシアンカブラの具体例としては、未開4N許
2,389.92111号、同2,434.272号、
同2,474,293号、同2,521,908号、同
2.895,828号、同3,034,892号、同3
.311,476号、同3,45[1,315号、同3
,478,583号、同3,583.971号、同3,
591,383号、同3,787,411号、同3.7
72,002号、同3,933,494号、同4,00
4,921号、同4,052,212号、同4,148
.3Elθ号、同4,228,233号、同4,298
,200号、同4,334,001号、同4,327.
173号、同4,451,559号、同4,427.7
1117号、欧州特許第121385A号、同1818
2ElA号、!g独特許出願(QLS)2,414,8
30号、同2,454,329号、特Il!昭48−5
883号、同51−2B034号、同4B−5055号
、同5l−14f1827号、同52−8111824
号、同52−90932号、同58−95348号、特
公昭4B−11572号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。 ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構1&層中にはカラ
ードマゼンタ又はカラードシアンカプラ。 ポリマーカブ、う等のカプラを(3F用してもよい、カ
ラードマゼンタ又はカラードシアンカプラについては本
出願人による特Irl昭511−193811号(特開
昭111−72235号参照)の記載を、またポリマー
カプラについては本出願人による特願昭511−172
151号(特開昭81−5014号参照)の記載を各々
参照できる。 本発明においては、とりわけ特開昭63−101185
5号明細書第26頁に記載されるが如き一般式[M−I
]で示されるマゼンタカプラ(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラとしては特Q1111?183−10885
5号明細書第28〜34頁記載のN091〜No、77
が挙げられる。)、同じく第34頁に記載されている一
般式[C−ll又は[C−II]で示されるシアンカブ
ラ(具体的例示シアンカブラとしては、同明細書第37
〜42頁に記載の(C’−1)〜(C′−82)、(C
”−1)〜(C”−38)が挙げられる)、同じく第2
0頁に記載されている高速イエローカブラ(具体的例示
イエローカブラとして、同明細書第21〜2B頁に記載
の(y”−i)〜(Y’−39)及び特開平1−180
5.42号の明細1a1280頁〜283頁に記載の(
Y−1)〜(Y−31)が挙げられる)を本発明の感光
材料に組合せて用いることが本発明の目的の効果、とり
わけ迅速性の点から好ましい。 高塩化銀含有感光材料を用いる場合には含窒素複素環メ
ルカプト化合物を組合せて用いることが好ましい。 これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭83−106855号明細書、第42〜45頁
記載の(I”−1)〜(I ′−87)が挙げられる。 感光材料には他に各種の写真用添加剤を含有せしめるこ
とができる0例えばリサーチ−ディスクロージャー誌1
7843号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫
外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像退色防
止剤、帯電防止剤、硬11ジ剤、界面活性剤、可塑剤、
湿潤剤等を用いることができる。 感光材料において、乳剤を調製するために用いられる親
水性コロイドは、ゼラチンが好ましく他にも、誘導体ゼ
ラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトリζリマー
、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチル
セルロース銹導体、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、澱粉銹導体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一
あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが
包含される。 感光材ネ;1の支持体としては、セルロースアセテート
、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、
ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、バ
ライタ紙やポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙
、反射層を併用する透明支持体1例えばガラス板等が挙
げられ、その他通常の透明支持体であってもよい、これ
らの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。 ハロゲン化銀乳剤層及びその他の写真構成層の塗設には
、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗
布、ホッパー塗布等の種々の塗布方法を用いる。ことが
できる、また米国特許2,781.791号、同2,1
141.8111E1号に記載の方法による2層以上の
同時塗布法を用いることもできる。 各乳剤層の?!!股位置を任意に定めることができる1
例えばフルカラーの撮影用カラーネガ写真感光材料の場
合には、支持体から順次赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、
!感光性ハロゲン化銀乳剤層、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層の配列とすることが好ましい、これらの感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は各々2以上の層からなっていてもよい
。 本発明で処理される感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション
層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いること
ができる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。 本発明の感光材料の処理方法においては、感光材料とし
て、感光材ネ4中にカブラな含有する所謂内式現像方式
で処理される感光材ネ1であれば、カラーネガフィルム
、カラーペーパー、カラーポジフィルム、スライド用カ
ラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用
カラー反転フィルム、反転カラーベーパー等任意の感光
材料に適用することができる。 (実施例) 以下に本発明の具体的実施例を述べるか、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料を作製した。 ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない
限り1m”当りのグラム数を示す、また、ハロゲン化銀
及びコロイド銀は、銀に換算して示した。ただし、増感
色素については、同一層のハロゲン化銀1モルに対する
モル数て示す。 (感光材料試料) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.2UV吸収剤
(UV−1’)       0.23高沸点溶媒(O
il−1)        0.18ゼラチン    
         1.4第2層;第1中間層 ゼラチン             1・3第3層、低
感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.0(平均粒径
0.4 gm、Ag12.0モル%)増感色素 (S 
D 、1  )   1.8X 10−’(モル/銀1
モル)増感色素(S D −2)  2.8x 10−
’(モル/銀1モル)増感色素 (SD−3)   3
.0X10−’(モル/銀1モル)シアンカプラー(C
−1)      0.70カラード、シアンカプラー
(CC−1)   0.066DIR化合物(D−1)
       0.03DIR化合物(D−3)   
    O,旧高浣点溶媒(Oil−1)      
  0.64ゼラチン             1.
2第4層;中感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           0.8(平均粒径
0.7gtm、八g18.0モル%)増感色素(SD−
1)  2.lX10−’(モル/銀1干ル)増感色素
(S D −2)  1.9X 10−’(モル/銀1
(ル)増感色素(S D −3)  1.9X 10−
’(モル/銀1(ル)シアンカプラー(C−1)   
    0.28カラードシアンカプラー(CG−1)
   0.027DIR化合物(D−1)      
 0.01高沸点溶媒(ON−1)        0
.26ゼラチン             0.6第5
層、高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.70(平均粒
径0..8gm、Agl 8.0モル%)増感色素 (
SD−1)   1.9X10−’(モル/銀1モル)
増感色素 (S D −2)   1.7X 10−’
(モル/銀1モル)増感色素(S D −3)  1.
7X 10−’(モル/銀1モル)シアンカプラー(C
−1)      0.05シアンカプラー(C−2)
      0.10カラードシアンカプラー(CG−
1)   0.02DIR化合物(D −1)    
   0.025高沸点溶媒(Oil−1)     
   0.17ゼラチン             1
.2第6層;第2中間層 ゼラチン             0.8第7層;低
感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.1(平均粒径
0.4pL■、Agl 2.0モル%)増感色素(S 
D −4)  6.8X 10−’(モル/銀1干ル)
増感色素 (S D −5)   6.2X 10−’
(モル/銀1モル)マゼンタカプラー(M−1)   
  0.511マゼンタカプラー(M−2)     
0.19カラードマゼンタカプラー(CM−1)  0
.06DIR化合Th(D−2)       0.0
17DIR化合物(D−3)       0.01高
滓点溶媒(Oil−2)         0.81ゼ
ラチン             1.8第8層;中感
度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           0.7(平均粒径
0.7μm、八g18.0モル%)tl感色素(S D
 −6)  1.9X 10−’(モlk/銀1tlk
)!!感色素(SD−7)  1.2xlO−’Qル/
銀Hル)増感色素(SD−8)  1.5X10−’(
T:!に/銀1モル)マゼンタカプラー(M−1)  
   0.07マゼンタカプラー(M−2)0.03 カラードマゼンタカプラー(CM−1’)  0.04
DIR化合物(D −2)        0.018
高廓点溶媒(Oil−2)        0.30ゼ
ラチン             0.8第9層;高感
度級感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.7(平均粒径
1.0ル■、Agl 8.0モル%)増感色素 (S 
D −6)   1.2x 10−’(モル/銀1干ル
)増感色素 (S D −7)   1.OX 10−
’(’Eル/銀1モル)増感色素(S D −8)  
3.4x 10−’((ル/銀1モル)マゼンタカプラ
ー(M−1)     0゜09マゼンタカプラー(M
−3)     0.04カラードマゼンタカプラー(
CM−1)  0.04高清点溶媒(Oil−2>  
      0.31ゼラチン           
  1.2第1O層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀          0.05色汚染防
止剤(SC−1)      0.1高沸点溶媒(Oi
l−2)        0.13ゼラチン     
        0.7ホルマリンスカベンジヤー(I
Is−1)  0.09ホルマリンスカベンジャ−(I
Is−2)  0.07第11層:低感度青感性乳剤層 増感色素(SD−9)  S、2xlO−’(モル/銀
l壬ル)増感色素 (S D −10)   1.9x
 1G−5(モル/銀1モル)イエローカプラー(Y−
1) 0.65 イエローカプラー(Y−2)      0.24DI
R化合物(D−1)       0.03高沸点溶媒
(0il−2)        0.18ゼラチン  
           1.3ホルマリンスカベンジャ
−(IIS−1)  0.08第12層;高感度青感性
乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.0(平均粒径
1,0μm、Agl 8.0モル%)増感色素(S D
 −9)  1.8x 10−’(Tル/銀l干ル)増
感色素(S D −10)  7.9x 10−’(t
ル/銀1 tル)イエローカプラー(Y−1)    
 0.15イエローカプラー(Y−2)     0.
05高沸点溶媒(Oil−2)        0.0
74ゼラチン             1.30ホル
マリンスカベンジャ−(IIS−1)  0.05ホル
マリンスカベンジャ−(Its−2)  0.12第1
3層;第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤        0.4(平均粒径
0.08ILm AgI  1モル%)紫外線吸収剤(
UV−1)      0−.07紫外線吸収剤(LI
V−2)      0.10高沸点溶媒(Oil−1
)        0.07高沸点溶媒(Oil−3)
        0.07ホルマリンスカヘンシヤー 
(115−1)  0.1:1ホルマリンスカベンジャ
−(Its−2)  0.37ゼラチン       
      1・3第14層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2終m)  0.13 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3ILs )  0.02 滑り剤(WAX−1’)            0.
(IIゼラチン             ロ・6尚上
記組成物の他に、塗布助剤5u−1、分散助剤5u−2
,粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−1
、かぶり防止剤AF−1゜M w : 10,000及
びMw : 1,100,000の2種のAF−2を添
加した。 上記試料に用いた乳剤は単分散性の表面低沃化銀含有型
乳剤てあり、常法に従い、金・硫黄増感を最適に施した
。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径て示した。 C,11゜ CM−1 Q il i1 i1 C−1 V−1 il C,1lI(t) IV−2 C,11゜ AX−1 u す u−2 【】 D D D D−5 JII tlls D D−9 (1;1ltJs5(JJa T−1 P−1 P−2 以上のようにして作成したカラーネガフィルムに白色階
段露光を与えた試料を作成し、以下の処理を行った。 使用した発色現像液の組成は、 る。 水 炭酸カリウム 炭酸水素ナトリウム 亜硫酸カリウム 臭化ナトリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 ジエチレントリアミン五酢酸 次の通りであ 800m文 0g 2.5g 5g 1.38 vg 2.5g 3.0g 4−アミノ−3−メチルートエチル−N(β−ヒドロキ
シルエチル) アニリン硫酸塩          4.8g水酸化カ
リウム           1.2g水を加えて11
とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてp)l
 10.Offに調整する。 使用した漂白液の組成は、次の通りである。 水                        
 800I1文エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム・2水和物      50g1.3−ジ
アミノプロパンテトラ酢酸鉄アンモニウム・1永和物 
     70gエチレンジアミンテトラ酢m3g 臭化アンモニウム          150g氷酢酸
                40+*文水を加え
て11とし、アンモニア水または氷酢酸を用いてp)I
 4.4に調整する。 使用した定着液の組成は、次の通りである。 定着液=1(比較定着液−1) 水                       8
00m交チオ硫酸アンモニウム        150
g″!i硫酸ソーダ              0.
2モルエチレンジアミンテトラ酢1%’       
2g酢酸又は水酸化ナトリウムでpH8,5に調整後水
を加えて1文に仕上げる。 定着液−2(本発明の定着液−1) 水                        
800m交チオ硫酸アンモニウム        15
0g亜硫酸ソーダ             0.04
モルエチレンジアミンテトラ酢酸     2.0g酢
酸又は水酸化ナトリウムでp)l [i、5に調整後水
を加えて11に仕上げる。 定着液−3(本発明の定着液−2) 水                        
 80.Om文チオ硫酸ソーダ           
 50gチオシアン酸ソーダ         120
g尿素                2.0gイミ
ダゾール            5.0g亜硫酸ソー
ダ            0.04モル酢酸又は水酸
化ナトリウムでpH6,5に調整後、水を加えて11に
仕上げる。 定着液−4(本発明の定着液−3) 水 チオ硫酸カリウム チオ尿素 800m文 50g 3.0g グルタルアルデヒド 重亜硫酸ナトリウム 0.04モル 酢酸又は水酸化ナトリウムでpH8,5に調整後。 水を加えてIJIに仕上げる。 使用した安定液の組成は、次の通りである。 安定液−1(比較安定液) 水                       9
00+a交ホルマリン(37%水溶液)       
3.に文コニダックス(コニカ輛製)       1
.On+45−クロロ−2−メチル イソチアゾリン3オン       0.2gアンモニ
ア水            1.0m文水を加えて1
文とした後、アンモニア水又は水酸化カリウムでpH7
,0に調整する。 安定液−2〜13 安定液−1の組成のうちホルマリンの代りに表1に示す
化合物を使用した以外は同様にして調整した。 表 使用した定着液と安定液の組み合わせは表2に記載した
通りである。 処理後の試料のD薦ax部を濃度計でレッドフィルター
を介してシアン色素の発色濃度を測定した。その後に各
安定液に定着液を各々50閣文添加し、前記した定着液
及び安定液を45℃で2週間保存した後、同様の処理を
行った。処理後の試料のD層a!部を濃度計でレッドフ
ィルターを介してシアン色素の発色濃度を測定した。 又、各安定液の2週間保存後の硫化度を目視で判定し、
硫黄の沈V発生状況を調べた。 更に2週間保存後に処理した試料を温度85℃、相対湿
度70%で2週間保存し、最低濃度部のイエロースティ
ンの発生状況とシアン色素画像の堅牢性を調べた。 結果を表2にまとめた。 (目視判定基準) O:沈殿発生なし Δ:保存容器底にわずかに沈殿発生 ×:保存容器底−面に沈殿発生 表2の結果より、本発明の定着液と安定液を用いる事に
より、液保存性が従来の安定液より向上し、 Dmax
部のシアン色素の低下が少ない事がわかる。又、画像を
保持した場合においてもイエロースティンの増加、D 
wax部のシアン色素の低下が少ない事がわかる。更に
比較に用いた定着液及び安定液は保存されると安定液中
に硫化が起こり、沈澱生成する傾向があるのに対し、本
発明の定着液及び安定液を用いる事により、沈澱生成も
なく良好である事がわかる。 実施例2 実施例1と同様、カラーネガフィルムに白色階段露光を
与えた試料を作成し、以下の処理を行った。 使用した発色現像液の組成は、次の通りである。 水                        
800+e文炭酸カリウム            3
0g炭酸水素ナトリウム         2.5g亜
硫酸カリウム           5,0g臭化ナト
リウム           1.3g沃化カリウム 
           1.2+*gヒドロキシルアミ
ン硫酸塩2.5g ジエチレントリアミン五酸酢酸    3.084−ア
ミノ−3−メチルートエチルート(β−ヒドロキシルエ
チル) アニリン硫酸塩          4.8g水酸化カ
リウム           1.2g水を加えて1文
とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1
0,08に調整する。 使用した漂白定着液の組成は1次の通りである。 漂白定着液=1(比較漂白定着液−1)水 700■文 エチレンジアミン四酢酸鉄(m) 墳 ジエチレントリアミン五酢酸鉄 (m)塩 00g g 0.2モル 50g 20g 12脂交 6.0に調整後、水を エチレンジアミン四酢酸 亜硫酸ソーダ チオ硫酸アンモニウム チオシアン酸アンモニウム アンモニア水(25%) アンモニア水又は酢酸でPH 加えて1文とする。 漂白定着液−2(本発明の漂白定着液−水 エチレンジアミン四酢酸鉄(m)塩 ジエチレントリアミン五酢酸鉄 (m)塩 エチレンジアミン四酢酸 亜硫酸ソーダ チオ硫酸アンモニウム チオシアン酸アンモニウム アンモニア水(25%) 0g 700m文 0g g 0.04モル 50g 20g 12脂交 アンモニア水又は酢酸てpH6,0に調整後、水を加え
て1文とする。 漂白定着液−3(本発明の漂白定着液−2)水    
                    7001エ
チレンシアミン四酢酸鉄(m)塩  80gジエチレン
トリアミン五酢酸鉄 (IIT)  塩                 
            100gチオ硫酸ソーダ  
          50gチオシアン酸ソータ   
      150g亜硫酸ソータ         
   0.04モルエチレンジアミン四酢酸2g ビスチオ尿素            3.0gアンモ
ニア水又は酢酸てpH6,0に調整後、水を加えて1文
とする。 使用した安定液の組成は、次の通りである。 安定液−1(比較安定液) 水                       9
00m文ホルマリン(37%木棺液)       3
.0m文5−クロロ−2−メチル イソチアゾリン3オン 0.2g アンモニア水            1.011文コ
ニタックス(コニカIn製)       1oII文
水を加えて1Mとした後、アンモニア水又は水酸化カリ
ウムでp)I 7.0に調整する。 本発明の安定液−2〜13 以下に示す組成の他は表3に示す。 木                        
 !300+a文コニダックス〔コニカ■tJ)   
    1.0mflグルタルアルデヒド重亜硫酸 ナトリウム            2.0gアンモニ
ア水            1.0m文水を加えて1
.1とした後、アンモニア水又は水酸化カリウムでpH
7,0に調整する。 表 実施例1と同様、処理後の試料のD tmax部を濃度
計でレッドフィルターを介してシアン色素の発色濃度を
測定した。その後に各安定液に漂白定着液を各々50I
I文添加し、前記した漂白定着液及び安定液を45℃で
2週間保存した後同様の処理を行った・ 処理後の試料のDmax部を濃度計でレッドフィルター
を介してシアン色素の発色濃度を測定した。 又、各安定液の2週間保存後の硫化度を目視で判定し、
硫黄の沈澱発生状況を調べた。 更に安定液を2週間保存した後に処理した試料を温度8
5℃、相対湿度70%で2週間保存し、最低濃度部のイ
エロースティンの発生状況とシアン色素画像の堅牢性を
調べた。 結果を表4にまとめた。 尚、漂白定着液と安定液の組合せは表4に示した。 (目視判定基準) O:沈殿発生なし Δ:保存容器底にわずかに沈殿発生 ×:保存容器底−面に沈殿発生 表4の結果より本発明の漂白定着液と安定液を用いる事
により液の保存性が従来の安定液より向上し、D wa
x部のシアン色素の低下か少ない事がわかる。又、画像
の保存性安定液の沈澱生成防止にも良好な結果か得られ
た。 実施例3 実施例1及び実施例2て使用した安定液に各定着液、漂
白定着液をそれぞれ10h文/l添加後、11のポリエ
チレンビーカーに入れ、その中に自動現像機の代用部材
として鋼鉄(SS41) 、ステンレス(SLIS31
4)、ステンレス(StlS316)の板材を液の表面
より5cm程出るように浸漬して、経時による腐蝕度合
を調べた。 腐蝕度合は浸漬した板材の気液界面に出易い事が使用し
ている自動現像機より判明しているのてその箇所への錆
の発生の有無を30日、60日、90日と経時させて調
べた。 結果を表51表6に示す。 (目視評価基準) O錆の発生なし。 Δ 錆が部分的に発生。 × 錆が浸漬部材の気液界面の50%以上の面積に発生
。 表 表 表5、表6より本発明の定着液、漂白定着液及び安定液
の組み合せは比較の定着液、漂白定着液及び安定液より
自動現像機部材の腐蝕性で改善されている事がわかる。 尚、定着液より漂白定着液を添加した安定液の方が酸化
剤が多く含まれている分だけ腐蝕も早く起こる事がわか
った。 実施例4 実施例1で作成したカラーネガフィルムをコニカFS−
1(コニカ輛製)を用いて撮影した後、下記の処理条件
で連続処理した。 本 補充量は感光材料1rn’当りの値である。 木本安定は3槽のカウンターカレント方式を採用し、補
充液は最終槽に補充した。 λムl盈羞 水                       8
00m又炭酸カリウム            30g
炭酸水素ナトリウム         2.5g亜硫酸
カリウム           3.0g臭化ナトリウ
ム           1.3g沃化カリウム 1.2+sg ヒドロキシルアミン硫酸塩      2.5g塩化ナ
トリウム 0.8g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.5gジエチレ
ントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウム
           1.2g水を加えて1旦とし、
水酸化カリウムオたは20%硫酸を用いてpH10,0
8に調整する。 及ム里豊蒐沈潰 水                        
8001文炭酸カリウム            35
g炭酸水素ナトリウム          3g亜硫酸
カリウム            5g臭化ナトリウム
           0,4gヒドロキシルアミン硫
酸塩3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N(β−ヒドロ
キシルエチル) アニリン硫酸ill           9.3g水
酸化カリウム g ジエチレントリアミン五酢酸3.0g 水を加えて1文とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いてpH10,18に調整する。 1頁薫 水                        
 700■交エチレンジアミン四酢酸(m) m   
 80g1.3−ジアミノプロパン四酢酸鉄 (m)塩         100g エチレンジアミン四酢H2g 臭化アンモニウム          150g氷酢酸
                40g水を加えて1
1とし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてp)I 4.
4に調整する。 漂白補充液 水                        
        700鵬文エチレンジアミン四酢酸(
m) m    120g1.3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄 (nl)塩         140gエチレンジアミ
ン四酢(7IJ         2g臭化アンモニウ
ム          200g氷酢酸       
          80g水を加えて1文とし、アン
モニア水又は氷酢酸を用いてpH4,0に調整する。 定着液−1(比較定着液) 実施例1の定着液−1を用いる。 定着補充液−1(比較定着補充液) 水                        
       700膳文チオ硫酸アンモニウム   
     200g亜硫酸ソーダ          
  0.24モルエチレンジアミンテトラ酢酸    
  2g酢酸又は水酸化ナトリウムでp)l 7.0に
調整後。 水を加えて11に仕上げる。 定着液−3(本発明の定着液) 実施例1の定着液−3を用いる。 定着補充液(本発明の定着補充液) 水                       8
00mfLチオ硫酸ソーダ           70
gチオシアン酸ソーダ         150g尿素
                3.0gイミダゾー
ル            8.08亜硫酸ソーダ  
         0.04モル酢酸又は水酸化ナトリ
ウムでPH7,20に調整後、水を加えてllに仕上げ
る。 安定液及び安定補充液−1(比較安定液)実施例1の安
定液−1を用いた。 安定液及び安定補充液−2(本発明の安定液)実施例1
の安定液−2を用いた。 連続処理に当り1発色現像及び漂白については共通の処
理液を使用し、定着及び安定については、比較処理液と
本発明の処理液を各々使用した。 連続処理に使用した自動現像機は小型のコニカ特製の自
動現像機(M型自動現像機)を使用した。 M型自動現像機は各工程の槽容量が2文で出来ており、
処理時間の調整は各種に入れるフィルム搬送用のラック
の長さを調整出来るように工夫しである。 各種には温調循環濾過フィルター、補充口が設けてあり
、一般に市場で販売しているカラーネガフィルム用自動
現像機と同一の機能を備えている。 なお、連続処理は、安定液中への沈澱発生が観察できる
迄行った。 又、連続処理の開始時と安定浴への補充量が安定浴槽と
同一容量(lラウンド)になる毎に、白色階段露光を施
した試料を現像処理し、シアン色素濃度の変動を調べる
と共に、処理した試料を濃度65℃、相対湿度70%で
2週間保存し、最低濃度部のイエロースティンの発生状
況とシアン色素画像の堅牢性を調べた。尚、1ラウンド
に要する日数は1週間とした。 結果を表7にまとめた。 (目視判定基準) O;沈殿発生なし △;安定槽フィルターにわずかに沈殿発生×:安定槽フ
ィルターー面に沈殿発生 表 表7より比較処理に比較して、本発明の処理は、沈澱発
生、処理後のシアン色素濃度の変動。 画像を保存した場合のイエロースティンの抑制及びシア
ン色素の堅牢性において優れていることがわかる。 尚、比較処理において安定液中に沈殿が発生した後には
処理された感光材料には汚れが発生していた。 実施例5 実施例3と同様、 下記の処理条件で連続処理し た。 本 補充量は感光材料1m″当りの値である。 発色現像液、漂白定着液、安定液及び補充液は以下のも
のを使用した。安定化槽は3槽力ウンターカレン叱方式
とし、補充液は最終槽に入れた。 発色現像液及び補充液 実施例3で使用したものと同じ。 漂白定着液−1(比較漂白定着液) 実施例2で使用した漂白定着液−1と同じものを使用し
た。 漂白定着補充液−1(比較の漂白定着補充液)木   
                      700
m文エチレンシアミン四酢酸鉄(m)a   120g
ジエチレントリアミン五酢酸鉄 (m)塩             1 sogエチレ
ンシアミン四酢酸酢酸      2g亜硫酸ソータ 
            0.2モルチオ硫酸アンモニ
ウム        170gチオシアン酸アンモニウ
ム      150gアンモニア水(25%)   
       15m文アンモニア水又は酢酸でpH5
,5に調整後、水を加えて1文とする。 漂白定着液−2(本発明の漂白定着液)実施例2で使用
した漂白定着液−3を用いた。 漂白定着補充液−2(本発明の漂白定着補充液)水  
                       70
0ff1文エチレンジアミン四酢酸鉄(m)塩  12
0gジエチレントリアミン五酢酸鉄 (m)塩             150gエチレン
シアミン四酢酸        2g亜硫酸ソータ  
           0.045モルチオ硫酸ソーダ
           70gチオシアン酸アンモニウ
ム      1−80gアンモニア水〔25%〕15
m文 アンモニア水又は酢酸てpH5,5に調整後、水を加え
て1文とする。 安定液及び安定補充液−1(比較安定液)実施例1て使
用した安定液=1を用いた。 安定液及び安定補充液−2(本発明の安定液)実施例1
で使用した安定液−2を用いた。 連続処理に当り、発色現像については共通の処理液を使
用し、漂白定着及び安定については比較処理液と本発明
の処理液を各々使用した。 連続処理に使用した自動現像機は実施例3て使用したも
のを使用し、連続処理方法、評価方法も実施例3と同様
に行った。 結果を表8にまとめた。 (目視判定基準) O0沈殿発生なし △:安定槽フィルターにわずかに沈殿発生×二安定槽フ
ィルターー面に沈殿発生 衣 表8より比較処理に比較し、本発明の処理は、沈澱発生
、処理後のシアン色素濃度の変動、画像を保存した場合
のイエロースティンの抑制及びシアン色素の堅牢性にお
いて優れていることがわかる。 尚、比較処理において安定液中に沈澱が発生した後には
処理された感光材料には汚れが発生した。 〔発明の効果〕 本発明によれば、安定液中での亜硫酸ガスや硫酸ガスの
発生を防止し、自動現像機の部材の腐蝕を防止し、安定
液の保存性を向上し、硫化物の沈Vの発生を抑え、更に
処理されるカラー感光材料のシアン色素の褪色を防止す
ると共に処理されたカラー感光材料のシアン色素画像の
堅牢性を向上させることができる処理液を用いたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有す
    る処理液で処理し、次いで安定液で処理するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記定着能
    を有する処理液中の亜硫酸イオン濃度が0.05モル/
    l以下であり、前記安定液中にヘキサメチレンテトラミ
    ン系化合物及び下記一般式[F−1]〜[F−10]で
    示される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[F−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1〜R_6は、各々水素原子又は1価の有
    機基を表す。] 一般式[F−2] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−3] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−4] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_7は水素原子又はメチロール基を表す。] 一般式[F−5] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−6] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、V_1及びW_1は電子吸引性の基を表し、ま
    た、V_1とW_1で結合して5員又は6員の含窒素複
    素環を形成してもよい。Y_1水素原子又は加水分解に
    よって脱離する基を表す。Zは窒素原子及び>C=O基
    と共に単環又は縮合した含窒素複素環を形成するに必要
    な非金属原子群を表す。] 一般式[F−7] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_8は水素原子又は脂肪族基を表し、R_9
    及びR_1_0は各々脂肪族基又はアリール基を表し、
    R_9とR_1_0は互いに結合して環を形成してもよ
    い。Z_1及びZ_2は各々酸素原子、硫黄原子又は−
    N(R_1_1)−を表す。ただし、Z_1とZ_2は
    同時に酸素原子又は−N(R_1_1)−であることは
    ない。 R_1_1は水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基又はア
    リール基を表す。] 一般式[F−8] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−9] W_2−O■CH_2O■_nY_2 一般式[F−10] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_2は水素原子又は脂肪族炭化水素基を
    表し、V_2は加水分解によって脱離する基を表し、M
    はカチオンを表し、W_2及びY_2は各々水素原子又
    は加水分解によって脱離する基を表し、nは1〜10の
    整数を表し、Z_3は水素原子、脂肪族炭化水素基、ア
    リール基又は加水分解によって脱離する基を表し、R_
    1_3は脂肪族炭化水素基又はアリール基を表す。Z_
    3はR_1_3と結合して環を形成してもよい。]
  2. (2)前記ヘキサメチレンテトラミン系化合物が下記一
    般式[A−1]で示される化合物又はその塩であること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 一般式[A−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、ピリジル基を表す。lは0又は1を表す。]
JP24194990A 1990-09-12 1990-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04121742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24194990A JPH04121742A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24194990A JPH04121742A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121742A true JPH04121742A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17081970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24194990A Pending JPH04121742A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121742A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607082B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0367257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62250444A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0474461A1 (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03214155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04121742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2855493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03253852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び最終処理組成物
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPH04128838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04124662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04194852A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04149438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び該処理液を使ったハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0497244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPH04152340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法