JPH04194852A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04194852A
JPH04194852A JP28675390A JP28675390A JPH04194852A JP H04194852 A JPH04194852 A JP H04194852A JP 28675390 A JP28675390 A JP 28675390A JP 28675390 A JP28675390 A JP 28675390A JP H04194852 A JPH04194852 A JP H04194852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
compound
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28675390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshimoto
博 吉本
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH04194852A publication Critical patent/JPH04194852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、更に詳しくは、色素の退色を抑えながら沈殿の
発生がなく、安定した処理を可能とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法に関する。
〔従来の技術〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、画像露光の
後、発色現像処理し、漂白、定着又は漂白定着処理の如
く定着能を有する処理を施し、次いで安定、水洗等の処
理工程で処理される。この定着能を有する処理液による
処理に続く水洗工程においては、ハロゲン化銀と反応し
て水溶性の錯塩を形成する化合物であるチオ硫酸塩、そ
の他の水溶性銀錯環、更には保恒剤としての亜硫酸塩や
メタ重亜硫酸塩等が感光材料に含有、付着して持ち込ま
れ、水洗水量が少ない場合、画像保存性に悪い影響を残
すことが知られている。
そこで、この様な欠点を解消するために、多量の流水を
用いて前記した墳を感光材料から洗い流しているのが実
情である。しかし近年水資源の不足、下水道料金および
光熱費の高騰等の経済的理由、並びに公害的理由から、
水洗水量を減量し。
かつ公害対策をとった処理工程が望まれている。
従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構成
にして水を向流させる方法が西独特許第2,820,2
22号及びニス・アール拳ゴールドバッサ−(S、R,
Goldwasser)  、  rウォータ”70−
・レイト・イン・インマージョン・ウオツシング・オブ
ψモーションピクチャー・フィルム(WaterFlo
w  Rate  in  Immersion−Wa
shing  of  Motion−pieture
  Film)J  S M P T E  、Vol
、84,248〜253  頁、May、(1955)
等に記載され−cいる。
又、定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含有
、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ
水洗水量を減少させる処理方法も知られている。
しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方杖ではない、従って近年の水資源が枯渇し、
かつ原油の値上げ等で水洗のために経費が増大している
状況下では、益々深刻な問題になりつつある。
一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定化処理を
行う処理方法も知られている0例えば米国特許第3,3
35,004号明細書などに記載のチオシアン酸塩によ
る銀安定化処理が知られている。しかしながらこの方法
は安定化浴に無機塩が多量に含有されているため、感光
材料の表面上に、乾燥後汚れが生じてしまう欠点がある
またこれらの安定化処理を行った際には、長期保存時の
色素画像の劣化を伴うという別なる欠点があることも判
った。
他方、ハロゲン化銀が沃臭化銀である写真感光材料に代
表される撮影用カラー写真感光材料を処理する際、水洗
浴につづく最終処理工程にホルムアルデヒドを含有する
安定浴が一般に用いられている。
前記安定浴に用いられるホルムアルデヒドはカラー写真
感光材料の物性、特にカラー写真感光材料表面の傷の発
生や経時によって写真感光材料が次第に硬膜されていく
゛ことによる階調の変化等を防止する効果があり、更に
はカラー写真感光材料中に残存する未反応カプラーによ
る色素画像の安定性の劣化に対しても効果があることが
知られている。
しかしながら、安定浴中に色素画像安定化等の目的で添
加されているホルムアルデヒドは感光材料に付着して前
浴(定着能を有する処理液)から持ち込まれる亜硫酸イ
オンと付加物を形成し、本来の目的である色素画像安定
化効果が減少するばかりか、硫化を促進する欠点がある
。これらを解決するため米国特許第4,786,583
号明細書に示される様にアルカメールアミンを用いるこ
とが提案されているが、該アルカノールアミンを用いる
と未露光部イエロースティンに悪影響を及ぼす傾向にあ
り、又硫化防止効果も充分といえるものではなかった。
また、ホルムアルデヒドに関し、米国においては、CI
IT(化学工業協会毒性研究所)がホルムアルデヒド 
15ppmでラットに鼻腔ガンが発生したと発表してお
り、又、Nl0SH(米国立労働安全衛生研究所)、A
CGIH(産業衛生政府専門官会議)でも発オンの可能
性ありとしている。
ヨーロッパにおいてもホルムアルデヒドは強い規制を受
けているものであり、西独においては10年前より住宅
内ではホルムアルデヒド0.1pp+a以下にする様規
制されている。
さらに日本においては、ホルムアルデヒドの有害性とし
て、粘膜に対する刺激作用により劇物。
劇薬物の法律、労安法特化則の有機溶媒中毒規制あるい
は家庭用品への規制、繊維、合板に関する規制や昭和5
0年からは新たに厚生省により下着類、ベビー用衣料に
対し、ホルムアルデヒド規制が実施される様になってき
ており、ホルムアルデヒドを減少できる技術が待ち望ま
れていた。
更に近年、処理の迅速化、省浴化の目的でイーストマン
・コダック社等が開発したプロセスC−41B及びC−
41RAと呼ばれるカラーネガフィルム用処理が知られ
ている。この処理は(発色現像工程)−(漂白工程)−
(定着工程)−(安定工程)−(乾燥工程)からなり、
実質的に水洗処理が行なわれない迅速処理である。この
安定工程に用いられる安定液(スタビライザー)にホル
ムアルデヒド代替技術゛と°己て例えば特開昭63−2
44036号、特開昭82−27742号及び特開昭8
1−151538号明細書に記載されているが如き、ヘ
キサメチレンテトラミン系化合物、ヘキサヒドロトリア
ジン系化合物の使用が知られている。
一方当業界ではラボ作業者の処理液溶解頻度の軽減(特
に大規模ラボ)、処理液の収納場所の減少、廃液の減少
による公害負荷の低減、作業環境の改善の要請等より補
充液量の減少が非常に望まれている。
ところが安定液の補充液量の低減を実施した場合、安定
液の自動現像機安定槽内の滞留時間が長くなり、空気酸
化等によりチオ硫酸塩が分解され易くなったり、微細な
硫化物の黒色沈殿が発生したり、綿状の浮遊物が発生し
たり、櫂の壁に固着物が付いたり、さらにタールが発生
するという問題がクローズアップされてきた。
さらにこの処理液を使用すると乾燥終了後。
フィルムにタールがこびりついたり、スリ傷、異物付着
により取り返しのつかない重大な問題になることが度々
であるという問題があった。
このような問題を一決する為の技術が、特開平2−15
3348号公報等に提案されている。この技術は、チオ
硫酸塩1.1〜2.0モル/2を定着剤とする定着能を
有する処理液で処理した後、ヘキサメチレンテトラミン
及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導
体、かつN−メチロール化合物のうち少なくとも一種を
含有する安定液で処理すると、処理汚れがなくなるとい
うものである。
しかし、この技術は単に可能性を示唆するだけで、実際
に感光材料の低補充処理に適用した所、硫化物による黒
色沈澱、綿状の浮遊物等を生じる問題を充分解消するこ
とができないことが判った。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明の目的は、安定液への補充量が低補充にな
っても、従来のホルムアルデヒドを不使用にする。こと
ができるだけでなく、色素の退色を抑えながら硫化物の
沈殿、綿状の浮遊物、タールの発生及び槽壁面の固着の
防止、さらに乾燥終了後のタール、スリ傷及び異物付着
の発生を確実に防止できるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することである。
この他の目的は以下の明細文の中で明らかとなろう。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成すべく、鋭意検討の結果、
本発明に至った。
即ち、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能
を有する処理液で処理し、次いで安定液で処理するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、該安
定液中にヘキサメチレンテトラミン系化合物及び下記一
般式[F−1]〜[F−101で示される化合物から選
ばれる化合物の少なくとも1種を含有し、並びに該安定
液の補充量が67CJal/ rrr’以下であり、か
つ該安定液のpHが7.5以上であることを特徴とする
1く。
[式中、RI”R6は、各々水素原子又は1価の有機基
を表す、] 一般式[F−4] [式中、R11””’R7Sはそれぞれ水素原子又はメ
チロール基を表す、更にXは酸素原子又はイオウ原子を
表す、] 一般式[F−5] し [式中、Vl及びWlはそれぞれ水素原子、低級アルキ
ル基又は電子吸引性の基を表し、また、■1とWlで結
合して5員又は6員の含窒素複素環を形成してもよい。
Ylは水素原子又は加水分解によって脱離する基を表す
Zは窒素原子及び)C=O基と共に単環又は縮合した含
窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表す、] 一般式[F−7] [式中、R8は水素原子又は脂肪族基を表し、R9及び
RIGは各々脂肪族基又はアリール基を表し、R9とR
IOは互いに結合して環を形成してもよい、21及びZ
2は各々酸素原子、硫黄原子又は−N(R目)−を表す
、ただしZlと72は同時に酸素原子であることはない
、R11は水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基又はアリ
ール基を表す、コ一般式[F−8] 一般式[F−9] W2−0 (−CH20+nY2 一般式[F −10] [式中、R12は水素原子又は脂肪族炭化水素基を表し
、v2は加水分解によって脱離する基を表し、Mはカチ
オンを表し、W2及びY2は各々水素原子又は加水分解
によって脱離する基を表し、nは1〜10の整数を表し
、z3及びR13はそれぞれ水素原子、脂肪族炭化水素
基、アリール基又は加水分解によって脱離する基を表す
。Z3はR13と結合して環を形成してもよい、] また、本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法の好ましい態様としては、ヘキサメチレン系化
合物が下記一般式[A−1]で示される化合物又はその
塩であることである。
[式中、A1−A4は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ピリジル基を表す0文は0又は1を表す、] さらに、本発明の好ましい態様としては、前記定着能を
有する処理液が定着液であり、該定着液に少なくともチ
オシアン酸塩を含有することである。
〔作用〕
本発明者らは種々検討した結果、ヘキサメチレンテトラ
ミン系化合物及び一般式[F−1]〜[F −to]で
示される化合物の少なくとも1種を用いることにより、
従来使用されていたホルマリンを用いなくても色素画像
の安定化が図れることが判った。しかし、低補充化ラン
ニング処理を長期にわたり継続的に実施していくと、安
定液に関しやはりホルマリンと同様な問題、即ち、硫化
物の黒色沈澱、綿状の浮遊物、タールの発生、槽の壁面
の固着、さらには、乾燥終了後フィルムにタールがこび
りついたり、スリ傷、異物付着を生じることか判った。
本発明者らは、前記問題は自動現像機がコンパクトにな
ればなる程重要な問題になると考え、このような諸問題
を解決するために前記特開平2−153348号公報記
載の技術の検討を行ったが、かかる技術の範囲内では完
全な解決を旦ることはできないということが判明した。
この点について、本発明者らが検討を重ねた所、安定液
のpHが重要な鍵をにぎっていることが判った。即ち、
特開平2−153348号公報記載の技術には、PH3
〜8が好ましく、より好ましくはpH5〜7である旨記
載されている。また、実施例では、pH6,5の安定液
を用いている。
しかし、このような低pnの安定液でなく、本発明の如
く、pi(7,5以上の高pHの安定液、好ましくはp
H8,0以上、更に好ましくはpH8,5〜11.0の
安定液を用いることによって、上記の諸問題がことごと
く解決できることはまさに驚くべきことだったのである
また、上記の諸問題は安定液だけでなく、定着液そのも
のの組成を変化させることにより、更に効果的に本発明
の目的を達成しうることが判った。即ち、特開平2−1
53348号公報記載の技術では定着剤としてチオ硫酸
塩のみを用いているが、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩を
併用することにより、更に効果的に本発明の目的を達成
できたのである。
本発明において安定液に用いられるヘキサメチレンテト
ラミン系化合物は、好ましくは前記一般式[A−1]で
示される化合物又はその塩が挙げられる。
一般式[A−1]において、A1−A4で示される各基
は置換基を有するものを含む。該置換基としては例えば
、カルバモイル基、塩素原子の始きハロゲン原子、フェ
ニル基の如きアリール基、水酸基、カルボキシル基、メ
トキシカルボニル基の如きオキシカルボニル基などが挙
げられる。
A1−A4で示されるアルキル基としては、炭素数1〜
5の炭素鎖を有するものが好ましい、    ゛−一般
式A−1]で示される化合物の塩としては、塩酸塩、硫
酸塩、゛°硝lS塩の如き無機酸塩、フェノール塩の如
き有機酸塩、金属塩との複塩または錯塩、含水塩、分子
内塩等が挙げられる。
一般式[A−1]、で示される化合物は、具体的には、
パイルシュタインズ:ハンドブッヒ・デア・オルガニア
ジエン・ヘミ−(Beilsteins Handbu
ch der Organishen Chemie)
の第■増補編の26巻200〜212頁に記載の化合物
を挙げることができる。それらのうち本発明では水に可
溶なものが好ましい。
以下に一般式[A−1]で示される化合物又はその塩の
代表例を挙げる。
A−if        A−1−2 A−1−3A−1−< A−1−+e A−1−19 C11゜ 一般式[A−1]の゛化合物は市阪品としても容易に入
手でごろが、上記文献に記載の方法を用いて容易に合成
を行うこともできる。゛ −一般式A−1]の化合物は単独で用いても2種以上併
用してもよい、その添加量は、処理液1文当り0.0+
、g〜20gの範囲が好ましい。
次に本発明に用いられる一般式[F−1]〜−般式[F
−10]で示される化合物について説明する。
一般式[F−1]において式中、R1−R6は、それぞ
れ水素原子または1価の有機基を表す、1価の有機基と
しては、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アル
キニル基、アラルキル基、アミン基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ヘテロ環残基、カル八モイル基、ス
ルファモイル基又はアルキルアミン基等を挙げることが
できる。
これらの−価の有機基は置換基(例えば、ヒドロキシ基
、アシル基、スルホニル基、)\ロゲン原子、アミノ基
、カルボキシ基などを挙げることができ、好ましくはヒ
ドロキシ基、六ロゲン原子)を有することができる。又
、R1−R6で示される置換基の総炭素数としては10
以下が好ましい。
Rl、R3,RSの群と、R2,Ra、Rbの群は同一
でも異なってもよいが、どちらかの群の一方が全て水素
原子である場合が好ましい。
以下に一般式[F−1]で示される化合物の具体例を示
すが、これらに限定されない。
I’−1−I             CIl、CI
l、O11□ T’−1−2CIl。
C,+14011 1’−1−4CIl、−CIl−CIl。
■ I’−1−5’O11 F−1−6C,lIs 「 P−1−7SO,II I F−1−8、、COCl+。
F−1−9o、。
C1l、CILCll。
― kl−12C11,CILCll、1l11゜1IJに
ll+L;ll+UIL   N8.7ノ←−C11j
にIIIcIIIN11゜r−1−13、、、Co−C
H=C11゜(N) Cll 、 = CIt −Co−NつノーCO−CI
l = CIl 。
F−1−140C11゜ F−1−16、C11,011 F−1−171゜ C11,011 P−1−20CIl、CN これら、一般式[F−1]で示されるトリアジン系化合
物は、安定液1文当り0.05g〜50gの範囲で用い
られることが好ましく、より好ましくは0.1g〜20
gの範囲である。
一般式[F−,2]、 [F−3]又は[F−4]で示
されるメチロール系化合物の具体例としては、下記の化
合物が挙げられる。
(F−2−1)  ジメチロール尿素 (F−2−2)  )ジメチロール尿素(F−2−3)
  モノメチロール尿素(F−2−4)  テトラメチ
ロール尿素(F−2−5)、 、ジメチロールチオ尿素
(F−2−8)  モノメチロールチオ尿素(F−3−
1)  )リメチロールメラミン(F−3−2)  テ
トラメチロールメラミン(F−3−3)  ペンタメチ
ロールメラミン(F−3−4)  へキサメチロールメ
ラミン(F−3−5)  モノメチロールメラミン(F
−4−1−)  ジメチロールグアニジン(F−4−2
)  モノメチロールグアニジン(F−4−3)  )
リメチロールグアニジン添加量は安定液1fL当り0.
05〜30gが好ましく、より好ましくは0.1−15
g/文であり、この範囲であれば本発明の効果を有効に
奏する。
前記一般式[F−5]及び[F−6]において、vl及
びWlで示される電子吸引性の基としては、ハj−,ト
Cr) cr p値(Lange’a Handboo
k ofChemistry  12th  ed、V
ol、3.C,Hansch  &  A、Leo、5
ubstituent Con5tants for 
Correlation Analysisin Ch
emistry and Biology(Jane 
Wiley & 5ons。
New York 1979))が正である基から選ば
れるもので、具体的には、アシル基(例えば、アセチル
、ベンゾイル、モノクロロアセチル等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、エトキシカルボニル、メトキシエ
トキシカルボニル#)、アリールオキシカルボニル基(
例えば、フェノキシカルボニル、p−クロロフェノキ゛
ジカルボニル等)、カルバモイル基(例えば、N−メチ
ルカルバモイル、N、N−テトラメチレンカルバモイル
、N−フェニルカルバモイル等)、シアノ基、アルキル
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル等)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼン
スルホニル、piミルエンスルホニル)、スルファモイ
ル基(例えば、スルファモイル、トメチルスルファモイ
ル、N、N−ペンタメチレンスルファモイル等)等が挙
げられる。又低級アルキル基としてはメチル、エチル、
プロピル、ブチルなどが挙げられる。
Ylで示される加水分解によって離脱する基としては、
例えばトリアルキル置換シリル基(例えば、トリメチル
シリル等)、アシル基(例えば、アセチル、ベンツイル
、モノクロロアセチル、トリフロロアセチル等)、スル
フェート基、アミノカルボニル基(例えば、N、N−ジ
メチルカルボニル、N−メチルカルボニル、N−フェニ
ルカルボニル等)、スルホナート基(例えば、メタンス
ルホナート、ベンゼンスルホンー)、p−)ルエンスル
ホナート等)等の基が挙げられる。
Zで示される窒素−子および)C=O基と共に形成され
る5員又は6員の含窒素複素環としては[(+N4]、
 IC:2N31. [03N21. [G4N]、 
[C2N4]。
[C3Nx] 、  [CnN2] 、 [CsN] 
、 [02N20] 、  [C3NO] 。
[03N20] 、  [CaN0] 、  [C2N
z5] 、  [03NS]、[03N2S] 。
[C3NSel、 [C3NSel、 [CJSe]、
 [03NTe1等の元素構成から成る単環類や、[C
3N2−C6] 、 [04N−06] 。
f04N−03Nz] 、 [C’3N ?−C3N 
2] 、 [03NS−06] 、 EC5N−CsN
’l 。
[CsN−C61、[C4N2−C6]等の元素構成か
ら成る縮合環類が挙げられ、これらの環上には例えばア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、
ベンジル、カルボキシメチル、スルホプロピル等)、ア
リール基(例えば、フェニル、p−メトキシフェニル等
)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(
例えば、フェノキシ、p−カルボキシフェニル等)、カ
ルボキシ基、スルホ基、アルコキシルカルボニル基(例
えば。
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル
等)、アミノ基(例えば、N、N−ジメチルアミノ、N
−エチルアミノ、N−フェニルアミノ等)、アシルアミ
ド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、カル
バモイル基(例えば、カルバモイル、N−メチルカルバ
モイル、N、N−テトラメチレンカルバモイル等)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば、
N−エチルスルファモイル、N、N−ジメチルスルファ
モイル等)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、エタンスルホニル等)、アリールスルホニル
基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホ
ニル等)、アシル基(例えば、アセチル、ベンノイル等
)!i?の基を置換できる。
一般式[F−5]において、各々2価の電子吸引性基で
あるvlとWlを介して形成することができる5員又は
6員の含窒素複素環としては、下記一般式[F−5−’
a’]で示されるものが挙げられる。
一般式[F−5−a] 一般式[F−5−a]において、V、及びWlは各々−
GO−、−C;0−0−、−5o−、−5O2又は−C
S−基を表し、21はvl及びWlと結合して5員又は
6員の単環あるいは縮合環を形成するに必要な非金属原
子群を表す。
Zlで形成される5j1又は6員の単環あるいは縮合環
上には任意の置換基を有することができ、該任意の基と
しては1例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル
、メトキシエチル、ベンジル、カルボキシメチル、スル
ホプロピル等)、アリール基(例えば、フェニル、p−
メトキシフェニル等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(
例えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−カルボキ
シフェニル等)、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ
カルボニル°基゛(例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル等)、アリールオキシカJl/ ホニル
基(Nえば、フェノキシカルボニル等)、アミノ基(例
えば、N、N−ジメチルアミノ、N−エチルアミノ、N
−フェニルアミノ等)、アシルアミド基(例えば、アセ
トアミド、ベンズアミド等)、カルバモイル基(例えば
、カルバモイル、トメチルカルバモイル、 N、N−テ
トラメチレンカル八モイル等)、スル示ンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド
等)、スルファモイル基(例えば、トメチルカルバモイ
ル、N、N−ジメチルスルファモイル等)、アルキルス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホ
ニル¥P)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼン
スルホニル、P−ト)Iyエタンスルホニル)、アシル
基(例えば、アセチル、ベンゾイルQt)等の基が挙げ
られる。
本発明に用いられる一般式[F−5]及び[F−6]で
示される化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定
されることはない。
F−5−7F−5−8 F−5−9F−5−10 1100c  CIIJtl  CILOII    
  、 (C113)l)I  C1l!01lF−5
−11F−5−12 co、 −so−co、o1+           
C,Il、0CONIl−CIl、01lF−5−13
F−5−14 CllsOll CIl、01l 一般式[F−5]又は[F−6]で示される化合物の添
加量は安定液1旦当り0.01〜30gが好ましく、よ
り好ましくは0.03〜15g、特に好ましくは0.0
5〜logである。
前記一般式[F−7]において、R8+R9およびRI
Oで表される脂肪族基としては、飽和のアルキル基(例
えば、メチル、エチル、ブチル等の非置換のアルキル基
およびベンジル、カルボキシメチル、ヒドロキシメチル
、メトキシエチル等の置換されたアルキル基)、不飽和
のアルキル基(例えば、アリル、2−ブテニル等)、環
状のアルキル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキ
シル等)等が挙げられる。
R9,R10およびR+1で表されるアリール基は置換
及び非置換のものを含み、置換基としては1例えばアル
キル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、ベ
ンジル、カルボキシメチル、スルホプロピル等)、アリ
ール基(例えば、フェニル、p−メトキシフェニル等)
、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ、p−カルボキシフェニルり 、カル
ボキシ基、スルホ基、アルコキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル□ボ
ニル等)、アミノ基(例えば、N、N−ジメチルアミノ
、N−エチルアミノ、N−フェニルアミノ等)、アシル
アミド基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、
カルバモイル基(例えば、カルバモイル、H−メチルカ
ルバモイル、N、N−テトラメチレンカルバモイル等)
、スルホンアミド基(例えば1.メタンスルホンアミド
、ベンゼンスルホンアミド等)、スルファモイル基(例
えば、トエチルス、ルファモイル、N、N−ジメチルス
ルファモイル等)、アルキルスルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル、エタンスルホニル#) 、アリールス
ルホニル基(例えば、゛ベンゼンスルホニル、p−)ル
エンスルホニル等)、アシル基(例えば、アセチル、ベ
ンソイル等)等の基から選択される任意の基が挙げられ
る。
R9とRIOが結合して形成する環は5〜8員の複素環
があり、結合炭素の一部が他の複素原子で置換されてい
るものも含む。
R8としては水素原子が好末しい。
以下に本発明で用いられる一般式[F−7]で示される
化合物の具体例を示すが、これらの化合物に限定されな
い。
以下余白 ””     CIl、011 F・7−3 l−7−5 C,I+。
I’−7−6 CIl.Oll F−7−t。
以下余白 一般式[F−7]で示される化合物の添加量は安定液1
文当り0.01〜30gが好ましく、より好ましくは0
.03〜20g 、特に好ましくは0.05〜15gで
ある。
前記一般式[F−8]〜[F−IQコにおいて、RI2
、RI3及びz3で表される脂肪族炭化水素基としては
、飽和のアルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチル
等の非置換アルキル基及びカルボキシメチル、メトキシ
メチル、メトキシエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル
等の置換アルキル基)、不飽和のアルキル基(例えば、
アリル、2−ブテニル等)、環状のアルキル基(例えば
、シクロペンチル、シクロヘキシル等)等が挙げられる
*RH及びZ3が表すアリール基は置換されていてもよ
く、置換基としては例えばアルキル基(メチル、エチル
、メトキシエチル、ベンジル、カルボキシメチル、スル
ホプロピル等)、アリールf(flえば、フェニル、P
−メトキシフェニル等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)
、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−カルボ
キシフェニル等)、カルボキシ基、スルホ基、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル蔓)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、2エノキシカルボニル4り、アミン基(例えば、N
1トジメチルアミノ、トエチルアミノ、N−フェニルア
ミノq)、アシルアミド基(例えば、アセトアミド、ベ
ンズアミド等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル1N−メチルカル八モイル、N、トチトラメチレンカ
ル八モイル等)、スルホンアミl”! (例えば、メタ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、スル
ファモイル&(例えば、トエチルスルファモイル、N、
N−ジエチルスルファモイル等)、アルキルスルホニル
:!!i(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニ
ル等)、アリニルスルホニルX(例えば、ベンゼンスル
ホニル、P−トルエンスルホニル等)、アシル基(例え
ば、アセチル、ベンツイル等)等の基から選択される任
意の基が挙げられる。
V 2.W2.Y 2及びz3で蛋される加水分解によ
って脱離する基としては、例えば、アシル基(例えば、
アセチル、ベンソイル、トリフルオロアセチル、モノク
ロロアセチル!’)、トリアルギルシリル基(例えば、
トリメチルシリル等)等が挙げられる。
R13が73と結合して形成する環は、5〜8員の飽和
環又は縮合環であり、結合炭素鎖の一部が他の複素原子
に置換されているものも包含する。
具体的には、1.2−ジオキサシクロペンタン、II−
ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、ベンズジ
オキソラン等の環が挙げられる。
Mで表されるカチオンとしては1例えば水素イオン、ア
ルカリ金層イ・°オン(例えば、リチウム。
ナトリウム、カリウム等のイオン)、アルカリ土類金属
イオン(例えば、マグネシウム、カルシウム等のイオン
)、アンモニウムイオン、“有機アンモニウムイオン(
例えば、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモ
ニウム、テトラメチルアンモニウム等のアンモニウムイ
オン)、ピリジニウムイオン等が挙げられる。
一般式[F−8]〜[F−10]において、R12で表
される脂肪族炭化水素基は炭素原子数が1又は2である
低級のアルキル基が好ましく、ざらにR12が水素原子
であることがより好ましい。
以下に、一般式[F−8コ〜[F−10’lで示される
化合物の具体例を示すが、これらの化合物に限定されな
い。
P−9−I                    
F・9・2C11,C00(C11,0)、COCl1
.       CIl、CQO(CIl、O)、CO
Cl3(コ・9・3                
   F・9−4co、coo(co、o)、coc+
+。       、、+10(CIl、Q) 、 、
+11’−9−5F−9−6 1’−9・7 CI2C11,Coo(C11,0)江0CII I 
CQ+1−10−1            +’・l
o−2F・10−7                
F−10−81’−10−9 F −10−10 F −10−11 F −10−12 F −10−13 F −10−14 F −10−15 F −10−16 F −10−17 F −10−18 F −10−19 F −10−20 F −10−21 F −10−22 F −10−23 一般式[F−8コ、 [F−9コ又は[F−10]で示
される化合物の添加量は処理液1旦当り0.01〜30
gが好ましく、より好ましくは0.03〜20g、特に
好ましくは0.05〜15gである。
安定液の補充量は、感光材料1ml当り870tfL以
下であり、好ましくは1OOI文以上500層文以下で
ある。安定液の補充量が6701立以上である場合には
本発明の効果が顕著でなく、低補充になればなる程本発
明の効果が顕著となる。
本発明において、安定液のpHは、7.5以上であり、
好ましくは8,0以上、より好ましくは8.5〜11.
0である。 pHが7.5未満であれば本発明の効果が
弱くなるか又は全くなくなってしまう、又、PH11,
0を越えると安定液のp)Iの安定性が保てない。
安定液に含有することができるp)I調整剤は、一般に
知られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものでも
よい。
本発明において安定液には鉄イオンに対するキレート安
定度定数が8以上であるキレート剤を含有することが好
ましい、ここにキレート安定度定数とは、 L、G、5
illena A、E、Martell著、” 5ta
bility Con5tants of Metaト
ian Complexes” 、TbeChe+wi
cal  5ociet7.London  (19[
i4)、S、Chabereks A。
E、Martell著、”Organic Seque
stering Agents”、Wiley(+95
9)等により一般に知られた定数を意味する。
鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。なお、上記鉄イオンとは、第
2鉄イオン(Fe3・)を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロピオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロハノール四酢
酸、トランスシクロヘギサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、1,1−ジホスホンエタン−2〜カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカル
ボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロリン
酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチ
レントリアミン五酢酸、゛ニトリロ三酢酸、ニトリロト
リメチレンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸等であり、中でもl−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いら
れる。
上記キレート剤の使用量は安定液11当り0.01〜5
0gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範
囲で良好な結果が得られる。
また安定液に添加する好ましい化合物としては、アンモ
ニウム化合物が挙げられる。これらは各種の無機化合物
のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には水
酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモ
ニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸アン
モニウム、ヒ酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、
フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸
アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム
、五ホウ酸アンモニウム。
酢酸アンモニウム、γジピン酸アンモニウム、ラウリン
トリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、
カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジ
エチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニ
ウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモ
ニウム、7タル酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エチ
レンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン四
酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸
アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アン
モニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニ
ウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サ
リチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルフ
ァニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリ
コール酸アンモニウム、2,4.6−)リニトロフェノ
ールアンモニウム等である。これらは単用でも2以上の
併用でもよい、アンモニウム化合物の添加量は安定液1
文当り0.001モル〜1.0モルの範囲が好ましく、
より好ましくは0.002〜2.0モルの範囲である。
更に安定液には、亜硫酸塩を含有させることが好ましい
、該亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出するものであれば
、有機物、無機物いかなるものでもよいが、好ましくは
無機塩である。好ましい具体的化合物としては、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサルファイ
ドが挙げられる。上記亜硫酸塩は安定液中に少なくとも
1 、X 10−3モル/文になるような量が添加され
ることが好ましく、更に好ましくは5 X 10−3モ
ル/交〜10−1モル/文になるような量が添加される
ことであり、特にスティンに対して防止効果がある。添
加方法としては安定液に直接添加してもよいが、安定補
充液に添加することが好ましい。
安定液は前記キレート剤と併用して金属塩を含有するこ
とが好ましい、かかる金属塩としては、Ba、 Ca、
 Ce、 Go、 In、La、 Mn、 Ni、 B
i、 Pb、 Sn。
Zn、Ti、 Zr、 Mg、  AM又はSrノ金属
塩があり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤とし
て供給できる。使用量としては安定液1文当り IX 
10−4〜1×10弓モルの範囲が好ましく、より好ま
しくは4X10〜4〜2X 10−2モルの範叫である
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コ/\り酸、
シュウ酸、安息香酸等) 、 p)I調整剤(リン酸塩
、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加することができ
る。これら化合物の添加量は安定浴のpHを維持するに
必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発
生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量をどのような組み
合わせで使用してもさしつかえない。
なお本発明においては公知の防黴剤、例えば5−クロロ
−2−メチルイソチアゾリン3オン、ベンズイソチアゾ
リンを本発明の効果を損なわない範囲で本発明の安定液
−に併用することができる。
安定液中には界面活性剤を含有することができる。界面
活性剤としては、下記に示される水溶性有機シロキサン
系化合物が特に好ましい、その他、特開昭82−250
44!1号公報等記載の一般式[I]〜[II]で表さ
れる化合物を用いてもよい。
(水溶性有機シロキサン系化合物) C)Iユ (CH,:hSi −0−3i −0−3i(CH,)
嘲 C,Hi−(Oc、+1.ガ014 〔2) C1(。
(C1l、)、Si −0−3i −0−5i(CH,
)。
― C,II−【Oc、H,う1゜01( C1(。
硼 (CL)+Si  0−(Si  ol−,5i(cl
l、)。
C,H餐QC、H、ガOCI+ 。
CH。
C1)。
(CHI)lsi−0−5i −0−5i(CH,)。
C,11,(Oc、11.hOcl+。
C11゜ c、C7(oc、+1.)l   5i(CH+)xO
a→”””  ((:ll、CH,0−)qlH(QC
,)l、大reOc、)l、10cH。
C16) CIl、   C113C113CI+。
1(。
el+。
〔17) (11−CIl f CIl→−V−+0CII I 
CIl l→;0CIIsC11゜ 以下余白 これらポリオキシアルキレン基を有する水溶性有機シロ
キサン系化合物の添加量は、安定液1文当り0.01〜
20gの範囲で使用する際に良好な効果を奏する。
0、旧未満では感光材料表面の汚れが目立ち、20gを
越える量では有機シロキサン系化合物が感光材料表面に
大量に付着し、汚れを促進する結果となる。
本発明の水溶性有機シロキサン系化合物は、例えば特開
昭47−18333号、特公昭55−51172号、同
51−37538号、特開昭49−82128号明細書
に及び米国特許3,545,970号明細書等に記載さ
れであるが如き一般的な水溶性の*機シロキサン系化合
物を意味する。
これら水溶性有機シロキサン系化合物はUCC(ユニオ
ンカーバイド社)や信越化学工業(株)等から一般的に
入手することができる。
本発明の処理においては安定液から銀回収してもよい、
また、安定液をイオン交換処理、電気透析処理(特開昭
81−28949号参照)や逆浸透処理(特開昭Go−
241053号、同82−254151号、特開平2−
132440号参照)等で処理することも本発明を実施
する上で好ましい態様である。又、安定液に使用する水
を予め脱イオン処理したものを使用することも好ましい
、即ち安定液の防黴性や安定液の安定性及び画像保存性
向上がはかれるからである。脱イオン処理の手段として
は、処理後の水洗水のCa、 Mgイオンを5ppm以
下にするものであればいかなるものでもよいが、例えば
イオン交換樹脂や逆浸透膜による処理を単独或いは併用
することが好ましい、イオン交換樹脂や逆浸透膜につい
ては公開技報87−1984号に詳細に記載されている
安定液中の塩濃度は11000pp以下が好ましく、よ
り好ましくは800pP’−以下であることが本発明の
効果を奏する上で好ましい。
安定液に可溶性鉄塩が存在することが本発明の効果を奏
する上で好ましい、可溶性鉄塩は安定液に少なくとも5
 X 10−3モル/文の濃度で用いられることが好ま
しく、より好ましくは8X10−3〜150X 10−
3モル/lの範囲であり、さらに好ましくは12X 1
0−3〜100X 10−3モル/旦の範囲であ安定化
処理に際しての処理温度は15℃〜70℃が好ましく、
より好ましくは20℃〜55℃の範囲である。また処理
時間は150秒以下であることが好ましいが、より好ま
しくは3秒〜120秒であり、最も好ましくは6秒〜9
0秒である。
安定化槽は複数の槽より構成されることが好ましく、好
ましくは2槽以上6槽以下にすることであり、特に好ま
しくは2〜3槽、更に好ましくは2槽としカウンターカ
レント方式(後浴に供給して前浴からオーバーフローさ
せる方式)にすることが好ましい。
本発明においては、安定化槽の開口面積を例え広くして
も硫化を起しにくい効果がある。即ち、安定化槽の開口
面積を広くすると硫化を起し易いと考えらていたが、本
発明の処理によれば開口面積を例え広くしても硫化を起
しにくいのである。
安定化処理の後には水洗処理を全く必要としないが、極
く短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄等は必
要に応じて任意に行うことができる。
発色現像処理工程に用いられる発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物及びp−フェニンレンジアミ
ン系化合物があるが、本発明においては、水溶性基を有
するp−フェニンレンジアミン系化合物が好ましい。
かかる水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物の
7ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するも
ので、具体的な水溶性基としては、−(CH2) n−
C:H20H。
−(CHz)@−NHSOr(CH2)。−CH3、−
(CHzh−0−(CH2) ll−CH3、−(CH
2CH20)ncJ2m、+ (m及びnはそれぞれ0
以上の整数を表す、 ) 、−COOH基、−5O3)
1基等が好ましいものとして挙(テられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
以下余白 [例示発色現像主薬コ (A−1)  活\10・11.1lllso・01]
・N11゜ (A −2)   C,Il、  C,1LO1l\/ N1[。
(A −3)   C,IIs  C,11,011\
/ Hll。
(A −4) C,11,C,II、0CIL \/ (A−9) C,11,、C,11,so、II \N/ Nl+。
(A”)C=lla  ((−11+cll+0)+(
、’lh\/ ド Nl+。
(Δ−12) 0山\/(CIl・C11・0)・C1l・上記例示し
た発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ましいのは例
示N01(^−1)、(A−2)、(A−3)、(A−
4)、(A−8)、(A−7)及び(A−15)で示し
た化合物であり、特に好ましくは(A−1)、(A−2
)、(A−3)である。
発色現像主薬の添加量は、発色現像液1文当り0.5 
Xl0−2モル以上であることが好ましく、より好まし
くは1.OXIQ−2〜i、oxio川モル用範囲であ
り、最も好ましくは1.5 Xl0−2〜?、OXl0
−2モルの範囲であることである。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、P−)ルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
発色現像処理工程に用いられる発色現像液は。
現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸
ナトリウム又は硼砂等を含むことができる。更に種々の
添加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン化アルカ
リ、例えば臭化カリウム又は塩化カリウム等、あるいは
現像調節剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤として
ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン銹導体(例え
ばジエチルヒドロキシルアミン)、ヒドラジン誘導体(
例えばヒドラジン誘導体)又は亜硫酸塩等を含むことが
できる。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフオキシ
ド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。
発色現像液には必要に応じて酸化防止剤として、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々なる
キレート剤を併用することができる3例えば該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミノポリカルボン酸、l−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジ
アミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン
酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−)リカルポン#等のホスホノ
カルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸
等のポリリン酸等が挙げられる。
連続処理における発色現像液の好ましい補充量はカラー
ネガティブフィルムについては感光材料100cm’当
り 15.0m文以下が好ましく、より好ましくは2.
5+Ii〜8.0閣文であり、更に好ましくは3.0m
又〜7.01又である゛3 本発明の処理液を用いた処理方法における好ましい処理
工程としては、 ■発色現像→漂白定着→安定 ■発色現像−漂白→定着→安定 ■発色現像→漂白→漂白定着→安定 ■発色現像→漂白定着→定着→安定 ■発色現像→漂白定着→漂白定着→安定■発色現像→漂
白→漂白定着→定着→安定が挙げられるが、好ましくは
■、■及び■の工程であり、特に■の工程である。即ち
、本発明において定着能を有する処理液という場合には
、上記のように処理工程によって漂白定着液、WI白液
と定着液、漂白液と漂白定着液、漂白定着液と定着液、
漂白定着液と漂白定着液のような種々の処理液ないしそ
れらの組合せが挙げられるが本発明においては定着能を
有する処理液は好ましくは定着液である。
本発明において漂白液又は漂白定着液に用いられる漂白
剤は下記一般式(A)又はCB)で表わされる有機酸の
第2鉄鎖塩及び後記A′−1〜16等で示される例示化
合物の第2鉄錯塩が挙げられる。
一般式(A) [式中、A+”A4はそれぞれ同一でも異ってもよ< 
、  −C:HzOH、−C:OOM又は−P03MI
M2を表す。
N 、)Il、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属
又はアンモニウムを表す、Xは炭素数3〜6の雪換、未
置換のフルキレン基を表す、〕 一般般式B) [式中、A、−A、は前記一般式(A)で定義したもの
と同義であり、nは1〜8の整数を表す、またB、及び
B2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2
〜5の置換、未置換のアルキレン基を表す。] 以下に一般式(A)で示される化合物について詳述する
A1−A4はそれぞれ同一でも異っていてもよく、−〇
H20)1、−000M又は−PO31111M2を表
し、X、Ml、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属
(例えばナトリウム、カリウム)又はアンモニウムを表
す、Xは炭素数3へ・6の置換、未置換のアルキレン基
(例えばプロピレン、ブチ1〉・、ペンタメチレン等)
を表す0M置換基しては水酸基、炭素数1〜3のアルキ
ル基が挙げられる。
以下に、前記一般式CA)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−1) (A、−2) (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) (A−9) (A−10) (A−11) (A−12) これら(A−1)へ=(A、−12)の化合物の第2鉄
錯塩と12では、これらの第2鉄錯塩のナトリウム塩、
カリウム塩又はアンモニウム塩な任意に用いることがで
きる0本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これ
らの第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−3)、 (1−4)
、(/1−5)、  (/1−9)であり、とりわ(す
特にに丁ましいものは(/1−1)である。   □ 次に一般式(B)で示される化合物について詳述する。
A1=A11は前記と同義であり、nは1〜8の整数を
表す、Bl及びB2は同一でも異っていてもよく、それ
ぞr、炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレン基(例
工jfエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンタメチレ
ン等)を表す、置換基としては水酸基、炭素数1−3の
低級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基)等
が挙げられる。
以下に、前記一般式CB)で示される化合物の好ましく
具体例を示す。
(E−1) (B−2) (B−3) (B−4) (B−5) (E−8) (B−7) これら(B−1)〜(B〜7)の化合物の第2鉄錯塩は
、これらの化合物の第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる。
又別の実施態様においては、前記漂白剤の酸化力が十分
高いこと、漂白刃ブリはアンモニウム塩の場合に発生し
易いことから、アンモニウム塩は50モル%以下、好ま
しくは20モル%以下、特に好ましくは10モル%以下
で用いることもできる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、特に(B−1)、(B−2)、(B−7
)であり、とりわけ特に好ましいのは(B−1)である
有機酸WIJ2鉄錯塩の添加量は漂白液1文当り0.1
モル〜2.0モルの範囲で含有することが好ましく、よ
り好ましくは0.15〜1.5モル/文の範囲である。
漂白液又は漂白定着液において、上記一般式(A)又は
CB)で示される化合物以外の好ましい漂白剤としては
下記化合物の第2鉄錯塩(例えばアンモニウム、ナトリ
ウム、カリウム、トリエタノールアミン等の塩)が例示
されるがこれらに限定されない。
(A′−1)  エチレンジアミン四酢酸(A′−2)
   トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢
酸 (A’−3)  ジヒドロ゛キシエチルグリシン酸(A
′−4)  エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 (A′−5)  ニトリロトリスメチレンホスホン酸(
A′−6〕 ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 (A′−7)  ジエチレントリアミン五酢酸(A′−
8)  エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
酢酸 (A′−9)  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸 (A′−10)  エチレンジアミンジプロピオン酸(
A’−11)  エチレンジアミンジ酢酸(A’ −1
2)  ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(A’ −13
)  ニトリロトリ酢酸(A’−14)  ニトリロ三
プロピオン酸(A′−15)   )リエチレンテトラ
ミン六酢酸(A′−16)  エチレンジアミン四プロ
ピオン酸漂白液又は漂白定着液には、前記一般式(A)
又はCB)で示される化合物の第2鉄錯塩に、前記A′
−1−18の化合物の第2鉄錯塩の1種又は2種以上を
組合せて使用できる。
有機酸第2鉄錯塩を2種以上を組合せて使用する場合は
、本発明の効果をより良好に奏するという点から前記一
般式(A)又はCB)で示される化合物の第2鉄錯塩が
70%(モル換算)−以上占めることが好ましく、より
好ましくは80%以上であリ、特に好ましくは90%以
上であり、最も好ましくは95%以−1−である。
有機酸鉄(m)錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、鉄
(m)堪、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、酢酸第2鉄
、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ2ノ
ボリカルポン酸またはその塩を用いて溶液中で鉄(m)
イオン錯塩を形成させてもよい、また錯塩の形で使用す
る場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、また2種類
以上の錯塩を用いてもよい。さらに第2鉄塩とアミノポ
リカルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第
2鉄塩を1種類または2種類以上使用してもよい、更に
またアミノポリカルボン酸を1種類または2種類以上使
用してもよい。
また、いずれの場合にもアミノポリカルボン酸を鉄(m
)イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の鉄(m)イオン錯体を含む漂白定着液ないし
漂白液には鉄以外のコンールト、銅、ニッケル、亜鉛等
の金属イオン錯塩が入っていてもよ漂白液又は漂白定着
液には、特願昭63−48931号明細書に記載のイミ
ダンール及びその誘導体又は同明細書記載の一般式(I
)〜〔医〕で示される化合物及びこれらの例示化合物の
少なくとも−・種を含有することにより迅速性に対して
効果を奏しうる。
上記の漂白促進剤の他、特願昭GO−263568号明
細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び
特開昭83−17445号明細書の第22頁から第25
頁に記載の例示化合物、特開昭53−95830号、同
53−28426号公報記載の化合物等も同様に用いる
ことができる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液11当り約0
.01〜100gの範囲が好ましく、より好ましくは0
,05〜50gであり、特に好ましくは0.05〜15
gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解]7
てもよいが、木、アルカリ、有機酸等に予め溶解17て
添加するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、
エタノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添
加することもできる。
漂白液又は漂白定着液の温度は20℃−50℃で使用さ
れるのがよいが、望ましくは25℃〜45℃である。
漂白液のpHは6.0以下が好ましく、より好ましくは
1.0以上5,5以下にすることである。
なお、漂白液のpHはノ\ロゲン化銀感光材料の処理時
の処理槽のPHであり、いわゆる補充液のp)lとは明
確に区別されうる。
漂白液又は漂白定着液には、臭化アンモニウム、臭化カ
リウム、臭化ナトリウムの如きノ\ロゲン化物を通常添
加して用いる。又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤を含有せしめることもできる。
漂白液の好ましい補充量はノ\ロゲン化銀カラー写真感
光材料1m’当り500+a文以下であり、好ま]2く
は20m文ないし400mflであり、最も好ましくは
40m1ないし350m、Qであり、低補充量になれば
なる程、本発明の効果がより顕著となる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過
硫酸塩等を適宜添加してもよい。
又酸素透過性の高い部材、例えばシリコーンゴム等をパ
イプ等として用いることもできる。
次に漂白工程後に採用される定着工程における定着液又
は漂白定着液には、定着剤として少なくともチオシアン
酸塩を含有することが好ましく、またチオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩の併用であってもよい、チオシアン酸塩とし
ては、0.3モル/象以上が好ましく、0.5〜3.0
モル/文がより好ましい。
本発明に係る定着液又は漂白定着液には、これら定着剤
の他に更に硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化ア
ンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を単独或い
は2種以上含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい、またアルキルアミン類、ポリエチレ
ンオキサイド類等の通常定着液又は漂白定着液に添加す
ることが知られている化合物を適宜添加することができ
る。
なお、定着液又は漂白定着液から公知の方法で銀回収し
てもよい0例えば電気分解法(仏閣特許2.299,6
87号明細書記載)、沈殿法(特開昭52−73037
号公報記載、壮図特許2,331,220号明細書記載
)、イオン交換法(特開昭51−17114号公報記載
、壮図特許2,548,237号明細書記載、分枝番号
90−473記載)及び金属置換法(英国特許1,35
3,805号明細書記載)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中から電解法又はアこオン交換
樹脂を用いてインラインで銀回収4、すると、迅速処理
適性がさらに良好となるため、特に好ましいが、オーバ
ーフロー廃液から銀回収し。
再生使用してもよい。
本発明に係る一定着液又は漂白定着液の補充量は感光材
料1ml当り90(11以下が好ましく、より好ましく
は感光材料1rn’当り 20履文〜750腸見であり
、特に好ましくは50謬文〜620■文である。
本発明に係る定着液又は漂白定着液のpHは4〜8の範
囲が好ましい。
定着液又は漂白定着液に、特願昭63−48931号明
細書第56頁に記載の一般式[FA]で示される化合物
及びこの例示化合物を添加してもよく、漂白定着液又は
、定着液を用いて、少量感光材料を長期間にわたって処
理する際に発生するスラッジが極めて少ないという別な
る効果が得られる。
同明細書記載の一般式[FA]で示される化合物は米国
特許3,335,181号明細書及び米国特許3,2e
o、7+e号明細書に記載されている如き一般的な方法
で合成できる。これら、前記一般式[FA]で示される
化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組
合せて用いてもよい。
また、これら一般式[FA]で示される化合物の添加量
は処理液11当り0.1g〜200gの範囲で好結果が
得られる。
定着液又は漂白定着液には亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合
物を用いてもよい、これらの具体的例示化合物としては
、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、
亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重
亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げ
られる。さらに特願昭83−48931号明細書第80
頁記載の一般式[B−1]又は[B−2]で示される化
合物も包含される。
これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液1交
当り亜硫酸イオンとして少なくとも0.05モル必要で
あるが、0.08モル/文〜0.65モル/文の範囲が
好ましく、0.10モル/l〜0.50モル/旦の範囲
が特に好ましい、とりわけ特に0.12モル/旦〜0.
40モル/交の範囲が好ましい。
本発明に係わる定着能を有する処理液による処理時間は
任意であるが、各々3分30秒以下であることが好まし
く、より好ましくは10秒〜3分20秒、特に好ましく
は20秒〜3分の範囲である。
本発明においては、安定液、定着能を有する処理液、漂
白液に強制的液撹拌を付与することが本発明の実施態様
として好ましい、こあ理由は本発明の目的の効果をより
良好に奏するのみならず、迅速処理適性の観点からであ
る。ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動では
なく、攪拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味
する。
強制的攪拌手段としては、特開昭84−222259号
及び特開平1−206343号に記載の手段を採用する
ことができる。
又、本発明においては、定着槽から安定槽等、各検量の
クロスオーバー時間が10秒以内、好ましくは7秒以内
が本発明とは別なる効果である漂白刃ブリに対して効果
があり、更にはダックヒル弁等を設置して感光材料によ
り持ち込まれる処理液を少なくする方法も本発明を実施
する上で好ましい態様である。
ハロゲン化銀カラー写X感光材料C以下、必要により「
感光材料」又は「感材」と略す)に用いられるハロゲン
化銀粒子は塩化釧、塩臭化銀、沃臭化銀、墳沃臭化銀い
ずれでもよく1本発明の効果を奏する上で沃臭化銀が好
ましく用いられる。
感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均の沃化銀含有率
は、0.1〜15モル%が好ましく、より好ましくは0
.5〜12モル%であり、特に好ましくは1〜10モル
%である。
感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は2.0終
−以下が好ましく、より好ましくは0.1〜1.0 μ
−である。
ハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの乎均偵が5未満
である粒子を含む場合には粒子サイズ分布が単分散性で
あることが脱銀性の上から好ましい。
草分触性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rを中心に±
20%の粒径範囲内に含まれる/\ロゲン化銀重量が全
ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを言い、
好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上であ
る。
ここに、平均粒径〒は、粒径r1を有する粒子の頻度n
1と ri3との積niX ri3が最大となるときの
粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する)。
ここで言う粒径とは1球状のノ\ロゲン化銀粒子の場合
は、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、そ
の投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(#鎗
粒子個数は無差別に1000個以上あることとする)。
特に好ましい高度の単分散乳剤は 平均粒径 によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下のものである。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、 [1,O,O]面と[1,1,1]面の比
率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン
化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもので
あっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル
型)をしたものであってもよい、また、これらのハロゲ
ン化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも、
粒子内部に形成する型のものでもよい、さらに平板状ハ
ロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭
59−170070号参照)を用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法またはアンモニア
法等のいずれの調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のPH,PAg等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行われるの
が好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を、
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン。
硫黄増感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シ
スチン等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例え
ば第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属
増感剤例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオ
シアネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチ
オー3−メチルベンゾチアゾリウムフロラ・イド等ある
いは例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、
イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニ
ウムクロロバラデート、カリウムクロロオーレ−トおよ
びナトリウムクロロパラデート(これらの成る種のもの
は量の大小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等とし
て作用する。)等により単独であるいは適宜併用(例え
ば金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感
剤との併用等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少なく
とも1種のヒドロキシテトラザインデンおよびメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1aを
含有せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素をハロゲン化銀1モルに対して例
えば5 ×to−II〜3 X 10−3モル添加して
光学増感させてもよい、増感色素としては種々のものを
用いること゛ができ、また各々増感色素を1種又は2種
以上組合せて用いることができる。
また感光材料は、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲン化銀乳剤層にそれ
ぞれカプラ、即ち1発色現像主薬の酸化体と反応して色
素を形成し得る化合物を含有させたものが好ましい。
使用できるイエローカプラとしては、閉鎖ケトメチレン
化合物さらにいわゆる2当量カプラと称される活性点−
〇−アリール置換カブラ、活性点−〇−アシル置換カプ
ラ、活性点ヒタントイン化合物置換カプラ、活性点ウラ
ゾール化合物置換カプラおよび活性点コハク酸イミド化
合物置換カプラ、活性点フッ素置換カプラ、活性点塩素
あるいは臭素置換カプラ、活性点−〇−スルホニル置換
カブラ等が有効なイエローカブラとして用いることがで
きる。用い得るイエローカプラの具体例としては、米国
特許2,875,057号、同3,265,508号、
同3.408,194号、同3,551,155号、同
3,582,322号、同3,725,072号、・同
3.8!31,445号、同3.933501号、同4
,022,820号、同4,326,024号、同4.
401,752号、西独特許1,547,8[i8号、
西独出願公開2,219,917号、同2.2e+、+
e+号、同2,414,008号、英国特許1,425
,020号、同1,478,780号、特公昭51−1
0783号、特開昭47−28133号、同48−73
147号、同51−102838号、同50’−634
1号、同50−123342号、同50−130442
号、同51−21827号、同50−876509号、
同52−82424号、同52−115219号、同5
8−95348号、特開平1−180542号等に記載
されたものを挙げることができる。
使用できるマゼンタカプラとしては、ピラゾロン系、ピ
ラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダソール
系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。こ
れらのマゼンタカブラはイエローカプラと同様4当量型
カプラだけでなく。
2当量カプラであってもよい、使用できるマゼンタカブ
ラの具体例としては、米国特許2.Boo、788号、
同2,983.[108号、同3,082.E153号
、同3,127.269号、同3,311,478号、
同3,419,391号、同3.519,429号、同
3、55’8 、319号、同3,582,322号、
同3,815,506号、同3,834,908号、同
3.[1,445号、同4,310,819号、同4,
351,8117号、同4,500.630号、同4,
540.[154号、西独特許1.[110,484号
、西独特許出願(OLS)2,408,865号、同2
.417,945号、同2,424,487号、特公昭
40−8031号、特開昭5l−20821(号、同5
2−58922号、同49−129538号、同4S−
74027号、同50−15933G号、同52−42
121号、同49−74028号、同50−60233
号、1Fq51−28541号、同53−55122号
、同GO−43859号、欧州特許第73836号等に
記載されたものを挙げることができる。
使用できるシアンカブラとしては、例えばフェノール系
、ナフト−ル系カブラを挙げることができる。そしてこ
れらのシアンカブラはイエローカブラと同様4当M型カ
ブラだけでなく、2出量カプラであってもよい、使用で
きるシアンカブラの具体例としては、米国特許2,36
9,929号、同2,434.272号、同2,474
,293号、同2,521,908号、同2.895,
82G号、同 3,034.[192号、同3,311
.47fi号、Fl 3,458,315号、同3,4
76.583号、同3,583.871号、同3,59
1,383号、同3,787,411号、同3.772
,002号、同3,933,494’号、同4,004
,929号、同4,052,212号、同4,148.
39ft号、同4,228,233号、Fl 4,29
6,200号、同4,334,001号、同4,327
.173号、同4,451.5511号、同4,427
,787号、欧州特許第121365A号、同1616
28八号、西独特許出願(OLS)2,414,830
号、同2,454,329号、特開昭48−5983号
、同51−2[f034号、同48−5055号、同5
1−148827号、同52−69824号、同52−
90932号、同58−95346号、特公昭49−1
1572号等に記載されたものを挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカブラ、ポリマーカブラ
等のカブラを併用してもよい、カラードマゼンタ又はカ
ラードシアンカブラについては本出願人による特願昭5
9−193811号(特開昭61−72235号参照)
の配賦を、またポリマーカブラについては本出願人によ
る特願昭59−172151号(特開昭61−5014
号参照)の記載を各々参照できる。
本発明においては、とりわけ特開昭63−108855
号明細11第26頁に記載されるが如き一般式[M−I
]で示されるマゼンタカブラ(これらの具体的例示マゼ
ンタカブラとしては特開昭83−108855号明細書
第29〜34頁記載のNo、1−No、77が挙げられ
る。)、同じ<@34頁に記載されている一般式[C−
1]又は[C−11]で示されるシアンカブラ(具体的
例示ジアンカブラとしては、同明細書第37〜42頁に
記載の(C′−1)〜(C′−82)、(C″−1)〜
(C″−38)が挙げられる)、同じ<$20頁に記載
されている高速イエローカブラ(具体的例示イエローカ
ブラとして、同明細書第21〜26頁に記載の(y′−
i)〜(Y ′−39)及び特開平1−180542号
の明細書280頁〜283頁に記載の(Y−1)〜(Y
−31)が挙げられる)を本発明の感光材料に組合せて
用いることが本発明の目的の効果、とりわけ迅速性の点
から好ましい。
高塩化銀含有感光材料を用いる場合には含窒素複素環メ
ルカプト化合物を組合せて用いることが好ましい。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭83−108ft55号明細書、第42〜45
頁記載の(I′−1)〜(I ′−87)が挙げられる
感光材料には他に各種の写真用添加剤を含有せしめるこ
とができる0例えばリザーチ・ディスクロージャー誌1
7843号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫
外線吸収剤、色汚染防止剤、集光増白剤、色画像退色防
止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可田剤、湿潤
剤等を用いることができる。
感光材料において、乳剤を調製するために用いられる親
水性コロイドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体
ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー
、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチル
セルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース銹導体、澱粉銹導体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルイミタゾール、ポリアクリルアミド等の単一
あるいは共重合体の合成親木性高分子等の任意のものが
包含される。
感光材料の支持体として1ま、セルロースアセテート、
セルロースナイト1/−ト又はポリエチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、
ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、バ
ライタ紙やポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙
、反射層を併用する透明支持体、例えばガラス鈑等が挙
げられ、その他通常の透明支持体であってもよい、これ
らの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。
ハロゲン化銀乳剤層及びその他の写真構成層の塗設には
、ディフビング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗
布、ホッパー塗布等の種々の塗布方法を用いることがで
きる。また米国特許2,781.791号、同2,94
1,898号に記載の方法による2層以上の同時塗布法
を用いることもできる。
各乳剤層の塗膜位置を任意に定めることができる0例え
ばフルカラーの撮影用カラーネガ写真感光材料の場合に
は、支持体から順次赤感光性ノ\ロゲン化銀乳剤層、緑
感°光性ハロゲン化銀乳剤層。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の配列とすることが好まし
い、これらの感光性ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の
層からなっていてもよい。
本発明で処理される感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション
層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いること
ができる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。
以下余白 また更に、本発明の7Xロゲン化銀カラー写真感光材料
において、ノ\ロゲン化銀乳剤は、リサーチ0デイスク
ロジヤ308119 (以下RD308119と略す)
に記載されているものを用いることができる。下表に記
載箇所を示す。
[項目]           [RD308119の
頁]ヨード組織         !II!113I−
A項製造方法       993I−A項及び894
E項晶癖 正常晶        993I−A項双晶
           l/ エピタキシャル          l/ハ。ゲン組成
 −様        993I−B項一様でない  
    // ハロゲンコシバージ1ン              
   994I−C項〃 置換           
l/ 金属含有          994I−D項単分散 
          995I−F項溶媒添加    
        //潜像形成位置 表面     9
95I−G項内部       // 適用感材 ネガ          995I−)1項
ポジ(内部カブリ粒子含)   // 乳剤を混合して用いる    995I−J項脱塩  
           995+1−A項本発明におい
て、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成及び分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤は、リサーチ拳ディスクロジャNo、17B
43. No、+87!6及びNo、30811’9 
(それぞれ、以下RD17843.−R[118718
及びRD308119と略す)に記載されている。
下表に記載箇所を示す。
[項目]    tRn:+oeui+句頁]  [R
DI7[i43][RD18718]化学増感剤 ss
e m−A項   23   ’848分光増感剤 9
9B TV−A−A、B、C23〜24 848〜9D
、E、Hj、J項 強色増感剤 8981V−A−E、J項 23〜24 
648〜8争エリ防止剤 998 Vl      2
4〜25  fi49安定剤   998 Vl   
   24〜25 849本発明に使用できる公知の写
真用添加剤も上記リサーチ−ディスクロシャに記載され
ている。下表に関連のある記IR,箇所を示す。
[項目]    [RD308119 *頁]  [R
D17643] [1’1D1871GI色濁り防止剤
1002■川項  25   850色素画像   1
oot■−3項  25安定剤 増白剤    998 V     24紫外線吸収剤
10039WC2XmC項 25−26光吸収剤   
1003■    25〜・26光散乱剤   100
3■ フィルタ染料     1003 ■        
25〜26ノヘインダ   10031X      
2G    、 65+スダチツク 防止剤 1006
 名        27       850硬膜剤
   1004X     2B    851可塑剤
   1006 XII     27   650潤
滑剤    1006XI[27850活性剤・   
+005 XI     26〜27  G50塗布助
剤 マット剤   +007 X V’1 現像剤   1011 XX−B項 (感光材料中に含有) 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は、上記リサーチ・ディスクロジャに記載されて
いる。下表に関連ある記載箇所を示す。
[項目]    [RD308119り頁]  [R[
]171343][R[]1871G]イエローhブラ
ー     1001 ■−り項      ■C−G
項マピシマピンタカブラー  1001 ■−DIJj
       VII C−G IJ4シy:ljラ−
1001■−D項      VllC−G項DIRn
プラー       1001  Vn−FIJj  
     VIIF項BARカプラー      10
02 ■−F項ソノ他の有用tool vIT−F項 残基放出方ブラー アルカリ可溶カプラー 1001 ■−E項本項四発明
用する添加剤は、RD108119′!Bに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
本発明においては、前述RD17Ei432B頁、RD
18718647〜8頁及びRD308119のXIX
に記載されている支持体を使用することができる。
感光材料には、前述RD308119■−に項に記載さ
れているフィルタ層や中間層等の補助層を設けることが
できる。
本発明の感光材料は、前述RD308119  ■−に
項に記載されている順層、逆暦、ユニット構成等の様々
な層構成をとることができる。
本発明においては、感光材料中にビニルスルホン系硬膜
剤を用いる際には、本発明の効果をより良好に奏する。
ビニルスルホン系硬膜剤とは、スルホニル基1こ結合し
たビニル基あるいはビニル基を形成しうる基を有する化
合物であり、好ましくは、1スルホニル基に結合したビ
ニル基またはビニル基を形成しうる基を少なくとも2つ
有しているものである。
例えば、下記一般式[VS−I ]で示される化合物が
、本発明において好ましく用いられる。
一般式[VS−I ] L−(SOrX)m 上記一般式[MS−I ]において、Lは謬価の連結基
テJ)す、Xは−OH<H2または一〇82CI12Y
−rあり、Yは塩基によってHYの形で脱離しうる基、
例えば、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基、スルホニ
ル基(塩を含む)、3級アミンの残基等を表す。
mは2〜10の整数を表すが、mが2以上の際、−5O
2−Xは、同じでも、互いに異なっていてもよい。
m価の連結基りは、例えば脂肪族炭化水素基(例えば、
アルキレン、アルキリデン、アルキリジン等あるいは、
これらが結合して形成される基)、芳香族炭化水素基(
例えば、アリーレン等あるいはこれらが結合17て形成
される基) 、 −0−。
−NR′−(R′は水素原子または好ましくは炭素数1
〜15個のアルキル基を表す) 、−3−、−N−、−
CO,−5o−。
−802−または−5O3−で示される結合を1つある
いは複数組合わせることにより形成される閣価の基であ
り、−NR′−を2つ以上含む場合、それらのR′同志
が結合して環を形成してもよい、連結基りは更に、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルキル基またはアリール基等の置換基を有す
るものも含む。
Xの具体例としては、−CH=C)I2または−CH2
C)I2CJ1等が好ましい。
以下に、ビニルスルホン系硬膜剤の代表的具体例を示す
MS−111,c−CIISO,CIl、SO,Cl1
−C1hVS−211,c−CIISO,(CIl、)
ISO,Cll−C11aVS−311xc−CllO
!(Cllz)*5OzC1l−C1laVS−4  
HzC−CIISOzC11JCII□SO,Cl1−
CIl。
VS−5112C−C11502(C112)20(C
Ila)IS(LaCII−CIl。
MS−811,c−CIISO,CH,C0N11C1
1,N11COC+1.SO,Cl1−C11VS−9
112C−C11SO*Cl12CON11(C11a
)2NllCOC11JO*Cl1−C112S−10 11□C−Cll5Ozc llz C0NIICII
 1clla C112NlIC0CIl、 SO*C
ll−Cl1 IVS’−13 11査C−Cll5O! (CIl、)、C0N11−
CIl。
VS−Is    ’    fifthco。
VS−20[(IIzC−CIISOz)、CC11*
5O−(Cl12)JCIIa]*COS−21 VS−22(+12C−CIISO2CI+2)4CM
S−24(IIaC−CIISO,IC112)zcc
zllsCll。
c1+ 、;cnso z”y”鮨c++ = CIl
 2VS−29/′X 112C=CIISO2(C1!、)2−N   ・+
+−(C11,)2SO,Cl1=CI12X−ノ VS−30112C=C11302(C112)2S0
2(C112)2SO2C1l=C112VS−:ll 112C=C11302(C112) 20(C112
)2NHO旧1(Clh)zO−−(CIl2)2SO
□CII = CI 2Go(CIl、)2SO,Cl
1=CIt。
1Lc=cllsO,CIl。
lt、C二Cll5O,C1l。
VS−35(11,c=f’:ll5O,Ni1)2C
1+□VS−:16 02C−CIISO* (C112)2Nll(C11
□)2N+1(C11,)、502C1l−CIl。
VS−17(+12C=CIISO,(C11□)、C
0NC1+2)2C112^113 MS−39 VS−11CIl111.、C(C11,SO□C11
−C112)。
VS−44C112(CON11CIl□SO□C11
=C1+、)。
VS−11+   C[C0(C11,)2So、Cl
1−Cl12]。
5−48  旧![(clzso、c+1=c+1.]
 2すS−4gC113C(C1l□0C11□SO□
C11−CIl2)。
MS−50C(C11,0CI+2302CIl=CI
+2)4VS−51N[(C112)20C11,30
2C1l=CI+、]。
VS−52(cll、−coso□c112)、ccl
lso2 (CILLCuVS−531i、c−CII
SO2Cll=C1l□VS−54112c=c11s
02cllz(Cl12S02Cl12(:1120s
O3Na  )+IVS  55  C113SO:1
(Cf12)zsO□(C1h)JSO2C1l:+M
S−57 未発明に用いられるビニルスルホン系硬膜剤は、例えば
、壮図特許第+、+oo、sj2号および米国特許第3
,490,911号等に記載されている如き芳香属系化
合物、特公昭44−29622号、同47−25373
号、同47−24259号等に記載されている如きヘテ
ロ原子で結合されたアルキル化合物、特公昭47−87
36号に記載されている如きスルホンアミド、エステル
系化合物、特開昭49−24435号等に記載されてい
る如き1.3’、5−トリス [β−(ビニルスルホニ
ル)−プロピオニル]−へキサヒドロ−5−トリアジン
あるいは特公昭50−35807号、特開昭5l−4t
lB4号等に記載されている如きアルキル系化合物およ
び特開昭5’1−IH44号等に記載されている化合物
等を包含す、る。
これらのビニルスルホン系硬膜剤は、水または有機溶剤
に溶解し、バインダー(例えばゼラチン)に対して0.
005〜20fIf4%、好ましくは、0.02〜10
重量%用いられる。
写真層への添加はパッチ方式あるいはインライン添加方
式等が採用される。
これらの硬膜剤の写真層への添加の層は特に限定される
ことは無く、例えば最上層−層、最下層−層、あるいは
全層に添加してもよい。
更に本発明においては、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料が下記一般式CB−1)〜(:E −3)で表される
化合物の少なくとも一種を含有していることが好ましい
J [式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、水酸基、アルコキシカルボニル基、アミン基、カ
ルボン酸基(その塩を含む)またはスルホン酸基(その
塩□を含む)を表す、R2およびR3はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アミン基、ニトロ基、水酸基、アル
コキシカルボニル基、カルボン酸基(その塩を含む)ま
たはスルホン酸基(その塩を含む)を表す6Mは水素原
子、アルカリ金属またはアンモニウム基を表わす、]一
般般式B−2]    一般式[−B−3コ1i” [式中、R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリー′ル基、ハロゲン化アルキル基、−R12−OR
+3.1ONHR14(ここでR12はアルキレン基を
表し、R13,l(Nはそれぞれ水素原子、アルキル基
、アリールアルキル基を表す、)、アリールアルキル基
を表し、R5,R6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、ハロゲン化アルキル基。
アルキル基を表し、R7は水素原子、/\ロゲン原子、
アルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、アリ
ールアルキル基、 RI5  QlllI6゜−C0N
HRl 7を表しくここでR15はナルキレン基、RI
6.RI7はともに水素原子、アルキル基を表す ) 
、 R8,R’QJIO,R11は水素原子、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アミノ基又はニトロ
基を表す、] 一般式[B−1]で示される化合物の具体例としては、
下記例示化合物が挙げられる。
(13−1−1)         ’ (B−1−2
)(B−1−3)          (B、 j−4
)(B−1−5)          (B−1−6)
(B−1−7)          (13−1−8)
(B−1−9)    ’       (B−1−1
o)(B−1−11)        (B−1−12
)・  N11゜ (B〜1− +3)        (B−1−14)
(B−1−15)        (rl−1−16)
(B−1−17)        (B−1−18)N
11゜ (I3−1−19) /II+ 上記一般式[B−1]で示される化合物は、−部ミカン
等の防腐剤として知られていて市販されているものもあ
り、当業者は容易に入手することができる。
上記例示化合物のうち好ましい化合物としては[B−1
−11、[B−1−2]  、[E−1−3]  、[
B−1−4]及び[B−1−5]である。
上記本発明に用いられる一般式[B−1]の化合物は1
本発明の安定液1見出り0.03〜50gで用いること
が好ましく、より好ましくは0.12〜logであり、
特に好ましくは0.15〜5gである。
前記一般式[B−2]  、[B−3’lで示される化
合物の具体的な化合物例を以下に記載すめが、これらに
限定されるものではない。
[B−2−1]’2−メチル−4−インチアゾリン−3
−オン [B −2−2コ5−クロロ−2−メチル−4−インチ
アゾリン−3−オン [B−2−3]2−メチル−5−フェニル−4−インチ
アゾリン−3−オン [B−2−4]4−ブロモ−5−クロロ−2−メチル−
4−インチアゾリン−3−オン [B−2−5]2−ヒドロキシメチル−4−インチアラ
リン−3−オン [B−1−612−(2−工トキシエチル)−4−イン
デアゾリン−3−オン [B−2−7]2−(N−メチル−カルバモイル)−4
−インチアラリン−3−オン [B−2−8]5−ブロモメチル−2−(N−ジクロロ
フェニル−カルバモイル)−4−インチ ゛  アゾリン−3−オン [B−2−9]5−クロロ−2−(2−フェニルエチル
)−4−インチアラリン−3−オン [B−2−10]4−メチル−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)−4−インチアラリン−3−オン [B−3−1]1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン [B−3−212−c2−ブロモエチル)−1,2−ベ
ンズインチアゾリン−3−オン [B−3−3]2−メチノ1パ1,2−ベンズインチア
ゾリン−3−オン [B−3−4]2−エチル−5−二トロー1.2−ベン
ズインチアゾリン−3−オン [B−3−5]2−ペンシル−1,2−ベンズイソチア
ゾリン−3−オン [B−3−6]5−クロロ−1,2−ベンズインチアゾ
リン−3−オン これら例示化合物は、米国特許第2,767.172号
明細書、米国特許第2.7B7j73号明細書、米国特
許$ 2.7ft7,174号明細書、米国特許j@ 
2,870,015号明細書、英国特#+第848,1
30号明細書、7ランス国特M第1,555,418号
明細書等に合成法及び他の分野への適用例が記載されて
いる。又市販されているものもあり、トップサイト30
0(バーマケムアジアー)、トップサイド600(バー
マケムアジア麹)、ファインサイl;’J−7(10(
東京ファインケミカルtl)、 Proxel GXL
(1,C,1,tl)の商品名で入手することが可能で
ある。
これら一般式(B−1)〜(B−3)で表される化合物
は、感光材料1m″当り、0.1mg〜500■gの範
囲で使用され、好ましくは、0.5B〜loomgの範
囲で使用される。また、これら(B−1)〜(B−3)
で表される化合物は2種以上組合わせて使用してもよい
本発明は、一般用もしくは映画用等に用いられるカラー
ペーパー、カラーネカフィルム、カラーリバーサルフィ
ルム、カラーリバーサルペーパー、ダイレクトポジカラ
ーペーパー、映画用カラーフィルム、テレビ用カラーフ
ィルム等のカラー写真感光材料に適用することができる
以下余白 (実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるか、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料を作製した。
ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない
限り1 m’当りのグラム数を示す。また、ハロゲン化
銀及びコロイド銀は、銀に換算して示した。たたし、増
感色素については、同一層のハロゲン化銀1モルに対す
るモル数で示す。
(感光材料試料) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.2UV吸収剤
(UV−1)       0.21高沸点溶媒(Oi
l−1)        0.18ゼラチン     
        1.4第2N、第1中間層 ゼラチン             1,3第3暦:低
感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.0(−P均粒
径0.4 pm、へg1.2.0モル%)増感色素(S
D−1)  1.8X10−’(〒ル/銀1モル)増感
色素(S D −2)2.8X 10−’(モル/銀1
モル)増感色素 (S D −3)   3.Ox 1
0−’(モル/銀1干ル)シアンカプラー(C−1) 
     0.70カラードシアンカプラー(CC−1
)0.066DIR化合物(D−1)        
0.03DIR化合物(D−3)        0.
01高沸点溶媒(Oil−1)        0.6
4ゼラチン             1.2第4暦2
中感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           0.8(平均粒径
0.7μa+、Agl 8.0モル%)増感色素(SD
 −1)  2.1xlO−’(モル/銀1モル)増感
色素(S D −2)  1.9X 10−’(モル/
銀1モル)増感色素(SD−3)’1.9X10−’(
モル/銀1モル)シアンカプラー(C=1)     
  0.28カラードシアンカプラー(CC−1)  
 0.027DIR化合物(D−1)        
0.01高柳点溶媒(Oil−1)        0
.25セラチン             0.6第5
層、高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.70(平均粒
径0.8gm、Ag18.0モル%)増感色素 (SD
 −1)   1.9xlO−’(干ル/銀1モル)増
感色素(S D −2)  1.7X 10−’(モル
/銀1モル)増感色素(S D −3)  1.7X 
10−’(モル/銀1モル)シアンカプラー(C−1)
       0.05シアンカプラー(C−2)  
     0.10カラードシアンカプラー(CC−1
)   0.02DIR化合物(D −1)     
  0.025高沸点溶媒(Oil−1)      
  0.17ゼラチン             1.
2第6暦、第2中間層 ゼラチン    ゛         0・8第7暦、
低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.1(平均粒径
0.4gm、八g12.0モル%)増感色素(S D 
−4)  5.8X 10−’(モル/銀1モル)増感
色素 (S  D  −5)   6.2x 10−’
(モル/銀1モル)マゼンタカプラー(M−1)   
  0.54マゼンタカプラー(M−2)     0
.19カラー1−マゼンタカプラー(CM−1)0.0
5DIR化合物CD −2)       0.017
DIR化合物(D−3)       0.01高沸点
溶媒(Oil−2)        0.81セラチン
             1.8第8暦、中感度緑感
性乳剤層 沃臭化銀乳剤           0.7(平均粒径
0.フル勲Agl 8.0モル%)増感色素 (S D
−6)   1.9X 10−’(干ル/銀1モル)増
感色素 (S D −7)   1.2X 10−’(
モル/釧1モル)増感色素 (SD−8)   1.5
xlO−’(モル#ff1fル)マゼンタカプラー(M
−1)     0.07マゼンタカプラー(M−2)
     0.03カラー1−マゼンタカプラー(CM
−1)  0.04DIR化合物CD−2)0.018 高沸点溶(1’i (0ii2 )        0
.30ゼラチン             0.8第9
M、高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.7(平均粒径
1,0μ、m、Ag18.0モル%)増感色素 (SD
−6)   1.2X10−’(モル/銀1モル)増感
色素 (s D −7)   1.Ox 10−’(T
ニル/銀1モル)増感色素(S D −8)  :1.
4X 10−’(tル/alfル)マゼンタカプラー(
M−1)     0.0!]マセンタカプラー(M−
3)     a、o4カラー1−マゼンタカプラー(
CM−1’)  0.04高沸点溶媒(Oil−2) 
       0.:11セラチン         
     12第10暦:イエローフィルター層 黄色コロイド銀          0.05色汚染防
止剤(SC−1)      0.1高温点溶媒(0目
−2)        0.1:1セラチン     
        0.7ホルマリンスカベンシヤー(H
3−1)  0.09ホルマリンスカベンジャ−(H3
−2)  0.07第11M、低感度青感性乳剤暦 増感色素 (SD−9)   5.2xlO−’(Tル
/銀1モル)増感色素 (S D −10)   1.
9X 1O−8(モル/銀1モル)イエローカプラー(
Y−1)0.65 イエローカプラー(Y−2)      0.24DI
R化合物(D−1)        0.03高沸点溶
媒(Oil2 )        0.18ゼラチン 
            13ホルマリンスカベンジャ
−(H3−1)  [1,08第12層、高感度青感性
乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.0(平均粒径
1.Ok馬、Agl 8.0モル%)増感色素 (S 
D −9)   1.8X 10−’(干ル/IIJ、
1モル)増感色素 (S D −10)   7.9x
 10−’(モル/銀1モル)イエローカプラー(Y−
1)      0.15イエローカプラー(Y−2)
     0.05高沸点溶媒(Oil2 )    
    0.074ゼラチン            
 1.30ホルマリンスカベンジャ−(H3−1)  
0.05ホルマリンスカベンジャ−(Its−2)  
0.12第13層:第1保Vi層 微粒子沃臭化銀乳剤−0,4 (平均粒径0.08川mAg11モル%)紫外線吸収剤
(UV−1)      0.07紫外線吸収剤(UV
−2)      0.10高沸点溶媒(Oihl )
        0.07高沸点溶媒(Oil−3) 
       0.07ホルマリンスカベンシヤー(l
(S−1)  0.1:1ホルマリンスカヘンシヤー(
H3−2)  0.:17ゼラチン         
    1.3第14暦、第2保護層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2+ta+)  0.1:1ポリメチルメタ
クリレート (平均粒径3pLr+ )  0.02滑り剤(WへX
−1)            0.04ゼラチン  
           0,6尚上記組成物の他に、塗
布助剤5u−1、分肢助剤5u−2、粘度調整剤、硬膜
剤H−1、H−2、安定剤S T−’1、かぶり防止剤
AF−1、Mw : 10,000及びMw : 1,
100,000の2種のAF−2を添加した。
上記試料に用いた乳剤は単分散性の表面低次化銀含有型
乳剤てあり、常法に従い、金・硫黄増感を最適に施した
。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径て示した。
C,)l。
しシ M−1 0””’          0il−2C−1 IV−1 C,III(L) V−2 C,I+。
WAX−1 C113C1l、     C113 C113C113C113 重量平均分子色Mw=3,000 Su−1su−2 0す DI St)−2 St)−3 D−5 D   7 D−9 (し11z)ss03Na  T−1 八F’−1 Ar’−2 このようにして作成したフィルム試料にカメラを用いて
実写露光を与えた後、安定化液補充量を表1の様に変化
させ下記の条件でランニングテストを行った。
(補充量は感光材料1m″当りの値である。)ただし、
安定化処理は2槽のカウンターカレント方式を採用し、
安定・化液の最終槽に補充され、その前槽にオーバーフ
ローが流入する方式で行った。さらに、定着槽に続く安
定化槽のオーバーフローの一部(275+aM/ rn
’)を定着槽に流し込んだ。
上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
余tコ1」挺 炭酸カリウム            30゜炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           3.0g臭化ナトリウム   
        1.2g沃化カリウム       
     0.8mgヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.5g塩化ナトリウム           
0.6g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(
β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.6gジエチレ
ントリアミン五酢fi      3.0゜水酸化カリ
ウム           1.2g水を加えてIJI
とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1
0,01に調整する。
i色孤豊玉ゑ1 炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナトリウム          3g亜硫酸カリウム 
           7g臭化ナトリウム     
      0.5gヒドロキシルアミン硫#!I塩 
     3.1g4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N〜(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          6.Ogジエチレ
ントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウム
           2g水を加えて1文とし、水酸
化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,12に
調整する。
i亘Lll羞 1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム(例示A−1の 第2鉄アンモニウム錯1ll)      0.32モ
ルエチレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム            10g臭化アンモ
ニウム ゛         100g00g氷酢酸 
            40g硝酸アンモニウム  
         40g水を加えて1文とし、アンモ
ニア水を用いてpH4,4に調整する。
一亘亙入1 1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム(例示A−1の 第2鉄アンモニウム錯塩)      0.35モルエ
チレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム             2g臭化アンモ
ニウム          120g硝酸アンモニウム
          50g氷酢酸         
      40g水を加えて11とし、アンモニア水
又は氷酢酸を用いてPH3,4に調整する。
着タンク液及び 着補 液 チオシアン酸アンモニウム      120gチオ硫
酸アンモニウム        200g無水重亜硫酸
ナトリウム        20gメタ重亜硫酸ナトリ
ウム        4gエチレンジアミンテトラ酢酸 2ナトリウム            1g水を加えて
IJIとし、氷酢酸とアンモニア水をを用いてPH8,
5に調整する。
玄一定−で−?Zクー頻仁枳Jqzクラ辷イ1JI  
       添加量界面活性剤          
   0.58デイアサイド702(ディアポーン社製
)1.0履交添加物(I)            表
1に記載水を加えて1磨とし、水酸化カリウム及び20
%i酸を用いて、pHを8.5に調整した。
ランニング処理は、安定タンク槽の容量の2倍の量の安
定補充液が補充されるまで(1日当り0.07R(R−
補充液総量/タンク容酸)小型ランニング実験用現像機
で行った。ランニング処理終了時の安定槽内硫化物の沈
澱の様子、綿状の浮遊物の発生の様子、タール発生の様
子及び槽壁面の固着物発生の様子さらにランニング処理
終了後の処理済フィルム試料の汚れ、スリ傷、異物付着
の様子を観察1〜だ、並びに処理後のフィルム試料の最
高濃度部マゼンタ濃度を測定し、次いで70℃、湿度7
0%R)lの状態でlO日間保存し、保存後のマゼンタ
最高濃度を測定し2、色素の退色率を求めた。
結果を表1にまとめた。
尚、評価基準は以下の様に設定1−だ。
[評価基準] ■硫化物の沈殿の有無 O全くない Δ 液表面に沈殿iiないが、浮遊物として確認でき実
用上問題がある場合がある × 浮遊物、沈殿あり ××浮遊物、沈殿あり、ラックの液界面に固着している 「×」の数が増加すれば沈殿の量が多いことを表す。
■綿状浮遊物 O全くない Δ わずかにあり実用上問題がある場合がある× 多く
ある ××底部にかなり多くのものがある 「×」の数が増加すれば浮遊物の量が多いことを表す。
■タールの発生 ○ 全くない Δ わずかにあり実用上問題がある場合がある× 多く
ある ■処理後の汚れ ○ 全くない Δ わずかにあるが商品として問題ない× 商品にでき
ない ■処理後のスリ傷、異物付着 O全くない △ わずかにあるが商品として問題ないX 商品にでき
ない ××全く商品にできない 実施例2 実施例1で作成した試料を用い、安定化液のpHを表2
のように変化させ実施例1と同様の条件でランニングテ
ストを行った。ただし安定液の補充液の補充量を670
鳳又とした。また安定液及び補充液は下記組成のものを
使用した。
デイアサイド702(ディアポーン社製)1,0■文添
加物(I )              0.5g水
を加えて1文とし、水酸化カリウム及び20%硫酸を用
いて、pHを表2の様に調整した。
ランニング処理は、安定タンク檜の容量の2倍の量の安
定補充液が補充されるまで小型自動現像機で実施例1と
同様の方法で行った。
評価は実施例1と同様に行った。
結果は表2に示す。
表2より明らかであるが、pH7,5未満では本発明化
合物の効果は全くなくなり、退色率以外はホルマリン使
用と同じ傾向になってしまう。
実施例3 実施例?において、化合物A−1−1をFi−10゜F
−21,F−3−1,F−3−3,F−3−4,F−4
−1,F−4−2゜F−5−1,F−8−1,F−7−
1,F−7−15,F−8−1,F−9−6゜F−10
−13及びF−10〜17に代えてもほぼ実施例2と同
様の効果を得ることができた。
実施例4 実施例1で作成した試料を用いて、実験NO61−8の
安定液に下記化合物を添加した。
例示化合物(1) C11゜ (CI+、)、5i−0”−5i−0−5i(C11,
)、     0・5gC3+1′1fOc、11.ガ
O1+ 例示化合物(3) CI+。
(C1l、)、Si −0−[5i−0)−ISi(C
1l、)、         0・5gC,1lr(Q
C,ILガ0C11。
その他は実施例1と同じでランニング実験をした。
その結果マゼンタの退色率は同じであったが、硫化物の
沈殿、綿状浮遊物、処理後の汚れ、スリ傷、異物付着が
全てrOJ となり本発明をさらに良化した。
上記例示化合物(1)及び(3)を(7)、(13)、
(+5)。
(1B)及び(17)に代えたところ、はぼ該化合物(
1)及び(3)と同様の効果を得ることができた。
実施例5 実施例1で作成した試料を用いて、実験No、  1−
8と同じ様にランニング処理実験をした。
ただし定着タンク掖及び定着補充法は下記の処方で行っ
た。
チオシアン酸アンモニウム    表3に記載チオ硫酸
アンモニウム      表3に記載無水重亜硫酸ナト
リウム        20gメタ重亜硫酸ナトリウム
        4gエチレンジアミンテトラ酢酸 2ナトリウム            1B木を加えて
1旦とし、氷酢酸とアンモニア水を用いてpH8,5に
調整する。
結果を表3に示す。
尚、評価は実施例1と同様に行った。なお各実験とも定
着性が問題とならない様に量変化を行った。またこの実
験のランニング処理量は安定タンク槽の容量の3倍の量
の安定補充液が補充されるまで行った・ 表3より、本発明においてチオf!酸イオンが問題の起
因となっており、チオシアン酸基を添加することで本発
明の効果がより顕著になっていることがわかる。ただし
マゼンタカプラーの退色率には変化がない。
実施例6 実施例1で作成した試料を用い、実験No、1−8につ
いて、安定液1文鳥りの空気との接触面積を3 cm’
、5 cm、8 cm’、20 cm’、 50 Cr
n’、+00 crn’としてランニング処理実験を実
施したが50e+s2までは実験1−8と全く評価が同
じだった。 100cs2の場合、硫化物の沈殿が「Δ
」となった以外は同等であった。(−船釣に用いられて
いる自動現像機の接触面積は10〜20em2/文であ
る。) この結果から判る様に本発明は開口面積が大きくなって
も液保存性が優れていることがわかる。
実施例7 実施例1の実験NO41−9で使用したフィルム試料中
の硬膜剤(l(−2)を表4に示す硬膜剤に変更し、他
は実施例1の実験No、L−9と同じようにして実験を
行った。
結果は表4にまとめて示す。
ただし、タールの発生、固着の有無については硬膜剤種
で特に大きな変化はなかったので表4から除外した。 
          、下余白表  4 (RH−4)          (RH−2)(RH
−4) (Na03SOCCH2)02S−1hCI ac上記
表4より、本発明の処理方法にビニルスルホン系硬膜剤
を組合わせて使用する際には、本発明の目的の効果がよ
り良好に奏することが判かる。
実施例8 実施例1の実験No、1−10で作成したフィルム試料
に下記表5に示される化合物をそれぞれ10mg/磨2
添加し、実験用試料を作成した。他は実施例1の実験N
o、 1−10と同様にして行った。
結果をまとめて表5に示す。
以下余白 表   5 上記表5より、本発明の処理方法に前記一般式[B−1
]〜[B−3]で表わされる化合物を組み合わせて使用
する際には本発明の効果がより良好な結果を得ることが
判る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、安定液への補充量が低補充になっても
、従来のホルマリンを不使用にすることができるだけで
なく、色素の退色を抑えながら硫化物の沈殿、綿状の浮
遊物、タールの発生及び槽壁面の固着の防止、さらに乾
燥終了後のタール、スリ傷及び異物付着の発生を確実に
防止できるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有す
    る処理液で処理し、次いで安定液で処理するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法において、該安定液中
    にヘキサメチレンテトラミン系化合物及び下記一般式[
    F−1]〜[F−10]で示される化合物から選ばれる
    化合物の少なくとも1種を含有し、並びに該安定液の補
    充量が670ml/m^2以下であり、かつ該安定液の
    pHが7.5以上であることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[F−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1〜R_6は、各々水素原子又は1価の有
    機基を表す。] 一般式[F−2] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−3] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−4] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_7_1〜R^7^5はそれぞれ水素原子又
    はメチロール基を表す。更にXは酸素原子又はイオウ原
    子を表す。] 一般式[F−5] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−6] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、V_1及びW_1はそれぞれ水素原子、低級ア
    ルキル基又は電子吸引性の基を表し、また、V_1とW
    _1で結合して5員又は6員の含窒素複素環を形成して
    もよい。Y_1は水素原子又は加水分解によって脱離す
    る基を表す。 Zは窒素原子及び▲数式、化学式、表等があります▼基
    と共に単環又は縮合した含窒素複素環を形成するに必要
    な非金属原子群を表す。] 一般式[F−7] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_8は水素原子又は脂肪族基を表し、R_9
    及びR_1_0は各々脂肪族基又はアリール基を表し、
    R_9とR_1_0は互いに結合して環を形成してもよ
    い。Z_1及びZ_2は各々酸素原子、硫黄原子又は−
    N(R_1_1)−を表す。ただしZ_1とZ_2は同
    時に酸素原子であることはない。R_1_1は水素原子
    、ヒドロキシ基、脂肪族基又はアリール基を表す。]一
    般式[F−8] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−9] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[F−10] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_2は水素原子又は脂肪族炭化水素基を
    表し、V_2は加水分解によって脱離する基を表し、M
    はカチオンを表し、W_2及びY_2は各々水素原子又
    は加水分解によって脱離する基を表し、nは1〜10の
    整数を表し、Z_3及びR_1_3はそれぞれ水素原子
    、脂肪族炭化水素基、アリール基又は加水分解によって
    脱離する基を表す、Z_3はR_1_3と結合して環を
    形成してもよい。]
  2. (2)前記ヘキサメチレンテトラミン系化合物が下記一
    般式[A−1]で示される化合物又はその塩であること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 一般式[A−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、ピリジル基を表。lは0又は1を表す。]
  3. (3)前記定着能を有する処理液が定着液であり、該定
    着液に少なくともチオシアン酸塩を含有することを特徴
    とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
JP28675390A 1990-09-07 1990-10-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04194852A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23802590 1990-09-07
JP2-238025 1990-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194852A true JPH04194852A (ja) 1992-07-14

Family

ID=17024048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28675390A Pending JPH04194852A (ja) 1990-09-07 1990-10-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0473646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62250444A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04194852A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0243100B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3043097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2855493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04128838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0422947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0229645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0421847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04121742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法