JPH0422947A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0422947A
JPH0422947A JP12655790A JP12655790A JPH0422947A JP H0422947 A JPH0422947 A JP H0422947A JP 12655790 A JP12655790 A JP 12655790A JP 12655790 A JP12655790 A JP 12655790A JP H0422947 A JPH0422947 A JP H0422947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
general formula
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12655790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Yutaka Ueda
豊 上田
Tomoki Kawamura
川村 朋紀
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12655790A priority Critical patent/JPH0422947A/ja
Publication of JPH0422947A publication Critical patent/JPH0422947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは迅速処理が可能で脱銀性にすぐれ、
かつ安定な処理性能が得られる処理方法に関する。
〔発明の背景〕
従来、ハロゲン化銀写真感光材料の画像銀を除去するた
めのいわゆる漂白剤としては、赤血塩4重クロム酸塩、
過硫酸塩、墳化鉄等の酸化剤が用いられてきた。しかし
これらの酸化剤は毒性や処理機部材を腐蝕する点で問題
があり、実用上充分満足出来るものではない。
近年、毒性に問題がないということからアミノポリカル
ボン酸金属錯塩を漂白液又は漂白定着液の酸化剤として
用いる方法が提案されている。
しかしながら、アミノポリカルボン酸金属錯塩は酸化力
が比較的弱く、従って画像銀の漂白速度が遅いという欠
点がある。このことは特に高感度ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の迅速処理という目的から必要な一浴漂白定
着処理が出来ないという欠点をもたらしている。
かかる迅速処理を実現するために、エチレンジアミン四
酢酸鉄(m)錯塩を酸化剤とする漂白定着液にチオシア
ン酸塩とチオ硫酸塩を定着剤として用いても漂白定着時
間を短時間にした場合には脱銀性及び復色性が不十分で
ある欠点がある。また近年の無公害化の要請を満たすべ
く、低補充化処理を行なった場合には、更に脱銀性及び
復色性が悪化する欠点があった。
またエチレンジアミン四酢酸鉄(m)錯塩を酸化剤とす
る漂白定着液に漂白促進剤を加えることも考えられる(
特公昭45−8508号公報、特開昭46280号公報
、特公昭48−558号公報、特開昭49−5830号
公報等参照)が、かならずしも満足しうる漂白促進効果
を得てないか、もしくは銀が溶解蓄積すると難溶性の沈
澱を生じる等の問題があり、とても高感度ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の実用的な漂白定着液として耐えう
るものではなかった。
また感光材料中に、現像主薬の酸化体との反応により漂
白促進剤を放出する化合物(以下、必要によりrBAR
化合物」という)を含有せしめる技術も知られている。
この場合、従来の漂白定着液は漂白剤として有機酸第2
鉄錯塩、定着剤としてチオ硫酸塩又はチオシアン酸塩の
何れか単独で用いられていた。しかし、有機酸第2鉄錯
塩とチオ硫酸塩又はチオシアン酸塩の何れかを単に組合
せても脱銀性や復色性が不良であり、またチオ硫酸塩又
はチオシアン酸塩の量を増加させても脱銀性や復色性は
改良されない欠点があった。また感光材料の処理量が変
動した場合には脱銀性が不安定であるという実用上致命
的欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、本発明の目的は迅速処理及び低補充化処理を行
なっても良好な脱銀性及び復色性を示し、また感光材料
の処理量が変動しても安定した脱銀性を示す感光材料の
処理方法を提供することにある。
〔WIj!?lを解決するための手段〕木発明者等は、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理した後
、直ちに漂白定着処理するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が
下記一般式〔A〕で示される化合物の少なくとも1種又
は下記一般式 CI)〜〔店〕で示される化合物の少な
くとも1種を含有し、かつ前記漂白定着液が漂白剤とし
て有機酸第2鉄錯塩の少なくとも1薯を含有するととも
に、定着剤としてチオ硫酸塩を少なくとも1.0モル/
l、チオシアン酸塩を少なくとも0,5モル/見含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法によって上記目的を達成できることを見出した
一般式〔A〕 八、+T1じナー←へt−(−TIMEt±→〜B^[
式中、A1は現像主薬の酸化体との反応により(TIM
E詞〒+^、→−TIME、→下→、BA  を放出す
る基を表し、A2は現像主薬の酸化体との反応により(
、TIME−TmB^ を放出する基を表し、TIME
、及びTIME2はタイミング基を表し、BAは漂白促
進剤またはその前駆体を表し、文は0.1または2を表
し、■及びnは0または1を表す、コ一般式CI) [式中、Qは含窒素へテロ環を形成するに必要な原子群
を表し、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基またはアミノ基を表す、] 一般式(II) [式中、Qoは含硫黄へテロ環を形成するに必要な原子
群を表し、XはO,SまたはNRCRは水素原子または
アルキル基)を表す、] 一般式(m) [式中、 R2及びR3はそれぞれ水素原子、 アルキル 基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミン基、ア シル基、アリール基またはアルケニル基を表す。
Aは または1価のへテロ環残基を表し、Xは;S、=0また
は= NR″を表す、ここでR及びR′はそれぞれR2
及びR3と同義、X′はXと同義、Zはアンモニウム基
、アミノ基、含窒素へテロ環残基、l′c6 を表し1Mは2価の金属原子群を表し、R”は水ル基、
ヘテロ環残基またはアミノ基を表し、n1〜n6及びm
l−114はそれぞれ1〜6の整数を、15はO〜6の
整数を表す、Bはアルキレン基を表し、を表し、 R4
及びR5はそれぞれR2及びR3と同義である。但し、
R4及びR5はそれぞれ−B−5Zを表してもよく、又
R2とR3、RとR′、R4とR5はそれぞれ結合して
環を形成してもよい、]一般式(IV) RIOはアルキル基または−(COz)n aso 3
eを表す(但し、RIJが−(CH2)JllISO3
°のとき、文はOを表し、アルキル基のとき1.を表す
) 、 にeはアニオンを表す、nBは1〜6の整数を
表す、]一般式(V) [式中、Q+は含窒素へテロ環を形成するに必要な原子
群を表す、] 一般式[VI) [式中、DI、02、D3及びD4はそれぞれ単なる結
合手または炭化水素鎖を表し、ql、 Q2、q3及び
q4はそれぞれ0.1または2を表す、] 一般式〔■〕 [式中、x2ハ水′X原子、RI6、−coax ′、
−DH−S03M’  、  −CONH2,−3O2
NH2、−N)12、−CAN−CO2Rl b、−5
OZR16、−OR+6.−NRI6R17、−3R)
 b−5o 3Rl b、−N)ICOR+ b、−N
)ISO2R16、または−〇〇OR+ bを表し、 Y2は、 を表し、 す。
R11, 19及びR9はそれぞれ1〜10の整数を表R12、 R13、 RI4.R15、 R17及びRI8は それぞれ水素原子、アルキル基、アシル基またはI(I
! し、R19は−NR20R21、−OR22または−5
R22を表し、R20及びR21はそれぞれ水素原子ま
たはアルキル基を表し、 R22はR+aと結合して環
を形成するのに必要な原子群を表す、 R2OまたはR
21はR18と結合して環を形成してもよい。
X′は水素原子またはカチオンを表す。
] 一般式〔■〕 [式中、^rはアリーレン基またはアリーレン基を含む
2価の有機基を表し、B2及びB3はそれぞれアルキレ
ン基を表し、R23、RN 、 R25及びR26はそ
れぞれヒドロキシ置換アルキル基を表し、!及びyはそ
れぞれ0または1を表す、C′はアニオンを表し、2は
Ollまたは2を表す、]一般式(IX) ht@ 1式中、R27及びR28はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、アリール基またはへテロ環基を表し、R29は水
素原子またはアルキル基を表し、R2Oは水素原子また
はカルボキシ基を表す、]一般式〔X) [式中、zl、 z2、Z3及びZ4はそれぞれ炭素原
子または窒素原子を表し、これらのうち少なくとも1つ
は窒素原子である。] 一般式(XI) [式中、R3,及びR32 置換基を表す、] はそれぞれ水素原子または 〔式中、R33、R34、R35及びR36水素原子ま
たは置換基を表す、〕 一般式〔膓〕 R3+ −8Ag は。
それぞれ 1式中、R37はアルキル基、アリール基、複素環基、
アシル基、チオアシル基、カルバモイル基、チオカルバ
モイル基を表す、〕 さらに前記処理方法において漂白定着液の補充量がハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料100cm’当り7、IJ
al以下であること、前記漂白定着液中の漂白剤の有機
酸第2鉄錯塩がエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、ジ
エチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、グリコールエー
テルジアミン四酢酸第2鉄錯塩、トランス−1,2−シ
クロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、ジアミノプロ
パン四酢酸第2鉄錯塩、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸
第2鉄錯塩又はネオペンタン四酢酸第2鉄錯塩から選ば
れる少なくとも1種を含有すること、及び前記ハロゲン
化銀カラー写真感光材料に前記一般式〔A〕または一般
式〔虐〕で示される化合物の少なくとも111を含有す
ることによってより効果的に本発明の目的を達成できる
ことを見出した。
〔作用〕
すなわち1本発明においては、感光材料中に特定のDI
R化合物を含有させ、又漂白剤として有機酸第2鉄錯塩
を用い、かつ定着剤として千オ硫酸塩とチオシアン酸塩
の両方をある濃度以上用いることによって、迅速処理及
び低補充化処理を行なっても良好な脱銀性及び復色性を
示し、また感光材料の処理量が変動しても安定した脱銀
性を示すことを見出し、上記目的を達成できた。
〔発明の構成〕
以下、本発明について詳説する。
先ず感光材料中に含有される一般式〔A〕で示される化
合物(以下、必要によりr本発明のBAR化合物」とい
う)について説明する。
一般式[A]において、A1は詳しくはカプラー残基又
は還元剤残基を表す。
A1で表されるカプラー残基としては、イエロー、マゼ
ンタ、又はシアン色素を生成する残基と実質的に無色の
生成物を生成する残基がある。
イエローカプラー残基として代表的なものは、米国特許
第2,298,443号、同第2,407,210号、
同第2,875,057号、同第3,048,194号
、同第3,285.506号、同第 3,447,92
8号およびファルブクブラーアイネ リテラトウル ヴ
エルジッヒト アグファ ミッタイルング(バンド■)
(Farbkupplereine Literatu
bergiecht AgfaMitteilung 
 (BandII ) )  112〜12B頁(In
2年)などに記載されている。これらのうちアシルアセ
トアニリド類、例えば、ベンゾイルアセトアニリドやピ
パロイルアセトアニリド類が好ましい。
マゼンタカプラー残基として代表的なものは米国特許第
2,389,489号、同j@ 2,343,703号
、同第2,311j82号、同第2.floo、788
号、同第2.1108.573号、同第3,062,8
53号、同第3,152,896号、同第3,519,
429号、同第3,725,087号、同第4,540
.854号、特開昭59−182548号、および前記
のAgfa Mitteilung(BandII) 
 128〜15B頁(11181年)などに記載されて
いる。これらのうち、ピラゾロンあるいはピラゾロアゾ
ール(例えば、ピラゾロイミダゾール、ピラゾロトリア
ゾールなど)類が好ましい。
シアンカプラー残基として代表的なものは、米国特許W
42,387,531号、同第2,423,730号、
同第2.474,293号、同第2,772,182号
、同第2,395,826号、同第3,002,838
号、同Wg3,034,892号、同第3,041,2
38号 同第4,686.911111号および前記の
Agfa )litteilung (BandII)
  156〜175頁(1981年)などに記載されて
いる。これらのうちフよノール類あるいはナフトール類
が好ましい。
実質的に無色の生成物を形成するカプラー残基として代
表的なものは、たとえば英国特許第881.138号明
細書、米国特許第3.Ei32,345号、同第3.1
128.041号、同第3,958,983号及び同第
3.881,959号明細書などに記載されている。こ
れらのうち、環式カルボニル化合物が好ましい。
A1がカプラー残基を表すとき、好ましいものは下記一
般式[Aal〜[Ah]で表されるものである。
一般式[Aa ] 一般式[Ael 一般式[Aaコ 一般式[Agコ 一般式[Ab ] 一般式[Ad ] 一般式[A4 ] 一般式[Ah ] 上記一般式[Aelにおいて、R1はアルキル基、アリ
ール基、アリールアミノ基を表し、R2はアリール基、
アルキル基を表す。
上記一般式[Ablにおいて、R3はアルキル基。
アリール基を表し、RJはアルキル基、アシルアミノ基
、アリールアミン基、アリールウレイド基、アルキルウ
レイド基を表す。
上記一般式[Aelにおいて、R4は一般式[Ablの
R4と同義であり、R5はアシルアミノ基、スルホンア
ミド基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表
す。
上記一般式[Adlおよび[Aelにおいて、R6はア
ルキル基、アリール基を表し、 R7はアルキル基、ア
リール基、アシルアミノ基、アリールアミン基、アルコ
キシ基、アリールウレイド基、アルキルウレイド基を表
す。
上記一般式[Aflにおいて、R8はハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基を表し、R9はアシルアミノ基、カルバモイル基
、アリールウレイド基を表す。
上記一般式[Aglにおいて、R9は一般式[A fl
と同義であり、RIGはアミン基、炭酸アミド基。
スルホンアミド基、ヒドロキシ基を表す。
上記一般式[Ablにおいて、R目はニトロ基、アシル
アミノ基、コハク酸イミド基、スルホンアミド基、アル
コキシ基、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基を表す
また、上記一般式中、[Aelにおける又はOないし3
、 [Aflおよび[Ahlにおけるnは0ないし2、
[Aglにおけるmは0ないしlの整数を表し、文、n
が2JJ上のとき、各R5、R8及び各R11は各々、
同一でも具なっていてもよい。
上記6基は、置換基を有するものを含み、奸才しい置換
基としては、ハロゲン原子、ニトロ基。
シアノ基、スルホンアミド基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、アルキル基、アルコキシ基、カルボニルオキシ基
、アシルアミノ基、アリール基等の他、いわゆるビス型
カプラー、ポリマーカプラーを構成するカプラ一部分を
含むもの等が挙げられる。
上記各一般式におけるR1ないしR11の呈する親油性
は目的に応じて任意に選ぶことができる。
通常の画像形成カプラーの場合、R1ないしRIGの炭
素原子数の総和は10ないし60が好ましく、更に好ま
しくは15ないし30である。また、発色現像により生
成する色素を、感光材料中において適度に移動すること
ができるようにする場合には、該R1ないしRIGの炭
素原子数の総和は15以下が好ましい。
又実質的に画像形成発色色素を生成しないカプラーとは
、発色色素を生成しないものの他1発色色素が感光材料
から処理液中に流出する、いわゆる流出性色素形成カプ
ラー、処理液中の成分と反応して漂白される。いわゆる
漂白性色素形成カプラーなど、現像処理後色像が残らな
いものを意味し、流出性色素形成カプラーの場合には、
RJないしRIGの炭素原子数の総和は15以下が好ま
しく、更にR1ないしRIOの置換基として少なくとも
一つのカルボキシ基、アリールスルホンアミド基アルキ
ルスルホンアミド基を有することが好ましい。
A1が還元剤残基を表すとき、該還元剤残基は、好まし
くは“τhe Theory of the Phot
ographicprocess Fourtb ed
ition″マクミラン社刊1977年298−324
頁に記載されているKenda l 1則又はPe1g
則に従う還元剤母核を有する化合物を表し、例えば、ハ
イドロキノン、ナフトハイドロキノン、カテコール、ピ
ロガロール、没食子酸、アミノフェノール、スルホンア
ミドフェノール、フェニレンジアミン、0−フェニレン
ジアミン、アスコルビン酸、アミノピラゾロン、ヒドラ
ジンなどの誘導体残基を挙げることができる。
即ち、A1は好ましくはカプラー残基またはヒドラジン
誘導体残基であり、より好ましくはカプラー残基である
一般式[A]において、 丁1)IEIおよびTIME
zで表されるタイミング基は、カップリング活性の調整
、放出速度の調整、拡散性の調整等の目的で用いられる
代表的なタイミング基としては、以下のタイミング基が
挙げられる。
なお以下の説明において、タイミング基が〒INE+を
表すときには(1)は八lに結合する部位を表し、(す
(りは 人l +T I M E ! −1H−BA 
   が  m 結合する部位を表す、タイミング基がTIME2を表す
ときには(零)はA2に結合する部位を表しくす(りは
BAが結合する部位を表す。
■共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応を起
こさせる基、例えば特開昭58−114,9411号、
同57−154234号、同57−188035号、同
58−98728号、同5B−1801154号、同5
B−207736号、m58−207737号 同5B
−208738号 同58−209739号、同58−
2013740号、同82−88361号および同82
−871158号に記載のある基、これらのうち、下記
一般式[Ai]および[Al1で表される基が好ましい
一般式[Aj] lン。
式中、Bはベンゼン環またはナフタレン環を完成するの
に必要な原子群を表し、Yは一〇−I4 S−または−N−を表し l2 R13及び R14は水素原子、 アルキル基又はアリール基を表 す。
I2 上記−〇−基はYに対し、 オルト位または パラ位に!換されている。
一般式[Aj] 式中、Y、RB、R13は各々前記一般式[Ai] と
同義であり、R15は水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基、スルホ基、アルコキシカルボニル基又は
複素環残基を表し、R16は水素原子、アルキル基、ア
リール基、複素環残基、アルコキシ基、アミン基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルボキシ基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基又はシアノ基を表す
■分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさせる
基、例えば、米国特許4,248,762号および特開
昭57−58,837号に記載のある基、これらのうち
、下記一般式[Akl、[A交]および[A m]で表
される基が好ましい。
一般式[Akl 一般式[A文] (C11,ラー−N−Co−1*J(*〕R+7 一般式 [Am] (*) R1? 上記一般式 [ [] %式% または−〇−トCO−を表し、 Z2は(リ−0−1(リ−0−CH2−2So 2Rr
 q CORl 9 を表す。
ここで、 R+9は水素原子、 アルキル基、 アリール基またはへテロ環基を表す。
RI7は水素原子、 アルキル基またはアリール基 を表し、theは水素原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、 一〇 R2゜、 S−R+o、 一〇〇〇 R2゜、 03OtR+。、 シアノ基、ハロゲン原子またはニトロ基を表す。
ここでR20およびR21は同じものであっても異なっ
ていてもよく、RI9と同様の基を表す。
pは1から4の整数を表し、qは0,1または2を表し
、rは1かも4の整数を表し、rが2以上の時はR18
で表される基は同じでも異なっていてもよい、rが2以
上の時はR18同士が連結して環を形成してもよい。
■ヘミアセタールの開裂反応を利用する基、例えば、米
国特許4.14E!、378号、特開昭Go−247,
148号および同80−247,147号に記載のある
基、これらのうち、下記一般式[An]で表される基が
好ましい。
一般式 [ 式中、Z3は(リ−0−1(リ−oco−o−,(リー
ト5O2R+9 R19COR+9 (リ−OCH2−0−’E f、は(リ−0CH2−9
−を表し、p、RI7、RlgおよびR19は一般式[
Akl、 [A文]および[A m]で述べたのと同様
のものを表す。
一般式[A]においてA2で表される基は詳しく後還元
剤残基となる基である。カプラーとなる基としては、例
えばフェノール型カプラーの場合では水酸基の水素原子
を除いた酸素原子でから放出されることによって初めて
現像主薬酸化体としてカップリング可能なフェノール型
カプラーとなる。そのカップリング位には(TIME2
+nBAを有する。
還元剤残基となる基としては、好ましくは一般式[Ao
]で表されるものである。
一般式[Ao] P(−V=−實→−Q−It よびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換もしくは無
置換のイミノ基を表し、n個のVおよびWの少なくとも
1個は(TIME2 +n BAを置換基として有する
メチン基を表し、それ以外のVおよびWは置換もしくは
無置換のメチン基または窒素原子を表し、rは1〜3の
整数を表し、Rは水素原子またはアルカリによって除去
されうる基を表す。
A2は好ましくは還元剤残基であり、更に好まし〈は没
食子酸誘導体残基である。
一般式[A]において、BAで表される漂白促進剤また
はその前駆体は詳しくは公知の漂白促進剤残基が挙げら
れる0例えば、特開昭48−42.3411号、同53
−114,927号、同53−115,830号、同5
3−141,823号、同55−28,506号、特公
昭45−8,508号、同411−28,588号、同
53−13,854号、米国特許第3,893,858
号、同4,552,834号、英国特許第1.138,
842号に記載の漂白促進剤残基が挙げられる。
BAは更に好ましくは下記一般式[BA−1]および[
BA−2コで表される。
[BA−1] −5−R2o−R21 [BA−2] Z4−Rxr(7S Rts→S−8−R,、→b R
’ts式中、 R20,R22、R23およびR24は
炭素数1〜8の直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基、
炭素原子数3〜12のシクロアルキレン基、炭素数6〜
lOのアリーレン基または炭素数1−10の複素環基(
例えば、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テ
トラゾール、オキサゾール、チアゾール、ビロール、イ
ンドール、インダゾール。
オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンズイミダゾー
ル、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、プリン、
テトラアザインデン、インオキサゾール、イソチアゾー
ル、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、
キノリン、フラン、チオフェン、オキシラン、チアン、
ジチオン、チイラン、アジリジン、オキセタン、オキソ
ラン、チオラン、チエタン、オキサン、ジオキサン、ピ
ペリジン、モルホリン、ピペラジン、インダシリジン、
ピラン、チオピラン、オキサゾリン、スルホラン、ピロ
リジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダシリン等か
ら誘導される基)を表し、 R21およびR25は親木
性置換基を表し、好ましくはX置換基定数で0.5以下
、更に好ましくは負の値となる置換基である。X置換基
定数とは“サブスティテユエント・コンスタント會フォ
ア・コリレーション・アナリシス・化ハケミスドリー・
アンド量バイオロジー(Subgtituent Co
n5tants forCorrelation  A
na12six  in  Chemistry  a
nd  Biolagy)、C,ハフ シュ(C,)I
ansch)およびA、レオ(A。
Lea)著、ジョン・ウィリー(John Wiley
) 1979年に記載の方法により計算される値である
Z4は −0−1−5−、−0CO−、−0SO2−1
−OSO−1R26R26 表わす)。
aはOから2の整数を表し、bは0または1を表す。
R211,R22、R23およびR24は好ましくはア
ルキレン基であり、 R21は好ましくはカルボキシ基
、スルホ基、ヒドロキシ基、アミノ基である。
以下に、BAの具体例を示す。
〔具体例 〕
一5C1i、CIl、CO,H。
5C1i、CHCII!OR 一8鉗ycIltNIIt −3CH1CIICO,11。
N11゜ 一8C1ltCIIICIICOO11。
NH。
5CIItC1ltNIICIIs  。
SC+1.Cl1JIISO,CIl。
5CIl*CHtNHCOOCL 。
SCIltClltP(ONa)t −5CH,C)IffiOP(ONa)。
−5C1lICI1.0H 3CH,CII、SO,CIl。
5CHtCtl*CII*5OJa −3CH,Clll5OIN)1.  。
5(Ctlt)scOOHl C11゜ −5CIICOO11 C11゜ −5CI1.CHCOOII −5CI1.CIl、So、に6 −5C11,C11ICI11011 SCIItCII*5CIItCIIaOtl−3C1
1,C11,3CII、C00I+5C11tCH,S
CH,C)I、Cool−1−5CHICH20CI+
、CIl、011− sc+++c++tcc++to
n−5C1lzCONllC1l*C00Il−5(C
IltCILO)*Oll 。
5C11,CILN(CIItCOOll)。
−5C11,CIl、So、CH,C00II−N11
(C11,C11,3)5CI1.C11,011。
−3(CItCII!S)、CH,CH,O1+CI+
0CHIC11,NCH,CIl、SCH,Cll、0
11C11゜ C11゜ N11(CIIzCII−3)sclIzcHJllt
 。
5C)1.C)i13cH1cHcI(,5CIlIC
11゜OCH1側、5SCH,CIl、OII 。
NHCHzCIItSSCHtC)IJHt  。
−OCC)ICH,5SCH,CHCOよHNil、 
     Ni+。
−0CII I CIl I 5SCII 、 CIl
 、 C00I+5CII*CILSSCIItC1l
*0HCo、)I C1l 、 CO、I+ 一般式〔A〕において、文は好ましくは0またはlであ
り、mおよびnは好ましくは0であり、文、mおよびn
がともにOであるときが最も好ましい。
以下に、一般式[A]で示される化合物(本発明のBA
R化合物)の代表例を示す。
BAR BAR−2 BAR−3 II3 BAR−6 Cθ Q BAR−10 d BAR−11 ω AR AR AR−21 AR AR−23 AR−24 AR−25 SCII 、 CIl 、 COOH BAR−26 ○11 SC)I 、 CIl IC0OH AR−27 fll+ BAR−28 BAR BAR H NO。
BAR−31 BAR−32 Art H BAR−34 1i CIl、CO,11 BAR−36 BAR−37 BAR−38 (1〕しal@すしtJIIll SCllzCOtll AR H AR AR AR AR−46 AR−47 AR N’QN−C11,CIl、COO1I−N AR−52 AR BAR−56 BAR−58 BAR−59 BAR−60 C11゜ 本発明のBAR化合物は、上記の中から1種又は2種以
上を選択使用できる。
本発明のBAR化合物は、例えば特開昭81−201.
247号、同55−25,058号、同55−29,8
05号、同60−50,533号、同61−28,94
7号、同82−56,963号同62−173,4Ei
7号、同82−247,363号、同83−70,85
4号、同63−106,748号、同63−121,8
43号、同83−121.844号1同83−121,
845号、同[13−214,752号、同63−25
4,452号、同64−21,158号、特開平1−2
01J57号、同1−207,747号、同1−209
,447号、同1−214.847号、同1−231.
0411号に記載の方法により合成することができる。
本発明のBAR化合物の感光材料への添加量は、感光材
料1m’当りI X 10−7モル〜l×10−1モル
が好ましく、特にI X 10−6モル−5X 10−
2モルが好ましい。
本発明のBAR化合物は感光材料のすべての層に添加す
ることができ、2層以上の層に用いてもよいが、感光性
乳剤層に添加することが好ましい。
次に感光材料中に含有される一般式〔工〕〜−般式〔店
〕で示される化合物(以下、必要により「本発明の銀塩
」乃至rBA−AgJという)について説明する。なお
AMを含まない化合物は単にrBAJと称する。
一般式CI)において、Qにより形成されるヘテロ環及
びR1で表されるヘテロ環は、それぞれ縮合ヘテロ環(
例えば5〜6員の不飽和環が縮合したもの)を含み、R
1で表されるアルキル基としては炭素数1〜5のものが
好ましい。
又、Qにより形成されるヘテロ環及びR】で表される6
基は、置換基(例えばアルキル基、カルボキシ基、スル
ホ基、アシル基等)を有するものを含む。
一般式(II)において、CLoにより形成されるヘテ
ロ環は、縮合ヘテロ環(例えば5〜6JLの不飽和環が
縮合したもの)を含み、かつ、置換基(例えばアルキル
基、アリール基2カルボキシアルキル基、アルコキシカ
ルボニルアルキル基、ハロゲン原子、ビニル基、アニリ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基等)を有する
ものを含む。
一般式〔■〕において、R2、R3,R″で表されるア
ルキル基及びBで表されるアルキレン基は、それぞれ炭
素数1〜6のものが好ましく、R2゜R3で表されるア
シル基は炭素数2〜4のものが好ましい。
又、A、R″で表されるヘテロ環基は、縮合ヘテロ環(
例えば5〜6員の不飽和環が縮合したもの)を含み、R
2、R3,A及びR″で表される6基は置換基(例えば
ヒドロキシ基、アルキル基等)を有するものを含む。
一般式〔■〕において、R8、R9で表される基は置換
基を有するものを含む。
一般式(V)において、Qlにより形成されるヘテロ環
は縮合ヘテロ環(例えば5〜6員の不飽和環又は飽和環
が縮合したもの)を含み、かつ、置換基(例えばカルボ
キシ基、スルホ基等)を有するものを含む。
一般式(lにおいて、D1〜Daで表される炭化水素鎖
は飽和でも不飽和でもよく1例えばアルキレン、アルケ
ニレンが挙げられ、炭素数1〜8のものが好ましい、又
、該含硫黄へテロ環は縮合ヘテロ環(例えば5〜6員の
飽和環、不飽和環が縮合したもの)を含み、置換基(例
えば、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキ
シアルキル基等)を有するものを含む。
一般式〔■〕において、R11−Rl8、R20R21
で表されるアルキル基は、好ましくは炭素数1〜6のも
のである。
一般式〔■〕において、Arで表されるアリーレン基と
してはフェニレン基、ビフェニリレン基等が挙げられ、
アリーレン基を含む2価の有機基としては、アリーレン
基とアルキレン基及び/又はヘテロ原子(例えば酸素原
子)を組み合わせたものが挙げられる。
B2、B3で表されるアルキレン基及びR23〜R26
で表されるヒドロキシ置換アルキル基としては、炭素数
1〜6のものが好ましい。
一般式〔X〕において、Zl、Z2、Z3又はZ4が炭
素原子の場合、置換基(例えばアルキルチオ基、アリー
ル基、カルボキシアルキル基、アミノ基、カルボキシア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環基、アリール
オキシ基、アシルオキシ基)を有するものを含む。
一般式〔刀〕において、R31又はR32で表される置
換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、カルボキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒド
ロキシ基、スルホ基が挙げられる。
一般式〔■〕において、R33〜R36により表される
置換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、ア
ミン基、ヒドロキシ基、メルカプト基、アシルアミノ基
、カルバモイル基が挙げられる。
一般式〔■〕において、R37は置換基を有してもよく
、該置換基としては例えば、アルキル基アリール基、複
素環基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アン
モニウム基、アルコキシ基、スルホニル基、スルホ基、
アシル基、チオアシル基、カルバモイル基、チオカルバ
モイル基、−5R38基(R36は水素原子又は銀原子
を表す)が挙げられる。
前記一般式(1)〜〔店〕で示される化合物又はrBA
」の具体例を挙げるが、これらに限定されるものでIよ
ない。
例示化合物 (1〜3) (+ −4) CIl 、CIl 、C00I+ 1ls C11,C1l、C00I+ CI+。
(■ (TI−3) (II−5) (n (n−4) (ロー6) (II−7) ”wよ0.ノ (II−9) (■ (II−11) (■ (n−13) (ロー14) (n−15) (+1−16) (■ (n−19) (n−21) (n−23) (III−1) (■ (n−20) (■ (■ (Ell−3) S C11,−N11−C−Nil−Nl−(、−Nil−
C84(III−6) +1!N  C3NIINIIC3−NHt(III−
7) 112N  C3NII(CII*)JIIC3Nl+
!(■ CDI−12) (III−14) (III−16) (■ (m (III−24) (III−25) (V−1) (V[−1) (Vl−4) (Vl−2) (Vl−5) (VI−3) (Vl−6) (■ (V[−10) (Vl−13) (V(−16) (Vl−8) (Vl−9) (Vl−11) (VI−12) (■ (Vl−15) Nυ11 (■ ′17) (し く■ I) (■ (■ (■−4) (■−5) (■−6) (■−7) (■−8) (■−9) (■−10) (■−11) (■−12) し+13 (■−1) (■−2) (■ (■−4) にl’1ffiNH(CH*Cl1tOtl)*Φ (■−7) (IX−1) (IX−3) (IX−5) (IX−2) (IX−4) (X−1) (X−3) (X (XI−3) (X−2) (X−4) (X−6) ・(刈 (刈−5) (Xll−1) (XI−3) (XI−7) (刈−4) (Xll−2) (XI−4) (刈−8) (XII[ l) (XIII−3) (XIII−5) (XIII−7) (Xm−9) (Xr[[ (XTIT (XI[l−6) (XII[−8) (XI[1 (XIIl (X ffl −+3) C*ll4COOH (X lll−15) (XIIl (X I[l−19) (XTIl (XT[1 (XI[l−16) (XI[l−18) (XI[I (XIII (X III −23) Ag (XT−24) (XII[−25) (XT (XIII−22) (Xlll−27) (XIII−28) (XT (XIII−31) (X I −32) (X III −34) (XnT Ag (X I[I −33) (XrlI−35) NH。
(XITT−36) (X[l (XIIl−38) (X III −39) (X川 (X[+−41) IIooC−C11+CIItSCII+CIItSA
g(XI[l−42) 1100C−CIl、CIl、0CI1.C11,SA
g(Xlll−44) (Xll1 (Xrfi (Xlll−47) CHsOCH*CIltCSAg (Xll−48) (XfCl 1tC SA II −52) 上記のrB Al化合物は、例えば、英国特許1j38
,842号、特開昭52−20832号、同53−28
428号、同53−95630号、同53−10423
2号、同53−141632号、同55−17123号
、同80−!35540号、同81−75352号、同
fit−83537号、米国特許3,232,936号
、同3.772,020号、同3,779,757号、
同3,893,858号等に記載された公知の技術によ
り容易に合成することができる。
本発明の銀塩は、上記のrBAJ化合物の水溶液と硝酸
銀の水溶液を混合することにより、容易に合成すること
ができる。
本発明の銀塩は、カラー写真感光材料中に存在していれ
ばよく、感光性層中でも非感光性層中でもよいが、好ま
しくは非感光性層中であり、特に支持体に最も近い感光
性層と支持体の間に存在する非感光性層中が好ましい。
添加量は、感光材料1ゴ当たりI X 10−’〜lo
ogが好ましく、特にlXl0−2〜1gが好ましい。
次に本発明の銀塩の代表的合成例を記す、尚、感材への
添加は分散液の状態で行なうことが好ましいので、分散
液の調製方法も記した。
化合物1−2の銀塩の合成 19.1gのローダニン−3−酢酸Cl−2)を200
011文の水に溶解し、10%硝酸銀水溶液189gを
15分間で添加した。更に2時間攪拌した後、生じた白
色結晶を濾取し、 2000mflの水で洗浄、真空乾
燥して24.1gの目的化合物を得た。
(分散液の調製) 上記により合成した化合物(I−2の銀塩)14.8g
に、5%アルカノールXC(デュポン社製)  10m
1及び水300mMを加え、ボールミルにより12時間
分散して分散液を得た。
化合物Xl−2の銀 の合成 31gの4−スルホベンゾトリアゾール(X+−2)を
1000m lの水に溶解し、10%硝酸銀水溶液33
8gを30分間で添加した。更に2時間攪拌した後、生
じた白色結晶を濾取し、 20001文の水で洗浄し、
真空乾燥して48.3gの目的物(4−スルホヘンシト
リアゾール銀)を得た。
(分散液の調製) 4−スルホベンゾトリアゾール銀20gに、5%アルカ
ノールXC(デュポン社製)  l0m1及び水400
+ilを加え、ボールミルにより12時間分散して乳白
色の分散液を得た。
次に漂白定着液に漂白剤として用いられる有機酸第2鉄
錯塩について説明する。
本発明の有機酸第2鉄錆塩としては、 1)エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩2)ジエチレン
トリアミン五酢酸第2鉄錯塩3)グリコールエーテルジ
アミン四酢酸第2鉄錯塩 4)トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢醜
第2鉄錯塩 5)ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩6)ヒドロキシ
エチルイミノジ酢厳第2鉄錯塩7)ネオペンタン四酢酸
第2鉄錯塩 等が挙げられる。中でも好ましいのはジエチレントリア
ミン五酢酸第2鉄錯塩である。この有機酸第2鉄錯塩は
ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、トリエタ
ノールアミン等の塩として用いられ、本発明の目的及び
溶解度の点からは、アンモニウム塩が好ましく用いられ
る。
本発明の有機酸第2鉄錆塩の添加量は漂白定着液l2当
り0.1モル−2,θモルの範囲で含有することが好ま
しく、より好ましくは0.15〜1.0モルの範囲で含
有することである。
本発明の漂白定着液には上記有機酸第2鉄錯塩が単独で
用いられることが好ましいが、2種以上を併用してもよ
く、また本発明の効果を損なわない範囲で他の有機酸第
2鉄錯塩が併用されてもよい。
漂白定着液には、特願昭83−4H31号明細書に記載
のイミダゾール及びその誘導体又は同明細書記載の一般
式(I)〜(IX)で示される化合物及びこれらの例示
化合物の少なくとも一種を含有することにより迅速性に
対して効果を奏しうる。上記の漂白促進剤の他、特開昭
82−123459号明細書の第638頁から第655
頁に記載の例示化合物及び特開昭83−17445号明
細書の第22頁から第25頁に記載の例示化合物等も同
様に用いることができる。これらの漂白促進剤は単独で
用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、添加量は
一般に漂白定着液1文当り約0.01〜100gの範囲
が好ましく、より好ましくは0.05〜50.であり、
特に好ましくは0゜05〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
漂白定着液の処理の温度は20℃〜50℃で使用される
のがよいが、望ましくは25℃〜45℃である。
漂白定着液のpHは6.0〜9.0が好ましく、より好
ましくは8.5〜8.5にすることにより本発明の効果
がより一層顕著となる。即ち、PHが低くなると漂白定
着の色がやや赤銅色になりチオシアン酸鉄の生成が見ら
れ、またpHが高くなると脱銀性に影響を与えるが、p
Hが6.0〜8.0の場合には脱銀性、復色性及びチオ
シアン酸鉄の生成もほとんど見られず良好である。
なお、本発明の漂白定着液のp)lはハロゲン化銀感光
材料の処理時の処理槽のp)Iであり、いわゆる補充液
のpHとは異なる。
漂白定着液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物
を通常添加することが好ましい、又、各種の蛍光増白剤
や消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもでき
る。
連続処理における漂白定着液の補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料100cm2当り7.0m文以下が好
ましく、より好ましくはB、0m1以下であり、かかる
低補充であっても脱銀性及び復色性が良好である。即ち
本発明によれば十分低補充化が可能となる。
漂白定着液に含まれる定着剤としては、チオ硫酸塩とチ
オシアン酸塩の両方が用いられる。
チオ硫酸塩の添加量は漂白定着液1見当り少なくとも1
.0モルであり、好ましくは1.0〜3.0モルの範囲
であり、より好ましくは1.2〜2.5モルの範囲であ
る。また、チオシアン酸塩の添加量は、漂白定着液11
当り、少なくとも0.5モルであり、好ましくは0.5
〜4.0モルの範囲であり。
より好ましくは0.75〜3.0モルの範囲である。
チオ硫酸塩の添加量が1.0モル/又未満、チオシアン
酸塩の添加量が0.5モル/文未満では、脱銀量が不充
分となり本発明の目的を達成できない、即ち1本発明に
おいてはチオ硫酸塩とチオシアンrm1!Iを単に併用
するのみでは目的を達成できず、一定濃度以上のチオ硫
酸塩とチオシアン酸塩を含有する場合に本発明の目的を
達成できるのである。
チオ硫酸塩としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウム、チオ硫酸カリウム等が挙げられ、またチオ
シアン酸塩としてはチオシアン酸アンモニウム、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム等が挙げられ
る。
漂白定着液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水
酸化アン士ニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を単
独或いは2種以上含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが好ましく、アルキルアミン類、ポリエチレンオ
キサイド類等の通常漂白定着液に添加することが知られ
ている化合物を適宜添加することができる。
漂白定着液の活性度を高める為に処理浴中及び処理補充
液貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素
の吹き込みを行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば
過酸化水素、臭素耐塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよ
い。
本発明においては、漂白定着液中に蓄積銀量、蓄積ヨー
ド量が多くなっても(例えばAg・5g/文程度、 I
−0,5g/文程度)、脱銀性を劣化することなく、本
発明の目的を効果的に達成できる。
なお本発明の方法を実施する際には、漂白定着液から公
知の方法で銀回収してもよい0例えば電気分解法(仏閣
特許2.2!38,667号明細書記載)。
沈殿法(特開昭52−73037号公報記載、秒間特許
2.331,220号明細書記載)、イオン交換法(#
開閉51−17114号公報記載、秒間特許2,548
,237号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,
353,805号明細書記載)等を有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好まし
いが、オーバーフロー廃液がら銀回収し、再生使用して
もよい。
漂白定着液には、特願昭63−48931号明細書第5
6頁に記載の一般式[FA]で示される化合物及びこの
例示化合物が添加されてもよい。
同明細書記載の一般式[FA]で示される化合物は米国
特許3,335,181号明細書及び米国特許3.28
0,718号明細書に記載されている如き一般的な方法
で合成できる。これら、前記一般式[FA]で示される
化合物はそれぞれ単独で用いテモヨく、また2種以上組
合せて用いてもよい。
また、これら一般式[FA]で示される化合物の添加量
は処理液1旦当り0.1g〜200gの範囲で好結果が
得られる。とりわけ0.2g〜100gの範囲が好まし
く、0.5g〜50.の範囲が特に好ましい。
漂白定着液には亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物を用いて
もよい、これらの具体的例示化合物としては、亜を酸カ
リウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫
酸水素アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素
ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム、メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。さ
らに特願昭63−48931号明細書第60頁記載の一
般式[B−1]又は[B−2]で示される化合物も包含
される。
これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、漂白定着液
1文当り亜硫酸イオンとしてo、12モル〜0665モ
ルの範囲が好ましく、0.15モル〜0.50モルの範
囲が特に好ましい、とりわけ特に0.20モル〜0.4
0モルの範囲が好ましい。
漂白定着液による処理時間は1合計4分以下であること
が好ましく、より好ましくは10秒〜3分45秒、特に
好ましくは20秒〜3分15秒の範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白定着液に強制的液撹
拌を封与することが迅速処理適性の観点から好ましい、
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、攪拌手段を付加して強制的に攪拌することを意味する
0強制的攪拌手段としては、特願昭83−48930号
及び特開平1−206343号に記載の手段を採用する
ことができる。
発色現像処理工程に用いられる発色現像主薬としては、
アミンフェノール系化合物及びp−フェニンレンジアミ
ン系化合物があるが、本発明においては、水溶性基を有
するP−フェニンレンジアミン系化合物が好ましい。
かかる水溶性基は、P−フェニレンジアミン系化合物の
アミン基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するも
ので、具体的な水溶性基としては、(CH2) TI−
CH20H1 −(C)Tl−CH20H1−(C)12)。−CH3
゜(C:)I2)s−0−(G)I2)n−CH3、−
(C)I2e)tzo)nc、H2s、+ (+g及び
nはそれぞれ0以上の整数を表す、 ) 、 (:00
H基、−9O3H基等が好ましいものとして挙げられる
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
[例示発色現像主薬] (A I) 0・II・\710・11・Nll5O・011・(A
−13) 0・11・\、(C11・C11・0)・0・11・H
t (A−14) 0・11・\/(0H・0H・0)・0・1・上記例示
した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ましいのは
例示No、(A−1)、(A−2)、(A−3)(A−
4)、(A−6)、(A−7)及び(A−15)で示し
た化合物である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸基P−トルエン
スルホン酩塩等の塩のかたちで用いられる。
上記発色現像主薬の添加量は、発色現像液1p当り 0
.5X 10−2モル以上であることが好ましく、より
好ましくは1.OX 10−2 〜1.OXl0−1モ
ルの範囲である。
発色現像処理工程に用いられる発色現像液は、現像液に
通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウ
ム又は硼砂等を含むことができる。更に種々の添加剤、
例えばベンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ、例え
ば臭化カリウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節
剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒトロキ
シルアミン、ヒドロキシルアミン銹導体(例えばジエチ
ルヒドロキシルアミン)、ヒドラジン話導体(例えばヒ
ドラジノジ酢酸)又は亜硫酸基等を含むことができる。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフオキシ
ド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。
発色現像液には必要に応じて酸化防止剤として、テトロ
ン醸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族MI、2アルコール、ヒドロ
キサム酸、ペントースまたはヘキソース ピロガロール
−1,3−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々なる
キレート剤を併用することができる0例えば該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン醜等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジ
アミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン
9もしくはグルコン酸等のオキシカルボン触、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホノ
カルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸
等のポリリン酸等が挙げられる。
連続処理における発色現像液の好ましい補充量はカラー
ネガティブフィルムについては感光材料100cm2当
り8.01文以下が好ましく、より好ましくは2.5m
立〜8.0観文であり、更に好ましくは3.hl〜7.
0■文である。
本発明においては、感光材料は漂白定着処理工程に引き
続いて好ましくは安定化処理工程で処理される。
連続処理における安定液の補充量は処理する撮影用カラ
ー写真感光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の
1〜80倍、特に2〜60倍であることが好ましいが、
安定液中の前浴成分(漂白定着液)の濃度は安定化槽の
最終槽で1/ 500以下がより好ましく、特に好まし
くは1/ 1000以下である。更には低公害及び液の
保存性の面から11500〜I/ 100000が好ま
しく、より好ましくはl/2000〜1150000に
なるようにすることである。
前浴からの持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の
搬送速度、搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等に
より異なる。撮影用カラー感光材料の場合通常持ち込み
量は50m1/rn’〜150■交/mlであり、この
持ち込み量に対する効果的な補充量は50腸1/m’〜
4.0文/rn’の範囲であり、特に効果が顕著な補充
量は200m1 / rn’ 〜1500+jL / 
m’の範囲にある。
安定化槽は複数の櫂より構成されることが好ましく、好
ましくは2槽以上6槽以下にすることであり、特に好ま
しくは2〜3槽、更に好ましくは2槽としカウンターカ
レント方式(後浴に供給して前浴からオー/ヘーフロー
させる方式)にすることが好ましい。
安定液による処理の処理温度は15〜60℃が好ましく
、より好ましくは20〜45℃の範囲がよい。
安定液のpH値としては、画像保存性を向上させる目的
でpH4,0〜9.0の範囲が好ましく、より好ましく
はp)I 4.5〜9.0の範囲であり、特に好ましく
はp)I 5.0〜8.5の範囲である。
安定液には、ヘキサメチレンテトラミン、トリアジン系
化合物を添加することにより浮遊物の発生を効果的に防
止できる。
安定液はキレート剤と併用して金属塩を含有することが
好ましい、かかる金属塩としては、Ba。
Ca、 Ce、 Go、 In、La、 Kn、 Ni
、 Bi、 Pb、 S!l、 Zn。
Ti、 Zr、 Ng、  A立又はSrの金属塩があ
り、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸
塩酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤として供給で
きる。使用量としては安定液1見当り 1×104〜1
×10刊モルの範囲が好ましく、より好ましくは4X 
10″4〜2×10〜2モルの範囲である。
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等) 、 p)!調整剤(リン酸塩、
ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、界面活性剤、防腐剤等を
添加することができる。これら化合物の添加量は安定浴
のp)Iを維持するに必要でかつカラー写真画像の保存
時の安定性と沈殿の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲
の量をどのような組み合わせで使用してもさしつかえな
い。
安定液に好ましく用いられる防パイ剤は、ヒドロキシ安
息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カーバメイト系化合物1モルホリン系化合物、四級ホス
ホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合
物、インキサゾール系化合物、プロパツールアミン系化
合物、スルファミド系化合物、アミノ酸系化合物、活性
ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール系化合物で
ある。
なお上記防パイ剤の中で好ましく用いられる化合物は、
フェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系
化合物、グアニジン系化合物、四級アンモニウム系化合
物、活性ハロゲン放出化合物、ペンツトリアゾール系化
合物である。更に特に好ましくは液保存性の上からフェ
ノール系化合物、チアゾール系化合物、活性ハロゲン放
出化合物及びペンツトリアソール系化合物である。
安定液への防パイ剤の添加量は、安定液1文鳥り 0.
001〜50gの範囲が好ましく、より好ましくはo、
oos〜logの範囲で使用される。
本発明の処理においては安定液からも前述の方法で銀回
収してもよい、また、安定液をイオン交換処理、電気透
析処理(特願昭59−86352号参照)や逆浸透処理
(特願昭5SJ8532号参照)等してもよい、又、安
定液に使用する水を予め脱イオン処理したものを使用す
ることも好ましい、即ち安定液の防パイ性や安定液の安
定性及び画像保存性向上がはかれるからである。脱イオ
ン処理の手段としては、処理後の水洗水のCa、 Mg
イオンを5ppm以下にするものであればいかなるもの
でもよいが例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜による処理
を単独或いは併用することが好ましい、イオン交換樹脂
や逆浸透膜については公開技報87−1984号に詳細
に記載されている。
安定液中の塩濃度はIO00ppm以下が好ましくより
好ましくlまIt00ppm以下である。
安定液の処理時間は2分以下が好ましく、より好ましく
は1分30秒以下、特に迅速処理という観点から好まし
くは1分以下である。
安定液中には界面活性剤を含有することができる。界面
活性剤としては、特開昭62−250449号公棟記載
Ω一般式[1]〜[II]で表される化合物及び水溶性
有機シロキサン系化合物が挙げられる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材!4(以下、必要により
「感光材料」又は「感材」と略す)に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は墳化銀、墳臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
いずれでもよく、本発明の効果を奏する上で沃臭化銀が
好ましく用いられる。
感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均の沃化銀含有率
は、0.1〜15モル%が好ましく、より好ましくは0
.5〜12モル%であり、特に好ましくは1〜10モル
%である。
感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は2.01
bm以下が好ましく、より好ましくは0.1〜1.0 
弘膳である。
ハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの平均値が5未満
である粒子を含む場合には粒子サイズ分布が単分散性で
あることが脱銀性の上から奸才しい。
単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径7を中心に±
20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハ
ロゲン化銀粒子重量の80%以上であるものを言い、好
ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上である
ここに、乎均粒径rは、粒径r1を有する粒子の頻度旧
と ri3との積重×r13が最大となるときの粒径r
1と定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人す
る)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(測定
粒子個数は無差別に1000個以上あることとする)。
特に奸才しい高度の単分散乳剤は によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下のものである。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正゛畠晶でも双晶でもその
他でもよ< 、  [1,0,0]面と[1,1,l 
]面の比率は任意のものが使用できる。更に、これらの
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一
なものであっても、内部と外部が異質の層状構造(コア
・シェル型)をしたものであってもよい、また、これら
のハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のも
のでも、粒子内部に形成する型のものでもよい、さらに
平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号
、特願昭59−170070号参照)を用いることもで
きる。
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法またはアンモニア
法等のいずれの調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさ才で成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH,PAg等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に配賦されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行われるの
が好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含看する組成物を、
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカル八ミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤、セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンツチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少なく
とも1種のヒドロキシテトラザインデンおよびメルカプ
ト基を看する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1種を
含宥せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素をハロゲン化銀1モルに対して例
えば5 X 10−8〜3 X 10−3モル添加して
光学増感させてもよい、増感色素としては種々のものを
用いることができ、抜た各々増感色素を1種又は2種以
上組合せて用いることができる。
また感光材料は、赤感性ハロゲン化銀乳剤層青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲン化銀乳剤層にそれぞ
れカプラ、即ち、発色現像生薬の酸化体と反応して色素
を形成し得る化合物を含有させたものが好ましい。
使用できるイエローカブラとしては、閉鎖ケトメチレン
化合物さらにいわゆる2当量カプラと称される活性点−
〇−アリール置換カプラ、活性点−〇−アシル置換カブ
ラ、活性点ヒタントイン化合物置換カプラ、活性点ウラ
ゾール化合物置換カプラおよび活性点コハク酸イミド化
合物置換カプラ、活性点フッ素置換カプラ、活性点塩素
あるいは臭素置換カプラ、活性点−〇−スルホニル置換
カプラ等が有効なイエローカプラとして用いることがで
きる。用い得るイエローカブラの具体例としては、米国
特許2,875,057号、同3,265.5H号、同
3.408,194号、同3,551,155号、同3
,582,322号、同3,725,072号、同3.
8E11,445号、同3.933501号、同4,0
22,820号、 l??l 4,328,024号、
同4.401,752号、西独特許1,547,868
号、西独出願公開2,219,917号、同2,281
,381号、同2,414,008号、英国特許1,4
25,020号、同1,476.760号、特公昭51
−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−63
41号、同50−123342号、同50−13044
2号、同51−21827号、PI30−876509
号、同52−82424号、同52−115219号、
同5895346号、特開平1−180542号等に記
載されたものを挙げることができる。
使用できるマゼンタカプラとしては、ピラゾロン系、ピ
ラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。こ
れらのマゼンタカプラはイエローカブラと同様4当!i
型カブラだけでなく2当量カプラであってもよい、使用
できるマゼンタカプラの具体例としては、米国特許2,
600,788号、同2,983,608号、同3,0
62,653号、同3,127.268号、同3,31
1,478号、同3,419.3!11号、同3.51
9,429号、同3,558.31!3号、同3,58
2,322号、同3,815,508号、同3,834
408号、同3,891,445号、同4,310,6
19号、同4,351,897号、同4,500.63
0号、同4,540,854号、西独特許1,810,
464号1西独特許出願(OLS)2,408,865
号、同2.417,945号、同2,424,467号
、特公昭40−6031号、特開昭51−20826号
、同52−58922号、同49−129538号、同
41−74027号、同50−159336号、同52
−42121号、同49−74028号、同50−60
233号、同51−26541号、同53−55122
号、同60−43659号、欧州特許第73636号等
に記載されたものを挙げることができる。
使用できるシアンカプラとしては、例えばフェノール系
、ナフトール系カプラを挙げることができる。そしてこ
れらのシアンカプラはイエローカブラと同様4当!に型
カプラだけでなく、2当量カプラであってもよい、使用
できるシアンカプラの具体例としては、米国特許2,3
H,929号、同2,434.272号、同2,474
,293号、同2,521,908号、同2.895,
828号、同3,034,892号、同3,311,4
78号、同3,458,315号、同3,478,58
3号、同3.583871号、同3,591,383号
、同3,787,411号、同3.772,002号、
同3,933,494号、同4,004.92S号同4
,052,212号、同4j4G、3QEi号、同4,
228.233号、同4,298,200号、同4,3
34,001号、同4.327173号、同4,451
,55!]号、同4,427.7ft7号、欧州特許第
121365A号、同181626A号、西独特許出願
(OLS)2,414,830号、同2,454.32
9号、特開昭48−5983号、同51−26034号
、同48−5055号、同51−146827号、同5
2−69624号、同52−90932号、同58−9
5346号、特公昭49−11572号等に記載された
ものを挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカプラ、ポリマーカプラ
等のカプラを併用してもよい、カラードマゼンタ又はカ
ラードシアンカプラについては本出願人による特願昭5
9−193611号(特開昭61−72235号参照)
の記載を、またポリマーカプラについては本出願人によ
る特願昭59−172151号(特開昭61−5014
3号番照)の記載を各々参照できる。
本発明においては、とりわけ特開昭83−108855
号明細書第28頁に記載されるが如き一般式[M−■]
で示されるマゼンタカプラ(これらの具体的例示マゼン
タカプラとしては特開昭63−106855号明細書第
29〜34頁記載のNo、l〜No、 77が挙げられ
る。)、同じく第34頁に記載されている一般式[C−
I]又は[C−IT]で示されるシアンカプラ(具体的
例示シアンカプラとしては、同明細書第37〜42頁に
記載の(C′−1)〜(C′−82)、(C″−1)〜
(C”−38)が挙げられる)、同じく第20頁に記載
されている高速イエローカプラ(具体的例示イエローカ
プラとして、同明細書第21〜26頁に記載の(y’−
i)〜(Y′−311)及び特開平1−180542号
の明細書280頁〜283頁に記載の(y−i)〜(Y
−31)が挙げられる)を本発明の感光材料に組合せて
用いることが本発明の目的の効果、とりわけ迅速性の点
から好ましい。
高塩化銀含有感光材料を用いる場合には含窒素複素環メ
ルカプト化合物を組合せて用いることが好ましい。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−106855号明細書、第42〜45頁
記載の(I′−1)〜(1′−87)が挙げられる。
感光材料には他に各種の写真用添加剤を含有せしめるこ
とができる0例えばリサーチ・ディスクロージャー誌1
7843号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫
外線吸収剤1色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像退色防
止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤
剤等を用いることができる。
感光材料において、乳剤を調製するために用いられる親
木性コロイドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体
ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー
、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチル
セルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一
あるいは共重合体の合成親木性高分子等の任意のものが
包含される。
感光材料の支持体としては、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、バライ
タ紙やポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反
射層を併用する透明支持体1例えばガラス板等が挙げら
れ、その他通常の透明支持体であってもよい、これらの
支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
ハロゲン化銀乳剤層及びその他の写真構成層の塗設には
、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗
布、ホッパー塗布等の種々の塗布方法を用いることがで
きる。また米国特許2,781.781号、同2,94
1,898号に記載の方法による2層以上の同時塗布法
を用いることもできる。
各乳剤層の塗設位置を任意に定めることができる0例え
ばフルカラーの撮影用カラーネガ写真感光材料の場合に
は、支持体から順次赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層
の配列とすることが好ましい、これらの感光性ハロゲン
化銀乳剤層は各々2以上の層からなっていてもよい。
本発明で処理される感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション
層等の種々の暦を構成層として適宜組合せて用いること
ができる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親木性コロイドを同様に
用いることができ、才たその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。
本発明の感光材料の処理方法においては、感光材料とし
て、感光材料中にカプラを含有する所謂内式現像方式で
処理される感光材料であれば、カラーネガフィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルム、スライド用カラー
反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラ
ー反転フィルム、反転カラーペーパー等任意の感光材料
に適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、迅速処理及び低補充化処理を行なって
も良好な脱銀性及び復色性を示し、感光材料の処理量が
変動しても安定した脱銀性を示す感光材料の処理方法を
提供できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に詳説するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例1 ハロゲンン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のな
い限り1m″当りのg数を示す、また、ハロゲン化銀と
コロイド銀は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感光材料の試ll4iを作成した。
試料1 第1層:ハレーシ、ン防止層 黒色コロイド銀     ・・・0.20紫外線吸収剤
(UV−1)    −0,20カラードカプラー(C
G−1)  ・・・0.05カラードカプラー(CM−
2)  ・・・0.06高沸点溶媒(oil−1)  
  −・−0,20ゼラチン        ・・・1
.6第2M:中間層 紫外線吸収剤(UV−1) 高沸点溶媒(oil−1) ゼラチン 第3暦;低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E−1) 沃臭化銀乳剤(Em−2) 増感色素(S−1) ・・・0.01 ・・・0.01 ・・弓、2 ・・・1.0 ・・・0.5 ・・・2.2  Xl0 (モル/銀1モル) 増感色素(S−2) ・・・2.5  Xl0−4 (モル/銀1モh) 増感色素(S−3) ・・・0.5  Xl0 (モル/銀1モA) シアンカプラー(C−4′) ・・・1.2 シアンカプラー(C−2’) ・・・0.3 カラードシアンカプラー(CC−1) ・・・0.05 本化合物−1(表1記載) DIR化合物(D−1) 高沸点溶媒(oil−1) ・・弓、OXl0−’ (モル) ・・・0.002 ・・・0.5 ゼラチン 第4暦:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 増感色素(S−1) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) シアンカプラー(C−1′) シアンカプラー(C−2”) シアンカプラー(C−3”) カラードシアンカプラー DIR化合物(C1−2) 高沸点溶媒(oi!−1) ゼラチン 本化合物−1(表1記載) 第5層:中間層 ゼラチン ・・・1.3 ・・・2.1 ・・・2.2X10 (モル/銀1モル) ・・・2.OXl0 (モル/銀1モル) ・・・0.1  ×1O−4 (モル/銀1モル) ・・・0.20 ・・・0.03 ・・・1.15 (CC−1) ・・・0.015 ・・・0.05 ・・・0.5 ・・・1.4 ・・・ 5X10 ・・・0.4 5モル 第6暦:低感度1&感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−1) 増感色素(S−4) 増感色素(S−5) マゼンタカプラー (ト]) ・・・0.9 ・・・5.0XIO (モル/銀1モル) ・・・2.0X10 (モA/銀1モル) ・・・0.45 カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・0.05 DIR化合物(I)−3) DIR化合物(D−4) 高沸点溶媒(oi 1−2) ゼラチン 本化合物−2(表1記載) 第7暦:中間層 ゼラチン 高沸点溶媒(oil−1) 第8暦:高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(I!5−a) ・・・0.015 ・・・0.020 ・・・0.5 ・・4.1 ・・・1.OXl0−’ (モA) ・・・0.9 ・・・0.2 ・・・1.4 増感色素(S−S) 増感色素(S−7) 増感色素(S−8) マゼンタカプラー マゼンタカプラー (M−2) (ト3) ・・・1.5  Xl0 (モル/銀1モル) ・・・2.5XIO (モル/銀1モル) ・・・0.7  Xl0 (モル/銀1モル) ・・・0.08 ・・・0.18 カラードマゼンタカプラー(CM−2)・・・0,05 DIR化合物(D−3) 高沸点溶媒(oil−3) ゼラチン 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−1) 高沸点溶媒(oil−3) ゼラチン 第10層:低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Es−+) 沃臭化銀乳剤(Es−2) ・・・0.02 ・・・0.5 ・・・1.3 ・・・0,12 ・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.8 ・・・0.32 ・・・0.24 増感色2(S−to) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) 111R化合物(D−2) 高沸点溶媒(oil−3) ゼラチン 第11層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E、−4) 沃臭化銀乳剤(El−1) 増感色素(S−S) 増感色素(S−10) ・・・7.0XIO (モル/銀lモh) ・・・0.6 ・・・0.2 ・・・0.015 ・・・0.15 ・・・1.2 ・・・0.50 ・・・0.27 ・・弓、3X10 (モル/銀1モル) ・・・3.OXl0 (モh/銀lモA) イエローカプラー(Y−1)  ・・・0.36イエロ
ーカプラー(Y−2)  ・・・0.12高沸点溶媒(
oil−3)    =J、07ゼラチン      
  ・・・1.2第12層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤   ・・・0.30(平均粒径0
.08gm、Agl 2.5sa1%)紫外線吸収剤(
UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 高沸点溶媒(oil−1) 高沸点溶媒(oil−4) ・・・0.10 ・・・0.05 ・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.5 ホルマリンスカベンジャ−(MS−2)・・・0.2 ゼラチン        ゛1・2 第13層:第2保護層 界面活性剤(Su−1)     −0,005アルカ
リで可溶性のマット化剤 (平均粒径2鉢腸)   ・・・0.10シアン染料(
AIC−1)    ・・・0.01マセンタ染料(A
IM−1)   −0,01スヘリ剤(WAX−1) 
     ・0.04ゼラチン        ・・・
0.7尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤5u−
2、分散助剤5u−3,硬膜剤1(−1及びH−2,防
腐剤型−1、安定剤5tab−1,かぶり防止剤AF−
1AF−2を添加した。
El−1 平均粒径0.45ル腸、平均沃化銀含有率6.0モル%
単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 m−2 平均粒径0.33μm、平均沃化銀含有率2.5モル%
単分散性で均一組成の乳剤 平均粒径0.78μ厘、平均沃化鎖含有率6.0モル%
単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 E腸−4 平均粒径0.95JLm 、平均沃化銀含有率7.0モ
ル%単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 El−1、E腸−3及びEl−4は特開昭80−138
538号、同81−245151号の各公報を参照に調
整した多層構造を有し、主として8面体から成る沃臭化
銀乳剤である。
またEm−1−E■−4はいずれも、粒径/粒子の厚さ
の平均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ
、12.10.10及び11%であった。
C,It。
C!115 Q M−1 Q UV−1 0!( C,Il、Q) UV−2 C,Il。
ト1 ((C1lz =C11S]+CIIt)sccIlt
sOt(C1lt)t)tN(C!II)tso、K u NaOaS  CCoo鉗t(CF−CFt)sllC
−C00C11!(CP、CF、)、+1H7 u NaO,1S−CC00C−H17 CI+ 、 −C00C,II 、 。
u−3 P−1 I−1 P−2 c A I  C−1 IM−1 tab−1 H il 0ffK So、 K ll この様にして作成したフィルム試料に一定の曝射露光を
与え、下記の条件で処理を行った。
処理工程   処理時間   処理温度発色現像   
3分15秒    38℃漂白定着   2分15秒 
   38℃安定化(3槽hスケート)1分     
38℃乾   燥      1分     40〜8
0℃及隻腹豊羞 炭酸カリウム            30゜炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           3.0g臭化ナトリウム   
        1.38沃化カリウム       
     1.2腸gヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2・5g塩化ナトリウム           
0.68ジエチレントリアミン五酢酸     3.0
g1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 1.0g 水酸化カリウム           162g水を加
えて1文とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用い
てp)l 10.00に調整する。
漂白定着液 有機酸第2鉄アンモニウム塩    0.3モルチオ硫
酸アンモニウム塩       1,25モル千オシア
ン酸アンモニウム      1.25vs亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)     30vanエチレン
ジアミン四酢酸アンモニウム 2.0g5−アミノ−1
,3,4−チアジアゾール−2−チオール      
     0.5g沃化g             
   5.0゜水を加えて1文とし、アンモニア水又は
氷酢酸にてPH7,5に調整する。
支定羞 1.2−ペンツインチアゾリン−3オン  0.18シ
ロキサン系界面活性剤       0.8gへキサヒ
ドロ−1,3,5−)リアジン   0.3gへキサメ
チレンテトラミン      0.2g水を加えて全量
1文とし、50%硫酸又は水酸化カリウムでpH7,0
に調整する。
処理後、曝射露光部を2つに分け、1つは蛍光X線にて
残存銀量を測定した。また他方の試料を用いて下記処理
液及び処理法で処理し、処理前後の最大透過濃度(R濃
度)を求め、その差を復色性とした。
殿1篇 EDTAFe (m)アンモニウム塩     100
゜水を加えて全量Inとし、アンモニア水又は氷酢酸で
p)l 6.0に調整する。
亙崖殊 38℃で5分処理した。
結果を表1に示す。
表 EDTAFe (m )  :エチレンジアミン四酢酸
第2鉄アンモニウム DTPAFe (m)  ニジエチレントリアミン五酢
酸第2鉄アンモニウム GEDTAFe(m)  ニゲリコールエーテルジアミ
ン四酢酸第2鉄アンモニウム CyD丁AFe (m )  : トランス−1,2−
シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム 表1の結果より明らかな様に、本発明の漂白剤を用いた
漂白定着液は漂白定着時間が極めて短時間であるにもか
かわらす脱銀性及び復色性が良好であり、特にDTPA
Fe (m)を用いた漂白定着液及び漂白促進剤の銀塩
タイプ(1−11、18、I9及び22)の効果が大き
いことがわかる。
実施例2 実施例1において有機酸第2鉄錯塩としてジアミノプロ
パン四酢酸第2鉄錯塩 、ヒドロキシエチルイミノジ酢
8$2鉄錯塩及びネオペンタン四酢酸第2鉄錯塩につい
ても検討したが、はぼ実施例1と同様の効果を得ること
ができた。
実施例3 実施例1において、漂白剤としてEDTAFe (m)
DTPAFe (m)を用い、ハロゲン化銀写真感光材
料に本発明の化合物Xl−4,Xl−13を使用した実
験NO,1−11及び1−16についてチオ硫酸塩及び
チオシアン酸塩を表2の様に変化させた以外は実施例1
と同様の方法で評価した。
結果は表−2に示す。
表2より明らかな様に、チオ硫酸塩やチオシアン酸塩を
単独で用い、添加量を増大させても脱銀性や復色性が全
く改良されないのに対し、千オシアン酸塩とチオ硫酸塩
を併用し、かつ本発明の添加量で用いることによって脱
銀性、復色性共に良好であり、特にDTPAFe (m
)を用いた場合に効果が大きいことがわかる。
実施例4 実施例3において、EDTAFe (m)、DTPAF
e (m)以外にグリコールエーテルジアミン四酢酸第
2鉄アンモニウム、トランス−1,2−シクロヘキサン
ジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、ジアミノプロパン
四酢酸第2鉄アンモニウム、ヒドロキシエチルイミノジ
酢酸第2鉄アンモニウム及びネオペンタン四酢酸第2鉄
アンモニウムについても検討したがほぼ同様の効果を得
ることができた。
実施例5 実施例3において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられる本発明の化合物をBAR−2,4,7、!3
.16.18.19.28.2B、29.30.31.
38.41.45.48.50.54、及びI−2、l
l−18,m−4、rV−1,V−1、■−6.■−1
■−1、lX−3、Xl−2、X[l−1、X1ll−
8,12,14,31,4+、42.46及び48に代
えてもほぼ同様の効果を得ることができた。
実施例6 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記に示す
ような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カ
ラー写真感光材料試料を作製した。
(感光材料試料) 第1M;ハレーション防止層 黒色コロイド銀          0.2UV吸収剤
(UV−1)          0.23高沸点溶媒
(Oil−1)         0.18ゼラチン 
            l・4第2N;第1中間層 ゼラチン             1・3第3暦;低
感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.0(平均粒径
0.4終脂、Agl 2.0モル%)増感色素(SO−
1) 1.8 X 1O−5(モル/銀1モル) 増感色素(SD−2) 2.8 X 1O−4(モル/
銀1モル) 増感色素(S[1−3) 3.OX 1O−J(モル/
銀1モル) シアンカプラー(C−1)        0.70カ
ラードシアンカプラー(117C−1)    0.0
88本発明の化合物BAR−25LX 10−3モルD
IR化合物(El−1)         0.03I
)IR化合物(D−3)         0.01高
沸点溶媒(Oil−1)         0゜64ゼ
ラチン             1・2第4層;中感
度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           0・8(平均粒径
0.7終■、Agl 8.0モル%)増感色素(SD−
1) 2.I X 1O−5(モル/銀1モル) 増感色素(SO−2) IJ X 10”(モル/銀1
モル) 増感色素(SD−3) 1.9 X (モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1)         0.28
カラードシアンカプラー(1:Cニー1)    0.
027本発明の化合物BAR−262X 10−3モル
DIR化合物(D−1)         0.01高
沸点溶媒(Oil−1)         0.2fl
ゼラチン             0.6第5暦;高
感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.70(平均粒
径0゜8戸m、Agl 8.0モル%)増感色素(SO
−1) 1.9 X 1O−5(モル/#11モル) 増感色素(SD−2) 1.7 X 1O−4(モル/
銀1モル) 増感色素(S[1−3) 1.7 X 1O−4(モル
/銀1モル) 本発明の化合物BAR−28LX 10−3モルシアン
カプラー(Cニー1)         0.05シア
ンカプラー(Cニー2) カラードシアンカプラー(CO−1) DIR化合物CD−1) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン NIJ6層;第2中間層 ゼラチン 第7暦;低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤 0.10 0.02 0.025 0.17 1.2 0.8 1.1 (平均粒径0.4μs、Agl 2.0モル%)増感色
素(SD−4) [t、8 X 1O−5(モル/銀1
モル) 増感色素(SD−5) 8.2 X 1O−4(モル/
銀1モル) マゼンタカプラー(M−1)       0.54マ
ゼンタカプラー(M−2)       0.1!1カ
ラードマゼンタカプラー(CM−1)   0.08D
IR化合物(11−2)         0.017
DIR化合物(D−3)         o、o+高
沸点溶媒(Otl−2)         0.81ゼ
ラチン             1.8本発明の化合
物BAR−91,5X 10−3モル第8暦;中感度緑
感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           0.7(平均粒径
0.7gm、Agl 8.0モル%)増感色素(SD−
6) 1.9X 1O−4(モル/銀1モル) 増感色素(SD−7) 1.2 X 10へ4(モル/
#!1モル) 増感色素(SD−8) 1.5 X 1O−5(モル/
銀1モル) マゼンタカプラー(ト1)        0.07マ
ゼンタカプラー(M−2)       0.03カラ
ードマゼンタカプラー(ON−1)   0.04本発
明の化合物BAR−181,OX 10司モルDIR化
合物(0−2)         0.018高清点溶
6I (Oil−2)         0.30ゼラ
チン             0.8第9層;高感度
緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.7(平均粒径 1.0uLi+、Ag1 8.0モル%) 増感色素(SD−8) 1.2 X 1O−4(モル/
銀1モル) 増感色素(S[1−7) 1.OX 1O−4(モル/
銀1モル) 増感色素(SI)−8) 3.4 X 1O−6(モル
/銀1モル〕 0.09 0.04 0.04 0.31 1.2 マゼンタカプラー(ト1) マゼンタカプラー(ト3) カラードマゼンタカプラー(CM−1)高沸点溶媒(O
il−2) ゼラチン 第10fi ;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 色汚染防止剤C3C−1) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ−(MS−1)ホルマリンスカ
ベンジャ−(MS−2)O,O5 0,1 0,13 0,7 0,09 0,07 第11暦;低感度青感性乳剤層 増感色素(SD−11) 5.2 X 10”(モル/
銀1モル) 増感色素C3D−10)1.!j X 1O−5(モル
/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)        0.65
イエローカプラー(Y−2)        0.24
DIR化合物(El−1)         0.03
高沸点溶媒(Oil−2)         0.18
ゼラチン             1.3ホルマリン
スカベンジャ−()Is−1)   0.08本発明の
化合物BAR−71,OX 101モs第12層;高感
度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤           1.0(平均粒径 1.0μ層、Al1 8.0 モル%) 増感色素(SD−9) 1.8 X 1O−4(モル/
銀1モル) 増感色素(SD−10)?、9 X 1O−5(モル/
銀1モル) 0.15 0.05 0.0?4 1.30 0.12 イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ−(MS−1)ホルマリンスカ
ベンジャ−(Is−2)第13層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08牌菖Ag1 1モル%)紫外線吸収
剤(UV−+) 紫外線吸収剤(tlV−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 高沸点溶媒(Oil−3) ホルマリンスカベンジャ−(Is−1)0.07 0.10 0.07 0.07 0.13 ホルマリンスカベンジャ−(MS−2)   0.37
ゼラチン             1.3第14M、
第2保護層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2pm)  0.13 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μ腸)  0.02 滑り剤(WAX−1)         0.04ゼラ
チン             0.6尚上記組成物の
他に、塗布助剤5u−1、分散助剤5u−2、粘度調整
剤、硬膜剤H−1,H−2、安定剤5T−1、かぶり防
止剤AF−IMw: 10,000及びMw : 1,
100,000の2種のAF−2を添加した。
上記試料に用いた乳剤は実施例1と同様に調製した。各
乳剤は、金φ硫黄増感を最適に施した。
なお平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
M−1 0i1−3 SC−t H IV−1 [JV−2 Ctll。
AX−1 CH3 CH。
C11゜ u aOsS CIICOOCall 、 。
CIl、C00C,l+、、。
u−2 (SD−1) (SD (SD−8) (SD−9) (、しHI)s’5rUJ& トl−1 ONa 1■ (011=CIISOIC11,)t。
T−1 OI+ P−1 このように作成したハロゲン化銀カラー写真感光材料を
カメラを用いて実写露光を与えた後、下記の条件で処理
を行った。
処理工程   処理時間 処理温度 補充量発色現像 
  3分15秒  38℃  570園文漂白定f2分
15秒  38℃  570m文安定化(3槽hスケー
ト)1分   38℃  570膠文乾   燥   
   1分   40〜80℃(本補充量は感光材料1
rr1′当りの値である。)上記処理工程に用いた処理
液組成は以下の通りである。
及−央豊1 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           3.0g臭化ナトリウム   
        1.38沃化カリウム       
     1.2mgヒドロキシルアミン硫m塩   
   2,5g塩化ナトリウム           
0.8g4−7ミノー3−メチル−N−エチル−N=(
β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫11jJI           a、5g
ジエチレントリアミン五酢#      3.0g水酸
化カリウム           1.2g水を加えて
11とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてp
)! 10.00に調整する。
良九里豊1犬1 炭酸カリウム            35g炭酸水素
ナトリウム          3g亜硫酸カリウム 
           5g臭化ナトリウム     
      0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩   
   3,5g4−アミノ−3−メチルートエチル−N
−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          6.0g水酸化カ
リウふ            28ジエチレントリア
ミン五酢酸     3.Q。
水を加えて1文とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いてpH10,12に調整する。
漂白 清液 び漂白 清福 液 ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄 アンモニウム塩          0.35モル定着
剤(表3記載)        表3記載亜Wt酸アン
モニウム(40%溶液)     30m文エチレンジ
アミン四酢酸アンモニウム 2,0g5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオール       
   0.58水を加え、1fLとしてアンモニア水又
は氷醇酸にてpH7,5に調整する。
安 液及び  補 液 実施例1と同じ ランニング処理は、漂白定着タンク槽の容量の3倍の量
の漂白定着補充液が補充されるまで行った。ただし、1
日のランニング処理量は表3に示す、なおlラウンド(
IR)というのはタンク容量に対する補充された液量が
同じ場合である。
処理後、曝射露光した感光材料を処理し、実施例1と同
様の評価(脱銀性)を行った。
結果を表3に示す。
表 表3より明らかな様に、本発明の漂白定i液を用いるこ
とで1日当りの処理量が変動しても常に安定した脱銀性
を示すことがわかる。
なお、この傾向は有機酸第2鉄錯塩としてジエチレント
リアミン五酢酸第2鉄アンモニウム塩以外の実施例1及
び実施例2で使用したものを用いた場合にも同様な傾向
であった。
実施例7 実施例6の実験No、 3−8において漂白定着液の補
充量を表4の様に変化させ、かつハロゲン化銀カラー写
真感光材料に用いられている本発明の化合物有無の場合
の脱銀性及び復色性について評価した。
結果は表4に示す。
表 表4より明らかな様に本発明の化合物を用いることで漂
白定着液の補充量を下げても脱銀性、復色性共に良好で
あることがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理
    した後、直ちに漂白定着処理するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、 前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式〔A
    〕で示される化合物の少なくとも1種又は下記一般式〔
    I 〕〜〔VIII〕で示される化合物の少なくとも1種を
    含有し、かつ前記漂白定着液が漂白剤として有機酸第2
    鉄錯塩の少なくとも1種を含有するとともに、定着剤と
    してチオ硫酸塩を少なくとも1.0モル/l、チオシア
    ン酸塩を少なくとも0.5モル/l含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1は現像主薬の酸化体との反応により▲数
    式、化学式、表等があります▼を放出する基 を表し、A_2は現像主薬の酸化体との反応により▲数
    式、化学式、表等があります▼を放出する基を表し、T
    IME_1及びTIME_2はタイミング基を表し、B
    Aは漂白促進剤またはその前駆体を表し、lは0、1ま
    たは2を表し、m及びnは0または1を表す。] 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Qは含窒素ヘテロ環を形成するに必要な原子群
    を表し、R_1はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基またはアミノ基を表す。] 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Q_0は含硫黄ヘテロ環を形成するに必要な原
    子群を表し、XはO、SまたはNR(Rは水素原子また
    はアルキル基)を表す。] 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2及びR_3はそれぞれ水素原子、アルキ
    ル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、アシ
    ル基、アリール基またはアルケニル基を表す。Aは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SZ またはn_1価のヘテロ環残基を表し、Xは=S、=O
    または=NR”を表す。ここでR及びR′はそれぞれR
    _2及びR_3と同義、X′はXと同義、Zはアンモニ
    ウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ環残基、アルキル基ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、Mは2価の金属原子群を表し、R”は水素原子
    、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
    環残基またはアミノ基を表し、n_1〜n_6及びm_
    1〜m_4はそれぞれ1〜6の整数を、m_5は0〜6
    の整数を表す。Bはアルキレン基を表し、Yは▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、R_4及びR_5はそれぞれR_2及びR_3
    と同義である。但し、R_4及びR_5はそれぞれ−B
    −SZを表してもよく、又R_2とR_3、RとR′、
    R_4とR_5はそれぞれ結合して環を形成してもよい
    。]一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_8及びR_9は各々▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 R_1_0はアルキル基または−(CH_2)_n_8
    SO_3^■を表す(但し、R_1_0が−(CH_2
    )_n_8SO_3^■のとき、lは0を表し、アルキ
    ル基のとき1を表す)。G^■はアニオンを表す。n_
    8は1〜6の整数を表す。]一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Q_1は含窒素ヘテロ環を形成するに必要な原
    子群を表す。] 一般式〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、D_1、D_2、D_3及びD_4はそれぞれ
    単なる結合手または炭化水素鎖を表し、q_1、q_2
    、q_3及びq_4はそれぞれ0、1または2を表す。 ] 一般式〔VII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_2は水素原子、R_1_6、−COOM′
    、−OH、−SO_3M′、−CONH_2、−SO_
    2NH_2、−NH_2、−CN、−CO_2R_1_
    6、−SO_2R_1_6、−OR_1_6、−NR_
    1_6R_1_7、−SR_1_6、−SO_3R_1
    _6、−NHCOR_1_6、−NHSO_2R_1_
    6、または−OCOR_1_6を表し、 Y_2は、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ を表し、m_9及びn_9はそれぞれ1〜10の整数を
    表す。 R_1_1、R_1_2、R_1_3、R_1_4、R
    _1_5、R_1_7及びR_1_8はそれぞれ水素原
    子、アルキル基、アシル基または▲数式、化学式、表等
    があります▼を表し、R_1_6はアルキル基を表し、
    R_1_9は−NR_2_0R_2_1、−OR_2_
    2または−SR_2_2を表し、R_2_0及びR_2
    _1はそれぞれ水素原子またはアルキル基を表し、R_
    2_2はR_1_8と結合して環を形成するのに必要な
    原子群を表す。R_2_0またはR_2_1はR_1_
    8と結合して環を形成してもよい。 M′は水素原子またはカチオンを表す。] 一般式〔VIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Arはアリーレン基またはアリーレン基を含む
    2価の有機基を表し、B_2及びB_3はそれぞれアル
    キレン基を表し、R_2_3、R_2_4、R_2_5
    及びR_2_6はそれぞれヒドロキシ置換アルキル基を
    表し、x及びyはそれぞれ0または1を表す。G′はア
    ニオンを表し、zは0、1または2を表す。] 一般式〔IX〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_7及びR_2_8はそれぞれ水素原子
    、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R
    _2_9は水素原子またはアルキル基を表し、R_3_
    0は水素原子またはカルボキシ基を表す。] 一般式〔X〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Z_1、Z_2、Z_3及びZ_4はそれぞれ
    炭素原子または窒素原子を表し、これらのうち少なくと
    も1つは窒素原子である。] 一般式〔X I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3_1及びR_3_2はそれぞれ水素原子
    または置換基を表す。] 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3_3、R_3_4、R_3_5及びR_
    3_6は、それぞれ水素原子または置換基を表す。] 一般式〔XIII〕 R_3_7−SAg [式中、R_3_7はアルキル基、アリール基、複素環
    基、アシル基、チオアシル基、カルバモイル基、チオカ
    ルバモイル基を表す。]
  2. (2)前記漂白定着液の補充量がハロゲン化銀カラー写
    真感光材料100cm^2当り7.0ml以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
  3. (3)前記漂白定着液中の漂白剤の有機酸第2鉄錯塩が
    エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、ジエチレントリア
    ミン五酢酸第2鉄錯塩、グリコールエーテルジアミン四
    酢酸第2鉄錯塩、トランス−1,2−シクロヘキサンジ
    アミン四酢酸第2鉄錯塩、ジアミノプロパン四酢酸第2
    鉄錯塩、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸第2鉄錯塩又は
    ネオペンタン四酢酸第2鉄錯塩から選ばれる少なくとも
    1種を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. (4)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料に前記一般
    式〔A〕または一般式〔XIII〕で示される化合物の少
    なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1、2
    又は3記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP12655790A 1990-05-18 1990-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0422947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12655790A JPH0422947A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12655790A JPH0422947A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422947A true JPH0422947A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14938115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12655790A Pending JPH0422947A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1141774A1 (en) * 2000-01-06 2001-10-10 Trebla Chemical Company One-part bleach-fix liquid concentrates
US9235288B2 (en) 2010-12-08 2016-01-12 Wacom Co., Ltd. Pointer detection apparatus and pointer detection method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1141774A1 (en) * 2000-01-06 2001-10-10 Trebla Chemical Company One-part bleach-fix liquid concentrates
EP1141774A4 (en) * 2000-01-06 2003-06-25 Trebla Chemical Company ONE-PIECE CONCENTRATE OF A WHITE FIXING SOLUTION
US9235288B2 (en) 2010-12-08 2016-01-12 Wacom Co., Ltd. Pointer detection apparatus and pointer detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH01196044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0422947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0243100B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2990311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6346455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2511672B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0421847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62255946A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63179351A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液