JPH03240055A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Info

Publication number
JPH03240055A
JPH03240055A JP3807490A JP3807490A JPH03240055A JP H03240055 A JPH03240055 A JP H03240055A JP 3807490 A JP3807490 A JP 3807490A JP 3807490 A JP3807490 A JP 3807490A JP H03240055 A JPH03240055 A JP H03240055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color developing
silver halide
acid
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3807490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3807490A priority Critical patent/JPH03240055A/ja
Publication of JPH03240055A publication Critical patent/JPH03240055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ハロゲン化銀カラーTX感光材料(以下、必
要に応し「感光材料」という)用発色現像液及び処理方
法に関し、詳しくは特定の発色現像主薬の酸化により生
成される生薬酸化物や感光材料中から溶出するの銀化合
物の液面への浮遊防止及びタンク壁面への付着防止、さ
らに感光材料のスティン発生防止を実現した感光材料用
発色現像液及び処理方法に関する。
[発明の背景] 一般にハロゲン化銀写真感光材料は画像露光後2発色現
像工程と脱銀工程とを基本工程とする一連の写真処理に
より色素画像か形成される。
発色現像工程ては発色現像主薬の酸化体か共存するカラ
ーカプラーとカプリング反応することによって1画像模
様の色素画像を形成すると同時に還元銀が生成される。
ここに生成された銀は、引き続く脱銀工程において、漂
白剤により酸化され、定着剤の作用を受けて可溶性の銀
錯体に変化し、水洗ないし安定処理によって溶解し除去
される。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は、空気酸化により
オイル状の疎水性物質に変わってしまい、この疎水性酸
化物がタールとなって感光材料やタンク壁面に付着して
しまうという問題がある。そこで、現状では発色現像液
の空気酸化を防止するために、亜硫酸塩、又は亜硫酸塩
とヒドロキシルアミンの水溶性塩等の保恒剤を適用して
いる。
C発明が解決しようとする課題〕 塩化銀主体の感光材料を処理する場合、発色現像液に亜
硫酸塩、又は亜硫酸塩とヒドロキシルアミンの水溶性塩
を用いることはできないため、発色現像液の保恒能力が
著しく低下してしまう。
そのため、特定の発色現像主薬を用いた場合この発色現
像主薬の酸化が激しく起こってしまう。
また、臭化銀主体の感光材料(沃臭化銀や塩臭化銀等)
を処理する場合も亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン硫酸塩
等の水溶性塩が発色現像主薬の空気酸化を完全防止する
ことはできず、例えば発色現像液の補充量か低下した場
合や、処理量か少ない場合、更に特定の発色現像主薬を
用いた場合、この発色現像主薬酸化物の液面浮遊、被処
理感光材料、タンク壁面への付着が起り易くなる。
[発明の目的] 本発明の目的は、発色現像主薬の酸化により生成される
発色現像主薬酸化物や感光材料中から溶出するの銀化合
物の液面への浮遊、タンク壁面への付着を防止し、さら
に感光材料のスティン発生を防止する感光材料用発色現
像液及び処理方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果
、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明に係る感光材料用発色現像液は、水溶性界
面活性剤及び下記の構造で示される発色現像主薬を含有
することを特徴とする。
0・+1・\10・11・011 111 (式中、Xは硫酸、塩酸、硝酸、P−)ルエンスルホン
酸を表す、) かかる本発明の感光材料用発色現像液において、■前記
感光材料用発色現像液が、撮影用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料用発色現像液であること、及び/又は■前記
水溶性界面活性剤を発色現像液1文当り 0.2g#L
以上含有することにより、本発明の目的をより右動に達
成できる。
また、本発明に係る感光材料の処理方法は、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を像様露光後、発色現像液で処理
する際、該発色現像液が水溶性界面活性剤及び下記の構
造で示される発色現像主薬を含膚することを特徴とする
特 0山\ノ・11・01I N ll2 (式中、Xは硫酸5塩酸5硝酸、p−トルエンスルホン
酸を表す、) かかる本発明の感光材料の処理方法において、■前記水
溶性界面活性剤を発色現像液1文当り0.2g/1以上
含有すること、前記発色現像液の補充量がハロゲン化銀
カラー写真感光材料100cm’当り9ml以下である
ことにより、本発明の目的をより有効に達成できる。
[作 用] 空気酸化により1戊される発色現像主薬の酸化物は、疎
水性であるため、液面へ浮遊したり、疎水性のタンク壁
面へ付着したりするだけでなく、感光材料表面に付着し
たすしてスティンを発生させてしまう。
そこで、疎水性の特定の発色現像主薬酸化物を可溶化さ
せ、親水性に変えることのできる界面活性剤を発色現像
液に適量添加することにより、発色現像主薬酸化物の液
面への浮遊、タンク壁面への付着、発色現像主薬酸化物
によるスティンの発生杢防止することかでき、さらに感
光材料から溶出、蓄積するの銀化合物によるスティンの
発生についても防止することか可能となった。
[発明の具体的構成コ 以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の発色現像主薬は、発色現像液11当り5 x 
10−”モル以上であることが好ましく、より好ましく
は1.Ox 10−”〜1.OX 10−’モルの範囲
であり、最も好ましくは 1.5x 10−”〜7.O
X 10−”モルの範囲である場合に本発明の効果をよ
り奏する。
本発明の発色現像液には、本発明の発色現像主薬以外の
発色現像主薬を併用することを拒まない、この併用する
発色現像主薬としては、p−フェニレンジアミン系発色
現像主薬が好ましく、中でもいわゆるCD−3との併用
か好ましい。
本発明ていう水溶性界面活性剤とは分子内に親木基と疎
水基という溶媒に対する溶解性の相反する2つの基をも
つ、いわゆる両溶媒性物質てあり、かつ水溶性のものを
指す、水溶性界面活性剤は水溶液でイオン性を示すか否
かでイオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤に分け
られ、イオン性界面活性剤は更に水溶液で界面活性を示
す部分のイオン種により、陰イオン性界面活性剤、陽イ
オン性界面活性剤、両性界面活性剤に分番コられる。こ
れら界面活性剤のいずれをも本発明の目的を奏する上で
使用することかでき、2種以上を組合せて使用すること
もできる。
本発明に好ましく用いられる界面活性剤としては、下記
−数式(I)〜(X)及び(XI)で示される化合物が
挙げられる。
一般式CI) ^、 −0+ B−)−+C+−X +n 式中、 A2は1価の有機基、例えば炭素数が6〜50
.好ましくは6〜35のアルキル基(例えばヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又は
ドデシル等の多基)又は炭素数が3〜35のアルキル基
又は炭素数が2〜35のアルケニル基で置換されたアリ
ール基である。
アリール基上に置換する好ましい基としては炭素数が1
〜18のアルキル基(例えばメチル、プロピル、ブチル
、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
デシル、ウンデシル又はドデシル等の非置換アルキル基
)、ベンジル、フェネチル等の置換アルキル基又は炭素
数2〜20のアルケニル基(例えばオレイル、セチル、
アリル基等の非置換のアルケニル基、スチリル基等の置
換されたアルケニル基)が挙げられる。アリール基とし
てはフェニル、ビフェニル又はナフチル等の多基が挙げ
られ、好ましくはフェニル基である。
アリール基に置換する位置としては、オルト、メタ、パ
ラ位のいずれでもよく、複数の基が置換できる。
B又はCはエチレンオキシド又はプロピレンオキシド又
は  +C11,←→CH÷−+CH,←〇−n11 
11    Q+ H を表わす(但し、  nl、馴及び交1はそれぞれO,
l、2又は3である)。
m及びnはO〜100の整数を表わす。
×1は水素原子又はアルキル基、アラルキル基アリール
基であり、例えばA2で説明した基が挙げられる。
一般式(11) %式% 式中 R1は水素原子、脂肪族基、アシル基を表わし 
R2は水素原子、脂肪族基を表わす。
Elはエチレンオキシド、 Elはプロピレンオキシド
、 R3はエチレンオキシドを表わし、Xはカルボキシ
基、−0− N−基で、R3は脂肪族基、水素原子又は3 R3は脂肪族基、水素原子又は (E ’ +77+E1カT÷E3ジ宵R4を表わし、
R4は水素原子又は脂肪族基を表わす。
1+、12、 ml 、 +12、nl、R2は各々O
〜100の整数を表わす。
一般式(m) RL−+x −L+−COOM Q 式中、 R1は脂肪族基(例えば飽和又は不飽和、置換
又は非置換、直鎖又は分岐のアルキル基)を表わし、X
は一〇0N−1−S02N−を表わしR2)13 (R2、R3は水素原子又はR1で定義した基を表わし
)、文はO又はlであり、Mは水素原子又はアルカリ金
属(Na、 K ) 、アンモニウムイオン有機アンモ
ニウムイオンを表わす、Lはアルキレン基を表わす。
一般式(1’V) R’+ X−L++Y−)−SO,M Q     m 式中、 R1は脂肪族基(例えば飽和又は不飽和、置換
又は非置換、直鎖又は分岐のアルキル基)を表わし、x
 バーcos−1−S02N−1−C00−を表わ)i
2    )i3 しく R2、R3は水素原子、又はR1で定義した基を
表わし)、文、m′は各々0又は1であり、Lはアルキ
レン基を表わし、Yは酸素原子を表わし、Mはアルカリ
金属(Na、 K 、 Li)を表わす。
−数式(V) As O’v C)ItCHtO+−305M式中、X
はアルカリ金属(Na、 K 、  Li)を表わし、
nは1〜100であり、 A?は一価の有機基、例えば
炭素数が6〜20.好ましくは6〜12のアルキル基(
例えば、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル又はドデシル等の多基)、又は炭素数が
3〜20のアルキル基で置換されたアリール基であり、
置換基として好ましくは炭素数が3〜12のアルキル基
(例えば、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はド
デシル等の多基)が挙げられ、アリール基としてはフェ
ニル、トリル、キシニル、ビフェニル又はナフチル等の
多基が挙げられ、好ましくはフェニル基又はトリル基で
ある。アリール基にアルキル基が結合する位置としては
、オルト、メタ、パラ位のいずれでもよい。
一般式(Vl) 4 R6 式中、 R4,Rs 、  R6はml換又は未置換の
アルキル基であり、 R4とR5、またはR5とR6は
各々環を形成していてもよい、Aは−(CH)n−7 (R7は水素原子又はアルキル基を表わし、nは1.2
.3の整数を表わす)を表わす。
−数式〔■〕 一般式(IX) (R,)。
R,−CH−C0人+Rs R,−CH−C○OR。
式中、 R1は一般式〔工〕のA2 と同義である。 
 R2は水素原子又はアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基)を表わし、m、nは各々01又は2であり、
 Aはアルキル基又は置換又は未置換のアリール基であ
る。Xは−GOON又は−So 3Hであり、 Xは水
素原子又はアルカリ金属を表わす。
一般式〔■〕 4 6 式中、 R4,R5、F16 、 R7は水素原子、置
換又は未置換のアルキル基、フェニル基である。
Xoはハロゲン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酸基
、酢酸基、P−トルエンスルホン酸基等の7ニオンを示
す。
式中、 R6及びR7のうち一方は水素原子、アルキル
基、他方は式−S03M(Xiま水素原子又は−価の陽
イオンを表わす、)で示される基を表わす。
A1は酸素原子又は式−N R+o−(R+oは水素原
子又は炭素数1〜8のアルキル基を表わす、)で示され
る基を表わす、  R8及びR9は、それぞれ炭素数4
〜30のアルキル基を表わす、但し、 R8、R9又は
RIOで表わされるアルキル基はフッ素原子によって置
換されてもよい。
一般式(X)      −数式〔刀〕式中、 Rz、
  R15,R16、R1+及びRI8はそれぞれ水素
原子又はアルキル基を表わし、Hは一般式(I[I)と
同義である。n及びpはそれぞれO又は1〜4の整数を
示し、1≦n+p≦8を満足する値である。
以下に一般式〔工〕〜CX)及び〔刀〕で示される化合
物の例示化合物を挙げるが、これらに限定されるもので
はない。
(−数式[1)で表される化合物) −1 C,、Il、5−0(−C,Il、Oすil+−2 C,Il、、−O+c、Il、oホTH−3 CslLt  O+ Cf1140主」1−4 C7゜lb +  O+ Ctl140 +−HI−1
4 C+tlLsOC: Ctl140→7+13 ■ 4 −25 −26 7 ■ 8 ■ 9 −15 CJ+3 0+CJ−0へ7++ ■ 6 C,Il、7−O−(−C,Il、O戊)11■−17 C,、I+□ 0−(−C,H,Oへ丁I+ ■ C1!+125 0 + Ctl140へ7u−19 C,、Il、。
0+C,11,0±、I( −30 −31 ■−32 ■ 3 −34 −35 ■−36 ■ 37 ■ 8 ■ 9 ] 0 1 ] I2 υ)1 11 11 11 0 (川 ■ 6 (n)C1*Il、7 0(CIl、CIl、O□H −47 C,、H,、−0(CH2CIl、O′hT−H■ 8 C+5lli7 0イCIItCIltO)TT H −49 (n)C,。11゜ 0(CIl、CIl、0Thl+ −50 (n)C+nlL+3 0・(CIIzCIItO)TII ■ 4 ■−65 011 ■−66 (−数式[TI)で表される化合物) −1 C,、Il、5COO十C,11,0→−Hl−2 C011゜COO+ C,H,O→−IIl−3 C11111JIl+Ctl+40+H−4 C,,11□N11−(−C,Il、O+I+−72 −76 ■−78 −5 ■ C1□H,5−NHCH,CH2011(−数式CII
T)で表される化合物)(−数式〔■〕で表さ れる化合物) ■ C目110 SOJllCII、Cll、COONa■ ■ C,、Il、、SO,Na ■ C1tlltscOONa ■ C,、H,、C00K ■ C,、Ilt*C0NIICIltCIItO3O,N
a1l−4 C,、II、*C0NIICll、CIItCOONa
■ C1JaaCOtl−CHtCOONaC1]。
■ C,,11,5C01111÷C1l、CIl、O→n
 Cl1tCtltO3OJan−6 c、7+1.、Coγ〜CIl、C00IICI+3 +V−4 C1tlltsO3OJa V−5 +1.、C00C11,C11(011)CIItO3
O,Na■ Ho COtl C11−C11−SOJa (−数式(V)で表される化合物) −1 Csll+5O(CtllaO)asOJa■ CI on、 lo’ctl+40) l 5sOJa
C4H。
−7 CI *ILjh(CtllaO)r−3OJa( 数式〔■〕で表される化合物) (−数式〔■〕で表される化合物) C11゜ ■ C1111゜ (CIIzCII−COONa) r ■−2 C+tll*5NIICIItCIItSOJaC,I
+。
ρI++ (−数式〔■〕で表される化合物) ■−6 ■ C11゜ C11゜ lla ■ ■−2 C11゜ lls ■−8 ■−3 CI+。
■−4 ■−9 C,l+。
■−5 ■−10 11 CII*C11tO11 113 ■=1 X C1(。
CI。
■ 2 ■−13 C1l。
1h Vl−14 1’:1L C11゜ ■ 5 C11゜ ■ 6 ■ 4 113 ■−25 C,l+。
■ 7 113 ■−17 ■−18 CIl。
yHs ■ 0 CIl3 C11゜ ■−21 C11゜ し11゜ ■−22 IL (−数式〔IX〕で表される化合物) X−1 X−2 C,H。
C,H。
CIl 、 C00CH、ClIC,I+。
ClIC0OCR,ClIC,H。
X X−4 C,H。
X−5 X−6 lX−9 IX−13 C,I+5 511 OCOCIl、C11 COOC6I+ CIl、C0QC,l+、 、CllCl!。
03Na OJa IX−14 IX 0 C,I+、70COC11,C11−COoC,I+、
?03Na CIl、C00CIIr(’CF、CF、)311C1
fCOQCII rfcF 、 CF 、 )3 I+
SO,Na IX−1 IX−1 ■ CIl、C00C,F、。
CHCOOC,F、? IX−16 SOlNa C111−sOcOcIItclI−COOC111s
s0aNa (X 2 IX−17 S(]Ja S○Ja (−数式〔X〕で表 さ れる化合物) (−数式〔M〕で表さ れる化合物) −1 7−1 −2 OJa 本発明の発色現像液に用いられる水溶性界面活性剤は0
.1〜20g/lが好ましく、より好ましくは0.20
〜15g/文であり、さらに好ましくは0.5〜10g
/文である。  O,13未満では発色現像液における
本発明の顕著な効果は期待出来ない場合があり、 20
gを越えると発泡しやすくなる問題がある。
又、水溶性界面活性剤は発色現像液11当り0.1〜2
0g含有することが好ましく、この場合被処理感光材料
から溶出してくる界面活性剤も含めて0.1〜20gあ
れば良いが、上記添加量をあらかじめ発色現像液に添加
しておく方が本発明の効果を奏する上で特に好ましい、
すなわち、感光材料から溶出してくる水溶性界面活性剤
は連続処理により少量ではあるが蓄積してくるものであ
り、あらかじめ発色現像液に添加されている場合の効果
とは顕著な差がある。
本発明に用いられる水溶性界面活性剤は少なくとも1種
含宥すればよいが、2!!以上併用してもよい。
本発明に用いられる水溶性界面活性剤として好ましく用
いられるのはノニオン及びアニオン系界面活性剤てあり
、特にノニオン系界面活性剤か本発明の効果を奏する上
で好ましい。
カチオン系界面活性剤は発色現像液に添加した場合、連
続処理時、沈澱を生成する場合があり、アニオン系界面
活性剤は比較的溶解度か低く、ノニオン系界面活性剤は
前記問題か少ない。
本発明に用いられる亜硫酸塩は1.Ox 10−’モル
/文以下か好ましく、より好ましくはS、OX 10−
2モル/交以下であり、亜硫酸塩が少なければ少ない程
効果か顕著となる。
また、本発明にかかわる界面活性剤の効果をより高める
ために、一般にビルダーと呼ばれる物質を併用すること
かできる。ビルダーには炭酸ソーダ、重度酸ソーダ等の
炭酸塩、メタケイ酸ソーダ、オルソケイ酸ソーダ、セス
キケイ酸ソーダ等のケイ酸塩、ピロリン酸ソーダ、トリ
ポリリン酸ソーダ、テトラリン酸ソーダ等のリン酸塩に
代表される無機ビルダー及びカルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルスターチ等に代表される有機ビルグー
があり、いかなるビルダーも使用できるが、より本発明
の効果を奏するものとして*機ビルグーが好ましい、界
面活性剤を含有する溶液は、一般に発泡することが知ら
れているが、写真用処理液の場合、発泡現象は不都合な
ことが多いため、必要に応じて消泡剤を使用することが
できる。
本発明においては発色現像処理液タンクからの1日当り
のオーバーフロー液量が該処理液タンクの処理液容量の
0〜20%であって、該オーバーフロー液を再び前記処
理液タンクに補給し再使用することが本発明の効果を更
に顕著にし、低公害化をはかる上からも好ましい。
オーバーフロー液量は処理液タンクの処理液容量の0〜
20%、好ましくは0〜10%であり、更に好ましくは
同時に処理液タンク又は再使用系に水補給をすることで
ある。ここに再使用系とは処理液タンクからのオーバー
フロー液を受は入れるオーバ−フロータンク及び該オー
バーフロータンクから処理液タンクまでの返送ラインを
いう。
また再使用する際には、空気から実質的に遮断された容
器(例えばフレキシブルな容器又は浮き着丈の容器等)
に保管し、液面レベル検出器等の指示により、再び処理
液タンクに補給ないし必要に応じて水補給も行うことが
好ましい。
本発明の発色現像液には、従来保恒剤として用いられて
いるヒドロキシルアミンに代えて、特開昭63−148
043号、同63−146042号、同83−1480
41号、同fi3−14ft040号、l’8i63−
1351138号、同63−118748号記載のヒド
ロキシルアミン誘導体及び特開昭64−82639号記
載のヒドロキサム酸類ヒドラジン類、ヒドラジド類、フ
ェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−7ミノケト
ン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、4級アンモニ
ウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキ
シム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類などが有機
保恒剤として好ましく用いられる。
本発明の発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカ
リ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸
ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム又は硼砂等を含むこ
とかてきる。更に種々の添加剤、例えばペンシルアルコ
ール、ハロゲン化アルカリ、例えば臭化カリウム又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラ
ジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドロキ
シルアミン誘導体(例えばジエチルヒドロキシルアミン
)、ヒドラジン誘導体(例えばヒトラシノジ酢酸)又は
亜硫酸塩等を含むことができる。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノ−
Jし、ジメチル7オルムアミドルスルフオキシド等の有
機溶剤等を適宜含有せしめるととかてきる。
発色現像液のp)lは通常7以上が好ましく、より好ま
しくは約9〜13である。
発色現像液には必要に応じて酸化防止剤として、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々なる
キレート剤を併用することができる.例えば該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等の7ミノボリカルポン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1.1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジ
アミンテトラリン酸等の7ミノポリホスホン酸、クエン
酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホス
ホノブタン−1.2.4−  )リカルポン酸等のホス
ホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリ
ン酸等のポリリン#等が挙げられる。
連続処理における発色現像液の好ましい補充量はカラー
ネガティブフィルムについては感光材料100cm’当
り 15.0mJl以下が好ましく、より好ましくは2
.5mM〜9.OLIiてあり、更に好ましくは3、0
1文〜7.Q麿文である。
本発明の処理方法において、発色現像処理後は漂白処理
、定着処理(又は漂白定着処理〉が行われる。
本発明において漂白液に用いられる漂白剤は例えば、下
記一般式(A)又は(B)で表わされる宥機酸の第2鉄
錯塩及び後記A=−1〜16等で示される例示化合物の
第2鉄錯塩が挙げられるが,好ましくは前記一般式(A
)又は(B)で表わされる宥機酸の第2鉄錯塩である。
一般式(A) [式中、A I− A 4はそれぞれ同一でも異っても
よ< 、 −CH20H 、  −COOM又は−PO
zM+Mzを表す。
M.L、Lはそれぞれ水′1g原子,アルカリ金属又は
アンモニウムを表す.Xは炭素数3〜6の置換、未置換
のアルキレン基を表す.] −数式CB) (A−1) [式中、Al−Agは前記−数式(A)で定義したもの
と同義であり、nは1〜8の整数を表す、またB1及び
B2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2
〜5の置換、未置換のアルキレン基を表す、] 以下に一般式CA)で示される化合物について詳述する
A1−A4はそれぞれ同一でも異っていてもよく、−C
H20H、−COOM又1f −PO3H1M2 を表
し、X、Ml、Mlはそれぞれ水素原子、アルカリ金m
(例えばナトリウム、カリウム)又はアンモニウムを表
す、Xは炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基(
例えばプロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表
す、N換基としては水酸基、炭素数1〜3のアルキル基
が挙げられる。
以下に、前記−数式(A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−2) (A−3) (A−4) (A−5) (A−6) (A 7) (A−8) (A 9) (A−10) (A−11) (A−12) これら(A−1)〜(A−12)の化合物の第2鉄錯塩
としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる0
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−3)、 (A −4
)、 (A−5)、(A−9)であり、とりわけ特に好
ましいものは(A−1)である。
次に一般式(B)で示される化合物について詳述する。
A、−A、は前記と同義であり、nは1〜8の整数を表
す、B1及びB2は同一でも異っていてもよく、それぞ
れ炭素数2〜5の置換、未置換のフルキレン基(Nえば
エチレン、プロピレン、ブチレン。
ペンタメチレン等)を表す、置換基としては水酸基、炭
素数1〜3の低級アルキル基(メチル基、エチル基、プ
ロピル基)等が挙げられる。
以下に、前記−数式CB)で示される化合物の好ましく
具体例を示す。
(B−1) (B−6) (B−7) (B 2) (B−3) (B −4) (B−5) これら(B−1)〜(B−7)の化合物の第2鉄鎖塩は
、これらの化合物の第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる0
本発明の目的及び溶解度の点からは、これらの第2鉄錯
塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、特に(’B−1)、(B−2)、(B−
7)であり、とりわけ特に好ましいのは(B−1)であ
る。
有機酸第2鉄M塩の添加量は漂白液1文当り0.1モル
〜2.0モルの範囲で含有することが好ましく、より好
ましくは0.15〜15モル/文の範囲である。
本発明の漂白液において、上記−数式(A)又はCB)
で示される化合物以外の好ましい漂白剤としては、下記
化合物のWIJ2鉄錯塩(例えばアンモニウム、ナトリ
ウム、カリウム、トリエタノールアミン等の塩)が例示
されるがこれらに限定されない。
(A’−1) (A”−2) (A′−3) (A′−4) エチレンジアミン四酢酸 トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン酸 エチレンジアミンテトラキスメチレ ンホスホン酸 〔A′−5) (A′−6) ニトリロトリスメチレンホスホン酸 ジエチレントリアミンペンタキスメ チレンホスホン酸 (A′−7) ジエチレントリアミン五酢酸 (A’−8) エチレンジアミンジオルトヒドロキ シフェニル酢酸 (A′−9) ヒドロキシエチルエチレンジアミン 三酢酸 (A′−10)  エチレンジアミンジプロピオン酸(
A′−11)  エチレンジアミンジ酢酸(A′−12
)   ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(A′−13)
  ニトリロトリ酢酸 (A′−14)  ニトリロ三プロピオン酸(A′−1
5)   )リエチレンテトラミン六酢酸(A′−16
)  エチレンジアミン四プロピオン酸本発明の漂白液
には、前記−数式(A)又は(B)で示される化合物の
第2鉄錯塩に、前記A′−1〜16の化合物の第2鉄錯
塩の1種又は2種以上を組合せて使用できる。
膚機酸第2鉄錯塩を2種以上を組合せて使用する場合は
、本発明の効果をより良好に奏するという点から前記−
数式(A)又はCB)で示される化合物の第2鉄錯塩が
70%(モル換算)以上占めることが好ましく、より好
ましくは80%以上であり、特に好ましくは90%以上
であり、最も好ましくは95%以上である。
又、迅速性の観点から漂白液中のカチオンとしてアンモ
ニウムが70%以上、好ましくは85%以上、特に好ま
しくは90%以上にすることが本発明の好ましい実施態
様である。
有機酸鉄(m)錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、鉄
(m)塩1例えば硫m第2鉄、塩化第2鉄、酢酸第2鉄
、VL#第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノ
ポリカルボン酸またはその塩を用いて溶液中で鉄(m)
イオン錯塩を形成させてもよい、また錯塩の形で使用す
る場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、また2種類
以上の錯塩を用いてもよい、さらに第2鉄塩とアミノポ
リカルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第
2鉄塩を1種類または2種類以上使用してもよい、更に
またアミノポリカルボン酸を1種類または2種類以上使
用してもよい、また、いずれの場合にもアミノポリカル
ボン酸を鉄(m)イオン錯塩を形成する以上に過剰に用
いてもよい8また上記の鉄(m)イオン錯体を含む漂白
定着液ないし漂白液には鉄以外のコバルト、銅、ニッケ
ル、亜鉛等の金属イオン錯塩が入っていてもよい。
漂白液には、特願昭63−48931号明細書に記載の
イミダソール及びその誘導体又は同明細書記載の一数式
CI〕〜(IX)で示される化合物及びこれらの例示化
合物の少なくとも一種を含有することにより迅速性に対
して効果を奏しうる。
上記の漂白促進剤の他、特願昭EiO−283588号
明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及
び特開昭63−17445号明細書の第22頁から第2
5頁に記載の例示化合物等も同様に用いることができる
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2Ii以
上を併用してもよく、添加量は一般に漂白液141当り
約0.01〜100gの範囲が好ましく、より好ましく
は0.05〜50gであり、特に好ましくは0.05〜
15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応シテメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
漂白液の温度は20℃〜50℃で使用されるのがよいが
、望ましくは25℃〜45℃である。
漂白液のpHは6.0以下が好ましく、より好ましくは
1.0以上5.5以下にすることである。
なお、漂白液のp)Iはハロゲン化銀感光材料の処理時
の処理槽のpHであり、いわゆる補充液のpHとは明確
に区別されうる。
漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を通
常添加して用いる。又、各種の蛍光増白剤や消泡剤ある
いは界面活性剤を含有せしめることもできる。
漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カラー写真感光
材料1ff+’当り5001交以下であり、好ましくは
50膳文ないし400厘文であり、最も好ましくは75
m文ないし3501文であり、低補充量になればなる程
、本発明の効果がより顕著となる。
本発明においては漂白液の活性度を高める為に処理浴中
及び処理補充液貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込
み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、或いは適当な酸
化剤、例えば過酸化水素。
臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
次に漂白工程後に採用される定着工程における定着液に
用いられる定着剤としては、従来公知の、或いは今後見
出されるであろういずれの定着剤も使用できる。
例えば、少なくとも0.4モル/1のチオ硫酸塩(例え
ばチオ硫酸アンモニウム)が用いられるが、チオシアン
酸塩を混合使用してもよい。
定着液には、これら定着剤の他に更に硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重度酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
遺るpH1l衝剤を単独或いは2種以上含むことができ
る。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい、また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のpHI!衝剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常定着液に添加することが
知られている化合物を適宜添加することができる。
なお、定着液から公知の方法で銀回収してもよい0例え
ば電気分解法(仏間特許2,299,867号明細書記
載)、沈殿法(特開昭52−73037号公報記載、独
国特許2,331,220号明細書記載)、イオン交換
法(特開昭51−17114号公報記載、油量特許2.
548,237号明細書記載)及び金属l検認(英国特
許1,353,805号明細書記載)等が有効に利用で
きる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好まし
いが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用して
もよい。
定着液の補充量は感光材料1m’当り 1200s1以
下が好ましく、より好ましくは感光材料1m’当り20
鵬5L〜 10001見であり、特に好ましくは500
m文〜80〇−文である。
定着液のpHは4〜8の範囲が好ましい。
定着液に、特願昭83−48931号明細書第5B頁に
記載の一般式[FA]で示される化合物及びこの例示化
合物を添加してもよく、漂白定着液又は、定着液を用い
て、少量感光材料を長期間にわたって処理する際に発生
するスラッジが極めて少ないという別なる効果かえられ
る。
同明細書記載の一般式[FA]で示される化合物は米国
特許3,335,181号明細書及び米国特許3,26
0,718号明細書に記載されている如き一般的な方法
で合成できる。これら、前記一般式[FA]で示される
化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組
合せて用いてもよい。
また、これら一般式[FA]で示される化合物の添加量
は処理液1文当り0.1g〜200gの範囲で好結果が
得られる。とりわけ0.2g〜100gの範囲が好まし
く、0.5g〜50gの範囲が特に好ましい。
定着液には亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物を用いてもよ
い、これらの具体的例示化合物としては、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水
素アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナト
リウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。さらに
特願昭63−48931号明細書第60頁記載の一般式
[B−1]又は[B−2]で示される化合物も包含され
る。
これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液1見
当り亜硫酸イオンとして少なくとも0.1モル以上が好
ましく、0.12モル/交〜0.65モル/lの範囲が
好ましく、0.15モル/交〜0.50モル/文の範囲
が特に好ましい、とりわけ特に0.20モル/!;L〜
0.40モル/lの範囲が好ましい。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液に強制的
液撹拌を付与することが本発明の実施態様として好まし
い、この理由は本発明の目的の効果をより良好に奏する
のみならず、迅速処理適性の観点からである。ここに強
制的液撹拌とは1通常の液の拡散移動ではなく、攪拌手
段を付加して強制的に攪拌することを意味する0強制的
攪拌手段としては、特願昭63−48930号及び特開
平1−206343号に記載の手段を採用することがで
きる。
本発明においては、感光材料は定着処理工程に引き続い
て水洗又は安定化処理工程で処理される。
安定化処理には従来のタイプのホルマリンを含む処理液
による安定化処理と、このホルマリンを含む処理液によ
る安定化処理以外の安定化処理(以下、スーパースタビ
ライザーという)とがあるが、以下の説明で安定化処理
という場合に゛は特に断わらない限り、スーパースタビ
ライザーによる処理を意味する。また単に安定液という
場合にはスーパースタビライザーに用いる処理液を意味
する。
スーパースタビライザーに用いられる安定液は実質的に
ホルマリンを含有しない方が好ましい。
安定浴での固着の問題が少ないからである。
ここに「実質的にホルマリンを含有しない」というのは
、安定液141当りホルマリン(37%)が1.51文
以下であることであり、好ましくは1.01見以下、特
に好ましくは0である。
連続処理における安定液の補充量は処理する撮影用カラ
ー写真感光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の
0.5〜50倍か好ましい。
前浴からの持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の
搬送速度、搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等に
より異なる。撮影用カラー感光材料の場合通常持ち込み
量は50厘Jl/m’〜150厘文/m’であり、この
持ち込み量に対する効果的な補充量は25麿交/rr?
〜7.51 /rn”の範囲であり、特に効果か顕著な
補充量は200m交/d〜1500m立/rn’の範囲
にある。
安定化槽は複数の櫂より#成されることが好ましく、好
ましくは2槽以上6槽以下にすることであり、特に好ま
しくは2〜3檀としカウンターカレント方式(後浴に供
給して前浴からオーバーフローさせる方式)にすること
が好ましい。
安定液による処理の処理温度は15〜60°Cが好まし
く、より好ましくは20〜45℃の範囲がよい。
安定液のpH値としては1画像保存性を向上させる目的
でpH4,0〜9.0の範囲か好ましく、より好ましく
はpH4,5〜9.0の範囲であり、特に好ましくはP
H5,0〜8.5の範囲である。
安定液には、ジメチロール尿素、ヘキサメチレンテトラ
ミン、トリアジン系化合物を添加することにより浮遊物
の発生を効果的に防止できる。
安定液はキレート剤と併用して金属塩を含右することが
好ましい、かかる金属塩としては、Ba、 Ca、 C
e、 Go、 In、La、 Mn、 Ni、 Bi、
 Pb、 Sn。
Zn、 Ti、 Zr、 Mg、  An又はS「の金
属塩があり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩
、リンH塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤と
して供給できる。使用量としては安定液1414すIX
 10−4〜 LX 10−1モルの範囲が好ましく、
より好ましくは4X 10−4〜2X 10−2モルの
範囲である。
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等) 、 pH調整剤(リン酸塩、ホ
ウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、界面活性剤、防腐剤等を添
加することができる。これら化合物の添加量は安定浴の
pHを維持するに必要でかつカラー写真画像の保存時の
安定性と沈殿の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量
をどのような組み合わせで使用してもさしつかえない。
安定液に好ましく用いられる防パイ剤は、ヒドロキシ安
息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホス
ホニウム系化合物。
アンモニウム系化合物、尿素系化合物、インキサゾール
系化合物、プロパツールアミン系化合物、スルファミド
系化合物、アミノ酸系化合物、活性ハロゲン放出化合物
及びペンツトリアゾール系化合物である。
なお上記防パイ剤の中で好ましく用いられる化合物は、
フェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系
化合物、グアニジン系化合物、四級アンモニウム系化合
物、活性ハロゲン放出化合物、ペンツトリアゾール系化
合物である。
更に、特に好ましくは液保存性の上からフェノール系化
合物、チアゾール系化合物、活性ハロゲン放出化合物及
びペンツトリアゾール系化合物である。
安定液への防パイ剤の添加量は、安定液ill当り 0
.001〜50.の範囲が好ましく、より好ましくは0
.005〜10gの範囲で使用される。
本発明の処理においては安定液からも前述の方法で銀回
収してもよい、また、安定液をイオン交換処理、電気透
析処理〔特願昭59−98352号参l@)や逆浸透処
理(特願昭511−96532号参照)等してもよい、
又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理したものを
使用することも好ましい、即ち安定液の防パイ性や安定
液の安定性及び画像保存性向上がはかれるからである。
脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水のCa、
 Mgイオンを5ppm以下にするものであればいかな
るものでもよいが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜に
よる処理を単独或いは併用することが好ましい、イオン
交換樹脂や逆浸透膜については公開技報87−IE18
4号に詳細に記載されている。
安定液中の塩濃度は11000pp以下が好ましく、よ
り好ましくは800ppm以下である。
安定液の処理時間は2分以下が好ましく、より好ましく
は1分30秒以下、特に迅速処理という観点から好まし
くは1分以下である。
安定液中には好ましくは界面活性剤を含有することであ
り、−船釣に膜物性の改良と共に安定液に発生する(特
に安定槽の@1槽目に発生する)固着を防止することが
できる。界面活性剤としては、本発明の界面活性剤以外
に水溶性有機シロキサン系化合物が挙げられる。
なお、スーパースタビライザーによる安定化処理の後に
ホルマリンによる従来タイプの安定化処理を付加しても
よい。
本発明によって処理される感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
等のいずれでもよく1本発明の効果を奏する上で塩化銀
主体のハロゲン化銀(塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等
であって、少なくとも80モル%の、好ましくは90モ
ル%以上の、より好ましくは35モル%以上の塩化銀を
含むもの、)及び沃臭化銀が好ましく用いられる。
沃化銀を含む場合、感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の
平均の沃化銀含有率は、0.1〜15モル%が好ましく
、より好ましくは0.5〜12モル%であり、特に好ま
しくは 1〜10モル%である。
感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は2.0ル
■以下が好ましく、より好ましくは0.1〜1.0 井
重である。
ハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの平均値が5未満
である粒子を含む場合には粒子サイズ分布が単分散性で
あることが脱銀性の上から好ましい。
単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rを中心に±
20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハ
ロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを言い、好
ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上である
ここに、平均粒径rは、粒径riを膚する粒子の頻度n
iと r13とのfiniXri3が最大となるときの
粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子w4微鏡で1万倍から5万倍
に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影
時の面積を実測することによって得ることができる(測
定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする)
特に好ましい高度の単分散乳剤は によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下のものである。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよ< 、  [1,0,0]面と[1,1,1]面
の比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロ
ゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なも
のであっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シ
ェル型)をしたものであってもよい、また、これらのハ
ロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のもので
も、粒子内部に形成する型のものでもよい、さらに平板
状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特
願昭59−170070号参照)を用いることもできる
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法またはアンモニア
法等のいずれの調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)1. PAg等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好
ましい。
ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行われるの
が好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を、
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルへンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学勢威
し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少なく
とも1種のヒドロキシテトラザインデンおよびメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1種を
含有せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素をハロゲン化銀1モルに対して例
えば5 X 10−8〜3 X 10−3モル添加して
光学増感させてもよい、増感色素としては種々のものを
用いることができ、また各々増感色素を1種又は2種以
上組合せて用いることができる。
また感光材料は、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲン化銀乳剤層にそれ
ぞれカプラ、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色
素を形威し得る化合物を含有させたものが好ましい。
使用できるイエローカプラとしては、閉鎖ケトメチレン
化合物さらにいわゆる2当量カプラと称される活性点−
〇−7リール置換カプラ、活性点−0−アシル置換カプ
ラ、活性点ヒダントイン化合物置換カプラ、活性点ウラ
ゾール化合物置換カプラおよび活性点コハク酸イミド化
合物置換カプラ、活性点フッ素置換カプラ、活性点塩素
あるいは臭素置換カプラ、活性点−〇−スルホニル置換
カプラ等が右動なイエローカブラとして用いることがで
きる。用い得るイエローカブラの具体例としては、米国
特許2,875,057号、同3,285,508号、
同3,408,194号、同3,551,155号、同
3,582,322号、同3,725,072号、同3
.8111,445号、同3.933501号、同4,
022,820号、同4.328.024号、同4,4
01,752号、西独特許1,547,888号、西独
出願公開2,2111.1117号、同2,281,3
81号、同2,414,008号、英国特許 1,42
5,020号、同1.476.780号、特公昭51−
10783号、特開昭47−28133号、同48−7
3147号、同 51−102838号、同50−63
41号、同50−123342号、q 50−1304
42号、同51−21827号、同50−878501
1号、同52−82424号、同52−1152113
号、同58−!35318号、特開平1−180542
号等に記載されたものを挙げることができる。
使用できるマゼンタカプラとしては、ピラゾロン系、ピ
ラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。こ
れらのマゼンタカプラはイエローカブラと同様4当量型
カプラだけでなく、2当量カプラであってもよい、使用
できるマゼンタカプラの具体例としては、米国特許2,
1300.788号、同2,983,808号、同3,
082,853号、同3.127,289号、同 3,
311,476号、同3,419.3131号、同3,
5111.429号、同3,558,319号、同3.
582.322号、 同3,815,506号、I!1
13.834,1108号、同3,891,445号、
同4,310,619号、同4.351,897号、同
4,500,836号、同4,540,854号、西独
特許1,810,484号、西独特許出願(OLS)2
.408,885号、同 2,417,945号、同2
,424,487号、特公昭40−8031号、特開昭
51−20828号、同52−58922号、同49−
1211538号、同41−74027号、同50−1
59338号、同52−42121号、同413−74
028号、同50−80233号、同51−28541
号、同53−55122号、同Go−436513号、
欧州特許第7383f1号等に記載されたものを挙げる
ことができる。
使用できるシアンカプラとしては、例えばフェノール系
、ナフトール系カプラを挙げることができる。そしてこ
れらのシアンカプラはイエローカプラと同様4当量型カ
プラだけでなく、2当量カブラであってもよい、使用で
きるシアンカブラの具体例としては、米国特許2,38
9,1129号、同2.434,272号、同 2,4
74,293号、同2,521,908号、同2,89
5,826号、同3,034,892号、同3.311
,478号、同 3,458,315号、同3,478
,583号、同 3,583,971号、同 3,59
1,383号、同3.767.411号、同 3,77
2,002号、同3,933,494号、同4,004
,829号、同4,052,212号、同4.148,
398号、同 4,228,233号、同4,298,
200号、同4,334,001号、同4,327,1
73号、同4.451,559号、同4,427,76
7号、欧州特許第121385A号、同181626A
号、西独特許出願(OLS)2.414,830号、同
2,454,329号、特開昭48−5983号、同5
1−28034号、同4B−5055号、同51−14
8827号、同52−89824号、同52−9083
2号、同58−95348号、特公昭49−11572
号等に記載されたものを挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカプラ、ポリマーカプラ
等のカプラを併用してもよい、カラードマゼンタ又はカ
ラードシアンカプラについては本出願人による特願昭5
9−183811号(特開昭611−72235号参照
)の記載を、またポリマーカプラについては本出願人に
よる特願昭59−172151号(特開昭81−501
43号参照)の記載を各々参照できる。
本発明においては、とりわけ特開昭63−10H55号
明細書第26頁に記載されるが如き一般式[M−■]で
示されるマゼンタカプラ(これらの具体的例示マゼンタ
カプラとしては特開昭63−106855号明細書第2
9〜34頁記載のN091〜No、77が挙げられる。
)、同じく第34頁に記載されている一般式[C−I]
又は[C−II]で示されるシアンカプラ(具体的例示
シアンカプラとしては、同明細書第37〜42頁に記載
の(C’−1)〜(C”−82) 。
(C″−1)〜(C”−38)が挙げられる)、同じ〈
第20頁に記載されている高速イエローカプラ(具体的
例示イエローカプラとして、同明細書第21〜28頁に
記載の(Y’−1)〜(Y′−311)及び特開平1−
180542号の明細書280頁〜283頁に記載の(
Y−1)〜(Y −31)が挙げられる)を本発明の感
光材料に組合せて用いることが本発明の目的の効果、と
りわけ迅速性の点から好ましし)。
更に本発明の効果とりわけ迅速性、脱銀性に効果のある
特願昭83−32501号記載(P232〜P27B)
のBAR化合物(例示化合物(1)〜(77))を用い
ることも本発明の好ましい実施態様である6高塩化銀含
墳感光材料を用いる場合には含窒素複素環メルカプト化
合物を組合せて用いることが好ましい。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−108855号明細書、第42〜45頁
記載の(I’−1)〜(I ”−87)が挙げられる。
感光材料には他に各種の写真用添加剤を含膚せしめるこ
とができる0例えばリサーチ・ディスクロージャー誌1
7643号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫
外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像退色防
止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤
剤等を用いることができる。
感光材料において、乳剤を調製するために用いられる親
木性コロイドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体
ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー
、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチル
セルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一
あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが
包含される。
感光材料の支持体としては、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、ボリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、バライ
タ紙やポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反
射層を併用する透明支持体、例えばガラス板等が挙げら
れ。
その他通常の透明支持体であってもよい、これらの支持
体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
ハロゲン化銀乳剤層及びその他の写真構成層の塗設には
、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗
布、ホー2パー塗布等の種々の塗布方法を用いることが
できる。また米国特許2.781,791号、同2,1
41,898号に記載の方法による2暦以上の同時塗布
性を用いることもできる。
各乳剤層の塗設位置を任意に定めることができる0例え
ばフルカラーの撮影用カラーネガ写真感光材料の場合に
は、支持体から順次赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層
の配列とすることが好ましい、これらの感光性ハロゲン
化銀乳剤層は各々2以上の層からなっていてもよい。
本発明で処理される感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーシ、ン
暦等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いること
ができる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。
本発明の感光材料の処理方法においては、感光材料とし
て、感光材料中にカプラを含有する所謂内式現像方式で
処理される感光材料であれば、カラーネガフィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルム、スライド用カラー
反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラ
ー反転フィルム、反転カラーペーパー等任意の感光材料
に適用することができ、中でも撮影用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が好ましい。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定(3)発色現
像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定(5
)発色現像→漂白呻漂白定着→水洗(6)発色現像→漂
白→漂白定着→水洗→安定(7)発色現像→漂白→漂白
定着→安定(8)発色現像→漂白→漂白定着→第1安定
→第2安定 (9)発色現像→漂白定着→定着→安定(10)発色現
像→漂白定着→水洗 (11)発色現像→漂白定着→安定 これらの工程中でもとりわけ(3)、 (4)、(7)
、(8) 、 (11)が好ましく、より好ましくは(
3)、(4)である。
[発明の効果] 本発明によれば、発色現像主薬の酸化により生成される
発色現像主薬酸化物や感光材料中から溶出するの銀化合
物の液面への浮遊、タンク壁面への付着を防止し、さら
に感光材料のスティン発生を防止する感光材料発色現像
液及びそれを用いた処理方法を提供できる。
[実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明の実施の態様がこれらに限定されるものではな
い。
実施例1 以下に示す発色現像液を作製した。
(発色現像液〉 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           3.0g臭化ナトリウム   
        1.2g沃化カリウム       
      0.6■gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    265g塩化ナトリウム          
 0.6g発色現像主薬          表1に記
載水溶性界面活性剤        表1に記載ジエチ
レントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウ
ム            1.2g水を加えて全量を
1fLとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてp
H10,01に調整する。
この発色現像液を開口−面a]0crn’の細口ビン(
スリガラス付き)に入れ、蒸留補正を毎日行いながら、
50℃、40%RHで30日間保存し、析出性を評価し
た。但し、析出性の評価は下記のように行った。
◎:スリガラス壁・面に析出物全くなし。
○:スリガラス壁面に析出物か僅かに認められる。
△:スリガラス壁面に析出物か少量ある。
×、スリガラス壁面に析出物か多量にある。
××:スリガラス壁面に析出物が多量にあり、ビーカ底
に沈殿。
以上の結果を表1に示した。
以下余白 表 化合物(A) Calls   CaILOII \/ 化合物(B) 0′11・\/。11・0H・Nll5O・CI+・C
,11,、、C,Il、OII Nl(。
化合物(D) 0・11・N10・II・So・11 N11゜ 表1から明らかなように、発色現像主薬として化合eJ
 (A)を用いた場合、本発明の水溶性界面活性剤を添
加することにより、析出性が大巾に改良されるというこ
とか判る。
尚、本発明の水溶性界面活性剤を例示化合物I −1、
2、12,14,21,26,29,40,51゜II
−1,m−6,ff−2,7,V−7,VI−2゜VI
[−2,Vl[−2,7,14,lX−2,7,14゜
X[−6に替えた実験についても同様の効果が確認され
たか、カチオン系の界面活性剤は他の活性剤に比べ効果
はかなり低かった。
実施例2 尚、以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感
光材料中の添加量は特に記載のない限り1m’当りのg
数を示す、また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算
して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感光材料の試料1を作成した。
試料1 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     ・・・0.18紫外線吸収剤
(UV−1)    −0,20カラードカプラー(C
G−1)  ・・・0.05カラードカプラー(ill
:M−2)  ・・・0.06高沸点溶媒(oil−1
)    ・・・0.20ゼラチン        ・
・・1.5第2層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)    ・0.01高沸点溶
媒(oil−1)    ・・・0.Olゼラチン  
      ・・・1.2WIJ3暦:低感度赤感性乳
剤層 沃臭化銀乳剤(E、−1)    ・・・0.8沃臭化
銀乳剤(El−2)    ・・・0.6増感色素(S
−1)     ・・・2.2 X1O−4(モh/銀
lモh) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) ・・・2.5  Xl0−4 (モル/銀1モル) ・・・0.5  Xl0−4 (モh/銀1モル) シアンカプラー(C−4) ・・・1.2 シアンカプラー(C−2) ・・・0.3 カラードシアンカプラー(cc−i) ・・・0.05 DIR化合物(D−1) 高沸点溶媒(oil−1) ゼラチン 第4層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−3) 増感色素(S−1) ・・・0.002 ・・・0.5 ・・・1.2 ・・・2.0 ・・・2.2  Xl0−4 (モル/銀1モル) 増感色素(S−2) ・・・2.OXl0−4 (モh/銀1モル) 増感色素(S−3) ・・・0.I  Xl0−4 (モル/銀1モル) シアンカプラーCC−1) シアンカプラー(C−2) シアンカプラー(C−3) カラードシアンカプラー ・・・0.20 ・・・0.03 ・・・1.15 (CG−1) ・・・0.015 DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(oil−1) ・・・0.O5 ・・・0.5 ゼラチン 第5層:中間層 ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Es−1) 増感色素(S−4) ・・・1.3 ・・・0.5 ・・・1.1 ・・・5  Xl0−4 (モル/銀1モh) 増感色素(S−5) ・・・2X10= (モル/銀lモh) マゼンタカプラーCM−1)・・・0.45カラードマ
ゼンタカプラー(CM−1)・・・0.05 DIR化合物(D−3) DIR化合物(D−4) 高沸点溶媒(oil−2) ゼラチン 第7暦:中間層 ゼラチン 高沸点溶媒(oil−1) 第8暦:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−3) ・・・0.015 ・・・0.020 ・・・0.5 ・・・1.0 ・・・0.9 ・・・0.2 ・・・1.2 増感色素(S−6) 増感色素(S−7) 増感色素(S−8) ・・・1.5  Xl0−4 (モル/銀1モル) ・・・2.5  Xl0−4 (モル/銀1モル) ・・・0.7  Xl0−4 (モh/@Iモル) マゼンタカプラーCM−2)・・・O,OSマゼンタカ
プラー0l−3)・・・o、18カラードマゼンタカプ
ラー(CM−2)・・・0.05 DIR化合物([+−3) 高沸点溶媒(oil−3) ゼラチン イエローフィルター層 黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−1) 高沸点溶媒(oil−3) ゼラチン 第10暦:低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Es−1) 沃臭化銀乳剤(Em−2) 第9暦: ・・・0.01 ・・・0.5 ・・・1.3 ・・・0.12 ・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.8 ・・・0.30 ・・・0.25 増感色素(S−10) ・・・7X10−4 (モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) DIR化合物([]−2) 高沸点溶媒(oil−3) ゼラチン 第11層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−4) 沃臭化銀乳剤(Es−1) 増感色素(S−9) 増感色素(S−tO) ・・・0.6 ・・・0.2 ・・・0.Ol ・・・0.15 ・・・1.2 ・・・0.50 ・・・0.22 ・・・1.3X10 (モル/銀1モル) ・・・3 Xl0 (モル/銀1モh) イエローカプラー(Y−1)  ・・・0,36イエロ
ーカプラー(Y−2)  ・・・0.12高沸点溶媒(
oil−3)    ・=0.0?ゼラチン     
   ・・・1.2第12層:第1保護暦 微粒子沃臭化銀乳剤   ・・・0,40(平均粒径0
.08μs、 Agl 2.5モル%)紫外線吸収剤(
tlV−1)    ・・・0.10紫外線吸収剤(U
V−2)    −0,05高沸点溶媒(oil−1)
    ・・・0.1高沸点溶媒(oil−4)   
 ・−0,1ホルマリンスカベンジャ−(HS−1)・
・・0.5 ホルマリンスカベンジャ−(HS−2)・・・0.2 ゼラチン ・・・1.2 第13暦:第2保護層 界面活性剤(Su−1)     ・・0.005アル
カリで可溶性のマy)止剤 (平均粒径2ル鵬)   ・・・0.10シアン染料(
AIC−1)    ・・・0.01マゼンタ染料(A
IM−1)   ・・・0.Olスヘリ剤(WAX−1
)      ・0.04ゼラチン        ・
・・0.7尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤5
u−2,分散助剤5u−3,防腐剤f)I−1、安定剤
5tab−1,かぶり防止剤AF−1、AF−2を添加
した。
E鵬−1 平均粒径0.46 g m 、平均沃化銀含有率7.0
モル%単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 m−2 平均粒径0.32#■、平均沃化銀含有率2.5E4%
単分散性で均−組成の乳剤 Em−3 平均粒径0.78角鵬、平均沃化銀含有率8.0モル%
単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 E鵬−4 平均粒径0.95←■、平均沃化銀含有率7.5%h%
単分散性の表面低次化鎖含有型乳剤 E量−1、E−一3及びEm−4は特開朗80−138
538号、同81−245151号の各公報を参照に調
整した多層構造を有し、主として8面体から成る沃臭化
銀乳剤である。
またE鵬−1−E鵬−4はいずれも、粒径/粒子の厚さ
の平均値は1.0であり1粒子の分布の広さはそれぞれ
、14%、10%、12%及び12%であった。
l −5 C2H4 C,H。
−6− −9 0 −1 0M−1 D −4 (’)l( H NO3 H −1 V V−2 −2 tHs f2 H c、HsQ) (CHx)tsO++に 5u−1 NaOaS C−C00CHt(CFtCFt)*HC−COOCH
,(CF、CF、)3HH1 u−2 Na03S−c−COOCsH,7 C1l、−COOC,I(、。
u−3 P−1 I−1 11−3 11−4 c−1 H H IC−1 IM−1 So、K SO,K  tab ! H このようにして作製したフィルム試料lにカメラを用い
た実写露光を与えた後、下記の条件でランニングテスト
を行った。
(補充量は感光材料1rn’当りの値である。)但し、
安定化処理は2槽カウンターカレントで行い、安定化液
の最終槽に補充され、その前槽にオーバーフローが流入
する方式で行った。更に、定着槽に続く安定化槽のオー
バーフローの一部(275■x7rrt>を定着槽に流
し込んだ。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
            3.0g臭化ナトリウム  
         1.2g沃化カリウム      
      o、e鵬gヒドロキシルアミン硫rrl塩
2.5g塩化ナトリウム           0.6
g4−アミノ−3〜メチル−N−エチル−N(β−ヒド
ロキシルエチル) アニリン硫酸塩         4.6gジエチレン
トリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウム 
          1.2g水を加えて全量を1文と
し、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10,
01に調整する。
使用した発色現像補充液の組成は、次の通りである。
炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナトリウム         3g夏硫酸カリウム  
         7g臭化ナトリウム       
    0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩     
 3.184−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩         6.0gジエチレン
トリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウム 
          2g水を加えて全量を1立とし、
水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10,12
に調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
1.3−プロピレンジアミン四酢酸 t!PJ2鉄アンモニウム       0.32モル
エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム             10g臭化アン
モニウム          100g氷酢fi   
              40g硝酸アンモニウム
           40g水を加えて141とし、
アンモニア水な用いてpHを4.5に調整する。
使用した漂白補充液の組成は、 る。
次の通りであ 1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム 0.35モル エチレンジアモンテトラ酢酸2 ナトリウム 2g 臭化アンモニウム          120g氷酢酸
               68.9g硝酸アンモ
ニウム           80g水を加えてlIL
とし、アンモニア水を用いてpH3,5に調整する。
使用した漂白タンク液、漂白補充液の組成は、次の通り
である。
チオ硫酸アンモニウム        280g亜硫酸
アンモニウム          20g尿素    
             1gイミダゾール    
        4gエチレンジアミン4酢酸2ナトリ
ウム  1g水を加えて1!Lとし、アンモニア水を用
いてpH7,5に調整する。
使用した安定化タンク液、補充液の組成は、次の通りで
ある。
1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オン   0.2
gポリビニルピロリドン         0.05g
ポリオキシエチレンオクチル フェニルエーテル         0.1gN、N、
N′、N”−トリスヒドロキシエチル(ヘキサハイドロ
)−S−トリアジン  ロIgトリエタノールアミン 
       2.0−立木を加えて1文とし、水酸化
カリウム及び50%硫酸を用いてpt+を7.0に調整
した。
ランニング処理は1発色現像タンク液中に補充された発
色現像液の量か発色現像タンク液の容量の3倍になるま
で、1回当り0.02Rの連続処理を行った。尚、IR
というのは発色現像タンク容量分の発色現像補充液が補
充されることを意味する。
連続処理後、タンク液を分割して表2に示す水溶性界面
活性剤をIfL当り2.5g添加し、未露光部のスティ
ン及び析出性を評価した。
尚、未露光部のスティンは440nmにおける分光透過
濃度を測定し、界面活性剤添加前後の濃度差を求めた。
この濃度差が大きければ大きい程スティンの改良効果が
大きいことを表している。
析出性については。
実施例1と同様の手段によ り評価を行った。
結果を表2に示す。
表2より明らかなように、本発明の水溶性界面活性剤を
用いると、析出性及び未露光部のスティンか大巾に改良
されることか判る。特に−数式[工]〜[Vlで示され
るノニオン及びアニオン系の界面活性剤の効果が大きく
、更にノニオン系の界面活性剤の効果か顕著であること
か判る。
尚、本発明の水溶性界面活性剤を例示化合物I −1、
2、12,14,21,26,29,40,51゜n−
1,m−6,I’V−2,7,V−7,Vl−2゜■−
2,Vlll−2,7,+4. lX−2,7,14゜
Xl−6に替えた発色現像液についても、実施例2と同
様に評価を行った結果、はぼ実施例2と同様の効果か確
認された。
実施例3 表3に示す界面活性剤を添加した以外は、実施例2と同
様のランニンク処理を行い、未露光部のスティン、ラッ
ク及びローラ一部の汚れについて実施例1と同様の方法
で評価した。
結果を表3に示す。
表3から明らかなように、本発明の水溶性界面活性剤は
1本発明を0.2g/1以上添加することにより、未露
光部のスティン、ラック及びローラー部の汚れに対して
顕著な効果かあり、特に−数式[1]で表される水溶性
界面活性剤の効果か大きいことか判る。
実施例4 発色現像タンク液及び補充液に添加する水溶性界面活性
剤として表4に記載の化合物を用い、発色現像タンク液
及び補充液中の亜硫酸塩濃度を表4に示すように変化さ
せる以外は実施例2と同様のランニング処理を行い、該
ランニング処理終了後の自動現像機発色現像処理槽内の
ラック及びローラ一部の汚れ、未露光部のスティンにつ
いて評価した。
結果を表4に示す。
表4から明らかなように、本発明の水溶性界面活性剤を
添加した場合には、亜硫酸塩濃度が低くても、ラック及
びローラ一部の汚れがなく、未露光部のスティンを防止
することができることが判る。
実施例5 実施例4において、実施例2に記載の界面活性剤につい
ても検討したが、はぼ同様の結果が得られた。
実施例6 発色現像タンク液及び補充液に添加する水溶性界面活性
剤を例示化合物ニー36に固定し、発色現像槽への補充
量を表5に示すように変化させる以外は実施例2と同様
のランニング処理を行い該ランニング処理終了後の自動
現像機発色現像処I5槽内のラック及びローラ一部の汚
れ及び未露光部のスティンを実施例3と同様の方法で評
価した。
但し未露光部のスティンについては、各補充量における
界面活性剤未添加を基準として求めた。
表5より明らかなように、水溶性界面活性剤を0.2g
/fL以上添加した場合、発色現像槽への補充量が少な
い系においてもラック及びローラ一部の汚れ及び未露光
部のスティンか大巾に改良されることが判る。
又、補充量か9鵬文/100cm’以下の場合、本発明
の効果、特に未露光部のスティンに対する改良効果か大
きいことか判る。
さらに例示化合物ニー36の代りにI−4,27゜32
、 13. 37. 72.  n−2,m−5,V−
1゜■−1.■−1及びX−1を用い、同様の実験を行
ったところ、本発明の効果が得られた。
実施例7 実施例2で作成した多層カラー写真感光材料の試料1に
おいて、ハロゲン化銀組成を下記のように変更したこと
のみ異らせた試料2を作成した。
第3暦:塩臭化銀乳剤(E、−11)   ・・・1.
1塩臭化銀乳剤(ε112)   ・・・0.65第4
暦:塩臭化銀乳剤(E、−13)   ・・・1.6第
6層二塩臭化銀乳剤(E−11)   ・−・1.3第
8暦:塩臭化銀乳剤(E、−13)   ・・・1.2
第10層:塩臭化銀乳剤(E、、−11)   −0,
28塩臭化銀乳剤(E、−12)   ・・・0.30
第11層:塩臭化銀乳剤(ε114)   −0,40
第12層:微粒子塩臭化銀乳剤(塩化銀90モル2)・
・・0.2 上記各層に用いたEm−11〜Em−14の平均粒径及
びハロゲン化銀組成は次の通りである。また、Em−1
1”Em−14は何れも公知の方法に従い単分散乳剤を
作成した。
E厘−11 平均粒径0.5←自、平均臭化銀含有率lOモル%EE
m12 平均粒径0.4gm、平均臭化銀含肴率5モル%E厘−
13 平均粒径Q、75gm、平均臭化銀含有率1.0モル%
m−14 平均粒径0.9gm、平均臭化銀含有率10モル%この
ようにして作成した塩化銀主体の多層カラー写真感光材
料の試料2を用い、使用する処理液を下記のように変更
し、且つ処理方法を下記の様に変更した以外は実施例2
と同様のランニング処理を行い、未露光部のスティン及
び析出性を評価した結果、実施例2と同様の結果か得ら
れた。漂白定着 (補充量は感光材料1rrl’当りの値である。)(発
色現像タンク液) トリエタノールアミン          10gエチ
レングリコール           IgN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン 3.6gヒトラシノジ酢酸
           5.0g臭化カリウム    
          20−g塩化カリウム     
        2.5gジエチレントリアミン五酢酸
       5g亜硫酸カリウム        5
.OX 10−’モル発色現像主薬(3−メチル−4−
アミノ−N−エチルーN−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−アニリン硫酸塩)      s、 5g炭
酸カリウム              25g炭酸水
素カリウム            5gチノバールS
FP             1.0gユビテックス
(チバガイギー社製)    1.0g水を加えて全量
を1文とし、水酸化カリウム又は硫酸でpt+ 10.
10に調整する。
(発色現像補充液) トリエタノールアミン        14.0gエチ
レングリコール          8.OgN、N−
ジエチルヒドロキシルアミン   5gヒトラジノジ酢
・酸            7.5g臭化カリウム 
             81g塩化カリウム   
          0・3gジエチレントリアミン五
酢酸     7・5g亜硫酸カリウム       
  7.Ox 10−’モル発色現像主薬(3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホン
アミドエチル)−アニリン硫酸塩)       8g
炭酸カリウム              30g炭酸
水素カリウム            1gチノバール
SFP             1.0gユビテック
ス(チハガイギー社製)    1.0g水を加えて全
量を1旦とし、水酸化カリウムまたは硫酸でpH10,
40に調整する。
(漂白定着タンク液及び補充液) エチレンシアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩       S3.Ogエチレ
ンシアミン四酢酸3 、0 g チオV7を酸アンモニウム(70%溶液)   123
.0g亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    Sl
、0gアンモニア水又は氷酢酸でpH5,4に調整する
とともに水を加えて全量を11とする。
(水洗代替安定タンク液及び補充液) オルトフェニルフェノール      0.15gユビ
テックス(チハガイギー社製)    1.0gZnS
044HzOo、zg 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    5.0m、
Ql−ヒドロキシエチリデン−1,1−2,5gジホス
ホン酸(60%溶液) 界面活性剤(表5記載)         0.5gエ
チレンシアミン四酢酸        2.0gアンモ
ニア水又は硫酸でpH7,8とすると共に水でIfとす
る。
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて、ランニン
グ処理を行った。
ランニング処理は自動現像機の水洗代替安定液のラック
をポリプロピレン樹脂にしたものを使用し、上記の発色
現像タンク液を満すと共に、漂白定着タンク液及び安定
タンク液を満し、前記カラーベーパー試料を処理しなが
ら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定着補充
液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充しながら行っ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水溶性界面活性剤及び下記の構造で示される発色現
    像主薬を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料用発色現像液。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは硫酸、塩酸、硝酸、p−トルエンスルホン
    酸を表す。) 2、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
    が、撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像
    液であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料用発色現像液。 3、前記水溶性界面活性剤が発色現像液1l当り0.2
    g/l以上含有されることを特徴とする請求項1又は2
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。 4、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、発
    色現像液で処理する際、該発色現像液が水溶性界面活性
    剤及び下記の構造で示される発色現像主薬を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは硫酸、塩酸、硝酸、p−トルエンスルホン
    酸を表す。) 5、前記水溶性界面活性剤が発色現像液1l当り0.2
    g/l以上含有されることを特徴とする請求項4記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 8、前記発色現像液の補充量がハロゲン化銀カラー写真
    感光材料100cm^2当り9ml以下であることを特
    徴とする請求項4又は5記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
JP3807490A 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法 Pending JPH03240055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3807490A JPH03240055A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3807490A JPH03240055A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240055A true JPH03240055A (ja) 1991-10-25

Family

ID=12515342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3807490A Pending JPH03240055A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03240055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用安定液及び該安定液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0363646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01295258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5314791A (en) Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
JPH03240055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS58121036A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3855538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び印刷用ハロゲン化銀写真感光材料用減力液
JPH03192351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0441309A2 (en) Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPH0455851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03284748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JPH0467038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JPS6370856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02124571A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH021845A (ja) 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤
JPH02176746A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法