JPH021845A - 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤 - Google Patents

高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤

Info

Publication number
JPH021845A
JPH021845A JP14439688A JP14439688A JPH021845A JP H021845 A JPH021845 A JP H021845A JP 14439688 A JP14439688 A JP 14439688A JP 14439688 A JP14439688 A JP 14439688A JP H021845 A JPH021845 A JP H021845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
development processing
color development
silver halide
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14439688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Moeko Hagiwara
茂枝子 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14439688A priority Critical patent/JPH021845A/ja
Publication of JPH021845A publication Critical patent/JPH021845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像
処理剤に関し、詳しくは処理時の処理温度が低くても迅
速処理可能で安定な写真性悌を得ることができる現像処
理剤に関する。
[発明の背景] 一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像を
得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を脱
銀し、その後水洗、安定ないし水洗代替安定等の処理工
程が設けられる。
しかるに、感光材料は各ラボラトリ−に設けられた自動
現像機にてランニング処理することが行われているが、
ユーザーに対するサービス向上の一環として、現像受付
日その)1の内に現像処理してユーザーに返ぶすること
が要求され、近時では、受付から数時間で返還すること
さえも要求されるようになってきている。
又、fIj、道関係にみられるように出来るだけ速く新
しいニュースを読渚に伝えることが必要な分野において
は1分1秒の処理時間の短縮が原稿の1締めνノリに間
にあうかどうかの爪間な鍵を握っているため、強く迅速
処理技術の開発が望まれているのが現状である。更には
報道関係においてはむしろラボで処理する場合よりも、
現場で現像し、本社に伝送することが多く、その場合、
ホビー用キットを持って現地に出+i)け、ホテルや旅
館の風呂場等で温度をコントロールしながら長時間かけ
て処理しているのが現状である。
そのため、長時間現像すると温度が変化し現像レベルが
かわり1品質が不安定になり、熟練者でないと安定な品
質が維持できなかったり、現像処理時間が長くかかりす
ぎニュースの即時性に欠けるという聞届があった。
迅速処理技術としては、ハロゲン化銀組成の改良(例え
ば特開昭51−77223号に記載の如きハロゲン化銀
の微粒子化技術や特開昭58−18142号、特公昭5
6−18939号に記・成の如きハロゲン化銀の低臭化
銀化技術)、添加剤の使用(例えば特開昭56−643
39号に記載の如き特定の構造を有する1−7リールー
3−ピラゾリドンをハロゲン化銀カラー写真感光材料に
添加する技術や特開昭57−144547号、同58−
50534号、同58−50535同、同58−505
36号に記載の如きl−アリールビラソリトン類をハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料中に添加する技ぞ1←i)
、高速反応性カプラーによる技術(例えば特公昭51−
10783号、特開昭50−123342号、同51−
102636号に記・成の高速反応性イエローカプラー
を用いる技術)、写真構成層の薄膜化技術(例えば特願
昭60−204992号に記・11の写真構成層の薄膜
化技術)等があり、更には、処理液の攪拌技術(例えば
特願昭61−23334号に記載の処理液の攪拌技術)
等があり、現像促進剤を用いる技術、ハロゲンイオン、
特lこ臭化物イオンの濃度低下技術等が知られている。
しかしながら、■−記のような迅速処理技術は高温にお
いてはある程度の迅速化が達成されるものの、報道関係
においては↓1だ不十分なものであった。更に低温処理
においてはト記技術は全く不十分であり1例えば25℃
では6分以上の現像を行っても発色最大濃度はかなり低
く、従って商品価値も低く、市場のニーズに全く応えら
れないのが実情であった。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、現像処理時の処理温度条件に拘
らず迅速な処理が可能な発色現像剤を提供することであ
り、又第2の目的は、現像処理時の処理温度条件に拘ら
ず安定な処理が可能な発色現像剤を提供することであり
、更に第3の目的は、簡便な方法で迅速処理0工能なホ
ビー用処理剤を提供することである。
〔発明の構成] 未発明者は上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた
結果1本発明に至ったものである。
即ち1本発明に係る高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材
料用の現像処理剤は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像処理する際、発色現像処理温度が40℃の場
合、発色現像処理時間が35秒以内であり、且つ該発色
現像処理温度が25℃の時、発色現像処理時間が3分3
0秒以内であることを特徴とする。
また1本発明の現像処理剤は、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を発色現像処理する際、発色現像処理温度が4
0℃の場合、発色現像処理時間が35秒以内であり、且
つ該発色現像処理温度が25℃の時1発色現像処理時間
が3分30秒以内であり、且つ文ogP 0.4以上の
溶媒を含有することを特徴とする。
更に又、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処
理する際、発色現像処理温度が40℃の場合1発色現像
処理時間が35秒以内であり、且つ該発色現像処理温度
が25℃の時1発色現像処理時間が3分30秒以内であ
り、且つ下記−形成[I]ピペラジン化合物、ピラジン
化合物及びモルホリン化合物から選ばれる少なくとも1
種の化合物を含有することを特徴とする高塩化銀乳剤含
有カラー写真感光材料用の現像処理剤。
−形成[I] (式中、R,は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
アルコキシアルキル基、R2及びR3はそれぞれ水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基、炭;に数2〜6のヒド
ロキシアルキル基、ベンジル基の整数、X及びはZそれ
ぞれ水素原子、炭;)ミ数1〜6のアルキル基若しくは
炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を示す。) 以下1本発明について詳細に説明する。
本発明に用いる発色現像液には、保恒剤としてヒドロキ
シルアミン及びその誘導体である一般式[11]で示さ
れるヒドロキシルアミン誘導体が用いられるが、迅速性
の点から一般式[11]で表されるヒドロキシルアミン
誘導体を用いることが好ましい。
一般式[[1] 式中、R4及びR5はそれぞれアルキル基又は水素原子
を表す、但しR4及びR5の両方が同時に水素原子であ
ることはない、またR4及びR5は環を形成してもよい
一般式[11]において、R4及びR5は同時に水素原
子ではない、それぞれアルキル基又は水素原子を表すが
、R4及びR5で表されるアルキル基は、同一でも異っ
てもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好まし
い、 Rs及びR5のアルキル基は置換基を有するもの
も含み、また、R4及びR5は結合して環を構成しても
よく、例えばピペリジンやモルホリンの如き複素環を構
成してもよい。
−形成[1]で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同3
,293,034号及び同3,287,124号等に記
・成されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合
物を示す。
A −16 f−λ N)I   N−N− 0Hノ これら/に発明の化合物は1通常遊着のアミン11 M
 11A、 硫M塩、P−トルエンスルホン酸塩、シュ
ウ酸m、リン耐塩、酢酸m等の形で用いられる。
発色現像液中の本発明の一般式[H]で示される化合物
の濃度は、通常0.2g7文〜50g/立、好ましくは
0.5g/9.〜30g/交、さらに々fましくはIg
/す〜i5g/flである。
侵発明の一般式[+1]で示される化合物は従来のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現保液中に、保恒
剤として広く使用されてきたヒトロキンルアミン硫酸塩
に代えて又は1組合せて使用されるが、本発明の化合物
のうち、例えばN、N−ジエチルヒドロキシルアミンは
、白黒現像主薬を添加した発色現象液において、白黒現
像主薬の保恒剤として使用することが知られており、例
えばカプラーを含有する発色現像液を使用し反転法によ
ってカラー写真感光材料を現像する、いわゆる外式発色
法において、フェニドンと共に使用する技術が挙げられ
る(4.¥公開45−22198号公報参照)。
本発明に用いられる発色現像液は、亜硫酸塩濃j¥が発
色現像液1愛ちり4 X 10−”モル以下であること
がb−fましく、より好ましくは2 X 10−4〜0
モルである0発色現像液中の亜硫酸濃度が高い場合には
従来より使用されてきた高臭化銀含有乳剤に比へはるか
に影ツを受は易く、大幅な濃度低下を引き起こす。
本発明に用いられる亜f!酸塩としては、亜硫酸す]・
リウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重I亜
硫酸カリウム等が挙げられる。
本発明に用いられる発色現像液には、−形成[11′l
で示される化合物及び−形成[■′1で示される化合物
から選ばれる少なくとも一つの化合物(以下、本発明の
キレート剤という)を含有することが好ましい。
一般式[II′1 I −・形成[III′1 に3 一般式[11′1.  [II[′lにおいてR1,R
2,Ih及びR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原F−
,スルホン酸基、炭素t!It〜7のアルキルノ1(、
−ORs、 −C:00R6、整数を表す、また、R5
、R6,R,及びR8はそれぞれ水素原子又は炭素数1
〜8のアルキル基を表す。
ただしR2が−OHまたは水素原子を表す場合、I’l
+はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素数1〜7のフル
キルノ5(、−OR5、 前記R1,R2、R3及びR4が表すアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、 1so−プロビル基
、n−プロピル基、t−ブチル基、n−ブチル基、ヒド
ロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メチルカルボン
酸基、ベンジル基等が挙げられ、R5、R6、R7及び
R8が表すアルキル基としては前記と同義であり、更に
オクチル基等を挙げることができる。
またR1. R2、R3及びR4が表すフェニル基とし
てはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−7ミ
ノフエニル基等が挙げられる。
前記本発明のキレート剤の代表的具体例を以下に挙げる
が、これらに限定されるものではない。
(II′−1)4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキ
シベンゼン (II’−2)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5
−ジスルホン酸 (It ′−3)1,2.3− )リヒドロキシベンゼ
ンー5−カルボン酸 (II ’−4)1,2.3− )リヒドロキシベンゼ
ンー5−カルボキシメチルエステル (II ’−5)1,2.3− )ジヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボキシ−n−ブチルエステル (II ’−8)5−t−ブチル−1,2,3−)ジヒ
ドロキシベンゼン (II ′−7)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5,8−)リスルフォン酸 (II ′−8)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
4,5−トリスルフォン酩 (m’−1)2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸 ([’−2)2,3.8−トリヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸 (III′−3)2.3−ジヒドロキシナフタレン−ロ
ーカルポン酸 (m′−4)2.3−ジヒドロキシ−8−インプロピル
−ナフタレン (m’−5)2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフ
タレン−6−スルホン酸 上記化合物中1本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5−ジスルホン酸が挙げられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩等としても使用できる。
本発明において、前記本発明のキレート剤は現像液14
1当り 5mg〜20gの範囲で使用することができ、
好ましくは10m、g〜10g、さらに好ましくは20
+sg〜3g加えることによって良好な結果が得られる
前記本発明のキレート剤は単独で用いられても、また2
以上組合されて用いられてもよい、さらにまた、アミ/
トリ(メチレンスルホン酸)もしくはエチレンジアミン
テトラリン酸等の7ミノボリホスホン酸、クエン酸もし
くはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホノカルボ
ン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポ
リリン酸等のその他のキレート剤を組合せて使用しても
よい。
本発明の発色親液に用いられる発色現像主薬としては、
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物が好
ましい。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
 N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶
性基を有しないp−フェニレンジアミン系化合物に比へ
、感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚がカ
ブレにくいという長所を有するばかりでなく、特に本発
明において一般式[I]で表される化合物と組合せるこ
とにより1本発明の目的を効果的に達成することができ
る。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミン基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、 (CH2)。−〇H20H −(CH2)a−NH3O2−(C:)12)。−CH
3,1c)Iz)a−0−(CH2)。−CH3、(C
:)I2CH20)nGsH2s弓(m及びnはそれぞ
れ0以上のtIi敗を表す、 ) 、−COO)l )
!S、−5(hH基等が好ましいものとして挙げられる
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
[例示発色現像主薬] NH。
Hz L +1L NH1 NH。
上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは例示No、(A−1)、(A2)、(A−3)
、(A−4)、(’A−6)、(A−7)及び(A −
15)で示した化合物であり、特に好ましくはNo、(
A−1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現□□□上薬
の濃度については後述する範囲が好ましい。
本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成
分を含有させることができる。
アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メクホウ酸
カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、ホ
ウ砂等を単独で又はM1合せて、上記効果、即ち沈殿の
発生がなく、pH安定化効果を維持する範囲で併用する
ことができる。さらに調剤上の必要性から、あるいはイ
オン強度を高くするため等の目的で、リン酸水素2ナト
リウム、リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用すること
ができる。
また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられること
ができる。現像促進剤としては米国特許2.848,8
04号、同3,871,247号、特公昭449503
号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その
他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチ
オン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2,
533,990号、同2.531,832号、同2,9
50,970号、同2,577.127号及び特公昭4
4−9504号公報記載のポリエチレングリコールやそ
の誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、
特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤や有機アミ
ン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエタ!−
ルアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。また米
国特許2,304,925号に2戎されているフエ不ナ
ルアルコール及びこのほか、アセチレングリコール、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、千オニーチル類
、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等が挙
げられる。
ヘンシルアルコールは本発明では使用されず、かつ上記
フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の有機溶媒
については、前記本発明の目的を効率的に達成する上か
らその使用を無くすことが好ましい、その使用は発色現
像液の長期間に亘る使用によって、特に低補充方式にお
けるランニング処理においてタールが発生し易く、かか
るタールの発生は、被処理ペーパー感光材料への付着に
よって、その商品価値を著しく損なうという屯大な故障
を招くことすらある。
また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため
、発色現像液自身の調整に攪拌冴具を要する等の面倒さ
があるばかりでなく、かかる攪拌器旦の使用によっても
、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界がある
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求量(
B OD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし河
川等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には、
多大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するた
め、ベンジルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有
機溶媒についても極力その使用量を減じるかまたはなく
すことが好ましい。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブメタノール、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン、
その他特公昭47−33378号、同44−9509号
各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための
有機溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−7ミノフエノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン。
N、N’−ジエチル−p−アミンフェノール[1、N、
N、+(’ 、N′−テトラメチル−p−フェニレンジ
アミン塩m t!! I’F9が知られており、その添
加訃としては通常0.01g −1,0g/父が好まし
い、この他にも、8黄に応して競合カプラー、かぶらせ
剤、カラードカプラー、現像抑制剤放出型のカプラー(
いわゆるDIRカプラー)、また現像抑制剤放出化合物
″i・を添加することができる。
さらにまた、その他スティン防に剤、スラッジ防1L剤
5毛層効果促進剤等各種添加剤を用いることかでさる。
]二記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、
攪拌して調整することができる。この場合本に対する溶
解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶
媒等と混合して添加することかできる。またより一般的
には、それぞれが安定にノ(存し得る複数の成分を濃厚
水溶液、または固体状態で小容器に予め調整したものを
水中に添加、攪拌して調整し、本発明の発色現像液とし
て得ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のPH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpi(9,5〜13.
0であることが好ましく、より好ましくはP)19.8
〜12.0で用いられる。
本発明の発色現像液を用いた発色現像の処理温度は本発
明の効果を奏する範囲で任意に遣ばれるが、好ましくは
5℃以上、更に好ましくは10℃以上、特に好ましくは
15℃以上である。
発色現像時間は、従来一般には33℃〜38℃で3分3
0秒程度で行われているが、本発明では処理温度が25
℃である際に3分30秒以内とし、40℃では35秒以
内である。
従って、第1図に示すように本発明の処理時間は25℃
のときの3分30秒と40″Cの35秒を結んだ領域内
(A)にある。
本発明に係るQogPは、n−オクタノール/水の分配
係3Fより求めた値である。P値は下記の式より求める
このようにして求められたP値の対数が文ozFであり
、この値は脂溶性の尺度として従来から農薬医薬の分野
で広く用いられてきた値である。文ogPイ1「(は「
ケミカルレビ、 −(CheIIIicalRevie
w) 4誌1971年第71巻第6号第555〜B+3
頁に記載される表中のl ogP actによっても知
ることができる。また例えば「生態化学」誌第6巻第3
〜II頁に記載される計算方法によって求めることがで
きるが、実1Ill値を用いた方が好ましく、特に好ま
しくはn−オクタノールを用いて測定した伯を用いた方
が好ましい。
本発明では現像液中に添加されることが好ましくないl
 ogP O,4以上の溶媒とは脂肪族アルコール、脂
肪族グリコールエーテル、脂環式アルコール又は芳香族
アルコールであり、これらのうち炭素数5〜20個のも
のである。
具体例としては ヘンシルアルコール     文ogP1.I。
O−ヒl−ロキシヘンシルアルコール 交ogP O,7:1 シクロヘキサノール     文ogP 1.232−
ペンシルオキシエタノール Q ogP O,41アニ
シルアルコール     文ogP0.701−ペンタ
ノール       交ogP0.4以上フェニルエチ
ルアルコール  uogPl、:16P−1−リルカル
ヒノール     文ogP 1.]6JHn−7タノ
ール       文ogP O,4以4−フェノール
          文ogPυ4以−ノ二ρ−ヒドロ
キシヘンシルアルコール 文ogP0.4以」ニ ヘンシルアミン       文ogP O,4以−L
シエチレンクリコールセノフチルエーテル交ogP0.
41 等か挙げられる。
本発明に用いるピペラジン化合物、ピラジン化合物およ
びモルホリン化合物は、それぞれ次の一般式[Ill 
+]、  [III 21及び[■3]で表される化合
物が好ましい。
一般式[Ill +1 一般式[■21 一般式[■3] 一般式[[[[+]−[m31ニオイテ、 R6−R+
sは各7/水素原子、ハロゲン原子(例えば、〕−/素
原子、塩ぶ原子、臭素原子等)、置換基(例えば、ヒド
ロキシル、カルボキシル、−NR16R17(R16及
びR++)は各々水素原子又は低級アルキル基を表す。
)、ハロゲン原子、アリール基、スルホ基アシル基等)
を有していてもよいアルキル基(例えば、メチル、カル
ホキジメチル、ヒドロキシエチル、スルホエチル、アミ
ノエチル、メチルアミノエチル、ジメチルアミノエチル
、2−アミノ−2−カルハモイルエチル、ヒト口ギシブ
口ビル、スルホプロピル、アミノプロピル、2−アミノ
−2−アセチルプロピル、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル等)、置換基(例えば、上記アルキル基の置換
基のようなもの)を有していてもよいアリール、j、(
(例えば、フェニル)、カルホキシル基、カルバモイル
基又はスルホ基を表す。
なお、R8及びR9は、一般式[[11,]中の二つの
窒素原子を結ぶ二つの炭素鎖の一方にR8、他力に19
かあってもよく、R12及びR1’lについても同様で
ある。
次に、本発明に用いられる前記一般式[m I]〜[m
sJで示される化合物の具体例を示すか、これらに限定
されるものてはない。
[コ ■ ■ 3C ンーー ■ ■ f−八 N CH20H2GHzNH2 M−ノ エ し■3 ■ ■ ■ lH ■ ]−15 [[I−6 ■−10 −I8 I[l−18 ll−19 ■−20 ■−21 ■−22 tJH ■−23 本発明の発色現像液には前記一般式[1]て示される化
合物か含有される。
1xit[I]において、R6は炭素数2〜6のヒドロ
キシアルキル基、アルコキシアルキル基、R2及びR1
はそれぞれ水;に原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭
素数2〜6のヒドロキシアルキル基、(■−24 ■−25 ■−26 ■−27 nは1〜6の整数、X及びはZそれぞれ水素原子、炭素
数1〜6のアルキル基若しくは炭:X数2〜6のヒドロ
キシアルキル基を示す。
前記一般式[I]て示される化合物のうち特にド記一般
式[Ia]て示される化合物か好ましく用いられる。
一般式[Ia] (式中、R16は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基
、アルコキシアルキル基を、R19及びR2(lζよそ
れぞれ水素原子、炭素数l〜4のアルキル基若しくは炭
素数2〜4のヒドロキシアルキル基な示す、) 前記一般式[I]で示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。
エタノール゛7ミン、ジェタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、ジ−イソプロパツールアミン、2−メチル
アミンエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−
ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノ
ール、l−ジエチルアミノ−2−ブロパノール、3−ジ
エチルアミノ−1−プロパツール、3−ジメチルアミノ
−1−プロパツール、イソプロピルアミンエタノール、
3−アミノ−1−プロパツール 2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、エチレンジアミンテト
ライソプロパノール、ベンジルジェタノールアミン、2
−アミノ2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパン
ジオール。
エトキシエチルヒドロキシルアミン、エトキシエチルヒ
ドロキシルアミン、メトキシプロピルヒドロキシルアミ
ン、エトキシプロピルヒドロキシルアミン、メトキシメ
チルヒドロキシルアミン、エトキシメチルヒドロキシル
アミン。
本発明の一般式[I]で示される化合物は、例えば米国
特許3,823,017号及び特願昭8l−29296
0j−)に発色現像液中に使用することが記載されてい
る。
本発明の一般式[■]、ピペラジン化合物。
ピラジン化合物及びモルホリン化合物から選ばれる少な
くとも1種の化合物の使用量は、0.1〜50g1文が
好ましく、より好ましくは0.5〜20g/lである。
また前記一般式[113等で示される保恒剤の使用fは
、0.1〜50g/lが好ましく、より好ましくは0.
5〜20g/iである。
本発明における発色現像主薬の濃度は1発色現像液19
.当り 1.OX 10−3モル以上が好ましく、より
好ましくは1.2X 10−3モル以上、特に好ましく
は 1.3X to−3モル以上2X 10−1以丁で
ある0発色現像主薬の濃度を上げることで高塩化銀含有
カラー感光材料の低温での迅速性が上り2更に処理安定
性も向上するという利点があり、本発明を実施するヒで
はできるだけ発色現像主薬の濃度をトげることが好まし
い。
本発明の適用具体例としては、−浴処理を始めとして、
池の各種の方法、例えば処理液を噴霧状アンモニウム塩
もしくは水溶性アミン塩であってにするスジ1/−式、
又は処理液を含侵させた担体との接触によるウェッブ方
式、或いは粘性処理液による現象方法等各種の処理方式
を用いることもできるが、処理−[程は実質的に発色現
像、漂白定着、水洗(水洗代替安定化処理を含む)等の
工程からなることがIt−rましい。
7に発明においては、発色現像処理工程後直ちに漂白定
n下程を設けることが迅速性及び未発明の効果を奏する
上で好ましい。
本発明に用いる17j白定着液に使用することができる
漂白剤は限定されないが、有機酸の金属錯塩であること
が好ましい、該蹟11!は、ポリカルボン酸、アミノポ
リカルボン酸または6酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
ノヘルド、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミンポリカルボン酸はアルカリ金属塩、も
よい。
これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。
[+1  エチレンシアミンテトラMUM[2]  ジ
エチレントリアミ/ペンタ酢酸[3]  エチレンシア
ミンチN−(β−オキシエチル)−NN’、N′−)り
酢酸 [4]  プロピレンシアミンテトラ酢酸[5]  ニ
トリロトリ酢酸 [8]  シクロヘキサンジアミノテトラ酢酸[71イ
ミノジ酢酸 [8]  ンヒトロキシエヂルグリシンクエン醇(また
は、西石酸) [91エチルエーテルシアミンテトラ酢酸[+01  
グリコールエーテルアミンテトラ酢酸[111エチレン
シアミンチi・ラブロビオン酸[121フェニレン/ア
ミンテトラ酢酸[131エチレンシアミンテトラ酢酸ジ
ナトリウム1i! [+41  、z%レンジアミンテトラ酢酸テトラ(ト
リメチルアンモニウム)It! [151エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [161ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)N、N′、N’−トリ酢酸ナトリウム塩[181プ
ロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム!2! [191ニトリロI”i’l−酸ナトリウム塩[201
シクロヘキサンシアミンテトう酢酸ナトリウム塩 これらの漂白剤は5〜45(Ig/ y、より好ましく
は20〜250g/Qで使用する。漂白定着液には前記
の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、心安
に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適
用される。またエチレンジアミン四酢酸鉄([II)酢
酸漂白剤と前記ハロゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニ
ウムの如きハロゲン化物を多;11に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(
III)酢酸漂白剤と多j11の臭化アンモニウムの如
きハロゲン化物とのMlみ合せからなるMl戒の特殊な
漂白定着液等を用いることができる。前記ハロゲン化物
としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水
素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、
沃化ナトリウム、沃化カリウド、沃化アンモニウム等も
使用することができる。
漂白定Zt液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤として
は通常の足前処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5g/λ以L、溶解できる
範囲の量で使用するが、一般には70g〜250g/文
で使用する。
なお、漂白定着液には1酩、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム酢酸、酢酸ナトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独あるい2
種以上組み合せて含有せしめることができる。さらにま
た、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含
有せしめることもできる。またヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の保恒
剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤あるい
はニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノール、
ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機
溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許?70−、910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは一般にはPH4,0以上、pH9,
5以下で使用され、望ましくはp)l 4.5以上、p
H8,5以下で使用され、更に述べれば最も好ましいp
Hは5.0以上、 8.5以下で処理される。処理の温
度は80℃以下、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑え
て使用する。漂白定着の処理時間は3秒〜45秒が好ま
しく、より好ましくは5秒〜30秒である。
本発明においては、前記発色現像、漂白定性工程に続い
て水洗処理が施される。水洗処理は単なる流水による処
理でもよいし、水洗処理が感光材Flff’位面積当り
の前浴の持込量の0.1〜50倍の補充jIXで処理さ
れてもよい、また、いわゆる無水洗安定処理を行っても
よい。
また1本発明においては、イオン交換樹脂処理した水洗
液を使用することが好ましい。
本発明に適用できる水洗液のpHは、 5.5〜10.
0の範囲が好ましい、本発明に適用できる水洗液に含有
することができるpH調整剤は、一般に知られているア
ルカリ剤または酸剤のいかなるものも使用できる。
水洗処理の処理温度は15℃〜60℃が好ましくより好
ましくは20℃〜45℃の範囲がよい、また処理時間も
本発明の目的を効果的に達成する観点から短時間である
ほど好ましい、 5秒〜60秒が好ましく、最も好まし
くは5秒〜50秒であり、複数槽水洗処理の場合は前槽
はど短時間で処理し、後槽はど処理時間が長いことが好
ましい、特に前槽の20%〜50%増しの処理時間で順
次処理することが望ましい。
本発明に適用できる水洗処理工程での水洗液の供給方法
は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に供
給して前浴へオーバーフローさせることが好ましい、も
ちろん単槽で処理することもできる。上記化合物を添加
する方法としては、水洗槽に濃厚液として添加するか、
または水洗槽に供給する水洗液に上記化合物及びその他
の添加剤を加え、これを水洗補充液に対する供給液とす
る等各種の方法があるが、どの添加方法によって添加し
てもよい。
本発明の水洗工程における水洗水量は、感光材料単位面
積当り前浴(通常漂白定着液又は定着液)の持込量の0
.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が好まし
い。
本発明に適用できる水洗処理における水洗槽は1〜5槽
であることが好ましく、特に好ましくは1〜3槽であり
、多くても9槽以下であることが好ましい。
本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材11
に用いられるハロゲン化銀粒子は塩化銀を少なくとも8
0モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であり、好まし
くは90モル%以1、より好ましくは35モル%以上含
有するものである。
L2本発明のハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤
は、塩化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/
又は沃化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20
モル%以下、好ましくは10モル%以下、より好ましく
は3モル%であり、又沃化銀が存在するときは1モル%
以下、好ましくは0.5モル%以下である。このような
塩化銀80モル%以Eからなるハロゲン化ff11M子
は、少なくと61層のハロゲン化銀乳剤層番こ適用され
ればよいが”、好ましくは全てのハロゲン化銀乳剤層に
適用されることである。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒−fの結晶は、正常
晶でも双晶でもその飴でもよく、[+、0.0 ]面と
[+、1.l ]面の比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
。またこれらのハロゲン化銀は潜像を主と12で表面に
形成する型のものでも5粒子内部に形成する型のもので
もよい、さらに平板状・\ロゲン化jR粒子(49開閉
58−113934 ’−4,、特願昭5917007
0号参照)を用いることもできる。
未発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法によりに&、長させ、所定の大きさま
で成長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子−を成長
させる場合に反応釜内のpH,pAg等をコントロール
し、例えば特開昭54−4852■号に記載されている
ようなハロケン化114粒子の成長速度に見合ったb’
の銀イオンとハライドイオノを逐次同時に注入混合する
ことが好ましい。
、4.、発明に係わるハロゲン化銀粒子のJAISJは
以上のようにして行われるのが好ましい、該ハロゲン化
銀粒−rを含有するM1戊物を、木明細書においてハロ
ゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性セラチン;硫?―い
曽感作1例えばアリルチオカルパミV、千オ尿し、ンス
チン等の硫黄増感剤;セレン増感剤、原元増感剤例えば
第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポ」アミン等:貴金属増
感剤例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリヂオシ
アネート カリウムクロロオーシー1−,2−オーロチ
オ−3−メチルヘンソチアゾリウムクロライド等あるい
は例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イ
リジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウ
ムクロロバラデート、カリウムクロロブラチネートおよ
びナトリウムクロロバラデート(これらの成る種のもの
は量の大小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等とし
て作用する。)等により単独であるいは適宜併用(例え
ば金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感
剤との併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付tjするために、増感色素をハロゲン
化銀1モルに対して例えば5 X 10−”〜3 X 
10−3モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色−kを1種又は2種以J:組合せて用いるこ
とができる。
未発明のハロゲン化銀カラー写jT感光材料の写真構成
層には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI
染料)を添加することができ、1、亥AI染料としては
、オキサノール染料、ヘミオキサメール染料、メロシア
ニン染料及びアゾ染料が放談させるや中でもオキサノー
ル染料、ヘミオキサノール染料及びメロシアニン染料等
が有用である。
また未発明を適用できる感光材料は、赤感性ハロゲン化
S14乳剤層、l!f感性ハロゲン化銀乳剤)14及び
緑感性ハロゲン化銀乳剤層にそれぞれカプラー、即ち、
発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成し得る化合
物を含有させたものが&fましい。
使用できるイエローカプラーしては、閉鎖ケトメチレン
化合物さらにいわゆる2′!8量カプラーと亦される活
性点−〇−アリール置換カプラー、活性・、′J、−〇
−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換
カプラー、活性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび
活性点コハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フン
素置換カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー
、活性点−〇−スルホニル置換カプラー等が有効なイエ
ローカプラーとして用いることができる。用い得るイエ
ローカプラーの具体例としては、米国特許2,875,
057号、同3,285,506号、同3,408,1
94号、同3,551.155号、同3,582,32
2号、同3,725,072号、同3.891,445
号、西独特許1,547,888号、西独出願公開2,
219,917号、同2,261,381号、同2,4
14,006号、英国特許1,425,020号、特公
昭51−10783号、特開昭47−26133吟、同
4873147号、同51−102636号、同506
341号、回50−123342号、同5013044
2号1回51−21827″+1回50−876509
号、回52−82424号、同52−115219号、
同58−95346号等に記載されたものを挙げること
ができる。
使用できるマゼンタカプラーしては、ピラゾロン系、ピ
ラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インクフロン系の化合物を挙げることができる。こ
れらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4当
量型カプラーだけでな?、2当H,)カプラーであって
もよい、使用できるマゼンタカプラーの具体例としては
、米国特許2.800,788号、同 2,983,8
08号、同3.0ff2.853号、同3,127.2
H号、同3,311,478号、同3.419391号
、同 3,519,429号、同 3,558,319
号、同3.582,322号、同 3,815,508
号、同3,834,908号、同3,891,445号
、西独特許1,810,484号、西独特許出願(OL
S)2,408,865号、同2,417,945号、
同2,424,467号、特公昭40−6031号、時
開+1/+ 51−20826号、同52−58922
号、回49−129538号、同49−74027吋、
同50−159336号、同52−4212153−2
同49−74028号、同50−60233号、同51
−26541号、同53−55122吟、特願昭55−
110943号等に記載されたものを挙げることができ
る。特に好ましいマゼンタカプラーは、処理の変動や処
理後のイエロースティン防止に有効である特開昭63−
106655号公報記載(第510〜518頁)の一般
式(M−1)で表されるマゼンタカプラーである。
使用できるシアンカプラーとしては、例えばフェノール
系、ナフトール系カプラーを挙げることができる。そし
てこれらのシアンカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量カプラーであっても
よい、使用できるシアンカプラーの具体例としては、米
国特許2,389.92θ号、同2,434,272号
、同2,474.293号、同2.521,908号、
同 2,895,826号、同3,034,892号、
同3,311,478号、同3,458,315号、同
3.476583号、同3,583,971号、同3,
591,383号、同3.767.411号、同3,7
72,002号、同3,933,494号、同4,00
4,929号、西独特許出願(OLS)2,414,8
30号、同2,454,329号、特開昭48−598
3号、同51−26034号、同48−5055号、同
51−146827号、同52−69624号。
同52−90932号、同513−95346号、特公
昭49−11572号等に記載されたものを挙げること
ができる。4νに好ましいシアンカプラーは、処理後の
スティンや処理の変動防止に有効な特開昭63−106
655号公報記載(第518〜52B頁)の一般式(C
’−1)、(C−2)で表されるシアンカプラーである
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカプラー、ポリマーカプ
ラー等のカプラーを併用してもよい、カラードマゼンタ
又はカラードシアンカプラーについては本出願人による
特願昭59−193611号(特開昭61−72235
号参!IQ)の記・戒を、またポリマーカプラーについ
ては本出願人による特願昭59−172151号(特開
昭61−50143号参照)の記載を各々参照できる。
本発明においては、とりわけ特開昭1(3−10865
5号明細11J第26頁に記載されるが如き一般式[M
−■]で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例
示マゼンタカプラーとしては特開昭63−10[1B5
5吋明細書第29〜34頁記佐のNo、lNNo、77
が挙げられる。)、同じく第34頁に記載されている一
般式[C−1]又は[C−IIIで示されるシアンカプ
ラー(A体重例示シアンカプラーどしては、開明m書、
第37〜42頁に記載の(c′−i)〜(C′−82)
、(C″−1)〜(C″−了6)が挙げられる)、同じ
く第20頁に記載されている高速イエローカプラー(具
体的例示シアンカプラーとして、同明細書第21〜26
頁に記載の(Y′−1)〜(Y′−39)が挙げられる
)を本発明の感光材料に組合せて用いることが本発明の
目的の効果の点から好ましい。
本発明においては、本発明の高塩化銀感光材料に含窒素
複素環メルカプト化合物を組合せて用いる際には、本発
明の目的の効果を良好に奏するばかりでなく、発色現像
液中にlフ白定着液が混入した際に生じる写真性能への
影響を、極めて軽微なものにするという別なる効果を奏
するため、本発明においてはより好ましい態様として挙
げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭83−108855号明細書、第42〜45頁
記載の(I′−1)〜(I ′−87)が挙げられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
。例えばリサーチ・ディスクローンヤー誌17e43号
に記・■されているかぶり防Iに剤、安定剤、紫外線吸
収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、
帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿1¥1剤
等を用いることかできる。
未発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材木1
において、乳剤を調製するために用いられる親木性コロ
イドは、ゼラチンが好ましく、他にも、1透4体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロ
ース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロー
スLi 4 体、Sy誘導体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアルコ−ル、ポリアクリルアミド等の単一あ
るいは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包
含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、パラ・イタ紙やポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン合成紙、反射層を併用する透明支持体、
例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロースナ
イトレート又はボリエナレンテレフタレート等のポリエ
ステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、その
他の反射支持体であってもよい、これらの支持体は感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、デイ・ンピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等の種々
の塗lH5方法を用いることができる。また米国特許2
,711tl、791号、同2.941,898号に記
載の方法による2層以上の同時塗布法を用いることもで
きる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる0例えばフルカラーの印画紙用感光材tlの
場合には、支持体から11「1次1〒感光性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の配列とすることが好ましい、これらの
感光性ハロゲン化銀乳剤層は各々2以玉の層からなって
いてもよい。
未発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防IF層、保護層、アンチ/\レーション層等の
種々の層を構成層として適宜組合せて用いることができ
る。これらの構成層には結合剤として1111記のよう
な乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。
未発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材ネ゛1として
、感光材料中にカプラーを含有する所謂内式現像方式で
処理される感光材料であればカラーペーパー、カラーネ
ガフィルム、カラーボジフィルム、スライド用カラー反
転フィルム、映画・用カラー反転フィルム、TV用カラ
ー反転フィルム、反転カラーペーパー等任意のハロゲン
化銀カラー写0感光材料に適用することができるが4¥
にカラーペーパー、反転カラーペーパーが好ましい。
[発明の効果] 本発明によれば、現像処理時の処理温度条件に拘らず迅
速な処理が可能であり、現像処理時の処理温度条件に拘
らず安定な処理が可能であり、几つ簡便な方法で迅速処
理可能なホビー用処理剤を提供することができる。
以下余白 [実施例] 以ド1本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明の実施の態様がこれらに限定されるものではな
い。
実施例 l ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作製した。
なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子州10
0,000、密度0.95のポリエチレン200重砥部
と平均分子g 2,000、密度0.80のポリエチレ
ン20重量部を混合したものにアナターゼ型酸化チタン
を 68重量%添加し、押し出しコーティング法によっ
て重ら) 170g/ rn’の上質紙表面に厚み0.
035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレン
のみによって厚み0.040mmの被Wi層を設けたも
のを用いた。この支持体表面のポリエチレン被y1面上
にコロナ放電による前処理を施こした後、F2各層を+
+n次塗布した。
第1層: 表1記・戒のハロゲン化銀からなる青感性ハロゲノ化銀
乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラチン35
0gを含み、ハロゲン化銀1モル当り増感色素[1] 
 2.5X 10−4モルを用いて増感され(溶媒とし
てインプロピルアルコールを使用)、ジブチルフタレー
トに溶解して分散させた2、5−ジ−t−ブチルハイド
ロキノン200II1g/m’及びイエローカプラーと
して下記構造の[Y−1]をハロゲン化銀1モル当り2
、OX 10−1モル含み、fd :、1: 250m
g/ m’ ニなるように塗布されている。
第2層ニ ジブチルフタレートに溶解して分1我されたジーし一オ
クチルハイドロキノン300mg/rn’、紫外線吸収
剤として2−(2′−ヒドロキシ−3′、5′ジー(−
ブチルフェニル)ペンツトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアツ
ール、 2−(2’−ヒドロキシ−3′−t−ブチル5
′−メチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾー
ル及び2−(2’−ヒドロキシ−3′、5’−ジ−t−
ブチルフェニル)−5−クロルーヘンントリアソールの
混合物(1: 1 + l : l)  200n+g
/rn’を含有するゼラチン層でゼラチン1700!I
1g/ m’になるように塗布されている。
第3層: 表1記載のハロゲン化銀からなる緑感性ハロゲン化銀乳
剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りセラチン450
gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増感色素
[11]  2.5X10−4モルを用いて増感され、
ジブチルフタレートとトリクレジルホスフェート2:1
よりなる溶剤に溶解した2、5−ジ−t−ブチルハイド
ロキノン及びマゼンタカプラーとして下記構造の[M−
13をハロゲン化銀1モル当り 1.5X 10−1モ
ル含有し、銀量200mg/m′となるように塗布され
ている。なお、酸化防止剤として2,2.4−)リフチ
ル−6−ラウリルオキシ?−t−オクチルクロマンをカ
プラー1モル当り0.30モル添加した。
第4層ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたシートオクチ
ルハイドロキノン30mg/m’及び紫外線吸収剤とし
て2−(2′−ヒドロキシ−3′、5’−シ〜Lブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(2′ヒドロキ
シ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
 2−(2’−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−
メチルフェニル)−5′−クロルーペンゾトリアンール
及び2−(2′−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−t−ブ
チルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混
合物(2: 1.5 : 1.5 : 2 )500a
+g/ m’を含有するゼラチン層であり、ゼラチン1
900mg/m″になるように塗布されている。
第5層: 表1記載のハロゲン化銀からなる赤感性/\ロゲン化銀
乳剤層で、該乳剤はハロゲン化i1モル当りゼラチン5
QOgを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の増感
色素[I[1]  2.5X 10−5モルを用いてに
!a感され、ジブチルフタレートに溶解し分散された2
、5−シートブチルハイドロキノン150mg/m’及
びシアンカプラーとしてド記構造の[C−1]をハロゲ
ン化銀1モル当り 3.5X 10川モル含右L、tl
J 、’11−300mg/ rn’になるように塗!
りされてぃ0 。
第6層 セラチン層であり、ゼラチンを850+og/rr+′
どなるように塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3,5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記・成されてい
る方法で調製し、それぞれチオ硫酸リートリウム5水和
物を用いて化学増感し、安定n1と17で4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
(ハロゲン化銀1モル当り2.5g) 、硬膜剤として
ビス(ヒニルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチン1
g当りl□+sg)及びQ ;/Ij助剤としてサポニ
ンを含有せしめた。
増感色素[I] [Y−1] rθ 増感色素[111 [M−il Cσ 増感色素[ml [C−1] 前記方法にて作製したカラーペーパーを露光後、次の処
理工程と処理液を使用して処理を行った。
処理工程 (1)発色現像   表1記載 (2)漂白定着   35℃45秒 (3)水 洗  25〜30℃    1分(4)乾 
燥  60℃〜80°O1分[発色現像タンク液] 臭化カリウム            0.02g塩化
カリウム             2.3g亜硫酸カ
リウム(50%溶液)      0.5m文発色現像
主薬(3−メチル−4−アミンN−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 1.7 X 10−2モル ジエチルヒドロキシルアミン(85%)    5.0
g炭酸カリウム            20gジエチ
レントリアミン五酢酸ナトリウム3.0g 蛍光増白剤(日曹社製PK−(:onc)    2.
0g水を加えて1文に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酩
でpH10,10に調整した。
[漂白定着タンク液] エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム           50.0gエチレ
ンジアミン四酢酸       3.0gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)  100.0mM亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)    27.5rnlアンモ
ニア水又は氷酢酸でpH5,50に調整すると共に水を
加えて全量をIJIとする。
前記カラー感光材料を常法によりウェッヂ露光し、前記
処理工程及び処理液で処理した後、PDA−65(コニ
カ社製)で最大分光反射濃度を測定した。最大分光反射
濃度はブルー濃度を代表特性とし、更に前記発色現像液
がジエチルヒドロキシルアミン(85χ)  5g/l
を含有し、かつ発色現像主薬濃度が1.2X 1G−”
モルであり1発色現像処理条件が35℃145秒処理し
たときの最大反射濃度を100とし、相対値を求めた。
結果を表1に記載した。
表 表1より明らかなように本発明の発色現像液は高塩化銀
乳剤(80モル%以上)に対し処理温度にかかわらず安
定な写真濃度を得ることができ、又25℃という低温処
理を施しても処理吟間3分30秒以内で又40℃では本
発明外のハロゲン化銀乳剤に比べ35秒以内で処理が可
能であることを示している。
実施例 2 実施例1の使用の発色現像液に表2で表される化合物を
添加し実施例1と同様の評価を行った。
但し、カラー感光材料に使用されたハロゲン化銀乳剤は
塩化銀99.5モル%含有の塩臭化銀乳剤を使用した。
ブルーの最大反射濃度(相対値)の測定結果を表2に記
載する。
表2より明らかなようにl ogP O,4以上、特に
ヘンシルアルコールを添加することで低温における現像
性か大巾に改良されていることかわかる。
又、lゴー’l、15、又は24についても検シ=t 
したが同様な結果を得た。
実施例 3 実施例1で使用の発色現像液に発色現像液11当りペン
シルアルコールを5g添加し、発色現像1薬濃度を表3
のようにして実施例2で使用した感光材料を用い実施例
1と同様の評価を行った。
ブル−の最大反射濃度(相対値)をΔIII定した結果
を表3に記・成する。
表3より明らかなように、発色現像主薬濃度を1−げる
ことによって現像性は上り、特に低温処理時において高
塩化銀乳剤の現像性が高くなり1本発明の効果が顕著に
表われていることがわかる。
実施例 4 F記発色現像液を調整した。
〔発色現像液コ ヘンシルアルコール         3gエチレング
リコール         5g臭化カリウム    
        0,1g1i!化カリウム     
       1.8g亜硫酸カリウム(50%溶液)
      0.5tQ発色現像主薬 3−メチル−4−アミ/−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩 1、OXl。
2モル 3−メチル−4−アミ7〜N−エチル −N−(ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩2.0XIO
司モル 保恒剤(表4記載)          3.0゜炭酸
カリウム            20gジエチレント
リアミン五酢酸     3,0g蛍光増白剤(8作社
製PK−Conc)    3.0g水を加えて10に
仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸でpH10,10に調
整した。
漂白定着液は実施例1と同じ 実施例1で使用したカラーペーパーを露光後。
下記の処理工程と前記処理腋を使用して処理を行った。
処理工程 (1)発色現像   27℃2分15秒(2)漂白定着
   35℃        45秒(3)水 洗  
25〜30℃1分 (4)乾 爆  60℃〜80℃1分 処理後実施例1と同様の評価を行ったがグリーン、レッ
ドの最大濃度についても測定を行った。
結果を表4に記載する。
表 表4より明らかなようにハロゲン化銀組成として塩化銀
乳剤の比率が80モル%以上の感光材料を用いることで
27℃の低温処理にもかかわらず最大濃度が計分にでて
いることがわかる。特にヒドロキシルアミンよりもむし
ろ例示化合物A−1゜A −18又はA−21を保恒剤
として使用した方が最大濃度がでやすい傾向があること
がわかる。
実施例 5 実施例2のハロゲン化銀カラー写真感光材料中のマゼン
タカプラーを特開昭63−106655号公報記載のM
′−1,2,4,21,37,81及び63に、シアン
カプラーを同公報記載のC′−2,27,32,33,
34,36,37,38,39,53,C”2.8.9
に各々変更し、実施例4と同様の評価を行ったところ、
グリーン濃度として5〜lO%、レッド濃度としては約
10%改良された。
実施例 6 実施例2のハロゲン化銀カラー写真感光材料中の含窒素
複素理化合物として特開昭63−106655号公報記
載の例示化合物1′−24、I’−41、I’−130
,I′−ELS、I’−79、I’−84を第5層にそ
れぞれ0.10mg/rn’添加し、実施例4と同様の
評価を行った。その結果最大濃度はほとんど低下せず。
未露光部のシアンかぶり濃度が0.02〜0.03低下
した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発色現像温度と処理時間との関係を示
すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理す
    る際、発色現像処理温度が40℃の場合、発色現像処理
    時間が35秒以内であり、且つ該発色現像処理温度が2
    5℃の時、発色現像処理時間が3分30秒以内であるこ
    とを特徴とする高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用
    の現像処理剤。 2、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理す
    る際、発色現像処理温度が40℃の場合、発色現像処理
    時間が35秒以内であり、且つ該発色現像処理温度が2
    5℃の時、発色現像処理時間が3分30秒以内であり、
    且つlogP0.4以上の溶媒を含有することを特徴と
    する高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理
    剤。 3、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理す
    る際、発色現像処理温度が40℃の場合、発色現像処理
    時間が35秒以内であり、且つ該発色現像処理温度が2
    5℃の時、発色現像処理時間が3分30秒以内であり、
    且つ下記一般式[ I ]、ピペラジン化合物、ピラジン
    化合物及びモルホリン化合物から選ばれる少なくとも1
    種の化合物を含有することを特徴とする 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
    、アルコキシアルキル基、R_2及びR_3はそれぞれ
    水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6の
    ヒドロキシアルキル基、ベンジル基又は▲数式、化学式
    、表等があります▼式を示し、上記式のnは1〜6 の整数、X及びはZそれぞれ水素原子、炭素数1〜6の
    アルキル基若しくは炭素数2〜6のヒドロキシアルキル
    基を示す。)
JP14439688A 1988-06-11 1988-06-11 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤 Pending JPH021845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14439688A JPH021845A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14439688A JPH021845A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021845A true JPH021845A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15361184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14439688A Pending JPH021845A (ja) 1988-06-11 1988-06-11 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497355A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497355A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH021845A (ja) 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5314791A (en) Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
JPS6239731B2 (ja)
JP2646204B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62250449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH0650384B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03284748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JPS6298353A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62166335A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62249158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62180363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0441309A2 (en) Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62177556A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62177555A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法