JPH0497355A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0497355A
JPH0497355A JP21490790A JP21490790A JPH0497355A JP H0497355 A JPH0497355 A JP H0497355A JP 21490790 A JP21490790 A JP 21490790A JP 21490790 A JP21490790 A JP 21490790A JP H0497355 A JPH0497355 A JP H0497355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21490790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670890B2 (ja
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Masato Taniguchi
谷口 真人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2214907A priority Critical patent/JP2670890B2/ja
Publication of JPH0497355A publication Critical patent/JPH0497355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670890B2 publication Critical patent/JP2670890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは迅速で処理安定性に適し、かつ優れ
たグレーバランスと高い色像安定性を有する画像を提供
できる該感光材料の処理方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、基本的には
現像(カラー反転材料の場合には、発色現像まえに白黒
第一現像がある)、脱銀および水洗の3工程から成る。
脱銀は漂白と定着工程あるいはこれらを併用した一浴漂
白定着工程から成る。
このほかに安定化処理、各工程前での前浴処理、停止処
理など付加的処理工程が用いられる。発色現像において
は、露光されたハロゲン化銀は発色現像主薬により還元
され銀とハロゲンイオンを生成する。同時に酸化された
発色現像主薬はカプラーと反応して色素を形成する。従
って、多量のハロゲン化銀写真材料を自動現像機などに
より連続処理すると現像液中にハロゲンイオンが蓄積さ
れる。近年では省資源および低公害化の目的で低補充化
が積極的に進められている。しかし単に現像液の低補充
化を行なうと感光材料溶出物、特に強い現像抑制剤であ
る状変イオン、臭素イオンの蓄積により、現像活性が低
下し、迅速性が損なわれるという問題が発生する。その
解決手段の一つとして、現像液のpHおよび処理温度を
高くする方法がある。しかしこれらの方法では連続処理
時に写真性能が大きく変動し、かつ現像液の安定性も悪
化するという他の大きな問題が住して来る。
これに対し、強い現像抑制剤である状変イオンや臭素イ
オンの蓄積を低減し、迅速化を図るという目的で、特開
昭58−95345号、同59−232342号、同6
1−70552号、WO37−04534号に塩化銀含
有率の高いハロゲン化銀感光材料を用いる方法が開示さ
れ、現像液の低補充化でも迅速処理を可能にする有効な
手段と考えられている。
またかかる塩化銀含有率の高いハロゲン化銀感光材料を
、実質的にヘンシルアルコールを含有しない発色現像液
を用いて現像処理を25秒以下で迅速処理する方法が、
特開平1−196044号に開示されている。
しかし従来の現像主薬である4−アミノ−3メチル−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン塩を用いた発色現像液では処理液の安定性を維持し、
かつ連続処理時の写真性能の安定性を確保した上で30
秒以内の超迅速処理を達成するのは困難であった。つま
り塩化銀含有率の高いハロゲン化銀感光材料を用い、高
pHまたは高い処理温度の現像液で処理すると迅速には
なるが液安定性、処理安定性共に著しく劣化し実用に耐
え得るものではないことが判明した。
また、塩臭化銀主体のハロゲン化銀感光材料の現像に際
し、蓄積される臭化物イオンによる写真性能の変動を抑
制する方法としてN−ヒドロキノアルキルWtlA−p
−フェニレンジアミン誘導体の発色現像主薬を用いる事
が特開昭61−261740号、同61−275837
号に開示されている。その明細書中には、発色現像を短
い時間で行ない感光材料中への発色現像主薬の残存量を
少なくすると色像の保存安定性が良化することが記載さ
れている。
(発明が解決しようとするHB) しかしながら、N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェ
ニレンジアミン誘導体を用いた場合には、得られる発色
色像の保存安定性、とくに光に対する堅牢性が著しく低
下すると言われている。実際には、塩化銀80モル%以
上含有するハロゲン化銀乳剤を含むカラー感光材料を例
えば現用のカラーネガフィルムの現像主薬として広く用
いられている4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−βヒドロキシエチルアニリン塩を含みヘンシルアルコ
ールを含有しない発色現像液で処理したところ、迅速に
(30秒以内で)画像が形成され、かつ処理安定性がす
くれていたが、しかし短時間で処理したにも拘わらず光
に対する堅牢性は4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン塩に比
べ一段と低下することがわかった。
一般にカラーペーパー等のプリント材料では色像の保存
安定性は重要な項目であるため、超迅速化と低補充化と
ともに光堅牢性の良化をも達成することが大きな課題で
ある。
しかも、更に検討を重ねた結果、これらのNヒドロキシ
アルキル置換−P−フェニレンジアミン誘導体の現像主
薬を用いて30秒以内の短時間で迅速現像処理すると、
少なくとも3種の感光層を有するカラー感光材料におけ
る中間の感光層(例えば支持体から遠い側から赤感層、
緑感層及び青感層が存在する場合には緑感層)のノ十ド
一部の軟調化が起こり、いわゆる重量効果が生し、グレ
ーバランスが悪化する現象が生ずることが判明した。か
かる重層効果は30秒以内という迅速現像処理を行なっ
たときに初めて生ずる特異的な現象であると考えられる
更には、発色現像の更なる迅速化を回るため高温度にて
処理すると、得られる画像、とくにシアンの最小濃度が
上昇してしまう傾向があることが判った。
従って、本発明の目的は、カラー写真材料を発色現像主
薬を用いて30秒以内の迅速現像処理するに際して、グ
レーバランスが優れかつ長期保存安定性の優れた色画像
を提供できるカラー写真感光材料の処理方法を提供する
ことにある。
本発明の更なる目的は、高温現像迅速処理を施しても最
小濃度、とくにシアンの最小濃度の上昇を抑えることが
できるカラー写真感光材料の処理方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記課題は、実質的に90モル%以上の塩化銀
を含有するハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも一層有
するカラー写真感光材料を露光後、下記一般式(I)で
表わされるp−フェニレンジアミン誘導体を少なくとも
一種および下記一般式(II)で表わされる化合物の少
なくとも一種を含有する発色現像液を用いて30秒以内
で発色現像処理することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法により解決されることが見出
された。
一般式(1) (式中、ill及びR3はそれぞれ炭素数1〜4のアル
キル基を表わし、R2は炭素数3または4の直鎖または
分岐のアルキレン基を表わす。
−飲代(IT) (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
はカルボキシル基、スルホン基、ホスホン基、ホスフィ
ン基、ヒドロキシル基、アルキル置換してもよいアミノ
基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置
換してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよい
スルファモイル基、置換してもよいアルキルスルホニル
基を表わし、Rは水素原子、置換してもよいアルキル基
を表わす。) 即ち、種々検討の結果、驚くべきことに種々のp−フェ
ニレンジアミン誘導体のうちで特に上記一般式(I)で
示される如く、N−ヒドロキシアルキル置換したP−フ
ェニレンジアミン誘導体のヒドロキシアルキル基がヒド
ロキシプロピル基又はヒドロキシブチル基に特定される
とともにアルキル基がヒドロキシアルキル置換したアミ
ンのメタ位のベンゼン核に置換されることで迅速化が可
能になると同時に光堅牢性の優れた色像が得られること
を見出した。
一方で、上記本発明に従う特定の発色現像主薬を用いる
と、前記重層効果が一層顕著になることが判明したが、
更に驚くべきことに上記−飲代(II)で示される化合
物の存在によりかかる重層効果が消失することが見出さ
れた。
上記−飲代(II)の化合物は、発色現像液の保恒剤と
して、例えば特開平1−196044号等に一部記載さ
れているが、種々の公知の保恒剤の中で特に上記−飲代
(It)の化合物が、上記の如き重層効果を消失させる
効果のあること、即ち感光材料における中間の感光層の
現像性に影響を与えることは全く予想外であった。
本発明の方法において、発色現像液の補充量は感光材料
111!当たり好ましくは120d以下、より好ましく
は15祇〜60−である。
さらに、無補充(但し蒸発する水分を補充する場合も含
む)で処理することも好ましい形態の一つである。
なお、本発明において現像時間とは感光材料が現像液中
に滞留している時間を言う。
また、本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂
白定着、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが
好ましい。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個
ム二行なってもよい。
以下、本発明について詳細に説明する。
一般に、発色現像速度は使用するP−フェニレンジアミ
ン誘導体により異なり、従来より4−アミノ−3−メチ
ル−N、N−ジエチルアニリン塩や4−アミノ−3−メ
チル−N=エチル−N−メトキシエチルアニリン塩のよ
うなN−置換位に疎水性基を有する発色現像主薬はカプ
ラー等を含有する油滴相へ分配されやすく、それゆえ現
像性が高まり短時間現像には有利とされてきた(米国特
許3,656,950号、同3,656,925号、同
4,035.188号参照)。一方、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン塩や4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N−β−ヒドロキノエチルアニリン塩のようなN置換
位に親水性基を有する発色現像主薬を使用する際には、
現像液中にヘンシルアルコールを併用し、油滴相への分
配を促進し発色現像を促進する手段がとられてきた。し
かしながら、上記疎水性基を有する発色現像液を用いて
30秒以下の短時間で発色現像すると、怒光材料中最下
層にいくほど大きく現像が遅れ、カラーバランスのきわ
めて悪い画像しか得られなかった。また現像液中へのベ
ンジルアルコールの添加は最上層中の発色濃度は高める
ものの、最下層中の発色濃度は高くならず、逆にカラー
バランスを崩す方向であった。
上述してきたことから本発明者は連続処理における写真
性能の変動か少なく、かつ30秒以下の超迅速処理化を
達成するためには以下の2つの要件が重要であるという
結論に達した。
第一に、感光材料中量下層に迅速に発色現像主薬を供給
する事。つまり油滴相にトランプされにくく、拡散性の
高い発色現像主薬を使用することおよび発色現像主薬の
油滴相への分配を促進するヘンシルアルコールは使用し
ない方が好ましい。
第二に、親水性基を有し、高活性な発色現像主薬を選択
する事。例えば、カラーペーパーの処理で現用の4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチルN−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン塩のN−メタンスルホンアミド基
をN−ヒドロキンアルキル基に置き換え現像活性を上げ
る必要がある。この置き換えは親水性を高めると同時に
還元力の増大につながる。
しかしながら、上述してきたように生成色像の光堅牢性
の低下は避は難いことでもあった。
本発明者はこの問題点の解決のために、さらに種々の発
色現像主薬を検討した。その結果、予期に反して4−ア
ミノ−3〜メチル−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン塩のヒドロキシエチル基をヒドロキシプロ
ピル基またはヒドロキシブチル基に置き換えるだけで生
成色像の光堅牢性が大きく向上するという事実を見出し
た。S:のようにヒドロキシアルキル基(R”0II)
のR2を3又は4の直鎖または分岐のアルキレン基とし
た化金物が長期保存安定性の優れた色画像を捷供できる
ことは驚くべき事であった。すなわち、R2が5の直鎖
または分岐のアルキレン基を有する化合物は3〜4のそ
れに較べ、光堅牢性で若干劣り、迅速性で大きく劣った
。このように3〜4、その中でも4の直鎖または分岐ア
ルキレン基をもつヒドロキシアルキル基を有する化合物
が光堅牢性、超迅速処理性ともに最良であることがわか
った。また現像主薬でのこのような現象に関する従来知
見はほとんどなく、ヘンシルアルコールを実質的に含有
しない発色現像液を用い超迅速処理して得られた生成色
像に特異的な現像だと考えられる。がしかし中味の詳細
は不明であり、本発明はこの推定に拘束されることでは
ない。
以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明において有効な発色現像主薬は下記一般式(I)
で表わされる。
一般式(1) (式中、R1及びR3はそれぞれ炭素数1〜4のアルキ
ル基を表わし、R2は炭素数3または4の直鎖または分
岐のアルキレン基を表わす。
R1,R3の具体例としては例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、(sec)
ブチル基などが挙げられる。また、R2の具体例として
は例えはプロピレン基、ブチレン基、1−メチルエチレ
ン基、2−メチルエチレン基、1−メチルプロピレン基
、2−メチルプロピレン基、3−メチルプロピレン基な
どが挙げられる。
−飲代(1)中、illは好ましくはエチル基、プロピ
ル基を表わし、R3は好ましくはメチル基、エチル基を
表わす、R2は主鎖がプロピレン基、ブチレン基である
場合が好ましく、ブチレン基である場合が最も好ましい
一般式(1)で示される化合物は、遊離アミンとして保
存する場合は非常に不安定であるため、般には無機酸、
有機酸の塩として製造、保存し、処理液に添加する時に
はじめて遊離アミンとなるようにする場合が好ましい。
−飲代(I)の化合物を造塩する無機・有機の酸として
は例えば塩酸、硝酸、燐酸、p−)ルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸
などが挙げられる。
以下に、本発明の発色現像主薬の具体例を挙げるが、本
発明がこれらに限定されるものではない。
H3 CB。
C4H9 本発明の発色現像主薬の使用量は現像液12当り好まし
くは0.0002モル〜0.2モル、さらに好ましくは
0.001モル〜0.1モルの濃度である。
現像液の処理温度は短時間での現像を達成するために、
30°C以上が好ましい。また50°Cをこえる現像で
はDmin (最低濃度)が高くなるため、それ以下の
温度が好ましい。
本発明の発色現像主薬はジャーナル オブ アメリカン
 ケミカル ソサアイアテ−73巻、3100 (19
51年)に記載の方法に準して容易に合成できる。
本発明の発色現像主薬は単独または他の公知のp−フェ
ニレンジアミン誘導体と併用して使用されることも好ま
しい。組み合わせる化合物の代表例を以下に示すがこれ
らに限定されるものではない。
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン 4−アミノ−N、N−ジエチル−3−メチルアニリン 4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−メチ
ルアニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)−3−メチルアニリン4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチルアニ
リン D−74−アミノ−N、N−ジエチル−3−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン D−84−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエ
チル)−3−メチル−アニリンD−94−アミノ−N−
(β−エトキシエチル)N−エチル−3−メチルアニリ
ン D−104−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピル
)−N−n−プロピル−3−メチルアニリン D−114−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル)
−N−n−プロピル−3−メチルアニリン D−12N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)3−
ヒドロキシピロリジン D−13N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)3−
(ヒドロキシメチル)ピロリジン I)−14N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−
3−ビロリジンカルボキサミド 組合せる化合物として、上記P−フェニレンジアミン誘
導体のうち特に好ましくは例示化合物D5、D−6およ
びD−10である。また、これらのp−フェニレンジア
ミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジ
スルホン酸、P−トルエンスルホン酸などの塩であって
もよい。
併用する生薬の量は、本発明の一般式(1)の生薬1モ
ルに対して0.1〜10モル用いることが好ましい。
本発明の実施にあたっては、実質的にヘンシルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2yd/E以下
、更に好ましくは0.5d/f以下のベンジルアルコー
ル濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコールを
全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成功率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0 Xl0−3モル/2以下の
亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオン
を全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有シないと
は、好ましくは5. OXl0−’モル/i以下のヒド
ロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシ
ルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤として下記−飲代(
II)で表わされる化合物を含有する。
一般式(It) 弐(n)において、Lは炭素数1〜10の直鎖または分
岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表わし、炭素数1
〜5が好ましい。具体的には、メチレン、エチレン、ト
リメチレン、プロピレンカ好ましい例として挙げられる
。置換基としては、カルボキシル基、スルホン基、ホス
ホン基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシル基、アルキル
(好ましくは炭素数1〜5)W換してもよいアンモニオ
基を表わし、カルボキシル基、スルホン基、ホスホン基
、ヒドロキシル基が好ましい例として挙げられる。Aは
カルボキシル基、スルホン基、ホスホン基、ホスフィン
酸残基、ヒドロキシル基、アルキル(好ましくは炭素数
1〜5)置換してもよいアミノ基、アルキル〔好ましく
は炭素数1〜5〕置換してもよいアンモニオ基、アルキ
ル(好ましくハ炭素数1〜5)置換してもよいカルバモ
イル基、アルキル(好ましくは炭素数1〜5)置換し”
lよいスルファモイル基、置換してもよいアルキルスル
ホニル基を表わし、カルボキシル基、スルホン基、ヒド
ロキシル基、ホスホン基、アルキル置換してもよいカル
バモイル基が好ましい例として挙げられる。−L−Aの
例として、カルボキンメチル基、カルボキシエチル基、
カルボキンプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピ
ル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げる
ことができ、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基
、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル
基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げるこ
とができる。Rは水素原子、炭素数1〜1oの直鎖また
は分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表わし、炭素数
1〜5が好ましい。
置換基としては、カルボキシル基、スルホン基、ホスホ
ン基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシル基、アルキル置
換してもよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモ
ニオ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アル
キル置換してもよいスルファモイル基、置換してもよい
アルキルスルホニル基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子を表わす、置換基は二つ以上あってもよい。Rとし
て水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基
、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノ
エチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げ
ることができ、水素原子、カルボキシメチル基、カルボ
キシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホ
スホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例と
して挙げることができる。LとRが連結して環を形成し
てもよい。LとRが環形成する場合は、LとRが直接環
形成してAを置換基として有するか、あるいはAがアル
キル置換してもよいアミノ基を表わし、該アミノ基の窒
素原子を介してLとRが環形成(例えばピペラジン環形
成)することが好ましい。
次に本発明の具体的化合物を記すが、これらに限られる
ものではない。
(II−8) H Js C,Fl。
Hx CH。
(■ (I[−18) H (n−26) HO−NH−CH2CH2SO,H CH。
(■ Hs C,H5 aL I13 Hs 0−NH (CL)iol( (■ HO−NH−CHI−PO□H2 (II−48) (It−50) (II−54) )10−NHCHzCHzC−N)IC(Ct(i)2
c)I2−soJ上記−飲代(If)の化合物の添加量
は、カラー現像液11.当り、好ましくはl X(O−
’〜5X10−’モル、より好ましくはlXl0−”〜
2X10−’モルである。
一般式(n)で表わされる化合物は、市販されているヒ
ドロキシルアミン類をアルキル化反応(求核置換反応、
付加反応、マンニッヒ反応)することにより合成するこ
とができる。西ドイツ特許第1,159.634号公報
、[インオルガニ力・ケミ力・アクタJ (Inorg
anica Chimica Acta)、 93+(
1984) 101−108、などの合成法に準じて合
成できるが、具体的方法を以下に記す。
合成例 例示化合物(II−7)の合成 ヒドロキシルアミン塩酸塩20 g ノ水1M200a
fに水酸化ナトリウム11.5 gとクロロエタンスル
ホン酸ナトリウム96gを加え、60°Cに保ち水酸化
ナトリウム23gの水溶液40戚を1時間かけてゆっく
り加えた。さらに、3時間60’Cに保ち、反応液を減
圧上濃縮し、濃塩酸200dを加え50°Cに加熱した
。不溶物をろ過しろ液をメタノール50(ldを加え目
的物(例示化合物(n−7))モノナトリウム塩の結晶
として得た。41g(収率53%)例示化合物(II−
11)の合成 塩酸ヒドロキシルアミン7.2gと亜リン酸18.0g
の塩酸水溶液にホルマリン32.6gを加えて2時間加
熱還流した。生した結晶を水とメタノールにて再結晶し
て例示化合物(ll−11)9.2g(42%)を得た
更に本発明では、上記一般式(II)で表わされるヒド
ロキシルアミン誘導体に加えて、種々の有機保恒剤を併
用することができる。
ここで有機保恒剤とは、芳香族第一級アミンカラー現像
主薬の劣化速度を滅しる有機化合物全般を指す。即ち、
カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を
有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルア
ミン誘導体(−飲代(n)の化合物及びヒドロキシルア
ミンを除く。)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒ
ドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、
α−アミノケトン類、l1li、モノアミン類、ジアミ
ン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキ
シラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化
合物類、縮環式アミン類などが特に有効である。これら
は、特開昭63−4235号、同63−5341号、同
63−30845号、同63−21647号、同63−
44655号、同63−46454号、同63−535
51号、同63−43140号、同6356654号、
同63−58346号、同63−43138号、同63
146041号、同63−44657号、同63−44
656号、米国特許第3.615,503号、同2,4
94,903号、特公昭4日30496号などに開示さ
れている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応して含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
併用するir機保恒剤のなかでもヒドラジン誘導体(ヒ
ドラジン類やヒドラジドIf)が特に好ましく、その詳
細については特開平1−97953号、同1−1869
3号、同1−186940号、同1−187557号、
特願平1−185578号、同1−198676号、同
1−199646号、同1−297659号などに記載
されている。
併用する場合は、本発明の一般式(II)の化合物1モ
ルに対して0.1〜10モル用いることが好ましい。
本発明に係わる発色現像液には、本発明の効果をより良
好にする点から、下記−飲代(A)で示される化合物が
より好ましく用いられる。
−飲代(A) C式中、RZI は炭素数2〜6のヒドロキンアルキル
基、RZI及びR23はそれぞれ水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基
、ヘンシル基又は弐 及びX′はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を示す
。) 前記−飲代(A)で示される化合物の好ましい具体例は
以下の通りである。
(A−,1)エタノールアミン (A〜2)ジェタノールアミン (A−3))ジェタノールアミン 〔A〜4〕ジ−イソプロパツールアミン(A−5)2−
メチルアミンエタノール(A−6)2−エチルアミノエ
タノール(A、−7)2−ジメチルアミノエタノール(
A−8)2−ジエチルアミノエタノール(A−9)I−
ジエチルアミノ−2−プロパツール (A−10)  3−ジエチルアミノ−1−プロパツー
ル (A−11)  3−ジメチルアミノ−1−プロパツー
ル (A−12) イソプロピルアミノエタノール(A−1
3)  3−アミノ−1−プロパツール(A−14) 
 2−アミノ−2−メチル−13−プロパンジオール (A−15)エチレンジアミンテトライソプロパノール (A−16)ベンジルエタノールアミン(A−17) 
 2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)=1,3−プ
ロパンジオール (A−18) 1.3−ジアミノプロパノール(A−1
9) 1.3−ビス(2−ヒドロヰシエチルメチルアミ
ノ)−プロパツール これら、前記−飲代(A)で示される化合物は、本発明
の目的の効果の点が発色現像液11当り3g=100g
の範囲で好ましく用いられ、より好ましくは6g〜50
gの範囲で用いられる。
本発明に係わる発色現像液には、本発明の効果、特にグ
レーバランスの改良効果が、より良好に現われる点から
、下記−飲代(III−1)及び(III−2)で示さ
れる化合物が、より好ましく用いられる。
一般式(I[1−1) H 「 一般式(I[−2) 式中、R4,R5,RaおよびR7はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1又はフェ
ニル基を表わす。また、Ra、  I?9.  R1゜
およびR1+はそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜1
Bのアルキル基を表わす。ただし、R5が一〇Hまたは
水素原子を表わす場合、R′はハロゲン原子、スルホン
酸基、炭素原子数1〜7のアルキル基、基を表わす。
前記R4,R5,RhおよびR7が表わすアルキル基は
置換基を有するものも含み、例えばメチル基、エチル基
、1so−プロピル基、n−プロピル基、tブチル基、
n−ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基、メチルカルボン酸基、ヘンシル基等が挙げられ、ま
たRg、  Ra、  R111および1711が表わ
すアルキル基としては前記と同数であり、さらにオクチ
ル基等が挙げることができる。
またR4. R5,RhおよびR7が表わすフェニル基
としてはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−
アミノフェニル基等が挙げられる。
前記本発明のキレート剤の代表的具体例として以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
(III−101) 4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキシベンゼン (I[[−102) 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸 (II[−103) 1、2. 3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボン
酸 (1−104ン 1、2. 3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボキ
シメチルエステル (I−105) 1.2.3−)リヒドロキシベンゼンー5−カルボキシ
−〇−ブチルエステル (Ill−106) 5−1−ブチル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン (III−107) 1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,6トリスルホ
ン酸 (Ill−201) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸 (I[l−202) 2.3.8−トリヒドロキシナフタレン−6スルホン酸 ([[[−203) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸 (III−204) 2.3−ジヒドロキシ−8−イソプロピル−ナフタレン (III−205) 2.3−ジヒドロキシ−8−クロローナフタレシー6−
スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1.2−ジヒドロキジベンゼン−3,
5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩などとしても使用できる(具体的
例示化合物の(I[l−102))。
本発明において、前記−飲代(III−1)及び(I[
1−2)で示される化合物は、発色現像液1m2当り5
I1g〜15gの範囲で使用することができ、好ましく
は15mg〜10g、さらに好ましくは25mg〜7g
の範囲で使用するのが望ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム (ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、
0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリ
ウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ
−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリ
チル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息
香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを
挙げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/尼
以上であることが好ましく、特に0.1モル/2〜0.
4モル/7!であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
ニトリロ−N、N、N−トリス(メチレンホスホン酸)
、エチレンジアミンNN、N’、N’−テトラキス(メ
チレンホスホン酸)、1.3−ジアミノ−2−プロパツ
ール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、
ニトリロ三プロピオン酸、1.2−ジアミノプロパン四
酢酸、ヒドロキンエチルイミノニ酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢
酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、
2−ホスホノブタン−12,4−)リカルボン酸、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N、N
’−ビス(2ヒドロキシヘンシル)エチレンジアミン−
N。
N′−ジ酢酸、カテコール−3,4,6−トリスルホン
酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、5−スルホサ
リチル酸、4−スルホサリチル酸。
これらのキレート剤において、好ましくは、エチレンジ
アミン四酢酸、エチレントリアミン五酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、1.3−ジアミノプロパノール四
酢酸、エチレンジアミン−N。
N、N’ 、N’−テトラキス(メチレンホスホン酸)
、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸がよい。
これらのキレート剤は必要に応して2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えばB当
りO,1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同3B−7826号、同44−123
80号、同459019号および米国特許第3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号および同50−15554号に表
わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭4430074号、特開昭5
6−156826号および同52−43429号等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,610
.122号および同4,119,462号記載のp−ア
ミノフェノール類、米国特許第2.494,903号、
同3、128.182号、同4,230,796号、同
3,253,919号、特公昭41−11431号、米
国特許第2,482,546号、同2.596,926
号および同3,582,346号等に記載のアミン系化
合物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許第3.128.183号、特公昭41−1
1431号、同42−23883号および米国特許第3
,532,501号等に表わされるポリアルキレンオキ
サイド、その他1フェニルー3〜ビラプリトン類、ヒド
ラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミ
ダゾール類、等を必要に応じて添加することができる。
カブリ防止等の目的でハロゲンイオン(塩素イオン及び
/又は臭素イオン)がカラー現像液中に必要である。本
発明においては好ましくは塩素インとして3.5 Xl
0−”〜3. OXl0−’モル/l、より好ましくは
lXl0−”〜2X10”’モル/l含有する。
塩素イオン濃度が3.0X10−’モル/lより多いと
、現像を遅らせるという欠点を有し、迅速で最大濃度が
高いという本発明の目的を達成するものではない、また
、3.5 Xl0−”モル/1未満では、スティンを防
止することはできず、さらには、迅速処理に伴なう写真
性変動(特に最小濃度)が大きく、残存銀量も多く、本
発明の目的を達成するものではない。
本発明において、特にカラーペーパーのカラー現像液中
に臭素イオンを好ましくは0.5 Xl0−5モル/l
−1,0Xl0−’モル/l含有する。より好ましくは
、3. OXl0−’〜5X10−’モル/lであり、
さらに好ましくは1. OXl0−’〜3X10−’モ
ル/!である。臭素イオン濃度がlXl0−’モル/!
より多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下
し、0.5 Xl0−’モル/1未満である場合、ステ
ィンを防止することができず、さらには、連続処理に伴
なう写真性変動が大きく、本発明の目的を達成するもの
ではない。
ここで、塩素イオン及び/又は臭素イオンは現像液中に
直接添加されてもよく、現像処理時に感光材料から溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ
ン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられるが、
そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウム
である。
また、現像液中に添加される蛍光増白剤の対塩の形態で
供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リ
チウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マン
ガン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、
臭化タリウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは
臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
現像時の感光材料から溶出する場合、塩素イオン、臭素
イオン共に乳剤から供給されてもよく、札割以外から供
給されてもよい。
本発明においては、必要に応して、塩素イオン、臭素イ
オンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ
防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ヘンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ヘンズイミダゾール、インダゾル、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのだ好ましい。蛍光増白剤としては、4.4′ 
−ジアミノ−2,2′ −ジスルホスチルヘン系化合物
が好ましい。添加量はO〜10g/j2、好ましくは0
.1〜6 g / lである。
また、必要に応してアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理時間は5秒〜30秒、好ま
しくは10秒〜15秒において、本発明の効果が顕著で
ある。また、処理温度は33〜55°C1好ましくは4
0〜50°Cにおいて、本発明の効果が特に著しい。
連続処理時のカラー現像液の補充量は感光材料によって
異なるが、1曽!当り20〜220d、好ましくは25
〜160−が、特に好ましくは40〜110赦が、本発
明の効果を有効に発揮できる点で好ましい。
また、本発明のカラー現像液はその液開口率(空気接触
面積(cm2) /液体積(c+w’))がいかなる状
態でも本発明外の組合せよりも相対的に優れた性能を有
するが、カラー現像液の安定性の点から液開口率として
はO〜O,1cm−’が好ましい。連続処理においては
、実用的にも0.00IC+1− ’ 〜0.05cm
の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.002cm〜
0.03cm−’である。
−Gに保恒剤としてヒドロキシルアミンを使用した場合
は、カラー現像液の液開口率を小さくしたとしても、熱
あるいは微量金属による分解が起こることは広く知られ
ている。しかし、本発明のカラー現像液においては、こ
れらの分解が非常に少なく、カラー現像液を長期保存す
る、または長期にわたって、補充液として使用が続く場
合でも十分に実用に耐えうる。したがって、こう言った
場合には液開口率は小さい方が好ましく、0〜0.00
2 cm−’が最も好ましい。
逆に一定処理量を処理後、廃却する条件で、広い開口率
にして処理する場合があるが、こう言った処理方法にお
いても、本発明の構成に従えば、優れた性能を発揮する
ことができる。
本発明においてはカラー現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。脱銀工程は、 ■ 漂白一定着−(水洗及び/又は安定浴)■ 漂白−
漂白定着−(水洗及び/又は安定浴)■ 漂白−漂白定
着一定着−(水洗及び/又は安定浴) ■ 漂白定着−(水洗及び/又は安定浴)■ 漂白定着
一定着−(水洗及び/又は安定浴)■ 定着−漂白一定
着−(水洗及び/又は安定浴)■ 定着−漂白定着−(
水洗及び/又は安定浴)などを代表例として挙げること
ができる。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
If)の有1ljtf塩(例えばエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカル
ボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
および有機ホスホン酸なとの錯塩)もしくはクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素
などが好ましい。
これらのうち、鉄(I[[)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(I[[)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、アエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸の鉄(I[[)錯塩が漂白刃が高いことがら
好ましい。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用
しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2
鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄
などとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中
で第2鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体
が好ましく、その添加量は0.01〜1.0モル//!
、好ましくは0.005〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3.893,858号明細書、ドイツ
特許第1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿
素化合物、あるいは沃素、臭素イオンのハロゲン化物本
発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化物
(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモ
ニウム)、または塩化物、(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
食防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチ
アー1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用す
ることができる。また、特開昭55−155354号に
記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きノ\ロゲ
ン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も
用いることができる。本発明においては、チオ硫酸塩、
特に千オ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。11当
りの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに
好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH6ff域
は、3〜8が好ましく、さらには4〜7が特に好ましい
。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化
及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpi(が
これより高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易く
なる。
本発明における漂白液のpHel域は8以下であり、2
〜7が好ましく、2〜6が特に好ましい。pHがこれよ
り低いと液の劣化及びシアン色素のロイコ化が促進され
、逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ、スティンが発
生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応して塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.0
2〜0.50モル/!金含有せることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/iV、である。
特に亜硫酸アンモニウムの添加が好ましい。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明の漂白定着液は処理時間5秒〜120秒、好まし
くは10秒〜60秒である。温度は25°C〜60°C
好ましくは30〜50°Cである。また、補充量は感光
材料1■2当り201d〜250jli!、好ましくは
30〜1oom1である。
本発明において、水洗(安定化)タンクに供給される新
鮮水は通常水洗に使用される水道水、井戸水等でよいが
、供給先タンク内でのバクテリアの発生をより完全に防
止し、且つ逆浸透膜の寿命を延長し得る点で、カルシウ
ム、マグネシウムをそれぞれ3mg/l以下に低減させ
た水を用いることが好ましく、具体的にはイオン交換樹
脂や蒸留により脱イオン処理された水を用いることが好
ましい。
本発明においては、水洗及び/又は安定化水は逆浸透膜
で処理したものを用いてもよい。逆浸透膜の材質として
は酢酸セルロース、架橋ポリアミド、ポリエーテル、ポ
リサルホン、ポリアクリル酸、ポリビニレンカーボネー
ト等が使用できるが特に透過水量の低下が起こりにくい
ことがら、架橋ポリアミド系複合膜、ポリサルホン系複
合膜が好ましい。
また装置のイニシャルコストダウン、ランニングコスト
ダウン、小型化、ポンプの騒音防止等の上から、2〜1
5kg/cm2の低い送液圧力で使用できる低圧逆浸透
膜が好ましい。さらに膜の構造はスパイラル型と呼ばれ
る平膜をのり巻状に巻き込んだ形のものが、透過水量の
低下が少なく好ましい。
これらの膜の使用における送液圧力は前記のごとくの範
囲であるが、スティン防止効果と透過水量の低下防止に
より好ましい条件は2〜10kg/cm”特に好ましい
条件は3〜7kg/cm”である。
水洗及び/又は安定化工程は複数のタンクによる多段向
流方式に接続するのが好ましいが、特には2〜5個のタ
ンクを用いることが好ましい。
逆浸透膜による処理は、このような多段向流式水洗及び
/又は安定化の第2タンク以降の水に対して行うのが好
ましい。具体的には2タンク構成の場合は第2タンク、
3タンク構成の場合は第2または第3タンク、4タンク
構成の場合は第3または第4タンク内の水を逆浸透膜で
処理、透過水を同一タンク(逆浸透膜処理のために水を
採取したタンク;以下採取タンクと記す)またはその後
に位置する水洗及び/又は安定化タンクに戻すことによ
り行われる。更に、濃縮された水洗及び/又は安定化液
を採取タンクよりも上流側の漂白定着浴に戻すことも一
つの対応である。
必要な透過水供給量は、透過水の水質(逆浸透膜の除去
性能)、自動現像機での感光材料処理量、感光材料によ
る前タンク液の持込量、新鮮水の供給量によって決めら
れるが、通常は新鮮水供給量の1〜100倍の範囲であ
る。特に低供給量(低補充量)の場合には5〜55倍、
特に10〜30倍が好ましい。
水洗水洗水及び/又は安定化水には防黴剤、キレート剤
、pH緩衝剤、蛍光増白剤などを添加することが知られ
ており、必要に応しこれらを使用することは任意である
。逆浸透膜への負荷を増加させないためには、これら添
加剤を多量に使用しないことが好ましい。
なお供給用新鮮水の貯留タンク内においてバクテリアが
発生する場合、該貯留タンクに紫外線を照射することが
好ましい。
水洗及び/又は安定化工程での水洗水及び/又は安定化
水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材に
よる)や用途、水洗及び/又は安定化水温、水洗(安定
化)タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の多種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち
、多段向流方式における水洗(安定化)タンク数と水量
の関係は、ジャーナル・オプ・ザ・ソサエティ・オプ・
モーンヨン・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エ
ンジニアズ(journal of the 5oci
ety ofMotion Picture and 
Te1evi−sion  Engineers)第6
4巻、p、 248〜253 (1955年5月号)に
記載の方法で、もとめることができる0通常多段向流方
式における段数は2〜6が好ましく、特に2〜5が好ま
しい。
多段向流方式によれば、水洗水及び/又は安定化液量を
大巾に減少でき、例えば感光材料112当たり0.51
〜11以下が可能であり、本発明の効果が顕著であるが
、タンク内での水の滞留時間増加により、ハタテリアが
繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題
が生しる。この様な問題の解決策として、特開昭62−
288838号に記載のカルシウム、マグネシウムを低
減させる方法を、極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8542号に記載イソチアゾロン化合
物やサイアベンダゾール類、同61−120145号に
記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、特開昭61−267761号に記載のベンゾトリ
アゾール、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術金線「微生物の滅菌
、殺菌、防黴技術J (1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典J (1986年)、
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水及び/又は安定化水には、水切り剤として界面
活性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレ
ート剤を用いることができる。
以上の水洗及び/又は安定化工程に続くか、又は水洗及
び/又は安定化工程を経ずに直接安定液で処理すること
も出来る。安定液には、画像安定化I!能を存する化合
物が添加され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒ
ド化合物や、色素安定化に適した膜pHに調製するため
の緩衝剤や、アンモニウム化合物があげられる。又、液
中でのハタテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴
性を付与するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用い
ることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。
本発明の水洗及び/又は安定化処理浴には、キレ−11
FJを含有させるのが好ましい。
使用可能なキレート剤は、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸ホスホノカルボン酸、アルキリデンジ
ホスホン酸、メタリン酸、ビロリン酸およびポリリン酸
などから選択して用いることができる。
特に特願平2−40940号に記載の有機ホスホン酸化
合物を含有させるのが好ましい。
キレート剤の使用量は、安定化浴11あたり、好ましく
は1〜100gであり、より好ましくは5〜50gであ
る。
水洗工程及び/又は安定化工程の好ましいpHは4〜1
0であり、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材
料の用途・特性等で種々設定し得るが、一般には30〜
60°C好ましくは35〜50”Cである。時間は任意
に設定できるが短かい方が処理時間の低減の見地から望
ましい。好ましくは10秒〜45秒更に好ましくは10
秒〜35秒である。補充量は、少ない方がランニングコ
スト、排出I滅、取扱い性等の観点で好ましく、本発明
の目的でもある。具体的な好ましい補充量は、感光材料
1−2当り好ましくは150d以下である。また補充は
連続的に行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗及び/又は安定化水のオーバーフロー
を、その前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には
濃縮液を補充して、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明に使用可能な乾燥工程について説明する。
本発明の超迅速処理で画像を完成させるために乾燥時間
も20秒から40秒が望まれる。
この乾燥時間を短くする手段として、感材側の手段とし
ては、モラチンなどの親水性バインダを減量することで
膜への水分の持込み量を滅しることでの改善が可能であ
る。また持込み量を減量する観点から水洗浴からでたあ
とすぐにスクイズローラーや布などで水を吸収すること
で乾燥を早めることも可能である。乾@機からの改善手
段としては、当然のことではあるが、温度を高くするこ
とや乾燥風を強くすることなどで乾燥を早める事が可能
である。さらに、乾燥風の感材への照射角度の調整や、
排出風の除去方法によっても乾燥を早めることができる
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗または安定化浴)を
でるまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が
3分以下、好ましくは1分30秒以下であるような迅速
処理工程において、本発明の効果を顕著に発揮すること
ができる。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。
本発明の使用できる感光材料と処理を含む画像形成シス
テムは、通常使用されているカラープリントの迅速処理
に使用できるが、迅速化をより望まれるインテリジェン
トカラーハードコピーの用途に使用することができる。
特に、インテリジェントカラーハードコピーの態様とし
ては、レーザー(例えば半導体レーザーなど)あるいは
発光ダイオードなどの高密度光をもちいて走査露光する
態様が好ましい。
半導体レーザーは赤外域に高い感光性を有するものが多
く、そのために使用される感光材料は赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−を
形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色法
の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプラ
ーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成と
しても良い。
さらに、要求されている画質や品質によっては、カラー
カプラーは2色であっても良い。この場合各々に対応す
るハロゲン化銀乳剤層も2層で良い。
この場合、フルカラー画像にはならないが、より迅速に
画像を形成させることが可能である。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)(−層または複数層)とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に′i4組成の部分が接合した
構造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることがを利であり、耐圧力性の面からも
好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有す
る場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀孔側が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい、上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1 μ〜2μが好ましい また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散孔側を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に係わる感光材料には、画像のシャープネス等を
向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0
.337 、49OA2号の第27〜76頁に記載の、
処理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール系染
料)を該感材の680nmに於ける光学反射濃度が0.
70以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂
層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロール
エタン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%以
上(より好ましくは14重量%以上)含有させるのが好
ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、カプラーと共に欧
州特許EP0.277、589A2号に記載のような色
像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。
特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい 即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド層
中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐた
めに、特開昭63−271247号に記載のような防黴
剤を添加するのが好ましい。
また、本発明に係わる感光材料に用いられる支持体とし
ては、デイスプレィ用に白色ポリエステル系支持体また
は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の
支持体上に設けられた支持体を用いてもよい、更に鮮鋭
性を改良するために、アンチハレーシゴン層を支持体の
ハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好
ましい。
特に反射光でも透過光でもデイスプレィが観貫できるよ
うに、支持体の透過濃度を0.35〜0゜8の範囲に設
定するのが好ましい。
本発明に係わる感光材料は可視光で露光されても赤外光
で露光されてもよい。露光方法としては低照度露光でも
高照度短時間露光でもよく、特に後者の場合には一画素
当りの露光時間が10−4秒より短いレーザー走査露光
方式が好ましい。
また、露光に際して、米国特許第4,880,726号
に記載のバンド・ストップフィルターを用いるのが好ま
しい。これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著
しく向上する。
露光済みの感光材料は慣用の白黒またはカラー現像処理
が施されうるが、カラー感材の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
本発明に係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤
やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層配
置など)、並びにこの感材を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に
欧州特許EP0,355.66OA2号(特願平1−1
07011号)に記載されているものが好ましく用いら
れる。
(以下余白) また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号
に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他
に、欧州特許EP0.333.185A2号に記載の3
−ヒドロキソピリジン系シアンカプラー(なかでも具体
例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラー
に塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3.8.
34が特に好ましい)の使用も好ましい。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−N塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1gおよび色像安
定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cpd
−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒
(Slov−1) 8.2 gを加え溶解し、このン容
液を10%ドデシルヘンゼンスJレホン酸ナトリウム8
ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0
.88mのものと0.70−のものとの3ニア混合物(
銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0
.10、各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局
在含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり
大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2. OXl0−’
モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.
5X10−’モル加えた後に硫黄増悪を施したものを調
製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合熔解し、
以下に示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化荊としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロー8−トリアジンナトリウム塩を
用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青増感乳剤層 SO:l”     5O3H−N(C2H5)3(ハ
ロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対対しては各
々2.5 Xl0−’モル)緑感性乳剤層 赤悪性乳剤1層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4. OXl0−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6 xlO−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9 Xl0−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1. I Xl0−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6 Xl0−’モル添加した。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7. OXl0−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1. OXl0−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.
5 Xl0−’モル、7.7 Xl0−’モル、2.5
 Xl0−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑怒性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、  7−チトラザイン
デンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−
’モルと2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/−2)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は!!!換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tilt)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤         0.30ゼラチン
             1.86イエローカプラー
(ExY)        0.82色像安定剤(Cp
d4)         0.19溶媒(Solv−1
)            0.35色像安定剤(cp
d−7)         0.06第二層(混色防止
層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)         0.08溶媒(So
lv−1)           0.16溶媒(So
lv−4)           0.08第五層(緑
感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55−のも
のと、0.39−のものとの1:3混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、
各乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表面に局在含
有させた)    0.12ゼラチン        
    1.24マゼンタカプラー(ExM)    
  0.20色像安定剤(Cpd−2)       
 0.03色像安定剤(Cpd−3)        
0115色像安定剤(Cpd−4)        0
.02色像安定剤(Cpd−9)        0.
02溶媒(Solv−2)           0.
04第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)        0.47混色防止剤(
Cpd−5)        0.05溶媒(Solv
−5)           0.24第五層(赤感層
) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58−のも
のと、0.45−のものとのl:4混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた)0.23ゼラチン         
    1.34シアンカプラー(El[C)    
     0.32色像安定剤(Cpd−6)    
     0.17色像安定剤(CPd−7)    
     0.40色像安定剤(Cpd−8)    
     0.04溶媒(Solv−6) 0.15 (ExY) イエローカプラー 第六層 (紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤j(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層 (保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 との1= 1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー (ExC) シアンカプラー C! R=C2H,とR=C4H7 と H CI! の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 の1: 1混合物(モル比) (Cpd−2) 色像安定剤 0OCJs (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−7) 色像安定剤 −(CH2−C1l)T CONHC−Hq(t) 平均分子量 (Cpd−8) 色像安定剤 H H (Cpd−9) 色像安定剤 CH3 CHコ (Cpd−5) 混色防止剤 H H (Cpd−6) 色像安定剤 C4Hq(t) の2:4:4  混合物(重量比) (Uシー1) 紫外線吸収剤 の4+2:4  混合物(重量比) (SoIν 溶 媒 (Solv−2) 溶 媒 (Solシー5) ン容 媒 の2: 混合物(容量比) (Solv−4) 1容 媒 (Solv−5)溶媒 C00CsHI? (CHz)t COOC1lHI7 まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた
(これを[A)とする。別に3色分解フィルターを用い
ず、グレーの先便を通して階調露光を与えた(これを(
B)とする。尚、イエロー及びマゼンタフィルターを用
いて、光のB、G、R成分の調整を行なった)。この時
の露光は061秒の露光時間で2500 CM Sの露
光量になるように行った。
露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
液を使用して処理した。
但し、現像主薬の種類を第1表に示したように変化させ
て、それぞれ処理を行った。
兜1す刺■    嵐−−二!     片−間カラー
現像   38°C20秒 漂白定着    35〜40°C10秒水   洗  
   35〜35°C]0秒安   定     30
〜35°C10秒乾   燥     70〜80’C
20秒善処理液の組成は以下の通りである。
友立二嬰1黴           m叉斂水    
                   800dアミ
ノトリ (メチレンホスホン酸) ・5Na塩 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化カリウム 炭酸カリウム 発色現像主薬 (第1表参照) ジエチルヒドロキシルアミン (80%水溶液) WHrTEX 4B 3.5g O,015g 8.0g 5.0g 2g 12■−01 4,5g 水を加えて            1000dpH(
25°C)10.05 票亘定1番(タンク液と補充液は同し)水      
                400IIIチオ硫
酸アンモニウム       100g亜硫酸アンモニ
ウム         16gエチレンジアミン四酢酸
i (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム アンモニウム 水を加えて pH(25°C) 水洗l 水道水 !定番 クロロ−2−メチル−4 イソチアプリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアプリ ノー3−オン ヒドロキシエチリデン−1,1 0,02g 0.01g ジホスホン (60χ   )12 水を加えて           1000 dpH(
25°C)            4.0〜7.0得
うれたイエロー、マゼンタ、シアンの各画像濃度を各色
素に対応するB、G、Rのフィルターを通してそれぞれ
の中間調部での濃度(Do)を測定した。つぎに得られ
た試料をキセノン光(30万1ux)下8日間さらした
後、光照射による画像濃度の低下を求めた。(光褪色後
濃度(FD):画像濃度1.0を与える露光量部での画
像の光照射後の濃度で表示した。)これらの結果を第1
表に示した。
第1表のようにp−フェニレンジアミン誘導体の構造を
変化させて検討した結果、3色分解フィルターを通して
露光したサンプルでは本発明で呈示した発色現像主薬(
試料11k12及び随3)のみが20秒という短時間処
理で十分なり°を与え、かつ光堅牢性の高い色像を与え
ることがわかった。しかしながら、この発色現像主薬を
用いた場合、グレーの光模を通して露光したグレーサン
プルではGL層のマゼンタ色像の中間濃度が大きく低下
することがわかった。
実施例2 感光材料は実施例1と同しものを使用し、カラー現像液
のジエチルヒドロキシルアミンを第2表のように当モル
に置きかえ、かつ実施例1の試料Nα3で用いた発色現
像主薬(前記例示化合物(112)を使用する以外は全
く同し液を用い、実施例1と同じ操作に従い処理した(
試料NCL12〜19)。
また、参考1及び2の試料では、カラー現像主薬を4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N(βヒドロキシエ
チル)アニリン硫酸塩に置きかえ、かつ保恒剤を第2表
のように用いる以外は全く同し液を用いて処理した。
なお実施例1の試料随3のグレーの先便を通して階調露
光を与えたサンプルのマゼンタ濃度D”を100とした
ときの、それぞれのマゼンタ濃度の相対値を第2表に記
した。
第2表 恒剤に代えても、本発明の現像主薬を用いる場合に得ら
れる光堅牢性は良好であった。
更に、発色現像主薬を前記例示化合物(1−2)(1−
4)及び(I−11)にそれぞれ代えて実施しても上記
試料No、 14〜19と同様な結果が得られた。
実施例3 感光材料は実施例1と同しものを使用し、カラー現像液
のジエチルヒドロキシルアミンを表−3のように当モル
に置きかえ、さらに本発明の一般式(I[1−1)又は
(I[1−2)の化合物(第3表に前記例示化合物番号
で示す)を0.02モル/P添加する以外は全く同し液
を用い、実施例1と同し操作に従い処理した。ただし、
ここで発色現像主薬は実施例1の試料胤3にて用いた化
合物(前記例示化合物(1−12)を使用した。
第2表から、本発明記載の保恒剤を使用することにより
、中間調部の濃度は増加し、グレー再現が良化すること
がわかった。また、本発明に従う保第3表 会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を使用
し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調露光
を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で250
 CM Sの露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
液を使用して、カラー現像液のタンク容量分補充するま
で連続処理(ランニングテスト)を行った。ただし、カ
ラー現像液の組成および現像時間温度は第4表に示した
ように変化させて、それぞれ処理を行った。
第3表から、本発明記載の化合物を更に併用して使用す
ることにより、グレー再現が更に良化することがわかっ
た。
実施例4 感光材料は実施例1と同しものを使用し、下記の操作に
従い処理した。
まず、各試料に怒光計(富士写真フィルム株式カラー現
像 35〜60°C3〜30秒 60−漂白定着  3
0〜35°C10秒 60維リンス■  30〜35°
C10秒 リンス■  30〜35°C10秒 リンス■  30〜35°C10秒 120d乾   
燥  70〜80°C20秒 傘補充量は感光材料1mtあたり (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
友プニ嬰像虐           17文散水   
                   800−アミ
ノトリ (メチレンホスホン酸)  3.5g5Na塩 ジエチレントリアミン5酢酸 1.2g 1.5g O,015g 8.0g 5.0g 0g 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化カリウム 炭酸カリウム 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(4−ヒドロキ ンブチル)アニリン・2・p トルエンスルホン酸(1−12) ジエチルヒドロキシルアミン (80χ水溶液) (WRITEχ4B 水を加えて pH(25°C) 13.1g 6.3g )1.0 1000 〆 10.05 輔Jし改 00m1 2.0g 12.0g 7g 19.7g 9.0g 、0 00ON1 10.45 濃亘定五斂(タンク液と補充液は同し)水      
                 400緘チオ硫酸
アンモニウム(70X)      100m亜硫酸 
              16gエチレンジアミン
四酢酸鉄(I[l) アンモニウム           80gエチレンジ
アミン四酢酸酢酸ト リウム               5gアンモニウ
ム          40水を加えて       
     1000戚pl+ (25°C)     
        6.0IZス散(タンク液と補充液は
同し) イオン交換水(カル7ウム、マグ不ンウムは各々31)
I)11以下) ランニングテストの終了時に前記センシトメトリーを行
ない、イエロー、マゼンタ、シアンの各画像濃度を各色
素に対応するB、G、R,のフィルターを通して測定し
た。
各温度での上記測定値の現像時間依存性から画像のまと
まる時間(T)を算出すた。またTでのそれぞれの最小
濃度(Dmin)を求めた。これらの結果を第4表に示
した。
第4表 第4表から15秒以内での超迅速処理で良好な画像作成
を達成するためには40°C以上の現像温度が必要であ
ることが判る。一方50°Cを超えると、Dmin(I
ll)が9に上昇し、好ましくない。また本発明の保恒
剤を用いることにより、高温短時間処理でのDminの
上昇を抑制することができる。発色現像主薬を前記例示
化合物(+−2)、(1−4)及び(1−11)にそれ
ぞれ代えて実施しても同様な結果が得られた。
実施例5 (乳剤の調製) 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3
gを加え、N、N’ −ジメチルイミダゾリジン−2−
千オン(1%水溶液)を3.2−添加した。
この水溶液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナ
トリウム0.2モルおよび三塩化ロジウム15μgを含
む水溶液とを激しく撹拌しながら56°Cで添加混合し
た。続いて、硝酸銀を0.780モル含む水溶液と、塩
化ナトリウム0.780モル及びフェロシアン化カリウ
ム4.2■を含む水溶液と激しく攪拌しなから56゛C
で添加、混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ
水溶液の添加が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.0
20モル含む水溶液と、臭化カリウム0.015モル、
塩化ナトリウム0.005モルおよびヘキサクロロイリ
ジウム(IV)酸カリウム0.8■を含む水溶液とを激
しく撹拌しなから40゛Cで添加、混合した。その後、
脱塩および水洗を施した。さらに、石灰処理ゼラチン9
0.0gを加え、トリエチルチオ尿素を加え、最適に化
学増感を行なった。
得られた塩臭化銀(A)について、電子顕微鏡写真から
粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた
。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立方体であり、
粒子サイズは0.52−変動係数は0.08であった。
粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均値
を以って表し、粒子サイズ分布は粒子サイズの標準偏差
を平均粒子サイズで割った値を用いた。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳副粒子のハロゲン組成を決定した。単色化
されたGuKα線を線源としく200)面からの回折角
度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な結晶からの
回折線は単一なピークを与えるのに対し、組成の異なる
局在相を有する結晶からの回折線はそれらの組成に対応
した複数のピークを与える。測定されたピークの回折角
度から格子定数を算出することで、結晶を構成するハロ
ゲン化銀のハロゲン組成を決定することができる。
この臭化銀乳剤(A)の測定結果は、塩化tfflo。
%の主ピークの他に塩化銀70%(臭化銀30%)に中
心を持ち塩化銀60%(臭化銀40%)の辺りまで裾を
ひいたブロードな回折パターンを観察することができた
(感材の作成) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(E x Y ) 19.1gおよび
色像安定剤(Cp d −1) 4.4g及び色像安定
剤(Cpd−7) 0.7gに酢酸エチル27.2cc
および溶媒を(S o ] v −1)8.2gを加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム3ccを含む10%ゼラチン水溶液185c
cに乳化分散させた。−力場臭化銀乳剤(A)に下記に
示す赤感性増感色素(Dye−1)を添加した乳剤を調
製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合熔解し、
以下に示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七石川の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−35−ジクロ−s−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
(第〜層 赤感光性イエロー発色層) (Dye−1) t ハロゲン化銀1モルあたり1.0X10−’mo11、
OX 10− ’5ol (第三層 赤外感光性マゼンタ発色層)(Dye−2) ハロゲン化銀1モルあたり4.5 X 10− ’mo
l(第五層 赤外感光性シアン発色層) (Dye−3) ハロゲン化銀1モル当たり0.5X10−’5ol(D
ye−2)、  (Dye−3)を使用する際は下記の
化合物をハロゲン化銀1モルあたり1.8×10−3モ
ル添加した。
および またイエロー発色乳剤層、マゼンタ発色乳剤層、ノアン
発色乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル
)−゛5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.0X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/−2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T10□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(赤感性イエロー発色層) および 前記塩臭化銀乳剤(A) ゼラチン イエローカプラー(E x Y) 色像安定剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 色像安定剤(Cpd−7) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−4) 第三層(赤外感光性マゼンタ発色層) 塩臭化銀乳剤(A) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(SOIV−2) 0.30 1.86 0.82 0.19 0.35 0゜06 0.99 0.08 0.16 0、O8 0,12 1,24 0,20 0,03 0,15 0,02 0,02 0,40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第五層(赤外感光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(A) ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七N(保護層) ゼラチン 1.58 0.47 0.05 0.24 0.23 1.34 0.32 0.17 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17χ)     0.17流動
パラフイン          0.03ついで、半導
体レーザーAlGa InP (発振波長、約6701
111)、半導体レーザーGaAIAs(発振波長、約
750nm)、GaAlAs (発振波長、約810n
+*)を用い、レーザー光はそれぞれ回転多面体により
、走査方向に対して垂直方向に移動するカラー印画紙上
に、順次走査露光できるような装置を組み立て、これを
用いてこれらの怒材を露光した。露光量は、半導体レー
ザーの露光時間および発光量を電気的にコントロールし
た。
露光の終了した試料は、下記処理工程および処理液組成
の液を使用して処理した。
ただし、現像液中の保恒剤種と添加量および一般式(I
ll−1)又は(I[[−2)の例示化合物の種類を第
5表に示したように変化させて、それぞれ処理を行なっ
た。
LL!!M     1崖    片間カラー現像  
  38°C15秒 漂白定着    30〜35°C15秒リンス■   
 30〜35°C7秒 すンス■    30〜35°C7秒 すンス■    30〜35”C7秒 すンス■    30〜35°C7秒 乾   燥     60〜70’CI5 秒(リンス
■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液の組成
は以下の通りである。
左立二里像丘           Lヱ又櫃水   
                  800 at!
1−ヒドロキシエチリデン−1 1−ジホスホン酸        0.5gジエチレン
トリアミン5酢酸    1.0gN、N、N−トリス
メチレンホ スホン酸            1.5g臭化カリウ
ム           0.015gトリエタノール
アミン        8.0g塩化カリウム    
       5.0g炭酸カリウム        
    40g炭酸水素ナトリウム        3
.9g4−アミノ−3〜メチル−N エチル−N−【4−ヒドロキ ノブチル)アニリン 2・ρ トルエンスルホン酸(1−12)   13.1gノエ
チルヒドロキシルアミン (80χ水溶液)            6.3g(
WH+TEX 4B  ”     ) 1.0水を加
えて          1000dpH(25“C)
           10.15ta定1斂(タンク
液と補充液は同し)水               
       400111チオ硫酸アンモニウム(7
0χ)100IdL亜硫酸アンモニウム       
 16gエチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム          80gエチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム             5gアンモニウム 
        40 水を加えて          1000戚pH(25
°C)           6.2□丸!」(欣(タ
ンク液と補充液は同し)水道水 リンス■液は逆浸透膜(ダイセル化学(株)製スパイラ
ル型R○ モジュールエレメントDRA80(存効膜面
積1.1m2、ポリサルホン系複合膜)を装填した同社
製プラスチック耐圧ヘノセルPV−0321型を用い送
液圧力4kg/cm2、送液流量1、51! /min
の条件で圧送した。(透過水は第4リンスタンクに供給
し、濃縮液は第3リンスタンクに戻した。) 結果を第5表に示す。
第5表 も十分高いマゼンタ濃度を有するグレー階調の画像が得
られることがわかった。
(発明の効果) 本発明によれば、カラー写真材料を発色現像主薬を用い
て30秒以内の迅速現像処理するに際して、グレーバラ
ンスが優れかつ長期保存安定性の優れた色画像を得るこ
とができる。
更に、発色現像液に前記一般式(nl−1)及び/又は
(I[1−2)で示される化合物を含有させることによ
り、上記グレーバランスが更に改良される。
また、本発明によれば、高温迅速処理に際しても、最小
濃度の上昇を有効に抑えることができる。
1)ただし式(In−1)の化合物の添加量は0.00
5mol/lである。
2)試料阻40のマゼンタ濃度D”を100とした時の
それぞれの相対値を示す。
第5表よりレーザー露光した感光材料に本発明を適用し
て処理することにより、短時間処理で中間調部で手続補
正書 平成3年7月 2日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に90モル%以上の塩化銀を含有するハロ
    ゲン化銀写真乳剤層を少なくとも一層有するカラー写真
    感光材料を露光後、下記一般式( I )で表わされるp
    −フェニレンジアミン誘導体を少なくとも一種おび下記
    一般式(II)で表わされる化合物の少なくとも一種を含
    有する発色現像液を用いて30秒以内で発色現像処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^3はそれぞれ炭素数1〜4のア
    ルキル基を表わし、R^2は炭素数3または4の直鎖ま
    たは分岐のアルキレン基を表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わし、A
    はカルボキシル基、スルホン基、ホスホン基、ホスフィ
    ン基、ヒドロキシル基、アルキル置換してもよいアミノ
    基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置
    換してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよい
    スルファモイル基、置換してもよいアルキルスルホニル
    基を表わし、Rは水素原子、置換してもよいアルキル基
    を表わす。)
  2. (2)発色現像液が下記一般式(III−1)および(II
    I−2)表わされる化合物を少なくとも一種含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の処理方
    法。 一般式(III−1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III−2) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4、R^5、R^6およびR^7はそれぞ
    れ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、アルキル基
    、−OR^8、−COOR^9、▲数式、化学式、表等
    があります▼またはフェニル基を表わす。またR^8、
    R^9、R^1^0およびR^1^1はそれぞれ水素原
    子またはアルキル基を表わす。)(3)発色現像温度が
    40℃以上50℃以下で15秒以内で現像処理すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(2)
    項記載の処理方法。
JP2214907A 1990-08-16 1990-08-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2670890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214907A JP2670890B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214907A JP2670890B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497355A true JPH0497355A (ja) 1992-03-30
JP2670890B2 JP2670890B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16663544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214907A Expired - Fee Related JP2670890B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670890B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US6284446B1 (en) 1999-06-16 2001-09-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and development processing method of the same
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269149A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6459352A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH01134452A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH021845A (ja) * 1988-06-11 1990-01-08 Konica Corp 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤
JPH02191950A (ja) * 1988-10-03 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269149A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6459352A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH01134452A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH021845A (ja) * 1988-06-11 1990-01-08 Konica Corp 高塩化銀乳剤含有カラー写真感光材料用の現像処理剤
JPH02191950A (ja) * 1988-10-03 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578173A1 (en) 1992-07-06 1994-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming a color image
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US6284446B1 (en) 1999-06-16 2001-09-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and development processing method of the same
US6479229B2 (en) * 1999-06-16 2002-11-12 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide color photographic material and development processing method of the same
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670890B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2958589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0497355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06167789A (ja) カラー画像形成方法
JPH06332127A (ja) カラー画像形成方法
JPH05257248A (ja) 発色現像主薬およびカラー画像形成方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JP2827044B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法
JP2004012840A (ja) 画像形成方法
JPH0372347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2004012841A (ja) 画像形成方法
JPH0468347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0387825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04110847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees