JP2827044B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2827044B2
JP2827044B2 JP2225639A JP22563990A JP2827044B2 JP 2827044 B2 JP2827044 B2 JP 2827044B2 JP 2225639 A JP2225639 A JP 2225639A JP 22563990 A JP22563990 A JP 22563990A JP 2827044 B2 JP2827044 B2 JP 2827044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
silver halide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2225639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03174152A (ja
Inventor
和昭 ▲吉▼田
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2225639A priority Critical patent/JP2827044B2/ja
Publication of JPH03174152A publication Critical patent/JPH03174152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827044B2 publication Critical patent/JP2827044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法に関するものであり、さらに詳しくは、支持体端部の
裁断面からの現像処理液の浸み込みによるエッヂ汚れを
防止した現像処理方法に関する。
(従来の技術) 従来、写真用反射支持体としては、紙の片面に硫酸バ
リウムを主体とするバライタ層を被覆した、いわゆるバ
ライタ紙が使用されていたが、最近では、現像処理の簡
易化、迅速化を図る為に、原紙の両面を樹脂で被覆した
防水支持体が使用される様になってきた。しかしなが
ら、上記防水支持体を使用した場合でも、支持体端部の
切断面からの現像液の浸透は防止できない。端部の切断
面から浸透した現像液は短時間の処理では除去できず、
熱あるいは、経時により茶色に変色し、写真のエッヂ部
の汚れとなり、写真としての価値を著しく損う。このエ
ッヂ汚れを防止する為に原紙層に高いサイズ性を付与す
る方法が試みられている。
特公昭47−26961号に示すごとく脂肪酸石けんタイプ
のサイズ剤や、特開昭51−132822号に示すがごとくアル
キルケテンダイマー等が写真原紙用のサイズ剤として用
いられているが、それぞれ欠点を有し、十分なものでは
ない。すなわち、脂肪酸石けんタイプのサイズ剤は現像
液中のアルカリに対してサイズ効果が低く、また添加量
の増大に伴なう紙力の低下が著しく、又紙のこわさが低
下する欠点を有する。一方、アルキルケテンダイマーの
場合は、水に対するサイズ性は良好であるが、アルカリ
性の水、及びアルコールの如き有機溶剤を含む水に対す
るサイズ性が低く、又定着剤として公知のポリアミドポ
リアミンエビクロルヒドリン樹脂を比較的多量に使用す
る必要があるという欠点を有しており、いずれのサイズ
剤も写真原紙用として十分満足すべきものではない。す
なわち紙力や紙のこわさの関点から少ないサイズ剤使用
量、少ないポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹
脂併用量で用いてもエッヂ汚れを発生しないようにする
技術開発が強く望まれていた。
近年、カラー写真感光材料の写真処理において、仕上
り納期の短縮化や、ラボ作業の軽減化に伴い、処理時間
の短縮、処理液の補充量低減や廃液量の低減が所望され
ており、すでに、ミニラボ等で実用化され、市場に広ま
りつつある。迅速処理に伴なう処理液温度の上昇及び、
洗い出し時間の短縮や、補充量低減に伴なう処理液の劣
化(現像液の着色やタール化)及び感光材料からの溶出
物の蓄積濃度増大等、処理条件が過酷になる中で、上記
エッヂ汚れの解決が強く望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、本発明の目的は、原紙の両面が樹脂被覆
された写真用支持体の端部への現像液の浸み込みを防止
し、エッヂ汚れが著しく抑制された現像処理方法を提供
することである。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は両面をポリオレフィンで被覆した紙支
持体上に、感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を少なくとも1種の芳香族第1
級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現像液で連続
処理する方法であって、該紙支持体中にアルキルケテン
ダイマーの少なくとも1種を含有し、かつ該カラー現像
液が、下記一般式(I)で表わされる化合物又はその塩
を含有し連続処理時の補充量が30〜110ml/m2であること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法によって達成された。
式中、Lは置換してもよい炭素数1〜5のアルキレン
基を表わし、Aはカルボキシ基又はスルホ基を表わし、
Rは水素原子、置換してもよいアルキル基を表わす。
以下、一般式(I)について詳しく説明する。
式中、Lは炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖の置換し
てもよいアルキレン基を表わす。具体的には、メチレ
ン、エチレン、トリメチレン、プロピレンが好ましい例
として挙げられる。置換基としては、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ
基、アルキル(好ましくは、炭素数1〜5)置換しても
よいアンモニオ基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、
ホスホノ基、ヒドロキシ基が好ましい例として挙げられ
る。Aはカルボキシ基又はスルホ基を表わす。−L−A
の例として、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプ
ロピル基、スルホブチル基が好ましい例として挙げるこ
とができる。Rは水素原子、炭素数1〜10の直鎖または
分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表わし、炭素数1
〜5が好ましい。置換基としては、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、
アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル置換しても
よいアンモニオ基、アルキル置換してもよいカルバモイ
ル基、アルキル置換してもよいスルファモイル基、置換
してもよいアルキルスルホニル基、アシルアミノ基、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、アルキル置換してもよい
アミノ基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子を表わす。置換基は二つ以上あっても
よい。
Rとして水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボ
キシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル
基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げること
ができ、水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエ
チル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノ
メチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙
げるごとができる。LとRが連結して環を形成してもよ
い。
また、A及びRが解離プロトンを有する場合、A及び
Rはナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩とし
ても使用することができる。
上記サイズ剤は、エッヂ汚れを完全に防止するには至
らずサイズ効果が不十分であるという欠点を有する。更
に、添加量増大に伴なう紙力低下などの欠点を生ずる。
本発明者らは、上記エッヂ汚れを防止する目的で種々
の研究を行なった結果、アルキルケテンダイマーの少な
くとも1種のサイズ剤と、一般式(I)で示される化合
物を含有するカラー現像液との併用により、エッヂ汚れ
が著しく防止されることを見い出した。
一般式(I)の化合物が、現像液の保恒剤として知ら
れているが、単独ではサイズ効果をほとんど示さないに
もかかわらず、上記サイズ剤との併用により、特異的に
サイズ効果を示すことは全く予想しがたく、まさに驚く
べき効果であった。
従来、サイズ剤としてアルキルケテンダイマーを用い
た場合、現像液中のベンジルアルコールの様なアルコー
ル類に対してサイズ効果が低いことが知られていたが一
般式(I)に示すある種のアミン化合物がサイズ剤効果
を増大させる事実は今まで全く知られておらず、本発明
により始めて明らかとなった。
一般式(I)に示す化合物は、単独ではほとんどサイ
ズ効果を有していないのでこの併用によるサイズ効果
は、一般式(I)の化合物が上記サイズ剤のサイズ効果
を増大させているものと考えられるが、詳細は不明であ
り、今後の研究により明らかとなるであろう。
また、一般式(I)の化合物と、上記サイズ剤の併用
により、サイズ剤の添加量を低減でき、添加量増大に伴
なう紙力低下などの欠点も改良することができる。
以下本発明に使用する処理液について詳細に説明す
る。
本発明における一般式(I)の化合物の具体例を以下
に挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.005
モル/〜0.5モル/、好ましくは、0.03モル/〜
0.1モル/の濃度となるように添加するのが望まし
い。
上記例示化合物の中で、エッヂ汚れ防止及び現像主薬
の保恒性能という点で、化合物(1)、(2)、
(3)、(7)、(8)、(19)、(22)、(23)、
(26)、(27)、(40)、(43)、(44)、(52)がよ
り好ましい。
中でも、化合物(2)、(7)がエッヂ汚れ防止とい
う点で特に好ましい。
一般式(I)で表わされる化合物は、市販されている
ヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(求核置換反
応、付加反応、マンニッヒ反応)することにより合成す
ることができる。西ドイツ特許1159634号公報、「イン
オルガニカ・ケミカ・アクタ」(Inorganica Chimica A
cta).93,(1984)101−108、などの合成法に準じて合
成できるが、具体的方法を以下に記す。
合成例 例示化合物(7)の合成 ヒドロキシルアミン塩酸塩20gの水溶液200mlに水酸化
ナトリウム11.5gとクロロエタンスルホン酸ナトリウム9
6gを加え、60℃に保ち水酸化ナトリウム23gの水溶液40m
lを1時間かけてゆっくり加えた。さらに、3時間60℃
に保ち、反応液を減圧下濃縮し、濃塩酸200mlを加え50
℃に加熱した。不溶物を濾過し濾液にメタノール500ml
を加え目的物(例示化合物(7))をモノナトリウム塩
の結晶として得た。41g(収率53%) 本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化
合物D−6)及び、2−メチル−4−〔N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン(例示化
合物D−5)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使
用量は現像液1当り好ましくは約0.1g〜約20g、より
好ましくは約0.5g〜約15gの濃度である。
本発明において、現像液の保恒性向上(現像主薬及び
一般式(I)の化合物の劣化防止及びタール防止)とい
う点で一般式(A)で示される化合物が好ましく用いら
れる。また、前記エッヂ汚れ防止という点で(A−3)
が好ましく用いられる。
(式中、R11は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル
基、R12及びR13はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のア
ルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、ベン
ジル基又は式 を示し、nは1〜6の整数、X及びX′はそれぞれ水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基、もしくは炭素数2〜
6のヒドロキシアルキル基を示す。) 前記一般式〔A〕で示される化合物の好ましい具体例
は、以下の通りである。
(A−1) エタノールアミン、 (A−2) ジエタノールアミン、 (A−3) トリエタノールアミン、 (A−4) ジ−イソプロパノールアミン、 (A−5) 2−メチルアミノエタノール、 (A−6) 2−エチルアミノエタノール、 (A−7) 2−ジメチルアミノエタノール、 (A−8) 2−ジエチルアミノエタノール、 (A−9) 1−ジエチルアミノ−2−プロパノール、 (A−10) 3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、 (A−11) 3−ジメチルアミノ−1−プロパノール、 (A−12) イソプロピルアミノエタノール、 (A−13) 3−アミノ−1−プロパノール、 (A−14) 2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパン
ジオール、 (A−15) エチレンジアミンテトライソプロパノー
ル、 (A−16) ベンジルジエタノールアミン、 (A−17) 2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−
1,3−プロパンジオール、 (A−18) 1,3−ジアミノプロパノール、 (A−19) 1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルメチル
アミノ)−プロパノール。
これら、前記一般式〔A〕で示される化合物は、本発
明の目的の効果の点が発色現像液1当たり3g〜100gの
範囲で好ましく用いられ、より好ましくは6g〜50gの範
囲で用いられる。
本発明に係わる発色現像液には、現像液の劣化抑制と
いう点で下記一般式〔B−1〕及び〔B−II〕で示され
る化合物が、より好ましく用いられる。
式中、R14、R15、R16およびR17はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7のアル
キル基、−OR18、−COOR19又は、フェニル基を表す。また、R18、R19、R20およびR
21はそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル
基を表す。ただし、R15が−OHまたは水素原子を表す場
合、R14はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1
〜7のアルキル基、−OR18、−COOR19又は、フェニル基を表す。
前記R14、R15、R16およびR17が表すアルキル基は置換
基を有するものも含み、例えばメチル基、エチル基、is
o−プロピル基、n−プロピル基、t−ブチル基、n−
ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、
メチルカルボン酸基、ベンジル基等が挙げられ、またR
18、R19、R20およびR21が表すアルキル基としては前記
と同義であり、更にオクチル基等が挙げることができ
る。
またR14、R15、R16およびR17が表すフェニル基として
はフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−アミノ
フェニル基等が挙げられる。
前記本発明のキレート剤の代表的具体例として以下に
挙げるが、これらに限定されるものではない。
(B−I−1) 4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキシベンゼン (B−I−2) 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸 (B−I−3) 1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボン酸 (B−I−4) 1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボキシメ
チルエステル (B−I−5) 1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ−
n−ブチルエステル (B−I−6) 5−t−ブチル−1,2,3トリヒドロキシベンゼン (B−I−7) 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,6−トリスルホン酸 (B−II−1) 2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸 (B−II−2) 2,3,8−トリヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸 (B−II−3) 2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸 (B−II−4) 2,3−ジヒドロキシ−8−イソプロピル−ナフタレン (B−II−5) 2,3−ジヒドロキシ−8−クロロ−ナフタレン−6−
スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられ
る化合物としては、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−
ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム塩等
のアルカリ金属塩などとしても使用できる。(具体的例
示化合物の(B−I−2))。
本発明において、前記一般式〔B−I〕及び〔B−I
I〕で示される化合物は、発色現像液1当り5mg〜15g
の範囲で使用することができ、好ましくは15mg〜10g、
さらに好ましくは25mg〜7gの範囲で使用するのが望まし
い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サチリル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/
以上であることが好ましく、特に0.1モル/〜0.4モル
/であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではな
い。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、1,3−ジ
アミノ−2−プロパノール四酢酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、1,2−
ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チレンジアミン三酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリ
カルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチ
レンジアミン−N,N′−ジ酢酸、カテコール−3,4,6−ト
リスルホン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、5−
スルホサリチル酸、4−スルホサリチル酸。
これらのキレート剤において好ましくはエチレンジア
ミン五酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエ
チレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール
四酢酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラキス
(メチレンホスホン酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸
が良い。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
もよい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属
イオンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添
加することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同37−598
7号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019号およ
び米国特許3,813,247号等に表わされるチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号および同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−13
7726号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号およ
び同52−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩
類、米国特許第2,610,122号および同4,119,462号記載の
p−アミノフェノール類、米国特許第2,494,903号、同
3,128,182号、同4,230,796号、同3,253,919号、特公昭4
1−11431号、米国特許第2,482,546号、同2,596,926号お
よび同3,582,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭3
7−16088号、同42−25201号、米国特許第3,128,183号,
特公昭41−11431号、同42−23883号および米国特許第3,
532,501号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有し
ないことがエッヂ汚れ防止という点で好ましい。実質的
にとはカラー現像液1当り2.0ml以下更に好ましくは
全く含有しないことである。実質的に含有しない方がエ
ッヂ汚れ防止という点で特に好ましい。
カブリ防止等の目的で、特に80モル%以上の高塩化銀
感光材料を処理する場合、塩素イオン及び臭素イオンが
カラー現像液中に存在することが好ましい。好ましくは
塩素イオンとして、1.0×10-2〜1.5×10-1モル/より
好ましくは4×10-2〜1×10-1モル/含有する。塩素
イオン濃度が1.5×10-1モル/より多いと、現像を遅
らせるという欠点を有する。また、3.5×10-2モル/
未満では、カブリを防止することはできない。
カラー現像液中に臭素イオンを好ましくは3.0×10-5
モル/〜1.0×10-3モル/含有する。より好ましく
は、5.0×10-5〜5×10-4モル/であり、更に好まし
くは、1.0×10-4〜3×10-4モル/である。臭素イオ
ン濃度が1×10-3モル/より多い場合、現像を遅ら
せ、最大濃度及び感度が低下し、3.0×10-5モル/未
満である場合、カブリを防止することができない。
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接
添加されてもよく、現像処理時に感光材料から溶出して
もよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩化イオン供給
物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アン
モニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マン
ガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられる
が、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリ
ウムである。
また、現像液中に添加される螢光増白剤の対塩の形態
で供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化
リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マ
ンガン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウ
ム、臭化タリウムが挙げられるが、そのうち好ましいも
のは臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
現像時の感光材料から溶出する場合、塩素イオン、臭
素イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から
供給されても良い。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素
イオンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。カブ
リ防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機
カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6
−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2
−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメ
チル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合
物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を
含有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ま
しい。添加量は0〜10g/、好ましくは0.1〜6g/であ
る。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホ
スホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各
種界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理時間は10秒〜120秒、好
ましくは20秒〜60秒において、本発明の効果が顕著であ
る。又、処理温度は33〜45℃、好ましくは36〜40℃にお
いて、本発明の効果が特に著しい。
連続処理時のカラー現像液の補充量は感光材料1m2
り30〜110mlとすると本発明の効果を有効に発揮でき
る。
又、本発明のカラー現像液はその液開口率(空気接触
面積(cm2)/液体積(cm3))が、いかなる状態でも本
発明外の組合せよりも相対的に優れた性能を有するが、
カラー現像液の安定性の点から液開口率としては0〜0.
1cm-1が好ましい。連続処理においては、実用的にも0.0
01cm-1〜0.05cm-1の範囲が好ましく、更に好ましくは0.
002cm-1〜0.03cm-1である。
一般に保恒剤としてヒドロキシルアミン等を使用した
場合は、カラー現像液の液開口率を小さくしたとして
も、熱あるいは微量金属による分解が起こることは広く
知られている。しかし、本発明のカラー現像液において
は、これらの分解が非常に少なく、カラー現像液を長期
保存する又は、長期にわたって、使用が続く場合でも充
分に実用に耐えうる。従って、こう言った場合には液開
口率は小さい方が好ましく、0〜0.002cm-1が最も好ま
しい。
逆に一定処理量を処理後、廃却する条件で、広い開口
率にして処理する場合があるが、こう言った処理方法に
おいても、本発明の構成に従えば、優れた性能を発揮す
ることができる。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。
脱銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時
に行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭
化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化ア
ンモニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、
塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナト
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩、または硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される
定着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオ
シアン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジ
チア−1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用す
ることができる。また、特開昭55−155354号に記載され
た定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物など
の組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。本発明においては、チオ硫酸塩、特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1当りの定着剤
の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好ましくは0.5
〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜8が好ましく、さらには4〜7が特に好ましい。pH
がこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシ
アン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれより高
いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタ
ノール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例え
ば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物
を含有する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約
0.02〜0.50モル/含有させることが好ましく、さらに
好ましくは0.04〜0.40モル/である。特に亜硫酸アン
モニウムの添加が好ましい。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、
その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加
物、スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スル
フィン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤
等を必要に応じて添加してもよい。
本発明の漂白定着液は処理時間10秒〜120秒好ましく
は20秒〜60秒である。又、補充量は感光材料1m2当り30m
l〜250ml、好ましくは40ml〜150mlである。補充量の低
減に伴い、一般にはステインの増加や、脱銀不良が発生
し易いが、本発明によれば、このような問題を発生する
ことなく、漂白定着液の補充量の低減をおこなうことが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は定着また
は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を
経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーシ
ョン・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニ
アズ(Journal of theSociery of Motion Picture and
Television Engineers)第64巻、p.248〜253(1955年5
月号)に記載の方法で、もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネシ
ウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることがで
きる。また、特願昭57−8542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45℃で20秒〜2分、好ましくは25〜40℃で30秒
〜1分30秒の範囲が選択される。
このような短時間水洗においても、本発明によれば、
ステインの増加がなく、良好な写真特性を得ることがで
きる。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−14834
号、同59−184343号、同60−220345号、同60−238832
号、同60−239784号、同60−239749号、同61−4054号、
同61−118749号等に記載の公知の方法は、すべて用いる
ことができる。特に1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチア
ゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合
物等を含有する安定浴が、好ましく用いられる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する
場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最
終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有
する安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液
に接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)を
でるまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が
3分30秒以下、好ましくは3分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
次に、原紙の両面をポリオレフィンで被覆した支持体
を用いたハロゲン化銀感光材料について説明する。
本発明は、この支持体の原紙に、各々紙中パルプの絶
乾重量に対し、 0.05重量%以上、好ましくは0.05〜2重量%、特に好ま
しくは0.3〜1.5重量%のアルキルケテンダイマー、 の少なくとも1種を含有させることにより、前記現像液
で処理したときのエッジ汚れの防止を達成するものであ
る。
これらの原紙用添加剤は2種以上または4種全部を併
用してもよい。
アルキルケテンダイマーとしては、この分野で公知の
化合物のいずれもが使用できるが、特に (ここでR2はアルキル基、例えばヘキサデシル、オクタ
デシル、エイコシル、ドコシルなど)で示される構造を
有する化合物が好ましい。その例としてはアコーペル1
2、ハーコンW、ハーコン602(ディックハーキュレス社
製)、サイソーンH20(花王製)、SPK−903(荒川化学
製)などが挙げられる。
これらの添加剤は、原紙の抄紙時にパルプに混入する
などの手段で添加することができる。
本発明に使用する原紙は、NBKP、LBKP、NBSP、LBSPな
どの木材パルプを主体に使用して抄紙されるが、ビニロ
ン等の合成繊維あるいはポリエチレン等の合成パルプを
混抄することも可能である。パルプのろ水度は地合、抄
紙適性の点を考慮し、200〜350CSFが好ましい。
また、本発明では上記の添加剤の他にクレー、タル
ク、炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジ
ン、パラフィンワックス等のサイズ剤、ポリアクリルア
ミド等の紙力剤、硫酸バンド、カチオン性ポリマー等の
定着剤を必要に応じて添加してもよい。
又、ゼラチン、スターチ、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコール変性物等の皮膜形成ポリマーを表面サ
イズ処理することが好ましいが、ポリビニルアルコール
又は、ポリビニルアルコール変性物が特に好ましい。ポ
リビニルアルコール変性物としては、カルボキシル変性
物、シラノール変性物やアクリルアミドとの共重合物等
である。被覆性ポリマーの塗布量は0.1〜5.0g/m2、好ま
しくは、0.5〜3.0g/m2である。なお必要に応じ、被覆形
成ポリマーと併用して、帯電防止剤、螢光増白剤、顔
料、消泡剤、陽イオンを有する化合物、などを表面サイ
ズ処理することも可能である。
本発明に用いられる紙を抄く設備としては、通常の長
網抄紙機が使用可能であり、抄紙機の巻取り前、及び表
面サイズ前にキャレンダーを備えていることが好まし
い。
本発明の耐水支持体における紙の秤量・厚みは各々60
g/m2〜230g/m2、55μ〜230μである。
原紙の両面を被覆するのに使用されるポリオレフィン
樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のα−オレフィンの単独重合体及びこれら各種の重合
体の混合物を挙げることができる。特に好ましいポリオ
レフィンは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン
及びそれらの混合物である。これらのポリオレフィンは
通常、押出しコーティング法によって原紙の両面に被覆
され、従って、押出しコーティングすることが可能であ
る限りその分子量に特別の制限はないが、通常は分子量
が104〜106の範囲にあるポリオレフィンが用いられる。
ポリオレフィン被覆層の厚さについては特に制限はな
く、従来の印画紙用支持体のポリオレフィン被覆層の厚
さに準じて決めることができるが、通常10〜50μmが好
適である。
おもて面、即ち、写真乳剤を塗布する側のポリオレフ
ィン被覆層には白色顔料を含有したものが好適である
が、この白色顔料の種類、配合量等については公知のも
のの中から適宜選択することができる。更に、螢光増白
剤、酸化防止剤等の公知の添加剤を添加することも可能
である。
又、慮面のポリオレフィン被覆層は、前記ポリオレフ
ィン樹脂のみによって構成することもできるが着色顔
料、白色顔料等を添加しても良く、更に前記おもて面の
ポリオレフィン被覆層と同様の添加剤を添加した構成と
することもできる。
尚、ポリオレフィンを押出しコーティングする際の押
出しコーティングの設備としては、通常のポリオレフィ
ン用押出機とラミネーターが使用される。
ポリオレフィン被覆層の上にハロゲン化銀乳剤層を設
けるには、好ましくはポリオレフィン被覆層表面にコロ
ナ放電処理、グロー放電処理、火焔処理などを施し、必
要に応じて下塗層やアンチハレーション層を設けた上に
ハロゲン化銀乳剤を塗布すればよい。
次に本発明に使用するカラー写真感光材料について、
詳細に説明する。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して
構成することができる。一般のカラー印画紙では、支持
体上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替り
に用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、そ
れぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感
光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対する
イエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン
−を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカ
プラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構
成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に
沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるもの
を好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好まし
くは0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意
の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比
率が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の
高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高
塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に
述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい。
上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越える
ものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒子
内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にある
ことができるが、一つの好ましい例として、粒子のコー
ナー部にエピタキシャル成長したものを挙げることがで
きる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力
抑える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン
化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効であ
る。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったも
の)は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイ
ズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれ
らの複合形を有するものを用いることができる。また、
種々の結晶形を有するものの混合したものからなってい
ても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規則的
な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径
/厚み)が5以上、好ましく8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ましく
用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafkides著Chimi
e et Phisique Photographique(Paul Montel社刊、196
7年)、G.F.Duffin著Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press社刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著M
aking and Coating Photographic Emulsion(Focal Pre
ss社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を
用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下におい
て形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形
成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオ
ン不純物を導入することができる。使用する化合物の例
としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの
塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる。特に上記第VI
II族元素は好ましく用いることができる。これ等の化合
物の添加量は目的に応じて広範囲にわたるハロゲン化銀
に対して10-9〜10-2モルが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増
感および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代
表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、あ
るいは還元増感などを単独もしくは併用して用いること
ができる。化学増感に用いられる化合物については、特
開昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜第22頁右
上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に
対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行わ
れる。本発明においては目的とする分光感度に対応する
波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加するこ
とで行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感
色素としては例えば、F.M.Harmer著Heterocyclic compo
unds−Cyanine dyes and related compounds(John Wil
ey & Sons[New York,London]社刊、1964年)に記載
されているものを挙げることができる。具体的な化合物
の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ま
しく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製
造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止す
る、あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合
物あるいはそれ等の前駆体を添加することができる。こ
れらの化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号公報
明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いら
れる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形
成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として
粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタ
イプのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー
感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカッ
プリングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発
色するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアン
カプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、
マゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般
式(C−I)、(C−II)、(M−I)、(M−II)お
よび(Y)で示されるものである。
一般式(C−I)および(C−II)において、R1、R2
およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族または
複素環基を表し、R3、R5およびR6は水素原子、ハロゲン
原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルアミノ基を表
し、R3はR2と共に含窒素の5員環もしくは6員環を形成
する非金属原子群を表してもよい。Y1、Y2は水素原子ま
たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱し
うる基を表す。nは0又は1を表す。
一般式(C−II)におけるR5としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル基、シ
クロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニルチ
オメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基、ブ
タンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げるこ
とができる。
前記一般式(C−I)または(C−II)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましい。
一般式(C−I)においてR3とR2で環を形成しない場
合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ
置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子であ
る。
一般式(C−II)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−II)において好ましいR5は炭素数2〜15
のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチ
ル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキル
チオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキル
オキシ基が好ましい。
一般式(C−II)においてR5は炭素数2〜15のアルキ
ル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアル
キル基であることが特に好ましい。
一般式(C−II)において好ましいR6は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。一般式(C−I)および(C−II)において好
ましいY1およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基である。
一般式(M−I)において、R7およびR9はアリール基
を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル
基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、Y3
水素原子または離脱基を表す。R7およびR9のアリール基
(好ましくはフェニル基)に許容される置換基は、置換
基R1に対して許容される置換基と同じであり、2つ以上
の置換基があるときは同一でも異なっていてもよい。R8
は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル基またはスルホ
ニル基であり、特に好ましくは水素原子である。好まし
いY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれかで離脱
する型のものであり、例えば米国特許第4,351,897号や
国際公開WO88/04795号に記載されているようなイオウ原
子離脱型は特に好ましい。
一般式(M−II)において、R10は水素原子または置
換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特にハ
ロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Zbおよび
Zcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−を表し、Za
−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他
方は単結合である。Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の
場合は、それが芳香環の一部である場合を含む。R10
たはY4で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、
ZbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−II)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミ
ダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許第
4,540,654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕ト
リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような分岐
アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位
に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−
65246号に記載されたような分子内にスルホンアミド基
を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254
号に記載されたようなアルコキシフェニルスルホンアミ
ドバラスト基をもつピラゾロアゾールカプラーや欧州特
許(公開)第226,849号や同第294,785号に記載されたよ
うな6位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾ
ロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、R12は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NHCOR13、−NHSO2−R13、−SO2NHR13
−COOR13を表わす。但し、R13とR14はそれぞれアルキル基、アリ
ール基またはアシル基を表す。Y5は離脱基を表す。R12
とR13、R14の置換基としては、R1に対して許容された置
換基と同じであり、離脱基Y5は好ましくは酸素原子もし
くは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、窒
素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−I)、(C−II)、(M−I)、(M−
II)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
上記一般式(C−I)〜(Y)で表されるカプラー
は、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハ
ロゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0.1
〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するた
めには、公知の種々の技術を適用することができる。通
常、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法に
より添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性
剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界
面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水
溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよ
い。またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッ
シャー分散法によっても分散できる。カプラー分散物か
ら、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法に
より、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合し
てもよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有機溶媒およ
び/または水不溶性高分子化合物を使用するのが好まし
い。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)
〜(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
(式中、W1、W2及びW3はそれぞれ置換もしくは無置換
のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW1、OW1またはS
−W1を表わし、nは、1ないし5の整数であり、nが2
以上の時はW4は互いに同じでも異なっていてもよく、一
般式(E)において、W1とW2が縮合環を形成してもよ
い)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)な
いし(E)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃以上
の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であれば
使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以
下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃
以上であり、より好ましくは170℃以上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に
記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜30
頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ、特に
アクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化等の上で
好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いるこ
とができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロ
ー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、同第2,4
18,613号、同第2,700,453号、同第2,701,197号、同第2,
728,659号、同第2,732,300号、同第2,735,765号、同第
3,982,944号、同第4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同第2,816,028号などに、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,300号、同第
3,573,050号、同第3,574,627号、同第3,698,909号、同
第3,764,337号、特開昭52−152225号などに、スピロイ
ンダン類は米国特許第4,360,589号に、p−アルコキシ
フェノール類は米国特許第2,735,765号、英国特許第2,0
66,975号、特開昭59−10539号、特公昭57−19765号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許第3,700,455
号、特開昭52−72224号、米国特許4,228,235号、特公昭
52−6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシ
ベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第
3,457,079号、同第4,332,886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,135号、
同第4,268,593号、英国特許第1,326,889号、同第1,354,
313号、同第1,410,846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−114036号、同第59−53846号、同第59−78344号など
に、金属錯体は米国特許第4,050,938号、同第4,241,155
号、英国特許第2,027,731(A)号などにそれぞれ記載
されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成す
ることができる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533,794号
に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国
特許第3,314,794号、同第3,352,681号に記載のもの)、
ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載
のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第
3,705,805号、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジ
エン化合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの)、
あるいはベンゾオキシドール化合物(例えば米国特許第
3,406,070号同3,677,672号や同4,271,307号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物
を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプ
ラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像
主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(F)および/または発色
現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジン
との二次反応速度定数k2(80℃のトリオクチルホスフェ
ート中)が1.0/mol・sec〜1×10-5/mol・secの範
囲で反応する化合物である。なお、二次反応速度定数は
特開昭63−158545号に記載の方法で測定することができ
る。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香族
アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する芳
香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができな
いことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一
般式(F I)または(F II)で表すことができる。
式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、または
ヘテロ環基を表す。nは1または0を表す。Aは芳香族
アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表わ
し、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基を
表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族
アミン系現像主薬が一般式(F II)の化合物に対して付
加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、YとR2
たはBとが互いに結合して環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のう
ち、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(F I)、(F II)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−283338号、
欧州特許公開298321号、同277589号などの明細書に記載
されているものが好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無
色の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいもの
は下記一般式(G I)で表わすことができる。
一般式(G I) R5−Z 式中、R5は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表
わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基を表わす。一般式(G I)で表わさ
れる化合物はZがPearsonの求核性nCH3I値(R.G.Pearso
n,et al.,J.Am.Chem.Soc.,90,319(1968))が5以上の
基か、もしくはそれから誘導される基が好ましい。
一般式(G I)で表わされる化合物の具体例について
は欧州公開特許第255722号、特開昭62−143048号、同62
−229145号、特願昭63−136724号、同62−214681号、欧
州特許公開298321号、同277589号などに記載されている
ものが好ましい。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合
せの詳細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイ
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジエーショ
ンやハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料
や写真処理によって水溶性となる染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合
剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴァイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデ
ミック・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレースフィルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高め
てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシムウ、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した。或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2
種拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることがで
きる。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210346
号、同63−24247号、同63−24251号や同63−24255号な
どに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔
料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積
比率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接
する6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積
に投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Riの平均値()に対するRiの標準偏差sの比s/
によって求めることが出来る。対象とする単位面積の
個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数s/は によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)
の変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい。0.08
以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一である」と
いうことができる。
参考例 次の様に印画紙支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層
を塗布した写真印画紙サンプル(1)〜(13)を作成し
た。
クラフト法広葉樹パルプ(LBKP)50重量%およびサル
ファイト法広葉樹パルプ(LBSP)50重量%を混合し、カ
ナディアンフリーネス280CSFmlに叩解した。
この紙料に、第1表中に示した内添サイズ剤、紙力
剤、定着剤、pH調整剤を規定量添加した。その紙料を用
い、抄紙し、サイズプレスにてカルボキシル変性ポリビ
ニルアルコール1.0g/m2、塩化カルシウム1.0g/m2を塗布
した。キャレンダーで厚味調整を行い、秤量150g/m2
み150μの紙を作った。
次いでラミネーターを用いてオモテ面に酸化チタンを
10重量%含むポリエチレンを裏面にはポリエチレンのみ
をそれぞれ28g/m2ラミネートし、支持体の酸化チタンを
含むポリエチレン表面にコロナ放電処理した後、下記ハ
ロゲン化銀乳剤層を塗布した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび褪色防止剤(Cp
d−1)28.0gに酢酸エチル150ccおよび溶媒(Solv−
3)1.0ccと溶媒(Solv−4)3.0ccを加え溶解し、この
溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10
%ゼラチン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナ
イザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感
色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420g
に混合溶解して第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1,2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用い
た。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−
ジスルホエチルチアシアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジフ
ェニル−3,3′−ジスルホエチルオキサカルボシアニン
ヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3′−ジエチル−5−メトキシ−9,11−
ネオペンチルチアジカルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジエーション防止染料として下記の物を用い
た。
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼン−2,5−ジスルホ
ナート−ジナトリウム塩 N,N′−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキソ−3,7−
ジスルホナトアンスラセン−1,5−ジイル)ビス(アミ
ノメタンスルホナート)−テトラナトリウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ベンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼン−4−スルホナート−ナトリ
ウム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電
処理した紙支持体 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モル%、立方体、平均
粒子サイズ0.9μm) 0.29 ゼラチン 1.80 イエローカプラー(ExY) 0.60 褪色防止剤(Cpd−1) 0.28 溶媒(Solv−3) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.03 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.80 混色防止剤(Cpd−2) 0.055 溶媒(Solv−1) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.15 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モル%、立方体、平均
粒子サイズ0.45μm) 0.18 ゼラチン 1.86 マゼンタカプラー(ExM) 0.27 褪色防止剤(Cpd−3) 0.17 褪色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.2 溶媒(Solv−2) 0.03 第四層(混色防止層) ゼラチン 1.70 混色防止剤(Cpd−2) 0.065 紫外線吸収剤(UV−1) 0.45 紫外線吸収剤(UV−2) 0.23 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.05 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr4モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.5μm) 0.21 ゼラチン 1.80 シアンカプラー(ExC−1) 0.26 シアンカプラー(ExC−2) 0.12 褪色防止剤(Cpd−1) 0.20 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−2) 0.09 発色促進剤(Cpd−5) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.70 紫外線吸収剤(UV−1) 0.26 紫外線吸収剤(UV−2) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.30 溶媒(Solv−2) 0.09 第七層(保護層) ゼラチン 1.07 (ExY)イエローカプラー α−ピバリル−α−(3−ベンジル−1−ヒダントイ
ニル)−2−クロロ−5−〔β−(ドデシルスルホニ
ル)ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 7−クロロ−6−イソプロピル−3−{3−〔(2−
ブトキシ−5−tert−オクチル)ベンゼンスルホニル〕
プロピル}−1H−ピラゾロ〔5,1−〕−1,2,4−トリア
ゾール (ExC−1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5
〔2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)−3−メ
チルブチルアミドフェノール (ExC−2)シアンカプラー 2,4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−2,4−ジ−te
rt−アミノフェノキシ)ブチルアミド〕フェノール (Cpd−2)混色防止剤 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)褪色防止剤 7,7′−ジヒドロキシ−4,4,4′,4′−テトラメチル−
2,2′−スピロクロマン (Cpd−4)褪色防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−トルエンスルホンアミド)−フェニル−ド
デカン (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N,N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−ジ−
t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブ チルフェニル)ベンゾトリアゾール 上記塗布試料(1)〜(13)を連続自動現像機(富士
フイルム製ミニラボペーパープロセッサーAF140)によ
って現像処理した。処理工程、処理時間及び処理液の組
成は次のとおりである。
処理工程 温度 時間 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 乾 燥 80℃ 60秒 カラー現像液 水 600ml エチレンジアミン−N,N, N′,N′−テトラメチレンホスホン酸 2.0g 臭化カリウム 0.015g 塩化カリウム 3.1g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 27g 蛍光増白剤(WHITEX、4B住友化学製) 1.0g 添加剤(保恒剤) 第2表参照 N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 現像液の保恒剤を第2表の様に変更し、塗布試料
(1)〜(13)を処理し、エッヂ汚れの程度を調べた。
処理後、試料の支持体端部の切断面の任意の1mを調
べ、切断面に対する汚れ部の割合によりエッヂ汚れを評
価し、結果を第2表に示した。
第2表の結果によれば、本発明の支持体を、本発明の
一般式(I)で示される化合物を用いた現像液で処理し
た場合、エッヂ汚れが著しく改良されることがわかる。
実施例−1 参考例と同様に印画紙支持体上に感光性ハロゲン化銀
乳剤層を塗布した写真印画紙サンプル(101)〜(113)
を作成した。
クラフト法広葉樹パルプ(LBKP)50重量%およびサル
ファイト法広葉樹パルプ(LBSP)50重量%を混合し、カ
ナディアンフリーネス280CSFmlに叩解した。
この紙料に、第3−1表中に示した内添サイズ剤、紙
力剤、定着剤、pH調整剤を規定量添加した。その紙料を
用い、抄紙し、サイズプレスにてカルボキシル変性ポリ
ビニルアルコール1.0g/m2、塩化カルシウム1.0g/m2を塗
布した。キャレンダーで厚味調整を行い、秤量150g/m2
厚み150μの紙を作った。
次いでラミネーターを用いてオモテ面に酸化チタンを
10重量%含むポリエチレンを裏面にはポリエチレンのみ
をそれぞれ28g/m2ラミネートし、支持体の酸化チタンを
含むポリエチレン表面にコロナ放電処理した後、下記ハ
ロゲン化銀乳剤層を塗布した。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液
は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エチ
ル27.2ccおよび溶媒(Solv−1)8.2gを加え溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一
方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル比)。粒子
サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳剤とも臭化銀
0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感性
増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては、そ
れぞれ2.0×10-4モル加え、また小サイズ乳剤に対して
は、それぞれ2.5×10-4モル加えた後に硫黄増感を施し
たものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第一塗布液を調
製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−
オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては各々
2.5×10-4モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては5.6×10-4
ル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては1.0×10-5
モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4
モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メリカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×
10-4モル添加した。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を
添加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−1) 0.35 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmのも
のと、0.39μmのものとの1:3混合物(Agモル比)。粒
子サイズ分布の変動係数は0.10と0.08、各乳剤ともAgBr
0.8モル%を粒子表面に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.20 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.15 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmのも
のと、0.45μmのものとの1:4混合物(Agモル比)。粒
子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各乳剤ともAgBr
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.04 溶媒(Solv−6) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 上記試料(101)〜(113)を像様露光後、ペーパー用
自動現像機を用いて、下記処理工程及び処理組成にて、
カラー現像液のタンク容量の2倍補充するまで連続処理
(ランニングテスト)を実施した。
なお、カラー現像液の組成は、第3−2表に示すよう
に変化させた。 処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量 カラー現像 38℃ 45秒 109ml 4 漂白定着 30〜36℃ 45秒 215ml 4 安 定 30〜37℃ 20秒 − 2 安 定 30〜37℃ 20秒 − 2 安 定 30〜37℃ 20秒 364ml 2 乾 燥 70〜85℃ 60秒 *感光材料1m2あたりの補充量 (安定→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸 5.0g 5.0g 5,6−ジヒドロキシ ベンゼン−1,2, 4−トリスルホン酸 0.3g 0.3g トリエタノールアミン 8.0g 8.0g 塩化カリウム 3.2g − 臭化カリウム 0.015g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β −メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 9.5g 有機保恒剤(第3−2表参照) 0.03mol 0.05mol 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g 螢光増白剤(住友化学 製「WHITEX−4」ジ アミノスチルベン系) 1.0g 2.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.60 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.40 安定液(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%) 0.1g ホルマリン−亜硫酸付加物 0.7g 5−クロロ−2−メチル−4 −イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.01g 硫酸銅 0.005g アンモニア水(28%) 2.0ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 4.0 なお、現像液の塩素イオン濃度、臭素イオン濃度はラ
ンニング処理のスタートから終了までタンク液濃度が保
持されるように、補充液濃度を設定した。
これらの塗布試料のエッヂ汚れを調べるため、ランニ
ング終了後、上記塗布試料を処理し、実施例−1と同様
に試料の切断面に対する汚れ部の割合により、エッヂ汚
れを評価し、結果を第3−2表に示した。
第3−2表から明らかな様に、本発明の支持体と本発
明の一般式(I)の化合物を併用した場合、エッヂ汚れ
が著しく改良されていることがわかる。更に、サイズ剤
の中でも、アルキルケテンダイマーを用いた場合、特に
エッヂ汚れ防止効果に優れることがわかる。
評価基準0%:エッジ汚れが発生していない 1〜5%:エッジ汚れが少々発生しているが、ほと
んど目立たず、実用上問題のないレベル 6〜20%:エッジ汚れが目立ち、実用上問題あるレ
ベル 20%以上:エッジ汚れが著しく商品価値が低下する
レベル (発明の効果) 本発明の如く、一般式(I)で表わされる化合物又は
その塩を用いると、前述の如き特定のサイズ剤を用いて
もなお生じるエッヂ汚れを大巾に改善することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−5341(JP,A) 特開 昭64−70752(JP,A) 特開 昭63−294557(JP,A) 特開 平1−266537(JP,A) 特開 昭58−147736(JP,A) 特開 昭61−290446(JP,A) 特開 昭54−147211(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/00,7/407 - 7/44 G03C 1/775

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両面をポリオレフィンで被覆した紙支持体
    上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料を少なくとも1種の芳香族第1級アミ
    ンカラー現像主薬を含有するカラー現像液で連続処理す
    る方法であって、該紙支持体中にアルキルケテンダイマ
    ーの少なくとも1種を含有し、かつ該カラー現像液が、
    下記一般式(I)で表わされる化合物またはその塩を含
    有し連続処理時の補充量が30〜110ml/m2であることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (式中、Lは置換してもよい炭素数1〜5のアルキレン
    基を表わし、Aはカルボキシ基又はスルホ基を表わし、
    Rは水素原子、置換してもよいアルキル基を表わす。)
JP2225639A 1989-09-01 1990-08-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2827044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225639A JP2827044B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22722389 1989-09-01
JP1-227223 1989-09-01
JP2225639A JP2827044B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174152A JPH03174152A (ja) 1991-07-29
JP2827044B2 true JP2827044B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=26526740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225639A Expired - Fee Related JP2827044B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827044B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147211A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Paper producing method
JPS58147736A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS61290446A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPH0750322B2 (ja) * 1986-06-25 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JPS63294557A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS6470752A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Konishiroku Photo Ind Method for processing silver halide color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03174152A (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866947B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087412B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5178992A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP2700705B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH0654376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2827044B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JP2700711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP2673272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2552916B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees