JPH0610749B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び自動現像機 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び自動現像機Info
- Publication number
- JPH0610749B2 JPH0610749B2 JP60280207A JP28020785A JPH0610749B2 JP H0610749 B2 JPH0610749 B2 JP H0610749B2 JP 60280207 A JP60280207 A JP 60280207A JP 28020785 A JP28020785 A JP 28020785A JP H0610749 B2 JPH0610749 B2 JP H0610749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- sensitive material
- photographic light
- color
- halide photographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
- G03C5/26—Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材
料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を同時に現像する
ことができる現像処理方法と、それに用いる自動現像機
に関するものである。
料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を同時に現像する
ことができる現像処理方法と、それに用いる自動現像機
に関するものである。
内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を用いて
ポジ画像を作成するために用いられる方法は、特殊なも
のを除き、実用的有用さを考慮すると、主として2つの
タイプに分けることができる。
ポジ画像を作成するために用いられる方法は、特殊なも
のを除き、実用的有用さを考慮すると、主として2つの
タイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後ポジ画像を得るものである。
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行いポジ
画像を得るものである。
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行いポジ
画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン化銀写
真乳剤をいう。
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン化銀写
真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される応用に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される応用に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592,250号、同第2,466,9
57号、同第2,497,875号、同第2,588,982号、同第3,761,
266号、同第3,761,276号、同第3,796,577号および英国
特許第1,151,363号各明細書等に記載されているものが
その主なものである。
ている。例えば、米国特許第2,592,250号、同第2,466,9
57号、同第2,497,875号、同第2,588,982号、同第3,761,
266号、同第3,761,276号、同第3,796,577号および英国
特許第1,151,363号各明細書等に記載されているものが
その主なものである。
これら種々の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ象の形成機構の詳細についてはこれまで
に明確な説明が与えられているとは言い難いが、例えば
ミースおよびジェームス共著「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory of the
Photographic Process)第3版161頁に論じられている
如き「内部潜像による減感作用」などによりポジ画像の
形成される過程をある程度理解することができる。
に明確な説明が与えられているとは言い難いが、例えば
ミースおよびジェームス共著「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory of the
Photographic Process)第3版161頁に論じられている
如き「内部潜像による減感作用」などによりポジ画像の
形成される過程をある程度理解することができる。
つまり、最初の画像露光によってハロゲン化銀粒子の内
部に生じたいわゆる内部潜像に基因する表面減感作用に
より、未露光ハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の現象によって未露光部
に写真像を形成するものと思われる。
部に生じたいわゆる内部潜像に基因する表面減感作用に
より、未露光ハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の現象によって未露光部
に写真像を形成するものと思われる。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段の1つ
として、化学カブリと呼ばれているカブリ剤など薬剤を
用いてかぶらせる方法が知られている。
として、化学カブリと呼ばれているカブリ剤など薬剤を
用いてかぶらせる方法が知られている。
このような方法の中で、化学カブリ法ではpH12以上の高
pHで始めてカブリ剤の効果が得られるという苛酷な条件
があるため、空気酸化によるカブリ剤の劣化が起こりや
すく、そのためカブリ作用が著しく低下するという問題
点がある。
pHで始めてカブリ剤の効果が得られるという苛酷な条件
があるため、空気酸化によるカブリ剤の劣化が起こりや
すく、そのためカブリ作用が著しく低下するという問題
点がある。
また、光カブリ法は特公昭45-12709号に記載されている
ように、画像露光後通常の表面現像液中で全面露光を施
して現像処理することによりポジ画像を形成するもの
で、化学カブリ法の場合のような、空気酸化によるカブ
リ効果の低下は少なく実用により適している。
ように、画像露光後通常の表面現像液中で全面露光を施
して現像処理することによりポジ画像を形成するもの
で、化学カブリ法の場合のような、空気酸化によるカブ
リ効果の低下は少なく実用により適している。
また、通常、写真現像所で内部潜像型直接ポジハロゲン
化銀写真感光材料を処理する場合には、従来のネガ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理ラインとは別に、内部潜
像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料専用の処理ライ
ンを設けて処理している。
化銀写真感光材料を処理する場合には、従来のネガ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理ラインとは別に、内部潜
像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料専用の処理ライ
ンを設けて処理している。
ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料の処理ラインは、例え
ば、ネガフィルム用の自動現像機とネガペーパー用の自
動現像機及び自動焼付装置の3種類の機器を別々に設置
し、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料の処
理ラインは、専用の自動焼付装置及び専用の自動現像機
の2種類の機器からなっている。一般には、これらの各
機器の回りには所定の広さの作業スペースを必要とし、
さらにこれらの機器の回りには補充コック調整や蒸発補
正、タンク液交換及び補充作業に必要なスペースを確保
しなけらればならない。
ば、ネガフィルム用の自動現像機とネガペーパー用の自
動現像機及び自動焼付装置の3種類の機器を別々に設置
し、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料の処
理ラインは、専用の自動焼付装置及び専用の自動現像機
の2種類の機器からなっている。一般には、これらの各
機器の回りには所定の広さの作業スペースを必要とし、
さらにこれらの機器の回りには補充コック調整や蒸発補
正、タンク液交換及び補充作業に必要なスペースを確保
しなけらればならない。
従って、前記機器を別々に設置すると、それぞれの機器
の回りに作業スペースが重ならないようにしなければな
らず、小規模のカラー写真現像所等の狭い場所での作業
に支障をきたすおそれがあり、処理方法の簡略化及び自
動現像機を小型化することが重要な課題となっている。
の回りに作業スペースが重ならないようにしなければな
らず、小規模のカラー写真現像所等の狭い場所での作業
に支障をきたすおそれがあり、処理方法の簡略化及び自
動現像機を小型化することが重要な課題となっている。
かかる背景から、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真
感光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を共通に処
理する処理方法が望まれるが、特に現像液は他の処理液
以上に液の活性度の維持、管理が必要であり、更に他の
処理液よりも一般に高温に液温を設定しなくてはなら
ず、処理コストに占める割合は大きく、現像処理行程の
共通化の意義は大きい。
感光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を共通に処
理する処理方法が望まれるが、特に現像液は他の処理液
以上に液の活性度の維持、管理が必要であり、更に他の
処理液よりも一般に高温に液温を設定しなくてはなら
ず、処理コストに占める割合は大きく、現像処理行程の
共通化の意義は大きい。
このため、内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料とネガ
型ハロゲン化銀写真感光材料を共通に現像処理すること
ができ作業スペースや設置面積を要せず、コンパクト
で、かつエネルギー費の節約が可能な処理方法及び自動
現像機が望まれている。
型ハロゲン化銀写真感光材料を共通に現像処理すること
ができ作業スペースや設置面積を要せず、コンパクト
で、かつエネルギー費の節約が可能な処理方法及び自動
現像機が望まれている。
本発明の第1の目的は、内部潜像型直接ポジハロゲン化
銀写真感光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料とを
共通の現像槽中で現像処理し、良好なカラーポジ像及び
カラーネガ像を安定に得ることにある。
銀写真感光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料とを
共通の現像槽中で現像処理し、良好なカラーポジ像及び
カラーネガ像を安定に得ることにある。
本発明の第2の目的は、前記の二つの写真感光材料を共
通の現像液槽中で現像処理し、作業スペースや設置面積
の少ない処理方法を提供することにある。
通の現像液槽中で現像処理し、作業スペースや設置面積
の少ない処理方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、前記二つの写真感光材料のエネ
ルギーコストの少ない処理方法を提供することにある。
ルギーコストの少ない処理方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、内部潜像型ハロゲン化銀写真感
光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料の現像槽を実
質的に共通に処理する処理槽として、作業スペースや設
置面積を節約できる自動現像機を提供することである。
光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料の現像槽を実
質的に共通に処理する処理槽として、作業スペースや設
置面積を節約できる自動現像機を提供することである。
本発明の第5の目的は、エネルギーコストが少ない自動
現像機を提供することにある。
現像機を提供することにある。
本発明の第6の目的は、感光材料の搬送手段や処理液の
循環ポンプ、温度調節手段の共通化が図られ、駆動や温
度調節さらに循環に要する手段を単純化して故障の少な
い信頼性の高い写真感光材料の自動現像機を提供するこ
とにある。
循環ポンプ、温度調節手段の共通化が図られ、駆動や温
度調節さらに循環に要する手段を単純化して故障の少な
い信頼性の高い写真感光材料の自動現像機を提供するこ
とにある。
上記目的を達成するため本発明者等は種々の検討を行っ
た結果、現像処理にカブリ処理を伴う内部潜像型直接ポ
ジハロゲン化銀カラー写真感光材料と、カラー印画紙、
カラー・ネガフィルム、カラーリバーサルフィルム及び
カラーリバーサルペーパーから成る群から任意に選ばれ
るネガ型ハロゲン化銀写真感光材料とを、一つの自動現
像機内の実質的に同一の発色現像処理槽中で処理し、該
現像処理槽中で上記直接ポジハロゲン化銀カラー写真感
光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料とが共用する
現像処理液中の臭素イオン濃度を5.0×10-3〜2.
0×10-2グラムイオン/としたことを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法により、本発明の目
的が達成されることを見い出した。
た結果、現像処理にカブリ処理を伴う内部潜像型直接ポ
ジハロゲン化銀カラー写真感光材料と、カラー印画紙、
カラー・ネガフィルム、カラーリバーサルフィルム及び
カラーリバーサルペーパーから成る群から任意に選ばれ
るネガ型ハロゲン化銀写真感光材料とを、一つの自動現
像機内の実質的に同一の発色現像処理槽中で処理し、該
現像処理槽中で上記直接ポジハロゲン化銀カラー写真感
光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料とが共用する
現像処理液中の臭素イオン濃度を5.0×10-3〜2.
0×10-2グラムイオン/としたことを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法により、本発明の目
的が達成されることを見い出した。
内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料が現像処
理される際には、該内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料に全面露光が与えられるように構成すること
ができる。
理される際には、該内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料に全面露光が与えられるように構成すること
ができる。
また本発明者等は、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を少なく
とも現像処理を同一の現像処理槽で処理する自動現像機
であって、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材
料が現像処理槽中に搬入された場合には、全面露光を与
え、ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料が現像処理槽中に
搬入された場合には、全面露光を与えないように、全面
露光を調整できる手段を有することを特徴とする自動現
像機によって上記本発明の目的を達成した。
真感光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料を少なく
とも現像処理を同一の現像処理槽で処理する自動現像機
であって、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材
料が現像処理槽中に搬入された場合には、全面露光を与
え、ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料が現像処理槽中に
搬入された場合には、全面露光を与えないように、全面
露光を調整できる手段を有することを特徴とする自動現
像機によって上記本発明の目的を達成した。
自動現像機の更に好ましい態様として自動現像機が、内
部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料とネガ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料を、同一の現像槽中で現像した
後、それ以降の処理を共通に処理する実質的に共通の処
理槽を一体に、結合して配列してなることを特徴とする
自動現像機が挙げられる。
部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料とネガ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料を、同一の現像槽中で現像した
後、それ以降の処理を共通に処理する実質的に共通の処
理槽を一体に、結合して配列してなることを特徴とする
自動現像機が挙げられる。
更にまた、好ましい態様として自動現像機が前記処理槽
の水洗槽が外部との連通配管を有する流水によるハロゲ
ン化銀写真感光材料の洗浄のための水洗槽を有さない自
動現像機が挙げられる。
の水洗槽が外部との連通配管を有する流水によるハロゲ
ン化銀写真感光材料の洗浄のための水洗槽を有さない自
動現像機が挙げられる。
更にまた、自動現像機が発色現像槽に水による配管型熱
交換冷却装置を有さないものである際に、前記目的がよ
り効果的に達成される。即ち無配管自動現像機として持
ち運び、移動に有利であり、感光材料の処理の場所を選
ばない。更にまた、自動現像機が発色現像槽以外の少な
くとも1つの処理槽の処理温度が発色現像槽のそれより
も3℃以上低いと更に液保存性が改良され好ましい。更
にまた、自動現像機が、少なくとも1つのハロゲン化銀
写真感光材料が、異なる機能を有する2種の安定化液槽
からなる処理によって処理されるものである際に、前記
目的がより効果的に達成される。
交換冷却装置を有さないものである際に、前記目的がよ
り効果的に達成される。即ち無配管自動現像機として持
ち運び、移動に有利であり、感光材料の処理の場所を選
ばない。更にまた、自動現像機が発色現像槽以外の少な
くとも1つの処理槽の処理温度が発色現像槽のそれより
も3℃以上低いと更に液保存性が改良され好ましい。更
にまた、自動現像機が、少なくとも1つのハロゲン化銀
写真感光材料が、異なる機能を有する2種の安定化液槽
からなる処理によって処理されるものである際に、前記
目的がより効果的に達成される。
本発明において、ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料と
は、カラー印画紙、カラーネガフィルム、カラーリバー
サルフィルム、カラーリバーサルペーパーを意味する。
は、カラー印画紙、カラーネガフィルム、カラーリバー
サルフィルム、カラーリバーサルペーパーを意味する。
本発明に用いられる処理工程は、現像工程としてカラー
現像処理であることが好ましい。
現像処理であることが好ましい。
カラー現象処理として、発色現像処理工程、漂白処理工
程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、及び/
又は安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処理工程
と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白定着液
を用いて、漂白定着処理工程を行うことも出来る。
程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、及び/
又は安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処理工程
と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白定着液
を用いて、漂白定着処理工程を行うことも出来る。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよい。
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよい。
これらの処理中代表的な処理を示す。(これらの処理は
共通の最終工程として、水洗処理工程、安定化処理工
程、水洗処理工程及び安定化処理工程のいずれかを行
う。) 本発明の処理方法は、現像槽が実質的に共通となってい
るものであり、処理槽をユニット化して必要に応じて連
結して使用することもできる。
共通の最終工程として、水洗処理工程、安定化処理工
程、水洗処理工程及び安定化処理工程のいずれかを行
う。) 本発明の処理方法は、現像槽が実質的に共通となってい
るものであり、処理槽をユニット化して必要に応じて連
結して使用することもできる。
本発明の処理方法に於ける処理槽の構成は、既知の処理
工程からなる処理槽を用いてもよい。
工程からなる処理槽を用いてもよい。
次に好ましい具体的代表例(1)〜(12)を以下に挙げる
が、本発明はこれに限定されるものではない。
が、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の処理工程における好ましい代表例 なお、上記処理工程(1)〜(12)において、最終浴は水洗
浴が利用できる。また、上記処理工程(1)〜(12)中、大
きな( )で囲った工程が共通の処理工程を表わし、A
は内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料用、B
はネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用を表わす。
浴が利用できる。また、上記処理工程(1)〜(12)中、大
きな( )で囲った工程が共通の処理工程を表わし、A
は内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料用、B
はネガ型ハロゲン化銀写真感光材料用を表わす。
本発明において「実質的に共通の処理槽」とは、通常1
槽を意味するが、2〜3槽に仕切られたカウンターカレ
ント方式(カスケード方式、第5図)も含まれる。ま
た、このカウンターカレント方式としては処理される感
光材料の移動方向に平面図において平行な場合(第5図
(a)の向流式、第5図(b)の順流式)及び垂直な場合(第
5図(c)の並列オーバーフロー式)も含まれる。
槽を意味するが、2〜3槽に仕切られたカウンターカレ
ント方式(カスケード方式、第5図)も含まれる。ま
た、このカウンターカレント方式としては処理される感
光材料の移動方向に平面図において平行な場合(第5図
(a)の向流式、第5図(b)の順流式)及び垂直な場合(第
5図(c)の並列オーバーフロー式)も含まれる。
また2槽を配管あるいは穴を設けて連通させてなる処理
槽をも含まれる。
槽をも含まれる。
本発明の発色現像液に用いられる臭素イオンを与える化
合物としては、種々の水溶性臭化物、例えば臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、臭化リチウム、臭化ルビジウムも
しくは臭化アンモニウム等が用いられる。臭化物は臭素
イオンを与えるために用いられるものであるから臭化物
の種々は特に限定されない。更に臭化物は2種類以上を
組合せて用いてもよい。
合物としては、種々の水溶性臭化物、例えば臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、臭化リチウム、臭化ルビジウムも
しくは臭化アンモニウム等が用いられる。臭化物は臭素
イオンを与えるために用いられるものであるから臭化物
の種々は特に限定されない。更に臭化物は2種類以上を
組合せて用いてもよい。
本発明の処理工程で用いる現像液の臭素イオン濃度は5.
0×10-3グラムイオン/〜2.0×10-2グラムイオン/
であるが、8.0×10-3グラムイオン/〜1.5×10-3グラ
ムイオン/がより好ましい。ポジ濃度は、臭素イオン
濃度が4.0〜10-3グラムイオン/より少なくても、又
2.0×10-2グラムイオン/より大であっても低下す
る。
0×10-3グラムイオン/〜2.0×10-2グラムイオン/
であるが、8.0×10-3グラムイオン/〜1.5×10-3グラ
ムイオン/がより好ましい。ポジ濃度は、臭素イオン
濃度が4.0〜10-3グラムイオン/より少なくても、又
2.0×10-2グラムイオン/より大であっても低下す
る。
又、本発明で用いる現像液中の臭素イオン濃度を増加さ
せた場合に、ネガ型塩臭化銀写真感光材料にみられる画
像濃度が低下する挙動とは異なり、本発明で用いる現像
液中の臭素イオン濃度の範囲内では臭素イオン濃度が高
いにもかかわらずポジ画像濃度及び感度が高いものが得
られる。
せた場合に、ネガ型塩臭化銀写真感光材料にみられる画
像濃度が低下する挙動とは異なり、本発明で用いる現像
液中の臭素イオン濃度の範囲内では臭素イオン濃度が高
いにもかかわらずポジ画像濃度及び感度が高いものが得
られる。
本発明において、発色現像処理工程とはカラー色画像を
形成する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体
とカラーカプラーとのカップリング反応によってカラー
色画像を形成する工程である。
形成する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体
とカラーカプラーとのカップリング反応によってカラー
色画像を形成する工程である。
本発明において使用される発色現像液とは、ハロゲン化
銀溶剤を実質的に含まない表面現像液のことを意味し、
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を
用いることができる。
銀溶剤を実質的に含まない表面現像液のことを意味し、
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を
用いることができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1について約0.1g
〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1につ
いて約1g〜15gの濃度で使用する。0.1gよりも少ない添
加量では充分なる発色濃度が得られない。
〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1につ
いて約1g〜15gの濃度で使用する。0.1gよりも少ない添
加量では充分なる発色濃度が得られない。
また、発色現像槽の処理液温度は10℃〜65℃、より好ま
しくは25℃〜45℃で処理される。
しくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、o−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N′
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用
な化合物例としてはN−N′−ジメチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、N,N′−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシ
ルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N′−ジエチ
ルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)
−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスル
ホネート等を挙げることができる。
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用
な化合物例としてはN−N′−ジメチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、N,N′−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシ
ルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N′−ジエチ
ルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)
−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスル
ホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は、単独あるいは2種以上併用
して用いても良い。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。例えば、米国特許第3,
719,492号の如き発色現像主薬を金属塩にして内蔵させ
る方法、米国特許第3,342,559号やリサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure)1976年No.15159に示
されるが如き、シツフ塩にして発色現像主薬を内蔵させ
る方法、特開昭58-65429号及び同58-24137号等に示され
るが如き色素プレカーサーとして内蔵させる方法や、米
国特許第3,342,597号に示されるが如き発色現像主薬プ
レカーサーとして内蔵させる方法等を用いることができ
る。この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色
現像液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処
理することも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに
漂白定着処理される。本発明に用いる発色現像液は、現
像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナ
トリウムまたは硼砂等を含む事ができ、更に種々の添加
剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ金
属、例えば、臭化カリウム、又は塩化カリウム等を含有
せしめることができる。
して用いても良い。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。例えば、米国特許第3,
719,492号の如き発色現像主薬を金属塩にして内蔵させ
る方法、米国特許第3,342,559号やリサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure)1976年No.15159に示
されるが如き、シツフ塩にして発色現像主薬を内蔵させ
る方法、特開昭58-65429号及び同58-24137号等に示され
るが如き色素プレカーサーとして内蔵させる方法や、米
国特許第3,342,597号に示されるが如き発色現像主薬プ
レカーサーとして内蔵させる方法等を用いることができ
る。この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色
現像液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処
理することも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに
漂白定着処理される。本発明に用いる発色現像液は、現
像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナ
トリウムまたは硼砂等を含む事ができ、更に種々の添加
剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ金
属、例えば、臭化カリウム、又は塩化カリウム等を含有
せしめることができる。
本発明で用いるハロゲン化銀は、後述するように、実質
的に塩化銀を含有するハロゲン化銀が好ましい。この場
合、現像液中の臭素イオン濃度として、5.0×10-3〜2.0
×10-2グラムイオン/が好ましい。
的に塩化銀を含有するハロゲン化銀が好ましい。この場
合、現像液中の臭素イオン濃度として、5.0×10-3〜2.0
×10-2グラムイオン/が好ましい。
現像調節剤として、例えばシトラジン酸等、保恒剤とし
てヒドロキシルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよ
い。さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド
等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
てヒドロキシルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよ
い。さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド
等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは、通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には、必要に応じ
て酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ベントースまたはヘキソース、ピロガロール−
1,3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
て酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ベントースまたはヘキソース、ピロガロール−
1,3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々なるキレート剤を併用することができる。例
えば、該キレート剤としてエチレンジミアン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘ
キサメタリン酸等のポリリン酸、ポリヒドロキシ化合物
等が挙げられる。
して、種々なるキレート剤を併用することができる。例
えば、該キレート剤としてエチレンジミアン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘ
キサメタリン酸等のポリリン酸、ポリヒドロキシ化合物
等が挙げられる。
本発明で用いる全面露光は、現像初期に露光を行うの
が、現像時間の短縮という意味から好ましく、その場
合、現像液が乳剤層に十分浸透した後、露光を開始する
のが有利である。
が、現像時間の短縮という意味から好ましく、その場
合、現像液が乳剤層に十分浸透した後、露光を開始する
のが有利である。
本発明において全面露光の点滅をコントロールできる手
段としては、実願昭55-30103号、実願昭55-41323号、実
開昭59-87051号、実開昭59-870521、特願昭59-235165号
記載の露光装置を利用することができる。
段としては、実願昭55-30103号、実願昭55-41323号、実
開昭59-87051号、実開昭59-870521、特願昭59-235165号
記載の露光装置を利用することができる。
また、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料が
現像処理槽中に搬入された場合全面露光を与え、ネガ型
ハロゲン化銀写真感光材料が現像処理槽中に搬入された
場合には、全面露光を与えないように、全面露光の点滅
をコントロールできるとは、例えば自動現像機の運転者
が予め処理される感光材料が前記のいずれの感光材料で
あるかを判定して、処理される感光材料が内部潜像型で
ある場合には、露光装置のスイッチを処理される感光材
料が現像処理液に入る前に、手動で入れることもでき、
また処理される感光材料がネガ型である場合には、処理
される感光材料が現像液に入る前に手動で切ることを意
味し、また、運転者の手動による反転露光装置のスイッ
チの切換に代えて、第1−A、1−B図に示されるよう
に感光材料のノッチ又はバーコード等を検出マークとし
て、感光材料が内部潜像型かネガ型かを自動的に判定
し、全面露光の点滅をコントロールできることを意味す
る。
現像処理槽中に搬入された場合全面露光を与え、ネガ型
ハロゲン化銀写真感光材料が現像処理槽中に搬入された
場合には、全面露光を与えないように、全面露光の点滅
をコントロールできるとは、例えば自動現像機の運転者
が予め処理される感光材料が前記のいずれの感光材料で
あるかを判定して、処理される感光材料が内部潜像型で
ある場合には、露光装置のスイッチを処理される感光材
料が現像処理液に入る前に、手動で入れることもでき、
また処理される感光材料がネガ型である場合には、処理
される感光材料が現像液に入る前に手動で切ることを意
味し、また、運転者の手動による反転露光装置のスイッ
チの切換に代えて、第1−A、1−B図に示されるよう
に感光材料のノッチ又はバーコード等を検出マークとし
て、感光材料が内部潜像型かネガ型かを自動的に判定
し、全面露光の点滅をコントロールできることを意味す
る。
本発明で用いる光カブリ用の光源としては、写真感光材
料の感光波長内の光源を少なくとも1つ用いればよい
が、カラー写真感光材料の光源としては、可視光領域の
400nm〜700nmの範囲にわたり幅の広いスペクトル分布を
持った光源を少なくとも1つ用いるのが望ましく、特開
昭56-17350号公報に記載の如く演色性の高い蛍光灯を用
いることもできる。又、発光分布や色濃度の異なる光源
を2種以上組合せて用いてもよいし、色温度変換フィル
ター等の各種フィルター類を用いてもよい。
料の感光波長内の光源を少なくとも1つ用いればよい
が、カラー写真感光材料の光源としては、可視光領域の
400nm〜700nmの範囲にわたり幅の広いスペクトル分布を
持った光源を少なくとも1つ用いるのが望ましく、特開
昭56-17350号公報に記載の如く演色性の高い蛍光灯を用
いることもできる。又、発光分布や色濃度の異なる光源
を2種以上組合せて用いてもよいし、色温度変換フィル
ター等の各種フィルター類を用いてもよい。
本発明で用いる全面露光すなわち光カブリの照度は、光
カブリ時に照度不軌をおこさない照度が好ましく、感光
材料により異なるが、一般には0.01〜2000ルックス、好
ましくは0.05〜30ルックス、更に好ましくは0.1〜5ル
ックスの光を用いることもできる。この光カブリ照度の
調整は、光源の光度を変化させても良いし、各種フィル
ター類による滅光や、感光材料と光源の距離、感光材料
と光源の角度等を利用して行うことができる。又、光カ
ブリ露光時間を短縮する為に、光カブリの露光初期に弱
い光でカブラせ、次いでそれよりも強い光でカブラせる
方法を採用することもできる。又、特公昭58-1172486号
公報に記載されているように照度を増加させながら全面
露光を施す方法を有利に行うこともできる。
カブリ時に照度不軌をおこさない照度が好ましく、感光
材料により異なるが、一般には0.01〜2000ルックス、好
ましくは0.05〜30ルックス、更に好ましくは0.1〜5ル
ックスの光を用いることもできる。この光カブリ照度の
調整は、光源の光度を変化させても良いし、各種フィル
ター類による滅光や、感光材料と光源の距離、感光材料
と光源の角度等を利用して行うことができる。又、光カ
ブリ露光時間を短縮する為に、光カブリの露光初期に弱
い光でカブラせ、次いでそれよりも強い光でカブラせる
方法を採用することもできる。又、特公昭58-1172486号
公報に記載されているように照度を増加させながら全面
露光を施す方法を有利に行うこともできる。
全面露光に用いることのできる露光装置としては、実願
昭55-30103号、実願昭55-41323号、実開昭59-87051号、
実開昭59-870521号、特願昭59-235165号記載の装置を有
利に用いることができる。
昭55-30103号、実願昭55-41323号、実開昭59-87051号、
実開昭59-870521号、特願昭59-235165号記載の装置を有
利に用いることができる。
本発明に於いて漂白処理工程とは、発色現像処理工程後
に現像された銀画像を酸化剤(漂白剤)によって漂白す
る工程をいう。
に現像された銀画像を酸化剤(漂白剤)によって漂白す
る工程をいう。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸はア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩
であってもよい。これらの具体例としては次の如きもの
を挙げることができる。すなわち、エチレンジアミンテ
トラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩等である。
これらの漂白剤は5〜450g/、より好ましくは20〜25
0g/で使用する。
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸はア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩
であってもよい。これらの具体例としては次の如きもの
を挙げることができる。すなわち、エチレンジアミンテ
トラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩等である。
これらの漂白剤は5〜450g/、より好ましくは20〜25
0g/で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が摘要される。
又、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤を
含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添
加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロゲ
ン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、
臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウ
ム等も使用することができる。
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が摘要される。
又、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)錯塩漂白剤を
含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添
加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロゲ
ン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、
臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウ
ム等も使用することができる。
本発明において定着処理工程とは、ハロゲン化銀定着剤
を含む定着液によって脱銀し定着する工程をいう。該定
着液に用いられるハロゲン化銀定着剤としては通常の定
着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶
性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如き
チオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナト
リウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸
塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なものであ
る。これらの定着剤は5g/以上、溶解できる範囲の量
で使用するが、一般には70g〜250g/で使用する。
を含む定着液によって脱銀し定着する工程をいう。該定
着液に用いられるハロゲン化銀定着剤としては通常の定
着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶
性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如き
チオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナト
リウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸
塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なものであ
る。これらの定着剤は5g/以上、溶解できる範囲の量
で使用するが、一般には70g〜250g/で使用する。
本発明に於いて漂白定着処理工程とは、現像によって生
成した金属銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水
溶性の錯体を形成すると共に発色剤の未発色部を発色さ
せる工程である。
成した金属銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水
溶性の錯体を形成すると共に発色剤の未発色部を発色さ
せる工程である。
漂白定着液に使用される漂白剤としての有機酸の金属錯
塩は、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有
機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
である。このような有機酸の金属錯塩を形成するために
用いられる。有機酸としては、漂白液と同様のものを用
いることができる。
塩は、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有
機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
である。このような有機酸の金属錯塩を形成するために
用いられる。有機酸としては、漂白液と同様のものを用
いることができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなロゲン化銀と反応し
て水溶性の錯塩を形成する化合物が用いられる。
通常の定着処理に用いられるようなロゲン化銀と反応し
て水溶性の錯塩を形成する化合物が用いられる。
定着能を有する処理液による処理の後、通常の水洗処理
を行ってもよいが、特に本発明においては実質的に水洗
工程を含まない安定化処理を施すことが好ましい。
を行ってもよいが、特に本発明においては実質的に水洗
工程を含まない安定化処理を施すことが好ましい。
本発明において実質的に水洗工程が含まない安定化処理
とは、定着能を有する処理液による処理の後、直ちに単
槽又は複数槽向流方式等による安定化処理をすることを
いうが、リンス処理、補助水洗及び公知の水洗促進浴等
の一般的水洗以外の処理工程を含んでもよい。
とは、定着能を有する処理液による処理の後、直ちに単
槽又は複数槽向流方式等による安定化処理をすることを
いうが、リンス処理、補助水洗及び公知の水洗促進浴等
の一般的水洗以外の処理工程を含んでもよい。
本発明における安定化処理工程において、安定化液をハ
ロゲン化銀感光材料と接触させる方法は、一般の処理液
と同様に浴中にハロゲン化銀写真感光材料を浸漬するの
が好ましいが、スポンジ、合成繊維布等によりハロゲン
化銀写真感光材料の乳剤面及び搬送リーダーの両面、搬
送ベルトに塗り付けてもよく、又スプレー等により吹き
付けてもよい。以下、浸漬法による安定化浴を用いた場
合について主に説明する。
ロゲン化銀感光材料と接触させる方法は、一般の処理液
と同様に浴中にハロゲン化銀写真感光材料を浸漬するの
が好ましいが、スポンジ、合成繊維布等によりハロゲン
化銀写真感光材料の乳剤面及び搬送リーダーの両面、搬
送ベルトに塗り付けてもよく、又スプレー等により吹き
付けてもよい。以下、浸漬法による安定化浴を用いた場
合について主に説明する。
上記安定化液には鉄イオンに対するキレート安定度定数
が6以上であるキレート剤を含有することが好ましい。
が6以上であるキレート剤を含有することが好ましい。
鉄イオンに対するキレート安定度定数が6以上であるキ
レート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。尚上記鉄イオンとは、第2鉄
イオン(Fe3+)を意味する。
レート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。尚上記鉄イオンとは、第2鉄
イオン(Fe3+)を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が6以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸等が挙げられる。
レート剤の具体的化合物例としては、ジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸等が挙げられる。
上記キレート剤の使用量は安定化液1あたり0.01〜50
g、好ましくは0.05〜20gの範囲である。
g、好ましくは0.05〜20gの範囲である。
更に安定化液に添加するのに好ましい化合物としては、
防バイ剤、水溶性金属塩、アンモニウム化合物等が挙げ
られる。上記防バイ剤としてはイソチアゾリン系、ベン
ツイソチアゾリン系、サイアペンダゾール系等が挙げら
れる。
防バイ剤、水溶性金属塩、アンモニウム化合物等が挙げ
られる。上記防バイ剤としてはイソチアゾリン系、ベン
ツイソチアゾリン系、サイアペンダゾール系等が挙げら
れる。
更に、金属塩としては、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,Ni,Pb,S
n,Zn,Ti,Zr,Mg,Al,Srの金属塩であり、ハロゲン化物、
水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機
塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使用量とし
ては安定化液1当たり1×10-4〜1×10-1モルの範囲
であり、好ましくは4×10-4〜2×10-2モル、更に好ま
しくは8×10-4〜1×10-2モルの範囲である。安定化液
に添加される上記化合物の使用量は、安定液1あたり
0.01〜50g、好ましくは0.01〜50g、好ましくは0.05〜
20gの範囲である。
n,Zn,Ti,Zr,Mg,Al,Srの金属塩であり、ハロゲン化物、
水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機
塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使用量とし
ては安定化液1当たり1×10-4〜1×10-1モルの範囲
であり、好ましくは4×10-4〜2×10-2モル、更に好ま
しくは8×10-4〜1×10-2モルの範囲である。安定化液
に添加される上記化合物の使用量は、安定液1あたり
0.01〜50g、好ましくは0.01〜50g、好ましくは0.05〜
20gの範囲である。
安定化液には上記化合物以外に蛍光増白剤、有機硫黄化
合物、オニウム塩、硬膜剤、4級塩、ポリエチレンオキ
サイド誘導体、シロキサン誘導体等の水滴むら防止剤、
硼酸、クエン酸、燐酸、酢酸、或いは水酸化ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、クエン酸カリウム等のpH調整剤、
メタノール、エタノール、ジメチルスルフォキシド等の
有機溶媒、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等の分散剤、その他色調調整剤等、処理効果を改善、
拡張するための各種添加剤を加えることは任意である。
合物、オニウム塩、硬膜剤、4級塩、ポリエチレンオキ
サイド誘導体、シロキサン誘導体等の水滴むら防止剤、
硼酸、クエン酸、燐酸、酢酸、或いは水酸化ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、クエン酸カリウム等のpH調整剤、
メタノール、エタノール、ジメチルスルフォキシド等の
有機溶媒、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等の分散剤、その他色調調整剤等、処理効果を改善、
拡張するための各種添加剤を加えることは任意である。
上記化合物及びその他の添加剤を添加する方法として
は、安定化槽に濃厚液として添加するか、または安定化
槽に供給する安定化液に上記化合物及びその他の添加剤
を加え、これを安定化液に対する供給液とするか、又は
安定化処理工程の前浴に添加して処理されるハロゲン化
銀写真感光材料に含ませて安定化槽中に存在させるか等
各種の方法があるが、どのような添加方法によって添加
してもよい。
は、安定化槽に濃厚液として添加するか、または安定化
槽に供給する安定化液に上記化合物及びその他の添加剤
を加え、これを安定化液に対する供給液とするか、又は
安定化処理工程の前浴に添加して処理されるハロゲン化
銀写真感光材料に含ませて安定化槽中に存在させるか等
各種の方法があるが、どのような添加方法によって添加
してもよい。
安定化処理工程での安定化液の供給方法は、多槽向流方
式にした場合、後浴に供給して前浴からオーバーフロー
させることが好ましい。
式にした場合、後浴に供給して前浴からオーバーフロー
させることが好ましい。
安定化浴の処理液のpH値としてはpH4〜8が好適な範囲
である。
である。
またpHの調整は前記したpH調整剤によって行うことがで
きる。
きる。
安定化処理に際しての処理温度は、例えば20℃〜50℃、
好ましくは25℃〜40℃の範囲がよい。また処理時間も迅
速処理の観点から短時間ほど好ましいが通常20秒〜5分
間、最も好ましくは30秒〜2分間であり、多槽向流方式
では前段槽ほど短時間で処理し、後段槽ほど処理時間が
長いことが好ましい。
好ましくは25℃〜40℃の範囲がよい。また処理時間も迅
速処理の観点から短時間ほど好ましいが通常20秒〜5分
間、最も好ましくは30秒〜2分間であり、多槽向流方式
では前段槽ほど短時間で処理し、後段槽ほど処理時間が
長いことが好ましい。
本発明において安定化処理の前後には水洗処理はなくて
もよいが、短時間内での少量水洗によるリンスやスポン
ジ等による表面洗浄及び画像の安定化やハロゲン化銀写
真感光材料の表面物性を調整する為の処理槽を設けるこ
とは任意である。上記画像の安定化やハロゲン化銀写真
感光材料の表面物性を調整するものとしてはホルマリン
及びその誘導体やシロキサン誘導体、ポリエチレンオキ
サイド系化合物、4級塩等の活性剤等が挙げられる。
もよいが、短時間内での少量水洗によるリンスやスポン
ジ等による表面洗浄及び画像の安定化やハロゲン化銀写
真感光材料の表面物性を調整する為の処理槽を設けるこ
とは任意である。上記画像の安定化やハロゲン化銀写真
感光材料の表面物性を調整するものとしてはホルマリン
及びその誘導体やシロキサン誘導体、ポリエチレンオキ
サイド系化合物、4級塩等の活性剤等が挙げられる。
本発明においては上記処理工程の他に、付加的な処理工
程を設けることは任意である。また上記安定化液はもち
ろん、定着液や漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する
処理液から公知の方法で銀回収を行ってもよい。
程を設けることは任意である。また上記安定化液はもち
ろん、定着液や漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する
処理液から公知の方法で銀回収を行ってもよい。
また上述のような安定化処理を行えば実質的に水洗工程
が不要となり、従って水洗処理用の配管設備が不要で、
装置自体を何れの場所にも手軽に設置出来るという利点
がある。
が不要となり、従って水洗処理用の配管設備が不要で、
装置自体を何れの場所にも手軽に設置出来るという利点
がある。
これらの処理以外に発色現像によって生じた現像銀をハ
ロゲネーションブリーチした後、再度発色現像を施す方
法や、特開昭58-154839号明細書に記載の各種の補力処
理(アンプ処理)等、生成色素量を増加させる現像方法
を用いて処理しても良い。
ロゲネーションブリーチした後、再度発色現像を施す方
法や、特開昭58-154839号明細書に記載の各種の補力処
理(アンプ処理)等、生成色素量を増加させる現像方法
を用いて処理しても良い。
各処理工程は、通常感光材料を処理液中に浸漬する事に
より行うが、その他の方法、例えば処理液を噴霧状に供
給するスプレー方式、処理液を含浸させた担体と接触さ
せ処理行うウエッブ方式、粘稠現像処理を行う方法等を
用いても良い。
より行うが、その他の方法、例えば処理液を噴霧状に供
給するスプレー方式、処理液を含浸させた担体と接触さ
せ処理行うウエッブ方式、粘稠現像処理を行う方法等を
用いても良い。
本発明で用いる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤はハロゲン
化銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部
分を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤
であって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含される。
特に現像速度の大きい粒子という点から、塩化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀、沃塩化銀が好ましい。
化銀粒子の内部に主として潜像を形成し、感光核の大部
分を粒子の内部に有するハロゲン化銀粒子を有する乳剤
であって、任意のハロゲン化銀、例えば臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含される。
特に現像速度の大きい粒子という点から、塩化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀、沃塩化銀が好ましい。
本発明で用いる内部潜像型ハロゲン化銀粒子は、粒子表
面が化学的に増感されていないか、もしくは増感されて
いても僅かな程度であることが好ましい。
面が化学的に増感されていないか、もしくは増感されて
いても僅かな程度であることが好ましい。
具体的には例えば、米国特許第2,592,250号明細書に記
載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、米国
特許第3,761,266号、同第3,761,276号明細書に記載され
ている内部化学増感核又は多価金属イオンをドープした
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤、特開昭50-8524号、
同50-38525号、同53-2408号公報に記載されている積層
型ハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52-156614号公報、
特願昭54-35361号明細書に記載されている乳剤などをあ
げることができる。
載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、米国
特許第3,761,266号、同第3,761,276号明細書に記載され
ている内部化学増感核又は多価金属イオンをドープした
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤、特開昭50-8524号、
同50-38525号、同53-2408号公報に記載されている積層
型ハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52-156614号公報、
特願昭54-35361号明細書に記載されている乳剤などをあ
げることができる。
本発明の上記内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤を、
以後本発明のハロゲン化銀乳剤と略称する。
以後本発明のハロゲン化銀乳剤と略称する。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニウム法のいずれで得
られたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよい
し、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
子は、酸性法、中性法及びアンモニウム法のいずれで得
られたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよい
し、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオン銀とイオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により生成させてもよい。この方法により、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子
が得られる。成長後にコンバージョン法を用いて、粒子
のハロゲン組成を変化させても良い。
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により生成させてもよい。この方法により、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子
が得られる。成長後にコンバージョン法を用いて、粒子
のハロゲン組成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び
鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
にこれらの金属元素を含有させることができ、また適当
な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は
粒子表面に還元増感核を付与できる。
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び
鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
にこれらの金属元素を含有させることができ、また適当
な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は
粒子表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosu
re)17643号記載の方法に基づいて行うことができる。
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosu
re)17643号記載の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有
するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組
成が異なるコア/シェル粒子であってもよい。
子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有
するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組
成が異なるコア/シェル粒子であってもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでもよい。これらの粒子において、{1
00}面と{111}面の比率は任意のものが使用できる。又、
これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶
形の粒子が混合されてもよい。
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでもよい。これらの粒子において、{1
00}面と{111}面の比率は任意のものが使用できる。又、
これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶
形の粒子が混合されてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイ
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は5μm
以下が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下であ
る。
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は5μm
以下が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下であ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう
単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割
ったときに、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒
径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外
の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換
算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合して
もよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いて
もよい。
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう
単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割
ったときに、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒
径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外
の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換
算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合して
もよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いて
もよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよ
い。
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真
性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加えることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いることができる。
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてゼラチン
を用いる場合には、ゼラチンのゼリー強度は限定されな
いが、ゼリー強度250g以上(バギー法により測定した
値)であることが好ましい。
を用いる場合には、ゼラチンのゼリー強度は限定されな
いが、ゼリー強度250g以上(バギー法により測定した
値)であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層には、寸度安定性の改良な
どを目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
層その他の親水性コロイド層には、寸度安定性の改良な
どを目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理におい
て、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレン
ジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーが用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳
剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素
が形成されるように選択されるのが普通であり、青感性
乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層
にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシ
アン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的
に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化
銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
て、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレン
ジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸
化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成
カプラーが用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳
剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素
が形成されるように選択されるのが普通であり、青感性
乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層
にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシ
アン色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的
に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化
銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけで良い2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDI
Rカプラーが併用されてもよい。この際、DIRカプラーは
該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用いられ
る色素形成カプラーから形成される色素と同系統である
方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異なった
種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプラーに替
えて、該カプラーと又は併用して現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応し、無色の化合物を生成すると同時に現
像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい。
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけで良い2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDI
Rカプラーが併用されてもよい。この際、DIRカプラーは
該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用いられ
る色素形成カプラーから形成される色素と同系統である
方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異なった
種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプラーに替
えて、該カプラーと又は併用して現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応し、無色の化合物を生成すると同時に現
像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。
を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR化合
物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光
増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用い
ることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学
構造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型
乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる
従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/又は水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR化合
物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光
増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用い
ることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学
構造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型
乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる
従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び/又は水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー、D
IR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のごとき
酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水性
コロイド中に導入することもできる。
IR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のごとき
酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水性
コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
を用いることができる。
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明の感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。
安定剤を用いることができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、本発明の感光材料
にホルマリンスカベンジャーを用いることができる。
カプラー等の劣化を防止するために、本発明の感光材料
にホルマリンスカベンジャーを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光
材料の光沢の低減加筆性の改良、感光材料相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加できる。
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光
材料の光沢の低減加筆性の改良、感光材料相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。
を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は
支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いても
よく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
もよい。
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は
支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いても
よく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
もよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は必要に応じて支持
体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
後、直接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法
安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特
性、及び/又はその他の特性を向上するための1層以上
の下塗層を介して塗布されてもよい。
体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
後、直接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法
安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特
性、及び/又はその他の特性を向上するための1層以上
の下塗層を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が早いために予め
塗布液中に添加すると塗布する前にゲル化を起こすよう
なものについては、スタチックミキサー等を用いて塗布
直前に混合するのが好ましい。
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が早いために予め
塗布液中に添加すると塗布する前にゲル化を起こすよう
なものについては、スタチックミキサー等を用いて塗布
直前に混合するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を作成するに当た
り、ハロゲン化銀乳剤層及びその他の保護コロイド層は
リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)1
7463号のXVのAに記載の方法で塗布し、同Bに記載の方
法で乾燥することができる。
り、ハロゲン化銀乳剤層及びその他の保護コロイド層は
リサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)1
7463号のXVのAに記載の方法で塗布し、同Bに記載の方
法で乾燥することができる。
本発明の写真感光材料は、この感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれをも用いることができ
る。
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれをも用いることができ
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイク
ロ秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露光
も可能である。該露光は連続的に行われても、間欠的に
行われてもよい。
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイク
ロ秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露光
も可能である。該露光は連続的に行われても、間欠的に
行われてもよい。
以下、実施例によって本発明の詳細を説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例1 第1−A図は自動現像機の断面図、第2−A図は自動現
像機の平面図、第3−A図は処理液槽の平面図、第4図
は自動現像機の設置状態を示す平面図である。
像機の平面図、第3−A図は処理液槽の平面図、第4図
は自動現像機の設置状態を示す平面図である。
第1−A図において符号1は現像機本体を示し、この現
像機本体1の前側に未現像の内部潜像型直接ポジハロゲ
ン化銀写真感光材料2またはネガ型ハロゲン化銀写真感
光材料3を供給する供給部4が備えられ、後側には処理
された上記感光材料2,3が取出される取出部5がそれ
ぞれ設けられている。
像機本体1の前側に未現像の内部潜像型直接ポジハロゲ
ン化銀写真感光材料2またはネガ型ハロゲン化銀写真感
光材料3を供給する供給部4が備えられ、後側には処理
された上記感光材料2,3が取出される取出部5がそれ
ぞれ設けられている。
この供給部4と取出部5との間、すなわち現像機本体1
の内部には供給部側から取出側に、順次隣合わされた現
像液槽6、漂白定着液槽7、安定液槽8,9及び乾燥部10
が配設されている。
の内部には供給部側から取出側に、順次隣合わされた現
像液槽6、漂白定着液槽7、安定液槽8,9及び乾燥部10
が配設されている。
この各処理槽6,7,8,9及び乾燥部10には、それぞれ多数
のガイドローラ11が配設されている。
のガイドローラ11が配設されている。
ガイドローラ11には一対の搬送担持体であるエンドレス
ベルト12,13がかけられており、エンドレスベルト12ま
たは13は、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材
料2またはネガ型ハロゲン化銀写真感光材料3を搬送す
る。エンドレスベルト12,13は、供給部側に設けられた
駆動モータ14で駆動されるようになっている。
ベルト12,13がかけられており、エンドレスベルト12ま
たは13は、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材
料2またはネガ型ハロゲン化銀写真感光材料3を搬送す
る。エンドレスベルト12,13は、供給部側に設けられた
駆動モータ14で駆動されるようになっている。
前記供給部4には保持部15が配設されており、この保持
部15に未現像の内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料2またはネガ型ハロゲン化銀写真感光材料3がセ
ットされる。そして、感光材料2または感光材料3はそ
の端部を前記エンドレスベルト12または13に図示しない
クリップを介して支持され、エンドレスベルト12または
13の駆動で搬送される。
部15に未現像の内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料2またはネガ型ハロゲン化銀写真感光材料3がセ
ットされる。そして、感光材料2または感光材料3はそ
の端部を前記エンドレスベルト12または13に図示しない
クリップを介して支持され、エンドレスベルト12または
13の駆動で搬送される。
前記現像液槽6、漂白定着液槽7、安定液槽8,9は第3
−A図に示すように構成されている。すなわち、現像液
槽6は、現像液が充填されている。そして、現像液槽
は、しゃ光されている。
−A図に示すように構成されている。すなわち、現像液
槽6は、現像液が充填されている。そして、現像液槽
は、しゃ光されている。
そしてこの現像液槽6の後段に位置する処理槽、すなわ
ち漂白定着液槽7、安定液槽8,9もそれぞれ単一の液槽
で構成されている。
ち漂白定着液槽7、安定液槽8,9もそれぞれ単一の液槽
で構成されている。
このように感光材料の安定化処理は、水洗水によらず安
定液によっているため水が不要となり、しかも排水管を
設ける必要がなく設置場所が特定されない。
定液によっているため水が不要となり、しかも排水管を
設ける必要がなく設置場所が特定されない。
そして、安定液槽8,9の間にはカスケード配管16が設け
られており、後段の安定液槽9に補充された補充液がオ
ーバーフローすると前段の安定液槽8に流入する。これ
により、オーバーフローの安定液をさらに使用できるた
め安定処理の効率を高めることができる。なお、安定液
槽は2槽でなく1槽にして、またある場合は3槽で安定
処理するようにしてもよいことは勿論である。
られており、後段の安定液槽9に補充された補充液がオ
ーバーフローすると前段の安定液槽8に流入する。これ
により、オーバーフローの安定液をさらに使用できるた
め安定処理の効率を高めることができる。なお、安定液
槽は2槽でなく1槽にして、またある場合は3槽で安定
処理するようにしてもよいことは勿論である。
この自動現像機Aは第4図(a)に示すように、周囲に作
業スペース17を確保しても、その設置面積が第4図(b)
に示すように従来の内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料2またはネガ型ハロゲン化銀写真感光材料3
の自動現像機B,Cと2台分を必要としないので設置面積1
8を大幅に軽減することができる。
業スペース17を確保しても、その設置面積が第4図(b)
に示すように従来の内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料2またはネガ型ハロゲン化銀写真感光材料3
の自動現像機B,Cと2台分を必要としないので設置面積1
8を大幅に軽減することができる。
次に、この実施例の作動について説明する。
未現像の内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
2を現像処理するときは、内部潜像型直接ポジハロゲン
化銀写真感光材料2を収納したマガジン19が保持部15に
セットし、この感光材料2はその先端部は図示しないク
リップでエンドレスベルト12または13に支持されて搬送
される。
2を現像処理するときは、内部潜像型直接ポジハロゲン
化銀写真感光材料2を収納したマガジン19が保持部15に
セットし、この感光材料2はその先端部は図示しないク
リップでエンドレスベルト12または13に支持されて搬送
される。
感光材料2はセンサー23により内部潜像型直接ポジハロ
ゲン化銀写真感光材料であると確認されて、現像槽6中
に搬送され、蛍光灯21を有する露光装置22で露光され
る。引き続き搬送されて、現像液槽6で処理され、次に
共通の漂白定着液槽7、安定液槽8,9から乾燥部10に搬
送され、この間で現像処理される。処理された内部潜像
型直接ポジ感光材料2は取出部5でエンドレスベルト12
または13から分離され、巻取リール20に巻き取られる。
又センサー23は引き続き内部潜像型直接ポジハロゲン化
銀写真感光材料を確認しなければ、タイマー24を作動さ
せ一定時間後に蛍光灯21を消灯させる。
ゲン化銀写真感光材料であると確認されて、現像槽6中
に搬送され、蛍光灯21を有する露光装置22で露光され
る。引き続き搬送されて、現像液槽6で処理され、次に
共通の漂白定着液槽7、安定液槽8,9から乾燥部10に搬
送され、この間で現像処理される。処理された内部潜像
型直接ポジ感光材料2は取出部5でエンドレスベルト12
または13から分離され、巻取リール20に巻き取られる。
又センサー23は引き続き内部潜像型直接ポジハロゲン化
銀写真感光材料を確認しなければ、タイマー24を作動さ
せ一定時間後に蛍光灯21を消灯させる。
一方未現像のネガ型感光材料3を現像処理するときは、
ネガ型感光材料3を収納したマガジンを保持部15にセッ
トし、この感光材料3はその先端部をクリップで他方の
エンドレスベルト12または13に支持されて搬送される。
そして、ネガ型感光材料用現像液槽6で現像され、前記
と同様に処理される。この場合は、センサー23は感光材
料が内部潜像型でないので蛍光灯21を点灯させない。
ネガ型感光材料3を収納したマガジンを保持部15にセッ
トし、この感光材料3はその先端部をクリップで他方の
エンドレスベルト12または13に支持されて搬送される。
そして、ネガ型感光材料用現像液槽6で現像され、前記
と同様に処理される。この場合は、センサー23は感光材
料が内部潜像型でないので蛍光灯21を点灯させない。
なお、前記感光材料の搬送機構は感光材料2,3をそれぞ
れ同一のエンドレスベルト12,13によって行っている
が、この搬送機構は通常用いられる如何なるものでもよ
い。例えば固定ローラによるフリクションドライブ方
式、リーダー搬送方式、チェーン搬送方式等いかなる方
法も用いられる。
れ同一のエンドレスベルト12,13によって行っている
が、この搬送機構は通常用いられる如何なるものでもよ
い。例えば固定ローラによるフリクションドライブ方
式、リーダー搬送方式、チェーン搬送方式等いかなる方
法も用いられる。
共通処理槽の液循環は1つのポンプでも可能であり、共
通処理液のいかなる部分からポンプに導液し、またいか
なる部分に送液してもよい。この処理液への給送には処
理液面に直接吹きつける方式により撹拌効果を生じさせ
ることが望ましい方式である。
通処理液のいかなる部分からポンプに導液し、またいか
なる部分に送液してもよい。この処理液への給送には処
理液面に直接吹きつける方式により撹拌効果を生じさせ
ることが望ましい方式である。
循環ポンプは前記のように、撹拌と温度調節のために必
要であるが、循環量はこれらのために必要な最低量であ
れば良い。従来内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料2とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料3の自動現
像機の処理槽にそれぞれ必要であった循環ポンプが共通
の1台でよくなった。
要であるが、循環量はこれらのために必要な最低量であ
れば良い。従来内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料2とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料3の自動現
像機の処理槽にそれぞれ必要であった循環ポンプが共通
の1台でよくなった。
そして、水洗槽の代わりに安定液槽が配設されており、
この安定液は従来の水洗水の1/100〜1/5程度の補
充量で処理でき、かつカラー画像が水洗処理に比べて劣
らないように安定化処理される。このように、水洗水槽
を持たないため配水管が不要となり、また特別な配管工
事が不要であるから、自動現像機はどこにでも設置する
ことができる。処理によって廃液が生じる場合は、装置
に廃液タンクを設けてためることができる。該廃液タン
クは自動現像機の底の部分に現像液とその他の液の2つ
に分けて設けることが好ましい。また、廃液タンクを設
けずに一定量を処理した後、特定処理槽全体の液をとり
かえることも可能である。
この安定液は従来の水洗水の1/100〜1/5程度の補
充量で処理でき、かつカラー画像が水洗処理に比べて劣
らないように安定化処理される。このように、水洗水槽
を持たないため配水管が不要となり、また特別な配管工
事が不要であるから、自動現像機はどこにでも設置する
ことができる。処理によって廃液が生じる場合は、装置
に廃液タンクを設けてためることができる。該廃液タン
クは自動現像機の底の部分に現像液とその他の液の2つ
に分けて設けることが好ましい。また、廃液タンクを設
けずに一定量を処理した後、特定処理槽全体の液をとり
かえることも可能である。
実施例2 レジンコートした紙支持体上に下記の各層を支持体側よ
り順次塗布して試料を作成した。
り順次塗布して試料を作成した。
層1…シアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層 特開昭55-127549号公報に記載された方法に従って、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
即ちゼラチン10gを含有する塩化カリウムの1モル水溶
液220mlに、60℃で硝酸銀1モル水溶液200mlを、速やか
に添加した。10分間の物理熟成を行った後、臭化カリウ
ムの1モル水溶液200mlと沃化カリウムの0.1モル水溶液
50mlの混合溶液を添加した。得られたコンバージョン型
塩沃臭化銀粒子を、塩化銀シェルで被覆する為に、硝酸
銀1モル水溶液150mlを5分間で添加し、20分間の物理
熟成を行った後、水洗した。
液220mlに、60℃で硝酸銀1モル水溶液200mlを、速やか
に添加した。10分間の物理熟成を行った後、臭化カリウ
ムの1モル水溶液200mlと沃化カリウムの0.1モル水溶液
50mlの混合溶液を添加した。得られたコンバージョン型
塩沃臭化銀粒子を、塩化銀シェルで被覆する為に、硝酸
銀1モル水溶液150mlを5分間で添加し、20分間の物理
熟成を行った後、水洗した。
シアンカプラーとしての2,4−ジクロロ−3−メチル−
6−〔α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド〕フェノール70g、2,5−ジ−tert−オクチル
ハイドロキノン2g、ジブチルフタレート50g、酢酸エチ
ル140gを混合溶解し、イソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウムを含むゼラチン液に加え乳化分散した。
6−〔α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド〕フェノール70g、2,5−ジ−tert−オクチル
ハイドロキノン2g、ジブチルフタレート50g、酢酸エチ
ル140gを混合溶解し、イソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウムを含むゼラチン液に加え乳化分散した。
次いで分散液を予め、色素 によって分光増感した前記乳剤に加え、2,5−ジヒドロ
キシ−4−sec−オクタデシル−ベンゼンスルホン酸カ
リウム1gを加え、ビス(ビニルスルホニルメチル)エー
テルを硬膜剤として添加し、銀量400mg/m2、カプラー量
460mg/m2になるように塗布した。
キシ−4−sec−オクタデシル−ベンゼンスルホン酸カ
リウム1gを加え、ビス(ビニルスルホニルメチル)エー
テルを硬膜剤として添加し、銀量400mg/m2、カプラー量
460mg/m2になるように塗布した。
層2…中間層 灰色コロイド銀5g及びジブチルフタレートに分散された
2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン10gを含む2.5
%ゼラチン液100mlをコロイド銀量400mg/m2になるよう
に塗布した。
2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン10gを含む2.5
%ゼラチン液100mlをコロイド銀量400mg/m2になるよう
に塗布した。
層3…マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラーとしての1−(2,4,6−トリクロロフ
ェニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン40g、2,5−ジ−t
ert−オクチルハイドロキノン1g、ジオクチルフタレー
ト75g、酢酸エチル30gを混合溶解し、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液に加え
乳化分散した。次いで分散液を予め色素 によって分光増感した前記乳剤に加え、2,5−ジ−ヒド
ロキシ−4−sec−オクタデシルベンゼンスルホン酸カ
リウム1gを加え、ビス(ビニルスルホニルメチル)エー
テルを硬膜剤として添加し、銀量400mg/m2、カプラー量
400mg/m2になるように塗布した。
ェニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン40g、2,5−ジ−t
ert−オクチルハイドロキノン1g、ジオクチルフタレー
ト75g、酢酸エチル30gを混合溶解し、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液に加え
乳化分散した。次いで分散液を予め色素 によって分光増感した前記乳剤に加え、2,5−ジ−ヒド
ロキシ−4−sec−オクタデシルベンゼンスルホン酸カ
リウム1gを加え、ビス(ビニルスルホニルメチル)エー
テルを硬膜剤として添加し、銀量400mg/m2、カプラー量
400mg/m2になるように塗布した。
層4…イエローフィルター層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分散
された2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン5gを含
む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が200mg/m2となるよう
に塗布した。
された2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン5gを含
む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が200mg/m2となるよう
に塗布した。
層5…イエロー形成性青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてのα−〔4−(1−ベンジル−
2−フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジニ
ル)〕−α−ピバリル−2−クロロ−5−〔γ−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセト
アニリド80g、2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノ
ン1g、ジブチルフタレート80g、酢酸エチル200gを混合
溶解し、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
を含むゼラチン液に加え、乳化分散した。次いで分散液
を前記乳剤に加え、2,5−ジヒドロキシ−4−sec−オク
タデシル−ベンゼンスルホン酸カリウム1gを加え、ビス
(ビニルスルホニルメチル)エーテルを硬膜剤として添
加し、銀量380mg/m2、カプラー量530mg/m2となるように
塗布した。
2−フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジニ
ル)〕−α−ピバリル−2−クロロ−5−〔γ−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセト
アニリド80g、2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノ
ン1g、ジブチルフタレート80g、酢酸エチル200gを混合
溶解し、イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
を含むゼラチン液に加え、乳化分散した。次いで分散液
を前記乳剤に加え、2,5−ジヒドロキシ−4−sec−オク
タデシル−ベンゼンスルホン酸カリウム1gを加え、ビス
(ビニルスルホニルメチル)エーテルを硬膜剤として添
加し、銀量380mg/m2、カプラー量530mg/m2となるように
塗布した。
層6…保護層 ゼラチン量が200mg/m2になるように塗布した。
なお、層1、層2、層3、層4、層5、層6には塗布助
剤としてサボニンを含有せしめ、試料Iを作成した。
剤としてサボニンを含有せしめ、試料Iを作成した。
次に、特公昭46-7772号記載の方法で下記3種の塩臭化
銀乳剤A,B,Cを調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウ
ム5水和物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒド
ロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを加えた。
銀乳剤A,B,Cを調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウ
ム5水和物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒド
ロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを加えた。
A 臭化銀80モル%含有 B 臭化銀70モル%含有 C 臭化銀80モル%含有 Bについてはさらに色素 を加えて緑感性塩臭化銀乳剤(B′)とした。
Cについてはさらに、色素 を加えて赤感性塩臭化銀乳剤(C′)とした。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側より順次塗設した。
の各層を支持体側より順次塗設した。
層1…1.2g/m2のセラチン、0.32g/m2(銀換算、以下
同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率80モル%)
(A)、0.50g/m2のジオクチルフタレートに溶解した0.80
g/m2のイエローカプラー(Y−1)を含有する層。
同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率80モル%)
(A)、0.50g/m2のジオクチルフタレートに溶解した0.80
g/m2のイエローカプラー(Y−1)を含有する層。
層2…0.70g/m2のゼラチン、12mg/m2のイラジエーシ
ョン防止染料(AI−1)、6mg/m2の(AI−2)か
らなる中間層。
ョン防止染料(AI−1)、6mg/m2の(AI−2)か
らなる中間層。
層3…1.25/m2のゼラチン、0.25g/m2の緑感性塩臭化
銀乳剤(臭化銀含有率70モル%)(B′)0.30g/m2の
ジオクチルフタレートに溶解した0.62g/m2のマゼンタ
カプラー(M−1)を含有する層。
銀乳剤(臭化銀含有率70モル%)(B′)0.30g/m2の
ジオクチルフタレートに溶解した0.62g/m2のマゼンタ
カプラー(M−1)を含有する層。
層4…0.20g/m2のゼラチンからなる中間層。
層5…1.20g/m2のゼラチン、0.30g/m2の赤感性塩臭
化銀乳剤(臭化銀含有率80モル%)(C′)0.20g/m2
のジオクチルフタレートに溶解した0.45g/m2のシアン
カプラー(C−1)を含有する層。
化銀乳剤(臭化銀含有率80モル%)(C′)0.20g/m2
のジオクチルフタレートに溶解した0.45g/m2のシアン
カプラー(C−1)を含有する層。
層6…1.00g/m2のゼラチン及び0.20g/m2のジオクチ
ルフタレートに溶解した0.30g/m2の紫外線吸収剤(U
V−1)を含有する層。
ルフタレートに溶解した0.30g/m2の紫外線吸収剤(U
V−1)を含有する層。
層7…0.50g/m2のゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−S−トリアジンナトリウムを層2,4及び7中に、そ
れぞれゼラチン1g当たり0.017gになるように添加した。
−S−トリアジンナトリウムを層2,4及び7中に、そ
れぞれゼラチン1g当たり0.017gになるように添加した。
(Y−1) (M−1) (C−1) (AI−1) (AI−2) (UV−1) 以上の様にして、カラーペーパーの試料II(ネガ型ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料)を作成した。
ゲン化銀カラー写真感光材料)を作成した。
前記試料I及び試料IIを82mm巾に裁断し、試料Iに対し
てはカラーリバーサルフィルムをASA100でカメラ撮影
し、発色現像して得たポジを用いてオートカラープリン
ターにより一様の画像露光を与え、表1に従って下記の
処理1〜9を施した。
てはカラーリバーサルフィルムをASA100でカメラ撮影
し、発色現像して得たポジを用いてオートカラープリン
ターにより一様の画像露光を与え、表1に従って下記の
処理1〜9を施した。
試料IIに対してはカラーネガフィルムをASA100でカメラ
撮影し、発色現像処理して得たネガを用いてオートカラ
ープリンターにより一様の画像露光を与え、表1のNo.
1〜No.6,No.7,No.8,No.9に基づいて、下記1〜
9の処理を施した。
撮影し、発色現像処理して得たネガを用いてオートカラ
ープリンターにより一様の画像露光を与え、表1のNo.
1〜No.6,No.7,No.8,No.9に基づいて、下記1〜
9の処理を施した。
自動現像機については、実施例1の自動現像機を用い
た。
た。
処理条件 処理工程 処理温度 処理時間 1.発色現像 変化(表1のとおり) (注)3分 2.漂白定着 35℃ 1分30秒 3.安 定 32℃ 2分 (注)全面露光は試料が発色現像液に入ってから10秒
間照射されるように設定した。
間照射されるように設定した。
処理液としては、下記の組成の処理液を用いた。
〈発色現像液〉 (注)蛍光増白剤としてチノパールMSP(チバガイギ
ー製)を用いた。
ー製)を用いた。
発色現像液中の臭素イオン濃度(処理開始時のBr-濃
度)を表1に示すように変化させた。発色現像液の処理
温度は、各処理の開始時に同等のポジ濃度が得られるよ
うに表1の如く調整し、発色現像液の補充液量は、処理
開始時の臭素イオン濃度が維持されるように表1のよう
に設定した。
度)を表1に示すように変化させた。発色現像液の処理
温度は、各処理の開始時に同等のポジ濃度が得られるよ
うに表1の如く調整し、発色現像液の補充液量は、処理
開始時の臭素イオン濃度が維持されるように表1のよう
に設定した。
〈発色現像補充液〉 〈漂白定着液〉 〈漂白定着補充液〉 〈安定液及び安定補充液〉 漂白定着補充液は感光材料100cm2当たり8.0ml漂白定着
浴に補充される。又安定補充液は感光材料100cm2当たり
10ml補充される。処理量は一日当たり試料I3m2と試料
II3m2を、現像槽6の両方のベルト12,13で処理した。
この処理を30日間にわたって連続処理を行った。
浴に補充される。又安定補充液は感光材料100cm2当たり
10ml補充される。処理量は一日当たり試料I3m2と試料
II3m2を、現像槽6の両方のベルト12,13で処理した。
この処理を30日間にわたって連続処理を行った。
写真特性を見るためにウエッジ露光した試料I及び試料
IIを、現像槽6のラインの処理開始時と30日間の処理終
了時に処理した。
IIを、現像槽6のラインの処理開始時と30日間の処理終
了時に処理した。
処理して得られた試料のイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の最大濃度、相対感度を表1に示
す。
(M)、シアン(C)の最大濃度、相対感度を表1に示
す。
相対感度はNo.1の処理開始時のY,M,Cの感度値を1
00として表わした。
00として表わした。
表1の結果から、処理No.3,No.4,No.5,No.6及び
No.7は試料Iに対して高感度で、良好なポジ像が安定
して得られ、かつ試料IIに対しても良好なネガ像が安定
して得られる。従って、現像液の共通化及び作業スペー
スの減少その他が可能となった。
No.7は試料Iに対して高感度で、良好なポジ像が安定
して得られ、かつ試料IIに対しても良好なネガ像が安定
して得られる。従って、現像液の共通化及び作業スペー
スの減少その他が可能となった。
実施例3 実施例1では現像液槽が一つの槽からなっている自動現
像機を用いたが、第1−B図、第2−B図及び第3−B
図に示す如く現像液槽6が二つの現像液槽6a,6bからな
っている以外は実施例1と同様の自動現像機を用いて、
実施例2と同様の試料で実施例2と同様の処理を行い、
実施例2と同様の結果を得た。
像機を用いたが、第1−B図、第2−B図及び第3−B
図に示す如く現像液槽6が二つの現像液槽6a,6bからな
っている以外は実施例1と同様の自動現像機を用いて、
実施例2と同様の試料で実施例2と同様の処理を行い、
実施例2と同様の結果を得た。
以上述べたように本発明は、前記のように内部潜像型直
接ポジハロゲン化銀写真感光材料とネガ型ハロゲン化銀
写真感光材料の種類の異なる感光材料を現像処理する現
像槽と、現像後これら二つの感光材料を処理する汎用処
理槽とを一体に結合して配列したから、種類の異なる内
部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料とネガ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料の現像液槽が共通化でき、その
分自動現像機がコンパクトになり、自動現像機の周辺の
作業スペースの確保が容易である。しかも現像液槽の共
通化が図られることにより、感光材料の搬送機構の共通
化が図られ、また現像液の循環ポンプやヒーター等の数
が軽減され、現像液の温度調節や循環に要する費用が削
減する。
接ポジハロゲン化銀写真感光材料とネガ型ハロゲン化銀
写真感光材料の種類の異なる感光材料を現像処理する現
像槽と、現像後これら二つの感光材料を処理する汎用処
理槽とを一体に結合して配列したから、種類の異なる内
部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光材料とネガ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料の現像液槽が共通化でき、その
分自動現像機がコンパクトになり、自動現像機の周辺の
作業スペースの確保が容易である。しかも現像液槽の共
通化が図られることにより、感光材料の搬送機構の共通
化が図られ、また現像液の循環ポンプやヒーター等の数
が軽減され、現像液の温度調節や循環に要する費用が削
減する。
第1−A図、第1−B図は自動現像機の断面図、第2−
A図、第2−B図は平面図、第3−A図、第3−B図は
処理液槽の平面図、第4図は自動現像機の設置状態を示
す平面図、第5図はカウンターカレントについての実施
の態様を示す概念図である。 1…現像機本体、6,6a,6b…現像液槽、 7…漂白定着液槽、8,9…安定液槽、 10…乾燥部、12,13…エンドレスベルト
A図、第2−B図は平面図、第3−A図、第3−B図は
処理液槽の平面図、第4図は自動現像機の設置状態を示
す平面図、第5図はカウンターカレントについての実施
の態様を示す概念図である。 1…現像機本体、6,6a,6b…現像液槽、 7…漂白定着液槽、8,9…安定液槽、 10…乾燥部、12,13…エンドレスベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−95342(JP,A) 特開 昭55−146448(JP,A) 特開 昭50−50927(JP,A) 特開 昭51−83528(JP,A) 特開 昭51−6025(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】現像処理にカブリ処理を伴う内部潜像型直
接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料と、 カラー印画紙、カラーネガフィルム、カラーリバーサル
フィルム及びカラーリバーサルペーパーから成る群から
任意に選ばれるネガ型ハロゲン化銀写真感光材料とを、 一つの自動現像機内の実質的に同一の発色現像処理槽中
で処理し、 該現像処理槽中で上記直接ポジハロゲン化銀カラー写真
感光材料とネガ型ハロゲン化銀写真感光材料とが共用す
る現像処理液中の 臭素イオン濃度を5.0×10-3〜2.0×10-2グラ
ムイオン/とした ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。 - 【請求項2】内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光
材料と、ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料とを共通の現
像処理液で現像処理すると共に、内部潜像型直接ポジハ
ロゲン化銀写真感光材料が現像処理槽に搬入された場合
には全面露光を与え、ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
が現像処理槽に搬入された場合には全面露光を与えない
構成に該全面露光を制御可能にした手段を有することを
特徴とする自動現像機。 - 【請求項3】内部潜像型直接ポジハロゲン化銀写真感光
材料と、ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料との、その少
なくとも現像処理を同一の槽内で行う構成とした現像処
理槽と、 それ以降の処理を実質的に共通に処理する共通の処理槽
とを、 一体に結合して配列して成ることを特徴とする自動現像
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60280207A JPH0610749B2 (ja) | 1985-12-14 | 1985-12-14 | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び自動現像機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60280207A JPH0610749B2 (ja) | 1985-12-14 | 1985-12-14 | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び自動現像機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62139548A JPS62139548A (ja) | 1987-06-23 |
JPH0610749B2 true JPH0610749B2 (ja) | 1994-02-09 |
Family
ID=17621804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60280207A Expired - Lifetime JPH0610749B2 (ja) | 1985-12-14 | 1985-12-14 | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び自動現像機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0610749B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9024783D0 (en) * | 1990-11-14 | 1991-01-02 | Kodak Ltd | Method of processing a photographic silver halide colour material |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5648864B2 (ja) * | 1973-09-03 | 1981-11-18 | ||
JPS516025A (ja) * | 1974-07-03 | 1976-01-19 | Konishiroku Photo Ind | Shashinshorihoho |
JPS6058464B2 (ja) * | 1975-01-17 | 1985-12-20 | コニカ株式会社 | 写真処理方法 |
JPS55146448A (en) * | 1979-05-01 | 1980-11-14 | Yasuo Shirai | Photoregenerable developer |
JPH0247733B2 (ja) * | 1981-12-01 | 1990-10-22 | Konishiroku Photo Ind | Shashinkankozairyonoshorihoho |
-
1985
- 1985-12-14 JP JP60280207A patent/JPH0610749B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62139548A (ja) | 1987-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09171237A (ja) | 写真要素 | |
JPS63153534A (ja) | 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0488737B1 (en) | Image forming method | |
JPH0687149B2 (ja) | 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0740130B2 (ja) | 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法 | |
JPH0528819B2 (ja) | ||
JPH0610749B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び自動現像機 | |
JPH07119975B2 (ja) | 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法 | |
JP2535537B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63104049A (ja) | 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法 | |
JPS6250828A (ja) | 処理液の補充方法 | |
JPS6289044A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像液の補充方法 | |
JPH0481848A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0619514B2 (ja) | 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6188259A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JPH0291643A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPS61172143A (ja) | 写真感光材料 | |
JPH0296148A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法 | |
JPH06102641A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPS62100750A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0619515B2 (ja) | 直接ポジ画像形成用ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH02171746A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 | |
JPH0267556A (ja) | ハロゲン化銀感光材料の処理方法 | |
JPH05165164A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH0820692B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |