JPH09171237A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH09171237A
JPH09171237A JP8306801A JP30680196A JPH09171237A JP H09171237 A JPH09171237 A JP H09171237A JP 8306801 A JP8306801 A JP 8306801A JP 30680196 A JP30680196 A JP 30680196A JP H09171237 A JPH09171237 A JP H09171237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
silver
color
emulsion
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8306801A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Richard Roberts
リチャード ロバーツ マイケル
Alphonse Dominic Camp
ドミニク キャンプ アルフォンス
Richard Lee Parton
リー パートン リチャード
Daniel John Collins
ジョン コリンズ ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH09171237A publication Critical patent/JPH09171237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/26Gamma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/39Laser exposure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー等の走査露光にかけたときに、より
高い濃度のところでの改良された鮮鋭度を用いて連続階
調シーン及び細線画像をプリント可能にする媒体を提供
する。 【解決手段】 シアン色素生成カプラーを含む層、マゼ
ンタ色素生成カプラーを含む層、及びイエロー色素生成
カプラーを含む層を含んで成る写真要素であって、前記
層がさらにハロゲン化銀乳剤を含み、前記乳剤が95%
を超える塩化物を含み、そしてそれぞれの色記録におい
て50マイクロ秒/画素未満及び解像度200〜500
画素/インチで露光したとき、1.1を超えない対数露
光量範囲内で、少なくとも一つの色記録層において3.
4〜6.0の現像後最大ガンマを与える写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル画像記
録用ハロゲン化銀写真媒体、及び高濃度のところの改良
された鮮鋭度を有するディジタル画像を焼き付ける方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀媒体上にディジタル画像を
プリントするのに伴う人為的なもの(artifacts )の中
で、目で見て軟調もしくは「にじんだ」エッジ(とりわ
け、文字のまわり)の形成は、たぶん非常に大きな不快
を顕在化させる。本発明では、この人為的なものを、
「ディジタルフリンジング(Digital fringing)」と呼
び、それは、ディジタルプリントの異なるの領域(必ず
しも、隣接する画素ではない)での走査露光(scanning
exposure )の結果としてディジタルプリント領域に形
成される望ましくない濃度に関連している。ディジタル
フリンジングは、より高い露光の領域から離れた画素中
に、多くの線を認めることができ、鮮鋭度を低下させ色
再現を悪くする下に横たわるDmin を生じる。ディジタ
ルフリンジングを、間違った較正から生じるシステムフ
レア(同じような肉眼で見える欠陥を生じる)と混同す
べきでない。
【0003】ディジタルフリンジングは、ミッドスケー
ル濃度を生じる露光量を用いても見られるかもしれな
い。ディジタルフリンジングが目で見て気になるように
なる最小限の露光量は、ディジタルプリント装置及び乳
剤写真特性によって変わる。フリンジングは露光量とと
もに増加するので、走査レーザーもしくはLED(発光
ダイオード)露光によってプリントする典型的な市販の
写真ペーパーの有用な濃度範囲は、2.2以下(当該ペ
ーパーの全濃度範囲よりも小さい)に制限されねばなら
ない。高コントラストエッジの軟調化に対する目の鋭い
感受性のために、細線画像はさらに低いプリント濃度を
要求する。
【0004】ディジタルフリンジングと混同すべきでな
いハロゲン化銀媒体上に光学走査プリントするのに伴う
その他の画像上の人為的なものは、「コンタリング(co
ntouring)」、「バンディング(banding )」、及び
「ラスタリング(rastering )」である。「コンタリン
グ」は、階調が連続的に現れるべきハイライト領域で不
連続の濃度段階が生じることをいう。ビット限定システ
ム変調器(210ビット以下、即ち1024 DACレベル(10
ビットと呼ぶ)を用いるもの)は、段階が少なすぎて人
間の目の検出限界以下の濃度差を較正できない。従っ
て、露光量の一つのビット変化が、一段階(即ち、コン
ター)として見えるのに十分なほど大きな濃度変化を生
じる可能性がある。ペーパーのH&D曲線のコントラス
ト足領域が低くなるほど、特開平05−142712号
公報に開示されているように、10ビットシステムにお
けるコンタリングを緩和することができるが、低コント
ラストは、ディジタルフリンジングの濃度限界も下げ
る。212ビットを用いるシステム変調器(12ビットと
呼び、4096 DACレベルを有する)は、コンタリング人工
物には全く感じない。「バンディング」は、個々のラス
ター線よりも低周波数を有するが、線走査方向に平行で
ある線(即ち、帯)の出現である。バンドは、走査間オ
ーバーラップ露光量の不均一さ(例えば、機械的な振
動)から生じ、目で見て検出可能な濃度差を生じるのに
十分広いオーバーラップ領域に露光量の変動を起こす。
「ラスタリング」は、目が個々の走査線を見分けること
ができる最適でないスポットサイズもしくは形状関する
高周波数人工物をいう。
【0005】当業者は、アキュータンスもしくは鮮鋭度
の低下であるディジタルフリンジングの一因となる媒体
の光学特性(乳剤層及びペーパーベースによる光の散
乱)を認識する。写真媒体の構造に関連するアキュータ
ンスの一般的な検討が、Mess &JamesのTheory of the P
hotographic Process、第4 版、21章に記載されてい
る。レーザー露光走査するスポット形状及びスポット径
も鮮鋭度低下の原因である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】レーザーもしくはLE
Dのような光学的走査装置を用いてハロゲン化銀写真媒
体上にディジタル画像をプリントするのに伴う上記の欠
陥のために、それぞれの色記録でより高いフィルインD
max を達成し、より高い濃度のところでの改良された鮮
鋭度を用いて連続階調シーン及び細線画像をプリント可
能にする媒体を提供することが望ましいであろう。
【0007】本発明の目的は、50マイクロ秒より短い
露光で、光学走査装置を用いる場合の従来のハロゲン化
銀ペーパーの困難性を克服することである。さらに、本
発明の目的は、レーザーもしくはLED走査装置による
写真画像の質を改善することである。また、本発明の目
的は、レーザーもしくはLED走査露光にかけたとき
に、より高い濃度のところで改良された鮮鋭度を有する
ハロゲン化銀画像を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
一般的に、シアン色素生成カプラーを含む層、マゼンタ
色素生成カプラーを含む層、及びイエロー色素生成カプ
ラーを含む層を含んで成る写真要素であって、前記層が
さらにハロゲン化銀乳剤を含み、前記乳剤が95%を超
える塩化物を含み、そしてそれぞれの色記録において5
0マイクロ秒/画素未満及び解像度200〜500画素
/インチで露光したとき、1.1を超えない対数露光量
範囲内で、少なくとも一つの色記録層において3.4〜
6.0の現像後最大ガンマを与える写真要素を提供する
ことによって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、一つ以上の色記録にお
いて、50マイクロ秒未満の露光で、より高い肩濃度、
著しく減少した高照度相反則不軌、及びより狭いダイナ
ミック露光域を有する乳剤を用いる。ダイナミック露光
域は、本発明において規定される濃度限定では1.1
logE以下であり、従って、より高い濃度及び走査露
光(とりわけガウススポットプロフィールを用いるも
の)に伴うより少ないディジタルフリンジングを考慮す
る。ディジタルフリンジングの限界ダイナミックレンジ
を計る測定基準を本明細書に記載する。
【0010】本発明のパラメータに適合するカラー写真
ペーパーの作成では、第VIII族金属をドープした高塩化
物乳剤を一般的に用いて本発明に必要な特性を達成す
る。適合する乳剤及びカプラー組合せの具体例を例に記
載するが、当業者は他の組合せを導いて本発明の目的を
達成するかもしれない。塩化銀粒子の臭化物及びヨウ化
物含有率を操作して、粒子の形態(即ち、立方体、平板
状、十四面体)を変え、そして一つの色記録に別の乳剤
を配合して、本発明の別の写真要素を作成できるかもし
れない。
【0011】ディジタルフリンジングの簡単な試験に
は、ハロゲン化銀媒体上に各ステップ中に異なる画素幅
のブランクライン(blank line)からなるディジタルス
テップタブレット像を走査プリントすることを要する。
ブランクラインを囲む領域の露光量が増加すると、現像
される像のブランクラインの最小濃度がふさがる(フィ
ルイン)。ブランクラインの最小濃度を「フィルイン濃
度(fill-in density )」と呼ぶ。所定の色記録の場合
(Dmin +0.02〜Emax の対数露光量範囲)におい
て、フィルイン濃度が容認できる限界以下にとどまる最
高露光量を、本明細書では、「フィルイン露光量レン
ジ」もしくは「フィルインレンジ」と呼ぶ。Emax のと
ころで得られるステータスA濃度を「フィルインDmax
」と呼ぶ。図4を参照されたい。好ましくは、本発明
は、ガウスエネルギー分布を有するスポットプロフィー
ル(典型的に、レーザーシステム)及び半値全幅での5
0〜100μmの範囲のスポット径に関連する。他のプ
リント装置、例えば、LED(ガウスエネルギー分布よ
りもむしろ台形分布を有する)も本発明に含まれる。
【0012】本発明に従って、それぞれシアン、マゼン
タ、及びイエロー色素を生成する、独立した赤、緑、及
び青感性層を含んで成る走査ディジタル露光用の、ペー
パー支持体に塗布されたネガ型ハロゲン化銀組成物であ
って、各層が95%を超える塩化銀からなるハロゲン化
銀粒子を部分的に含んで成る組成物を提供する。本発明
の好ましい組成物は、500ppi(画素/インチ)で
プリント方法1(下記)にかけると、次の特性を有し
た:シアン層のフィルインDmax (Dc'と呼ぶ)が、
2.0以上;マゼンタ層のフィルインDmax (Dm'と呼
ぶ)が、1.8以上;イエロー層のフィルインDmax
(Dy'と呼ぶ)が、1.6以上であり;各色記録のフィ
ルイン露光量レンジが、1.1 logE以下である。
【0013】本発明の好ましい写真組成物は、250p
piでプリント方法2(下記)にかけると、次の特性を
有した:シアン層のフィルインDmax (Dc'と呼ぶ)
が、1.7以上;マゼンタ層のフィルインDmax (Dm'
と呼ぶ)が、1.4以上;イエロー層のフィルインDma
x (Dy'と呼ぶ)が、1.3以上であり;各色記録のフ
ィルイン露光量レンジが、1.1 logE以下であ
る。
【0014】レーザープリンターシステムの説明 本発明を規定するのに用いるレーザー露光装置は、以下
の仕様の3色システムである。
【0015】 ・レーザー: 赤 ヘリウム−ネオン 632.8nm 緑 アルゴンイオン 514.5nm 青 アルゴンイオン 476.5nm (マルチライン)
【0016】・フィルム面での最大有効出力: 赤 1600μW 緑 343μW 青 24.6μW
【0017】 ・露光特性及びスポットプロフィール 画素ピッチ ビーム径 ピクセルレート 露光時間/画素 (画素/in) (FWHM, μ) (MHz ) (ナノ秒) 250 101.6 1.228 814 500 50.8 2.048 488 注:FWHM=半値全幅。50%出力レベルのところで
オーバーラップするペーパー面でレーザーの円ガウスビ
ームプロフィールをサイズ分類する。従って、FWHM
ビーム径は、また画素ピッチに等しい。
【0018】・4000画素/線(高速走査方向)、6
000線/ページ(低速走査方向)。 ・ペーパー位置−半円筒ドラムの内側面 ・ビーム変調:12ビット音響光学変調器(AOM) ・線走査:6144rpm でモノゴン(monogon )回転
が、回転軸から定半径でのペーパー表面上に、ビームを
90度進める。
【0019】・ページ走査:DCサーボモーター駆動親
ねじが、一次並進ステージ(lineartranslation stag
e)上に支持されているペーパーキャリアアッセンブリ
ーを動かす。 ・赤、緑、及び青チャンネルを同時に書き込み、変調後
に単一の「白色」光ビームに併せる。「白色」ビーム
を、モノゴンの直前に配置したタレットアッセンブリー
上に取り付けた四つのフォーマットレンズの一つを通し
て焦点をあわせる。
【0020】・キャリブレーション:ルックアップテー
ブルにより、12ビットAOM DAC値と出力8ビッ
トステータスAコード値を関連づける。プリント方法1 写真ペーパーを500画素/インチ(197画素/c
m)の解像度で走査レーザー露光に当て、次に迅速現像
(RA4)して、像1(図1に詳細に記載する)を生成
した。各線を一回走査した(各線間のオーバーラップを
無視する)。像1は、図1に明記する最終プリントの大
きさを有する、並んだ、イエロー、マゼンタ、シアン、
及び中性ステップタブレット(21ステップ)から成っ
ている。これらのステップは、高速走査(線走査)方向
に対して90度に向けられている。各色記録の隣接する
ステップは、0・10 logEの対数露光量差によっ
て分離されている。
【0021】像1は、1及び2画素幅の、400μmの
間隔であり、各独立タブレットのステップのエッジから
少なくとも400μmの二つのブランク線(コード値=
0)を有する。このブランク線も高速走査方向に対して
90度に向けられている。各タブレットのステップ1
は、プリント中のDmin に対応するゼロ露光量を受け
る。ステップ21は、最大露光量を受ける。図1の像2
は、ブランク線のない像1の複製であり、像1の対応す
るステップと同じ露光量を受ける。当業者は、像1及び
像2をプリントするのに必要なディジタルファイル構成
をフォトショップ(Photoshop 、Adobe の商品名)のよ
うな容易に入手可能なソフトウェアを用いて達成できる
ことがわかるであろう。
【0022】図1では、1)基準幅が1mmであり;
2)白色基準の、1画素幅ブランク線、及び2画素幅ブ
ランク線がすべて、赤、緑及び青チャネルのコード値0
を有し、Dmin に対応する;3)1画素ブランク線及び
2画素ブランク線は、400μmの間隔であり、各ステ
ップのエッジから少なくとも400μm以上であり;
4)隣接するステップは、それぞれのタブレットにおい
て0・1対数露光量単位だけ異なる、そして5)ブラッ
ク基準コード値はそれぞれのチャネルにおいて255で
ありDmax に対応することに留意されたい。
【0023】プリント方法2 像3及び4は、それぞれ図1及び2と内容及びフォーマ
ットサイズにおいて同じであるが、250画素/インチ
の解像度でプリントする。像2及び4のデンシトメトリー 像2及び4の各ステップのステータスA濃度を、X-Rite
DTP 36 オートスキャンデンシトメーターで測定した。
各色記録の特性H&D曲線を、作図して相対log露光
量の関数としてステータスA濃度を示した。
【0024】像2の各ステップXのガンマを、ステップ
XとステップX−1間のステータスA濃度差を0・1
(対数露光量差)で割って計算した。像1及び3のミクロデンシトメトリー ディジタルレーザー露光後、迅速アクセス現像して得ら
れた像1及び3を、Perkin-Elmer PDSミクロデンシトメ
ータモデル1010A を用いて走査した。反射ジオメトリー
は、45度及び0度であった。光路にはフィルターはな
く、0.00濃度はペーパーのDmin を表す。5×対物
及び5×接眼により、系の倍率は25×となった。スリ
ット開口長は400μmであった。シアン、マゼンタ及
びイエロータブレットの各測定ステップにおいて、連続
データを、おおよそ300μmからはじめて1画素線か
ら合計500データポイント(即ち、2000μm)に
わたって4μm毎に採取した(図2を参照されたい)。
【0025】各ポイント毎に5回の読み取り濃度(一つ
のポイントとそれを囲む四つのポイント)を平均して粗
い読み取りを滑らかにした。この手順を10回繰り返し
て各500データポイントのそれぞれの最終平均濃度値
を作成した。この平均濃度を距離の関数としてプロット
して、図3に示すように各タブレットの各ステップの二
つのブランク線のプロフィールを作成した。図3は、対
象となる像のミクロデンシトメトリー(ミクロ−d)か
ら得られる1画素幅ブランク線及び2画素幅ブランク線
の例プロフィールである。各ブランク線の最も深い部分
の濃度(フィルイン濃度)は、周囲の領域の露光量と共
に増加する。像1の2画素幅線及び像3の1画素幅線で
は、表Iに記載した値よりも高いフィルイン濃度を生じ
る露光量は、容認できないと考えられる。
【0026】
【表1】
【0027】所定の写真ペーパでの上記操作の後、表I
に記載した値を超えないフィルイン濃度で、各色記録に
おいていくつかの最大露光量が見つかった。この最大露
光量に対応するステータスA濃度(像2もしくは像4の
いずれかからえら得る)は、500ppiもしくは25
0ppi解像度でのその色記録のフィルインDmax を与
える。本発明の範囲に入るためには、せめて500pp
iでの色記録のフィルインDmax が表IIに記載する値
を超えるか等しくなければならない。
【0028】
【表2】
【0029】さらに、少なくとも一つの色記録のフィル
インDmax が250ppiでの表IIIに記載する値を
超えるか等しくなければならない。
【0030】
【表3】
【0031】当該技術で公知のいずれの方法及びいずれ
の組合せにおいても、本発明の材料を写真要素とともに
用いることができる。典型的に、この写真材料を、ハロ
ゲン化銀乳剤及び写真要素の一部を形成する支持体上の
層として塗布される乳剤に混ぜることができる。あるい
は、それらを、現像時に、例えば、酸化された発色現像
主薬のような現像生成物と反応的に組み合わさるハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接する位置に混ぜることができる。こ
のように、本明細書では、「組み合わさる」の用語は、
化合物が、ハロゲン化銀乳剤層中か、もしくは現像時
に、ハロゲン化銀現像生成物と反応できる隣接する位置
にあることを意味する。
【0032】種々の成分の移動をコントロールするた
め、成分分子中に高分子量の疎水性物質もしくは「バラ
スト」基を含むことが望ましい。代表的なバラスト基に
は、置換又は非置換の炭素数8〜40のアルキルもしく
はアリール基が含まれる。代表的な、それらの基上の置
換基には、典型的に炭素数1〜40である、アルキル、
アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチ
オ、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、カルボキシ、アシル、アシル
オキシ、アミノ、アニリノ、カルボンアミド、カルバモ
イル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スル
ホンアミド、及びスルファモイル基が含まれる。また、
そのような置換基は、更に置換されていてもよい。
【0033】特に断らない限り、本明細書及び特許請求
の範囲を通して、置換可能な水素を持つ基(例えば、ア
ルキル、アミン、アリール、アルコキシ、複素環等)を
同一視することによるいずれの関連する置換基も、それ
らの置換基の非置換形態ばかりでなく、それらの、いず
れの写真的に有用な置換基で置換した形態をも包含する
と理解される。通常、この置換基は炭素数30未満であ
り、典型的には、20未満である。
【0034】置換基の代表例には、アルキル、アリー
ル、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキ
ルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキルが
含まれ、更に典型的な例は、ハロゲン、シクロアルケニ
ル、アルキニル、複素環式、スルホニル、スルフィニ
ル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環式オ
キシ、シロキシ(siloxy)、アシルオキシ、カルバモイ
ルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイ
ド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカル
ボニル、アリールオキシカルボニル、複素環式チオ、ス
ピロ化合物残基及び架橋炭化水素化合物残基である。
【0035】この写真要素は、単色要素もしくは多色要
素となることができる。多色要素は、スペクトルの三原
色の領域のそれぞれに感度を有する画像色素生成ユニッ
トを持つ。各ユニットは、所定のスペクトル領域に感度
を有する単一乳剤層もしくは複数の乳剤層を含む。前記
要素の層(画像生成ユニットの層を含む)を、当該技術
分野で公知の種々の順に配置することができる。別のフ
ォーマットでは、スペクトルの三原色領域のそれぞれに
感度を有する乳剤を単一のセグメント層として配置する
ことができる。
【0036】典型的な多色写真要素は、それと組合わさ
る少なくとも一つのシアン色素生成カプラーを持つ少な
くとも一つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るシ
アン色素画像生成ユニット、それと組合わさる少なくと
も一つのマゼンタ色素生成カプラーを持つ少なくとも一
つの緑感性ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るマゼンタ色
素画像生成ユニット、及びそれと組合わさる少なくとも
一つのイエロー色素生成カプラーを持つ少なくとも一つ
の青感性ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るイエロー色素
画像生成単位を坦持する支持体から成る。本発明の要素
は、追加層、例えば、中間層、オーバーコート層、下引
き層、等を有することができる。
【0037】本発明の要素と組み合わせて用いることが
できる乳剤及び要素に使用するのに適した材料について
の以下の考察では、リサーチディスクロージャー,1989
年12月、アイテム 308119,(Kenneth Mason Publicatio
n Ltd., Dudley Annex, 12aNorth Street, Emsworth, H
ampshire PO10 7DQ, England によって出版) を引用す
る。そしてこの文献を以後「リサーチディスクロージャ
ー」の用語で示す。本願で引用する特許及び刊行物を含
む上記リサーチディスクロージャー内容は参照すること
により本発明の内容とする。以下の引用する章はリサー
チディスクロージャーの章である。
【0038】本発明の要素に用いるハロゲン化銀乳剤
は、一般的にネガ型にもポジ型にもなることができる。
適切な乳剤とその製造法ならびに化学増感及び分光増感
方法はI〜IV章に記載されている。着色物質及び現像改
良剤はV 章と XXI章に記載されている。ベヒクルはIX章
に記載され、各種の添加剤、例えば、蛍光増白剤、カブ
リ防止剤、安定化剤、光吸収材料及び光散乱材料、硬膜
剤、塗布助剤、可塑剤、滑剤及びつや消し剤は、例え
ば、V 、VI, VIII, X 、XI, XII 及び XVIの章に記載さ
れている。製造法は XIV章とXV章に、他の層と支持体は
XIII章とXVII章に、処理法と薬剤は XIX章とXX章に、及
び各種露光法はXVIII 章にそれぞれ記載されている。
【0039】カップリング位置に水素があると、四当量
カプラーを提供し、もう一つのカップリング離脱基があ
ると、通常二当量カプラーを提供する。そのようなカッ
プリング離脱基の代表的クラスには、例えば、クロロ、
アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ−オキシ、スルホ
ニルオキシ、アシルオキシ、アシル、ヘテロシクリル、
スルホンアミド、メルカプトテトラゾール、ベンゾチア
ゾール、メルカプトプロピオン酸、ホスホニルオキシ、
アリールチオ、及びアリールアゾが含まれる。これらの
カップリング離脱基は、当該技術分野の例えば、米国特
許第2,455,169号、同3,227,551号、
同3,432,521号、同3,476,563号、同
3,617,291号、同3,880,661号、同
4,052,212号、及び同4,134,766号;
並びに英国特許公報及び公開された出願明細書第1,4
66,728号、同1,531,927号、同1,53
3,039号、同2,006,755号A及び同2,0
17,704号Aに記載されている(参照することによ
り本明細書の内容とする)。
【0040】カップリング離脱基は、当該技術分野では
周知である。そのような基は、カプラーの化学当量(即
ち、それが、二当量カプラーであるか、もしくは四当量
カプラーであるかどうか)を決定することができ、又は
カプラーの反応性を改良することができる。そのような
基は、カプラーから放出された後に、色素生成、色素色
相調節、現像促進もしくは抑制、漂白促進もしくは抑
制、電子移動促進、色補正等の機能を果たすことによ
り、カプラーが塗布されている層もしくは写真記録材料
中の他の層に有利な影響を及ぼすことができる。
【0041】米国特許第2,367,531号、同2,
423,730号、同2,474,293号、同2,7
72,162号、同2,895,826号、同3,00
2,836号、同3,034,892号、同3,04
1,236号、同4,883,746号明細書、及び
「Farbkuppler-Eine Literatur Ubersicht」、Agfa Mit
teilungen 発行、Band III、156-175 頁(1961)、のよう
な代表的な特許明細書及び感光物に記載されている、酸
化された発色現像主薬と反応してシアン色素生成するカ
プラーのような画像色素生成カプラーを要素に含むこと
ができる。好ましくは、そのようなカプラーは、酸化さ
れた発色現像主薬と反応してシアン色素生成するフェノ
ール類及びナフトール類である。
【0042】更に好ましいものは、例えば、欧州特許出
願第544,322号、同556,700号、同55
6,777号、同565,096号、同570,006
号及び同574,948号各明細書に記載されるシアン
カプラーである。代表的な好ましいシアンカプラーを、
次式で表わす:
【0043】
【化1】
【0044】(式中、R1 、R5 及びR8 は、それぞれ
水素もしくは置換基を表わし;R2 は、置換基を表わ
し;R3 、R4 及びR7 は、それぞれ0.2以上のハメ
ット置換基定数σpa raを持つ電子求引性基を表わし、そ
してR3 及びR4 のσpara値の合計は0.65以上であ
り;R6 は、0.35以上のハメット置換基定数σpara
を持つ電子求引性基を表わし;Xは、水素もしくはカッ
プリング離脱基を表わし;Z1 は、少なくとも一つの解
離基を持つ窒素含有6員複素環を形成するのに必要な非
金属原子を表わし;Z2 は、−C(R7 )=及び−N=
を表わし;そしてZ3 及びZ4 は、それぞれ−C(R
8 )=及び−N=を表わす)。
【0045】解離基は、好ましくは水中で3〜12のp
Ka値を持つ酸性プロトン(例えば、−NH−、−CH
(R)−、等)を有する。ハメット則は、置換基を有し
ているベンゼン誘導体の反応もしくは平衡に関する置換
基の影響を定量的に議論する目的で、L. P. Hammett に
よって提唱されている経験則である。このルールは広く
受け入れられている。ハメット置換基定数は、文献に記
載されているように認めるか、測定することができる。
例えば、C. Hansch 及び A.J. Leo による、J.Med. Che
m., 16, 1207(1973) ;J. Med. Chem., 20, 304(197
7);及び J.A. Deanによる、Lange's Handbook of Chem
istry, 12 版. (1979) (McGraw-Hill)を参照されたい。
【0046】さらに好ましいものは次式のシアンカプラ
ーである:
【0047】
【化2】
【0048】(式中、R9 は、置換基(好ましくは、カ
ルバモイル、ウレイド、もしくはカルボンアミド基)で
あり;R10は、置換基(好ましくは、ハロゲン、アルキ
ル、及びカルボンアミド基から独立して選ばれる)であ
り;R11は、バラスト置換基であり;R12は、水素もし
くは置換基(好ましくは、カルボンアミドもしくはスル
ホンアミド基)であり;Xは、水素もしくはカップリン
グ離脱基であり;そしてmは、1〜3である)。
【0049】酸化された発色現像主薬と反応してマゼン
タ色素を生成するカプラーは:米国特許第2,600,
788号、同2,369,489号、同2,343,7
03号、2,311,082号、同2,908,573
号、同3,062,653号、同3,152,896
号、同3,159,429号各明細書及び「Farbkupple
r-Eine Literatur Ubersicht」、Agfa Mitteilungen 発
行、Band III、126-156 頁(1961)、のような代表的な特
許明細書及び刊行物に記載されている。好ましくは、そ
の様なカプラーは、酸化された発色現像主薬と反応して
マゼンタ色素を生成するピラゾロン類、ピラゾロトリア
ゾール類、もしくはピラゾロベンゾイミダゾール類であ
る。
【0050】特に好ましいカプラーは、1H−ピラゾロ
[5,1−c]−1,2,4−トリアゾール、及び1H
−ピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール
である。1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,2,4−
トリアゾールカプラーの例は、英国特許第1,247,
493号、同1,252,418号、同1,398,9
79号、米国特許第4,443,536号、同4,51
4,490号、同4,540,654号、同4,59
0,153号、同4,665,015号、同4,82
2,730、同4,945,034号、同5,017,
465号、及び同5,023,170各明細書に記載さ
れている。1H−ピラゾロ[1,5−b]−1,2,4
−トリアゾールの例は、欧州特許出願第176,804
号、同177、765号明細書、米国特許第4,65
9,652号、同5,066,575号、及び同5,2
50,400号各明細書に見出すことができる。
【0051】典型的なピラゾロトリアゾール及びピラゾ
ロンカプラーを、次式に示す:
【0052】
【化3】
【0053】(式中、Ra 及びRb は、独立して、Hも
しくは置換基を表わし;Rc は、置換基(好ましくは、
アリール基)であり;Rd は、置換基(好ましくは、ア
ニリノ、アシルアミノ、ウレイド、カルバモイル、アル
コキシ、アリールオキシカルボニル、アルコキシカルボ
ニル、もしくはN−複素環式基)であり;Xは、水素も
しくはカップリング離脱基であり;そしてZa 、Zb
及びZc は、独立して、置換されているメチン基、=N
−、=C−、もしくは−NH−である、但し、Za −Z
b 結合もしくはZb −Zc結合のいずれか一方は二重結
合であり、他方は単結合であり、そしてZb −Zc結合
が炭素−炭素二重結合である場合には、それは芳香環の
一部を形成することができ、そしてZa 、Zb 、及びZ
c の少なくとも一つが、基Rb と結合するメチン基を表
わすことを条件とする)。
【0054】酸化された発色現像主薬と反応してイエロ
ー色素を生成するカプラーは:米国特許第2,875,
057号、同2,407,210号、同3,265,5
06号、2,298,443号、同3,048,194
号、3,447,928号明細書及び「Farbkuppler-Ei
ne Literatur Ubersicht」、Agfa Mitteilungen発行、B
and III、112-126 頁(1961)、のような代表的な特許明
細書及び刊行物に記載されている。そのようなカプラー
は、典型的に開鎖ケトメチレン化合物である。
【0055】特に好ましいものは、例えば、欧州特許出
願第482,552号、同510,535号、同52
4,540号、同543,367号各公報、及び米国特
許第5,238,803号明細書に記載されるイエロー
カプラーである。典型的な好ましいイエローカプラー
を、次式で表わす:
【0056】
【化4】
【0057】(式中、R1 、R2 、Q1 及びQ2 は、そ
れぞれ置換基を表わし;Xは、水素もしくはカップリン
グ離脱基であり;Yは、アリール基もしくは複素環式基
を表わし;Q3 は、>N−と一緒に、窒素含有複素環式
基を形成するのに必要な有機残基であり;そしてQ4
は、3員〜5員の炭化水素環、もしくは環中にN、O、
S及びPから選ばれる少なくとも一種類のヘテロ原子を
持つ3員〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原
子を表わす)。
【0058】特に好ましいものは、Q1 及びQ2 がそれ
ぞれ、アルキル基、アリール基もしくは複素環式基であ
り、R2 が、アリール基もしくはt−アルキル基である
場合である。本発明の要素と一緒に用いることができる
代表的なカプラーを次に示す。
【0059】
【化5】
【0060】
【化6】
【0061】
【化7】
【0062】
【化8】
【0063】
【化9】
【0064】
【化10】
【0065】
【化11】
【0066】
【化12】
【0067】
【化13】
【0068】
【化14】
【0069】米国特許第4,301,235号;同4,
853,319号及び同4,351,897号各明細書
に記載されるもののような、公知のバラスト基もしくは
カップリング離脱基を有することができるカプラーの組
合せを用いることは有用であろう。このカプラーを、
「逆に(wrong )」着色したカプラー(例えば、中間層
補正のレベルを調節するため)と一緒に、そして、カラ
ーネガ用途では、欧州特許第213,490号、特開昭
58−172647号、米国特許第2,983,608
号明細書、ドイツ国出願DE2,706,117C、英
国特許第1,530,272号明細書、米国特許第4,
070,191号及び同4,273,861号明細書、
並びにドイツ国出願DE2,643,965号明細書に
記載されているようなマスキングカプラーと一緒に用い
ることもできる。マスキングカプラーは、シフトもしく
はブロックされていてもよい。
【0070】適当なヒドロキノンカラーカブリ抑制剤に
は、これらに限定されないが、欧州特許第69,070
号;同98,241号;同265,808号;特開昭6
1−233744号;同62−178250号;及び同
62−178257号各明細書に開示されている化合物
が含まれる。更に、特に考えられるものは、1,4−ベ
ンゼンジペンタン酸,2,5−ジヒドロキシ−D(デル
タ),D,D’,D’−テトラメチル−,ジヘキシルエ
ステル;1,4−ベンゼンジペンタン酸,2−ヒドロキ
シ−5−メトキシ−D,D,D’,D’−テトラメチル
−,ジヘキシルエステル;及び2,5−ジメトキシ−
D,D,D’,D’−テトラメチル−,ジヘキシルエス
テルである。
【0071】本発明の要素と一緒に種々の退色抑制剤を
用いることができる。有機退色抑制剤の代表的な例に
は、ヒドロキノンに代表されるヒンダードフェノール
類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類(5-hydroxycoumarans)、スピロクロマン類、p−
アルコキシフェノール類及びビスフェノール類、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノ
ール類、ヒンダードアミン類、及び上記化合物のフェノ
ール性ヒドロキシ基をシリル化、アルキル化もしくはア
シル化することにより得られるエーテル又はエステル誘
導体が含まれる。また、(ビス−サリチルアルドキシメ
ート)ニッケル錯体及び(ビス−N,N−ジアルキルジ
チオカルバメート)ニッケル錯体に代表される金属錯体
塩類も、退色抑制剤として使用できる。
【0072】有機退色抑制剤の具体的な例を以下に表わ
す。例えば、ヒドロキノン類の例は、米国特許第2,3
60,290号、同2,418,613号、同2,70
0,453号、同2,701,197号、同2,71
0,801号、同2,816,028号、同2,72
8,659号、同2,732,300号、同2,73
5,765号、同3,982,944号、及び同4,4
30,425号、並びに英国特許第1,363,921
号、等の明細書に記載されており;6−ヒドロキシクロ
マン類、5−ヒドロキクマラン類、スピロクロマン類
は、米国特許第3,432,300号、同3,573,
050号、同3,574,627号、同3,698,9
09号及び同3,764,337号、並びに特開昭52
−152225号等の明細書に開示されており;スピロ
インダン類は、米国特許第4,360,589号明細書
に開示されており;p−アルコキシフェノール類の例
は、米国特許第2,735,765号、英国特許第2,
066,975号、特開昭59−010539及び同5
7−019765等の明細書に開示されており;ヒンダ
ードフェノール類は、米国特許第3,700,455
号、同4,228,235号、特開昭52−07222
4号及び同52−006623号等の明細書に記載され
ており;没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類
及びアミノフェノール類は、米国特許第3,457,0
79号、同4,332,886号、及び特開昭56−0
21144号の明細書にそれぞれ開示されており;ヒン
ダードアミン類は、米国特許第3,336,135号、
同4,268,593号、英国特許第1,326,88
9号、同1,354,313号及び同1,410,84
6号、特開昭51−001420号、同58−1140
36号、同59−053846号、同59−07834
4号等の明細書に開示されており;フェノール性ヒドロ
キシ基のエーテルもしくはエステル誘導体の例は、米国
特許第4,155,765号、同4,174,220
号、同4,254,216号、同4,279,990
号、特開昭54−145530号、同55−00632
1号、同58−105147号、同59−010539
号、同57−037856号、同53−003263号
等の明細書に開示されており;そして金属錯体の例は、
米国特許第4,050,938号、同4,241,15
5号、同4,346,165号、同4,540,653
号、及び同4,906,559号の明細書に開示されて
いる。
【0073】本発明の要素と一緒に用いることができる
安定化剤には、次のものが含まれるが、これらに限定さ
れない。
【0074】
【化15】
【0075】
【化16】
【0076】
【化17】
【0077】本発明の分散体の水性相は親水性コロイド
を含んでなることができる。これは、ゼラチンもしくは
改質ゼラチン、例えば、アセチル化ゼラチン、フタル化
ゼラチン、酸化ゼラチン等であってもよい。親水性コロ
イドは、別の水可溶性ポリマーもしくはコポリマーとな
ることができ、限定されないが、ポリビニルアルコー
ル、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニル/ビニルア
ルコール、酢酸ヒドロキシエチル、ポリアクリル酸、ポ
リ(1−ビニルピロリドン)、ポリスチレンスルホン酸
ナトリウム、ポリ(2−アクリルアミド−2−メタンス
ルホン酸)及びポリアクリルアミドが含まれる。これら
のポリマーと疎水性モノマーとのコポリマーも用いても
よい。
【0078】オイル成分は、高沸点もしくは永久溶剤も
含む。用いることができる溶剤の例は次の通りである。
【0079】 溶剤 S−1 フタル酸ジブチル S−2 燐酸トリトリル S−3 N,N−ジエチルドデカンアミド S−4 トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート S−5 酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル S−6 2,5−ジ−t−ペンチルフェノール S−7 アセチルクエン酸トリブチル
【0080】また、写真要素に用いる分散体は、紫外線
(UV)安定化剤及び米国特許第4,992,358
号、同4,975,360号、及び同4,587,34
6号明細書に記載されるようないわゆる液体UV安定化
剤を含む。
【0081】
【化18】
【0082】
【化19】
【0083】水性相は、界面活性剤を含むことができ
る。界面活性剤は、カチオン性、アニオン性、両性イオ
ン性もしくは非イオン性となることができる。
【0084】
【化20】
【0085】
【化21】
【0086】さらに、疎水性の、Zengerle等の米国特許
出願第07/978,104号明細書に記載されている
ような写真的に不活性な化合物を用いて、粒子成長しが
ちな写真分散体を安定化することも考えられる。本発明
の要素と共に、種々のタイプのポリマー添加物を有利に
使用することができる。最近の特許明細書(特に、カラ
ーペーパーに関するもの)には、カプラー分散体中で油
溶性水不溶性ポリマーを使用して、光、熱及び湿度に対
する安定性、並びに耐摩耗性及び製品の製造性を含むそ
の他の利点を改良することが記載されている。これら
は、例えば、欧州特許第324,476号、米国特許第
4,857,449号、同5,006,453号及び同
5,055,386号各明細書に記載されている。好ま
しい態様では、イエローもしくはシアン画像カプラー、
永久溶剤、並びに高ガラス転位温度及び中位分子量(約
40,000)を有するビニルポリマーを、一緒に酢酸
エチルで溶解して、この溶液を、ゼラチン及び界面活性
剤を含んだ水溶液中に乳化し、微粒子を得て、前記酢酸
エチルを気化して除去する。好ましいポリマーには、ポ
リ(N−t−ブチルアクリルアミド)及びポリメチルメ
タクリレートが含まれる。
【0087】本発明の要素に関連して、種々のタイプの
硬膜剤が有用である。特に、ビス(ビニルスルホニル)
メタン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、
1,2−ビス(ビニルスルホニル−アセトアミド)エタ
ン、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ン、トリアクリロイルトリアジン、及びピリジニウム,
1−(4−モルホリニルカルボニル)−4−(2−スル
ホエチル)−,分子内塩が有用である。また、米国特許
第4,418,142号、同4,618,573号、同
4,673,632号、同4,863,841号、同
4,877,724号、同5,009,990号及び同
5,236,822号各明細書に開示されている、いわ
ゆる即動型硬膜剤も有用である。
【0088】本発明を、水中油滴型分散体、ラテックス
分散体として、もしくは固体粒子分散体のいずれかとし
て、コロイド状銀ゾル又はイエロー、シアン及び/もし
くはマゼンタフィルター色素を含んでなるフィルター色
素層と一緒に用いることもできる。吸収性材料の有用な
例は、リサーチディスクロージャー、1989年12月、アイ
テム308119で議論されている。
【0089】また、本発明を、鮮鋭度を増加することが
でき、スピードを制御するのに用いる光吸収性物質を含
有する写真要素と一緒に用いることもできる。吸収性色
素の有用な例は、米国特許第4,877,721号、同
5,001,043号、同5,153,108号、及び
同5,035,985号明細書に記載されている。固体
粒子分散体色素は、米国特許第4,803,150号、
同4,855,221号、同4,857,446号、同
4,900,652号、同4,900,653号、同
4,940,654号、同4,948,717号、同
4,948,718号、同4,950,586号、同
4,988,611号、同4,994,356号、同
5,098,820号、同5,213,956号、同
5,260,179号、同5,266,454号明細書
に記載されている。有用な吸収性色素には、限定されな
いが、次のものが含まれる。
【0090】
【化22】
【0091】更に、本発明を、「スミアリング(smeari
ng)」カプラー(例えば、米国特許第4,366,23
7号;欧州特許第96,570号;米国特許第4,42
0,556号;及び同4,543,323号各明細書)
を含有する要素と一緒に用いることもできる。またこの
組成物を、例えば、特願昭61−258249もしくは
米国特許第5,019,492号各明細書に記載される
保護型にブロックもしくはコートすることもできる。
【0092】乳剤は、表面感受性乳剤、即ち、主とし
て、ハロゲン化銀粒子の表面に潜像を形成する乳剤とな
ることができ、もしくはこの乳剤は、主にハロゲン化銀
粒子の内部に内部潜像を形成することができる。この乳
剤は、ネガ型乳剤、例えば、表面感受性乳剤もしくはカ
ブラせていない内部潜像形成乳剤、又は現像を均一光露
光で行うか、核生成剤の存在下で行う場合ポジ型であ
る、カブラせていない内部潜像形成タイプの直接陽画乳
剤となることができる。
【0093】塩化銀、塩臭化銀、塩臭ヨウ化銀、臭化
銀、臭ヨウ化銀、もしくは塩ヨウ化銀等のいずれのハロ
ゲン化銀の組合せも用いることができる。カラーペーパ
ーは迅速処理を必要とするので、塩化銀乳剤が好まし
い。いくつかの場合では、少量の臭化物、もしくはヨウ
化物、又は臭化物及びヨウ化物を含有する塩化銀乳剤が
好ましく、一般的には、臭化物は2.0モル%未満、ヨ
ウ化物は1.0モル%未満である。乳剤を生成する場合
の臭化物もしくはヨウ化物添加は、ヨウ化カリウムもし
くは臭化ナトリウム等の可溶性ハロゲン化物源、又は有
機臭化物もしくはヨウ化物、又は臭化銀もしくはヨウ化
銀等の無機不溶性ハロゲン化物から生じる。
【0094】ハロゲン化銀乳剤粒子の形状は、立方、疑
似立方、八面体、十四面体もしくは平板状となることが
できる。熟成環境、もしくは還元環境等のいずれの適当
な環境においても沈澱させることができる。ハロゲン化
物割合及び形態が異なる乳剤の沈澱に関する詳細な文献
は、米国特許第3,618,622号(Evans );同
4,269,927号(Atwell);同4,414,30
6号(Wey );同4,400,463号(Maskasky);
同4,713,323号(Maskasky);同4,804,
621号(Tufano等);同4,738,398号(Taka
da等);同4,952,491号(Nishikawa 等);同
4,493,508号(Ishiguro等);同4,820,
624号(Hasebe等);同5,264,337号(Mask
asky);及び欧州特許第534,395号(Brust 等)
の各明細書である。
【0095】乳剤沈澱は、銀イオン、ハロゲン化物イオ
ンの存在下、そして少なくとも粒子成長時に、解こう剤
を含む水性分散媒体の存在下で実施される。沈澱温度、
pH並びに分散媒体中の銀イオン及びハロゲン化物イオ
ンの相対的割合をコントロールすることにより、粒子構
造及び特性を選択することができる。カブリを避けるた
めには、習慣的に沈澱を平衡点(銀イオン及びハロゲン
化物イオン活性度が等しくなる点)のハロゲン化物側で
実施する。これらの基本的パラメーターの操作は、乳剤
沈澱記載を含む引例によって具体的に説明されており、
更に、米国特許第4,497,895号(Matsuzaka
等)、同4,728,603号(Yagi等)、同4,75
5,456号(Sugimoto)、同4,847,190号
(Kishita 等)、同5,017,468号(Joly等)、
同5,166,045号(Wu)、欧州特許第03280
42号(Shibayama 等)及び同0531799号(Kawa
i )の各明細書に具体的に説明されている。
【0096】沈澱時に分散媒体中に存在する還元剤を用
いて、粒子の感度を高めることができ、それは米国特許
第5,061,614号(Takada等)、同5,079,
138号及び欧州特許第0434012号(Takada)、
米国特許第5,185,241号(Inoue )、欧州特許
第0369491号(Yamashita 等)、同037133
8号(Ohashi等)、同435270号及び同04353
55号(Katsumi )、並びに同第0438791号(Sh
ibayama )の各明細書に具体的に説明されている。化学
増感したコア粒子は、シェルの沈澱のためのホストとし
てはたらくことができ、米国特許第3,206,313
号及び同3,327,322号(Porter等)、同3,7
61,276号(Evans )、同4,035,185号
(Atwell)、並びに同4,504,570号(Evans )
の各明細書に具体的に説明されている。
【0097】本発明と共に用いるのにとりわけ有用なも
のは、平板状粒子ハロゲン化銀乳剤である。本発明にお
いて特に企図される平板状粒子乳剤は、乳剤粒子の総投
影面積の50%を越える部分が、0.3μm未満(青感
性乳剤では0.5μm未満)の厚さ及び25より大きい
(好ましくは100より大きい)平均平板状度(T)
[ここで、用いる「平板状度」の用語は、 T=ECD/t2 (ECDはμmで表わす平板状粒子の平均等価円直径で
あり、tはμmで表わす平板状粒子の平均厚である)と
して当該技術分野で使用が認められている]をもつ平板
状粒子によって占められているものである。
【0098】写真乳剤の有用な平均ECDは、約10μ
mまでの範囲となることができるが、実際には、乳剤の
ECDはめったに約4μmを越えない。ECDが大きく
なると、写真スピード及び粒状度が両方とも高くなるの
で、目的とするスピード要求を達成するのに適した最も
小さな平板状粒子ECDを用いることが、一般的に好ま
しい。
【0099】乳剤平板状度は、平板状粒子厚さの減少と
共に著しく大きくなる。目的とする平板状粒子投影面積
が、薄型(t<0.2μm)平板状粒子によって満たさ
れることが一般的に好ましい。最も低レベルの粒状度を
達成するためには、目的とする平板状粒子投影面積が、
超薄型(t<0.06μm)平板状粒子によって満たさ
れることが好ましい。平板状粒子厚は、典型的に、薄く
ても0.02μmまでの範囲である。しかし、更に薄い
平板状粒子厚も考えられる。例えば、米国特許第4,6
72,027号(Daubendiek等)明細書には、粒子厚
0.017μmをもつ3モル%ヨウ化物平板状粒子臭ヨ
ウ化銀乳剤が報告されている。超薄型平板状粒子高塩化
物乳剤が、米国特許第5,217,858号(Maskask
y)明細書に開示されている。
【0100】上記のように、指定した厚さ未満の平板状
粒子が、乳剤の総粒子投影面積の少なくとも50%を占
める。高平板状度の利点を最大にするためには、既に述
べた基準を満足する平板状粒子が、その乳剤の総粒子投
影面積の都合良く達成可能な最も高いパーセンテージを
占めることが、一般的に好ましい。例えば、好ましい乳
剤では、上記の厚さ基準を満たす平板状粒子が、総粒子
投影面積の少なくとも70%を占める。最高性能の平板
状粒子乳剤では、上記の厚さ基準を満たす平板状粒子
が、総粒子投影面積の少なくとも90%を占める。
【0101】適切な平板状粒子乳剤を、以下の文献にあ
るような種々の通常の教示の中から選ぶことができる。
即ち、リサーチディスクロージャー、アイテム22534 、
1983年1 月;並びに、米国特許第4,439,520
号、同4,414,310号、同4,433,048
号、同4,643,966号、同4,647,528
号、同4,665,012号、同4,672,027
号、同4,678,745号、同4,693,964
号、同4,713,320号、同4,722,886
号、同4,755,456号、同4,775,617
号、同4,797,354号、同4,801,522
号、同4,806,461号、同4,835,095
号、同4,853,322号、同4,914,014
号、同4,962,015号、同4,985,350
号、同5,061,069号、及び同5,061,61
6号各明細書である。さらに、欧州特許第534,39
5号明細書に記載されている[100]塩化銀乳剤の使
用も特に考えられる。
【0102】ドーパント(銀イオン及びハロゲン化物イ
オン以外の粒子吸蔵)を用いて、粒子構造及び特性を改
良することができる。第VIII族金属イオン(Fe、C
o、Ni及びプラチナ金属(pm)、Ru、Rh、P
d、Re、Os、Ir並びにPt)、Mg、Al、C
a、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Ga、
As、Se、Sr、Y、Mo、Zr、Nb、Cd、I
n、Sn、Sb、Ba、La、W、Au、Hg、Tl、
Pb、Bi、Ce及びUを含む周期律3〜7のイオン
を、沈澱時に導入することができる。このドーパント類
を用いて、(a)(a1)直接陽画又は(a2)ネガ型
乳剤の感度を高め、(b)(b1)高照度相反則不軌又
は(b2)低照度相反則不軌を小さくし、(c)コント
ラストを(c1)強くし、(c2)弱くし、もしくは
(c3)コントラストの変動を少なくし、(d)圧力感
受性を減らし、(e)色素減感を減らし、(f)安定性
を増加し、(g)最小濃度を少なくし、(h)最大濃度
を増加し、(i)室内光下ハンドリングを改良し、
(j)より短い波長(例えば、X線もしくはガンマ線)
照射に応答する潜像生成を強めることができる。いくつ
かの用途では、多価金属イオン(pvmi)が有効である。
【0103】ホスト粒子及びドーパントの選択(その濃
度、いくつかの用途では、ホスト粒子内の位置及び/も
しくはその原子価を含む)を変えて、目的の写真特性を
達成することができる。それは、B. H. Carroll によ
る、「Iridium Sensitization:A Literature 」, Photo
graphic Science and Engineering, vol.24, No.6 1980
11/12, 265-267ページ;米国特許第1,951,93
3号(Hochstetter )明細書(Cu);同第2,62
8,167号(De Witt )明細書;同第2,950,9
72号(Mueller )明細書;同第3,687,676号
(Spance等)明細書及び同第3,761,267号(Gi
lman等)明細書;同第3,890,154号(Ohkubu
等)明細書;同第3,901,711号(Iwaosa等)明
細書;同第4,173,483号(Habu等)明細書;同
第4,269,927号(Atwell)明細書;同第4,4
13,055号(Weyde )明細書;同第4,452,8
82号(Akimura 等)明細書;同第4,477,561
号(Menjo 等)明細書;同第4,581,327号(Ha
bu)明細書;同第4,643,965号(Kobuta等)明
細書;同第4,806,462号(Yamashita 等)明細
書;同第4,828,962号(Grzeskowiak 等)明細
書;同第4,835,093号(Janusonis )明細書;
同第4,902,611号(Leubner 等)明細書;同第
4,981,780号(Inoue 等)明細書;同第4,9
97,751号(Kim )明細書;同第5,057,40
2号(Kuno)明細書;同第5,134,060号(Maek
awa 等)明細書;同第5,134,060号(Maekawa
等)明細書;同第5,164,292号(Kawai 等)明
細書;同第5,166,044号及び同5,204,2
34号(Asami )明細書;同第5,166,045号
(Wu)明細書;同第5,229,263号(Yoshida
等)明細書;同第5,264,336号及び同5,26
8,264号(Merchetti 等)明細書;欧州特許第02
44184号(Komarita等)明細書;同第048873
7号及び同0488601号(Miyoshi 等)公報;同第
0368304号(Ihama 等)公報;同第040593
8号(Tashiro )公報;同第0509674号(Muraka
mi等)公報及び国際公開第WO93/02390号(Bu
dz)公報;米国特許第3,672,901号(Ohkubo
等)明細書;同第3,901,713号(Yamasue 等)
明細書;並びに欧州特許第0488737号(Miyoshi
等)公報に具体的に説明されている。
【0104】ドーパント金属が配位錯体の形態(特に、
テトラ−及びヘキサ−配位錯体)で沈澱時に存在するす
る場合、金属イオン及び配位リガンドを粒子内に吸蔵す
ることができる。ハロ、アクオ、シアノ、シアネート、
フルミネート、チオシアネート、セレノシアネート、ニ
トロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボニル及びエ
チレンジアミン四酢酸(EDTA)リガンド等の配位リ
ガンドが、開示されており、いくつかの場合では、乳剤
特性を改良することが観察されている。このことは、米
国特許第4,847,191号(Grzeskowiak );同
4,933,272号、同4,981,781号、及び
同5,037,732号(McDugle 等);同4,93
7,180号(Marchetti );同4,945,035号
(Keevert 等);同5,112,732号(Hayashi
);欧州特許第0509674号(Murakami等);同
0513738号(Ohya等);国際公開第91/101
66号(Janusonis );同92/16876号(Beaver
s );ドイツ国特許DD298、320号、並びに米国
特許第5,360,712号(Olm 等)明細書に具体的
に記載されている。
【0105】米国特許第5,024,931号(Evans
等)明細書に説明されているように、オリゴマー配位錯
体を用いても粒子特性を改良することができる。粒子沈
澱時もしくは沈澱後(ハロゲン化物添加を伴う場合があ
る)のいずれかで、添加剤、カブリ防止剤、色素、及び
安定剤と一緒にドーパントを加えることができる。これ
らの方法により、表面近くもしくは僅かに表面下にドー
パント付着(あるいは乳剤改良効果を伴うかもしれな
い)を生じることができる。これらは、米国特許第4,
693,965号(Ihama 等);同3,790,390
号(Shiba 等);同4,147,542号(Habu等);
欧州特許第0273430号(Hasebe等)公報;同03
12999号(Ohshima 等)公報;及びOgawa の米国法
定発明登録第H760号の各明細書に具体的に説明され
ている。
【0106】減感もしくはコントラスト増加するイオン
又は錯体は、典型的に、追加のエネルギーレベルをホス
ト物質のバンドギャップ内深くに導くことにより、光発
生ホールもしくは電子を捕獲するように機能するドーパ
ントである。これらの例には、これに限定されないが、
第8〜10族遷移金属(例えば、ロジウム、イリジウ
ム、コバルト、ルテニウム、及びオスミウム)の単一の
塩類及び錯体類、並びに米国特許第4,933,272
号(Mcdugle 等)明細書に記載されるニトロシルもしく
はチオニトロシルリガンドを含有する遷移金属錯体が含
まれる。具体的な例には、K3 RhCl6 、(NH4
2 Rh(Cl5 )H2 O、K2 IrCl6、K3 IrC
6 、K2 IrBr6 、K2 IrBr6 、K2 RuCl
6 、K2 Ru(NO)Br5 、K2 Ru(NS)Br
5 、K2 OsCl6 、Cs2 Os(NO)Cl5 、及び
2 Os(NS)Cl5 が含まれる。米国特許第5,3
60,712号(Olm 等)明細書に記載されている、こ
れらの金属もしくは他の金属のアミン、オキサレート、
及び有機リガンド錯体も特に考えられる。
【0107】浅い電子トラップを形成することにより写
真スピードもしくは他の写真的特徴を高めることができ
るドーパントを面心立方結晶格子に含有せしめることが
考えられる。光子がハロゲン化銀粒子に吸収されると
き、電子(以下、「光電子」と称する)がハロゲン化銀
結晶格子の価電子帯からその伝導帯に昇格され、価電子
帯に空孔を形成する(以下、「光空孔」と称する)。粒
子内に潜像部位を形成するためには、一回の像様露光で
生成する複数の光電子が、結晶格子中でいくつかの銀イ
オンを減らしてAg°原子の小さなクラスターを形成し
なければならない。潜像が形成できる前に競争メカニズ
ムにより光電子が散逸される限度に、ハロゲン化銀粒子
の写真感度が減少する。例えば、もし光電子が光空孔に
戻るならば、そのエネルギーは、潜像形成に寄与するこ
となく散逸される。
【0108】ハロゲン化銀をドープして、より効率的な
潜像形成に光電子を利用するのに寄与する浅い電子トラ
ップを、内部に生じさせることが考えられる。これは、
面心立方結晶格子に、結晶格子において置換するイオン
(単一もしくは複数)の正味原子価よりもより正である
正味原子価を示すドーパントを組み込むことにより達成
される。例えば、可能な最も単純な形態では、このドー
パントは、結晶格子構造において銀イオン(Ag+ )と
置換する多価(+2〜+5)金属イオンとなることがで
きる。例えば一価Ag+ カチオンが二価カチオンで置換
されると、局部正味陽電荷を有する結晶格子が残る。こ
れにより、伝導帯のエネルギーが局部的に低下する。伝
導帯の局部エネルギーが低下する量は、J.F.Hmilton に
よりAdvance in Physics, 37巻(1988)、第395 頁、並
びにM. Ueta, H. Kansaki, K. Kobayashi, Y. Toyozawa
及びE. Hamamura 等のExcitonic Processes in Solids
(1986年)、ベルリンにあるSpringer Verlag 社発行、
第359 頁に記載されているような実効質量近似を適用す
ることにより推測できる。もし塩化銀結晶格子構造がド
ープすることにより+1の正味陽電荷を受け取るなら
ば、その伝導帯のエネルギーは、ドーパントの近傍で約
0.048電子ボルト(eV)低下する。正味陽電荷が
+2の場合、シフトは約0.192eVである。臭化銀
結晶格子構造の場合、ドープすることにより与えられる
+1の正味陽電荷は、その伝導帯エネルギーを局部的に
約0.026eV低下させる。正味陽電荷が+2の場
合、エネルギーは約0.104eV低下する。
【0109】光吸収により光電子が生成される場合、光
電子は、ドーパント部位で正味陽電荷によって引き寄せ
られ、ドーパント部位に伝導帯エネルギーの局部減少に
等しい結合エネルギーで一時的に保持(即ち、拘束もし
くは捕捉)される。より低エネルギーへ伝導帯の局部屈
曲を生じさせるドーパントは、光電子をドーパント部位
に保持(トラップ)する結合エネルギーは電子をドーパ
ント部位に永久的に保持するには不十分であるので、
「浅い電子トラップ」と称される。それにもかかわら
ず、浅い電子トラップ部位は有用である。例えば、高照
度露光により発生した大量発生の光電子は、一定時間に
わたって潜像形成部位に効率的に移動できるようにした
ままで、直ぐに散逸しないように一時的に浅い電子トラ
ップに保持されることができる。
【0110】ドーパントが浅い電子トラップを形成する
のに有用であるためには、単に結晶格子において置換す
るイオン(単一もしくは複数)の正味原子価よりもより
正である正味原子価を提供すること以上のさらなる基準
を満足しなければならない。ドーパントをハロゲン化銀
結晶格子に組み込むと、ハロゲン化銀価電子及び伝導帯
からなるエネルギー準位もしくは軌道の他に、ドーパン
トの付近に新規な電子エネルギー準位(軌道)が形成さ
れる。
【0111】浅い電子トラップの形成に有用なドーパン
トであるためには、結晶格子において置き換わるイオン
の正味電荷よりも正である正味電荷を単に提供すること
以上に、追加の基準を満足しなければならない。ドーパ
ントをハロゲン化銀結晶格子に導入すると、ハロゲン化
銀価電子帯及び伝導帯からなるエネルギー準位もしくは
軌道に追加して、そのドーパントの近傍に新しいエネル
ギー準位(軌道)を形成する。浅い電子トラップとして
有用なドーパントの場合、次の追加の基準を満たさなけ
ればならない: (1)その最高エネルギー電子被占有分子軌道(HOM
O;一般的に「フロンティア軌道」とも呼ばれる)が、
満たされていなければならない。例えば、軌道が2つの
電子(最大可能数)を保持するならば、1つではなく2
つの電子を含有しなければならない。 (2)その最低エネルギー空分子軌道(LUMO)は、
ハロゲン化銀結晶格子の最低エネルギー準位伝導帯より
も高いエネルギー準位でなければならない。もし条件
(1)及び/もしくは(2)が満足されないならば、局
部的なドーパント誘導された伝導帯最小エネルギーより
も低いエネルギーのところで、結晶格子(未充満HOM
OもしくはLUMO)に局部的なドーパント由来軌道が
あり、光電子が優先的にこの低エネルギー部位で保持さ
れることにより光電子の潜像形成部位への効率的な移動
が妨げられる。
【0112】基準(1)及び(2)を満足する金属イオ
ンは以下の通りである:原子価+2の第2族金属イオ
ン、原子価+3の第3族金属イオン(但し、基準(1)
を満足しない希土類元素58〜71を除く)、原子価+
2の第12族金属イオン(Hg+ に自然に戻るためと思
われる強力な減感剤であるHgを除く)、原子価+3の
第13族金属イオン、原子価+2もしくは+4である第
14族金属イオン及び原子価+3もしくは+5である第
15族金属イオン。基準(1)及び(2)を満足する金
属イオンのうち、ドーパントとして組み込むのに実用的
に都合のよい面から好ましいものには、以下の第4、5
及び6周期元素が含まれる:ランタン、亜鉛、カドミウ
ム、ガリウム、インジウム、タリウム、ゲルマニウム、
錫、鉛及びビスマス。浅い電子トラップの形成に使用さ
れる基準(1)及び(2)を満足するとりわけ好ましい
金属イオンドーパントは、亜鉛、カドミウム、インジウ
ム、鉛及びビスマスである。これらの種類の浅い電子ト
ラップドーパントの具体例は、米国特許第2,628,
167号(Dewitt)、同第3,761,267号(Gilm
an等)、同第4,269,527号(Atwell等)、同第
4,413,055号(Weyde 等)明細書並びに欧州特
許第0590674号及び0563946号(Nurakima
等)明細書に記載されている。
【0113】フロンティア軌道を充満し、それにより基
準(1)を満足する第8族、9族及び10族の金属イオ
ン(以下、一緒に「第VIII族金属イオン」と称する)に
ついても検討を行った。これらは、原子価+2の第8族
金属イオン、原子価+3の第9族金属イオン及び原子価
+4の第10族金属イオンである。これらの金属イオン
は、裸金属イオンドーパントとして組み込んだ時、有効
な浅い電子トラップを形成できないことが分かった。こ
れは、LUMOがハロゲン化銀結晶格子の最低エネルギ
ー準位伝導帯より低いエネルギー準位あることに起因し
ている。
【0114】しかしながら、これらの第VIII族金属イオ
ンだけでなくGa+3及びIn+3の配位錯体も、ドーパン
トとして用いたとき、有効な浅い電子トラップを形成で
きる。金属イオンのフロンティア軌道が充満されている
要件は、基準(1)を満足する。満足すべき基準(2)
については、配位錯体を形成するリガンドの少なくとも
一つが、ハロゲン化物よりも電子求引性が強くなければ
ならない(即ち、最も電子求引性が高いハロゲン化物イ
オンであるフッ素イオンよりもより電子求引性でなけれ
ばならない)。
【0115】電子求引特性を評価する一つの一般的な方
法は、Inorganic Chemistry: Principles of Structure
and Reactivity, James E. Huheey, 1972年、Harper及
びRow, New York 、並びにAbsorption Spectra and Che
mical Bonding in Complexes, C. K. Jorgensen, 1962
年、Pergamon Press, Londonにおいて言及されている溶
液での金属イオン錯体の吸収スペクトルから得たリガン
ドの分光化学系列を参照することである。これらの文献
から明らかなように、分光化学系列におけるリガンドの
順序は、以下の通りである:I- <Br- <S- 2
CN- <Cl- <No3 - <F- H<ox-2<H2
O<CS- <CH3 - 3 <en<dipy
<phen< 2 - <posph<<- <CO。
略号は、ox=オキサレート、dipy=ジピリジン、
phen=o-フェナントロリン、及びposph=4−
メチル−2,6,7−トリオキサ−1−ホスハビシクロ
[2.2.2]オクタンである。
【0116】分光化学系列では、リガンドが電子求引性
の順序となっており、系列における最初(I- )のリガ
ンドは最も電子求引性が小さく、最後(CO)のリガン
ドは最も電子求引性が大きい。下線は、多価金属イオン
へのリガンドの結合部位を示している。ドーパント錯体
のLUMO値を上昇するリガンドの効率は、金属に結合
するリガンド原子がClから、S、O、N、Cの順序で
変化するにつれて増加する。したがって、リガンド
- 及びOがとりわけ好ましい。他の好ましいリガンド
は、チオシアネート(CS- )、セレノシアネート
CSe- )、シアネート(CO- )、テルロシア
ネート(CTe- )及びアジド(N3 - )である。
【0117】ちょうど分光化学系列が配位錯体のリガン
ドに適用できるようにして、金属イオンにも適用でき
る。以下の金属イオンの分光化学系列が、Absorption S
pectraand Chemical Bonding in Complexes, C. K. Jor
gensen, 1962 年、Pergamon Press, Londonにおいて報
告されている:Mn+2<Ni+2<Co+2Fe+ 2 <C
+3、V+3(Cr+3とほぼ同じ)<Co+ 3 <Mn+4
Mo+3Rh+ 3 、Ru+2(Rh+3とほぼ同じ)<Pd
+ 4 Ir+ 3 Pt+ 4 。下線をつけた金属イオン
は、上記のフロンティア軌道要件(1)を満足する。こ
れにはドーパントとして配位錯体に使用することを具体
的に意図する全ての金属イオンは含まれていないが、分
光化学系列における残りの金属の位置は、元素の周期表
におけるイオンの位置が、第4周期から、第5周期、第
6周期へと増加するにつれて、系列におけるイオンの位
置が最も電気陰性度が小さい金属Mn+2から最も電気陰
性度が大きい金属Pt+4の方向にシフトしていることか
ら確認できる。陽電荷が増加すると、系列位置も同じ方
向にシフトする。即ち、第6周期イオンであるOs
+3は、第5周期で最も電気陰性であるイオンPd+4より
も電気陰性であるが、第6周期で最も電気陰性度が小さ
いイオンPt+4よりも電気陰性度が小さい。
【0118】上記説明から、Rh+3、Ru+3、Pd+4
Ir+3、Os+3及びPt+4は、明らかに上記フロンティ
ア軌道要件(1)を満足する最も電気陰性度が大きい金
属イオンであり、したがって、特に好ましい金属イオン
である。上記基準(2)のLUMO要件を満足するため
に、第VIII族の充満フロンティア軌道多価金属イオン
を、リガンド含有配位錯体に取り込む。これらのリガン
ドの少なくとも一つ、最も好ましくは少なくとも3つ、
最適には少なくとも4つがハロゲン化物よりも電気陰性
であり、残りのリガンド(単一もしくは複数)がハロゲ
ン化物リガンドである。Os+3等金属イオンがそれ自体
非常に電気陰性であるときには、例えばカルボニル等の
単一の電気陰性度の大きいリガンドのみがLUMO要件
を満足することが要求される。
【0119】もし金属イオン自体がFe+2のように相対
的に電気陰性度が低いならば、リガンドの全てが非常に
電気陰性であるように選択することが、LUMO要件を
満足するために必要である。例えば、Fe(II)(C
N)6 は、具体的に好ましい浅い電子トラップドーパン
トである。実際に、シアノリガンド6個を含有する配位
錯体は、一般的に都合のよい好ましい種類の浅い電子ト
ラップドーパントの代表例である。
【0120】Ga+3及びIn+3は裸金属イオンとしてH
OMO及びLUMO要件を満足することができるので、
配位錯体に取り込むとき、電気陰性度がハロゲン化物イ
オンから第VIII族金属イオン配位錯体について有用であ
るもっと電気陰性であるリガンド範囲のリガンドを含有
できる。第VIII族金属イオンと電気陰性度が中間レベル
であるリガンドの場合、特定の金属配位錯体がLUMO
要件を満足し、したがって、浅い電子トラップとしての
役割を果たす金属とリガンド電気陰性度の適切な組み合
わせを含有しているかどうかを容易に決定できる。これ
は、電子常磁性共鳴(EPR)分光分析を用いることに
より行うことができる。この分析技術は、分析法として
広く使用され、Electorn Spin Resonace: A Comprehens
ive Treaties on Experimental Thechniques、第2 版、
Charles P. Poole, Jr. (1983年)、Jone Wiley & Son
s, Inc., New York 、に記載されている。
【0121】浅い電子トラップにおいて光電子は、ハロ
ゲン化銀結晶格子の伝導帯エネルギー準位における光電
子について観察されるのと極めて類似したEPR信号を
生じる。浅く捕捉された電子もしくは伝導帯電子からの
EPR信号は、電子EPR信号と称される。電子EPR
信号は、一般的にg因子と呼ばれるパラメータにより特
徴づけられる。EPR信号のg因子を計算するための方
法は、上記C. P. Poole によって与えられる。ハロゲン
化銀結晶格子における電子EPR信号のg因子は、電子
付近のハロゲン化物イオン(単一もしくは複数)の種類
に依存する。即ち、R. S. Eachus, M. T. Olm, R Jane
及びM. C. R. Symons, Physica StatusSolidi(b),第152
巻(1989年)、第583-592 頁により報告されているよ
うに、AgCl結晶において電子EPR信号のg因子は
1.88±0.001であり、AgBrにおいて電子E
PR信号のg因子は1.49±0.02である。
【0122】もし下記で説明する試験乳剤において対応
する未ドープ対照乳剤と比較して電子EPR信号の大き
さを少なくとも20%増強するならば、配位錯体ドーパ
ントは、ハロゲン化銀乳剤において浅い電子トラップを
形成するのに有用であると認められる。米国特許第4,
937,180号(Marchetti 等)明細書の「対照1
A」に記載される未ドープ対照乳剤は、沈殿後に増感し
ていないエッジ長が0.45±0.05μmのAgBr
八面体乳剤である。乳剤に用いることを目的とする濃度
の金属配位錯体を上記Marchetti 等の特許明細書の例1
BのOs(CN) 6 4- と代えた以外は、試験乳剤を同じ
ように調製する。
【0123】沈殿後、試験及び対照乳剤を、各々まず液
体乳剤を遠心分離し、上澄み液を除去し、上澄み液を同
量の温蒸留水で置換し、乳剤を再懸濁することにより電
子EPR信号測定の準備をする。この操作を3回反復
し、最終遠心工程後、得られた粉末を空気乾燥する。こ
れらの操作を安全光条件下で行う。EPR試験を、各乳
剤の3種の試料をそれぞれ20、40及び60°Kに冷
却し、各試料を波長365nmの200WHgランプか
らの濾過光に露光し、露光中にEPR電子信号を測定す
ることにより実施する。もし選択された観察温度のいず
れかで、電子EPR信号の強度が、未ドープ対照乳剤に
対してドープ試験乳剤試料において顕著に増加(即ち、
信号ノイズよりも高く測定可能な程度に増加)するなら
ば、このドーパントは浅い電子トラップである。
【0124】上記したようにして行った試験の具体例と
して、一般的に使用される浅い電子トラップドーパント
Fe(CN)6 4- を沈殿中に上記したようにモル濃度銀
1モル当たり50×10-6ドーパントイオンで添加した
とき、電子EPR信号強度は、20°Kで試験したとき
の未ドープ対照乳剤に対して8倍増加した。ヘキサ配位
錯体は、浅い電子トラップ部位を形成するのに好ましい
配位錯体である。これらの錯体は、結晶格子において銀
イオン及び6個の隣接するハロゲン化物イオンを置換す
る、金属イオン及び6個のリガンドを含有している。配
位部位の1個もしくは2個は、カルボニル、アクオもし
くはアミンリガンド等の中性リガンドにより占有される
ことができるが、リガンドの残りは、結晶格子構造に配
位錯体を効率的に取り込むのを容易にするためにアニオ
ンでなければならない。含有させるのに具体的に意図さ
れるヘキサ配位錯体の実例が、米国特許第5,037,
732号(McDugle 等)、同第4,937,180号、
同第5,264,336号及び同第5,268,264
号(Marchetti 等)、同第4,945,035号(Keev
ert 等)明細書及び特願平2−249588号(Muraka
mi等)明細書並びに米国特許第5,252,451号及
び同5,256,530号(Bell)明細書に記載されて
いる。注意深い科学的調査により、深い(減感する)電
子トラップを生成する第VIII族ヘキサハロ配位錯体が明
らかになった。これは、R.S. Eachus, R. E. Graves及
びM. T. Olm のJ. Chem. Phys., 69巻、4580-7ページ、
(1978年)並びにPhysica Status Solidi A, 57 巻、42
9-37ページ、(1980年)に詳しく記載されている。
【0125】特定の好ましい態様では、ドーパントとし
て下式を満足するヘキサ配位錯体を使用することが意図
される: 〔mL6n (式中、Mは、満たされたフロンティア軌道多価金属イ
オン、好ましくはFe+2、Ru+2、Os+2、Co+3、R
+3、Ir+3、Pd+4もしくはPt+4であり;L 6 は、
独立して選択することができる6個の配位錯体リガンド
を表すが、リガンドの少なくとも4個はアニオンリガン
ドであり、リガンドの少なくとも1個(好ましくは少な
くとも3個及び最適には少なくとも4個)はいずれのハ
ロゲン化物リガンドよりも電気陰性度が高く;そしてn
は、−2、−3もしくは−4である)。
【0126】浅い電子トラップを提供することができる
ドーパントの具体例を以下に示す: SET-1 :〔Fe(CN)6-4 SET-2 :〔Ru(C
N)6-4 SET-3 :〔Os(CN)6-4 SET-4 :〔Rh(C
N)6-3 SET-5 :〔Ir(CN)6-3 SET-6 :〔Fe(ピラ
ジン)(CN)5-4 SET-7 :〔RuCl(CN)5-4 SET-8 :〔OsB
r(CN)5-4 SET-9 :〔RhF(CN)5-3 SET-10:〔IrBr
(CN)5-3 SET-11:〔FeCO(CN)5-3 SET-12:〔RuF
2 (CN)4-4 SET-13:〔OsCl2 (CN)4-4 SET-14:〔Rh
2 (CN)4-3 SET-15:〔IrBr2 (CN)4-3 SET-16:〔Ru
(CN)5 (OCN)〕 -4 SET-17:〔Ru(CN)5 (N3 )〕-4 SET-18:〔O
s(CN)5 (SCN)〕-4 SET-19:〔Rh(CN)5 (SeCN)〕-3 SET-20:
〔Ir(CN)5 (HOH)〕-2 SET-21:〔Fe(CN)3 Cl3-3 SET-22:〔Ru
(CO)2 (CN)4 -1 SET-23:〔Os(CN)Cl5-4 SET-24:〔Co
(CN)6-3 SET-25:〔Ir(NCS)6-3 SET-26:〔In(N
CS)6-3 SET-27:〔Ga(NCS)6-3 さらに、米国特許第5,024,931号明細書(Evan
s 等)に教示されているように、オリゴマー配位錯体を
用いてスピード増加することも意図される。
【0127】ドーパントは、通常の濃度(ここで、濃度
とは、粒子の銀及びエピタキシャル突起部の銀の両方を
含めた総銀を基準とした濃度である)で有効である。一
般的に、浅い電子トラップ形成ドーパントを、銀1モル
当たり少なくとも1×10-6モル〜溶解限界(典型的に
は銀1モル当たり約5×10-4モル以下の濃度)で取り
込むことが意図される。好ましい濃度は、銀1モル当た
り約10-5〜10-4モルの範囲である。勿論、一部分を
粒子に組み込み、残部をハロゲン化銀エピタキシャル突
起部に組み込むようにドーパントを分布させることがで
きる。
【0128】ドーパント(銀イオン及びハロゲン化物イ
オン以外の粒子吸蔵)を用いて、粒子構造及び特性を改
良することができる。第VIII族金属イオン(Fe、C
o、Ni及びプラチナ金属(pm)、Ru、Rh、P
d、Re、Os、Ir並びにPt)、Mg、Al、C
a、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Ga、
As、Se、Sr、Y、Mo、Zr、Nb、Cd、I
n、Sn、Sb、Ba、La、W、Au、Hg、Tl、
Pb、Bi、Ce及びUを含む周期律3〜7のイオン類
を、沈澱中に導入することができる。このドーパント類
を用いて、(a)(a1)直接陽画もしくは(a2)ネ
ガ型乳剤の感度を高め、(b)(b1)高照度相反則不
軌もしくは(b2)低照度相反則不軌を減らし、(c)
コントラストを(c1)強くし、(c2)弱くし、もし
くは(c3)コントラストの変動を少なくし、(d)圧
力感受性を減らし、(e)色素減感を減らし、(f)安
定性を増加し、(g)最小濃度を少なくし、(h)最大
濃度を増加し、(i)室内光下ハンドリングを改良し、
(j)より短い波長(例えば、X線もしくはガンマ線)
照射に応答する潜像生成を強めることができる。いくつ
かの場合、多価金属イオン(pvmi)が有効である。
【0129】ホスト粒子及びドーパントの選択(その濃
度、いくつかの使用では、ホスト粒子内の位置及び/も
しくはその原子価を含む)を変えて、目的の写真特性を
達成することができる。それは、B. H. Carroll によ
る、Photographic Science andEngineering, vol.24, N
o.6 1980 11/12, 265-267ページ(pm、Ir、a、b
及びd);米国特許第1,951,933号(Hochstet
ter )明細書(Cu);同第2,628,167号(De
Witt )明細書(Tl、a、c);同第2,950,9
72号(Mueller )明細書(Cd、j);同第3,68
7,676号(Spance等)明細書及び同第3,761,
267号(Gilman等)明細書(Pb、Sb、Bi、A
s、Au、Os、Ir、a);同第3,890,154
号(Ohkubu等)明細書(VIII、a);同第3,901,
711号(Iwaosa等)明細書(Cd、Zn、Co、N
i、Tl、U、Th、Ir、Sr、Pb、b1);同第
4,173,483号(Habu等)明細書(VIII、b
1);同第4,269,927号(Atwell)明細書(C
d、Pb、Cu、Zn、a2);同第4,413,05
5号(Weyde )明細書(Cu、Co、Ce、a2);同
第4,452,882号(Akimura 等)明細書(Rh、
i);同第4,477,561号(Menjo 等)明細書
(pm、f);同第4,581,327号(Habu)明細
書(Rh、c1、f);同第4,643,965号(Ko
buta等)明細書(VIII、Cd、Pb、f、c2);同第
4,806,462号(Yamashita 等)明細書(pvm
i、a2、g);同第4,828,962号(Grzeskow
iak 等)明細書(Ru+Ir、b1);同第4,83
5,093号(Janusonis )明細書(Re、a1);同
第4,902,611号(Leubner 等)明細書(Ir+
4);同第4,981,780号(Inoue 等)明細書
(Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Bi、In、Tl、
Zr、La、Cr、Re、VIII、c1、g、h);同第
4,997,751号(Kim )明細書(Ir、b2);
同第5,057,402号(Kuno)明細書(Fe、b、
f);同第5,134,060号(Maekawa 等)明細書
(Ir、b、c3);同第5,134,060号(Maek
awa 等)明細書(Ir、b、c3);同第5,164,
292号(Kawai 等)明細書(Ir+Se、b);同第
5,166,044号及び同5,204,234号(As
ami )明細書(Fe+Ir、a2、b、c1、c3);
同第5,166,045号(Wu)明細書(Se、a
2);同第5,229,263号(Yoshida 等)明細書
(Ir+Fe/Re/Ru/Os、a2、b1);同第
5,264,336号(Marchetti 等)明細書及び同
5,268,264号明細書(Fe、g);欧州特許第
0244184号(Komarita等)明細書(Ir、Cd、
Pb、Cu、Zn、Rh、Pd、Pt、Tl、Fe、
d);欧州特許第0488737号及び同048860
1号(Miyoshi 等)公報(Ir+VIII /Sc/Ti/V
/Cr/Mn/Y/Zr/Nb/Mo/La/Ta/W
/Re、a2、b、g);欧州特許第0368304号
(Ihama 等)公報(Pd、a2、g);欧州特許第04
05938号(Tashiro 等)公報(Ir、a2、b);
欧州特許第0509674号(Murakami等)公報(VII
I、Cr、Zn、Mo、Cd、W、Re、Au、a2、
b、g)及び国際公開第WO93/02390号(Bud
z)公報(Au、g);米国特許第3,672,901
号(Ohkubo等)明細書(Fe、a2、ol);同第3,
901,713号(Yamasue 等)明細書(Ir+Rh、
f);並びに欧州特許第0488737号(Miyoshi
等)公報に具体的に説明されている。
【0130】ドーパント金属が配位錯体の形態(特に、
テトラ−及びヘキサ−配位錯体)で沈澱時に存在するす
る場合、金属イオン及び配位リガンドを粒子内に吸蔵す
ることができる。ハロ、アクオ、シアノ、シアネート、
フルミネート、チオシアネート、セレノシアネート、ニ
トロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボニル及びエ
チレンジアミン四酢酸(EDTA)リガンド等の配位リ
ガンドが、開示されており、いくつかの場合では、乳剤
特性を改良することが観察されている。このことは、米
国特許第4,847,191号(Grzeskowiak );同
4,933,272号、同4,981,781号、及び
同5,037,732号(McDugle 等);同4,93
7,180号(Marchetti );同4,945,035号
(Keevert 等);同5,112,732号(Hayashi
);欧州特許第0509674号(Murakami等);同
0513738号(Ohya等);国際公開第91/101
66号(Janusonis );同92/16876号(Beaver
s );ドイツ国特許DD298、320号各公報、並び
に米国特許出願第08/091,148号(Olm 等)明
細書に具体的に記載されている。
【0131】米国特許第5,024,931号(Evans
等)明細書に説明されているように、オリゴマー配位錯
体を用いても粒子特性を改良することができる。粒子沈
澱時もしくは沈澱後(ハロゲン化物添加を伴う場合あ
り)のいずれかで、添加剤、カブリ防止剤、色素、及び
安定剤と一緒にドーパントを加えることができる。これ
らの方法により、表面近くもしくは僅かに表面下にドー
パント付着(あるいは乳剤改良効果を伴うかもしれな
い)を生じることができる。これらは、米国特許第4,
693,965号(Ihama 等)明細書(Ir、a2);
同3,790,390号(Shiba 等)明細書(VIII族、
a2、b1);同4,147,542号(Habu等)明細
書(VIII族、a2、b1);欧州特許第0273430
号(Hasebe等)公報(Ir、Rh、Pt);同0312
999号(Ohshima 等)公報(Ir、f);及びOgawa
の米国法定発明登録第H760号(Ir、Au、Hg、
T1、Cu、Pb、Pt、Pd、Rh、b、f)の各明
細書に具体的に説明されている。
【0132】減感もしくはコントラスト増加イオン又は
錯体は、典型的に、追加のエネルギーレベルをホスト物
質のバンドギャップ内深くに導くことにより、光発生ホ
ールもしくは電子を捕獲するように機能するドーパント
である。これらの例には、これに限定されないが、第8
〜10族遷移金属(例えば、ロジウム、イリジウム、コ
バルト、ルテニウム、及びオスミウム)の簡単な塩類及
び錯体類、並びに米国特許第4,933,272号(Mc
dugle 等)明細書に記載されるニトロシルもしくはチオ
ニトロシルリガンドを含有する遷移金属錯体が含まれ
る。具体的な例には、K3 RhCl6 、(NH42
h(Cl5 )H2 O、K2 IrCl6 、K 3 IrCl
6 、K2 IrBr6 、K2 IrBr6 、K2 RuCl
6 、K2 Ru(NO)Br5 、K2 Ru(NS)Br
5 、K2 OsCl6 、Cs2 Os(NO)Cl5 、及び
2 Os(NS)Cl5 が含まれる。米国特許出願第0
8/091,148号(Olm 等)明細書に記載されてい
る、これらの金属もしくは他の金属のアミン、オキサレ
ート、及び有機リガンド錯体も特に考えられる。
【0133】浅い電子トラップイオン類もしくは錯体類
は、ホスト粒子の格子位置上に追加の正味正電荷を導入
し、そしてまた、追加の空のもしくは一部充満したエネ
ルギー準位をホスト粒子のバンドギャップ内深くに導く
ことをしないドーパントである。ヘキサ配位遷移金属ド
ーパント錯体の場合、ホスト粒子内への置換は、銀イオ
ン及び六つの隣接ハロゲン化物イオン(集合的に7欠陥
イオンと呼ぶ)の結晶構造からの脱落が必要である。7
欠陥イオンは、−5の正味電荷を示す。−5よりも正で
ある正味電荷を有するヘキサ配位ドーパント錯体は、局
部格子位置上へ正味正電荷を導入し、浅い電子トラップ
として機能することができる。追加の正電荷が存在する
と、クーロン力に抗する散乱中心として作用し、これに
より、潜像生成の動力学を変える。
【0134】電子構造に基づいて、普通の浅い電子トラ
ップイオンもしくは錯体を、(i )充満原子価殻、もし
くは(ii)リガンドによって与えられる大きな結晶場エ
ネルギーのために、リガンドもしくは該金属に基づく、
低位未充満もしくは部分的に充満した軌道を持たない低
スピン半充満d殻、を有する金属イオンもしくは錯体と
して分類することができる。クラス(i )タイプドーパ
ントの古典的例は、第II族の二価の金属錯体、例えば、
Mg(2+)、Pb(2+)、Cd(2+)、Zn(2
+)、Hg(2+)、及びTl(3+)である。いくつ
かのタイプ(ii)ドーパントには、シアニド及びチオシ
アネート等の強結晶場リガンドを持つVIII族錯体が含ま
れる。これらには限定されないが、例には、米国特許第
3,672,901号(Ohkubo)明細書に記載されてい
る鉄錯体;並びに米国特許第4,945,035号(Ke
evert )明細書に開示されているレニウム、ルテニウ
ム、及びオスミウム錯体;並びに米国特許第5,25
2,456号(Ohshima 等)明細書に開示されているイ
リジウム及びプラチナ錯体が含まれる。好ましい錯体
は、K4 Fe(CN)6 、K4 Ru(CN)6 、K4
s(CN)6 、K2 Pt(CN)4 、及びK3 Ir(C
N)6 等の低原子価シアニド錯体のアンモニウム及びア
ルカリ金属塩である。このタイプのより高い酸化状態の
錯体(K3 Fe(CN)6 及びK3 Ru(CN)6 等)
も、浅い電子トラップ特性を持つことができる。特に、
ホスト粒子のバンドギャップ内に存在するいくつかの部
分充満電子状態が、光チャージキャリヤーとの限定され
る相互作用を示す場合である。
【0135】粒子表面に取り込む、カブリ防止剤、安定
剤及び色素等の乳剤添加物も、沈澱時に乳剤に添加する
ことができる。分光増感色素の存在下での沈澱は、米国
特許第4,183,756号(Locker)、同4,22
5,666号(Locker等)、同4,683,193号及
び同4,828,972号(Ihama 等)、同4,91
2,017号(Takagi等)、同4,983,508号
(Ishiguro等)、同4,996,140号(Nakayama
等)、同5,077,190号(Steiger )、同5,1
41,845号(Brugger 等)、同5,153,116
号(Metoki等)、欧州特許第0287100号(Asami
等)、並びに同0301508号(Tadaaki 等)各公報
に具体的に説明されている。非色素添加物は、米国特許
第4,705,747号(Klotzer 等)、同4,86
8,102号(Ogi 等)、同5,015,563号(Oh
ya等)、同5,045,444号(Bahnmuller等)、同
5,070,008号(Maeka 等)、及び欧州特許第0
392092号(Vandenabeele等)各公報に具体的に説
明されている。
【0136】本発明では、前記材料の化学増感を、種々
の公知の化学増感剤のいずれによっても達成することが
できる。本明細書に記載した乳剤は、増感色素、強式増
感剤、乳剤熟成剤、ゼラチンもしくはハロゲン転化抑制
剤等のその他の添加物を、追加の化学増感の前、途中も
しくは後に、有していてもよいし、有していなくてもよ
い。
【0137】イオウ、イオウ+金もしくは金のみの増感
を用いることは、非常に有効な増感剤となる。典型的な
金増感剤は、塩化金、ジチオ硫酸金、水性コロイド状金
スルフィドもしくは金(アウロスビス(1,4,5−ト
リメチル−1,2,4−トリアゾリウム−3−チオレー
ト)・テトラフルオロボレートである。イオウ増感剤に
は、チオ硫酸塩、チオシアネートもしくはN,N’−カ
ルボボチオイル−ビス(N−メチルグリシン)を含める
ことができる。
【0138】汚染低減剤として一種類以上のカブリ防止
剤を添加することも、ハロゲン化銀システムでは一般的
である。4−ヒドロキシ−6−メチル−(1,3,3
a,7)−テトラアザインデン等のテトラアザインデン
類を、安定化剤として一般的に用いる。1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールもしくはアセトアミド−1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等のメルカプ
トテトラゾール類も有効である。トリルチオスルホネー
トもしくはトリルチオスルフィネートようなアリールス
ルフィネート類又はそれのエステル類のようなアリール
チオスルフィネート類も、特に有用である。
【0139】この乳剤を、ポリメチン色素クラス等(シ
アニン類、メロシアニン類、複合シアニン類及びメロシ
アニン類、オキソノール類、ヘミオキソノール類、スチ
リル類、メロスチリル類及びストレプトシアニン類等を
含む)の写真技術分野において公知の色素を用いて分光
増感することができる。特に、特許された米国特許出願
第07/978,589号(1992年11月19日出願)及び
同07/978,568号(1992年11月19日出願)、並
びに欧州特許出願第93/203,191.7号及び9
3/203,193.5号各明細書に開示される低汚染
増感色素から選択することが有利であろう。蛍光増白剤
をほとんど含まないか全く含まない現像液(例えば、Bl
ankophor REU等のスチルベン化合物)で処理される写真
要素に低汚染増感色素を用いることが特に考えられる。
さらに、これらの低汚染色素を当該技術分野で公知の別
の色素と一緒に用いることができる(リサーチディスク
ロージャー、1989年12月、アイテム308119、セクション
IV)。
【0140】乳剤を、乳剤粒子の表面で混合色素凝集体
を形成する二種類以上の増感色素の混合物で増感するこ
とができる。混合色素凝集体を使用すると、乳剤の分光
感度を、二種類以上の色素のピーク感度(λ−max )波
長の極大間のいずれの波長にも調節することが可能とな
る。二種類以上の増感色素が、スペクトル(即ち、青、
又は緑もしくは赤、及び緑以外+赤もしくは青+赤又は
緑+青)の同じ部分を吸収する場合、これを行うことは
特に価値がある。分光増感色素の機能は、画像色素とし
て記録されるネガティブに記録した情報を変調すること
であるので、カラーネガにおいて画像色素のλ−max
に、もしくはλ−max の近くにピーク分光感度を配置す
ることにより、最適な好ましいレスポンスを生じさせ
る。さらに、同じ分光増感された乳剤の組合せが一つ以
上の層に存在してもよい。
【0141】カラーペーパーの重要な品質特性は、色再
現であり、オリジナルのシーンの色相を正確に再現する
方法を示す。現行のカラーペーパーの多くは、約480
nmのところで最大感度を与える青増感色素を用いる。
フィルムのイエロー画像色素により近い感度最大、例え
ば、450〜470nmあたりに感度最大を与える増感
色素を用いると、色再現が改善されたカラーペーパーを
得ることができる。
【0142】必要ならば、リサーチディスクロージャ
ー、1992年11月、アイテム34390 に記載されているよう
な塗布した磁気記録層と一緒に当該写真要素を用いるこ
とができる。本発明のコンセプトを用いて、リサーチデ
ィスクロージャー、1979年11月、アイテム18716 に記載
されているような反射カラープリントを得ることも考え
ることができる。本発明の材料を、エポキシ溶剤(欧州
特許出願第0164961号明細書)、カルシウム等の
多価カチオン類に対する感受性を減らす、米国特許第
4,994,359号明細書に記載されているようなバ
ラスト化キレート剤、及び米国特許第5,068,17
1号及び同5,096,805号明細書に記載されてい
るような汚染低減化合物と共に用いることができる。
【0143】適合するいずれのベース材料も、本発明の
カラーペーパーに用いることができる。典型的には、ベ
ース材料は、紙もしくはポリエステルから作られる。こ
の紙を樹脂コートしてもよい。さらに、この紙ベース材
料を、二酸化チタンを含浸させたポリエチレンのよう
に、観者に画像を明るく見せる様にする反射材料でコー
トしてもよい。加えて、この紙もしくは樹脂は、ポリビ
ニルアルコール(PVA、例えば欧州特許第55333
9号明細書を参照されたい)等の安定化剤、色味材料、
硬化剤もしくは酸素障壁剤提供材料を含有してもよい。
さらに、米国特許第4,917,994号明細書に記載
されるようなpH調整支持体上に塗布した写真要素と一
緒に本発明を用いることも望ましい。本発明に用いる具
体的なベース材料は、ハロゲン化銀カラーペーパーに通
常用いられるいずれの材料であってもよい。そのような
材料は、リサーチディスクロージャー308119、1989年12
月、1009ページに開示されている。加えて、ポリエチレ
ンナフタレートのような材料並びに米国特許第4,77
0,931号;同4,942,005号;及び同5,1
56,905号各明細書に記載されている材料も使用す
ることができる。
【0144】本発明のカラーペーパーは、任意の通常の
解こう剤物質を用いることができる。カラーペーパーに
おいて、解こう剤及びキャリヤーとして用いられる典型
的な物質はゼラチンである。そのようなゼラチンは、カ
ラーペーパーに普通に使用するいずれのゼラチンであっ
てもよい。好ましいものは、オセインゼラチンである。
さらに、本発明のカラーペーパーは、米国特許第4,4
90,462号明細書に記載されているような制生剤、
殺菌剤、安定化剤、中間層、上塗り保護層を含む、カラ
ーペーパーにおいて典型的に使用される材料等を有する
ことができる。
【0145】写真要素を、化学線(典型的にスペクトル
の可視領域)に対して露光し、潜像を形成し、その後処
理して可視色素画像を形成することができる。可視色素
画像を形成する処理には、写真要素を発色現像主薬と接
触させて現像可能なハロゲン化銀を還元し、発色現像主
薬を酸化する工程を含む。酸化された発色現像主薬は、
次にカプラーと反応して色素を生成する。
【0146】ネガ型ハロゲン化銀では、上記処理工程に
よりネガ画像が得られる。適用できる場合、この写真要
素を、British Journal of Photography Annual of 198
8, 198-199ページに記載される Eastman Kodak Co.の R
A-4 処理等のカラープリント処理に従って処理すること
ができる。これらのカラー写真システムでは、現像時
に、銀像現像により酸化された発色現像主薬と反応する
感光性写真乳剤層中でカラー生成カプラーが得られるよ
うに、カラー生成カプラーを乳剤層に組み入れる。形成
される色素画像がそこの場所で用いられるものである場
合、非拡散色素を生成するカプラーを選定する。画像転
写カラープロセスでは、受容シートに媒染もしくは定着
可能な拡散性色素を生成するカプラーを用いる。記載し
たカラー写真システムを、Edwards 等の国際公開WO9
3/012465号公報に記載されるような非拡散カプ
ラー由来の黒白画像を作成するのに用いることもでき
る。
【0147】写真用カラー感光性材料は、ハロゲン化物
(例えば、塩化物、臭化物及びヨウ化物)が、少なくと
も二種類のハロゲン化銀の混合物もしくは組合せとして
存在するハロゲン化銀乳剤をしばしば用いる。この組合
せは、ハロゲン化銀乳剤の性能特性に著しい影響を与え
る。米国特許第4,269,927号(Atwell)公報
(1981年5 月26日発行)に説明されるように、高塩化物
含量のハロゲン化銀(即ち、ハロゲン化銀粒子が少なく
とも80モル%塩化銀である)は、多くの非常に有利な
特性を有している。例えば、塩化銀は、臭化銀よりも、
スペクトルの可視領域において本来的に感度が低く、こ
れにより、多色感光性写真材料からイエローフィルター
層を省略できる。しかし、必要ならば、イエローフィル
ター層を感光性材料の研究から除かないほうがよい。さ
らに、高塩化物ハロゲン化銀は、高臭化物ハロゲン化銀
より可溶性であり、これにより、短時間で現像を達成す
ることができる。さらに、現像液中に塩化物が放出され
ても、臭化物に比べて現像の作用を抑制することが少な
く、消耗する現像液量を少なくするように使用すること
ができる。
【0148】感光性ハロゲン化銀カラー写真材料の処理
は、1)発色現像及び2)脱銀の基本的に二つの工程を
含んでいる。脱銀段階は、現像済み銀をイオン性の銀状
態に戻す漂白工程及び感光性材料からイオン性銀を除去
する定着工程を含む。漂白工程及び定着工程を、単独で
用いることができるか、もしくは漂白工程及び定着工程
と組み合せて使用できる単浴の漂白−定着工程に一緒に
することができる。必要ならば、洗浄工程、停止工程、
安定化工程及び促進現像に対する前処理工程等の追加の
工程を加えることができる。
【0149】発色現像では、露光済みハロゲン化銀が銀
に還元され、同時に酸化された芳香族一級アミン発色現
像主薬が、上記反応により消費されて画像色素を生成す
る。このプロセスでは、ハロゲン化銀粒子に由来するハ
ロゲン化物イオンが現像液中に溶解し、そこで少しづつ
蓄積する。さらに、発色現像主薬が、前記の酸化発色現
像主薬とカプラーとの反応により消費される。さらに、
発色現像液の他の成分も消費され、追加して現像するに
つれて、次第に濃度が低下する。バッチ処理法では、現
像液の能力は、ハロゲン化物イオンが蓄積し、現像液成
分が消費される結果として、最終的に低下する。従っ
て、大量の感光性ハロゲン化銀写真材料を連続的に処理
する現像法(例えば、自動現像プロセッサーによる場
合)では、前記成分の濃度変化により生じる仕上げ写真
性能の変動を避けるため、発色現像液の成分濃度を一定
範囲に維持するいくつかの手段を必要とする。
【0150】例えば、処理タンク中の現像液を、補充液
と呼ぶ別の溶液を用いて、「定常状態平衡濃度」に維持
することができる。現像される感光性写真材料の量に比
例する割合で補充液をタンク中に計量して補給すること
により、良好な性能を与える濃度範囲内で組成物を平衡
に維持することができる。現像主薬及び保恒剤等の消耗
される成分の場合、タンク濃度より高い濃度の組成で、
補充液を調製する。いくつかの場合では、現像を抑制す
る効果を持つ物質が乳剤層を離れるので、それらは補充
液ではより低濃度で存在するか、あるいは全く存在しな
い。別の場合では、感光性写真材料から洗い出る物質の
影響を除くために、補充液中に材料を含有してもよい。
さらに別の場合、例えば、アルカリ、もしくは消耗しな
いキレート剤の濃度の場合、補充液のその成分は、処理
タンクと同じ濃度である。典型的に、補充液は、最適な
値でタンクpHを維持できるように現像及びカップリン
グ反応時に放出される酸のために、より高いpHを有す
る。
【0151】同じように、また、補充液は次の漂白、定
着剤及び安定剤溶液のために設計されている。消耗され
る成分の追加に加えて、感光性写真材料によって前浴溶
液がタンクに持ち込まれる場合に生じるタンクの希釈を
補正するために各成分を追加する。以下の処理工程を、
処理溶液を適用する方法で実施される好ましい処理工程
に含めることができる: 1)発色現像→漂白−定着→洗浄/安定化 2)発色現像→漂白→定着→洗浄/安定化 3)発色現像→漂白→漂白−定着→洗浄/安定化 4)発色現像→停止→洗浄→漂白→洗浄→定着→洗浄/
安定化 5)発色現像→漂白−定着→定着→洗浄/安定化 6)発色現像→漂白→漂白−定着→洗浄/安定化 上記処理工程の中で、工程1)、2)、3)及び4)が
適用するのに好ましい。さらに、上記各工程を、多段階
プロセッサーの補充及び操作のために、平流、向流、及
び逆相互配列を備えた、米国特許第4,719,173
号(Hahm)明細書に記載される多段階用途で用いること
ができる。
【0152】発色現像液は、芳香族一級アミン発色現像
主薬を含有することができ、それらは周知であり、種々
のカラー写真処理に広く用いられる。好ましい例は、p
−フェニレンジアミン誘導体である。塩の形がより安定
であり、遊離アミンよりも高い水溶性を有するので、通
常、塩の形(例えば、塩酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、p-ト
ルエンスルホン酸塩)で配合物にそれ等を加える。列挙
した塩の中で、p−トルエンスルホン酸塩が、発色現像
主薬を高濃度化する見地からむしろ有用である。代表的
な例を以下に示すが、本発明に用いるものを限定するも
のではない:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスル
ホンアミド)エチル)アニリンセスキ硫酸塩水和物、4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミ
ノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4
−アミノ−3−β−(メタンスルホンアミド)エチル−
N,N−ジエチルアニリン塩酸塩,及び4−アミノ−N
−エチル−N−(2−メトキシエチル)−m−トルイジ
ンジ−p−トルエンスルホン酸。
【0153】上記発色現像主薬の中で、最初の二つを使
用するのが好ましい。上記の発色現像主薬を、用途目的
に合うように組み合せて使用する場合もある。一般的に
発色現像主薬を、現像液1リットル当り0.0002〜
0.2モル、より好ましくは、約0.001〜0.05
モルの濃度で用いる。また、現像液は、0.006〜
0.33モル/L、好ましくは0.02〜0.16モル
/Lの範囲で塩化物イオンを、0〜0.001モル/
L、好ましくは2×10-5〜5×10-4モル/Lの範囲
で臭化物イオンを含有する方がよい。これらの塩化物イ
オン及び臭化物イオンを、直接現像液に加えても良く、
又は写真材料から現像液中に溶出させても良く、乳剤も
しくは乳剤以外の他の供給源から供給してもよい。
【0154】塩化物イオンを直接発色現像液に加える場
合、この塩化物イオン供給塩は、限定はされないが、塩
化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化
リチウム、塩化マグネシウム、塩化マンガン及び塩化カ
ルシウムとなることができ、塩化ナトリウム及び塩化カ
リウムが好ましい。臭化物イオンを直接に発色現像液に
加える場合、この臭化物イオン供給塩を、限定はされな
いが、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウ
ム、臭化リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム
及び臭化マンガンとすることができ、臭化ナトリウム及
び臭化カリウムが好ましい。
【0155】塩化物イオン及び臭化物イオンを、現像液
のもう一つの成分の対イオン(例えば、汚染低減剤の対
イオン)として供給することができる。好ましくは発色
現像液のpHは、9〜12、より好ましくは9.6〜1
1.0の範囲であり、通常の現像液の他の公知の成分を
含有することができる。上記pHを維持するため、好ま
しくは、種々の緩衝剤を用いる。列挙できる緩衝剤の例
には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、燐酸三ナトリウム、燐酸三カリウ
ム、燐酸二ナトリウム、燐酸二カリウム、硼酸ナトリウ
ム、硼酸カリウム、四硼酸ナトリウム(ボラックス)、
四硼酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)及び5−スルホ
−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチ
ル酸カリウム)が含まれる。好ましくは、添加する緩衝
剤の量は、0.1モル/L〜0.4モル/Lである。
【0156】現像液の追加の成分には、発色現像主薬の
変質を防止する保恒剤が含まれる。この「保恒剤」は、
一般的に、発色現像主薬の変質の速度を遅くすることが
できる化合物として特徴付けられる。カラー写真材料の
処理液にそれを添加すると、空気中の酸素により引き起
こされる酸化を防止する。本発明に用いる現像液は、有
機保恒剤を含有するのが好ましい。特定の例には、ヒド
ロキシルアミン誘導体(但し、後で記載するヒドロキシ
ルアミンを除く)、ヒドラジン類、ヒドラジド類、ヒド
ロキサム酸類、フェノール類、アミノケトン類、糖類、
モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモ
ニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オ
キシム類、ジアミド化合物、及び縮合環型アミン類が含
まれる。
【0157】上記の好ましい有機保恒剤では、典型的な
化合物は下記のものであるが、本発明は、これらに限定
されない。下記化合物を、0.005〜0.5モル/
L、好ましくは0.025〜0.1/Lの濃度で現像液
に加えることが望ましい。ヒドロキシルアミン誘導体と
しては、次のものが好ましい:
【0158】
【化23】
【0159】(式中、Ra 及びRb は、それぞれ、水素
原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非
置換アルケニル基、置換もしくは非置換アリール基、置
換もしくは非置換のヘテロ芳香族基を表わし、同時には
水素原子を表わさず、そして一緒になって窒素原子と共
に複素環を形成することができる)。複素環の環構造
は、5〜6員環であり、炭素原子、酸素原子、窒素原
子、イオウ原子等から作られ、飽和していても、不飽和
であってもよい。
【0160】Ra 及びRb は、それぞれ、炭素数1〜5
のアルキル基もしくはアルケニル基を表わすのが好まし
い。Ra 及びRb が一緒に結合することにより窒素を含
む複素環を形成する場合の例は、ピペリジル基、ピロリ
ジル基、N−アルキルピペラジル基、モルホリル基、イ
ンドリニル基、及びベンゾトリアゾール基である。Ra
及びRb の好ましい置換基は、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アミド基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、
及びアミノ基である。
【0161】代表的な化合物を例示する:
【0162】
【化24】
【0163】ヒドラジン類及びヒドラジド類は、好まし
くは次式IIで表わされるものを含む:
【0164】
【化25】
【0165】[式中、Rc 、Rd 、及びRe は、(これ
らは同一でも、異なっていてもよい)、水素原子、置換
もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリー
ル基、置換もしくは非置換複素環式基を表わし;R
f は、ヒドロキシル基、ヒドロキシルアミノ基、置換も
しくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール
基、置換もしくは非置換アミノ基、置換もしくは非置換
アルコキシル基、置換もしくは非置換アリールオキシ
基、置換もしくは非置換カルバモイル基、又は置換もし
くは非置換の、飽和もしくは不飽和の炭素原子、水素原
子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子等を含む5員又は
6員の複素環式基を表わし;Xa は、−CO−、−SO
2 −及び>C=NHから選ばれる二価の基を表わし、n
は、0もしくは1を表わし;nが0の場合は、Rf は、
アルキル基、アリール基及び複素環式基から選択され;
d 及びRe は、結合して複素環式基を形成してもよ
い]。
【0166】式IIで、Rc 、Rd 、Rf はそれぞれ、水
素原子もしくは炭素数1〜10のアルキル基を表わすの
が好ましい。より好ましくはRc 及びRd はそれぞれ、
水素原子を表わす。好ましくは、Rf は、アルキル基、
アリール基、アルコキシル基、カルバモイル基、もしく
はアミノ基を表わし、より好ましくは、アルキル基もし
くは置換されたアルキル基を表わす。アルキル基の好ま
しい置換基には、カルボキシル、スルホ基、ニトロ基、
アミノ基、ホスホノ基等が含まれる。好ましくは、Xa
は、−CO−もしくは−SO2 −を表わし、最も好まし
くは、−CO−である。
【0167】式IIによって表わされるヒドラジン類及び
ヒドラジド類の具体例を次に示す:
【0168】
【化26】
【0169】
【化27】
【0170】使用することができるその他の有機保恒剤
は、以下の保恒剤クラスの各クラス、即ち:ヒドロキサ
ム酸類、フェノール類、アミノケトン類、糖類、モノア
ミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム
塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキシム
類、ジアミド化合物、及び縮合環型アミン類、に由来す
る例のリストを有する米国特許第5,077,180号
(Yoshida 等)明細書に述べられている。さらに、スル
フィン酸もしくはそれらの塩類を用いて、濃縮溶液中の
発色現像主薬の安定性を改善することができる。これら
の例は、米国特許第5,204,229号(Nakamura
等)明細書に記載されている。
【0171】必要に応じて、発色現像組成物に含ませて
発色現像液の安定性を改善し、安定な連続処理を確実に
する追加の成分を次式III により表わす:
【0172】
【化28】
【0173】(式中、Rg 、Rh 及びRi は、それぞれ
水素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしく
は非置換アルケニル基、置換もしくは非置換アリール
基、置換もしくは非置換アラルキル基、又は置換もしく
は非置換複素環式基を表わし;又は、Rg 及びRh 、R
g 及びRi 、もしくはRh 及びRi は、一緒に結合して
窒素含有複素環を形成してもよい)。
【0174】米国特許第4,170,478号(Case
等)明細書に記載されているように、式III の好ましい
例は、式中、Rg がヒドロキシアルキル基であり、Rh
及びR i のそれぞれが、水素原子、アルキル基、ヒドロ
キシアルキル基、アリール基、もしくは−Cn 2n
(Y)Z基(ここで、nは1〜6の整数であり、Y及び
Zのそれぞれは、水素原子、アルキル基もしくはヒドロ
キシルアルキル基である)であるアルカノールアミン類
である。
【0175】式III により表わされるアミン及びヒドロ
キシルアミン化合物の具体例は次の通りである:
【0176】
【化29】
【0177】
【化30】
【0178】
【化31】
【0179】必要に応じて、少量の亜硫酸塩を、本発明
と一緒に用いる現像組成物中に組み入れて、酸化に対し
てさらに保護することができる。酸化された発色現像主
薬のために、亜硫酸塩が現像液中でカプラーと競争し、
望ましい色素生成を少なくする結果となる影響を有する
という事実から、亜硫酸塩の量は、極く少量、例えば、
0〜0.04モル/Lの範囲であること好ましい。発色
現像組成物を、濃縮溶液を酸化から保護するために濃縮
した形態に納める場合、少量の亜硫酸塩を用いることは
特に望ましい。
【0180】現像保恒剤として用いられることが多いヒ
ドロキシルアミンを、現像液が実質的に含まないことが
好ましい。これは、ヒドロキシルアミンが、銀現像に望
ましくない影響を与え、画像色素生成が低収量となるか
らである。「実質的にヒドロキシルアミンを含まない」
とは、現像液1リットル当り、ヒドロキシルアミンが僅
か0.005モル/L以下であることを意味する。
【0181】運転している現像液の透明性を改善し、タ
ーリング(tarring )が起きる傾向を少なくするため
に、現像液に水溶性スルホン化ポリスチレンを混ぜるの
が好ましい。このスルホン化ポリスチレンを、遊離酸形
態もしくは塩形態で用いることができる。スルホン化ポ
リスチレンの遊離酸形態は、次式の単位を含む:
【0182】
【化32】
【0183】(式中、Xは、高分子鎖中の反復単位数を
表わす整数であり、典型的に約10〜約3,000、よ
り好ましくは約100〜1,000の範囲である)。ス
ルホン化ポリスチレンの塩形態は、次式の単位を含む:
【0184】
【化33】
【0185】(式中、Xは、上記定義と同じであり、M
は、例えば、アルカリ金属イオン等の一価のカチオンで
ある)。現像組成物に用いられるスルホン化ポリスチレ
ン類を、ハロゲン原子、ヒドロキシ原子、及び置換もし
くは非置換アルキル基等の置換基を用いて置換すること
ができる。例えば、それ等は、クロロスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、等のスルホン化誘導体
となることができる。分子量がそんなに大きくなく、ス
ルホン化の程度もスルホン化ポリスチレンを水性アルカ
リ性写真用発色現像溶液に不溶性にするほど低くない方
がよいということ以外は、分子量もスルホン化度も決ま
っていない。典型的に平均スルホン化度、即ち反復スチ
レン単位当りのスルホン酸基の数は、約0.5〜4、よ
り好ましくは約1〜2.5の範囲である。種々のスルホ
ン化ポリスチレンを用いることができ、アルカリ金属塩
類に加えて、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピリジン、ピ
コリン、キノリン、等のアミン塩類が含まれる。
【0186】このスルホン化ポリスチレンをいずれの有
効量でも、運転中の現像液に使用することができる。典
型的に、現像液1リットル当り約0.05〜約30g、
より好ましくは通常約0.1〜約15g、そしてさらに
好ましくは0.2〜約5gの量で用いる。さらに、種々
のキレート剤も現像液に加えて、カルシウムもしくはマ
グネシウムが沈澱するのを防止し、発色現像液の安定性
を改善することができる。次に具体例を示すが、これら
に限定されない: ニトリロ三酢酸 ジエチレントリアミン五酢酸 エチレンジアミン四酢酸 トリエチレン四アミン六酢酸 N,N,N−トリメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレ
ンホスホン酸 1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸 トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸 ニトリロトリプロピオン酸 1,2−ジアミノプロパン四酢酸 ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 グリコールエーテルジアミン四酢酸 ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸 1−ヒドリキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジ
アミン−N,N’−ジアセテート N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジ
アミン−N,N’−二酢酸 カテコール−3,4,6−トリスルホン酸 カテコール−3,5−ジスルホン酸 5−スルホサリチル酸 4−スルホサリチル酸 β−アラニン二酢酸 プロピオン酸グリシン。
【0187】写真発色現像組成物に特に有用なキレート
剤は、次式のヒドロキシアルキリデンジホスホン酸であ
る:
【0188】
【化34】
【0189】(式中、Rj は、アルキル基もしくは置換
アルキル基である)。Rj が、エチル基である場合、好
ましいキレート剤の例は、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸である。ヒドロキシアルキリデン
ジホスホン酸キレート剤は、鉄及びカルシウムの両方を
効果的に封鎖する能力を持っているので、鉄を封鎖する
ために機能するキレート剤としても、カルシウムを封鎖
するために機能するキレート剤としても役に立つことが
できる。米国特許第3,839,045号(Brown )明
細書に記載されているように、それ等を、少量のリチウ
ム塩(硫酸リチウムもしくは塩化リチウム等)と組み合
せて用いることが好ましい。
【0190】キレート剤を、遊離酸の形態もしくは水溶
性塩の形態で用いることができる。必要ならば、上記キ
レート剤を、二種類以上組み合せて用いることができ
る。一つの好ましい組合せが、カテコール−3,5−ジ
スルホン酸等のポリヒドロキシ化合物のクラスと、エチ
レントリアミン五酢酸等のアミノカルボン酸のクラスと
の組合せとして、米国特許第4,975,357号(Bu
ongiorne等)明細書に例示されている。
【0191】発色現像液が、実質的に、ベンジルアルコ
ールを含まないことが好ましい。「実質的にベンジルア
ルコールを含まない」とは、ベンジルアルコールの量
が、2ミリリットル/L以下であることを意味するが、
より好ましくはベンジルアルコールを、全く含まない方
がよい。発色現像液が、トリアジニルスチルベンタイプ
の汚染低減剤(しばしば、蛍光増白剤と呼ばれる)を含
有することが好ましい。多種多様の効果的な汚染低減剤
があり、好ましい例には、Blankophor REU、及びTinopa
l SFP が含まれる。トリアジニルスチルベンタイプの汚
染低減剤を、現像液1リットル当り、好ましくは0.2
g〜10g、より好ましくは、0.4〜5g/Lの範囲
で用いることができる。
【0192】さらに、発色現像液に化合物を加えて、現
像主薬の安定性を高めることができる。これらの物質の
例には、必要ならば、メチルセロソルブ、メタノール、
アセトン、ジメチルホルムアミド、シクロデキストリ
ン、ジメチルホルムアミド、ジエチレングリコール、及
びエチレングリコールが含まれる。発色現像液は、発色
現像主薬と一緒に補助現像主薬を含有してもよいことを
説明する。公知の補助現像主薬の例には、例えば、硫酸
N−メチル−p−アミノフェノール、フェニドン、塩酸
N,N−ジエチル−p−アミノフェノール及び塩酸N,
N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ンが含まれる。この補助現像主薬は、典型的に、発色現
像液1リットル当り0.01〜1.0gの量で添加する
ことができる。
【0193】発色現像液の効果を高めることが必要なら
ば、陰イオン性、陽イオン性、両性及び非イオン性界面
活性剤を含むことが好ましい。必要ならば、色素生成カ
プラー、競争カプラー、及び水素化硼素ナトリウム等の
カブリ剤を含む、種々のその他の成分を、発色現像液に
加えることができる。必要ならば、発色現像主薬は、適
当な現像促進剤を含有することができる。現像促進剤の
例には、米国特許第3,813,247号明細書に記載
するチオエーテル化合物;四級アンモニウム塩;米国特
許第2,494,903号、同3,128,182号、
同3,253,919号及び同4,230,796号各
明細書に記載するアミン化合物;米国特許第3,53
2,501号明細書に記載する酸化ポリアルキレン類が
含まれる。
【0194】必要ならば、カブリ防止剤を加えることが
できる。添加可能なカブリ防止剤には、塩化ナトリウム
もしくは塩化カリウム、臭化ナトリウムもしくは臭化カ
リウム、ヨウ化ナトリウムもしくはヨウ化カリウム等の
アルキル金属ハロゲン化物、及び有機カブリ防止剤が含
まれる。有機カブリ防止剤の代表例には、ベンゾトリア
ゾール、6−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−チアゾリルベンゾイミダゾール、2−チアゾリルメ
チルベンゾミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、及びアデニン等の窒素含有複素環式化合
物が含まれる。
【0195】上述の発色現像液を、好ましくは25〜4
5℃、より好ましくは35〜45℃の処理温度で用いる
ことができる。さらに、この発色現像液を、処理の現像
段階での処理時間に関して、240秒以下の時間、好ま
しくは3秒〜110秒の範囲内、より好ましくは5秒以
上でかつ45秒以下で、使用することができる。前に記
載したように、連続プロセッサーの発色現像液処理タン
クは、発色現像液成分が正しい濃度を維持するように補
充液で補充される。本発明に関連して用いられる発色現
像補充液は、通常、感光性材料1m2 当り500mL以
下の量で、補充することができる。補充液は、若干量の
廃液を生じるので、廃液容量及びコストを最小にできる
ように、補充液の割合を好ましくは最小にする。好まし
い補充割合は、10〜215mL/m2 、より好ましく
は25〜160mL/m2の範囲内である。
【0196】さらに、補充する際の現像液タンクからの
オーバーフローを再生して、補充液として再使用できる
ように、このオーバーフロー液を処理することにより、
現像廃液容量及び材料コストを減らすことができる。或
る操作様式では、薬剤をオーバーフロー液に加えて、現
像反応中に起きる薬剤の消耗に由来するタンク液の薬剤
のロスの埋め合せをする。これらの薬剤を固体成分とし
て、もしくは成分薬剤の水溶液として加えることができ
る。水の添加及び埋め合わせる薬剤の水溶液を添加する
こともまた、感光性材料から洗い出されて、現像液オー
バーフローに存在する物質の濃度を小さくする効果を有
する。感光性材料から洗い出る物質を希釈することは、
望ましくない写真効果、溶液安定性の減少、及び沈澱物
を生じる濃度増加を防止する。現像液の再生方法は、Ko
dak Publication No. Z-130,「Using EKTACOLOR RA Che
micals」に記載されている。感光性材料から洗い出る物
質が、好ましくない濃度まで増加することがわかったな
らば、オーバーフロー溶液を処理して望ましくない物質
を除くことができる。イオン交換樹脂、陽性、陰性及び
両性のものは、好ましくないとわかった特定の成分を除
くのに、特に適している。現像液オーバーフローの再生
は、再生及び再使用する元の補充液の比率として、特徴
付けることができる。従って、55%「再使用率」と
は、使用した元の補充液容量の比率を示し、元の容量の
55%を再生及び再使用する。薬剤濃縮物を納めた薬剤
混合物を、感光材料を処理する連続プロセッサーで使用
する補充液を製造するために、オーバーフローの指定量
で使用するように設計することができる。現像オーバー
フロー液のいずれの量も再生できることが有用である
が、現像オーバーフローの少なくとも50%(50%再
使用率)を再生できることが好ましい。再使用率50%
〜75%を得ることが好ましく、50%〜95%の再使
用率を得ることが最も好ましい。
【0197】写真画像を生成するのに本来的に用いられ
る実質的に全ての銀処理段階で感光材料から除く場合
の、カラー写真感光材料を作成することが本発明を用い
る目的である。好ましい例では、現像済み銀及び未現像
銀の両方が漂白−定着液を用いる単一処理で除去され
る。漂白−定着液の組成は、ハロゲン化銀溶剤、保恒
剤、漂白剤、キレート剤、酸及び塩基からなる。各成分
を単独成分としてもしくは複数成分の混合物として用い
ることができる。
【0198】銀溶剤として、チオ硫酸塩類、チオシアネ
ート類、チオエーテル化合物、チオ尿素類、及びチオグ
リコール酸を用いることができる。好ましい成分は、チ
オ硫酸塩及びチオ硫酸アンモニウムであり、その高溶解
性に負うている。必要ならば、アンモニウムイオンの代
わりに他の対イオンを用いてもよい。あるいは、カリウ
ム、ナトリウム、リチウム、セシウム、等の対イオン、
並びに複数のカチオンの混合物が上げられ、廃水量から
アンモニアを除くのに有利であろう。
【0199】これらのハロゲン化銀溶剤の濃度は、0.
1〜3.0モル/Lであり、より好ましくは0.2〜
1.5モル/Lである。保恒剤として、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、メタ重亜硫酸塩、アスコルビン酸、カルボニル
−重亜硫酸塩アダクツもしくはスルフィン酸化合物を一
般的に用いる。亜硫酸塩、重亜硫酸塩、及びメタ重亜硫
酸塩が、特に望ましい。保恒剤の好ましい濃度は、0〜
0.5モル/Lであり、0.02〜0.4モル/Lがよ
り好ましい。
【0200】漂白剤に有機酸の第二鉄錯体塩を用いるの
が好ましく、アミノポリカルボン酸の第二鉄錯体塩が特
に望ましい。これらのアミノポリカルボン酸の例を次に
示すが、これらに限定されない: V-1 エチレンジアミン四酢酸 V-2 ジエチレントリアミン五酢酸 V-3 シクロヘキサンジアミン四酢酸 V-4 1,2−プロピレンジアミン四酢酸 V-5 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチレ
ン)−N,N’,N’−三酢酸 V-6 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 V-7 1,4−ジアミノブタン四酢酸 V-8 グリコールエーテルジアミン四酢酸 V-9 イミノ二酢酸 V-10 N−メチルイミノ二酢酸 V-11 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 V-12 (2−アセトアミド)イミノ二酢酸 V-13 ジヒドロキシエチルグリシン V-14 エチレンジアミンジ−o −ヒドロキシフェニル
酢酸 V-15 ニトリロジアセトモノプロピオン酸 V-16 グリシンジプロピオン酸 V-17 エチレンジアミンジコハク酸 V-18 N,N−ジカルボキシアントラニル酸 V-19 ニトリロ三酢酸 V-20 b−アラニン二酢酸
【0201】化合物V−1、V−2、V−3及びV−6
がリストの中では好ましい。必要ならば、複数のアミノ
ポリカルボン酸を組合せて用いてもよい。好ましくは、
第二鉄錯体塩を、0.01〜1.0M、より好ましくは
0.05〜0.5Mの濃度で用いることができる。ま
た、有用なものは、四座配位子及び三座配位子で形成さ
れる三元第二鉄錯体塩である。好ましい態様では、三座
配位子は、式VIで表され、四座配位子は式VIIで表
される:
【0202】
【化35】
【0203】(式中、Rは、Hもしくはアルキル基であ
り;m、n、p及びqは、1、2、もしくは3であり;
Xは、連結基である)。これらは、米国特許出願第08
/128,626号明細書(1993年9 月28日出願)に詳
しく記載されている。必要ならば、第二鉄錯体塩の溶解
性を維持するために追加のキレート剤が漂白−定着液に
存在してもよい。アミノポリカルボン酸は、一般的にキ
レート剤として用いられる。このキレート剤は、第二鉄
錯体塩と共に用いられている有機酸と同じものであって
もよく、異なっていてもよい。これらの錯化剤の例は、
上記化合物V−1〜V−20であるが、リストしたもの
のみに限定されると解釈すべきでない。これらの中で、
V−1、V−2、V−3及びV−6が好ましい。これら
を、遊離酸形態又はアルカリ金属もしくはアンモニウム
塩の形態で加えることができる。漂白−定着液への添加
量は、好ましくは、0.01〜0.1Mであり、より好
ましくは、0.005〜0.05Mである。
【0204】漂白−定着液のpH値は、好ましくは、約
3.0〜8.0であり、最も好ましくは、約4.0〜
6.5である。上記範囲にpHを調節するため、そして
良好なpHコントロールを維持するために、pKa4〜
6の弱有機酸、例えば、酢酸、グリコール酸、もしくは
マロン酸を、水性アンモニアのようなアルカリ試薬と一
緒に加えることができる。この緩衝酸は、漂白反応を一
定の性能に維持するのに有用である。
【0205】さらに、鉱酸、例えば、塩酸、硝酸、硫
酸、及び燐酸を、通常酸成分に用いることができ、緩衝
効果を与えるために上述の弱酸の一種類以上の塩との混
合物としてこれらの酸を用いることができる。さらに、
必要ならば、ハロゲン化物(ハロゲン化剤)を漂白定着
に加えてもよい。ハロゲン化物には、臭化物(例えば、
臭化カリウム、臭化ナトリウム、もしくは臭化アンモニ
ウム);又は塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナト
リウム、もしくは塩化アンモニウム)が含まれる。
【0206】必要ならば、例えば、漂白促進剤、蛍光増
白剤、発泡防止剤、界面活性剤、殺カビ剤、腐食防止
剤、及び有機溶剤(例えば、ポリビニルピロリドンもし
くはメタノール)を添加してもよい。漂白−定着補充液
を漂白−定着液に直接補充して、写真感光材料から銀を
完全に除去するための薬剤濃度及びpH条件を維持する
ことができる。写真感光材料1m2 当たり添加する補充
液量は、写真感光材料中の銀量の関数と考えることがで
きる。低量の補充液を用いるのが好ましいので低銀材料
が好ましい。また、漂白−定着オーバーフローを、米国
特許第5,063,142号明細書及び欧州特許出願4
10254号公報、もしくは米国特許第5,055,3
82号(Long等)明細書に記載されるように、再構成す
ることができる。
【0207】漂白−定着時間は、約10〜240秒とな
ることができ、40〜60秒が好ましい範囲であり、2
5〜45秒が最も好ましい。漂白−定着液の温度は、2
0〜50℃にわたることができ、好ましい範囲は25〜
40℃であり、35〜40℃が最も好ましい。感光性写
真材料を処理するのに必要な漂白−定着液の容量を最小
にするために、漂白−定着液を回収して処理して、電気
分解、沈殿及び濾過、別の金属との金属置換、もしくは
銀を除去する物質でのイオン交換の手段により、この溶
液から銀を除去することができる。銀を除いた溶液をそ
の後再構成して、感光性写真材料の漂白−定着時もしく
は銀回収処理プロセス時に消耗した薬剤を埋め合わせる
ために、又はプロセスの前処理工程からの溶液のキャリ
ーオーバーによって生じる成分の希釈化を補償するため
に、この薬剤濃度を補充液濃度に戻すことができる。漂
白−定着液の回収の程度を、プロセスに用いた元の容量
の比率として、回収して再使用できる溶液量を比較する
ことによって測定することができる。従って、再生した
漂白定着補充液100Lを作るために、元の補充液10
0Lから90Lを処理して回収する場合、90%の再使
用回収率となる。回収再使用率は、50%を超えるのが
好ましいが、より好ましくは75%以上であり、90%
を超えるのが最も好ましい。
【0208】別の処理順序を望む場合、漂白及び定着工
程に独立した溶液を用いてもよい。漂白工程の場合、シ
アン化物、ハロゲン化物、もしくは有機酸の第二鉄錯体
塩を、漂白剤として用いてもよい。アミノポリカルボン
酸の第二鉄錯体塩が特に望ましい。これらの錯化剤の例
は上記のV−1〜V−20であるが、これらに限定され
ない。化合物V−1、V−2、V−3及びV−6がリス
トの中では好ましい。必要ならば、複数のアミノポリカ
ルボン酸を組合せて用いてもよい。好ましくは、第二鉄
錯体塩を、0.01〜1.0M、より好ましくは0.0
5〜0.5Mの濃度で用いることができる。
【0209】必要ならば、第二鉄錯体塩の溶解性を維持
するために追加のキレート剤が漂白液に存在してもよ
い。アミノポリカルボン酸は、一般的にキレート剤とし
て用いられる。このキレート剤は、第二鉄錯体塩と共に
用いられている有機酸と同じものであってもよく、異な
っていてもよい。これらの錯化剤の例は、上記化合物V
−1〜V−20であるが、本発明写真要素の使用ではリ
ストしたもののみに限定されると解釈すべきでない。こ
れらの中で、V−1、V−2、V−3及びV−6が好ま
しい。これらを、遊離酸形態又はアルカリ金属塩(例え
ばナトリウムもしくはカリウム)もしくはテトラアルキ
ルアンモニウム塩の形態で加えることができる。アンモ
ニウムイオンに伴う水生毒を避けるためにアルカリ金属
カチオンを用いるのが好ましい場合がある。漂白液に添
加する第二鉄錯体塩の量は、好ましくは、0.01〜
0.1Mであり、より好ましくは、0.005〜0.0
5Mである。
【0210】さらに、漂白反応時にハロゲン化銀塩が形
成できるように、ハロゲン化物(ハロゲン化剤)を漂白
に含ませる。ハロゲン化物には、臭化物(例えば、臭化
カリウム、臭化ナトリウム、もしくは臭化アンモニウ
ム);又は塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、もしくは塩化アンモニウム)が含まれる。漂白液
のpH値は、好ましくは、約3.0〜8.0であり、最
も好ましくは、約4.0〜6.5である。上記範囲にp
Hを調節するため、そして良好なpHコントロールを維
持するために、pKa1.5〜7、好ましくは3〜6の
弱有機酸、例えば、酢酸、グリコール酸、もしくはマロ
ン酸を、水性アンモニアのようなアルカリ試薬と一緒に
加えることができる。この緩衝酸は、漂白反応を一定の
性能に維持するのに有用である。
【0211】さらに、鉱酸、例えば、塩酸、硝酸、硫
酸、及び燐酸を、通常酸成分に用いることができ、緩衝
効果を与えるために上述の弱酸の一種類以上の塩との混
合物としてこれらの酸を用いることができる。必要なら
ば、例えば、漂白促進剤、蛍光増白剤、発泡防止剤、界
面活性剤、殺カビ剤、腐食防止剤、及び有機溶剤(例え
ば、ポリビニルピロリドンもしくはメタノール)を添加
してもよい。
【0212】漂白補充液を漂白液に直接補充して、金属
銀をハロゲン化銀塩のようなイオン状態に十分に変換す
るための薬剤濃度及びpH条件を維持することができ
る。写真感光材料1m2 当たり添加する補充液量は、写
真感光材料中の銀量の関数と考えることができる。低量
の補充液を用いるのが好ましいので低銀材料が好まし
い。また、望ましくない環境への影響を少なくするため
に生分解性の有機酸キレート剤と共に第二鉄錯体塩有機
酸を用いるのが好ましい。
【0213】この写真要素と共に用いることができる別
の漂白剤には、コバルト(III)、クロム(VI)、
及び銅(II)のような多価金属、過酸類、キノン類、
及びニトロ化合物等の化合物が含まれる。代表的な過酸
漂白剤には、水素、過硫酸、過酸化物、過ホウ酸、過燐
酸、及び過炭酸のアルカリ及びアルカリ土類塩、酸素、
並びに関連する過ハロゲン漂白剤(例えば、水素、塩素
酸、臭素酸、ヨウ素酸、過塩素酸、過臭素酸、及びメタ
過ヨウ素酸のアルカリ及びアルカリ土類塩)が含まれ
る。これらの薬剤を用いる調合物の例は、リサーチディ
スクロージャー、1994年9 月、アイテム36544 に記載さ
れている。有用な過硫酸塩漂白剤が、リサーチディスク
ロージャー、1977年5 月、アイテム15704 ;リサーチデ
ィスクロージャー、1981年8 月、アイテム20831 ;DE
3,919,551号;及び米国特許出願第07/99
0,500号明細書(1992年12月14日出願)に詳しく記
載されている。さらに、過酸化水素調合物は、米国特許
第4,277,556号、同4,328,306号、同
4,454,224号、同4,717,649号、同
4,294,914号、同4,737,450号、並び
にEP90121624号、WO92/01972号及
びWO92/07300号に記載されている。
【0214】とりわけ好ましい過酸漂白剤は過硫酸塩漂
白剤である。ナトリウム、カリウムもしくはアンモニウ
ムの過硫酸塩が特に好ましい。経済性及び安定性の理由
のため、過硫酸ナトリウムが最も一般的に用いられる。
漂白時間は、約10〜240秒となることができ、40
〜90秒が好ましい範囲であり、25〜45秒が最も好
ましい。漂白液の温度は、20〜50℃にわたることが
でき、好ましい範囲は25〜40℃であり、35〜40
℃が最も好ましい。
【0215】感光性写真材料を処理するのに必要な漂白
液の容量を最小にするために、漂白液を回収して処理し
て、感光性写真材料の漂白時に消耗した薬剤を埋め合わ
せるために、もしくはプロセスの前処理工程からの溶液
のキャリーオーバーによって生じる漂白剤成分の希釈化
を補償するために、この薬剤濃度を補充液濃度に戻すこ
とができる。薬剤濃度を補充液濃度に戻す処理は、これ
らの薬剤を固体材料として、もしくは成分薬剤の濃縮溶
液として加えることにより行う。漂白液の回収の程度
を、プロセスに用いた元の容量の比率として、回収して
再使用できる溶液量を比較することによって測定するこ
とができる。従って、再生した漂白補充液100Lを作
るために、元の補充液100Lから90Lを処理して回
収する場合、90%の再使用回収率となる。回収再使用
率は、50%を超えるのが好ましいが、より好ましくは
75%以上であり、90%を超えるのが最も好ましい。
【0216】好ましくは、pH7.0以下の停止浴もし
くは停止−促進剤浴が、漂白工程の前にあり、洗浄浴が
漂白工程のあとに続いて漂白液が次の定着液にキャリー
オーバーするのを減らしてもよい。独立した漂白及び定
着液を用いる場合、定着液は、銀溶剤、チオ硫酸塩類、
チオシアネート類、チオエーテル化合物、チオ尿素類、
及びチオグリコール酸を用いることができる。好ましい
成分は、チオ硫酸塩及びチオ硫酸アンモニウムであり、
特に、その高溶解性に負うている。必要ならば、アンモ
ニウムイオンの代わりに他の対イオンを用いてもよい。
あるいは、カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウ
ム、等の対イオン、並びに複数のカチオンの混合物が上
げられ、廃水量からアンモニアを除くのに有利であろ
う。
【0217】これらのハロゲン化銀溶剤の濃度は、0.
1〜3.0モル/Lであり、より好ましくは0.2〜
1.5モル/Lである。保恒剤として、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、メタ重亜硫酸塩、アスコルビン酸、カルボニル
−重亜硫酸塩アダクツもしくはスルフィン酸化合物を一
般的に用いる。亜硫酸塩、重亜硫酸塩、及びメタ重亜硫
酸塩が、特に望ましい。保恒剤の好ましい濃度は、0〜
0.5モル/Lであり、0.02〜0.4モル/Lがよ
り好ましい。
【0218】定着時間は、約10〜240秒となること
ができ、40〜90秒が好ましい範囲であり、25〜4
5秒が最も好ましい。定着液の温度は、20〜50℃に
わたることができ、好ましい範囲は25〜40℃であ
り、35〜40℃が最も好ましい。感光性写真材料を処
理するのに必要な定着液の容量を最小にするために、定
着液を回収して処理して、電気分解、沈殿及び濾過、別
の金属との金属置換、もしくは銀を除去する物質でのイ
オン交換の手段により、この溶液から銀を除去すること
ができる。銀を除いた溶液をその後再構成して、感光性
写真材料の定着時もしくは銀回収処理プロセス時に消耗
した薬剤を埋め合わせるために、又はプロセスの前処理
工程からの溶液のキャリーオーバーによって生じる成分
の希釈化を補償するために、この薬剤濃度を補充液濃度
に戻すことができる。薬剤濃度を補充液濃度に戻す処理
は、これらの薬剤を固体材料として、もしくは成分薬剤
の濃縮溶液として加えることにより行う。定着液の回収
の程度を、プロセスに用いた元の容量の比率として、回
収して再使用できる溶液量を比較することによって測定
することができる。従って、再生した定着補充液100
Lを作るために、元の補充液100Lから90Lを処理
して回収する場合、90%の再使用回収率となる。回収
再使用率は、50%を超えるのが好ましいが、より好ま
しくは75%以上であり、90%を超えるのが最も好ま
しい。
【0219】好ましくは、定着浴の次に洗浄浴を置き、
乾燥する前に処理液から薬剤を除く。好ましくは、洗浄
工程を複数工程行って洗浄作用の効率を改善する。洗浄
水の補充速度は、20〜10,000mL/m2 であ
り、好ましくは150〜2000mL/m2 である。こ
の溶液をポンプで循環し、フィルター材料で濾過して洗
浄効率を改善し、洗浄タンクに生じる粒状物質を除くこ
とができる。
【0220】洗浄水温度は、20〜50℃、より好まし
くは30〜40℃である。水の使用量を最小にするため
に、感光性写真材料を処理するのに用いた洗浄水を回収
して処理して、感光性写真材料から洗い出た薬剤成分も
しくは感光性材料によって前浴からキャリーオーバーさ
れた薬剤成分を除くことができる。プロセスで再使用す
るよりきれいな水に戻すために、通常の処理手順には、
イオン交換樹脂の使用、成分の沈殿及び濾過、並びに蒸
留が含まれる。
【0221】感光材料を洗浄するのに用いる水の量を最
小にするために、20〜2000mL/m2 、好ましく
は50〜400mL/m2、より好ましくは100〜25
0mL/m2 の低補充速度の溶液を用いる。補充速度を
小さくすると、沈殿及び生物成長の問題に遭遇する場合
がある。これらの問題を最小限にするために、薬剤を添
加して生体の成長を抑制する。例えば、5−クロロ−2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル
−4−イソチアゾリン−3−オン及び2−オクチル−4
−イソチアゾリン−3−オンを用いる。沈殿物の生成を
防止するために、添加する好ましい薬剤には、ピロリド
ン核単位を有するポリマーもしくはコポリマーが含ま
れ、ポリ−N−ビニル−2−ピロリドンが好ましい例で
ある。添加してもよい、他の薬剤には、現像液成分の説
明で上げたもの(例えば、ヒドロキシアルキリデンジホ
スホン酸、1−ヒドリキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸が好ましい)のようなキレート剤のアミノカルボ
キシレートクラス由来のキレート剤;有機安定化剤(例
えば、エチレングリコール);汚染低減剤(例えば、現
像成分の汚染低減剤として述べたもの);pH調整用酸
もしくは塩基;及びpH維持用緩衝剤が含まれる。
【0222】安定化剤液は、色素画像の安定性を改善す
る成分としてホルムアルデヒドを含有してもよい。しか
し、安全性のためにはホルムアルデヒドを最少にするか
除くのが好ましい。ホルムアルデヒドの前駆体物質、例
えば、N−メチルロール−ピラゾール、ヘキサメチレン
トリアミン、ホルムアルデヒド−重亜硫酸塩アダクツ、
及びジメチロール尿素を用いてホルムアルデヒド濃度を
低くすることができる。
【0223】洗浄効率を改善するために、安定化剤溶液
の向流補充を伴う複式洗浄工程が好ましい。洗浄時間
は、約10〜240秒となることができ、40〜100
秒が好ましい範囲であり、60〜90秒が最も好まし
い。洗浄工程漂白−定着液の温度は、20〜50℃にわ
たることができ、好ましい範囲は25〜40℃であり、
35〜40℃が最も好ましい。さらに、水の使用量を最
小にするために、感光性写真材料を処理するのに用いた
安定化剤液を回収して処理して、感光性写真材料から洗
い出た薬剤成分もしくは感光性材料によって前浴からキ
ャリーオーバーされた薬剤成分を除くことができる。プ
ロセスで再使用するよりきれいな水に戻すために、通常
の処理手順には、イオン交換樹脂の使用、成分の沈殿及
び濾過、並びに蒸留が含まれる。
【0224】以下の例により、本発明の実施を具体的に
説明する。これらは、本発明の全ての可能な変更を網羅
しようとするものではない。特に断らなければ、部及び
パーセンテージはs重量による。
【0225】
【実施例】写真ペーパー これらの例は、二種類の解像度、500ppi及び25
0ppiでの実施を説明するが、本発明の範囲は、50
0ppi〜200ppiの全体領域に適用される。さら
に、本発明が他のディジタル光学書込装置(例えば、L
ED)にも適用されることが認められる。
【0226】次の比較例1〜5は、Eastman Kodak Comp
any 及びFuji Film Company 製の市販のカラーペーパー
を用いる。これらのペーパーは、全て高塩化物乳剤並び
にネガ型乳剤を有する赤及び緑感性層を用いる。これら
は市販のカラーペーパーを代表し、レーザー画像形成装
置を用いる市販ペーパーの性能は、本発明に従って作成
されたカラーペーパーの性能よりも著しく劣る。
【0227】 比較例1:Edgeペーパー(Eastman Kodak Co. ) 比較例2:Edge II ペーパー(Eastman Kodak Co. ) 比較例3:Portra II ペーパー(Eastman Kodak Co. ) 比較例4:Fuji-FA3ペーパー(Fuji Film Co. ) 比較例5:Fuji Type P ペーパー(Fuji Film Co. )発明例1 塩化銀乳剤(>95%Cl)を以下のように化学増感及
び分光増感した。
【0228】青感性乳剤(青 EM−1):約等モルの
硝酸銀及び塩化ナトリウム溶液をよく攪拌したゼラチン
解こう剤及びチオエーテル熟成剤を入れた反応器に添加
して、塩化銀乳剤を沈殿させた。Cs2 Os(NO)C
5 ドーパントを作成中に添加した。生じた乳剤は、エ
ッジ長0.8μmの立方形状粒子を含んでいた。硫化金
のコロイド状懸濁物を添加し、青増感色素BSD−2及
びリップマン臭化物/1−(3−アセトアミドフェニ
ル)−5−メルカプト−テトラゾールを加える間、60
℃まで傾斜加熱して、この乳剤を最適に増感した。増感
プロセス中に、さらに、1−(3−アセトアミドフェニ
ル)−5−メルカプト−テトラゾール及びイリジウムド
ーパントを加えた。
【0229】緑感性乳剤(緑 EM−1):約等モルの
硝酸銀及び塩化ナトリウム溶液をよく攪拌した酸化され
たゼラチン解こう剤及びチオエーテル熟成剤を入れた反
応器に添加して、高塩化銀乳剤を沈殿させた。Cs2
s(NO)Cl5 ドーパント及びイリジウムをハロゲン
化銀粒子形成中に添加した。生じた乳剤は、エッジ長
0.55μmの立方形状粒子を含んでいた。硫化金のコ
ロイド状懸濁物を添加し、加熱熟成し、次に緑増感色素
GSD−1を加えて、この乳剤を最適に増感した。完了
後40℃で、1−(3−アセトアミドフェニル)−5−
メルカプト−テトラゾール及び臭化カリウムを加えた。
【0230】赤感性乳剤(赤 EM−1):約等モルの
硝酸銀及び塩化ナトリウム溶液をよく攪拌したゼラチン
解こう剤及びチオエーテル熟成剤を入れた反応器に添加
して、高塩化銀乳剤を沈殿させた。Cs2 Os(NO)
Cl5 をハロゲン化銀粒子形成中に添加した。生じた乳
剤は、エッジ長0.60μmの立方形状粒子を含んでい
た。代わりに、0.4μm粒子を用いてもよい。硫化金
のコロイド状懸濁物を添加し、次に傾斜加熱し、そして
リップマン臭化物/1−(3−アセトアミドフェニル)
−5−メルカプト−テトラゾールを加えて、この乳剤を
最適に増感し、さらに、1−(3−アセトアミドフェニ
ル)−5−メルカプト−テトラゾール、臭化カリウム、
赤増感色素RSD−2、少量のRSD−2、及び強式増
感剤SS−1(もしくはSS−1の代わりにSS−2)
を加えた。
【0231】ルテニウムドーパント作成中もしくは仕上
げに添加してもよく、硫化金をイオウ+金と置き換えて
もよい。当該技術分野で周知の方法でカプラー分散体を
乳化し、以下の層を、米国特許第4,994,147号
明細書に記載される大きさ及び米国特許第4,917,
994号明細書に記載されるようにpH調整したポリエ
チレン樹脂コートペーパー支持体にコートした。この支
持体の乳剤側にコートされたポリエチレン層は、4,
4’−ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)ス
チルベン及び4,4’−ビス(2−ベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン0.1%、TiO2 12.5%、及びZ
nO白色顔料3%の混合物を含んでいた。これらの層
を、総ゼラチン量に対して2.4%のビス(ビニルスル
ホニルメチル)エーテルで硬膜した。AgX塗布量をA
gの量について表す。
【0232】 (mg/ft2) g/m2 層1:青感性層 ゼラチン 140.0 1.54 青感性銀(青EM−1) 25.0 0.275 Y−1 100.0 1.10 ST−6 24.0 0.264 フタル酸ジブチル 33.0 0.363 酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル 28.0 0.308 2,5−ジヒドロキシ−5−メチル−3−(1− ピペリジニル)−2−シクロペンテン−1−オン 0.2 0.002 ST−16 0.8 0.009
【0233】 層2:中間層 ゼラチン 70.0 0.770 ジオクチルヒドロキノン 6.1 0.067 フタル酸ジブチル 17.5 0.193 4,5ジヒドロキシ−m−ベンゼン二スルホン酸 二ナトリム 6.0 0.066 SF−1 0.2 0.002 Irganox1076(商標) 0.9 0.010
【0234】 層3:緑感性層 ゼラチン 115.0 1.270 緑感性銀(緑EM−1) 22.4 0.246 M−1 39.3 0.432 トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート 38.0 0.418 酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル 6.4 0.070 ST−2 30.4 0.334 ジオクチルヒドロキノン 3.9 0.043 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.1 0.001 KCl 1.9 0.021
【0235】 層4:UV中間層 ゼラチン 56.5 0.622 UV−1 3.4 0.037 UV−2 19.0 0.209 ジオクチルヒドロキノン 4.0 0.044 1,4−シクロヘキシレンジメチレンビス− (2−エチルヘキサノエート) 7.4 0.082
【0236】 層5:赤感性層 ゼラチン 133.0 1.463 赤感性銀(赤EM−1) 17.9 0.197 C−3 39.4 0.433 ジブチルフタレート 38.5 0.423 UV−2 25.3 0.278 酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル 3.2 0.035 ジオクチルヒドロキノン 0.48 0.005 トリルチオスルホン酸カリウム 0.05 0.0006 トリルスルフィン酸カリウム 0.005 0.00006
【0237】 層6:UVオーバーコート ゼラチン 56.5 0.621 UV−1 3.4 0.037 UV−2 19.0 0.209 ジオクチルヒドロキノン 4.0 0.044 1,4−シクロヘキシレンジメチレンビス− (2−エチルヘキサノエート) 7.4 0.082
【0238】 層7:SOC ゼラチン 125.0 1.375 ジオクチルヒドロキノン 1.5 0.017 ジブチルフタレート 4.5 0.050 SF−1 0 8 0.009 SF−2 0.4 0.004 色素−1 0.5 0.006 色素−2 1.9 0.021 色素−3 0.6 0.007
【0239】この多層構成の青層を次のように変えた。
乳剤EM−2は、米国特許第5,314,798号、同
5,320,938号、及び同5,356,764号明
細書に記載されている高塩化物<100>平板状粒子乳
剤である。イエローカプラーY−1をY−5と変えた。
【0240】変更青層1 (mg/ft2) g/m2 層1:青感性層 ゼラチン 140.0 1.54 青感性銀(青EM−2) 25.0 0.275 Y−5 100.0 1.10 ST−6 24.0 0.264 フタル酸ジブチル 33.0 0.363 酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル 28.0 0.308 2,5−ジヒドロキシ−5−メチル−3−(1− ピペリジニル)−2−シクロペンテン−1−オン 0.2 0.002 ST−16 0.8 0.009
【0241】この多層構成の緑層を次のように変えた。変更緑層1 層3:緑感性層 ゼラチン 114.0 1.230 緑感性銀 12.0 0.129 M−7 27.0 0.291 フタル酸ジブチル 27.0 0.291 ST−7 10.5 0.131 ST−19 10.5 0.131 ST−22 18.1 0.195 1−(3−ベンズアミドフェニル)−5− メルカプトテトラゾール 0.9 0.001 色素−2 0.94 0.010
【0242】この多層構成の赤層を次のように変えた。変更赤層1 層5:赤感性層 ゼラチン 129.0 1.389 赤感性銀 17.4 0.187 C−3 39.3 0.423 ジブチルフタレート 38.6 0.415 UV−2 25.3 0.272 酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル 3.25 0.035 ジオクチルヒドロキノン 0.46 0.005 トリルチオスルホン酸カリウム 0.28 0.003 トリルスルフィン酸カリウム 0.028 0.0003 フェニルメルカプトテトラゾール銀 0.084 0.0009 色素−3 2.14 0.023
【0243】
【化36】
【0244】
【化37】
【0245】
【化38】
【0246】
【化39】
【0247】発明例2 銀塗布量を15%増加した以外は、発明例1と同じよう
に調製した。発明例3 銀塗布量を30%増加した以外は、発明例1と同じよう
に調製した。プリント方法1及び2に従ってディジタル
露光し、迅速処理した後の、上記比較例及び発明例の写
真特性を、表IV及びVに示す。
【0248】
【表4】
【0249】
【表5】
【0250】発明例1、2及び3は、最も少ないディジ
タルフリンジングを有するシャープで高濃度連続階調プ
リントを生成した。本発明の他の好ましい態様を請求項
との関連において、次に記載する。但し態様の1及び9
は請求項1及び2と同じである。 (態様1)シアン色素生成カプラーを含む層、マゼンタ
色素生成カプラーを含む層、及びイエロー色素生成カプ
ラーを含む層を含んで成る写真要素であって、前記層が
さらにハロゲン化銀乳剤を含み、前記乳剤が95%を超
える塩化物を含み、そしてそれぞれの色記録において5
0マイクロ秒/画素未満及び解像度200〜500画素
/インチで露光したとき、1.1を超えない対数露光量
範囲内で、少なくとも一つの色記録層において3.4〜
6.0の現像後最大ガンマを与える写真要素。
【0251】(態様2)前記赤層が、3.8〜5.5の
最大ガンマを有する態様1に記載の要素。 (態様3)前記緑層が、3.8〜4.5の最大ガンマを
有する態様1に記載の要素。 (態様4)前記青層が、3.8〜4.5の最大ガンマを
有する態様1に記載の要素。
【0252】(態様5)前記層の少なくとも一層が、第
VIII族金属でドープされた乳剤を含む態様1に記載の要
素。 (態様6)カプラー含有層が全て可視領域に増感された
乳剤を含む態様1に記載の要素。 (態様7)前記第VIII族金属が、オスミウム、イリジウ
ム、もしくはルテニウムの少なくとも一種を含む態様5
に記載の要素。
【0253】(態様8)500画素/インチでプリント
方法1にかけたとき、現像後に前記要素が、シアン層の
フィルインDmax (Dc')が、2.0以上、マゼンタ層
のフィルインDmax (Dm')が、1.8以上、イエロー
層のフィルインDmax (Dy')が、1.6以上、の特性
を有する態様1に記載の要素。
【0254】(態様9)250画素/インチでプリント
方法2にかけたとき、現像後に前記要素が、シアン層の
フィルインDmax (Dc')が、1.7以上、マゼンタ層
のフィルインDmax (Dm')が、1.4以上、イエロー
層のフィルインDmax (Dy')が、1.3以上であり、
そして各色記録のフィルイン露光量範囲が1.1 lo
gE以下である特性を有する態様1に記載の要素。
【0255】(態様10)露光装置が、波長400nm
〜750nmで発光する三種類のレーザーを有する態様
1に記載の要素。 (態様11)露光装置が、波長400nm〜750nm
で発光する発光ダイオード(LED)を有する態様1に
記載の要素。 (態様12)青発光レーザのピーク波長が430〜49
0nmにあり、緑発光レーザのピーク波長が510〜5
60nmにあり、そして赤発光レーザのピーク波長が6
00〜700nmにある態様10に記載の要素。
【0256】(態様13)青発光レーザが、波長:45
4nm、458nm、465nm、472nm、476
nm、488nm、496nmの少なくとも一つのとこ
ろで発光する態様10に記載の要素。 (態様14)緑発光レーザが、波長:514nm、52
0nm、528nm、532nm、543nm、568
nm、594nmの少なくとも一つのところで発光する
態様10に記載の要素。
【0257】(態様15)赤発光レーザが、波長:63
2nm、670nm、690nmの少なくとも一つのと
ころで発光する態様10に記載の要素。 (態様16)三種類の色記録層が全て、1.1を超えな
い対数露光量範囲内で、3.4〜6.0の現像後最大ガ
ンマを有する態様1に記載の写真要素。本発明の好まし
い態様を特に詳細に記載したが、本発明の精神及び範囲
内で種々の変更及び改造が可能であることは、理解され
るであろう。
【0258】
【発明の効果】本発明は、ペーパー支持体上に、高濃度
でのディジタルフリンジングが少ないディジタル走査露
光用のフルカラーハロゲン化銀写真媒体を提供する。プ
リンター解像度の範囲にわたって50マイクロ秒より短
い走査露光において、鮮鋭度及び色再現を改良するプリ
ント方法を記載する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の試験によって作られたプリント。
【図2】本発明のプリントを試験する走査パターン。
【図3】試験サンプルの濃度プロット。
【図4】フィルイン濃度を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード リー パートン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,コベントリー ドライブ 823 (72)発明者 ダニエル ジョン コリンズ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14615, ロチェスター,メリック ストリート 161

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアン色素生成カプラーを含む層、マゼ
    ンタ色素生成カプラーを含む層、及びイエロー色素生成
    カプラーを含む層を含んで成る写真要素であって、 前記層がさらにハロゲン化銀乳剤を含み、前記乳剤が9
    5%を超える塩化物を含み、そしてそれぞれの色記録に
    おいて50マイクロ秒/画素未満及び解像度200〜5
    00画素/インチで露光したとき、1.1を超えない対
    数露光量範囲内で、少なくとも一つの色記録層において
    3.4〜6.0の現像後最大ガンマを与える写真要素。
  2. 【請求項2】 250画素/インチでプリント方法2に
    かけたとき、現像後に前記要素が、 シアン層のフィルインDmax (Dc')が、1.7以上、 マゼンタ層のフィルインDmax (Dm')が、1.4以
    上、 イエロー層のフィルインDmax (Dy')が、1.3以上
    であり、そして各色記録のフィルイン露光量範囲が1.
    1 logE以下である特性を有する請求項1に記載の
    要素。
JP8306801A 1995-11-17 1996-11-18 写真要素 Pending JPH09171237A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/560551 1995-11-17
US08/560,551 US5744287A (en) 1995-11-17 1995-11-17 Photographic silver halide media for digital optical recording

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171237A true JPH09171237A (ja) 1997-06-30

Family

ID=24238284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306801A Pending JPH09171237A (ja) 1995-11-17 1996-11-18 写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5744287A (ja)
EP (1) EP0774689B1 (ja)
JP (1) JPH09171237A (ja)
DE (1) DE69628391T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952484A3 (en) * 1998-04-24 2000-07-12 Konica Corporation Method for forming an image

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891607A (en) * 1997-09-15 1999-04-06 Eastman Kodak Company Color motion picture print film for use with digital output
US5888706A (en) * 1997-09-15 1999-03-30 Eastman Kodak Company Color motion picture print film
DE59900302D1 (de) 1998-10-30 2001-11-15 Agfa Gevaert Nv Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US6355393B1 (en) * 1999-03-10 2002-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming method and organic light-emitting element for a light source for exposure used therein
US6677111B1 (en) * 1999-03-26 2004-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, production process thereof, and silver halide photographic light-sensitive material and photothermographic material using the same
EP1048977A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Eastman Kodak Company Base enhanced digital photographic elements
EP1048978A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Eastman Kodak Company Color paper with exceptional reciprocity performance
JP3837962B2 (ja) * 1999-06-11 2006-10-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 カラープルーフ作成方法及びカラープルーフ作成装置
US6268116B1 (en) 1999-12-27 2001-07-31 Eastman Kodak Company Scavenger free photographic silver halide print media
US6312880B1 (en) 1999-12-27 2001-11-06 Eastman Kodak Company Color photographic silver halide print media
US6280916B1 (en) 1999-12-27 2001-08-28 Eastman Kodak Company Silver halide reflection support print media
US6296995B1 (en) 2000-01-11 2001-10-02 Eastman Kodak Company Digital photographic element with biaxially oriented polymer base
EP1139164A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
DE10055094A1 (de) 2000-11-07 2002-05-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
JP2002169233A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法およびシステム
JPWO2004010217A1 (ja) * 2002-07-18 2005-11-17 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法
US7223530B2 (en) * 2004-09-20 2007-05-29 Eastman Kodak Company Photographic imaging element with reduced fringing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754732A (de) * 1969-08-19 1971-02-12 Agfa Gevaert Nv Kleurenfotografisch veellagenmateriaal
US4201841A (en) * 1978-07-14 1980-05-06 Eastman Kodak Company Process for preparing photographic elements exhibiting differential micro- and macro-area recording characteristics
US4619892A (en) * 1985-03-08 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic element containing three silver halide layers sensitive to infrared
FR2591355B1 (fr) * 1985-12-09 1990-11-30 Kodak Pathe Produit photographique inversible formateur d'image en couleurs avec effets interimage ameliores
GB8624704D0 (en) * 1986-10-15 1986-11-19 Minnesota Mining & Mfg High contrast scanner photographic elements
JPS63205653A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−記録材料及びカラ−画像形成方法
US5057405A (en) * 1989-04-04 1991-10-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver-halide color photographic light-sensitive material
JP2614120B2 (ja) * 1989-10-25 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729553B2 (ja) * 1991-02-28 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JP2670921B2 (ja) * 1991-08-19 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 X線画像の形成方法
JP2881055B2 (ja) * 1991-09-06 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
US5451490A (en) * 1993-03-22 1995-09-19 Eastman Kodak Company Digital imaging with tabular grain emulsions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0952484A3 (en) * 1998-04-24 2000-07-12 Konica Corporation Method for forming an image

Also Published As

Publication number Publication date
EP0774689A1 (en) 1997-05-21
EP0774689B1 (en) 2003-05-28
DE69628391D1 (de) 2003-07-03
US5744287A (en) 1998-04-28
DE69628391T2 (de) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744287A (en) Photographic silver halide media for digital optical recording
US5183727A (en) Color photographic recording material processing
JPH0814682B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2559281B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
US5418118A (en) Silver halide color photographic element with improved high density contrast and bright low density colors
EP0488737B1 (en) Image forming method
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3949737B2 (ja) 多色写真要素
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JP4079540B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
EP0488601B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2001100345A (ja) ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2709648B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2609167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0724190A2 (en) Method of processing originating photographic elements containing tabular grain emulsions
JP2896474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0291643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH0296148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH0574815B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207