JP3182633B2 - ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP3182633B2
JP3182633B2 JP19316493A JP19316493A JP3182633B2 JP 3182633 B2 JP3182633 B2 JP 3182633B2 JP 19316493 A JP19316493 A JP 19316493A JP 19316493 A JP19316493 A JP 19316493A JP 3182633 B2 JP3182633 B2 JP 3182633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
water
washing
solution
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19316493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728218A (ja
Inventor
和広 大嶋
Original Assignee
中外写真薬品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中外写真薬品株式会社 filed Critical 中外写真薬品株式会社
Priority to JP19316493A priority Critical patent/JP3182633B2/ja
Publication of JPH0728218A publication Critical patent/JPH0728218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182633B2 publication Critical patent/JP3182633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー感
光材料の処理方法に関し、更に詳しくは、定着処理後の
水洗処理に代り、処理液を使用する処理方法、及び漂白
定着処理後の水洗処理に代り、処理液を使用する処理方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感光材料の処理は、
発色現像処理の後、アミノポリカルボン酸の鉄塩とハロ
ゲン塩を含有する漂白液で処理し、次いでチオ硫酸塩を
含有する定着液で処理し、流水により水洗処理を行い、
又、発色現像処理の後、アミノポリカルボン酸の鉄塩と
チオ硫酸塩を含有する漂白定着液で処理し、流水により
水洗処理を行っている。
【0003】この様にしてハロゲン化銀カラー感光材料
を処理する場合、安定的に多量に処理する方法として、
処理する感光材料の量に応じて必要な量の処理液を補充
液として補充する方法で行われている。近年、この補充
量は少量となり、使用後排出される処理液の量も少量で
あるため、容器に回収することが可能となっている。
【0004】一方、水洗処理は、多量の水を使用して行
っており、多量の水洗水を使用することから、使用後の
排水を容器に回収することは不可能であり、ハロゲン化
銀カラー感光材料を処理する自動現像機には、この水洗
のため給水と使用後の排水のための施設が必要となり、
この施設のために自動現像機の設置場所が制限されるこ
とになる。
【0005】更に、多量に使用する水洗水は、水洗に適
した水温で使用するため、適温水を得るため多くの燃料
が必要であり、コスト上昇の一因となっている。
【0006】このため、種々の方法が試みられており、
その一つとして少量の水洗水で効率よく水洗を行うた
め、多くの水洗槽を独立して使用して感光材料の流れと
逆に水洗水を流すカスケード方法は古くから知られてい
る。
【0007】この方法は、効率よく水洗出来るのは確か
で、手現像処理のように少量の写真を処理するのであれ
ばその目的を十分に果たす。今日のように自動現像機を
使用して多量に連続的に感光材料を処理する場合でも自
動現像機の水洗方法として利用でき、多数の水洗槽を持
つようになっている。
【0008】この水洗槽は水洗の最後の槽から水洗水を
加え、溢れる分を順次前の槽に送り、この流れとは逆に
感光材料が送られ、感光材料は順次新しい水で水洗され
ながらこの工程を終わることになる。
【0009】このような自動現像機を使用する場合、水
洗の前の工程である定着液又は漂白定着液が処理される
感光材料により運ばれて、各水洗槽で一定の濃度となる
が、本来は分解しない定着液又は漂白定着液でも、多く
の水洗槽の内のあるものでは組成のバランスがくずれ分
解が生じる。
【0010】これが画質を低下させる原因となり、合わ
せて出来得る限り少量の水洗水で効率のよい水洗を行う
ためには、水洗槽を多くすればよいが、こうすることで
水洗水が使用され、排出水となるまで水洗槽に滞留する
時間が長くなり、微生物の発生があり、画像に付着する
欠点が発生すると同時に水洗の効率を上げるため水洗槽
を多くすることは、自動現像機施設のスペースを大きく
する欠点が表面化してくる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような欠点を無く
すための新しい方法が要望されており、その方法として
2〜4槽の水洗槽を独立して使用して感光材料の流れと
逆に処理液を流し、少量の補充による処理液で処理する
ことで、その目的の一つを達成している。
【0012】更に、良質の画像と、この画像の安定性が
十分な画像を得ることが出来るように処理液を使用し、
合わせて少ない処理槽の自動現像機でスペースの減少
と、少量の処理液を使用することで、排出される液量の
減少から容器による回収を可能とし、水洗に対する給排
水設置が必要でなくなり、設置場所の制限が無くなる。
【0013】こうした少数の水洗槽で処理するに当り、
良質の画像を得、更にこの画像の安定性が十分よく、処
理液の安定性、処理効率の向上が必要である。自動現像
機を使用して効率よく多量にハロゲン化銀感光材料を安
定的に処理を継続するためには、使用する処理液は安定
でなくてはならず、安定性の高い処理方法が望まれてい
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、チオ硫酸塩を
含有する定着液に続く水洗処理に代り、処理液を使用す
る方法及びアミノポリカルボン酸の鉄塩とチオ硫酸塩を
含有する漂白定着液に続く水洗処理に代り、処理液を使
用する方法に関するものである。
【0015】その目的は、長期間使用するに当り、安定
性の優れた処理が出来、更に処理された写真画像の安定
性を向上させることの出来るようにしたもので、チオ硫
酸塩から成る定着液に続く水洗処理に代り、使用する処
理液及びアミノポリカルボン酸の鉄塩とチオ硫酸塩から
成る漂白定着液に続く水洗処理に代り、使用する処理液
に、少なくとも1−(2−(2.4−ジクロロフェニ
ル)−2−(2−プロペニルオキシ)エチル)−1Hイ
ミダゾールを含む処理液を使用することを特徴とする。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明の詳細を説明する
が、これにより本発明の実施態様が限定されるものでは
ない。
【0017】〔実施例1〕小型自動現像機を使用して、
市販カラーフィルムを表1,表2のように処理した。
【表1】
【表2】
【0018】この処理に使用した各処理液の組成は次の
通りである。 発色現像液 無水亜硫酸ナトリウム 3.5g 無水炭酸カリウム 35.0g 臭化カリウム 1.2g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.5g ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)−アニリンサルフェイト 5.0g 水を加えて(水酸化ナトリウムにてpHを10.1とする) 1.0l
【0019】 発色現像補充液 無水亜硫酸ナトリウム 4.0g 無水炭酸カリウム 40.0g 臭化カリウム 1.0g 硫酸ヒドロキシルアミン 3.0g ジエチレントリアミン五酢酸 1.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)−アニリンサルフェイト 5.5g 水を加えて(水酸化ナトリウムにてpHを10.1とする) 1.0l
【0020】 漂白液 臭化アンモニウム 140.0g エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム 90.0g エチレンジアミン四酢酸 5.0g 水を加えて(水酸化アンモニウムにてpHを6.0とする) 1.0l
【0021】 漂白補充液 臭化アンモニウム 170.0g エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸 8.0g 水酢酸 5.0g 水を加えて(水酸化アンモニウムにてpHを5.7とする) 1.0l
【0022】 定着液 チオ硫酸アンモニウム 140.0g 重亜硫酸ナトリウム 14.0g アンモニア水 5.0g 水を加えて(酢酸にてpHを6.7とする) 1.0l
【0023】 定着補充液 チオ硫酸アンモニウム 170.0g 重亜硫酸ナトリウム 17.0g アンモニア水 10.0g 水を加えて(酢酸にてpHを6.7とする) 1.0l
【0024】 安定液 ウエットール(中外写真薬品(株)製品) 5.0ml ホルマリン 5.0ml 水を加えて 1.0l
【0025】安定補充液 上記安定液を使用する。
【0026】処理するに当り、発色現像の補充量は35
mm24枚撮りフィルム1本当り38ml、同じく漂白
の補充量は22ml、同じく定着、安定の補充量は35
mlで行った。
【0027】定着に続く処理は次のように行った。 (1)35mm24枚撮りフィルム1本当り600ml
の水洗(水道水)。(これまでの方法) (2)35mm24枚撮りフィルム1本当り35mlの
水洗(水道水)。(比較方法) (3)35mm24枚撮りフィルム1本当り35mlの
処理液を使用。(本発明)
【0028】この処理液の組成は次の通りである。 処理液 1−(2−(2.4−ジクロロフェニル)−2−(2 −プロペニルオキシ)エチル)−1Hイミダゾール 0.1g 水を加えて 1.0l 水酸化ナトリウムにてpHを6.0に調整する。
【0029】前記処理方法、及び処理液を使用して、2
00本処理した結果、定着処理後の処理液及び水洗水の
状態は表3のようである。
【表3】
【0030】更に、一定露光を与えたカラーフィルムを
処理した試料を太陽光に照射、温度60℃、湿度70%
の恒温恒湿槽中に入れ、画像の耐久性を比較した結果は
表4及び表5のようである。濃度測定に使用した濃度計
はX−RITE310RTである。
【表4】
【表5】
【0031】尚、表4,5に於てBDは青色光濃度、G
Dは緑色光濃度、RDは赤色光濃度である。
【0032】この結果より、処理方法(1),(3)は
水洗水及び処理液ともその状態は良好で、更に画像の汚
染もなく、処理槽内部に水垢の発生もなく、合わせて処
理された画像劣化もないが、処理方法(2)は、処理液
の状態は悪く、処理槽内部の水垢に発生があり、更に画
像汚染、画像劣化があり、本発明(3)はこれまでの水
洗方法に代えて使用できることが分かる。
【0033】〔実施例2〕小型自動現像機を使用して、
市販カラーペーパーを表6のように処理した。
【表6】
【0034】この処理に使用した各処理液の組成は次の
通りである。 発色現像液 無水亜硫酸ナトリウム 0.1g 無水炭酸カリウム 20.0g N,N−ジエチレンヒドロキシルアミン 3.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β− メタンスルフォンアミドエチル)アニリン硫酸塩 5.5g 水を加えて(水酸化ナトリウムにてpHを10.1とする) 1.0l
【0035】 発色現像補充液 無水亜硫酸ナトリウム 0.15g 無水炭酸カリウム 30.0g N,N−ジエチレンヒドロキシルアミン 4.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β− メタンスルフォンアミドエチル)アニリン硫酸塩 7.5g 水を加えて(水酸化ナトリウムにてpHを10.4とする) 1.0l
【0036】 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 70.0g エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム 50.0g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 無水亜硫酸ナトリウム 15.0g 酢酸 10.0g 水を加えて(水酸化アンモニウムにてpHを5.5とする) 1.0l
【0037】 漂白定着補充液 チオ硫酸アンモニウム 70.0g エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム 50.0g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 無水亜硫酸ナトリウム 20.0g 酢酸 15.0g 水を加えて(水酸化アンモニウムにてpHを5.5とする) 1.0l
【0038】処理するに当り、発色現像の補充量は、1
2当り160ml、漂白定着の補充量は共に、1m2
り220mlで行った。
【0039】漂白定着処理に続く処理は次のように行っ
た。 (1)感光材料1m2当り12lの水洗(水道水)。
(これまでの方法) (2)感光材料1m2当り300mlの水洗(水道
水)。(比較方法) (3)感光材料1m2当り300mlの処理液を使用。
(本発明)
【0040】この処理液の組成は次の通りである。 処理液 1−(2−(2.4−ジクロロフェニル)−2−(2 −プロペニルオキシ)エチル)−1Hイミダゾール 0.15g 水を加えて 1.0l 水酸化ナトリウムにてpHを6.0に調整する。
【0041】前記処理方法、及び処理液を使用して、1
50m2処理した結果、漂白定着処理後の処理液及び水
洗水の状態は表7のようである。
【表7】
【0042】更に、一定露光を与えたカラーペーパーを
処理した試料を太陽光に照射、温度60℃、湿度70%
の恒温恒湿槽中に入れ、画像の変化を比較した結果は表
8及び表9のようである。濃度測定に使用した濃度計は
X−RITE310RTである。
【表8】 画像のない部分の試験前後の濃度
【表9】 処理された画像の試験前後の濃度
【0043】尚、表8,9に於てBDは青色光濃度、G
Dは緑色光濃度、RDは赤色光濃度である。
【0044】この結果より、処理方法(1),(3)は
水洗水及び処理液ともその状態は良好で、更に画像汚染
もなく、処理槽内部に水垢の発生もなく、合わせて処理
された画像劣化もないが、処理方法(2)は処理液の状
態は悪く、処理槽内部に水垢の発生があり、更に画像汚
染、画像劣化があり、本発明の(3)はこれまでの水洗
方法に代えて使用できることが分かる。
【0045】〔実施例3〕小型自動現像機を使用して、
市販カラーペーパーを処理した。標準処理工程、発色現
像液、発色現像補充液、漂白定着液、漂白定着補充液及
びこれらの補充量は実施例2と同じである。
【0046】漂白定着処理に続く処理は次のように行っ
た。ここで使用する処理液は次に示す組成であり、この
補充量は感光材料1m2当り300mlとする。 処理液(本発明) 1−(2−(2.4−ジクロロフェニル)−2−(2 −プロペニルオキシ)エチル)−1Hイミダゾール 0.1g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 1.0g 水を加えて 1.0l 硫酸pHを6.0に調整する。
【0047】漂白定着処理後の処理液の状態はよく、処
理されたペーパーに汚染の発生はない。又、処理槽内部
に水垢の発生もない。
【0048】更に、一定露光を与えたカラーペーパーを
処理したし量を温度60℃、湿度70%の恒温恒湿槽中
に入れ、画像の変化を比較した結果は表10,11のよ
うである。濃度測定に使用した濃度計は実施例2と同じ
である。
【表10】 画像のない部分の試験前後の濃度
【表11】 処理された画像の試験前後の濃度
【0049】尚、表10,11に於てBDは青色光濃
度、GDは緑色光濃度、RDは赤色光濃度である。
【0050】この結果より、本発明の処理液の状態は共
に良好で、画像に対する汚染も劣化もないことが分か
る。
【0051】上記の如く本発明によれば、ハロゲン化銀
カラー感光材料の処理に於て、定着液及び漂白定着液で
処理を行った後の水洗処理に代り、少なくとも1−(2
−(2.4−ジクロロフェニル)−2−(2−プロペニ
ルオキシ)エチル)−1Hイミダゾールを含有する処理
液を使用して処理することで、多量の水洗水を使用する
こともなく、水洗水を使用しないことから、給排水装置
の設置も必要とせず、施設場所の制限がなくなり、何処
でも処理することができ、装置も簡略化できる等実用上
の効果は著大である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理に関
    し、発色現像処理後、チオ硫酸塩を含有する定着液で処
    理を行い、続く水洗に代り、少なくとも1−(2−
    (2.4−ジクロロフェニル)−2−(2−プロペニル
    オキシ)エチル)−1Hイミダゾールを含有する処理液
    を使用することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
    料の処理方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理に関
    し、発色現像処理後、アミノポリカルボン酸の鉄塩とチ
    オ硫酸塩を含有する漂白定着液で処理を行い、続く水洗
    に代り、少なくとも1−(2−(2.4−ジクロロフェ
    ニル)−2−(2−プロペニルオキシ)エチル)−1H
    イミダゾールを含有する処理液を使用することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
JP19316493A 1993-07-08 1993-07-08 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3182633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19316493A JP3182633B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19316493A JP3182633B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728218A JPH0728218A (ja) 1995-01-31
JP3182633B2 true JP3182633B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=16303360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19316493A Expired - Fee Related JP3182633B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182633B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728218A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336324A (en) Method for the processing of silver halide color photographic light-sensitive materials
JP3182633B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03233452A (ja) 感光材料処理装置
JPH0247733B2 (ja) Shashinkankozairyonoshorihoho
JPH06242577A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH048777B2 (ja)
JPH01156743A (ja) 現像処理方法
JP3732272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液用濃縮液
JP3028351B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3804704B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びそれを用いた処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63113539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2652503B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652499B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08179489A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS60247241A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06186716A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
US5928844A (en) Method of photographic processing using spray wash after bleaching
JPH05323552A (ja) 写真感光材料の水洗方法
JP3901527B2 (ja) 写真用カラー現像用濃厚処理組成物及びカラー現像液調製方法
JP3432960B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04204648A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH08262669A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用定着液及び処理方法
JPH023039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees