JPH07117708B2 - 長期処理安定性を有する写真処理剤及び写真感光材料の処理方法 - Google Patents

長期処理安定性を有する写真処理剤及び写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07117708B2
JPH07117708B2 JP62286953A JP28695387A JPH07117708B2 JP H07117708 B2 JPH07117708 B2 JP H07117708B2 JP 62286953 A JP62286953 A JP 62286953A JP 28695387 A JP28695387 A JP 28695387A JP H07117708 B2 JPH07117708 B2 JP H07117708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
processing
photographic processing
solution
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62286953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01128066A (ja
Inventor
晋作 長岡
友道 重松
雅行 榑松
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62286953A priority Critical patent/JPH07117708B2/ja
Priority to EP88118579A priority patent/EP0315952A3/en
Publication of JPH01128066A publication Critical patent/JPH01128066A/ja
Publication of JPH07117708B2 publication Critical patent/JPH07117708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は長期処理安定性を有する写真処理液を形成する
写真処理剤及び写真感光材料の処理方法に関し、詳しく
は、ハロゲン化銀写真感光材料等の写真感光材料の処理
に用いられ、長期に亘って処理安定性が維持され、濃厚
低補充処理を可能ならしめる写真処理液を形成する写真
感光材料処理用写真処理剤及び写真感光材料の処理方法
に関するものである。
[発明の背景] 感光材料の処理は、該写真感光材料が例えばハロゲン化
銀カラー写真感光材料である場合、基本的には発色現像
と脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂
白定着工程からなっている。この他には付加的な処理工
程としてリンス処理、水洗処理、安定処理ないし水洗代
替安定処理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程
で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオン
が現像液中に溶出し蓄積する。又別には感光材料中に含
まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に溶出し蓄積され
る。脱銀工程では現像により生じた銀は酸化剤により漂
白され、次いで全ての銀塩は定着剤により可溶性銀塩と
して、感光材料中より除去される。なお、この漂白工程
と定着工程をまとめて同時に処理する一浴漂白定着処理
方法も知られている。
上記発色現像液では前記の如く感光材料を現像処理する
ことによって現像抑制物質が蓄積するが、一方、発色現
像主薬や、ベンジルアルコールの如き現像促進剤は消費
され、あるいは感光材料中に含浸して持ち出され、これ
らの写真処理有効成分濃度は低下していく。漂白液や定
着液或いは一浴漂白定着液、又は安定液等においても同
様で、写真処理有効成分濃度は処理量又は時間経過に応
じて変化する。従って多量の感光材料を自動現像機によ
り連続処理する方法においては、写真処理有効成分濃度
の変化による現像仕上がり特性の変化を避けるために写
真処理有効成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必
要である。かかる手段として通常は不足成分を補い不要
な増加成分を稀釈するための補充液を補充する方法がと
られている。
かかる補充液を補充しながら写真処理を行う方法におい
ても、長期に亘る場合、処理安定性は確保できないのが
現状である。
即ち、発色現像液(カラー現像液ともいう)を例にとっ
て説明すると次の通りである。
写真業界においては、芳香族一級アミン系発色現像主薬
を含むカラー現像液中に亜硫酸塩を包含させるのが普通
に行われている。使用される亜硫酸塩は一般にはアルカ
リ金属の亜硫酸又は重亜硫酸塩の形である。これは芳香
族一級アミン系発色現像主薬の空気酸化を抑制する目的
で使用され、この目的に極めて有効である(例えば、Ph
otography its Material and Processes,C.B.Neblette,
6 th Edition,D.Van Nostrand Co.,Inc.,234頁参照)。
しかし、現像液中に許容できる亜硫酸塩の量は、亜硫酸
塩がカラー現像液もしくは写真感光材料中において酸化
された現像主薬に対しカプラーと競争するために、制限
される。この競争は色生成に悪影響を及ぼす。代表例と
しては、黄色生成カプラーは、シアン色生成カプラーや
マゼンタ色生成カプラーより酸化された現像主薬との反
応が遅いので、カプラーと亜硫酸塩との間の上記競争は
黄色画像の生成に重大な悪影響を与える。
写真処理技術における最近の傾向は、カラープロセスに
おける処理剤の補充量(replenishmentvolume)をより
低くすることにあり、これによって補充率の低下及び補
充液成分の高濃度化に関連した問題が提起される。補充
率の低下は処理装置中での溶液の滞留時間を一層長く
し、これによって現像主薬の空気酸化の度合を大きくす
る。この傾向は現像液中の亜硫酸塩濃度を高めることに
よって防止できるが、その場合には次に、亜硫酸塩が酸
化された現像主薬に対してカプラーと競争するために、
色素画像、特に黄色Dmaxの低下という悪影響をもたら
す。即ち、亜硫酸塩の量を黄色色素濃度の低下が僅かで
あるように十分低く保った場合には現像液の空気酸化に
対する保護が十分でなく、逆に現像液の空気酸化に対す
る保護を十分にするために亜硫酸塩の量を増大させた場
合には色素濃度に対する前記悪影響の度合が高くなって
許容できないレベルに到達することとなる。従って、長
期処理安定性に優れたカラー現像液を形成することは従
来では困難であった。
一方、処理液が漂白液ないし漂白定着液である場合、例
えば第2鉄錯塩は、亜硫酸が存在すると酸化還元電位が
低くなりFe(II)が生じ易くなる。漂白液ないし漂白定
着液は銀を漂白する以外に無色の色素を色素に変える作
用があり、特にシアン色素の場合、カラー現像液で充分
発色せず、漂白液ないし漂白定着液でシアン色素にな
る。ところがFe(II)が多過ぎると、ロイコ体が生じ、
シアン色素のDmaxが低下することとなる。従って長期処
理安定性に欠けた漂白液ないし漂白定着液となる。
このように写真処理有効成分が他の成分と反応すること
により又は空気酸化により、写真処理有効成分濃度が変
化し、長期処理安定性が維持されない事実は、上記カラ
ー現像液や漂白液ないし漂白定着液に限らず、写真感光
材料の処理を行う写真処理液全てについて、被処理写真
感光材料の種類を問わず言えることである。
[発明の目的] そこで、本発明の目的は、長期処理安定性を有する写真
処理液を形成できる写真処理剤及び写真感光材料の処理
方法を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 上述の目的を達成する本発明の写真処理剤は、像様露光
されたハロゲン化銀写真感光材料を処理する写真処理液
に用いられる写真処理剤において、写真処理有効成分を
ゲストとして包接した包接化合物であり、写真処理液中
に前記ゲストとしての写真処理有効成分の90重量%以上
が放出されるまでの時間が3時間以上である包接化合物
から成ることを特徴とする。
また、上述の目的を達成する本発明の写真感光材料の処
理方法は、像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
処理する方法において、少なくとも1つの写真処理液中
に写真処理有効成分をゲストとして包接した包接化合物
から成る写真処理剤であり、写真処理液中に前記ゲスト
としての写真処理有効成分の90重量%以上が放出される
までの時間が3時間以上である包接化合物を存在させて
処理することを特徴とする。
本発明において、写真処理有効成分を包接する包接化合
物(ホスト)の構成は、特に限定されず、好ましくは下
記のいずれかを採用し、写真処理有効成分の放出によ
り、写真処理液中の該写真処理有効成分の濃度変動巾
が、本発明の構成を有しない写真処理有効成分の場合の
1/2以下であるようにすることである。本発明の写真処
理有効成分をゲストとして包接した包接化合物は、写真
処理液中に写真処理有効成分の90重量%以上が放出され
るまでの時間が3時間以上であるものであり、特に6時
間以上であり、最も好ましくは12時間以上である包接化
合物とすることである。
ホストの構成としては、空洞(内孔)が筒状、かご型、
層状等のいずれでもよい。水溶性、疎水性のいずれでも
よいが、水溶性のものが好ましい。
ホストの例(格子成分)としては、尿素、チオ尿素、デ
オキシコール酸、ジニトロジフェニル、ヒドロキノン、
o−トリチモチド、オキシフラバン、ジシアノアンミン
ニッケル、ジオキシトリフェニルメタン、トリフェニル
メタン、メチルナフタリン、スピロクロマン、ペルヒド
ロトリフェニレン、シクロデキストリン(分岐シクロデ
キストリン、シクロデキストリンポリマーを含む。以ト
リン、シクロデキストリンポリマーを含む。以下同
じ)、クラウンエーテル、水溶性シクロファン、粘土鉱
物、グラファイト、ゼオライト、セルロース、アミロー
ス、タンパク質等が挙げられる。
上記ゼオライトにつき、天然ゼオライトの例としては、
ホージャサイト、チャバザイト、モルデナイト、レビー
ナイト等が挙げられる。一方、合成ゼオライトの例とし
ては、モンモリロナイト、ハロイサイト等が挙げられ
る。
写真処理有効成分の種類に応じて、ホストを選ぶ基準と
しては、ホストが生成する空洞(内孔)の大きさ及び形
状があり、並びにホスト構成とゲスト分子との間の相互
作用(非常に弱いVander Waals力から高度に配向した双
極子間力まで種々のものが存在する。また水素結合によ
るものも存在する)を鑑みて選定すればよい。
空洞(内孔)が筒状のホストとしては、尿素、チオ尿
素、デオキシコール酸、ジニトロジフェニル、ジオキシ
トリフェニルメタン、トリフェニルメタン、メチルナフ
タリン、スピロクロマン、ペルヒドロトリフェニレン、
シクロデキストリン、クラウンエーテル、水溶性シクロ
ファン、セルロース、アミロース等が知られており、か
ご型のホストとしては、ヒドロキノン、o−トリチモチ
ド、オキシフラバン、ジシアノアンミンニッケル、シク
ロデキストリン、クラウンエーテル、水溶性シクロファ
ン、ゼオライト等が知られており、層状のホストとして
は、粘土鉱物、グラファイト等が知られている。
ゲストが例えばメタノール、アセトニトリル、ギ酸、CO
2、O2、HCl、HBr、H2S、SO2である場合のホストとして
はβ−ヒドロキノンが好ましく用いられ、ゲストが例え
ばイミダゾール誘導体(防バイ剤)である場合のホスト
としてはシクロデキストリンが好ましく用いられる。そ
の他、写真処理有効成分がn−パラフィン誘導体の場合
は尿素、ゼオライトがあり、分岐、環状の炭化水素であ
る場合のホストとしてはチオ尿素があり、写真処理有効
成分が脂肪酸である場合のホストとしてはデオキシコー
ル酸やアミロースがあり、写真処理有効成分が芳香族化
合物である場合のホストとしてはデオキシコール酸、シ
クロデキストリン、水溶性シクロファンがあり、写真処
理有効成分がジフェニル誘導体である場合のホストとし
てはジニトロジフェニルがあり、写真処理有効成分がシ
クロヘキサン、ベンゼン、クロロホルム、フェニルであ
る場合のホストとしてはo−トリチモチド、ジシアノア
ンミンニッケル、ペルヒドロトリフェニレンがあり、写
真処理有効成分がn−アルケン類である場合のホストと
してはジオキシトリフェニルメタンがあり、写真処理有
効成分が色素である場合のホストとしてはシクロデキス
トリン、セルロース、タンパク質があり、写真処理有効
成分が親水性物質や極性化合物である場合のホストとし
ては粘土鉱物、ゼオライトがあり、写真処理有効成分が
アルカリ金属である場合のホストとしてはグラファイ
ト、クラウネーテルがある。
次に、本発明に好ましく用いられるホストの例として、
分岐シクロデキストリンについて説明する。
本発明に用いられる分岐シクロデキストリンとは公知の
シクロデキストリンにグルコース、マルトース、セロビ
オーズ、ラクトース、ショ糖、ガラクトース、グルコサ
ミン等の単糖類や2糖類等の水溶性物質を分岐付加ない
し結合させたものであり、好ましくは、シクロデキスト
リンにマルトースを結合させたマルトシルシクロデキス
トリン(マルトースの結合分子数は1分子、2分子、3
分子等いずれでもよい)やシクロデキストリンにグルコ
ースを結合させたグルコシルシクロデキストリン(グル
コースの結合分子数は1分子、2分子、3分子等いずれ
でもよい)が挙げられる。
これら分岐シクロデキストリンの具体的な合成方法は、
例えば澱粉科学、第33巻、第2号、P.119〜126(198
6)、同P.127〜132(1986)、澱粉科学、第30巻、第2
号、P.231〜239(1983)等に記載された公知の合成法で
合成可能であり、例えばマルトシルシクロデキストリン
はシクロデキストリンとマルトースを原料とし、イソア
ミラーゼやプルラナーゼ等の酵素を利用して、シクロデ
キストリンにマルトースを結合させる方法で製造でき
る。グルコシルシクロデキストリンも同様の方法で製造
できる。
本発明において、好ましく用いられる分岐シクロデキス
トリンとしては、以下に示す具体的例示化合物を挙げる
ことができる。
[例示化合物] D−1 マルトースが1分子結合したα−シクロデキス
トリン、 D−2 マルトースが1分子結合したβ−シクロデキス
トリン、 D−3 マルトースが1分子結合したγ−シクロデキス
トリン、D−4 マルトースが2分子結合したα−シク
ロデキストリン、 D−5 マルトースが2分子結合したβ−シクロデキス
トリン、 D−6 マルトースが2分子結合したγ−シクロデキス
トリン、 D−7 マルトースが3分子結合したα−シクロデキス
トリン、D−8 マルトースが3分子結合したβ−シク
ロデキストリン、 D−9 マルトースが3分子結合したγ−シクロデキス
トリン、 D−10 グルコースが1分子結合したα−シクロデキス
トリン、 D−11 グルコースが1分子結合したα−シクロデキス
トリン、 D−12 グルコースが1分子結合したγ−シクロデキス
トリン、 D−13 グルコースが2分子結合したα−シクロデキス
トリン、 D−14 グルコースが2分子結合したβ−シクロデキス
トリン、 D−15 グルコースが2分子結合したγ−シクロデキス
トリン、 D−16 グルコースが3分子結合したα−シクロデキス
トリン、 D−17 グルコースが3分子結合したβ−シクロデキス
トリン、 D−18 グルコースが3分子結合したγ−シクロデキス
トリン、 これら分岐シクロデキストリンの構造については、HPL
C,NMR,TLC(薄層クロマトグラフィー)、INEPT法(Inse
nsitive nuclei enhanced by polarization transfer)
等の測定法で種々検討されてきているが、現在の科学技
術をもってしてもいまだ確定されておらず推定構造の段
階にある。しかしながら、各単糖類又は2糖類等がシク
ロデキストリンに結合していることは上記測定法で誤り
のないことである。この故に、本発明においては、単糖
類や2糖類の多分子がシクロデキストリンに結合してい
る際には、例えば下図に示すようにシクロデキストリン
の各ぶどう糖に個々に結合している場合や、1つのぶど
う糖に直鎖状に結合しているものの両方を包含するもの
である。
既存のシクロデキストリンの環構造はそのまま保持され
ているので、既存のシクロデキストリンと同様な包接作
用を示し、かつ水溶性の高いマルトースないしグルコー
スが付加し、水への溶解性が飛躍的に向上しているのが
特徴である。
そして、上記例示化合物におけるシクロデキストリン
は、下記一般式[A]で表される。
一般式[A] このうち本発明に特に有用なものはn′=4のα−シク
ロデキストリン、n′=5のβ−シクロデキストリン、
n′=6のγ−シクロデキストリンである。また、これ
ら分岐シクロデキストリンのうち本発明において、とり
わけ特に有効なものは、分岐β−シクロデキストリンで
ある。
上記シクロデキストリン部分は包接作用を行い本発明の
包接化合物を形成する。
該シクロデキストリンの包接化合物とは、例えばエフ・
クラマー著(F.Cramer)、「アインシェルフエルビンド
ゥンデン」(Einschluβ verbindungen)Soringer(195
4)あるいはエム・ハーゲン著(M.Hagan)「クラスレー
トインクルージョンコンパウンド」(Clathrate Inclus
ion Conpounde)Reinh ld(1962)に記載の如く「原子
または分子が結合してできた3次元構造の内部に適当な
大きさの空孔があって、その中にほかの原子または分子
が一定の組成比で入りこんで特定の結晶構造をつくって
いる物質」のことをいう。
該シクロデキストリンの包接化合物の製造例の引用文献
を以下に記載するが、これは単にその数例であって勿論
これらに限定されるものではない。
◎ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサ
エテイ (Journal of the American Chemical Society) 第71巻第354頁1949年 ◎ケミッシェ ベリッヒテ (Chemishe Berichte) 第90巻第2572頁1957年 ◎同第90巻第2561頁1957年 本発明においても、これらに記載された方法により、写
真処理有効成分をゲストとしたシクロデキストリンの包
接化合物を作成できる。
本発明に用いられる分岐シクロデキストリンは市販品と
しての入手も可能であり、例えばマルトシルシクロデキ
ストリンは塩水港精糖社製イソエリート(登録商標)と
して市販されている。
本発明に用いられる分岐シクロデキストリンは粉末であ
ってもよいし、液状(例えば70%液)であってもよい。
次に、本発明に好ましく用いられるシクロデキストリン
ポリマーについて説明する。
シクロデキストリンポリマーとしては、下記一般式
[B]で表されるものが特に好ましい。
一般式[B] 本発明に用いられるシクロデキストリンポリマーは、シ
クロデキストリンを例えばエピクロルヒドリンにより架
橋高分子化して製造できる。
前記シクロデキストリンポリマーは、その水溶性すなわ
ち水に対する溶解度が、25℃で水100mlに対し20g以上で
あることが好ましく、そのためには上記一般式[B]に
おける重合度n″を3〜4とすればよく、この値が小さ
い程シクロデキストリンポリマー自身の水溶性及び前記
物質の可溶化効果が高い。
これらシクロデキストリンポリマーは、例えば特開昭61
−97025号明細書や、ドイツ特許3,544,842号明細書等に
記載された一般的な方法で合成できる。
該シクロデキストリンポリマーについても、前記の如
く、写真処理有効成分をゲストとしたシクロデキストリ
ンポリマーの包接化合物として使用する。
次に、本発明に好ましく用いられる水溶性シクロファン
について説明する。
水溶性シクロファンは、芳香環とメチレン鎖により形成
される疎水内孔を持つので、水溶液中でゲストとして有
機化合物を取り込むことができる。しかもそれは純人工
的な合成ホストであるので、対象とするゲストの構造に
応じて疏水内孔を自由にデザインすることが可能であ
る。ジフェニルメタン骨格を持つタイプのシクロファン
CP 44・4HC1(1,n=4)は骨格部分または橋かけ部分を
変えることによって内孔の構造を容易に変換することが
でき。ホスト1、5は酸性条件下アミン塩として、また
窒素を4級化した2〜4はすべてのpH領域で、それぞれ
水に可溶である。このタイプのシクロファンはジフェニ
ルメタン骨格により定まった構造の疏水内孔が形成され
るので、水溶液中でのゲスト取り込みは、主として疏水
部分の立体構造のホスト−ゲスト識別に基いて選択的に
起こる。例えば、水溶液中1、2(n=4〜7)のタイ
プのホストは、芳香族写真処理有効成分を著しく選択的
に取り込む。ホスト3はジフェニルメタン骨格の一部を
ナフタレン環に変換したもので、ナフタレン環の導入に
よって疏水内孔の幅が拡張され、脂肪族写真処理有効成
分の取り込み能を示す。芳香族選択性を持つQCP 44(2,
n=4)の疏水内孔をスペーサーで二つつないだビスシ
クロファン4は、相手が適合ゲストの場合には、二つの
芳香環を同時に取り込んだ1:1錯体を形成する。これは
複数の結合位における共同認識に基くゲスト取り込みで
あるが、さらに、このような複式ホストは2分子のゲス
トの同時取り込み−即ちゲストの寄せ集め−をも可能に
する。不斉疎水内孔を持つ光学性シクロファン(ホスト
5)は二つのジフェニルメタン骨格をL−酒石酸由来の
不斉ユニットで橋かけしたものである。酸性水溶液中ホ
スト5は、キラルな芳香族ゲストとジアステレイメリッ
クなホスト−ゲスト錯体を形成する。既存のまたは合成
したホストの構造に合せて写真処理有効成分(適合ゲス
ト)を選び、それに対する取り込み・反応の基礎データ
を積み重ねながら行うか、又は目的の写真処理有効成分
(ゲスト)の構造や目的の反応の変遷状態に合せてホス
トの分子設計をしていく。これらのことは水溶性シクロ
ファンがホストである場合だけについて言えるのではな
く、他の化合物をホストとして選定する場合についても
言えることである。
上記の他、本発明に用いることのできるホストの詳細
は、“ホスト−ゲストの化学”、長 哲郎編、共立出版
(1979);“ホスト・ゲストケミストリー”、平岡道夫
編、講談社(1984);“包接化合物の化学”東京化学同
人、現代化学シリーズ40、第1版(1969)等に述べてあ
る。
本発明は、あらゆる種類の写真感光材料を処理するのに
用いられる写真処理有効成分全てに適用でき、本発明の
写真処理剤とすることができる。中でも他の成分との反
応や酸化等によって経時での濃度変化を起し易い写真処
理有効成分に適用することが好ましい。例えばリサーチ
・ディスクロージャー(Research Disclosure)176号第
28〜30頁(R.D−17643)に記載されているような、公知
の方法及び公知の処理液に用いられる写真処理有効成分
のいずれにも本発明を適用することができる。この写真
処理は、目的に応じて、録画像を形成する現像処理(黒
白現像処理)、あるいは色素像を形成する現像処理(カ
ラー現像処理)のいずれであってもよい。また(カラ
ー)リバーサル感光材料の処理の如く、黒白現像(第1
現像)の後カラー現像(第2現像)される処理に用いら
れる写真処理有効成分や、ダイレクトポジ型感光材料の
如く、現像処理に先立ち、又は現像処理時にかぶり露光
処理される処理に用いられる写真処理有効成分等にも適
用できる。
処理方式は、処理浴を用いることが一般的である。ま
た、浴処理を始めとして他の各種の方法、例えば処理液
を噴霧状にするスプレー方式、又は処理液を含浸させた
担体との接触によるウェップ方式、あるいは粘性処理液
による現像方法等各種の処理方式のいずれであってもよ
いが、本発明は浴処理に用いられる写真処理有効成分に
適用することが最も好ましい。本発明の写真処理剤は浴
(槽)に入れられてもよいが、好ましくは各槽の液循環
系ないし攪拌系に入れられる。
処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方法
に用いられる写真処理有効成分に本発明が適用できる。
例えば、処理される感光材料がカラー感光材料である場
合、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定着
処理を行い必要ならさらに水洗および/または安定処理
を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、
必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行う方
法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水
洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、
発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水
洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現像
銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現
像をして生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの
方法に用いられる写真処理有効成分にも適用できる。
以下、本発明の写真処理剤とすることが好ましい写真処
理有効成分の例について、現像液に添加されるものから
順に列挙するが、本発明がこれらに限定されるものでは
ない。
本発明の好ましい実施態様としては、本発明が適用され
る写真処理有効成分が下記一般式[I]で示される化合
物であることが挙げられる。
これら、一般式[I]で示される化合物に本発明を適用
すると本発明の目的の効果をより良好に奏するばかりで
なく、低更新率処理時のかぶりの発生が抑えられる別な
る効果も奏する。
一般式[I] R−OAD [式中、Rは炭素数4〜25の直鎖又は分岐状の置換基を
有してもよいアルキル基又は を表す(但し、R1及びR2はそれぞれ水素原子又は置換基
を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基を、lは0〜
4の整数を表す。)。A及びBはそれぞれ 同一でもまた異ったものでもよい(但し、n1、m1及びl1
はそれぞれ0、1、2又は3を表す。)。Dは水素原子
又は−SO3Mを表す(但し、Mは水素原子、ナトリウム、
カリウム、アンモニウム又はリチウムを表す。)。
n及びmはそれぞれ、0又は1〜25の整数を表す。] さらにまた本発明の別なる好ましい実施態様としては、
現像液に添加される下記一般式[II]〜[VI]で示され
る化合物を本発明の写真処理剤とすることが挙げられ
る。
これら一般式[II]〜[VI]で示される化合物に本発明
を適用する際には本発明の目的の効果を、良好に奏する
ばかりでなく、空気接触面積の大きい自動現像機におけ
る現像液保存性を著しく向上させるという別なる効果も
奏する。
一般式[II] 式中、A1はカルボン酸基、リン酸基またはそれらの塩を
表し、Yはヒドロキシル基またはその塩を表す。B1はハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、カルボン酸
基、ホスホン酸基、またはヒドロキシル基、カルボン酸
基もしくはホスホン酸基の塩を表す。rおよびl2はそれ
ぞれ0、1または2を表し、n2は1〜4の整数を表し、
m2は0〜3の整数を表す。
一般式[III] 式中、R3は炭素数1〜5の置換基を有してもよいアルキ
ル基又はアミノ基を表す。
一般式[IV] 一般式[V] 式中、R4、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、スルホン酸基、置換又は未置換の炭素数1
〜7のアルキル基、-OR9、-COOR10又は、置換又は未置換のフェニル基を表す。また、R9
R10、R11およびR12はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜1
8のアルキル基を表す。
一般式[VI] NAH] 式中、n、m、A及びBは前記一般式[I]の対応記号
と各々同義である。
一般式[I]で示される本発明に係る化合物の好ましい
代表的具体例は特願昭62−112044号の第24の1頁〜第26
頁に挙げられている。
これらの化合物は、英国特許1,022,878号明細書、英国
特許3,723,341号明細書、英国特許3,437,598号明細書等
に記載されているような一般的な合成法で合成される。
あるいは、市販品(例えばOlin Mathieson Chemical Co
rp.等)として購入することもできる。
また、これら前記一般式[I]で示される化合物を含む
本発明の写真処理剤は、該化合物量が現像液1当り0.
001〜10gの範囲となるように使用する際に前記本発明の
目的をとりわけ良好に達成し、さらにまた0.01〜3gの範
囲となるように使用する際にとりわけ特に本発明の効果
を良好に奏する。
前記一般式[II]で示される化合物の好ましい代表的具
体例は特願昭62−112044号の第28頁〜第30頁に挙げられ
ている。
これらの化合物は、米国特許3,632,637号やジャーナル
・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ Vo
l.89(1967年)837頁に記載されているような一般的な
合成法で合成される。
次に前記一般式[III]で示される化合物の代表的具体
例を挙げる。
(III−1)1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸 (III−2)1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホス
ホン酸 (III−3)1,2−ジヒドロキシエタン−1,1−ジホスホ
ン酸 (III−4)1−ヒドロキシブタン−1,1−ジホスホン酸 (III−5)1−ヒドロキシ−2−カルボキシ−エタン
−1,1−ジススホン酸 (III−6)1−アミノ−エチリデン−1,1−ジホスホン
酸 一般式[IV]及び[V]で示される具体的例示化合物と
しては、1,2−ジヒドロキシベンゼン、4−イソプロピ
ル−1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジヒドロキシベ
ンゼン3,5−ジスルホン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン
−3,4,5−トリスルホン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン
−3,4,6−トリスルホン酸、1,2,3−トリヒドロキシベン
ゼン、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボン
酸、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−5−カルボキシ
メチルエステル、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−5
−カルボキシ−n−プロピルエステル、5−t−ブチル
1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、2,3−ジヒドロキシナ
フタレン−6−スルホン酸、2,3,8−トリヒドロキシナ
フタレン−6−スルホン酸等が挙げられるが、もちろん
これらに限定されるものではない。上記化合物中、本発
明において特に好ましく用いられる写真処理有効成分と
しては、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン
酸及びこれのナトリウム塩及びカリウム塩、1,2−ジヒ
ドロキシベンゼン−3,4,6−トリスルホン酸及びこれの
ナトリウム塩、カリウム塩、例示化合物(III−1)、
(II−2)、(II−10)が挙げられ、さらにとりわけ特
に好ましくは、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジス
ルホン酸及びこの塩(ナトリウム塩、カリウム塩)が挙
げられる。
前記一般式[II]〜[V]の化合物を含む本発明の写真
処理剤は、該化合物が現像液1当り量が0.01g〜10gの
範囲となるように使用されることが好ましく、より好ま
しくは0.03g〜3gの範囲となるように使用される。
次に前記一般式[VI]で示される化合物の代表的具体例
を挙げる。
[例示化合物] (VI−1)N-(CH2CH2OH)3 (VI−2)N−[(CH2CH2O)2H] (VI−5)N-(CH2CH2CH2OH)3 (VI−6)N-(CH2CH2CH2CH2OH)3 上記一般式[VI]で示される化合物中、本発明において
特に好ましく用いられる写真処理有効成分としては、
(VI−1)及び(VI−2)が挙げられる。
これら前記一般式[VI]で示される化合物を含む本発明
の写真処理剤は、該化合物量が現像液1当り、0.3〜5
0gの範囲となるように使用するのが好ましく、特に1g〜
20gの範囲となるように使用する際に本発明の効果をと
りわけ特に良好に奏する。
現像液に、アミノカルボン酸系化合物又はアミノホスホ
ン酸系化合物を組合せて使用する場合には本発明の目的
は、より効果的に達成できるばかりでなく、低温保存時
に発生する現像主薬の析出をも改良する別なる効果も同
時に奏する。従って本発明においてはアミノカルボン酸
系化合物又はアミノホスホン酸系化合物を本発明の写真
処理剤とすることが好ましい。前記アミノカルボン酸系
化合物又はアミノホスホン酸系化合物はそれぞれ少なく
とも2個以上のカルボン酸基を有するアミノ化合物及び
少なくとも2個以上のホスホン酸基を有するアミノ化合
物を表し、好ましくは、下記一般式[VII]及び[VII
I]で表わされる化合物である。
一般式[VII] 一般式[VIII] 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、-R13OR13OR13-、-R13ZR13-
を表し、Zは>N−R13−A6、>N−A6を表し、R9〜R13
は置換または未置換のアルキレン基を表し、A2〜A6は水
素原子、−OH、−COOM、-PO3M2を表し、Mは水素原子、
アルカリ金属原子に表す。
次に、これら一般式[VII]及び[VIII]で表される化
合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [VII−1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [VII−2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [VII−3]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−N,N′,N′−トリ酢酸 [VII−4]1,3−プロピレンジアミンテトラ酢酸 [VII−5]トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸 [VII−6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [VII−7]1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸 [VII−8]1,3−ジアミノプロパン−2−オール−テト
ラ酢酸 [VII−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 [VII−10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [VII−11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [VII−12]ファニレンジアミンテトラ酢酸 [VII−13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 [VII−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [VII−15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [VII−16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 [VII−17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 [VII−18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 [VII−19]エチレンジアミンテトラメチレンホスホン
酸 [VII−20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 [VII−21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホン酸 [VII−22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 [VIII−1]ニトリロトリ酢酸 [VIII−2]イミノジ酢酸 [VIII−3]ヒドロキエチルイミノジ酢酸 [VIII−4]ニトリロトリプロピオン酸 [VIII−5]ニトロトリメチレンホスホン酸 [VIII−6]イミノジメチレンホスホン酸 [VIII−7]ヒドロキシエチルイミノジメチレンホンホ
ン酸 [VIII−8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 これらアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸
系化合物の中で本発明の目的の効果の点から特に好まし
く用いられる化合物としては(VII−1)、(VII−
2)、(VII−5)、(VII−8)、(VIII−1)、(VI
II−3)、(VIII−5)が挙げられる。
これらアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸
系化合物はナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等の
塩として用いるのは任意である。
これらアミノカルボン酸化合物及びアミノホスホン酸系
化合物を含む本発明の写真処理剤の添加量は、該化合物
量が現像液1当り、0.1〜20gの範囲となるように使用
されることが好ましく、とりわけ本発明の目的の点から
0.3〜5gの範囲となるように用いられることである。
現像液として、発色現像液が用いられる場合、該発色現
像液中には、p−フェニレンジアミン系発色現像主薬が
好ましく用いられ、これらは遊離状態より安定のため一
般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用され
る。該p−フェレンジアミン系発色現像主薬を本発明の
写真処理有効成分とした場合は、一般に発色現像液1
について約0.5g〜約30gの主薬濃度となるように使用す
る。
本発明において、本発明の目的の効果をより良好にする
点から特に有用なp−フェニレンジアミン系発色現像主
薬は少なくとも1つの水溶性を有するアミノ基を有した
芳香族第1級アミン系発色現像主薬であり、特に好まし
くは下記一般式[IX]で示される化合物である。
一般式[IX] 式中、R14は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を
表し、このアルキル基は直鎖又は分岐の炭素数1〜5の
アルキル基を表し、置換基を有していてもよい。R15
びR16は水素原子、アルキル基又はアリール基を表す
が、これらの基は置換基を有していてもよい。そしてR
14、R15及びR16の少なくとも1つは水酸基、カルボン酸
基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミド基等の水
溶性基が置換したアルキル基又は CH2 R17である。
なお、R17は水素原子又はアルキル基を表し、このアル
キル基としては直鎖又は分岐の炭素数1〜5のアルキル
基を表し、t及rは1〜5の整数を表す。
前記一般式[IX]で示される化合物の代表的具体例は特
願昭62−112044号の第40頁〜第43頁に挙げられている。
これら一般式[IX]で示されるp−フェニレンジアミン
誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンジルスルホン酸
塩等を用いることができる。
本発明において、これら一般式[IX]で示されるp−フ
ェニレンジアミン誘導体の中でもR15及び/又はR16が CH2 R17(t,r及びR17は前記と同義。)で
示されるものである際に、とりわけ本発明の効果を良好
に奏する。
発色現像液に本発明の写真処理剤としてトリアジルスチ
ルベン系蛍光増白剤を用いる際には本発明の効果をより
良好に奏し、さらに該補充液の保存時のタール特性もよ
り改良されるという別なる効果も奏するため本発明にお
いてより好ましく用いられる。
本発明に用いられるトリアジルスチルベン系蛍光増白剤
は下記一般式[X]で表されるものが好ましい。
一般式[X] 式中、X1,X2,Y1及びY2はそれぞれ水酸基、塩素又は臭
素等のハロゲン原子、モルホリノ基、アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、p−スルホフェノキ
シ等)、アルキル基(例えばメチル、エチル等)、アリ
ール基(例えばフェニル、、メトキシフェニル等)、ア
ミノ基、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチ
ルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、シクロヘ
キシルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−
ヒドロキシエチル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、
N−(β−スルホエチル)−N′−メチルアミノ、N−
(β−ヒドロキシエチル−N′−メチルアミノ等)、ア
リールアミノ基(例えばアニリノ、o−、m−、p−ス
ルホアニリノ、o−、m−、p−クロロアニリノ、o
−、m−、p−トルイジノ、o−、m−、p−カルボキ
シアニリノ、o−、m−、p−ヒドロキシアニリノ、ス
ルホナフチルアミノ、o−、m−、p−アミノアニリ
ノ、o−、m−、p−アニジノ等)を表す。Mは前記一
般式[I]におけるMと同義である。
具体例は、前記特願昭62−112044号の第47頁〜第51頁に
記載の化合物を挙げることができるがこれらに限定され
るものではない。
これらのトリアジルスチルベン系増白剤は、例えば化成
品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和51年8月発行)8頁
に記載されている通常の方法で合成することができる。
これらトリアジルスチルベン系増白剤を含む本発明の写
真処理剤は、該増白剤が発色現像液1当り0.2〜6gと
なる範囲で好ましく使用され、特に好ましくは0.4〜3g
の範囲である。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウム又は硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属例えば臭化カリウム又は塩化カリ
ウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラジン酸
等、保恒剤としてヒドロキシルアミンないしその誘導体
又は亜硫酸塩等を含有してもよく、これらについて本発
明の写真処理剤とすることは好ましいことである。
本発明の写真処理剤の写真処理有効成分として、ヒドロ
キシアミン又は下記一般式[C]で示される化合物を選
ぶことも好ましい。
一般式[C] 式中、R1、R2は水素原子、又は置換基を有してもよい炭
素数1〜5のアルキル基を表す。但し、R1とR2が同時に
水素原子であることはない。又、R1及びR2は環を形成し
てもよい。
これらの具体例は特願昭61−192299号の第15頁〜第17頁
に挙げられている。
発色現像法において知られている補力法に用いられる酸
化剤や過酸化物は非常に不安定であり、共存する成分と
の反応性も高く速やかに劣化してしまうことが知られて
いる。本発明に従って補力法に用いられる写真処理有効
成分のうち過酸化水素や過酸化水素放出化合物である過
炭塩及び過硼酸塩をゲストとした包接化合物(本発明の
写真処理剤)とすることが長期処理安定性のため有用で
ある。
また、一浴現像漂白定着液においては、亜硫酸塩や定着
剤としてのチオ硫酸塩、チオグリコール、チオシアン酸
塩をゲストとした包接化合物(本発明の写真処理剤)と
することは有用である。
黒白現像の場合には、亜硫酸塩をゲストとした包接化合
物(本発明の写真処理剤)とすることで長期処理安定性
を大巾に向上させることができる。
またフェニドン及び/又はフェニドン誘導体をゲストと
した包接化合物(本発明の写真処理剤)とすることで長
期処理安定性を大巾に向上させることができる。
また、発色現像主薬の前駆体をゲストとした包接化合物
(本発明の写真処理剤)とすることができ、米国特許2,
507,114号、同2,695,234号、同3,342,599号やリサーチ
・ディスクロージャー151巻No.15159 Nov.1979年に記載
の発色現像剤のシツフ塩基タイプ、リサーチ・ディスク
ロージャー129巻NO.12924 Oct.1976年、同 121巻No.12
146 Jun.1974年、同 139巻No.13924 Nov.1973年等に記
載のものを適用できる。
本発明の写真処理剤の写真処理有効成分としては、漂白
工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる各種写真
処理有効成分が挙げられる。例えば漂白剤としては、前
記アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機
酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものが
一般に知られている。
漂白又は漂白定着処理に用いる漂白剤は特に有機酸第2
鉄錯塩が好ましく、有機酸第2鉄錯塩を形成する有機塩
としては、好ましくはアミノカルボン酸系化合物及び、
アミノホスホン酸系化合物であり、それぞれ少なくとも
1個以上のカルボン酸塩を有するアミノ化合物及び少な
くとも1個以上のホスホン酸基を有するアミノ化合物を
表し、より好ましくは、前記一般式[VII]及び[VII
I]で表される化合物である。
有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸(水酸塩)、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、
もしくはアンモニウム塩、または水溶性アミン塩例えば
トリエタノールアミン塩等として使われるが、好ましく
はカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩が使わ
れる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも1種用いればよ
いが、2種以上を併用することもできる。
鉄(III)錯塩は1種以上の既成の錯塩を使用してもよ
く、或いは鉄(III)塩(例えば硫酸第2鉄、塩化第2
鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄
など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶液中で
作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中で錯塩
を形成する場合、第2鉄塩、キレート剤の片方または両
方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、錯塩形
成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に用いて
もよい。また鉄以外のコバルト、銅等の金属イオンおよ
びこれらの錯塩或いは過酸化水素が入っていてもよい。
使用できる過硫酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリ
ウムの如きアルカリ金属過硫酸或いは過硫酸アンモニウ
ムなどである。
漂白定着能を有する処理液1当りの漂白剤の量は一般
的には0.2〜2モルであるが、好ましくは0.25〜1.0モ
ル、特に好ましくは0.30〜1.0モルである。
上述の如く、漂白浴又は漂白定着浴には、漂白剤とし
て、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸、有機ホスホン酸の第2鉄イオン錯体
が好ましく用いられ、更に上記キレート剤の第2鉄イオ
ン錯体以外にフリーのキレート剤が第2鉄イオン錯体の
安定化の為に用いられるが、本発明者等の検討に依れ
ば、第2鉄イオン錯体に対して7.5モル%以上含有する
と復色性が劣化し易いということが判明した。従ってフ
リーのキレート剤は第2鉄イオン錯体に対して7.5モル
%以下、特に5モル%以下が本発明の別なる目的、即
ち、復色性という観点からは好ましく、このためこれら
の写真処理有効成分について本発明の写真処理剤とする
ことが適当である。
また本発明の写真処理剤の写真処理有効成分としては、
下記一般式[1]〜[9]で示される化合物の少なくと
も一種を選定し、本発明の写真処理剤とする際に、本発
明の目的の効果をより良好に奏し、さらに漂白ないし漂
白定着液中の銀に起因する障害を防止することができ
る。
一般式[1] [式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
し、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜6員
の不飽和環が縮合しているものも含む)、またはアミノ
基を表す。] 一般式[2] [式中、R2およびR3はそれぞれ水素原子、炭素原子数1
〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミ
ノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、また
はアルケニル基を表す。
Aは 又はn1価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合し
ているものも含む)を表し、Xは=S,=O又は=NR″を
表す。ここで、RおよびR′はそれぞれR2およびR3と同
義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカリ金属原
子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ環残基、
アルキル基、または を表し、Mは2価の金属原子を表し、R″は水素原子、
炭素原子数1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)またはアミノ基を表し、n1〜n6
よびm1〜m5はそれぞれ1〜6の整数を表す。
Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、 Yは−Nまたは−CHを表し、R4およびR5はそれぞれ
R2およびR3と同義である。但しR4およびR5はそれぞれ−
B−SZを表してもよく、またR2とR3、RとR′、R4とR5
はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
なお、該式で表される化合物はエタノール化体およびそ
の塩も含む。] 一般式[3] [式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子、炭素原子数1
〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミ
ノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、アル
ケニル基または-B1-S-Z1を表す。但し、R6とR7は結合し
て環を形成してもよい。Y1はN−またはCH−を表
し、B1は炭素原子数1〜6のアルキレン基を表し、Z1
水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ
基、含窒素ヘテロ環残基または を表す。n7は1〜6の整数を表す。] 一般式[4] [式中、R8及びR9はそれぞれ を表し、R10はアルキル基又は-(CH2)n8SO3を表す。
(但しR10が-(CH2)n8SO3のとき、lは0を表し、アル
キル基のとき1を表す。)Gはアニオンを表す。n8
1〜6の整数を表す。] 一般式[5] [式中、Q1は含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環また
は飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必要
な原子群を表し、R11は水素原子 又はアルキル基を表す。但し、Q′はQ1と同義であ
る。] 一般式[6] [式中、D1、D2、D3およびD4はそれぞれ単なる結合手、
炭素原子数1〜8のアルキレン基またはビニレン基を表
し、q1、q2、q3およびq4はそれぞれ0,1または2を表
す。また硫黄原子とともに形成する環はさらに5〜6員
の飽和または不飽和の環と縮合してもよい。] 一般式[7] [式中、X2は−COOM′,−OH,-SO3M′-CONH2,-SO2N
H2,-NH2,−SH,−CN,-CO2R16,-SO2R16,-OR16,-NR16
R17,-SR16,-SO3R16,-NHCOR16,-NHSO2R16,-OCOR16
又は-SO2R16を表し、Y2又は水素原子を表し、m8 -及びn9はそれぞれ1〜10の整
数を表す。R11,R12,R14,R15,R17及びR18はそれぞれ
水素原子、低級アルキル基、アシル基又は を表し、R16は低級のアルキル基を表し、R19は-NR
20R21、-OR22又は-SR22を表し、R20及びR21はそれぞれ
水素原子又は低級アルキル基を表し、R22はR18と結合し
て環を形成するのに必要な原子群を表す。R20又はR21
R18と結合して環を形成してもよい。M′は水素原子又
はカチオンを表す。] 一般式[8] 式中、Arは2価のアリール基またはアリール基と酸素原
子および/もしくはアルキレン基とを組みあわせた2価
の有機基を表し、B2及びB3はそれぞれ低級アルキレン基
を表し、R23、R24、R25及びR26はそれぞれヒドロキシ置
換低級アルキレン基を表し、x及びyはそれぞれ0又は
1を表す。G′はアニオンを表し、zは、0、1又は2
を表す。] 一般式[9] [式中、R29およびR30はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R31は水素原
子又はアルキル基を表し、R32は水素原子又はカルボキ
シ基を表す。] 一般式[1]〜[9]で示される化合物は、一般に漂白
促進剤として用いられる化合物であり、その代表的具体
例としては、特願昭62−160449号の第26頁〜第48頁に記
載のものが挙げられる。その他、特願昭60−263568号明
細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物No.I−
2、I−4〜7、I−9〜13、I−16〜21、I−23、I
−24、I−26、27、I−30〜36、I−38、II−2〜5、
II−7〜10、II−12〜20、II−22〜25、II−27、II−29
〜33、II−35,36、II−38〜41、II−43、II−45〜55、I
I−57〜60、II−62〜64、II−67〜71、II−73〜79、II
−81〜84、II−86〜99、II−101,102、II−104〜110、I
I−112〜119、II−121〜124、II−126、II−128〜144、
II−146、II−148〜155、II−157、III−4、III−6〜
8、III−10,11、III−13、III−15〜18、III−20、III
−22、III−23、III−25、III−27、III−29〜32、III
−35,36、IV−3、IV−4、V−3〜6、V−8〜14、
V−16〜38、V−40〜42、V−44〜46、V−48〜66、V
−68〜70、V−72〜74、V−76〜79、V−81,82、V−8
4〜100、V−102〜108、V−110、V−112,113、V−11
6〜119、V−121〜123、V−125〜130、V−132〜144、
V−146〜162、V−164〜174、V−176〜184、VI−4、
VI−7、VI−10、VI−12、VI−13、VI−16、VI−19、VI
−21、VI−22、VI−25、VI−27〜34、VI−36、7−3、
7−6、7−13、7−19、7−20等の化合物も本発明の
写真処理有効成分として用いることができる。
これらの漂白促進剤をゲストとした包接化合物(本発明
の写真処理剤)は単独で用いてもよいし、2種以上を併
用してもよく、添加量は一般に漂白促進剤が漂白又は漂
白定着液1当り約0.01〜100gとなる範囲で好結果が得
られる。
漂白促進剤を本発明の写真処理とする場合には、そのま
までもよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して
本発明の写真処理剤とするのがよく、必要に応じてメタ
ノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶
解して本発明の写真処理剤とすることもできる。
漂白定着液としては前記の如き有機酸鉄(III)錯塩を
漂白剤として含有すると共にハロゲン化銀定着剤を含有
し、必要に応じて過硫酸塩を含有する組成の液が適用さ
れることがある。また、有機酸鉄(III)錯塩漂白剤と
前記のハロゲン化銀定着剤の他に臭化カリウムの如きハ
ロゲン化合物を少量添加した組成からなる漂白定着液、
あるいは逆に臭化カリウムの如きハロゲン化合物を多量
に添加した組成からなる漂白定着液、さらには有機酸鉄
(III)錯塩漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハロゲ
ン化合物との組合せからなる組成の特殊な漂白定着液等
もあり、これら処理液に用いられる各種写真処理有効成
分について本発明を適用できる。前記のハロゲン化合物
としては臭化カリウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、
臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃
化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等もあ
る。
漂白定着液又は定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤と
しては通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀
と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ
硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチ
オシアン酸塩、或いはチオ尿素、チオエーテル等がその
代表的なものである。これらの定着剤について本発明の
写真処理剤とした場合は定着剤量として5g/l以上、溶解
できる範囲の量で使用できる。
なお漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩衝剤を単
独で或いは2種以上組合せて含有せしめることがある。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤或いは界面活性
剤を含有せしめることもある。また、ヒドロキシルアミ
ン又はその誘導体、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重
亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有
機キレート化剤或いはニトロアルコール、硝酸塩等の安
定剤、メタノール、ジメチルスルフォアミド、ジメチル
スルフォキシド等の有機溶媒等を適宜含有せしめること
もあり、これら写真処理有効成分について本発明の写真
処理剤とすることもできる。
各種感光材料の処理方法においては、漂白定着又は定着
後は水洗処理するが、水洗代替安定化処理を行うこと
や、必要に応じその後通常の安定処理をすることがあ
る。さらに発色現像の前に黒白現像、かぶり、停止、水
洗等の各工程、すなわち通常用いられる処理工程を用い
ることがあり、これら写真処理液に用いられる写真処理
有効成分の少なくとも1つを本発明の写真処理剤とする
ことができる。
上記「水洗代替安定化処理」とは定着能を有する処理液
による処理後直ちに安定化処理してしまい実質的に水洗
処理を行わない安定化処理のための処理を指し、該安定
化処理に用いる処理液を水洗代替安定液といい、処理槽
を水洗代替安定浴しては鉄イオンに対するキレート安定
度定数が8以上であるキレート剤が挙げられ、これらの
少なくとも1つを本発明の写真処理剤とすることができ
る。
ここにキレート安定度定数とは、L.G.Sillen・A.E.Mart
ell著、“Stability Constants of Metalion Complexe
s",The Chemical Society,London(1964)。S.Chaberek
・A.E.Martell著、“Organic Sequestering Agents",Wi
ley(1959)等により一般に知られた定数を意味する。
水洗代替安定液に好ましく用いられる鉄イオンに対する
キレート安定度定数が8以上であるキレート剤として
は、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート
剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が
挙げられる。なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe
3+)を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2−ホスホ
ノブタンー1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシ−
1−ホスホノプロパンー1,2,3−トリカルボン酸、カテ
コール−3,5−ジホスホン酸、ピロリン酸ナトリウム、
テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリ
ウムが挙げられ、特に好ましくはジエチレントリアミン
五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
等であり、中でも1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸が最も好ましく用いられる。
上記キレート剤を本発明の写真処理剤とした場合の使用
量は、該キレート剤が水洗代替安定液1当り0.01〜50
gとなる範囲が好ましく、より好ましくは0.05〜20gとな
る範囲である。
水洗代替安定液に添加する化合物として、アンモニウム
化合物が特に好ましい化合物として挙げられ、これらの
少なくとも1つを本発明の写真処理剤とすることができ
る。
これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜
リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸ア
ンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニ
ウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウ
ム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、
硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、
酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリン
トリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、
カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジ
エチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニ
ウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモ
ニウム、フタル酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エチ
レンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン四
酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸
アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アン
モニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニ
ウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サ
リチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルフ
ァニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリ
コール酸アンモニウム、2,4,6−トリニトロフェノール
アンモニウム等である。これらアンモニウム化合物の中
でも特にチオ硫酸アンモニウムが本発明の効果を達成す
る上で好ましい。
アンモニウム化合物を本発明の写真処理剤とした場合の
添加量は、該化合物量として1.0×10-5以上が好まし
く、より好ましくは安定液1当り0.001〜5.0モルとな
る範囲であり、更に好ましくは0.002〜1.0モルとなる範
囲である。
水洗代替安定液にはバクテリアの発生等がない範囲で亜
硫酸塩を含有することが望ましい。
水洗代替安定液に含有させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを
放出するものであれば、有機物、無機物等いかなるもの
でもよいが、好ましくは無機塩であり、好ましい具体的
化合物としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸
カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
及びハイドロサルファイト、カルタルアルデヒドビス重
亜硫酸ナトリウム、コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナ
トリウム等が挙げられ、これらの少なくとも1つを本発
明の写真処理剤とすることができる。
上記亜硫酸塩について本発明の写真処理剤とした場合は
水洗代替安定液中に、該亜硫酸塩が少なくとも1.0×10
-5モル/lになるような量が添加されることが好ましく、
より好ましくは5×10-5モル/l〜1.0×10-1モル/lにな
るような量が添加されることである。添加方法は水洗代
替安定液に直接添加してもよいが、水洗代替安定補充液
や安定液の循環系ないし攪拌系に添加することが好まし
い。
水洗代替安定液は、望ましくは防バイ剤を含有すること
であり、これによって硫化防止及び画像保存性をより向
上できる。
好ましい防バイ剤はソルビン酸、安息香酸系化合物、フ
ェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系化
合物、グアニジン系化合物、カーバメイト系化合物、ト
リアゾール系化合物、モルホリン系化合物、四級ホスホ
ニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合
物、イソキサゾール系化合物、プロパノールアミン系化
合物、スルファミド系化合物、ピロノン系化合物及びア
ミノ系化合物であり、これらの写真処理有効成分の少な
くとも1種を本発明の写真処理剤とすることができる。
前記安息香酸系化合物は、サルチル酸、ヒドロキシ安息
香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが、好ましくは、ヒドロキシ安息
香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロ
ピルエステル及びサルチル酸であり、より好ましくは前
記ヒドロキシ安息香酸エステル3種の混合物であり、こ
れらの少なくとも1つを本発明の写真処理剤とすること
ができる。以下の例示化合物についても同様のことが言
える。
フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基(特に、アル
キル基がC1〜6のアルキル基)又はフェニル基等を置換
基として持ってもよい化合物であり、好ましくはオルト
フェニルフェノール及びオルトシクロヘキシルフェノー
ル、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾー
ル、グアヤコール、アミノフェノール、フェノール等で
ある。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1,2−ベンツイソチ
アゾレン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン3
−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オン、
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ3−ノン、
2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールである。
ピリジン系化合物は具体的には、2,6−ジメチルピリジ
ン、2,4,6−トリメチルピリジン、ソジウム−2−ピリ
ジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ましくは
ソジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイドであ
る。
グアニジン系化合物は具体的には、シクロヘキシジン、
ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(ブ
チルカーバモイル)−2−ベンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には、4−(3−ニトロブ
チル)モルホリン、4−(3−ニトロプロピル)モルホ
リン等がある。
四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物はトリ−nブチル−テトラデ
シルホスホニウムクロライド及びトリ−フェニル・ニト
ロフェニルホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩等があり、更に具体的には
ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ド
デシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリ
ジニウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的にはN−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−N′−(4−クロロフェニル)尿素、N−(3−
トリフルオロメチル)−N′−(4−クロロフェニル)
尿素等がある。
イソキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパノールアミノ系化合物は、n−プロパノール類と
イソプロパノール類があり、具体的にはDL−2−ベンジ
ルアミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1
−プロパノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1
−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、イド
プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N,N
−ジメチル−イソプロパノールアミン等がある。
スルファミド系化合物は具体的には、o−ニトロベンゼ
ンスルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、フ
ッ素化スルファミド、4−クロロ−3,5−ジニトロベン
ゼンスルファミド、α−アミノ−p−トルエンスルファ
ミド、スルファニルアミド、アセトスルファグアニジ
ン、スルファチアゾール、スルファジアジン、スルファ
メラジン、スルファメタジン、スルファイソオキサゾー
ル、ホモスルファミン、スルファミジン、スルファグア
ニジン、スルファメチゾール、スルファピラジン、フタ
ルイソスルファチアゾール、スクシニルスルファチアゾ
ール等がある。
ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸等
がある。
アミノ酸系化合物は具体的には、N−ラウリル−β−ア
ラニンがある。
トリアゾール系化合物は具体的には、2−アミノトリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリ
アゾールがある。
なお上記防バイ剤のなかで本発明において好ましく用い
られる化合物はチアゾール系化合物、スルファミド系化
合物、ピロノン系化合物である。
安定液への防バイ剤の添加量は、安定液1当り0.001
〜30gの範囲で用いられることが好ましく、より好まし
くは0.003〜5gの範囲で使用される。防バイ剤について
本発明の写真処理剤とした場合、この量となるように添
加すればよい。
安定液はキレート剤と併用して金属塩を含有することが
好ましい。
かかる金属塩としては、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,Ni,Bi,P
b,Sn,Zn,Ti,Zr,Mg,Al又はSrの金属塩であり、ハロゲン
化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等
の無機塩又は水溶性キレート剤として供給でき、これら
の少なくとも1つを本発明の写真処理剤とすることがで
きる。使用量としては安定液1当り1×10-4〜1×10
-1モルとなる範囲であり、好ましくは4×10-4〜2×10
-2モルとなる範囲である。
水洗代替安定液に添加できるその他の化合物としては、
有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息
香酸等)、pH緩衝剤(リン酸、ホウ酸塩、塩酸、硫酸
等)あるいは界面活性剤等があるが、これらの化合物の
添加量はカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生
に対し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合物
を、どのような組合せで使用してもさしつかえなく、こ
れらの少なくとも1つを本発明の写真処理剤とすること
ができる。
本発明の写真処理剤とすることができる写真処理有効成
分は、上記に限定されず、カラーないし白黒ネガフィル
ム、カラーないし白黒ペーパー、カラーないし白黒ポジ
フィルム、カラーないし白黒反転フィルム、カラーない
し白黒反転ペーパー等の一般的な感光材料のいずれかの
処理に用いられる処理液の写真処理有効成分のいずれに
も本発明を適用できる。
本発明の処理が適用される感光材料のハロゲン化銀粒子
の結晶は、正常晶でも双晶でもその他でもよく、[1.0.
0]面と[1.1.1]面の比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状ないし相状構造(コア・シエル型)をしたものであ
ってもよい。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主と
して表面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する
型のものでもよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特
開昭58−113934号、特願昭59−170070号参照)を用いる
こともできる。本発明の処理が適用される感光材料に使
用されるカプラーとしては各種イエローカプラー、マゼ
ンタカプラーおよびシアンカプラーを特別の制限なく用
いることができる。これらのカプラーはいわゆる2当量
型であってもよいし4当量型カプラーであってもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、長期処理安定性を有する写真処理液を
形成できる、写真処理剤及び写真感光材料の処理方法を
提供でき、写真処理液の管理が極めて容易となる効果を
発揮する。
[実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作成した。
なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量100,
000、密度0.95のポリエチレン200重量部と平均分子量20
00、密度0.80のポリエチレン20重量部を混合したものに
アナターゼ型酸化チタンを6.8重量%添加し、押し出し
コーテイング法によって重量170g/m2の上質紙表面に厚
み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレン
のみによって厚み0.040mmの被覆層を設けたものを用い
た。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ放
電による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布し
た。
第1層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼ
ラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の
増感色素(I)2.5×10-4モルを用いて増感され(溶媒
としてイソプロピルアルコールを使用)、ジブチルフタ
レートに溶解して分散させた2,5−ジ−t−ブチルハイ
ドロキノン200mg/m2及びイエローカプラーとして下記構
造の[Y−1]をハロゲン化銀1モル当り2.0×10-1
ル含み、銀量210mg/m2になるように塗布されている。
第2層: ジブチルフタレートに溶解して分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン300mg/m2、紫外線吸収剤として2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物(1:1:
1:1)200mg/m2を含有するゼラチン層でゼラチン1900mg/
m2になるように塗布されている。
第3層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼ
ラチン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の
増感色素(II)2.5×10-4モルを用いて増感され、ジブ
チルフタレートとトリクレジルホスフェート2:1よりな
る用材に溶解し分散した2,5−ジ−t−ブチルハイドロ
キノン及びマゼンタカプラーとして下記構造の[M−
1]をハロゲン化銀1モル当り1.5×10-1モル含有し、
銀量160mg/m2、AI染料[II−8]を50mg/m2になるよう
に塗布されている。なお、酸化防止剤として2,2,4−ト
リメチル−6−ラウリルオキシ−7−t−オクチルクロ
マンをカプラー1モル当り0.30モル添加した。
第4層: ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン30mg/m2及び紫外線吸収剤として2
−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物(2:1.
5:1.5:2)500mg/m2を含有するゼラチン層であり、ゼラ
チン1900mg/m2になるように塗布されている。
第5層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼ
ラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造の
増感色素(III)2.5×10-5モルを用いて増感され、ジブ
チルフタレートに溶解し分散された2,5−ジ−t−ブチ
ルハイドロキノン150mg/m2及びシアンカプラーとして下
記構造の[C−1]をハロゲン化銀1モル当り3.5×10
-1モル含有し、銀量200mg/m2、AI染料例示化合物[II−
9]を40mg/m2になるように塗布されている。
第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを900mg/m2となるように塗
布されている。
各感光性乳剤層(第1、3、5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている方法で
調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を用いて
化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン(ハロゲン化銀1モル2.
5g)、硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテル(ゼラチン1g当り10mg)及び塗布助剤としてサポ
ニンを含有せしめた。
前記方法にて作成したカラーペーパーを露光後、次の処
理工程と処理液を使用し、下記処理方式1〜5による処
理を行った。
処理工程 (1)発色現像 35℃ 45秒 (2)漂白定着 35℃ 45秒 (3)水洗代替安定化処理 30℃ 90秒 (4)乾燥 60℃〜80℃1分30秒 処理液組成 [発色現像タンク液] 塩化カリウム 2.0g 亜硫酸カリウム 6.5×10-3モル 発色現像主薬1) 5.0g 保恒剤(下記の1〜4の化合物) 5.0g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 30.0g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(K−1) 2.0g 水を加えて1とし、水酸化カリウムと20%硫酸でpH1
0.15とする。
[発色現像補充液] 塩化カリウム 2.5g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 7.0×10-3モル 発色現像主薬1) 8.0g 保恒剤(下記の1〜4の化合物) 7.0g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 30.0g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 2.0g 水を加えて1とし、水酸化カリウムと20%硫酸でpH1
0.40とする。
[漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml アンモニア水又は氷酢酸でpH5.50に調整するとともに水
を加えて全量を1とする。
[漂白定着補充液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 70.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 120.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 35.0ml エチレンジアミンテトラ酢酸 3.0g 水を加えて全量を1とする。
この溶液のpHは5.4となるように氷酢酸又はアンモニア
水を用いて調整する。
[水洗代替安定タンク液及び補充液] オルトフェニルフェノール 0.2g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液) 2.0g アンモニア水 3.0g 水で1とし、アンモニア水及び硫酸でpH7.8とする。
(処理方式1) コニカナイスプリントシステム自動現像機に上記の発色
現像タンク液、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満
し、常法により段階露光した前記カラーペーパー試料を
処理しながら30分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂
白定着補充液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充し
ながらランニングテストを行った。補充量はカラーペー
パー1m2当りそれぞれ発色現像タンクへの補充量として
220ml、漂白定着タンクへの補充量として220ml及び安定
化槽への補充量として水洗代替安定補充液を250ml補充
した。
なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からのオーバーフロー液をその前段の
槽へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその
前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。ランニング
(6.5m2/時間の処理量。以下同じ。)は24時間行っ
た。
(処理方式2) 上記処理方式1と同じく24時間のランニング処理を行っ
たが、前記発色現像補充液のみから保恒剤だけを除いた
補充液を30分に1回補充したこと、及び保恒剤は3時間
に1回発色現像液に投入したことのみ異ならせた。尚、
補充量は保恒剤の量で5.0g/lとした。
(処理方式3) 上記処理方式1において、24時間のランニング処理とし
たこと、前記発色現像補充液のみから保恒剤だけを除い
た補充液を30分に1回補充したこと、及び本発明の処理
をした保恒剤は3時間に1回発色現像液に投入したこと
のみ異ならせた。尚、補充量は保恒剤の量で5.6g/lとし
た。
(処理方式4) 上記処理方式3において、3時間を6時間に変更したこ
と、及び補充量は保恒剤の量で10.0g/lとしたことのみ
異ならせた。
全処理済ペーパーの黄色色素反射濃度(Dmax)を測定
し、その最小値を調べた。
その結果を表1に示す。但し、最大値を100とする相対
値で示す。
保恒剤1〜4の化合物 1 亜硫酸カリウム (保恒剤1) 2 ヒドロキシルアミン硫酸塩 (保恒剤2) 3 ジエチルヒドロキシルアミン (保恒剤3) 4 アミノメタンスルホン酸 (保恒剤4) (前記処理方式3における本発明の処理手段) 固体状尿素に上記保恒剤1〜4の水溶性を注ぎこむこと
により、尿素と上記保恒剤1〜4との包接化合物を作製
した。
(前記処理方式4における本発明の処理手段) 処理方式3と同じ。
ランニング処理中に適時、処理液をサンプリングし、処
理液中の目的化合物(保恒剤1〜4)の濃度を測定し
た。方式3,4について本発明の処理をしていない保恒剤
を補充又は投入した場合に比べ、濃度変動巾が1/2以下
であることを確認した(濃度測定は液体クロマトグラフ
ィーにて行った。)。
また処理方式3,4について、本発明の処理を施した保恒
剤が写真処理液中に90重量%以上放出されるまでの時間
はいずれも3時間以上であることを確認した。
表1から明らかなように、本発明によればDmaxが高く、
且つその変動巾が小さく抑えられ、30分毎に補充し乍ら
処理する処理方式1と同等又はそれ以上の効果が得ら
れ、長期処理安定性に優れた効果を発揮することが判っ
た。
保恒剤1〜4にかえてβ−CD、尿酸、ヒドロキサム酸、
ヒドロキシアセトン、L−アスパラギン酸、グリシン、
ブドウ糖、ショ糖、果糖、グルコサミン塩酸塩、ジヒド
ロキシ酒石酸、D−グルコースアミン、ペントース、ア
ラニンについても同様の実験を行った結果、保恒剤3と
ほぼ同様の効果を得、本発明の処理が有効であることを
確認した。
ホスト化合物として尿素のかわりにオキシペンタメチル
フラバン、チオ尿素、デオキシコール酸、ジオキシトリ
フェニルメタン、トリフェニルメタン、分岐β−シクロ
デキストリンを用いて包接化合物を作製し、(作製方法
は前記引用文献参照)同様の実験を行った。結果、ほぼ
同様の効果を得た。
実施例2 実施例1の処理方式3において、本発明の処理手段とし
て下記を用いたことのみ異ならせた。
即ち、ヒドロキノンの飽和水溶液中にSO2を通し、ヒド
ロキノンとSO2の包接化合物を結晶させてとり出し本発
明の保恒剤とする。
本実施例により得られたDmaxは80であり、実施例1の処
理方式1の化合物1〜4の値に比べ同等かそれ以上の値
であり、長期処理安定性に優れているのは明白である。
また、ヒドロキノンの変りにゼオライトを用いた場合も
同様の結果を得た。
実施例3 実施例1における水洗代替安定液の防バイ剤(下記4種
類を用いた)について下記処理方式5及び6の実験を行
った。
防バイ剤 1.1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン (防バイ剤1) 2.ソジウム−2−ピリジンチオール −1−オキシド (防バイ剤2) 3.4−(3−ニトロブチル)モルホリン (防バイ剤3) 4.2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾール (防バイ剤4) (処理方式5) 実施例1の処理方式1と同じ自動現像機、処理液を用い
たが、1日当りの処理量を1m2とし、1ケ月処理を続け
た。そして、本発明の処理をした防バイ剤は最初に水洗
代替安定液に入れられた(防バイ剤の量で5.0g/l)だけ
で全く補充しなかった。他の成分は発色現像補充液220m
l、漂白定着補充液220ml及び水洗代替安定補充液250ml
を補充した。但し、本発明の処理手段は以下に示す通り
である。
即ち、ホスト化合物として分岐β−シクロデキストリ
ン、水溶性シクロファン、チオ尿素を用い、目的とする
包接化合物を作製した。
処理方式6として、本発明の処理していない防バイ剤1
〜4各々を5.0g投入した。
水洗代替安定液の経時変化を下記4段階法で評価した。
その結果を表2に示す。
−:沈殿なし +:沈殿が少し発生 ++:沈殿が発生 +++:沈殿がかなり発生 表2から明らかなように、本発明によれば防バイ剤の沈
殿防止効果が高く、長期処理安定性に優れた効果を発揮
することが判った。
実施例4 ネガ感光材料試料 トリアセテートフィルムベース上にハレーション防止層
及びゼラチン層を設けこの上に赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を含有
するフィルター層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を総体
の銀量が100cm2当り63mgになるよう塗布した。上記の乳
剤層は沃化銀のモル%が約4.8%の沃臭化銀であり、こ
の際、青感性ハロゲン化銀乳剤層には黄色カプラーとし
てα−(4−ニトロフェノキシ)−α−ピバリル−5−
[γ−(2,4−ジ−t−アミノフェノキシ)ブチルアミ
ド]−2−クロロアセトアニリドを用い、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層には、マゼンタカプラーとして1−(2,4,
6−トリクロロフェニル)−3−{[α−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)−アセトアミド]ベンズアミド}
−3−ピラゾロン及び1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−{[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)−アセトアミド]ベンズアミド}−4−(4−メト
キシフェニルアゾ)−5−ピラゾロンを用い、赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層にはシアンカプラーとして下記(C−
1)を用い、各乳剤層にはそれぞれ増感色素、硬膜剤等
の通常の添加剤を加えた。
[処理工程] 時間 温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 無水洗安定A 3分 30〜34℃ 無水洗安定B 1分20秒 30〜34℃ 乾燥 以下、各タンク液と各補充液の処方を示す。
(処理方式11) コニカナイスプリントシステム自動現像機に上記の発色
現像タンク液、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満
し、常法により段階露光した前記カラーネガ試料を処理
しながら30分間隔毎に上記した発色現像補充液と漂白定
着補充液と安定補充液を定量ポンプを通じて補充しなが
らランニングテストを行った。補充量はカラーネガ1m2
当りそれぞれ発色現像タンクへの補充量として220ml、
漂白定着タンクへの補充量として220ml及び安定化槽へ
の補充量として水洗代替安定補充液を250ml補充した。
ランニング(1.0m2/時間の処理量。以下同じ。)は24
時間行った。
(処理方式12) 上記処理方式11と同じく24時間のランニング処理を行っ
たが、前記発色現像補充液のみから漂白促進剤だけを除
いた補充液を30分に1回補充したこと、及び漂白促進剤
は6時間に1回発色現像液に投入したことのみ異ならせ
た。尚、補充量は該漂白促進剤の量で5.0g/lとした。
(処理方式13) 上記処理方式11において、前記発色現像補充液のみから
漂白促進剤だけを除いた補充液を30分に1回補充したこ
と、及び本発明の処理をした漂白促進剤は6時間に1回
発色現像液に投入したことのみ異ならせた。尚、補充量
は該漂白促進剤の量で5.6g/lとした。
(処理方式14) 処理方式11と同じ自動現像機、処理液を用いたが、1日
当りの処理量を1m2とし、1週間処理を続けた。
(処理方式15) 処理方式12において、1日当りの処理量を1m2とし、1
週間のランニング処理を行ったことのみ異ならせた。
(処理方式16) 処理方式13において、1日当りの処理量を1m2とし、1
週間のランニング処理を行ったことのみ異ならせた。
ランニング処理中に適時、処理液をサンプリングし、処
理液中の目的化合物(漂白促進剤1〜4)の濃度を測定
した。処理方式13、16について本発明の処理をしていな
い漂白促進剤を補充又は投入した場合に比べ、濃度変動
巾が1/2以下であることを確認した(濃度測定は液体ク
ロマトグラフィーにて行った。)。
また処理方式13、16について、本発明の処理を施した漂
白促進剤が写真処理液中に90重量%以上放出されるまで
の時間はいずれも3時間以上であることを確認した。
尚、本実施例は、実施例1の漂白定着補充液中の漂白促
進剤を次の1〜4に代えて実験を行った。
処理方式13及び16の本発明処理手段としては、ホスト化
合物に分岐β−シクロデキストリンを用いて包接化合物
を作製した。
また、ホスト化合物としてはセルロース、アミロースを
用いて同様の実験を行った。
漂白促進剤 処理後のフィルム試料(処理方式11〜13)の最高濃度部
における残留銀量をケイ光X線法にて測定した。全処理
フィルムの中での最大値を示す。
また、1週間のランニング処理で沈殿の生成を処理方式
14〜16について調べた。
処理方式14、15では共に1週間後に沈殿が発生していた
が、処理方式16(本発明)では沈殿なしだった。
実施例5 内潜型乳剤(Em−1)を以下の様に調製した。
ゼラチンを含む水溶液を50℃に制御しながら、硝酸銀水
溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウムとを含む水溶
液(モル比でKBr:NaCl=60:40)とをコントロールダブ
ルジェット法で同時に添加することにより、平均粒径0.
38μmの立方体乳剤を得た。このようにして得られたコ
ア乳剤にチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸カリウムを添
加し、55℃で120分間化学熟成を行った。この乳剤を乳
剤Aとする。
乳剤Aをコアとしてさらに硝酸銀水溶液と、臭化カリウ
ム及び塩化ナトリウムとを含む水溶液(モル比でKBr:Na
Cl=20:80)を同時に添加して平均粒径0.51μmの14面
体粒子とした。この乳剤乳剤Fとする。
この乳剤Fにチオ硫酸ナトリウムを添加し、化学増感を
行い、化学増感終了後、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールをハロゲン化銀1モルに対して10mg加え
た。
[内潜型ハロゲン化銀感光材料の作成] ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、内部潜像型感光材料試料
を作成した。
第1層:シアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー、2,4−ジクロロ−3−メチル−6−
[α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド]フェノール[C−1]90g、2,5−ジ−tert−オク
チルハイドロキノン2g、トリクレジルホスフェート50
g、パラフィン200g及び酢酸エチル50gを混合溶解し、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液
を加え、ハロゲン化銀1モル当り前記増感色素(III)
3.5×10-5モルで増感された内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤(Em−1)を添加し、銀量400mg/m2、AI染料[I]20
mg/m2、カプラー量360mg/m2になるように塗布した。
第2層:中間層 灰色コロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分散され
た2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン10gを含む2.
5%ゼラチン液100mlをコロイド銀量400mg/m2になるよう
に塗布した。
第3層:マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー、1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシンイ
ミドアニリノ)−5−ピラゾロン(M−1)100g、2,5
−ジ−tert−オクチルハイドロキノン5g、スミライザー
MDP(住友化学工業社製)50g、パラフィン200g、ジブチ
ルフタレート100g及び酢酸エチル50gを混合溶解し、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液
を加え、ハロゲン化銀1モル当り前記増感色素(II)3.
0×10-4モルで増感された内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
(Em−1)を添加し、銀量400mg/m2、AI染料[II]20mg
/m2、カプラー量400mg/m2になるように塗布した。
第4層:イエローフィルター層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分散
された2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン5gを含
む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が200mg/m2になるよう
に塗布した。
第5層:イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー、α[4−(1−ベンジル−2−フェ
ニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジニル)]−
αビバリル−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリド
(Y−1)120g、2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキ
ノン3.5g、パラフィン200g、チヌビン(チバガイギー社
製)100g、ジブチルフタレート100g及び酢酸エチル70ml
を混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を含むゼラチン液を加え、ハロゲン化銀1モル当り前記
増感色素(I)3.0×10-4モルで増感された内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤(Em−1)を添加し、銀量400mg/m2
カプラー量400mg/m2になるように塗布した。
第6層:保護層 ゼラチン量が200mg/m2なるように塗布した。
なお上記の全層には、塗布助剤としてサポニンを含有さ
せた。又、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−S−トリアジンナトリウムを層2、4及び6中
に、それぞれゼラチン1g当り0.02gになるように添加し
た。
上記感光材料試料を光学ウエッジを通して露光後、次の
工程で処理した。
各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液] 純水 800ml ヒドロキシルアミンの硫酸塩 2.5g 臭化カリウム (表1に記載) 塩化ナトリウム 1.0g 亜硫酸カリウム 1.0g トリエタノールアミン 2.0g 発色現像主薬[下記CD−1/CD−2=1/1]0.03モル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%
水溶液) 1.5ml 塩化マグネシウム 0.3g 炭酸カリウム 32g Kayco11−PK−Conc(ケイコール−PK−コンク) (蛍光増白剤、新日曹化工社製) 2.0g 純水を加えて1とし20%水酸化カリウム又は10%希硫
酸でpH=10.1に調整する。
[漂白定着液] 純水 550ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩 65g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 85g 亜硫酸水素ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム 20g 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール
1.0g 純水を加えて1とし、アンモニア水又は希硫酸にてpH
=7.0に調整する。
[水洗代替安定液] オルトフェニルフェノール 0.2g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%
水溶液) 2.0g アンモニア水 3.0g 水を加えて1とし、アンモニア水及び硫酸でpH=7.8
とする。
処理後のシアンの分光反射最大濃度をPDA−65(コニカ
社製)を用いて測定した。
(処理方式21) 実施例1の処理方式1に準じ1ケ月のランニング処理A4
1枚/1日を行った。
(処理方式22) 1ケ月のランニング処理A4 1枚/1日を行った。
但し、アディティブとして亜硫酸カリウム5.0gを3日に
1度発色現像タンクに補充した。
(処理方式23) 1ケ月のランニング処理A4 1枚/1日を行った。
但し、亜硫酸カリウム30.0gをセンニング開始前に発色
現像タンクに投入した。
(処理方式24) 1ケ月のランニング処理A4 1枚/1日を行った。
但し、亜硫酸カリウムに本発明処理手段として、実施例
1の処理方式3と同じ手段を適用し、亜硫酸カリウム5
0.0gに相当する量を発色現像タンク内にランニング前に
投入した。
処理終了後の試料のシアン色素濃度(Dmax)を測定した
ところ、その最小値は次の通りであった。
処理方式21…52 処理方式22…77 処理方式23…45 処理方式24…78 上記から明らかなように、本発明によればDmaxが高く、
3日に1度補充し乍ら処理する処理方式22以上の効果が
得られ、長期処理安定性に優れた効果を発揮することが
判った。
本発明者等は、下記の化合物について本発明の処理を施
した場合、上記実施例と同様に写真処理安定性が著しく
向上することを確認した。
即ち、米国特許3,615,503号記載の写真処理液のヒドロ
キシルアミン硫酸塩代替保恒剤、同2,384,663号記載の
写真処理液の保恒剤、同3,823,017号記載の写真処理液
の2−アニリノエタノール、同3,574,619号記載の写真
処理液のグリコール、同3,721,563号記載の写真処理液
のアスコルビン酸、同3,928,042号記載の写真処理液の
保恒剤、同2,923,627号記載の写真処理液のアスコルビ
ン酸、特開昭56−94349号記載の写真処理液のポリエチ
レンイミン、同54−3532号記載の写真処理液のアルカノ
ールアミン、モノアミノモノカルボン酸、アミノ安息香
酸、同52−7729号記載の写真処理液のα−ヒドロキシ芳
香族アルコール、同52−27638号記載の写真処理液のヒ
ドロキサム酸、同52−153437号記載の写真処理液のピロ
ガロール、p−ピロジノフェノール、p−モルホリノフ
ェノール、同52−49828号記載の写真処理液のクロモト
ロープ酸、同50−81336号記載の写真処理液のメタ重亜
硫酸ナトリウム塩、同52−26223号記載の写真処理液の
α位にB,Siを有する不飽和有機金属化合物、同55−2108
4号記載の写真処理液のピロ亜硫酸塩、同52−143020号
記載の写真処理液のα−アミノカルボニル化合物(特に
D−グルコサミン、1−デオキシ−1−ピペリジノ−D
−フラクトース)、同53−89425号記載の写真処理液の
G−D−グルコースアミン、同51−26543号記載の写真
処理液のリン酸のN,N−ジ置換−p−フェニレンジアミ
ン塩、同47−16137号記載の写真処理液の保恒剤(濃厚
液)、同53−32035号記載の写真処理液のN,N−ジエチル
ヒドロキシルアミン、同52−102727号記載の写真処理液
のペントース、メチルペントース、ヘキリース、同52−
140324号記載の写真処理液のグリシン、アラニン、N−
アセチルグリシン、同57−185434号及び同58−17439号
記載の写真処理液のアルデヒドの重亜硫酸塩付加物、同
47−16137号記載の写真処理液の保恒剤、特公昭45−379
57号記載の写真処理液の亜硫酸塩、同45−22198号記載
の写真処理液のジエチルヒドロキシルアミン、同45−35
753号記載の写真処理液のアスコルビン酸、同38−14345
号記載の写真処理液のヒドロキシルアミン蓚酸塩、英国
特許1,306,176号記載の写真処理液の保恒剤、同1,468,0
15号記載の写真処理液のニトロ化合物について確認し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小星 重治 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭63−276050(JP,A) 特開 昭59−135456(JP,A) 特開 昭61−231548(JP,A) 特公 昭51−1964(JP,B2) 特公 昭52−31736(JP,B2) 特公 昭60−6505(JP,B2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料
    を処理する写真処理液に用いられる写真処理剤におい
    て、写真処理有効成分をゲストとして包接した包接化合
    物であり、写真処理液中に前記ゲストとしての写真処理
    有効成分の90重量%以上が放出されるまでの時間が3時
    間以上である包接化合物から成ることを特徴とする写真
    処理剤。
  2. 【請求項2】像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料
    を処理する方法において、少なくとも1つの写真処理液
    中に写真処理有効成分をゲストとして包接した包接化合
    物から成る写真処理剤であり、写真処理液中に前記ゲス
    トとしての写真処理有効成分の90重量%以上が放出され
    るまでの時間が3時間以上である包接化合物を存在させ
    て処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
JP62286953A 1987-11-12 1987-11-12 長期処理安定性を有する写真処理剤及び写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH07117708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286953A JPH07117708B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 長期処理安定性を有する写真処理剤及び写真感光材料の処理方法
EP88118579A EP0315952A3 (en) 1987-11-12 1988-11-08 Photographic processing agents and a method for processing light-sensitive photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286953A JPH07117708B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 長期処理安定性を有する写真処理剤及び写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128066A JPH01128066A (ja) 1989-05-19
JPH07117708B2 true JPH07117708B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17711092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286953A Expired - Lifetime JPH07117708B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 長期処理安定性を有する写真処理剤及び写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0315952A3 (ja)
JP (1) JPH07117708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0568850A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photographic silver halide systems containing water soluble cyclodextrin-adjuvant adducts
DE69800335T2 (de) * 1997-04-24 2001-02-22 Konishiroku Photo Ind Photographischer Entwickler und Verfahren zum Entwickeln photographischer, lichtempfindlicher Silberhalogenidmaterialien vermittels desselben

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294535A (en) * 1962-03-01 1966-12-27 Union Carbide Corp Process for developing diazotype article comprising molecular sieve with alkaline material absorbed therein
DE1542092A1 (de) * 1966-03-03 1972-02-10 Dyckerhoff Zementwerke Ag Adsorbate aus Erdalkalialuminathydraten und Erdalkaliferrithydraten und organischen Verbindungen
FR1497588A (fr) * 1966-08-30 1967-10-13 Kodak Pathe Procédé et produits photographiques permettant la préparation d'images à colorier
DE2444207A1 (de) * 1973-09-17 1975-03-20 Ciba Geigy Ag Konfektionierungsform zur verarbeitung belichteter photographischer materialien dienender chemikalien
JPS511964A (ja) * 1974-06-26 1976-01-09 Hitachi Ltd Handotaisochi
JPS5231736A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Ttl light measure device for single lens reflex camera
JPS59214855A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS606505A (ja) * 1983-06-22 1985-01-14 Hitachi Ltd 搬送設備の制御装置
HU200081B (en) * 1984-06-25 1990-04-28 Forte Fotokemiai Ipar Process for making chemically sensitive of photographic emulsions applying cyclodextrin complexes
US4552834A (en) * 1984-08-06 1985-11-12 Eastman Kodak Company Enhanced bleaching of photographic elements containing silver halide and adsorbed dye
US4707434A (en) * 1984-08-20 1987-11-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color image forming method comprising processing with a bleach-fixing solution
JPS61151649A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275451A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2654774B2 (ja) * 1987-05-08 1997-09-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び現像液
JP2753420B2 (ja) * 1992-06-04 1998-05-20 株式会社コンセック ワイヤーソー及び切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0315952A3 (en) 1990-07-04
EP0315952A2 (en) 1989-05-17
JPH01128066A (ja) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6275451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0327891B2 (ja)
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5002859A (en) Method of forming color photographic images
JPH0417417B2 (ja)
JPS6311938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2654774B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び現像液
JPH07117708B2 (ja) 長期処理安定性を有する写真処理剤及び写真感光材料の処理方法
JPH01298352A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0525109B2 (ja)
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2955881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2942889B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP2707450B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2654778B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2651672B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2700237B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の迅速処理方法
JPH0439661B2 (ja)
JPH0614181B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法