JPS6057586A - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS6057586A
JPS6057586A JP16461883A JP16461883A JPS6057586A JP S6057586 A JPS6057586 A JP S6057586A JP 16461883 A JP16461883 A JP 16461883A JP 16461883 A JP16461883 A JP 16461883A JP S6057586 A JPS6057586 A JP S6057586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cassette
flat
sliding plate
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16461883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Shioyama
塩山 忠夫
Jiro Kajino
二郎 梶野
Fuminari Saito
斉藤 文成
Tadashi Maeoka
正 前岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16461883A priority Critical patent/JPS6057586A/ja
Publication of JPS6057586A publication Critical patent/JPS6057586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気テープ等を収納する平行2リールタイプの
テープカセットに関し、特に記録・再生4との使用時例
チーフカセットの外部に磁気ケースを引出して使用され
るタイプのテープカセットの、り・1テープ閉護・防塵
などの為にテープカセット開[−1N′X(Hの々しい
74j; 月に工夫をこらしたテープカセットを]71
、−供しようとするものである。
従来例の構1j’2とその問題点 家庭用のビデオテープレコーダとして回転ヘッド方式が
採用されて久しい。既知の様に回転ヘッド方式ビデオテ
ープレコーダ(以下VTRという)は磁気テープを収納
したテープカセットより磁気テープ(以下、テープとい
う)を引き出し、ビデオへノドを内蔵し高速に回転する
ガイドドラムにテープを案内し映像信−号などの記録、
再生を行なう装置である。例えばV)(S 、β方式な
どにおけるテープカセットは、テープを巻回した2ケの
リールを同一平面内に2ヶ平行に並べて収納するように
した扁平状の筺体からなり、その−(till而に開口
部を設け、テープの外部への引出しが可能となっている
。テープがテープカセット内に収納されている時、テー
プの表面に塵が剛着したり、手が触れることをさける為
に、テープカセットケースの所定の位置に回動支点を有
した回動板が開口部を覆うフタとしてテープを保護して
いる。
VHS 、β方式に用いられたテープの種類はγ−Fe
20.を主体とした酸化鉄テープであり、湿気に対する
銹なとには強いテープであった。しか(−ηから、VT
Rの普及に伴ない装置の小型化。
高イ/1能化がめられるに従い、テープの発達が促され
、最近ては純の、粉を塗布する、いわゆるメタルケース
、剤]jN i −Coを蒸着する、いわゆる〃、ス°
′、テープが次(((化テープの主役に力ろうとしてい
る。
ノクルテープ、然着テープを用いたVT、Rは小型。
高画質化かも/こらされる反面、対テープの取扱い、f
+A:護も従来の酸化鉄テープに比べて注意が望まれる
。特にテープに塵がつくこと、人手が触れること、なと
未使用時のテープカセット単体で人手によって取扱れる
時のテープ保護に注意が望まれる。
p3知の杵にVHS 、β方式カセットではテープカセ
ットのテープ引き出し開口部に1枚の回動板をフタとし
て設け、テープカセット外部からの保護を考えてき/こ
。ところが、V[S 、β方式カセッ+−(rl、カセ
ット底面VCV T Rにセントした時テープ引き出し
用部拐が挿入される開口部(切欠部)があり、その開口
部からは故意にテープに人手など触れることは可能であ
った。
先頃JLI格を発表しメタルチー乙蒸着テープを採用し
た8問ビデオでは従来の問題点を省えイ〕(ぜてそのテ
ープカセットに工夫をこらしている。!1xにテープカ
ーヒント開口部の覆いとして第1図(a)。
+blにU ;I′!l!的に示す様に、VHS、β方
式同転にテープカセット8の所定の位置に設けられた支
点を中心に1[11動する第1の回動板1oに加えて、
第2の回動板12を設けている。そして入手に触れ易い
箇所のケース14を第1の回動板1oと第2の回動板1
2をm’ 1ジ1(a)のテープカセット使用時から第
1図fb)のテープカセット未使用時に際して矢印A方
向に回動させ、間に挾み込むこと尾よっでテープ14を
人手に触れることがらのf2 Y&を図ったものである
。従って、テープカセット底面の開口部16からは第2
0回動板12によってさえぎられてテープ14には直接
人手は触れることはてき斤t/′1oシかしながら、こ
の方式の欠点として次のことがあげら九る。即ち、第1
の回動板1oと第2の回動板12がテープ保護の為、テ
ープ14を間に挾む様にして回動する時、もしテープ1
4が+9I定の張力を十1って1ff線状に張っておれ
ば間頭がないが、何らかのアクンテントでテープ14が
j;1−j2んていて長手方向にカールしていた場合に
け回動板10.12の先端がテープ14を押しつぶずこ
とになり挾み込みができ外い場合がある。
発明の目的 本発明はこれらの欠点を補い、メタルテープ。
蒸着テープなどを使用して有利なテープカセットを提供
ぜんとするものである。
発明の構成 木、発明のテープカセットは、長尺状の磁気テープの始
端、終端のいずれかを保持し、その周面に磁気テープを
巻回して成る一対のテープリールと、上記一対のテープ
リールを平面内に並置して収納すべく厚み方向に第1の
カセットハーフと第2のカセノトハ=7に分11、II
L(6る扁平状の1ヱ休を有し、かつ−1−記磁気テー
プを1゛T′体外に引き出しつる様に十f!j: 1’
?:体の一イII ’+r::及び扁平面に開口部を設
けてなる゛テープカセットであって、−上記−側面の開
口部をキ1シうべぐ、1′T゛休の所定の位1′1“う
゛に回動支点を設けた回動板と、上記扁平面の開口部を
覆うべく、上記筺体の皆平面と接して摺動自在な平面摺
動板を只侃jし、−1−記聞口部の開閉を行なうように
構成したものである。
実施例の説明 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第2図←上本発明によるテープリール)20の外観平7
r+−j図である。まだ第3図はその外観側面図である
第2図、第3図から明らかな様に、テープカセット20
はその外観は扁平状の15一体からカリ、厚み方向に−
に下に分割できる構造となっており、第1のカセットハ
ーフ22と第2のカセットハーフ24からなる。テープ
力七ソト20内には磁気テープ26の始端あるいけ終端
をそれぞれ固定して、その周面にテープ26を巻回した
1対のケーグIJ−ル28,30が同一平面に2ヶ並ん
で収納されている。扁平状のテープカセット20の厚み
方向の三(+!If triiはテープ26を外界から
保漁すべく壁面が形成されているが、−側面32は壁面
が無い開口部となっており、この(I’1.l1面32
からテープ26を外)“s1+に引き出しうる。
i+71常、テープリール)20の未使用時、即ちテー
プ26を引き出さムい時はテープ26の保護の為、側1
1ii 32には、回動板34によって側面32の開口
部をキυっている。
第4図は第1のカセノトノh−フ22をテープカセット
20から取り外して、内面側から見た図である。図示の
様に上記回動板34は「コ」の字型の形状からなり、「
コ」の字型の両先端附近に設けた突起36.38を第1
のカセットノ\−フ22の両側面に設けた穴に突入させ
ることにより回動自在々回動支点を形成している。突起
36には、つる巻きバネ40が回動板34を常に閉じる
方向、即ち、第4図においては回動板34が紙面に垂直
となる方向に附勢されている。
第6図は第2図のX−Y方向の断面図で、テープカセッ
ト20の内部を示したものである。本実施例によるテー
プカーヒツト20は1対のテープリール28.30にフ
ランジを有し斤いタイプ、いわゆるフランジレスリール
である。即ち1対のテープリール28.30は巻胴42
,44の外周にテープ26を巻回しているのみである。
1対のテープリール28.30は軸方向の両端に巻胴4
2゜44より小径な段部46,48.E50.62を有
している。この段部46.48.60.52は第1のカ
セットハーフ22及び第2のカセットハーフ24の筺体
内側扁平面に設けられた凹部54゜56.58.60に
弛やかに突入保合していることにより、テープ力セソ)
20内部でのテープリール28.30の平面方向の位置
が弛やかに規制されている。段部46,48,50.6
2の端面とカセットハーフの凹部54 、66 、58
 、60間には弗化樹脂製シートなどの潤滑性あるスラ
スト受はシート62.64.66.68が介在してテー
プリール28.30の回転口、7の滑らかさを保証して
いる。丑だ、巻胴42.44の両端「11に巻111・
・(を挾むごとく、著<接する位置に、2枚の長ブラ形
の形をし/こ弗化樹脂製シートなとの潤滑性あるノー1
−70,72が配置されており、テープ26か、テープ
リールに巻かれた際の乱巻5段落ち外部で巻乱れが生じ
たlI:fiの規/1ljl1手段としての役割を呆ず
。第6図にてシート70.72の位置、形状かより5ニ
ジ<知ることができる。
第6図は第1図のテープカセット2oの第1のカセット
ハーフ22を取除いた図である。1対のテープリール2
8.30に巻回されたテープ26は第2のカ七))・ノ
・−フ24に同時成型力どで植設されたガイトビ/74
.了6,78.80を経由して相互に亘りあっている。
第71ツ1は第6図1において1対のテープIJ −)
し28゜3o、シート70を取り去った状態の第2のカ
セットハーフ24の平面図である。第2のカセット・・
−フ24の扁平面の一部に切欠部82がある。
この切欠部82はテープリール1−20の−’fll’
j而32の1)1)口部に連なるものてあり、第6図に
示しだ様ICカイトビン76.78間に亘つだテープ2
6をテープカセット内部から適当んチーブ引出し丁段(
図示せず)によって鋼部に引き出しくUる様K +jQ
けられた()J架部である。
第6図及び第7図において、梨地状て示しだ部品は第2
のhセット・・−フ24の扁平面内1011 VCオい
て矢印B−C方向に摺動自在な]′A−に取り伺いだ平
面摺動板84である。この平面摺動板84は矢印B−C
方向の摺動により」二配第2のカセット・・−フ24V
C設けられた切欠部82を覆ったり開口したりする役目
を果す。第7図は切欠部82を覆っている状態を示し、
第8ジ1は一切架部82を開口した状態を示す。
上記平面摺動板84は第2のカセット・・−ン24の扁
平面に凸状に設けられたカイト凸起86.88及びガイ
ドビン90によって摺動ガイドされる。
まだ平面摺動板84が摺動方向とは垂「f1方向に起き
上るのを防ぎ、ガイドする意味で第4図に示す第1のカ
セット・・−フ22の扁−17面に一体成Qjl fi
どで設けられた3本の突起92,94.96か用いられ
る。
即ち第1のカセノトノ・−722と第2のカセットハー
フ24とが合体されてテープカセット20が形成される
時、3木の突起92,94.96は”F i/1’i摺
動板84庖″重直方向から僅かのガイド隙間f:設けて
対向し摺動時の起き上りを防ぎながらガイドしている。
丑だ、平面摺動板84の一端には「・・」の字型の板バ
ネ98が一体に固着されており、板バネ98が第2のカ
セノトノ・〜フ壁面100と当接♀ることにより矢印B
方向即ち、切欠部82を覆う方向に常時は附勢され、2
本のガイドピン了6.了8が平面摺動板84のB方向の
摺動のストッパーを果している。
第8図は適当な抑圧手段102によって平面摺動板84
が板バネ98に抗して押圧され切欠部82を開口した状
態を示す。
平面摺動板84は他の一端、即ち、切欠部82に面し/
こ端面に第9図、第10図に示す様にテーゾッノセソト
2oの内方向にほぼ直角に曲ったL字形v1η7rIi
 104を有している。
このL字形壁面104は第6図、第9図に示す様に平面
摺動板84が第7図の矢印B方向に摺動し切欠部82を
覆った時、ガイドピンアロ、78間に亘ったテープ26
の背面(で位置するれに成り、従ってテープ26の背面
を、テープカセット20の外部から人手が触れる、塵埃
が剛着するなどから保護する役員を果す。
第9図に示す42kに、前述の回動板34がテープ26
の前面の1j;護を果たすことにより、テープ26はL
字形x+、?面104と回動板34に挾まれて前、背両
面から保護されることになる。
第10図は第9図とは逆にテープカセット20からテー
プ26が外部に引き出し得る状態図である。
即ち平面摺動板84は適当な抑圧手段102に」:って
矢印C方向に押圧され切欠部82を開[1し、まだ回動
板34は適当な回動手段(図示ぜず)により回動し、テ
ープカセットの一側面32を開口した状態である。
ここで回動板34の回動端の一部に第4図、第9図、第
10図に示す様に平面摺動板84の押圧手段102が前
進して平面摺動板84に当接し得ろイー1、に切欠部1
06か設けられであると々を伺は加えておく。
−また、:JZ、 i’/n摺動仮摺動上84のカセッ
トハーフ24間において!1、)に、第2のカセットハ
ーフの1J欠部82イ(1すの9:A: ’1rl−l
近傍には第9図、第10図で示す様にフェルト状のシー
+−1o8が結石されており、小面摺動板84の面に耐
着した塵埃がテープカセ’7’ l−20の内部に巻き
込まれない様にクリーニングの役目を果している。
次に上述の平面摺動板84は、上述の切欠部82の覆い
及びテープ26背面の保護のみならず1対のテープリー
ル28,30に対する回転を規制するブレーキのオン−
オフの役割をも果している。
その実施例を第7図及び第8図を用いて説明する。
即ち、平面摺動板84を樹脂成型外どで製作することに
より、平面摺動板84に1対の樹脂バネ110.112
を一体化している。寸だ、第2のカセットハーフ24に
は成型により設けた突起ビン114,116に嵌合し回
動自在なブレーキレバー118,120が取付いており
、通常は菓2の力士ノドバー)24の扁1′面にとりイ
号いにJ″Jい板バネ122 、124に押圧されて第
8図のように突起126 、128に当接する丑で回動
している。このプレギレバー118,120はテープリ
ール28,30に当接する方向に回動した(l、!i、
テープリール28.30の段部46.50に尚接押圧し
テープリール28,3Qの回転を抑止することができ得
る。
これより第7図に示す様に平面摺動板84が板バネ98
の1!14勢により矢印B方向に摺動し、第7図に示す
位置にある時、上述の樹脂バネ110,112が」二記
)゛レーキレバー118 、120の一錨;に当接して
回動力をブレーキレバー118,120に附加し、従っ
て上述の様にテープリールの段部46.50をブレーキ
レバー118,120が押圧し、テープリール28,3
00回転を抑止する。
この時、テープリール28.30はその段部46゜48
.50.52がテープカセット20の凹部54.56.
68.60との間に存在する隙間分だけブレーキレバー
118,120の押圧方向に移動可能であることから、
1対のテープリール28.30間に亘るテープ26に張
力を附加する方向に移動することにカリ、テープ26の
弛み止めの効果をも発揮する。
第8図は矢印C方向に平面摺動板84が摺動した時のオ
フ1子を示しており、この時は樹脂バネ110゜112
とブレーキレバー118,120との保合は囲1れて行
なわれず、従ってブレーキレバー118゜120は板バ
ネ122 、124によってテープリール28.30か
ら抑圧を解除し離れる方向に回動しており、テープリー
ル28.30の回動は自在とでっている。
なお、本実施例では明示しなかつだが、テープリール2
E!、30の段部46,60に歯切り、まだはスプライ
ン加工、ローレット加工万どの溝切りを、寸だ、ブレー
キレバー118 、120のチーフリール抑圧箇所にも
歯切りを行ないブレーキレバー1.18,120の抑圧
により歯をかみ合わせることなどにより、よりブレーキ
効果を高めることは可能である。丑だ、樹脂バネ110
,112を、ブレーキレバ−118,120に当接する
のではなく、直接樹脂バネ110,112の先端をテー
プリール28..30の段部に設けた歯切部(/Lcか
み合わせ、テープリール28.30を亘す合っだテープ
26に張力が附加される方向て回転させてテープリール
28.30の回転を抑止する構成であっても良い。
尚、先述の2枚のシー)70.72は第4図。
第7図に示した第1のカセットハーフ 22 、第2の
力七ノドハーフ24と同時に成型されて設けられた凸状
突起130,132,134,136゜138 、14
0及び平面摺動板のガイド凸起86゜88上に位置決め
載置されていることを附記する。
また、前記本発明の実施例は、テープリールにフランジ
をイfしないフランジレスリールを用いたテープカーヒ
ツトについて説明したが、テープリールに両フランジ又
は片フランジのついだフランジ付キテーフリールを用い
たテープカセットでも不発1111’lが1必用できる
ことは明白である。
また実施例に用いた平面摺動板84は上述の様に ”−
女;h;而にL字形壁面104を設けてテープ26の保
護をはかっているが、L字形壁面104がなくても平面
摺動板104は切欠部82を覆っており、従ってテープ
カセット2oの開口部を回動板34と共に覆っているこ
とからテープ保護の目的を果たずことは明白である。
発明の効果 以上の様に本発明によればメタルテープ、蒸着テープな
どを用いたテープカセットに対し、次の点で有効である
(1)平面摺動板84と回動板34を併用して用いるこ
とによりテープ引出し用のチーツカセット開口部は一際
覆われてしまうことより、外)τ13からテープに触れ
ることは一切なく、テープ保ル(は確実となる。
(II) テープカセット未使用時において平面摺動板
84に設けられたL字形壁面104と回動板34との間
にテープ26を挾みこんでテープを収納することにより
塵埃などの耐着に対して非常に効果的である。また、テ
ープ26に対して、その背面から背面に平行に摺動して
移動するL字壁面104によって挾みこむことによりテ
ープ26が仮に弛んでいてもテープ26を傷つけたり、
しわにすることは々い。
(曲 平面慴動板、84の動きと運動してテープリール
28.30にブレーキを附加する構成にしたことにより
、ブレーキングのタイミングは一定で安定であり、また
専用の部品を設ける必要はなくチーツカセット20の薄
型化。
部品点数の削減には有効である。
(V すベテノj’91i 1.i−1!+ kF、第
1の力(]t”−722゜第2のカセットハーフ24に
11「■々に載置していくだけで組立て可能であり、組
立性に秀れたテープ力ナット構造である。
【図面の簡単な説明】
第1図F2L+ 、 (b)は従来のチーツカセットの
開口状態および閉口状態における要部側断面図、第2図
は本発明の一実施例に係るテープリールI□の外観平面
図、第3図は同本発明の実施例に係るテープカセットの
外観側面図、第4図は本発明の実施例におけるチーツカ
セットの第1のカセットハーフの内側lz面図、第6図
は第2図のx−y線断面図、第6図は第2図のチーツカ
セットから第1のカセットハーフを取り除いた状態を示
す平面図、第7図おJ:び第8図は第2図に示したチー
ツカセットの第2のカセットハーフの内側平面図、第9
図および第10図は本発明の実施例に係るテープカセッ
トの主°〃部の側断面図である。 2o・・・・・−チーツカセット、22・・・・・第1
のカセットハーフ、24・・・・・−第2のカセットハ
ーフ、26・・・・磁気テープ、2B、’30・・・・
・テープリール、32・−・・・テープカセット側面開
口部、34・・・・・回動板、82・・・・・・切欠部
、84・・・・・・平面摺動板、92.9’4.96・
・・・・突起、86.88・・−・・・ガイド凸起、1
04・・・・・・L字形壁面、108・・・・・・フェ
ルト状シート、110,112・・・・・樹脂バネ、1
18.120・甲・・ブレーキレバー。 代]11人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名
第1図 (a、) /乙 (b) 4 / d乙 第2図 ?830 第3図 ?O 第 4 図 第 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)長尺状の磁気テープの始端、終端のいずれかを保
    1・1シ、その周面に磁気テープを巻回して成る一対の
    テープリールと、上記一対のテープリールを平面内に並
    置して収納すべく厚み方向に第1のカセットハーフと第
    2のカセットハーフに分割し得る扁平状の筐体を有し、
    かつ上記磁気テープを筒体外に引き出しうる様に上記筐
    体の一側面及び扁平面に開口部を設けてなるテープカセ
    ットであって、上記−側面の開口部を覆うべく、巨一体
    の所定の位置に回動支点を設けた回動板と、上記扁平面
    の開口部を覆うべく、上記筺体の扁平面と接して摺動自
    在な平面摺動板を具備し、上記開口部の開閉を行なうよ
    うにしたテープカセット。 (2) l?j体内において、面方向に摺動する平面摺
    動板の面方向の摺動ガイド部材を第2のカセソ)ハーフ
    の筺体内側扁平面に設け、」二重平面摺動板の筺体厚み
    方向の遊び規制部拐を第1のカセット・・−フの筺体内
    側扁平面に設けたことを特徴とする特許請求の・範囲第
    (1)項記載のテープカセット。 (3)筺体内において、面方向に摺動する平面摺動板と
    第2のカセットハーフの筺体内側扁平面間にシート状の
    フェルト部材を貼為したことを特徴とする特許請求の範
    囲第(2)項記載のテープカセット。 +41 筺体内に:しいて、面方向に摺動し、回動板と
    略々直交して接した平面摺動板を上記回動板側から任意
    の部材によって平面板に圧接し押圧しうるように、−に
    配回動板に局部的外切欠きを設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項dピ載のテープカセット。 (6)筺体内において、面方向に摺動する平[7i7摺
    動板の回動板と尚接する端面側において1゛T′体内側
    に平面摺動板に略々垂直で一体に摺動するト;と面を設
    け、」二重壁面と回動板の間に一対のテープリール間を
    亘る磁気テープが挾持されるように(−たことを!l1
    1徴とする特許1.[請求の範囲第(1)現記、成のテ
    ープカセット。 +6+ ’r=i体内゛に11y納された一対のテープ
    リールの外周面VC’fj−接あるいは間接的に当接又
    は係合することによりケースリールの回転を制止するよ
    うにしたブレーキ手段を、上記筺体内において面方向に
    情動する牢固摺動板と一体に設け、平面摺動板か開口部
    を覆った時、ブレーキ手段が作用するようにしたことを
    特徴とする特許請求の1・1)間第(1)項記載のテー
    プ力セソ)。
JP16461883A 1983-09-07 1983-09-07 テ−プカセツト Pending JPS6057586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16461883A JPS6057586A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16461883A JPS6057586A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 テ−プカセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057586A true JPS6057586A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15796615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16461883A Pending JPS6057586A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057586A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817439A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS62249151A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250444A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63103241A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Konica Corp 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法
JPS63179351A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Konica Corp 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS63259659A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
EP0497624A2 (en) * 1991-02-01 1992-08-05 Sony Corporation Tape cassette
EP0582206A2 (en) * 1992-07-30 1994-02-09 Hitachi Maxell Ltd. Tape cartridge

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817439A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS6148699B2 (ja) * 1981-07-24 1986-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62249151A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250444A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63103241A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Konica Corp 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法
JPS63179351A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Konica Corp 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS63259659A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
EP0497624A2 (en) * 1991-02-01 1992-08-05 Sony Corporation Tape cassette
EP0582206A2 (en) * 1992-07-30 1994-02-09 Hitachi Maxell Ltd. Tape cartridge
EP0582206A3 (en) * 1992-07-30 1994-07-13 Hitachi Maxell Tape cartridge
US5454527A (en) * 1992-07-30 1995-10-03 Hitachi Maxell, Ltd. Tape cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2091213A (en) Tape cassette
JPS6057586A (ja) テ−プカセツト
JPH0445183Y2 (ja)
JPH0422300B2 (ja)
JPS60107780A (ja) テ−プカセツト
JPS60113380A (ja) テ−プカセツト
JPS60121580A (ja) テ−プカセット
JPS6312472Y2 (ja)
JPH0468710B2 (ja)
JPS6034146Y2 (ja) テ−プカセット
JPS6124081A (ja) テ−プカセツト
JPS60107779A (ja) テ−プカセツト
JPS60150278A (ja) テ−プカセツト
JPS60167181A (ja) テ−プカセツト
JPS60167182A (ja) テ−プカセツト
JPH0468709B2 (ja)
JPS60147986A (ja) テ−プカセツト
JPH054144Y2 (ja)
JPS60113381A (ja) テ−プカセツト
JPS60167180A (ja) テ−プカセツト
JPS60107781A (ja) テ−プカセツト
JPS60111377A (ja) テ−プカセット
JPH0521741Y2 (ja)
JPS6316064Y2 (ja)
JPS60124086A (ja) テ−プカセツト