JPS60150278A - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS60150278A
JPS60150278A JP505884A JP505884A JPS60150278A JP S60150278 A JPS60150278 A JP S60150278A JP 505884 A JP505884 A JP 505884A JP 505884 A JP505884 A JP 505884A JP S60150278 A JPS60150278 A JP S60150278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
lid
cassette
sliding
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP505884A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Maeoka
正 前岡
Fuminari Saito
斎藤 文成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP505884A priority Critical patent/JPS60150278A/ja
Publication of JPS60150278A publication Critical patent/JPS60150278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気テープ等のテープを収納する平行21J−
ルタイプのテープカセットに関し、特に記録、再生など
の使用時に、テープカセットの外部に磁気テープを引出
して使用するに最適なテープカセットに関するものであ
る。
31.7 従来例の構成とその問題点 家庭用のビデオテープレコーダとして回転へウド方式が
採用されて久しいが、周知の如く、i転ヘノド方式ビデ
オテープレコーダ(以下、VTRと略称する)は磁気テ
ープC以下、テープと称する)を収納したテープカセッ
トよりテープを引き出し、ビデオヘッドを内蔵し高葎に
回転するガイドドラムにテープを巻付けて走行を案内し
、映像信号などの記録、再生を行なう装置である。
例えばVB2 、β方式などにおけるテープカセットは
テープを巻回した2個のリールを同一平面内に2個平行
に並べて収納するようにした扁平状の筐体からなり、そ
の−側面に開口部を設け、テープの外部への引出しが可
能になっている。テープがカセット内に収納されている
時、テープの表面に塵等が附着したり、手が触れること
をさける為に、テープカセットケースの所定の位置に回
動支点を有した回動板が開口部を覆う蓋としてテープを
保護している。
ところで、VB2 、β方式に用いられるテープ特開昭
GO−150278(2) の種類はγ−Fe2O3を主体とした酸化鉄を使用した
テープであり、湿気に対する錆などには強いテープであ
った。しかしながら、VTRの普及に伴い、装置の小型
化、高性能化がめられるに従い、テープの発達が促され
、最近では純鉄粉を塗布する所謂メタルテープ、また、
Ni−Coを蒸着する所謂蒸着テープが次世代テープの
主流になろうとしている。
メタルテープ、蒸着テープを用いたVTRは小型高画質
化がもたらされる反面、対テープの取扱い、保護も従来
の酸化鉄テープに比べて注意が望まれる。特にテープに
塵がつくこと、人の手が触れることなど、未使用時のテ
ープカセット単体で取扱う時のテープ保護に注意が望ま
れる。
周知のように、VB3.β方式カセットではテープカセ
ットのテープ引き出し開口部に一枚の回動板を蓋として
設け、テープカセット外部からの保護を考えてきた。と
ころが、VB2.β方式カセットは、カセット底面にV
TRKセ・ノドした時、テープ引き出し用部材が挿入さ
れる開口部(切欠6ベー7 部)があり、その開口部からは故意にテープに人手など
触れることは可能であった。先頃規格を発表し、メタル
テープ、蒸着テープを採用した8ミリビデ芽では従来の
問題点を考え併せて、そのテープカセットに工夫をこら
している。特にテープカセット開口部の覆いとして、第
1図(a) 、 (b)に原カセット1の所定の位置に
設けられた支点を中心に回動する第1の回動板2に加え
て、第るの回動板3を設けている。そして人手に触れ易
い箇所のテープ4を第1の回動板2と第2の回動板3を
第1′図(、)に示すテープカセット使用時から第1図
(b)に示すテープカセット未使用蒔に際して矢印入方
向に回動させ、間に挟み込むことによって、テープ4を
人手に触れることからの保護を図ったものである。
従って、テープカセット底面の開口部5からは第2の回
動板3によってさえキ゛られてテープ4には直接人手は
触れることはできない。
しかしながら、この方式の欠点として次のこと6・−/
゛ があげられる。すなわち、第1の回動板2と第2の回動
板3がテープ保護の為に、テープ4を間に挟む様にして
回動する時、もしテープ4が所定の張力を持って直線状
に張っておれば問題がないが、何らかのアクシデントで
、テープ4が弛んでいて回動板2,3の先端がテープ4
を押しつぶすことになり、挟み込みができ々い場合があ
るかという欠点を有していた。
発明の目的 本発明の目的は上記の欠点を補い、メタルテープ、蒸着
テープなどを使用して有利なテープカセットを提供せん
とするものである。
発明の構成 平板と少なくとも2つ以上のi11板から成り、チー7
” IJ−ルヲ内蔵したテープカセ・フトであって、−
側面に形成した面口部と、上記上平板に形成した上記開
口部と連続する切欠部と、上記開口部を覆う回動蓋と、
上記上平板と平行な面内で摺動し、7ペー/ 上記切欠部を覆う摺動蓋と上記摺動蓋を上記開口部方向
へ付勢する付勢手段と、上記摺動蓋の摺動面に対して略
垂直な面内で回動して上記摺動蓋の摺動を係止させる係
止手段とを設けるようにしたものであり、これにより、
テープ引き出し状態からテープをカセット内に収納する
際、テープを挟み込捷ないので、回動蓋によってテープ
に損傷を与えることなく、また回動蓋の閉成時にはテー
プに塵埃が付着したり人手に触れたりすることなく確実
なテープ保護が可能であり、またテープを保護するため
の摺動蓋および回動蓋は不用意に開けることができない
ので極めて安全であり、しかもカセットの上平面部は凹
凸部のない平滑な面に構成できるので、例えば記録再生
装置等にカセットを装着するためのホルダー形状が単純
化できスムーズな装着が可能なテープカセットを実現し
うる。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。第2図は本発明の一実施例に・係るテープカ
セットの平面図であり、第3図はその側面図である。
第4図は第2図のX−Y線の断面図でテープカセットの
閉蓋状態の内部を示したものであり、第5図も第2図の
X−Y線の断面図で、テープカセットの開蓋状態の内部
を示したものである。第6図は本発明の主要部の部分平
面図で蔦す、第7図は本実施例のテープカセットの下面
迄・らみた分解斜視図である。
第2図、第3図から明らかなように、テープカセット6
は、その外観が扁平状の笛体(カセット)となっており
、そのテープカセット6内には磁気テープ7の始端ある
いは終端をそれぞれ固定して、その周囲にテープを巻回
した1対のテープリール8および9が同一平面に2個並
んで収納されている。上記テープを巻回した1対のテー
プリール8および9は上平板1oと上平板11によって
上下から覆われている。また扁平状のテープカセット6
の厚み方向の3箇所の側面部12,13.14はテープ
7を外界から保護すべく壁面部が形成されているが、−
側面は壁面の無い開口部15と遅9ベーノ っでおり、この開口部15からテープ7を外部に引き出
すことができる。ところで、通常、テープカセット6の
未使用時、即ちテープ7を引き出さない時は、テープ7
の保護のために開口部16は回動蓋16によって開口部
15を覆っている。
本実施例によるテープカモ9トロは、1対のテープリー
ル8,9(但し、第4図、第5図にはチーフリール9は
示されていない)はフランジヲ有しないタイプ、所謂フ
ランジレスリールである。
テープリール8は軸方向の両端部にボス部17゜18を
有している。前記ボス部17.18はカセットの筐体の
上下内側の扁平面部に設けられた上側凹部19.下側凹
部2oに弛やかに挿入係合していることにより、テープ
カセット6の内部でのテープリール8の平面方向の位置
が弛やかに規制されている。
前記ボス部17.18の両端面部には、2枚の長方形の
弗化樹脂製シート等の潤滑性のあるシー)21.22が
配設されており、テープ7がテープリールに巻かれた際
の乱巻1段落ち々どでの巻10 。
乱れ時の規制手段としての役割を果している。
ところで、カセット未使用時には、テープ7は前記開口
部16より後部の位置23で枢支された回動自在な回動
蓋16によってテープ7の前面が覆われている。テープ
カセット6にはテープ7をカセットの外部に引き出すだ
めのテープ引き出し部材23をカセット内部に挿入する
ために、上記上平板11には上記開口部15と連続した
切欠部24が形成されている。また第7図に示すように
上記上平板11は上記上平板1oと平行な第1の面25
と上記切欠部芝4を含み上記開口部16の近傍で、上記
第1の面26と平行でかっ上記上平板10に近区第2の
面26および上記第1の面25と平行でかつ上記第2の
面26よりも上記1平板内に近い第3の面30.31を
有しており、上記第1の面28と上記第2の面29およ
び上記第1の*28と、第3の面27および28とでけ
さ壕れる面内で摺動する如く、上記切欠部24を覆う摺
動蓋29が配設されている。
また、上記摺動蓋29は、上記切欠部24の大11/、
7 きさと略等しい大きさの第1の蓋部30と、上記第1の
蓋部30より幅の小さな第2の蓋部31とから成り、さ
らに上記第1の蓋部3oには上記摺動蓋29の面と上記
上平板11の第1の面25との高さを合わせるために段
付部32.33が両端に形成されており、上記段付部3
2および33は上記上平板11の第3の面27.28と
、上記開口部15に近い上記上平板11に形成された摺
動案内部34.35との間で上記摺動蓋29の厚み方向
の移動規制をうけながら摺動する。
また、上記上平板の第2の面26にはT型の角穴36が
設けてあり、長大状の第1の穴部37と上記第1の穴部
37より幅の広い第2の穴部38から成っている。オた
、上記摺動蓋29の第2の蓋部31には、T型突起部3
9が設けられており、このT型突起部39を上記第2の
穴部38へはめ込み開口部16と反対側のカセット後方
へ摺動させることによって上記摺動蓋29をカセット本
体に装着することができる。また、上記T形角穴36特
開昭GG−150278(4) 囲で完全に上記摺動蓋29によって覆われる。
ところで、上記上平板1oの開口部15近傍には、上記
摺動案内部34.35の厚みよりやや厚めの摺動蓋係止
部材40.41が設けられており、これと上記摺動蓋2
9の段付部32.33の端面42.43が当接して上記
摺動蓋29の開口部15方向への摺動を係止させている
また第4図に示すように上記摺動蓋29に設けられたT
膨突起部39と上記切欠部24の最奥部の壁面44に設
けられたバネ掛は手段46との間に引張りバネ46が張
架されており、上記摺動蓋29を上記開口部16方向へ
付勢している。
ところで、第4図および第6図に示すように上記上平板
10に略垂直で上記開口部16近傍の」二記テープ7を
はさみこんでいる第1および第2の壁面47.48には
、上記摺動蓋29の摺動と上記回動蓋1・6の回動を係
止するだめの係止手段49が回動軸50を中心として回
動可能な如く配設されている。また上記係止手段49は
上記摺動蓋29に形成された切欠部61と係合して、上
記摺動蓋13、、−、> 29の摺動を係止する上記第1の壁面47側に配設され
ている第10係止部52と、上記回動蓋16の内側に設
けられた突起部63と当接して上記回動蓋16の回動を
係止する、上記第2の壁面48側に配設された第2の係
止部64と、上記第1および第2の係止部52,54が
一体的に回動可能な如く、上記第1および第2の係止部
52.54に固着された回動軸50とで構成されている
カセット使用時には、第4図、第6図および第7図に示
すように、上記切欠部24を覆っている上記摺動蓋29
を後方へ移動させ、さらに、上記開口部15のテープ7
の前面を覆っている上記回動蓋16を時計方向へ回動さ
せるために、まず係止解除手段55が矢印Bの方向に移
動し、上記回動蓋の端面に形成された切欠穴部56を通
って上記回動蓋16の内側に設けられた突起部63と当
接している上記4止手段49の第2の係止部54を押圧
1て上記第2の係止部苧4を回動させ、上記回動蓋16
の内側に設けられた突起部53との戸\ 榔゛)接を離脱せしめる。同時に上記第10係止部62
14、 。
も上記第20係止部54と一体的に回動するので、上記
摺動蓋29に形成された上記切欠部51との係合を離脱
せしめ、摺動蓋押圧手段57.58が矢印C方向に移動
し、上記回動蓋16の端面に形成された切欠穴部59.
60を通って上記摺動蓋29の=端面61を押圧しつつ
摺動蓋29を上記引張りバネ46の付勢力に抗して後方
へ移動させ、テープ7をカセット外部へ引き出すだめの
テープ引き出し部材を23矢印り方向へ移動させてテー
プ7の後方の空間領域62に挿入し、さらに適当な蓋押
し上げ手段(図示せず)によって上記回動蓋16を時計
方向(回動させることによってテープ了の引き出しが可
能となる。
カセットの使用をやめる際は、上記テープ引き出し部材
(図示せず)を上記空間領域62からカセット外部に取
り出し、上記型押し上げ手段(図示せず)を下げること
により、上記回動蓋16がテープ7の前面を覆うように
回動して、第4図のような状態となる。
従ってカセット未使用時には、テープ7を上配157、
回動蓋16と上記摺動蓋29によって囲まれているので
、人の手がテープに触れたり塵埃等が付着することはな
い。しかも、カセット使用状態からカセット未使用状態
に移る際、切欠部のテープ7が少々たるんでいても、上
記回動蓋16や上記摺動蓋29がテープをひっかけてテ
ープを損傷させることは々い。
まだテープを保護するだめの摺動蓋および回動蓋は不用
意に開けることができないので極めて安全であり、しか
もカセットの下半面部は凹凸部のない平滑な面に構成で
きるので、例゛えば記録再生装置等にカセットを装着す
るだめのホルダー形状が単純化できスムーズな装着が可
能なテープカセットを実現しつる。
発明の効果 本発明のテープカセットはテープ引き出し状態からテー
プをカセット内に収納する際、テープを挟み込まないの
で、回動蓋によってテープに損傷を与えることなく、ま
た回動蓋の閉成時にはテープに塵埃が付着したり人手に
触れたりするととなく確実なテープ保護が可能であり、
またテープを保護するための摺動蓋および回動蓋は不用
意に開けることができないので極めて安全であり、しか
もカセットの下半面部は凹凸部のない平滑な面に構成で
きるので、例えば記録再生装置等にカセットを装着する
だめの、ホルダー形状が単純化できスムーズな装着が可
能なテープカセットを実現しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al 、 (blは従来のテープカセットの開
蓋状態および閉蓋状態における要部概略断面図、第2図
は本発明の一実施例に係るテープカセットの平面図、第
3図はその側面図、第4図および第5図はそれぞれ閉蓋
状態における第2図のX −Y線断面図、第6図は本発
明の主要部の部分平面図、第7図は本実施例のテープカ
セットの下面からみた分解斜視図である。 6・・・・・・テープカセット、7・・山・テープ、8
,9・・・・・・テープリール、10・・・・・・上平
板、11・・・・・・上平板、16・・・・・・開口部
、16・・・・・・回動板、25・・・17、、、ニー
。 ・・・第1の面、26・・・・・・第2の面、29・・
・・・・摺動蓋、46・・・・・・引張りバネ、49・
・・・・・係止手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 ■

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の上平板と下平板と少なくとも2つ以上の側
    板から成り、テープリールを内蔵したテープカセットで
    あって、−側面に形成した開口部と、上記下平板に形成
    した上記開口部と連続する切欠部と、上記開口部を覆り
    回動蓋と、上記下平板と平行な面内で摺動し上記切欠部
    を覆う摺動蓋と上記摺動蓋を上記開口部方向へ付勢する
    付勢手段と、上記摺動蓋の摺動面に対して略垂直な面内
    で回動して上記摺動蓋の摺動を係止させる係止手段とを
    具備したことを特許とするテープカセット。
  2. (2)摺動蓋には係止手段によって上記摺動蓋の摺動を
    係止するための被係止手段が設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のテープカセット。
  3. (3)係止手段は、摺動蓋の係止と共に、回動蓋の2.
    7 係止をも兼ねていることを特徴とする特許請求の範囲一
    1項もしくは第2項記載のテープカセット。
  4. (4)回動!には係止手段によって上記回動蓋の回動を
    係止するための被係止手段が設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載のテープカセット。 
    。 竿)下平板は上記上平板と平行な第1の面と、上記第1
    の面と平行でかつ上記」二平板に近い第2の、面とを有
    腎、摺動蓋は上記第1の面と第2の面と柾はさまれる面
    内で摺動するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第2項。 第3項または第4項記載のテープカセット。
JP505884A 1984-01-13 1984-01-13 テ−プカセツト Pending JPS60150278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP505884A JPS60150278A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP505884A JPS60150278A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 テ−プカセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60150278A true JPS60150278A (ja) 1985-08-07

Family

ID=11600793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP505884A Pending JPS60150278A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150278A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6057586A (ja) テ−プカセツト
JPS60150278A (ja) テ−プカセツト
JPS60124081A (ja) テ−プカセツト
JPS60113380A (ja) テ−プカセツト
JPS60124085A (ja) テ−プカセツト
JPS60167181A (ja) テ−プカセツト
JPS60107780A (ja) テ−プカセツト
JPS60121580A (ja) テ−プカセット
JPS60147986A (ja) テ−プカセツト
JPS60167180A (ja) テ−プカセツト
JPS60107779A (ja) テ−プカセツト
JPS60167182A (ja) テ−プカセツト
JPS60113379A (ja) テ−プカセツト
JPS60167179A (ja) テ−プカセツト
JPS60167178A (ja) テ−プカセツト
JPH0468711B2 (ja)
JPH0664888B2 (ja) テ−プカセツト
JPS60111377A (ja) テ−プカセット
JPS6312472Y2 (ja)
JPH069111B2 (ja) テープカセット
JPS639885Y2 (ja)
JPS60107781A (ja) テ−プカセツト
JPS60124083A (ja) テ−プカセツト
JP2616548B2 (ja) テープカセット
JP3492477B2 (ja) テープカセット