JPS60167182A - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS60167182A
JPS60167182A JP2336984A JP2336984A JPS60167182A JP S60167182 A JPS60167182 A JP S60167182A JP 2336984 A JP2336984 A JP 2336984A JP 2336984 A JP2336984 A JP 2336984A JP S60167182 A JPS60167182 A JP S60167182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
flat plate
upper flat
cassette
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2336984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Maeoka
正 前岡
Jiro Kajino
二郎 梶野
Fuminari Saito
斎藤 文成
Kaoru Matsuoka
薫 松岡
Kenji Matsuura
賢司 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2336984A priority Critical patent/JPS60167182A/ja
Publication of JPS60167182A publication Critical patent/JPS60167182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気テープ等のテープを収納する平行2リール
タイプのテープカセットに関し、特に記録、再生などの
使用時に、テープカセットの外部に磁気テープを引出し
て使用するに最適なテープカセットに関するものである
。 − 従来例の構成とその問題点 家庭用のビデオテープレコーダとして回転ヘッド方式が
採用されて久しいが、周知の如く、回転ヘッド方式ビデ
オテープレコーダ(以下、VTRと略称する)は磁気テ
ープ(以下、テープと称する)を収納したテープカセッ
トよりテープを引き出し、ビデオヘッドを内蔵し高速に
回転するガイドドラムにテープを巻付けて走行を案内し
、映像信号などの記録、再生を行なう装置である。
例えばVHS 、β方式などにおけるテープカセットは
テープを巻回した2個のリールを同一平面内に2偏平行
に並べて収納するようにした扁平状の筐体からなり、そ
の−側面に開口部を設け、テープの外部への引出しが可
能になっている。テープがカセット内に収納されている
時、テープの表面に塵等が耐着したり、手が触れること
をさける為に、テープカセットケースの所定の位置に回
動支点を有した回動板が開口部を覆う蓋としてテープを
保護している。
ところで、VHS、β方式に用いられるテープの種類は
γ−Fe2O3を主体とした酸化鉄を使用したテープで
あり、湿気に対する錆などKは強めテープであった。し
かしながら、VTRの普及に伴い、装置の小型化、高性
能化がめられるに従い、テープの発達が促され、最近で
は純鉄粉を塗布する所謂メタルテープ、また、N1−G
oを蒸着する所謂蒸着テープが次世代テープの主流にな
ろうとしている。
メタルテープ、蒸着テープを用いたVTRは小型高画質
化がもたらされる反面、対テープの取扱い、保護も従来
の酸化鉄テープに比べて注意が望まれる。特にテープに
塵がつぐこと、人の手が触れることなど、未使用時のテ
ープカセット単体で取扱う時のテープ保護に注意が望ま
れる。
周知のように、VHS 、β方式カセットではテープカ
セットのテープ引き出し開口部に一枚の回動板を蓋とし
て設け、テープカセット外部からの保護を考えてきた。
ところが、VHS 、β方式カセットは、カセット底面
KVTHにセットした時、テープ引き出し用部材が挿入
される開口部(切欠部)があり、その開口部からは故意
にテープに人手など触れることは可能であった。先頃規
格を発表し、メタルテープ、蒸着テープを採用した8ミ
リビデオでは従来の問題点を考え併せて、そのテープカ
セットに工夫をこらしている。特にテープカセット開口
部の覆いとして、第1図(a) 、 (b)に原理的に
示すように、VHS 、β方式同様にテープカセット1
の所定の位置に設けられた支点を中心に回動する第1の
回動板2に加えて、第2の回動板3を設けている。そし
て人手に触れ易い箇所のテープ4を第1の回動板2と第
2の回動板3を第1図(a)K示すテープカセット使用
時から第1図(b)に示すテープカセット未使用時に際
して矢印入方向に回動させ、間に挟み込むことによって
、テープ4を人手に触れることからの保護を図ったもの
である。
従って、テープカセット底面の開口部5からは第2の回
動板3によってさえぎられてテープ4には直接人手は触
れることはできない。
しかしながら、この方式の欠点として次の仁とがあげら
れる。すなわち、第1の回動板2と第20回動板3がテ
ープ保護の為に、テープ4を間に挟む様にして回動する
時、もしテープ4が所定の張力を持って直線状に張って
おれば問題がないが、何らかのアクシデントで、テープ
4が弛んでbて長手方向にカールしていた場合には、上
記2つの回動板2,3の先端がテープ4を押しつぶすこ
とになり、挟み込みができない場合があるかと旨う欠点
を有していた。
発明の目的 本発明の目的は上記の欠点を補い、メタルテープ、蒸着
テープなどを使用して有利なテープカセットを提供せん
とするものである。
発明の構成 本発明のテープカセットは、一対の上平板と上平板と少
なくとも2つ以上の側板から成り、テープリールを内蔵
したテープカセットであって、−側面に形成した開口部
と、上記上平板に形成した上記開口部と連続する切欠部
と、上記開口部を覆り回動蓋と上記上平板と平行な面内
で摺動し、上記切欠部を覆う摺動蓋と上記摺動蓋を上記
開口部方向へ付勢する付勢手段と、上記上平板と上平板
とを結合する如く、上記上平板と上平板のうち少なくと
も一方に設けられた少なくとも1つの突起部材とを具備
し、上記突起部材の少なくとも1つは上記付勢手段の支
持部材として作用することを特徴とするものであり、こ
れにより、テープ引き出し状態からテープをカセットに
収納する際、テ−プを挟み込まないので、回動蓋によっ
てテープに損傷を与えることなく、また回動蓋および摺
動蓋の閉成時にはテープに塵埃が付着したり人手に触れ
たりすることなく確実なテープ保護が可能であり、しか
も上平板と上平板とを結合するだめの突起部材を、摺動
蓋を開口部方向へ付勢する付勢手段の支持部材として兼
用するため低価格でし力・も小型化のはかれるテープカ
セットを実現しうZ実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を参照し。
なから説明する。第2図は本発明の一実施例に係るテー
プカセットの平面図である。第3図はその側面図であり
、第4図は第2図のX−Y線の断面図でテープカセット
の閉蓋状態の内部を示したものであり、第5図も第2図
のX −Y線の断面図で、テープカセットの開蓋状態の
内部を示したものである。第6図は本実施例のテープカ
セットの内部を示し、テープリールを除いた平面図でテ
ープカセット未使用時を示したものであり、第7図もテ
ープリールを除いたテープカセット内部を示す平面図で
、摺動蓋の開成時の状態を示した図であり、第8図は本
実施例のテープカセットの下面からみた分解斜視図であ
わ、第9図は第6図のm −n線の断面図で突起部材の
断面を示したものである。
第2図、第3図から明らかなように、テープカセット6
は、その外観が扁平状の筐体(カセット)となっており
、そのテープカセットθ内には磁気テープ7の始端ある
いは終端をそれぞれ固定して、その周囲にテープを巻回
した1対のテープリール8および9が同一平面に2個並
んで収納されている。テープを巻回した上記一対のテー
プリール8および9は上平板10と上平板11によって
上下から覆われている。
また、扁平状のテープカセット6の厚み方向の3箇所の
側面部12,13.14はテープ7を外界から保護すべ
く壁面部が形成されているが、−側面は壁面の無い開口
部16となっており、この開口部15からテープ7を引
き出さない時は、テープ7の保護のために開口部15は
回動蓋16によって開口部16を覆っている。
本実施例によるテープカセット6け、1対のテープリー
ル8.9(但し第4図、第5図にはテープリール8は示
されていない)はフランジを有しないタイプ、所謂フラ
ンジレスリールである。テープリール9は軸方向の両端
部にボス部17.18を有している。上記ボス部17.
18はカセット筐体の上下内側の扁平部に設けられた上
側凹部19゜下側凹部20に弛やかに挿入係合している
ことにより、テープカセット6の内部でのテープリール
8の平面方向の位置が弛やかに規制されている。
上記ボス部17.18の両端面部には、2枚の長方形の
弗化樹脂性シート等の滑性のあるシート21.22が配
設されており、テープ7がテープリールに巻かれた際の
乱巻9段落ちなどでの巻乱れ時の規制手段としての役割
を果している。
ところで、カセット未使用時には、テープ7は上記開口
部16より後部の位置23で枢支された回動自在な回動
蓋16によってテープ7の前面が覆われている。
テープカセット6にはテープ7をカセットの外部に引き
出すだめのテープ引き出し部材24をカセット内部に挿
入するために、上記上平板11には開口部16と連続し
た切欠部26が形成されている。
−また、第7図に示すように上記上平板11は上記上平
板10と平行な第1の面26と、上記第1の面26と平
行でかつ上平板1oに近く、さらに一部に切欠穴部27
を設けた第2の面2Bを有し、さらに上記切欠部25を
含み、開口部近傍で上記第1の面26と平行でかつ第1
の面26よりも上平板10に近い第3の面29.30と
、上記第1の面26と平行でかつ上記第2の面2Bより
も上記上平板1oに近い第4の面31.32とを有して
いる。またカセット閉蓋時、テープを塵埃や人手から保
護するために上記切欠部26を覆うための摺動蓋33は
、上記第1の面26と第2の面28とにはさまれる面内
で摺動する第1の摺動部34と、上記切欠穴部27を覆
い、切欠穴部27と嵌合しかつ摺動する第2の摺動部3
6と、上記第3の面29.30および第4の面31.3
2とにはさまれる面内で摺動する第3の摺動部36.3
7とで構成されている。従って、上記上平板の第1の面
26と上記摺動蓋の第1の摺動部34の面とは同一面に
することができる。
ところで、上記摺動蓋33をカセット本体に装着するに
は、上記上平板11の切欠穴部27に設けられている段
付形状の切欠摺動面38,39上に、上記摺動蓋33の
第2の摺動部35に形成されている段付摺動部40.4
1を載置し、かつ上記摺動蓋33の第3の摺動部36.
37を、上記上平板の第3の面29.30上に載置して
上記摺動蓋の第1の摺動部34が上記第2の面28の一
部に重なり合うまで上記摺動蓋33をカセット後方へわ
ずかに摺動させる。そして上平板10に形成されている
上記開口部15後方の壁面42の凸部43の端面44で
上記摺動蓋の第2の摺動部36の浮き上りを規制するよ
うにして、上記上平板10と上平板11を重ね合せて、
上記摺動蓋33をカセットに装着する。
また、上記摺動蓋33の浮き上りの規制は上記開口部後
方の壁面42の凸部43の端面で行なう以外に、上記上
平板1oのカセット内部に設けられた高さ規制部材45
.46によって行なう。
第6図に示すように、カセット内部には上記摺動蓋33
を上記開口部15方向に付勢するための付勢手段47が
上記上平板11のカセット内部側に形成された第2の突
起部材48の周囲に巻回する如く配設されており、なお
上記摺動蓋33への付勢は上記付勢手段47の第1の付
勢部49で行なわれる。また、上記摺動蓋33の上記付
勢手段47との当接部には上記付勢手段47が、上記摺
動蓋33の付勢からはずれないように、上記摺動蓋33
の当接部には凹形溝60が形成されている。
ところで、第6図に示すように上記回動蓋16の回動を
係止させ、同時に上記摺動蓋33の摺動を係止させるた
めの平板状の係止手段61が上記上平板11のカセット
内部側に、上記摺動蓋33の摺動を係止する第1の位置
(第6図の位置)と摺動係止を解除する第2の位置(第
7図の位置)との間を移動可能な如く配設されておシ、
上記係止手段51の係止方向への付勢は、上記上平板1
10カセツト内部側に植設されたバネストッパピン62
に沿う如く形成された上記付勢手段47の第20付勢部
53で行なわれる。
ところでカセット使用時には、第4図および第6図に示
すように、上記切欠部26を覆っている上記摺動蓋33
を後方へ移動させ、さらにテープ7の前面を覆っている
上記回動蓋16を第4図において時計方向へ回動させる
ために、係止解除手段64が矢印Bの方向に移動し、上
記回動蓋16の一端面に形成された切欠56を通って上
記係止手段61のカム端面部66に当接して摺動方向と
略垂直な方向の分力を発生させる。上記係止手段51は
上記開口部16の後方の壁面67と上記上平板110カ
セツト内部側に植設された位置規制ビン58.59によ
って係止手段61の摺動方向の動きは規制されるため、
矢印Cの方向に上記付勢手段47の第2の付勢部63の
付勢力に抗して移動し、まず上記回動蓋16の内側に形
成された凹部60と上記係止手段のカム端面部56との
嵌合を離脱せしめ、さらに上記摺動蓋の第2の摺動部3
6に形成された突起部61との係止を解除せしめ、上記
摺動蓋33の後方への移動が可能となり、摺動蓋押圧手
段62.63が矢印り方向へ移動して上記回動蓋16の
一端面に形成された切欠64.65を通って、上記摺動
蓋33の一端面を押圧しつつ、摺動蓋33を上記付勢手
段47の第10付勢部49の付勢力に抗して後方へ移動
させると、第7図の状態となる。次にテープTをカセッ
ト外部に引き出すだめの上記テープ引き出し部材24を
テープ7の後方の空間領域66に挿入し、適当な蓋押し
上げ手段(図示せず)Kよって上記回動蓋16を回動さ
せることによってテープ7のカセット外部への引き出し
が可能となる。
逆に、カセットの使用をやめる際は、上記テープ引き出
し部材24を上記空間領域66からカセット外部に取り
出し、上記蓋押し上げ手段(図示せず)を下げることに
よって、上記回動蓋16がテープ7の前面を覆うように
回動し、さらに上記摺動蓋押圧手段62.@3を第7図
の矢印8方向へ移動させ、上記係止解除手段51を矢印
?方向へ移動させることによって第6図の状態となる。
ところで第9図に示すように、上記上平板10と上平板
11とを合わせて結合させるために、上記上平板には第
1の突起部材64が形成してあわ。
上記上平板11には上記第1の突起部材64と嵌合する
如く、第2の突起部材66が形成してあり、上記第1の
突起部材64と第2の突起部材66はビス66によって
固定される。上記第2の突起部材48の周囲には上述の
如く、上記付勢手段47が巻回する如く配設されておシ
、上記第2の突起部材48は上記付勢手段47の支持部
材としてこ役割を果たしている。
また、上記第1の突起部材64には上記第2の突起部材
48と当接してカセットの高さの位置決めをする第1の
突起面66と、上記付勢手段470カセツト厚み方向へ
の動作規制を行なう第2の突起面67を有している。
−また、カセット未使用時には、テープ7を上記回動蓋
16と上記摺動蓋33によって囲まれているので、人の
手がテープに触れたシ、塵埃等が付着することはない。
しかも、カセット使用状態からカセット未使用状態に移
る際、テープ7が少々たるんでいても、上記回動蓋16
や摺動蓋33がテープをひっかけてテープを損傷させる
ことはない。
また、上記上平板1oと上平板11とを結合するために
、土平板10と上平板11にそれぞれ形成された第1の
突起部材64と第2の突起部材65は、上記摺動蓋33
を付勢する付勢手段47の支持部材としての役割やカセ
ット厚み方向の動作規制手段としての役割も兼用できる
ため、余分な部材を取シ付けなくてもよいので、テープ
カセットの低価格化や小型化をはかることができる。
発明の効果 本発明のテープカセットは、テープ引き出し状態からテ
ープをカセット内に収納する際、テープを挟み込まない
ので、回動蓋によってテープに損傷を与えることなく、
また回動蓋の閉成時には、テープに塵埃が付着したり人
手に触れたシすることなく確実なテープ保護が可能であ
る。
また、上記上平板と上平板とを結合するために上平板と
上平板にそれぞれ形成された第1の突起部材と第2の突
起部材は、上記摺動蓋を付勢する付勢手段の支持部材と
しての役割やカセット厚み 、方向の動作規制手段とし
ての役割も兼用できるため、余分な部材を取υ付けなく
てもよいので、テープカセットの低価格化や小型化をは
かることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は従来のテープカセットの開
蓋状態および閉蓋状態における要部概略断面図、第2図
は本発明の一実施例に係るテープカセットの平面図、第
3図はその側面図、第4図および第6図はそれぞれ閉蓋
状態および開蓋状態における第2図のX−Y断面図、第
6図は本実施例のテープカセットの内部を示し、テープ
リールを除き、テープカセット未使用時を示す平面図、
第7図は摺動蓋の開成時の状態を示す平面図、第8図は
本実施@1のテープカセ、、、 トのT間過、l−2L
杏麻餐以うg副第9図は第6図のm −n線の断面図で
ある。 6・・・・・・テープカセット、γ・川・・テープ、8
,9・・・・・・テープリール、1o・山・・上平板、
11・・・・・・上平板、16・・・・・・開口部、1
6・・・・・・回動蓋、26・・・・・・第1の面、2
7・川・・切欠穴部、28・・・・・・第2の面、29
・・・・・・第3の面、31.32・・曲第4の面。 33・・・・・・摺動蓋、34・・・・・・第1の摺動
部、36゜37・・・・・・第3の摺動部、47・・出
・付勢手段、61・・・・・・係止手段、64・・・・
・・第1の突起部材、65・・・・・・第2の突起部材
、66・・・・・・第1の突起面、67・・・・・・第
2の突起面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
LI4 第2図 第3図 第8図 34 3.5 146 n/jθ 1 2θ27j7 3/ ’S) ・ // 。 4 □。 % O% O 第9図 1θ 14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の上平板と上平板と少なくとも2つ以上の側
    板から成り、テープリールを内蔵したテープカセットで
    あって、−側面に形成した開口部と、上記上平板に形成
    した上記開口部と連続する切欠部と、上記開口部を覆り
    回動蓋と上記上平板と平行な面内で摺動し、−上記切欠
    部を覆う摺動蓋と上記摺動蓋を上記開口部方向へ付勢す
    る付勢手段と、上記上平板と上平板とを結合する如く、
    上記上平板と上平板のうち少なくとも一方に設けられた
    少なくとも1つの突起部材とを具備し、上記突起部材の
    少なくとも1つは上記付勢手段の支持部材として作用す
    ることを特徴とするテープカセット。
  2. (2)上平板に設けられた第1の突起部材と上平板に設
    けられた第2の突起部材とで上記上平板と上平板とを結
    合する構成であって、上記第1の突起部材は上記第2の
    突起部材と当接する第1の突起面と上記上平板に垂直な
    カセット厚み方向への動作規制を行なわしめる第2の突
    起面とを有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のテープカセット。
JP2336984A 1984-02-10 1984-02-10 テ−プカセツト Pending JPS60167182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336984A JPS60167182A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336984A JPS60167182A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 テ−プカセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167182A true JPS60167182A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12108633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336984A Pending JPS60167182A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413804Y2 (ja)
JPS6057586A (ja) テ−プカセツト
JPS60167182A (ja) テ−プカセツト
JPH0754622B2 (ja) テープカセツト
JPH0422300B2 (ja)
JPS60167181A (ja) テ−プカセツト
JPS60121580A (ja) テ−プカセット
JPS60113380A (ja) テ−プカセツト
JPH0468710B2 (ja)
JPS60107780A (ja) テ−プカセツト
JPS60167180A (ja) テ−プカセツト
JPS60150278A (ja) テ−プカセツト
JPS60147986A (ja) テ−プカセツト
JPS60167178A (ja) テ−プカセツト
JPH0664888B2 (ja) テ−プカセツト
JPS60113381A (ja) テ−プカセツト
JPS60113379A (ja) テ−プカセツト
JPS60167179A (ja) テ−プカセツト
JPH0514385Y2 (ja)
JPH0468711B2 (ja)
JPS60107779A (ja) テ−プカセツト
WO1998030074A1 (fr) Dispositif electronique
JPS60124083A (ja) テ−プカセツト
JPS60107781A (ja) テ−プカセツト
JPH0514991B2 (ja)