JPH0664888B2 - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPH0664888B2
JPH0664888B2 JP14572084A JP14572084A JPH0664888B2 JP H0664888 B2 JPH0664888 B2 JP H0664888B2 JP 14572084 A JP14572084 A JP 14572084A JP 14572084 A JP14572084 A JP 14572084A JP H0664888 B2 JPH0664888 B2 JP H0664888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
rear lid
lid
tape cassette
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14572084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124081A (ja
Inventor
謙二 佐々木
二郎 梶野
文成 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14572084A priority Critical patent/JPH0664888B2/ja
Publication of JPS6124081A publication Critical patent/JPS6124081A/ja
Publication of JPH0664888B2 publication Critical patent/JPH0664888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気テープ等のテープを収納する平行2リール
タイプのテープカセットに関し、特に記録、再生等の使
用時に、テープカセットの外部に磁気テープを引き出し
て使用するに最適なテープカセットに関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 家庭用のビデオテープレコーダとして回転ヘッド方式が
採用されて久しいが、周知の如く、回転ヘッド方式ビデ
オテープレコーダ(以下、VTRと略称する)は磁気テー
プ(以下テープと称する)を収納したテープカセットよ
りテープを引き出し、ビデオヘッドを内蔵し高速に回転
するガイドドラムにテープを巻付けて走行を案内し、映
像信号等の記録、再生を行なう装置である。
例えばVHS、β方式等におけるテープカセットはテープ
を巻回した2個のリールを同一平面内に2個平行に並べ
て収納するようにした偏平状の筐体からなり、その一側
面に開口部を設け、テープの外部への引き出しが可能と
なっている。テープがカセット内に収納されていると
き、テープの表面い塵等が付着したり、手が触れること
をさけるために、テープカセットケースの所定の位置に
回動支点を有した回動板が開口部を覆う蓋としてテープ
を保護している。
ところで、VHS、β方式に用いられるテープの種類はγ
−Feを主体とした酸化鉄を使用したテープであ
り、湿気に対する銹等には強いテープであった。しかし
ながら、VIRの普及に伴い、装置の小型化、高性能化が
求められるに従い、テープの発達が促され、最近では純
鉄粉を塗布する所謂メタルテープ、又はNi−Coを蒸着す
る所謂蒸着テープが次世代テープの主流になろうとして
いる。メタルテープ、蒸着テープを用いたVTRは小型高
画質化がもたらされる反面、対テープの取扱い、保護も
従来の酸化鉄テープに比べて注意が望まれる。特にテー
プに塵がつくこと、人の手が触れること等、未使用時の
テープカセット単体で取扱うときのテープ保護に注意が
望まれる。
周知のように、VHS、β方式カセットではテープカセッ
トのテープ引き出し開口部に一枚の回動板を蓋として設
け、テープカセット外部からの保護を考えてきた。とこ
ろが、VHS、β方式カセットは、カセット底面にVTRにセ
ットしたとき、テープ引き出し用部材が挿入される開口
部(切欠部)があり、その開口部からは故意にテープに
人手等触れることは可能であった。先頃規格を発表し、
メタルテープ、蒸着テープを採用した8ミリビデオでは
従来の問題点を考え併せて、そのテープカセットに工夫
をこらしている。特にテープカセット開口部の覆いとし
て、第1図a,bに原理的に示すように、VHS、β方式同様
にテープカセット1の所定の位置に設けられた支点を中
心に回動する第1の回動板2に加えて、第2の回動板3
を設けている。そして人手に触れ易い箇所のテープ4を
第1の回動板2と第2の回動板3を第1図aに示すテー
プカセット使用時から第1図bに示すテープカセット未
使用時に際して矢印A方向に回動させ、間に挾み込むこ
とによって、テープ4を人手に触れることからの保護を
図ったものである。従って、テープカセット底面の開口
部5からは第2の回動板3によってさえぎられてテープ
4には直接人手は触れることはできない。
しかしながら、この方式の欠点として次のことがあげら
れる。即ち、第1の回動板2と第2の回動板3がテープ
保護のために、テープ4を間に挾むようにして回動する
とき、もしテープ4が所定の張力を持って直線状に張っ
ておれば問題はないが、何らかのアクシデントで、テー
プ4が弛んでいて長手方向にカールしていた場合には、
上記2つの回動板2,3の先端がテープ4を押しつぶすこ
とになり、挾み込みができない場合があるという欠点を
有していた。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、メタルテー
プ、蒸着テープ等を使用して有利なテープカセットを提
供することを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明のテープカセットは、
一対の上板、下板と、少なくとも2つ以上の側板とから
なり、テープリールを内蔵したテープカセットであっ
て、一側面に形成した開口部と、この開口部に位置する
磁気テープをこの磁気テープの前面より覆い回動可能な
前蓋と、前記磁気テープを後面より覆い長手方向の一端
を夫々回動自在に軸支され先端部が互いに重複する第1
及び第2の後蓋と、この第1及び第2の後蓋を前記磁気
テープの方向に付勢する付勢手段とを具備するものであ
る。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明す
る。
先ず第1実施例について、第2図〜第7図に基づき説明
する。
第2図、第3図から明らかなように、テープカセット6
はその外観が偏平状の筐体(カセット)となっており、
そのテープカセット6内には磁気テープ7の始端或いは
終端を夫々固定して、その周囲に磁気テープ7を巻回し
た1対のテープリール8及び9が同一平面に2個並んで
収納されている。又、一対のテープリール8及び9は上
板10と下板11によって、上下から覆われている。偏平状
のテープカセット6の厚み方向の3個所の側面には磁気
テープ7を外界から保護すべく壁面部12〜14が形成され
ているが、一側面は壁面の無い開口部15となっており、
この開口部15から磁気テープ7を外部に引き出すことが
できる。ところで通常、テープカセットの未使用時、即
ち磁気テープ7を引き出さないときは磁気テープ7の保
護のため、開口部15に位置するテープ7aはその前方から
前蓋16により、又その後方から第1の後蓋17及び第2の
後蓋18により覆われている。又、第1の後蓋17、第2の
後蓋18はその一端部の夫々の回動軸19,20を中心に第2
図矢印B,C方向に回動可能な構造となっている。第1の
後蓋17の回動軸19の近傍には第1の後蓋17を第2図矢印
D方向に付勢するばね21が設けられている。又、第1の
後蓋17、第2の後蓋18は第4図に示したようにテープカ
セット6の左右方向中央部で先端部が互いに重複してお
り、ばね21の付勢力は第1の後蓋17を介して第2の後蓋
18にも伝達される。前蓋16はその長手方向の両端にある
回動軸22,23を中心に回動可能であり、回動軸23の近傍
に設けられたばね24により第3図矢印E方向に付勢され
ている。又、前蓋16は第2の後蓋18に対向する下部に切
欠部25が設けられ、第1の後蓋17に対向する上部に凸部
26が設けられている。前蓋16に設けられた凸部26は、前
蓋16、第1の後蓋17及び第2の後蓋18が閉成時には第1
の後蓋17の上部27と当該係合する構造となっている。
次に前蓋16、第1の後蓋17及び第2の後蓋18の開閉動作
を説明する。前蓋16、第1の後蓋17及び第2の後蓋18が
閉成時は、前蓋16の凸部26が第1の後蓋17の上部27と当
接結合しているため、前蓋16は回動軸22,23を中心とす
る開成動作ができない。即ち、第1の後蓋17は前蓋16の
ロック部材としての役割をはたしている。次に第1の後
蓋17及び第2の後蓋18が開成されると、前蓋16の凸部26
と第1の後蓋17の上部27の当接係合は解除されるため、
前蓋16は回動可能となり、前蓋開成手段(図示せず)に
より第6図に示すような開成状態となる。一方、第1の
後蓋17はばね21により、又第2の後蓋18は第1の後蓋17
と重複している部分でばね21の付勢力が伝達されること
により、第4図の実線で示すような閉成状態にある。こ
こで外部より後蓋開成手段としてのピン28が前蓋16に設
けられた切欠部25から第2の後蓋18を押圧することによ
り、第2の後蓋18は第4図二点鎖線で示すような開成状
態となる。又、第1の後蓋17には第2の後蓋18と重複す
る部分29から前記ピン28の押圧力が伝わり、第4図二点
鎖線で示すような開成状態となる。
次に本発明の第2実施例について第8図に基づき説明す
る。第2の後蓋18の下部には第8図に示すような傾斜面
30が設けられている。後蓋開成手段としてのピン31の上
端には第2の後蓋18の傾斜面30と同じ方向の傾斜面32が
設けられている。テープカセット6が例えば記録再生装
置に第8図矢印F方向に挿入されるとピン31の傾斜面32
は第2の後蓋18の傾斜面30に当たり、第2の後蓋18を第
8図矢印G方向に徐々に回動させ、ピン31の挿入が完了
すると、第2の後蓋18は開成動作を完了する。第1の後
蓋17は第2の後蓋18と重複する部分からピン31の開成力
が伝達され、開成動作が行なわれる。尚この第2実施例
ではピン31に傾斜面32を設けたが、これに限定されるも
のではない。
又、前記第1実施例において前蓋16の凸部26は第1の後
蓋17に対向する一個所に設けたが、第1,第2の後蓋17,1
8夫々に対向する所に2個所以上設けても良い。
発明の効果 以上のように本発明によれば、テープカセットの一側面
に形成した開口部に位置するテープを全面より回動可能
な前蓋で覆い、後面より長手方向の一端を夫々回動自在
に軸支されテープカセットの左右方向中央部で先端部が
互いに重複する第1の後蓋及び第2の後蓋で覆うように
構成したため、テープ引出状態からテープをカセット内
に収納する際、前蓋、後蓋によりテープに損傷を与える
ことなく、又前蓋の閉成時にはテープに塵埃が付着した
り人手に触れたりすることなく、確実なテープ保護が可
能である。又、第1の後蓋及び第2の後蓋を略同一長さ
にすると、開口部に連続する切欠部の面積を広くとれる
ので、例えば記録再生装置等の引出ポストがスムーズに
入ることができる効果も生じる。又、第1の後蓋と第2
の後蓋とを先端部で互いに重複させた構造としたため、
第1の後蓋及び第2の後蓋の閉成方向の付勢手段は1個
で良く、又、第1の後蓋及び第2の後蓋の開成は第2の
後蓋にのみ開成力を与えれば良く、カセット構造が簡単
になるだけでなく、このカセットを使用する記録再生装
置等の後蓋開成手段も簡単になるといった効果が生じ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbは従来のテープカセットの開蓋状態及び
閉蓋状態を示す要部概略断面図、第2図〜第7図は本発
明の第1実施例を示し、第2図はテープカセットの平面
図、第3図はテープカセットの側面図、第4図は要部分
解斜視図、第5図は第2図のX−X断面図、第6図は前
蓋及び後蓋が開成状態のときの第2図におけるX−X断
面図、第7図はテープカセットの前蓋を外した状態を示
す斜視図、第8図は本発明の第2実施例を示す断面図で
ある。 6……テープカセット、7……磁気テープ、8,9……テ
ープリール、10……上板、11……下板、15……開口部、
16……前蓋、17……第1の後蓋、18……第2の後蓋、1
9,20……回動軸、21……ばね、22,23……回動軸、24…
…ばね、25……切欠部、26……凸部、27……上部、28…
…ピン、29……重複部分、30……傾斜面、31……ピン、
32……傾斜面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の上板、下板と、少なくとも2つ以上
    の側板とからなり、テープリールを内蔵したテープカセ
    ットであって、一側面に形成した開口部と、この開口部
    に位置する磁気テープをこの磁気テープの前面より覆い
    回動可能な前蓋と、前記磁気テープを後面より覆い長手
    方向の一端を夫々回動自在に軸支され先端部が互いに重
    複する第1及び第2の後蓋と、この第1及び第2の後蓋
    を前記磁気テープの方向に付勢する付勢手段とを具備す
    るテープカセット。
  2. 【請求項2】付勢手段は第1の後蓋のみを付勢し、第2
    の後蓋は前記第1の後蓋を介して付勢される構造である
    特許請求の範囲第1項記載のテープカセット。
  3. 【請求項3】前蓋は第2の後蓋と対向する一部に切欠部
    が設けられ、外部からの開閉部材が前記切欠部を介して
    前記第2の後蓋を押圧することにより第1の後蓋及び第
    2の後蓋を開成する構造である特許請求の範囲第2項記
    載のテープカセット。
  4. 【請求項4】第2の後蓋は下部に傾斜面が設けられ、外
    部からの開閉部材が前記傾斜面を押圧することにより、
    第1の後蓋及び第2の後蓋が開成する構造である特許請
    求の範囲第2項記載のテープカセット。
  5. 【請求項5】前蓋は、第1の後蓋及び第2の後蓋が閉成
    時は、前記第1の後蓋及び第2の後蓋の内の少なくとも
    一方と係合し、開成方向の回動が阻止されるようにした
    特許請求の範囲第1項記載のテープカセット。
JP14572084A 1984-07-12 1984-07-12 テ−プカセツト Expired - Lifetime JPH0664888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14572084A JPH0664888B2 (ja) 1984-07-12 1984-07-12 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14572084A JPH0664888B2 (ja) 1984-07-12 1984-07-12 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124081A JPS6124081A (ja) 1986-02-01
JPH0664888B2 true JPH0664888B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=15391567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14572084A Expired - Lifetime JPH0664888B2 (ja) 1984-07-12 1984-07-12 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182999A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 株式会社山武 室内監視装置
JP2698532B2 (ja) * 1993-06-28 1998-01-19 ソニー株式会社 小型テープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124081A (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664888B2 (ja) テ−プカセツト
JPS6057586A (ja) テ−プカセツト
JPH0513355B2 (ja)
JPH0345348Y2 (ja)
JPH0422300B2 (ja)
JPH0438074B2 (ja)
JPH0468709B2 (ja)
JPS60107780A (ja) テ−プカセツト
JPH0468710B2 (ja)
JPS60167181A (ja) テ−プカセツト
JPH0664885B2 (ja) テ−プカセツト
JPH069111B2 (ja) テープカセット
JPH0438073B2 (ja)
JPH0430671B2 (ja)
JPH0468707B2 (ja)
JPH0525098Y2 (ja)
JPH0468711B2 (ja)
JPS60167180A (ja) テ−プカセツト
JPS60147986A (ja) テ−プカセツト
JPS60167182A (ja) テ−プカセツト
KR0117859Y1 (ko) 테이프 카세트의 리드장치
JPS60150278A (ja) テ−プカセツト
JPS60167179A (ja) テ−プカセツト
JPH06282975A (ja) 蓋体開閉装置
JPS5850680A (ja) テ−プカセツト