JPH0468711B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468711B2
JPH0468711B2 JP58231753A JP23175383A JPH0468711B2 JP H0468711 B2 JPH0468711 B2 JP H0468711B2 JP 58231753 A JP58231753 A JP 58231753A JP 23175383 A JP23175383 A JP 23175383A JP H0468711 B2 JPH0468711 B2 JP H0468711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
lid
cassette
sliding
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58231753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60124086A (ja
Inventor
Tadashi Maeoka
Jiro Kajino
Fuminari Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23175383A priority Critical patent/JPS60124086A/ja
Publication of JPS60124086A publication Critical patent/JPS60124086A/ja
Publication of JPH0468711B2 publication Critical patent/JPH0468711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気テープ等のテープを収納する平行
2リールタイプのテープカセツトに関し、特に記
録、再生などの使用時に、テープカセツトの外部
に磁気テープを引出して使用するに最適なテープ
カセツトに関するものである。
従来例の構成とその問題点 家庭用のビデオテープレコーダとして回転ヘツ
ド方式が採用されて久しいが、周知の如く、回転
ヘツド方式ビデオテープレコーダ(以下、VTR
と略称する)は磁気テープ(以下、テープと称す
る)を収納したテープカセツトよりテープを引き
出し、ビデオヘツドを内蔵し高速に回転するガイ
ドドラムにテープを巻付けて走行を案内し、映像
信号などの記録、再生を行なう装置である。
例えばVHS、β方式などにおけるテープカセ
ツトはテープを巻回した2個のリールを同一平面
内に2個平行に並べて収納するようにした扁平状
の筐体からなり、その一側面に開口部を設け、テ
ープの外部への引出しが可能になつている。テー
プがカセツト内に収納されている時、テープの表
面に塵等が附着したり、手が触れることをさける
為に、テープカセツトケースの所定の位置に回動
支点を有した回動板が開口部を覆う蓋としてテー
プを保護している。
ところで、VHS、β方式に用いられるテープ
の種類はγ−Fe2O3を主体として酸化鉄を使用し
たテープであり、湿気に対する銹などには強いテ
ープであつた。しかしながら、VTRの普及に伴
い、装置の小型化、高性能化が求められるに従
い、テープの発達が促され、最近では純鉄粉を塗
布する所謂メタルテープ、また、Ni−Coを蒸着
する所謂蒸着テープが次世代テープの主流になろ
うとしている。
メタルテープ、蒸着テープを用いたVTRは小
型高画質化がもたらされる反面、対テープの取扱
い、保護も従来の酸化鉄テープに比べて注意が望
まれる。特にテープに塵がつくこと、人の手が触
れることなど、未使用時のテープカセツト単体で
取扱う時のテープ保護に注意が望まれる。
周知のように、VHS、β方式カセツトではテ
ープカセツトのテープ引き出し開口部に一枚の回
動板を蓋として設け、テープカセツト外部からの
保護を考えてきた。ところが、VHS、β方式カ
セツトは、カセツト底面にVTRにセツトした時、
テープ引き出し用部材が挿入される開口部(切欠
部)があり、その開口部からは故意にテープに人
手など触れることは可能であつた。先頃規格を発
表し、メタルテープ、蒸着テープを採用した8ミ
リビデオでは従来の問題点を考え併せて、そのテ
ープカセツトに工夫をこらしている。特にテープ
カセツト開口部の覆いとして、第1図a,bに原
理的に示すように、VHS、β方式同様にテープ
カセツト1の所定の位置に設けられた支点を中心
に回動する第1の回動板2に加えて、第2の回動
板3を設けている。そして人手に触れ易い箇所の
テープ4を第1の回動板2と第2の回動板3を第
1図aに示すテープカセツト使用時から第1図b
に示すテープカセツト未使用時に際して矢印A方
向に回動させ、間に挾み込むことによつて、テー
プ4を入手に触れることからの保護を図つたもの
である。
従つて、テープカセツト底面の開口部5からは
第2の回動板3によつてさえぎられてテープ4に
は直接人手は触れることはできない。
しかしながら、この方式の欠点として次のこと
があげられる。すなわち、第1の回動板2と第2
の回動板3がテープ保護の為に、テープ4を間に
挾む様にして回動する時、もしテープ4が所定の
張力を持つて直線状に張つておれば問題がない
が、何らかのアクシデントで、テープ4が弛んで
いて長手方向にカールしていた場合には、上記2
つの回動板2,3の先端がテープ4を押しつぶす
ことになり、挾み込みができない場合があるかと
いう欠点を有していた。
発明の目的 本発明の目的は開口部を覆う蓋の開閉によるテ
ープの挟み込みを防止し、且つ開蓋状態でロツク
して簡単に手指でテープが触れないようになし、
メタルテープ、蒸着テープなどの使用して有利な
テープカセツトを提供せんとするものである。
発明の構成 本発明のテープカセツトは、一対の上平板と下
平板と少なくとも2つ以上の側板から成り、テー
プリールを内蔵したテープカセツトであつて、一
側面に形成した開口部と、この開口部と連続し上
記下平板に形成した切欠部と、上記開口部を覆う
回動蓋と、上記下平板と平行な面内で摺動し上記
切欠部を覆う摺動蓋とこの摺動蓋を上記開口部方
向へ付勢する付勢手段とを具備し、上記摺動蓋の
摺動をこの摺動蓋の摺動方向に対し垂直方向の動
きにより係止する係止手段を上記摺動蓋の摺動面
及び上記下平板の被摺動面に設けたことによりテ
ープ引き出し状態からテープをカセツト内に収納
する際、テープを挾み込まないので、回動蓋によ
つてテープに損傷を与えることなく、また回動蓋
の閉成時にはテープに塵埃が付着したり人手に触
れたりすることなく確実なテープ保護が可能で、
しかも摺動蓋はカセツトの内部に入らず外部表面
で摺動するので摺動蓋をカセツト内部に入れるた
めの切欠穴は無しかもしくはごく小さなものでよ
く切欠穴から混入する塵埃を防ぐことができ、ま
た摺動蓋はカセツトの切欠部の幅とほぼ等しい大
きさの平板ですむため樹脂成形が容易で、低価格
化もはかれ、しかも、カセツトの下平面部は凸部
のない平滑な面に構成できるので、例えば記録再
生装置等にカセツトを装着するためのホルダーの
形状が単純化できスムーズな装着が可能となり、
さらに、摺動蓋は不用意に開けることができない
ので極めて安全なテープカセツトを実現しうる。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
第2図は本発明の一実施例に係るテープカセツ
トの平面図であり、第3図はその側面図である。
第2図、第3図から明らかなように、テープカセ
ツト6は、その外観が扁平状の筐体(カセツト)
となつており、そのテープカセツト6内には磁気
テープ7の始端あるいは終端をそれぞれ固定し
て、その周囲にテープを巻回した1対のテープリ
ール8および9が同一平面に2個並んで収納され
ている。上記テープを巻回した1対のテープリー
ル8および9は上平板10と下平板11によつて
上下から覆われている。また扁平状のテープカセ
ツト6の厚み方向の3箇所の側面部12,13,
14はテープ7を外界から保護すべく壁面部が形
成されているが、一側面は壁面の無い開口部15
となつており、この開口部15からテープ7を外
部に引き出すことができる。ところで、通常、テ
ープカセツト6の未使用時、即ちテープ7を引き
出さない時は、テープ7の保護のため開口部15
は回動蓋16によつて開口部15を覆つている。
第4図は第2図のX−Y線の断面図で、テープ
カセツト6の未使用時の内部を示したものであ
る。また、第5図の第2図のX−Y線の断面図
で、テープカセツト6の使用時の内部を示したも
のである。また、第6図は本実施例のテープカセ
ツトの下面図であり、第7図は第6図のm−n線
の部分断面図である。本実施例によるテープカセ
ツト6は、1対のテープリール8,9(但し、第
4図、第5図にはテープリール9は示されていな
い)にフランジを有しないタイプ、所謂フランジ
レスリールである。即ち、テープリール8はテー
プリール8の巻胴17の外周にテープ7を巻回し
ているのみである。また、テープリール8は軸方
向の両端部に巻胴17より小径なボス部18,1
9を有している。前記ボス部18,19はカセツ
トの筐体の上下内側の扁平面部に設けられた上側
凹部20、下側凹部21に弛やかに挿入係合して
いることにより、テープカセツト6の内部でのテ
ープリール8の平面方向の位置が弛やかに規制さ
れている。前記ボス部18,19の端面部とカセ
ツトの上側凹部20、下側凹部21の間には弗化
樹脂製シートなどの潤滑性のあるスラスト受けシ
ート22,23が介在してテープリール8の回転
時の滑らかさを保証している。また、前記巻胴1
7の両端面部には、巻胴17を挾むように軽く接
する位置に2枚の長方形の弗化樹脂製シート等の
潤滑性のあるシート24,25が配設されてお
り、テープ7がテープリールに巻かれた際の乱
巻、段落ちなどでの巻乱れ時の規制手段としての
役割を果している。
ところで、カセツト未使用時には、テープ7は
前記開口部15より後部の位置26で枢支された
回動自在な回動蓋16によつてテープ7の前面が
覆われている。テープカセツト6にはテープ7を
カセツトの外部に引き出すためのテープ引き出し
部材(図示せず)をカセツト内部に挿入するため
に、上記下平板11には上記開口部15と連続し
た切欠部27が形成されている。また上記下平板
11は上記上平板10と平行な第1の面28と上
記切欠部27を含み上記開口部15の近傍で、上
記第1の面28と平行でかつ上記上平板10に近
い第2の面29を有しており、上記第1の面28
と上記第2の面29とではさまれる面内で摺動す
る如く、上記切欠部27を覆う摺動蓋30が配設
されている。また、上記摺動蓋30は、上記切欠
部27の大きさと略等しい大きさの第1の蓋部3
1と前記第1の蓋部31より幅の小さな第2の蓋
部32と前記第2の蓋部32の幅よりわずかに大
きい第3の蓋部33より成つている。上記開口部
15に近い下平板11の第1の面28と第2の面
29との間の壁面34には上記摺動蓋30の第2
の蓋部32の幅よりわずかに大きな穴部35が設
けられている。また上記穴部35の幅より大きな
幅をもつ上記摺動蓋30の第3の蓋部33と上記
下平板11との間には、上記開口部15の方向に
上記摺動蓋30を付勢すべく付勢部材36が張架
されており、上記摺動蓋30は上記第3の蓋部3
3の端面37で上記摺動蓋30の上記開口部15
方向への移動が規制されている。
また上記下平板11の第2の面29には、一端
38および39で上記摺動蓋30の上記開口部1
5と反対方向への上記摺動蓋30の移動を係止す
るために、上記下平板11の第2の面29よりわ
ずかに高い長尺状の係止手段40,41が設けて
ある。また上記摺動蓋30を上記下平板11の第
2の面29方向にわずかな力で付勢するための付
勢板43が上記穴部35の近傍に設けられてい
る。
従つて摺動蓋30の閉成時に手で開けようとし
ても、手の押圧力で摺動蓋30を上記第2の面2
9に押しつけて、さらに第2の面29よりも一段
高い係止手段40,41上にのりあげさせねばな
らないため、摺動蓋30を簡単に摺動させること
はできない。
ところで、カセツト使用時には、第5図に示す
ように、上記切欠部27を覆つている上記摺動蓋
30を上記開口部15より後方へ移動させるため
に、第1および第2の摺動蓋移動手段44,45
が矢印Cの方向に移動し上記回動蓋16の端面に
形成された切欠穴部46,47を通り、上記第1
の摺動蓋移動手段44,45が上記摺動蓋30の
一端面を押圧して上記摺動蓋30を上記付勢板4
3の付勢力に抗して上記下平板11の第2の面2
9よりわずかに高い上記係止手段40,41上に
のり上げさせて、上記係止手段40,41上を上
記摺動蓋30を上記付勢部材36の付勢力に抗し
て、摺動し、テープ7をカセツトの外部に引き出
すためのテープ引き出し部材(図示せず)をテー
プ7の後方の空間領域46に挿入し、さらに適当
な蓋押し上げ手段(図示せず)によつて上記回動
蓋16を回動させることによつてテープ7の引き
出しが可能となる。逆に、カセツトの使用をやめ
る際は、上記テープ引き出し部材(図示せず)を
上記空間領域46からカセツト外部に取り出し上
記蓋押し上げ手段(図示せず)を下げることによ
り、上記回動蓋16がテープ7の前面を覆うよう
に回動して、第4図のような状態となる。
従つてカセツト未使用時には、テープ7を上記
回動蓋16と上記摺動蓋30によつて囲まれてお
り、しかも摺動蓋30は巻回されたテープのある
カセツト内部に入つているのはわずか部分のみで
あるので人の手でテープに触れたり、塵埃等が付
着することはない。しかもカセツト使用状態から
カセツト未使用状態に移る際、切欠部のテープ7
が少々たるんでいても、上記回動蓋16や上記摺
動蓋30がテープをひつかけてテープを損傷させ
ることはない。さらに摺動蓋30はカセツトの切
欠部27の幅と略々等しい大きさの平板ですむた
め樹脂成型もたやすくコストダウンにもつなが
る。しかもカセツトの下平面部は凸部のない平滑
な面に構成できるので、例えば記録再生装置等に
カセツトを装着するためのホルダーの形状が単純
化できスムーズな装着が可能となり、さらに摺動
蓋30は簡単に手で開けることができないので極
めて安全なテープカセツトとなる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明のテープ
カセツトはテープ引き出し状態からテープをカセ
ツト内に収納する際、テープを挾み込まないので
回動蓋によつてテープに損傷を与えることなく、
また回動蓋の閉成時にはテープに塵埃が付着した
り人手に触れたりすることなく確実なテープ保護
が可能で、しかも摺動蓋はカセツトの内部に入ら
ず外部表面で摺動するので摺動蓋をカセツト内部
に入れるための切欠穴を設ける必要がなく、切欠
穴から混入する塵埃を防ぐことができ、さらに摺
動蓋はカセツトの切欠部の幅とほぼ等しい大きさ
の平板ですむため樹脂成型が容易なので摺動蓋を
含めほとんどの部品が樹脂成型品で構成でき低価
格化もはかれ、しかもカセツトの下平面部は凸部
のない平滑な面に構成できるので、例えば記録再
生装置等にカセツトを装置するためのホルダーの
形状が単純化できスムーズな装着が可能となり、
さらに摺動蓋は閉蓋時に手で開けようとしても摺
動方向に対し垂直な方向への動きが係止されるた
め、簡単に手で開けることが出来ずテープの損傷
に対し極めて安全なテープカセツトが実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来のテープカセツトの開蓋状
態および閉蓋状態における要部概略断面図、第2
図は本発明の一実施例に係るテープカセツトの平
面図、第3図はその側面図、第4図および第5図
はそれぞれ閉蓋状態および開蓋状態における第2
図のX−Y線断面図、第6図は本実施例のテープ
カセツトの下面図、第7図は第6図のm−n線部
分断面図である。 6……テープカセツト、7……テープ、8,9
……テープリール、10……上平板、11……下
平板、15……開口部、16……回動蓋、28…
…第1の面、29……第2の面、30……摺動
蓋、40,41……係止手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の上平板と下平板と少なくとも2つ以上
    の側板から成り、テープリールを内蔵したテープ
    カセツトであつて、一側面に形成した開口部と、
    この開口部と連続し上記下平板に形成した切欠部
    と、上記開口部を覆う回動蓋と、上記下平板と平
    行な面内で摺動し上記切欠部を覆う摺動蓋とこの
    摺動蓋を上記開口部方向へ付勢する付勢手段とを
    具備し、 上記摺動蓋の摺動をこの摺動蓋の摺動方向に対
    し垂直方向の動きにより係止する係止手段を上記
    摺動蓋の摺動面及び上記下平板の被摺動面に設け
    たことを特徴とするテープカセツト。 2 下平板は、上記上平板と平行な第1の面と、
    凹部を形成し上記第1の面と平行な第2の面とを
    有し、摺動蓋は上記第1の面と上記第2の面とに
    挟まれる面内で摺動するように構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のテープカセ
    ツト。
JP23175383A 1983-12-08 1983-12-08 テ−プカセツト Granted JPS60124086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23175383A JPS60124086A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23175383A JPS60124086A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124086A JPS60124086A (ja) 1985-07-02
JPH0468711B2 true JPH0468711B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=16928491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23175383A Granted JPS60124086A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124086A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147174A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Sony Corp Tape cassette
JPS5856377B2 (ja) * 1976-08-30 1983-12-14 古河電気工業株式会社 プラスチツク発泡複合体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174417U (ja) * 1974-12-07 1976-06-11
JPS5856377U (ja) * 1981-10-08 1983-04-16 ソニー株式会社 磁気シ−トジヤケツト
JPS6093177U (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 ソニー株式会社 テ−プカセツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856377B2 (ja) * 1976-08-30 1983-12-14 古河電気工業株式会社 プラスチツク発泡複合体の製造方法
JPS57147174A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Sony Corp Tape cassette

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60124086A (ja) 1985-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413804Y2 (ja)
JPS6057586A (ja) テ−プカセツト
JPH0468710B2 (ja)
JPH0468711B2 (ja)
JPH0422300B2 (ja)
JPH0513355B2 (ja)
JPS60107780A (ja) テ−プカセツト
JPH0468709B2 (ja)
JPH0438074B2 (ja)
JPH0430671B2 (ja)
JPS60167181A (ja) テ−プカセツト
JPH0438073B2 (ja)
JPH0468707B2 (ja)
JPS60167180A (ja) テ−プカセツト
JPH0345348Y2 (ja)
JPS60147986A (ja) テ−プカセツト
JPH0664885B2 (ja) テ−プカセツト
JPS60124083A (ja) テ−プカセツト
JPH0664888B2 (ja) テ−プカセツト
JPS60124084A (ja) テ−プカセツト
JPS60167179A (ja) テ−プカセツト
JPS60150278A (ja) テ−プカセツト
JPS60167182A (ja) テ−プカセツト
JPH0447818Y2 (ja)
JPS60113381A (ja) テ−プカセツト