JPS60124081A - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS60124081A
JPS60124081A JP23082883A JP23082883A JPS60124081A JP S60124081 A JPS60124081 A JP S60124081A JP 23082883 A JP23082883 A JP 23082883A JP 23082883 A JP23082883 A JP 23082883A JP S60124081 A JPS60124081 A JP S60124081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
plate
cassette
lid
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23082883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422300B2 (ja
Inventor
Jiro Kajino
二郎 梶野
Fuminari Saito
斎藤 文成
Tadashi Maeoka
正 前岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23082883A priority Critical patent/JPS60124081A/ja
Publication of JPS60124081A publication Critical patent/JPS60124081A/ja
Publication of JPH0422300B2 publication Critical patent/JPH0422300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気テープ等のテープを収納する平行2ページ 2リールタイプのテープカセットに関し、特に記録、再
生などの使用時に、テープカセットの外部に磁気テープ
を引出して使用するに最適なテープカセットに関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 家庭用のビデオテープレコーダとして回転ヘッド方式が
採用されて久しいが、周知の如く、回転ヘッド方式ビデ
オテープレコーダ(以下、VTRと略称する)は磁気テ
ープ(以下、テープと称する)を収納したテープカセッ
トよりテープを引き出し、ビデオヘッドを内蔵し高速に
回転するガイドドラムにテープを巻付けて走行を案内し
、映像信号などの記録、再生を行なう装置である。
例えばVH3、β方式などにおけるテープカセットはテ
ープを巻回した2個のリールを同一平面内に2偏平行に
並べて収納するようにした扁平状の筺体からなシ、その
−側面に開口部を設け、テープの外部への引出しが可能
になっている。テープがカセット内に収納されている時
、テープの表面に塵等が耐着したシ、手が触れることを
さける3ベーく゛ 為に、テープカセットケースの所定の位置に回動支点を
有した回動板が開口部を覆う蓋としてテープを保護して
いる。
ところで、VH8、β方式に用いられるテープノm5i
aγ−Fe203を主体とした酸化鉄を使用したテープ
であり、湿気に対する銹などには強いテープであった。
しかしながら、VTRの普及に伴い、装置の小型化、高
性能化がめられるに従い、テープの発達が促され、最近
では純鉄粉を塗布する所謂メタルテープ、また、Ni 
−Co を蒸着する所謂蒸着テープが次世代テープの主
流になろうとしている。
メタルテープ、蒸着テープを用いたVTRは小型高画質
化かもたらされる反面、対テープの取扱い、保護も従来
の酸化鉄テープに比べて注意が望まれる。特にテープに
塵がつくこと、人の手が触れることなど、未使用時のテ
ープカセット単体で堆扱う時のテープ保護に注意が望ま
れる。
周知の゛ように、VH3、β方式カセットではテープカ
セットのテープ引き出し開口部に一枚の回動板を蓋とし
て設け、テープカセット外部からの保護を考えてきた。
ところが、VH3、β方式カセットは、カセット底面に
VTRにセットした時、テープ引き出し用部材が挿入さ
れる開口部(切欠部)があり、その開口部からは故意に
テープに人手など触れること(d可能であった。先頃規
格を発表し、メタルテープ、蒸着テープを採用した8ミ
リビデオでは従来の問題点を考え併せて、そのテープカ
セットに工夫をこらしている。特にテープカセット開口
部の覆いとして、第1図(a) 、 (b)に原理的に
示すように、VH3、β方式同様にテープカセット1の
所定の位置に設けられた支点を中心に回動する第10回
動板2に加えて、第2の回動板3を設けている。そして
人手に触れ易い箇所のテープ4を第1の回動板2と第2
の可動板3を第1図(alに示すテープカセット使用時
から第1図(b)に示すテープカセット未使用時に際し
て矢印A方向に回動さぜ、間に挾み込むことによって、
テープ4を人手に触れることからの保護を図ったもので
ある。
6ページ 従って、テープカセット底面の開口部5からは第2の回
動板3によってさえぎられてテープ4には直接人手は触
れることはできない。
しかしながら、この方式の欠点として次のことがあげら
れる。すなわち、第10回動板2と第2の回動板3がテ
ープ保護の為に、テープ4を間に挾む様にして回動する
時、もしテープ4が所定の張力を持って直線状に張って
おれば問題がないが、伺らかのアクシデントで、テープ
4が弛んでいて長手方向にカールしていた場合には、上
記2つの回動板2,3の先端がテープ4を押しつぶすこ
とになり、挾み込みができない場合があるという欠点を
有していた。
発明の目的 本発明の目的は上記の欠点を補い、メタルテーフ、蒸着
テープなどを使用して有利なテープカセットを提供せん
とするものである。
発明の構成 本発明のテープカセットは一対の上平板と上平板と、少
なくとも2つ以上の側板から成り、チー6ベー:ゞ プリールを内蔵したテープカセットであって、−側面に
形成した開口部と、上記上平板に形成した上記開口部と
連続する切欠部と、上記開口部を覆う回動蓋と、上記上
平板と平行な面内で摺動することによシ上記切欠部を覆
う摺動蓋と、上記回動蓋に設けた被係合部と、上記摺動
蓋に設けた上記被係合部と保合関係を成す保合部とを具
備し、上記回動蓋と上記摺動蓋が閉成状態において上記
保合部と被係合部を互いに係合させて、上記摺動蓋が開
かないと上記回動蓋が開かない様にしであるので、テー
プ引出し状態からテープをカセット内に収納する際、テ
ープに多少のたるみやカールがあっても回動蓋によって
挟み込まれ 損傷を受けるという事故の発生を有効に防
止すると共に、通常磁気テープの磁性面側を保護するこ
とからより重要でありながらカセットの取扱い時には特
に開きやすい回動蓋を簡単な構造で確実にロックし磁気
テープへの指の接触や、チリの付着などを確実に防止す
ることが可能となるといった効果を有するものである。
了1.−ジ 実施例の説明 以下図面を用いて本発明による実施例を詳細に説明する
第2図は本発明によるテープカセット20の外観平面図
である。また第3図はその外観側面図である。第2図、
第3図から明らか々様にテープカセット2oはその外観
は扁平状の筐体からなり、厚み方向に上下に分割できる
構造となっており、第1のカセットハーフ22と第2の
カセットハーフ24からなる。テープカセット2o内に
は磁気テープ26の始端あるいは終端をそれぞれ固定し
てその局面にテープ26を巻回した1対のテープリール
28.30が同一平面に2ヶ並んで収納されている。
扁平状のテープリール)20の厚み方向の三側面はテー
プ26を外界から保護するべく壁面が形成されているが
、−側面32は壁面が無い開口部となっており、この側
面32からテープ26を外部に引き出しつる。
通常テープカセット20の未使用時、即ちテープ26を
引き出さない時はテープ26の保護の為、側面32には
、回動板34によって側面32の開口部を覆っている。
第4図は第1のカセットハーフ22をテープカセット2
0から取り外して内面側から見た図である。図示の様に
上記回動板34は「コ」の字型の形状からなり、「コ」
の字型の両先端附近に設けた突起36.38を第」のカ
セットノ・−722の両側面に設けた穴に突入さぜるこ
とにより、回動自在な回動支点を形成している。突起3
6にはつる巻きバネ40が回動板34を常に閉じる方向
即ち第4図においては回動板34が紙面に垂直とがる方
向に附勢されている。
尚上下カセットハーフ22.24の略々中央部にはテー
プ巻量を目視し得る透視窓18.19が形成しである。
第5図は第2図のX−Y方向の断面図で、テープカセッ
ト20内部を示したものである。本実施例によるテープ
カセット20は1対のテープリール28.30にフラン
ジを有しないタイプ、いわゆるフランジレスリールであ
る。即ち1対のテープリール28.30は巻胴42.4
4の外周にテ9ベージ ープ26を巻回しているのみである。1対のテープリー
ル28.30は軸方向の両端に巻胴42゜44より小径
な段部46,48,50.E52を有している。この段
部46.4B 、50.62は第1のカセットハーフ2
2及び第20カセットノ飄−724の筺体内側扁平面に
設けられた四部54゜56.58.60に弛やかに突入
係合していることにより、テープカセット2o内部での
テープリール28.30の平面方向の位置が弛やかに規
制されている。
段部46.48.50.52の端面とカセットハーフの
凹部54,56,58.60間には、潤滑性あるスラス
ト受はシー)82,64,66゜68が界在してテープ
リール28.30の回転時の滑らかさを保証している。
まだ、巻胴42,44の両端面に巻胴を挾むごとく、軽
く接する位置に、2枚の長方形の形をした潤滑性あるシ
ート7o。
72が配置されており、テープ26がテープリールに巻
かれた際の乱巻2段落ちなどで巻部れが生じた時の規制
手段としての役割を果す。第6図に10ぺ、−ミ・ てシート70.72の位置形状がより詳しく知ることが
できる。
第6図は第1図のテープカセ71・20の第1のカセッ
トハーフ22を取除いた図である。1対のテープリール
28.30に巻回されたテープ26は第2のカセット・
・−フ24に同時成型などで植立されたガイドピン了4
.76.78.80を経由して相互に亘りあっている。
第7図は第6図において1対のテープリール28.30
、シート70を取り去った状態の第2のカセットハーフ
24の平面図である。第2のカセットハーフ24の扁平
面の一部に切欠部82がある。この切欠部82はテープ
力セソ)20の一側面32の開口部に連なるものであり
、第6図に示した様にガイドピン76.78間に亘った
テープ26をテープカセット内部から適当なテープ引出
し手段(図示せず)によって外部に引き出し得る様に設
けられた切欠部である。
第6図及び第7図においてドツトによって塗りつぶして
示した部品は、第2のカセソトノ・−72411ページ 扁平面内側において矢印B−C方向に摺動自在な様に承
り付いた平面摺動板84である。この平面摺動板84け
矢印B−C方向の摺動により上記第2のカセット・・−
フ24に設けられた切欠部82を覆ったり開口したりす
る役目を果す。第7図は切欠部82を覆っている状態を
示し、第8図は切欠部82を開口した状態を示す。
上記平面摺動板84は第2のカセットノ・−フ24の扁
平面に凸状に設けられたガイド凸起86.88によって
摺動ガイドされる。また平面摺動板84が摺動方向とは
垂直方向に起き上るのを防ぎガイドする意味で第4図に
示す第1のカセットハーフ22の扁平面に一体成型など
で設けられた3本の突起92.94.96が用いられる
。即ち、第1のカセットハーフ22と第2のカセットハ
ーフ24とが合体されてテープカセット20が形成され
る時、3本の突起92.94.96は平面摺動板84を
垂直方向から僅かのガイド隙間を設けて対向し、摺動時
め起き上りを防ぎながらガイドしている。
また平面摺動板84の一端には「八」の字型の板バネ9
8が一体に固着されており、板バネ98が第2のカセッ
トハーフ壁面100と当接することにより矢印B方向部
ち、切欠部82を覆う方向に常時は附勢され、2本のガ
イドピンアロ、78が平面摺動板84のB方向の摺動の
ストッパーを果している。
第8図は適当々抑圧手段102によって平面摺動板84
が板バネ98に抗して押圧され切欠部82を開口した状
態を示す。
平面摺動板84は他の一端、即ち切欠部82に面した端
面に第9図、第10図に示す様にテープカセット20の
内方向にほぼ直角に曲ったL字形壁面104を有してい
る。このL字形壁面104は第6図、第9図に示す様に
平面摺動板84が第7図矢印B方向に摺動し切欠部82
を覆った時、ガイドピン76.78間に亘っだテープ2
6の背面に位置する様に成り、従ってテープ26の背面
をテープリール)20の外部から、人手が触れる、塵埃
が附着する々どから保護する役目を果す。第9図に示す
様に、前述の回動板34がテープ2613 ページ の前面の保護を果たすことによりテープ26はL字形壁
面104と回動板34に挾まれて前、背画部から保護さ
れることに斤る。
更に、平面摺動板84は先端に突出部200を有してお
り、第9図に示す様に切欠部82を覆う状態では開口側
面を覆う回動板34に形成した孔部201と保合関係を
成しており、この状態では回動板34は開くことが出来
ない。回動板34を開くためには第10図に示す如く押
圧手段102により矢印C方向へ平面摺動板84を摺動
させると前記突出部200と孔部201との保合がはず
れて回動板34は回動自在となる。
尚、平面摺動板の側部には第6図に示す如く可撓性の爪
部202.203が形成してあり平面摺動板84が切欠
部82を閉成している状態では爪部202.203とガ
イド凸起86.88の端面と係合しているので少々の振
動等では平面摺動板84は開く、方向に移動しない。
前述した様に押圧手段102によって強制的に平面摺動
板84を矢印C方向に移動させると爪部14 ページ 202.203が撓わんで第8図の如く々り切欠部82
が開かれる様にしである。
ここで回動板34の回動端の一部に第4図、第9図、第
10図に示す様に平面摺動板84の押圧手段102が前
進して平面摺動板84に当接し得る様、切欠部106が
設けられであることを付は加えておく。
また平面摺動板84と第2のカセットハーフ24間にお
いて特に第2のカセットハーフの切欠部82側の端面近
傍には第9図、第10図で示す様にフェルト状のシート
108が貼布されており、平面摺動板840面に附着し
た塵埃がテープカセット20内部に巻き込まれない様ク
リーニングの役目を果している。
次に上述の平面摺動板84は、上述の切欠部82の覆い
及びテープ26背面の保護のみならず、1対のテープリ
ール28.30に対する回転を規制するブレーキのon
−offの役割をも果している。
その実施例を第7図及び第8図を用いて説明する。
即ち平面摺動板84を板金もしくは樹脂成型など16 
ページ で製作することにより平面摺動板84に1対の板バネ1
10,112を一体化している。また第2のカセットハ
ーフ24には成型により設けた突起ピン114,116
に嵌合し回動自在なブレーキレバー118,120が取
付いており、通常は第2のカセットハーフ24の扁平面
に取り付いた弱い板バネ122,124に押圧されて第
8図のように突起126 、128に当接するまで回動
している。このブレーキレバー118 、120はテー
プリール28.30に当接する方向に回動した時、テー
プリール28.30の段部46,60に当接押圧しテー
プリール28.30の回転を抑止することができ得る。
これより第7図に示す様に平面摺動板84が板バネ98
の附勢により矢印B方向に摺動し、第7図に示す位置に
ある時、上述の樹脂バネ110,112が上記ブレーキ
レバー118゜120の一端に当接して回動力をブレー
キレバー118 、120に附加し、従って上述の様に
テープリールの段部46.50をブレーキレバー118
゜120が押圧しテープリール28.30の回転を抑止
する。 この時、テープリール28.30は、その段部
46.48.50.52がテープカセット20の凹部6
4,56,68.60との間に存在するスキ聞分だけブ
レーキレバー118120の抑圧方向に移動可能である
ことから、1対のテープリール28.30間に亘るテー
プ26に張力を附加する方向に移動することになり、テ
ープ26の弛み止めの効果をも発揮する。
第8図は矢印C方向に平面摺動板84が摺動した時の様
子を示しており、この時は板バネ110゜112とブレ
ーキレバー118,120との係合は離れて行なわれず
、従ってブレーキレバー118゜120は板バネ122
.124によってテープリール28.30から抑圧を解
除し離れる方向に回動しており、テープリール28.3
0の回動は自在となっている。
前記平面摺動板8402つのテープリール28.30の
間に位置する部分には角穴160が設けてあシ、第7図
に示す位置、すなわちブレーキレバー118,120が
テープリール28I3゜17ページ に当接する位置にある時は角穴160の下端部161が
両テープリール28,30の回転中心を結ぶ線と略一致
する様にしてあシ、第8図に示す位置に、前記平面摺動
板84がいる時は角穴160の上端面152が両テープ
リール28.30の回転中心を結ぶ線と略々一致する様
にしである。
カセットハーフ22の透視窓18を通してこの状態を見
ると第11図のfa) 、 (blの様に見える(テー
プリール、テープは省略している。)。
第11図(+L)の状態では透視窓18の上半分は下カ
セツトハーフ24の透視窓19.平面摺動板84の角穴
16o、上カセツトハーフ22の透視窓18を通してテ
ープカセット20の裏面に配置した光源の光が通過し得
るのでテープの巻量が容易に見える。又、下半分は平面
摺動板84によって透光しないが平面摺動板84をステ
ンレスや白色樹脂等で作ると外光が入射した時の反射が
効果的でこれ又テープの巻量が見やすくなる。普及型の
ビデオテープレコーダ等テープカセット20の裏面に光
源を配置しない様な場合に適している。第1118ペー
ジ 図(b)の場合も透光部が逆になっているだけであるの
で説明は省略する。
尚、本実施例では実施しなかったが、テーブル〜ル2B
、30の段部46.50に歯切りまたはスプライン加工
、ローレット加工などの溝切りを、またブレーキレバー
118 、120のテープリール押圧箇所にも歯切りを
行ないブレーキレバー118.120の抑圧により歯を
かみ合わせることなどにより、よりブレーキ効果を高め
ることは可能である。また板バネ110,112を、ブ
レーキレバー11a 、120に当接するのではなく、
直接板バネ110,112の先端をテープリール28.
30の段部に設けた歯切部にかみ合わせ、テープリール
28.30を亘り合ったテープ26に張力が附加される
方向に回転させてテープリール28.30の回転を抑止
する構成であっても良い。
尚、先述の2枚のシー)70.72は第4図。
第7図に示した第1のカセットハーフ22、第2のカセ
ットハーフ24と同時に成型されて設けら19ページ れた凸状突起130,132,134,136,138
゜140及び平面摺動板のガイド凸起86.88上に位
置決め載置されていることを附記する。
また本発明の一実施例としてテープリールにフランジを
有しないフランジレスリールを用いたテープカセットに
ついて説明したが、テープリールに両フランジ又は片フ
ランジのついたフランジ付きテープリールを用いたテー
プカセットでも本発明が適用できることは明白である。
また実施例に用いた平面摺動板84は上述の様に一端面
にL字形壁面104を設けてテープ26の保護をはかっ
ているが、L字形壁面104が無くても平面摺動板10
4は切欠部82を覆っており、従ってテープカセット2
0の開口部を回動板34と共に覆っていることからテー
プ保護の目的を果たすことは明白である。
また、平面摺動板84と回動板34の係合関係を突出部
200と孔部201とで行なったがこれに限定されるも
のでないことは自明である。
発明の効果 本発明は、1対の上平板と上平板と、少なくとも2つ以
上の側板かも成り、テープリールを内蔵したテープカセ
ットであって、−側面に形成した開口部と、上記上平板
に形成した上記開口部と連続する切欠部と、上記開口部
を〜う回動蓋と、上記上平板と平行な面内で摺動するこ
とによし上記切欠部を覆う摺動蓋と、上記回動蓋に設け
た被係合部と、上記摺動蓋に設けた上記被保合部と係合
関係を成す係合部とを具備し、上記回動蓋と上記摺動蓋
が閉成状態において上記係合部と被保合部を互いに係合
させて、上記摺動蓋が開かないと上記回動蓋が開かない
様にしであるので、テープ引出し状態からテープをカセ
ット内に収納する際、テープに多少のたるみやカールが
あっても回動蓋によって挾み込まれ損傷を受けるという
事故の発生を有効に防止すると共に、通常磁気テープの
磁性面側を保護することからより重要であり々からカセ
ットの取扱い時に開いてしまいやすい回動蓋を簡単な構
造で確実にロックし磁気テープへの指の接触や、チリの
付着などを確実に防止し得る。
21 ページ また回動蓋に比してカセットの取扱い時に開いてしまう
といった事故のおきにくい摺動蓋についてもこの摺動蓋
と一体的に可撓性の爪部を形成しカセットケースと係合
し得るようにしているので摺動蓋が振動等で開いてしま
うこともなくなり、このことで同時に回動蓋のロックも
より確実にし得るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は従来の実施例によるテープ
カセットの開蓋状態および閉蓋状態における要部概略断
面図、第2図は本発明による一実施例のテープカセット
外観平面図、第3図は本発明による一実施例のテープカ
セット外観側面図、第4図は本発明による一実施例のテ
ープカセットの第1のカセットハーフの内側平面図、第
6図は第2図に示したXY断面のテープカセット断面図
、第6図は第2図のテープカセットから第1のカセット
ノ・−7を取シ除いた状態を示す平面図、第7図は第2
図に示したテープカセットの第2のカセットノ・−フの
内側平面図でありテープリールを制動しでいる22ペー
ジ 状態図、第8図は第7図のテープリールの制動を解除し
た状態図、第9図は本発明の実施例のテープカセットの
主要部側面断面図でテープカセット未使用時状態図、第
10図は本発明の実施例のチーフカセットの主要部側面
断面図でテープカセット使用時状態図、第11図は第7
図及び第8図の状態をテープカセットの透視窓を通して
見た状態図である。 18゛°・・・・透視g、2Q・・・・テープカセット
、22・・・・・・第10カセットハーフ、24・・・
・・・第2のカセットハーフ、26・・・・・・磁気テ
ープ、28,30・・・・・・テープリール、32・・
・・・・テープカセット側面開口部、34・・・・・・
回動板、82・・・・・・切欠部、84・・・・・・平
面摺動板、92,94.96・・−・・・突起、86.
88・・・・・ガイド凸起、104・・・・・・L字形
壁面、108・・・・・・フェルト状シート、110,
112・・・・・・樹脂バネ、118,120・川・・
ブレーキレバー、160・・・・・・角穴、200・・
・・・・突出部、201・・・・・・孔部、202.2
03・・・・・・爪部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 5 (b) 第2図 830

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の上平板と上平板と、少なくとも2つ以上の側板か
    ら成p1テーグリールを内蔵したテープカセットであっ
    て、−側面に形成した開口部と、上記上平板に形成した
    上記開口部と連続する切欠部と、上記開口部を覆う回動
    蓋と、上記上平板と平行な面内で摺動することにより上
    記切欠部を覆う摺動蓋と、上記回動蓋に設けた被係合部
    と、上記摺動蓋に設けた上記被保合部と係合関係を成す
    係合部とを具備し、上記回動蓋と上記摺動蓋が閉成状態
    において上記係合部と被保合部を互いて保合させて、上
    記摺動蓋が開かないと上記回動蓋が開かない様にしたこ
    とを特徴とするテープカセット。
JP23082883A 1983-12-07 1983-12-07 テ−プカセツト Granted JPS60124081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23082883A JPS60124081A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23082883A JPS60124081A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124081A true JPS60124081A (ja) 1985-07-02
JPH0422300B2 JPH0422300B2 (ja) 1992-04-16

Family

ID=16913909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23082883A Granted JPS60124081A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124081A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175274A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Hitachi Maxell Ltd テ−プカ−トリツジ
JPS60173186U (ja) * 1984-04-22 1985-11-16 ティーディーケイ株式会社 テ−プカセツト
JPS6155274U (ja) * 1984-09-14 1986-04-14
JPS62150785U (ja) * 1986-03-13 1987-09-24
JPS6329280U (ja) * 1986-08-04 1988-02-26

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146291U (ja) * 1981-03-09 1982-09-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146291U (ja) * 1981-03-09 1982-09-14

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175274A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Hitachi Maxell Ltd テ−プカ−トリツジ
JPH0570236B2 (ja) * 1984-02-20 1993-10-04 Hitachi Maxell
JPS60173186U (ja) * 1984-04-22 1985-11-16 ティーディーケイ株式会社 テ−プカセツト
JPH054144Y2 (ja) * 1984-04-22 1993-02-01
JPS6155274U (ja) * 1984-09-14 1986-04-14
JPH0445183Y2 (ja) * 1984-09-14 1992-10-23
JPS62150785U (ja) * 1986-03-13 1987-09-24
JPS6329280U (ja) * 1986-08-04 1988-02-26
JPH0445185Y2 (ja) * 1986-08-04 1992-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422300B2 (ja) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413804Y2 (ja)
JPS60124081A (ja) テ−プカセツト
JPS6057586A (ja) テ−プカセツト
JPS60107780A (ja) テ−プカセツト
JPS60124085A (ja) テ−プカセツト
JPS60113380A (ja) テ−プカセツト
JPS60113381A (ja) テ−プカセツト
JPS60147986A (ja) テ−プカセツト
JPH0325353Y2 (ja)
JPH0468711B2 (ja)
JPS60167181A (ja) テ−プカセツト
JPS639885Y2 (ja)
JPS60124083A (ja) テ−プカセツト
JPS60107779A (ja) テ−プカセツト
JPS6057587A (ja) テ−プカセツト
JPS60150278A (ja) テ−プカセツト
JPS60113379A (ja) テ−プカセツト
JPH0521746Y2 (ja)
JPH0413798Y2 (ja)
JPH0468707B2 (ja)
JPH054144Y2 (ja)
JPS60111377A (ja) テ−プカセット
JPH0521741Y2 (ja)
JPH0525098Y2 (ja)
JPS60167178A (ja) テ−プカセツト