JPS6346456A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6346456A
JPS6346456A JP9519187A JP9519187A JPS6346456A JP S6346456 A JPS6346456 A JP S6346456A JP 9519187 A JP9519187 A JP 9519187A JP 9519187 A JP9519187 A JP 9519187A JP S6346456 A JPS6346456 A JP S6346456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
formulas
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9519187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104576B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS6346456A publication Critical patent/JPS6346456A/ja
Publication of JPH07104576B2 publication Critical patent/JPH07104576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像
液及び処理方法に関し、更に詳しくは、カブリおよび最
大発色濃度の写真特性に優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料用発色現像液及び処理方法に関する。
[発明の背景] 通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理して色素
画像を形成する方法では、像様露光を与えた後、酸化さ
れたP−フェニレンジアミン系発色現像主薬と色素画像
形成カプラーとを反応させて色素画像を形成させている
。この方法では、許通減色法による色再現法が適用され
、赤、緑、および青色に対応してシアン、マゼンタおよ
びイエローの各色素画像が、それぞれの感光性層に形成
される。近年、こういった色素画像の形成にaっでは、
現像処理時間の短縮化を図るため、高温現像処理及び処
理工程の省略化が一般に行なわれている。とりわけ現像
時間の短縮化を図るためには、発色現像における現像速
度の増大化がされめて重要となる0発色現像における現
像速度は二方向から影響を受ける。一つはハロゲン化銀
カラー写真感光材料であり、他の一つは発色現像液であ
る。前者では、とりわけ、使用するハロゲン化銀乳剤の
粒子の組成が現像速度に大きく影テし、また後者では、
発色現像液の条件や組成が現像速度に大きく影響する。
従来、発色現像液の保恒剤としてヒドロキシルアミン及
び亜硫酸塩が使用されている。とりわけP−フェニレン
ジアミン系発色現像剤の保恒剤とシテヒドロキシルアミ
ンは有効である。
しかしながら、ヒドロキシルアミンは酸化されて分解し
、アンモニアNH3を発生するという欠点を有している
。このアンモニアはハロゲン化ffi写真感光材料に作
用し、感光材料にアンモニアかぶりを起こさせる。特に
、発色現像剤中に存在する重金属イオン(F13 + 
、Cu2+等)により、ヒドロキシルアミンは更に分解
し易くなる。
重金属イオンをキレートしてその1動きを防止するため
に様々なキレート剤が考えられ使用されている。これら
のキレート剤としては、具体的には、アミノポリカルボ
ン酸、ポリリンM、有機リン酸等があげられる。しかし
ながら。
これらのキレート剤は、Fe3+に対しては効果はある
ものの、Cu”+に関してはあまり効果がない。
また、最近の経済性、廃液の少量化のための発色現像液
の低補充化という傾向から、発色現像液中のCu2“及
びFe3+の濃度は高くなり易いため、上記の欠点を解
消することば増々望まれている。
一方、感光性ハロゲン化銀乳剤が実質的に塩化銀から構
成されているハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、
塩化銀カラー写真感光材料という、)は従来の塩臭化銀
、塩沃臭化銀、沃臭化銀乳剤等の臭化銀や沃化銀を含有
するハロゲン化銀乳剤よりなるカラー写真感光材料にく
らべ、迅速に現像され、しかも現像反応を抑制する臭化
物イオンや沃化物イオンが発色現像液中に蓄積されない
ため、迅速処理用感光材料として極めて有用である。木
発明者はこの迅速処理に適した塩化銀カラー写真感光材
料を用いて種々検討を行った結果、以下の欠点を有する
ことがわかった。
即ち、第1には、従来保恒剤の一つとして用いられてい
る前記ヒドロキシルアミンが、塩化銀の現像剤として作
用してしまい銀現像が進行し、最終的に得られる色素画
像の発色濃度が低下した。
また、第2には、従来の他の保恒剤として用いられる亜
硫酸塩が塩化銀の溶解剤として作用して、発色現像主薬
による物理現像が急速に進行して、銀現像反応とカップ
リング反応のバランスが崩れる。即ち、銀現像が先行し
すぎカップリング反応が遅れることにより発色濃度が低
下した。
本発明者等の研究によれば、特に重金属イオンが混入す
るとかぶりが発生しやすいことが判明した。このかぶり
は全体として大きくなるが、特に、色素画像濃度の低下
の防止で用いたシアン発色のかぶりが大きかった。
この重金属イオンは多量の感光材料を連続して処理する
際に特に問題となる。
また、ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機等により
連続処理する現像処理方法においては、成分濃度の変化
による現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像
液の成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要であ
る。かかる手段として通常は不足成分を補い不要な増加
成分全希釈するための補充液を補充する方法がとられて
いる。この補充液の補充により必然的に多量のオーバー
70−が生じ、廃棄されるために、この方法は経済北お
よび公害上大きな問題となっている。それ故に近年では
前記オーバーフロー液を減少させるため、これらの補充
液を濃厚化し少量補充する所謂濃厚低補充方式が盛んに
用いられているが、かかる方式では特に重金属イオンが
蓄積しやすいため、上記重金属イオンによるカブリの発
生は問題となりその解決が強く望まれる。
[発明の目的] 本発明の目的は、アンモニアかぶりを抑え、重金属イオ
ンのキレートを行ない、塩化銀カラー写真感光材料を使
用した際にも余分な現像を起こさない、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料用発色現像液と、それを用いた、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供すること
にある。
[発明の構成] 未発明の上記目的は、下記一般式(I)で示される化合
物と、下記一般式(II )で示される化合物および下
記一般式(m)から選ばれる少なくとも1つの化合物と
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料用発色現像液及びそれを用いた処理方法により達
成された。
一般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ炭素原子数1〜3の
アルキル基を表わす、) 一般式(II ) 一般式(III) 1逮 (上記一般式(II )及び(III)中、R1、R2
R3、R4+ R9及びRIflはそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子−CON   
 又は、フェニル基を表わす、また、R。
R5、Re + R7およびRδは、それぞれ水素原子
又は炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす。
[発明の具体的構成] 本発明に用いる発色現像液には、従来保恒剤として用い
られているヒドロキシルアミンに代えて、下記一般式(
I)で示される化合物(以下、本発明の保恒剤という、
)が用いられる。
一般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ炭素原子数1〜3の
アルキル基を表わす、) 一般式(I)において、R1及びR2はそれぞれ炭素数
1〜3のアルキル基を表わすが、これらR1及びR2で
表わされる炭素数1〜3のアルキル基は同じでも異なっ
てもよく1例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基
、 1so−プロピル基等が挙げられる。
R1及びR2は、好ましくは双方ともエチル基である。
以下に、一般式(I)で示される本発明の化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
([−4) C、I−1。
これら本発明の化合物は通常、塩酸基、硫酸塩、p−)
ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸iM
等の塩のかたちで用いられる。
発色現像液中の本発明の化合物CI)の濃度は、通常保
恒剤として用いられるヒドロキシルアミンと同程度の濃
度1例えばO,Lg/交〜50g/文が好ましく用いら
れ、さらに好ましくは0.5g/l〜30g/lである
本発明の一般式(I)で表わされる化合物のうち1例え
ばN、N−ジエチルヒドロキシルアミンは、白黒現像主
薬を添加した発色現像液に於いて、白黒現像主薬の保恒
剤として使用することが知られている。
通常白黒現像主薬であるハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸、フェニドン、バラアミノフェノール
等は、白黒現像液中で白黒現像主薬として使用される場
合には比較的安定で、亜硫酸塩を保恒剤として使用する
ことによって充分に保恒されるが1発色現像液中に添加
されると、発色現像主薬とのクロス醇化反応が起り、そ
の保存安定性は極めて悪いことが知られている。こうし
た発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒には、
ヒドロキシルアミンはほとんど効果はない。
発色現像液に添加された白黒現像主薬の保恒剤としてN
、N−ジエチルヒドロキシルアミンを使用する例として
は、カプラーを含有する発色現像液を使用し反転法によ
ってカラー写真感光材料を現像する。いわゆる外式発色
法において、フェニドンと共に使用することが知られて
いる。この場合のフェニドンの役割は、現像性の悪い外
式の感光材料の現像速度を高め、色素画像の濃度を高め
ることである。
又、こうしたフェニドンを含有しない例えば会 マゼンタ発色現像液では、N、N−ジエチルヒドロキシ
ルアミンは、カプラーを破壊するという、外式発色現像
液の保存性に対し、むしろ悪影響を及ぼすことが知られ
ている(特公昭45−22198号公報参照)。
発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒剤として
N、N−ジエチルヒドロキシルアミン等の本発明の化合
物を使用する他の例としては、内式発色現像液において
5発色現像液中に添加されたフェニドン誘導体を保恒す
る技術(特開昭53−32035号公報参照)や同様に
フェニドン誘導体をハイドロキノン類と共に保恒する技
術(特開昭52−153437号公報参照)を挙げるこ
とができる。
上記したように、従来本発明の化合物は、発色現像液に
添加された白黒現像主薬の保恒剤として使用することが
知られているが1通常の発色現像液における発色現像主
薬の保恒剤としては知られていない。
このように、本発明の化合物は、発色現像液に添加され
た白黒現像主薬の保恒剤としてすでに知られているもの
も一部あるが、本発明においては、本発明の化合物が通
常の発色現像液の保恒剤として有効に作用するばかりで
なく、以下に詳述する特定のカプラーと組み合わせて発
色濃度の低下もなく、さらに以下に詳述する一般式(I
I )および(m)で示されるキレート剤から選ばれる
少なくとも1つと組み合わせて用いることにより、重金
属イオンの混入によるカブリの発生も良好に防止され、
ざらにPHの低下、タール発生等がなく発色現像液の安
定性にも優れたものが得られたことは予想もし得ない驚
くべき効果であった。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、発色現像工程に用いられる発色現像液中の亜硫
#IM濃度は発色現像液1!;L当り2X 10−2モ
ル以下、特に好ましくは4X10−”モル以下である。
本発明においては、上記亜硫酸塩の濃度を一定値以下と
することにより、色素画像の発色濃度の低下をさらに良
好に防止することができ、本発明の効果をさらに効率的
に達成するために好ましい条件である。
本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫醜ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム等が挙げられる。
本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、正亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム等が挙げられる。
本発明に用いられる発色現像液には、一般式(II )
で示される化合物および一般式(III)で示される化
合物から選ばれる少なくとも一つの化合物(以下、本発
明のキレート剤という)を含有する。
一般式(n ) R蓋 一般式(III) −JIS[(II)、(III) ニオイテ、R,、R
2゜R3,R,、R,及びR,はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7のアルキ
ル基、−0Rs 、 −COORa、−CON    
又は、フェニル基を表わす、また。
R,、R,、R,およびR6はそれぞれ水素原子又は炭
素原子数1−isのアルキル基を表わす。
前記R,,R2,R3,R4,R,及びR工が表わすア
ルキル基としては、置換、非置換を含み例えばメチル基
、エチル基、 1so−プロピル基、n−プロピル基、
t−ブチル基、n−ブチル基、ヒドロキシメチル基、ヒ
ドロキシエチル基、メチルカルボン酸基、ベンジル基等
が挙げられ、またR、、R,、R,およびR8が表わす
アルキル基としては前記と同義であり、更にオクチル基
等が挙げることができる。
またR1.R2,Rs、R4,R9及びR,が表わすフ
ェニル基としてはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル
基、4−7ミノフエニル基等が挙げられる。
y)8記本発明のキレート剤の代表的具体例を以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
(II−1)  4−イソプロピル−1,2−ジヒドロ
キシベンゼン (II−2)  1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5−ジスルホン酸 (II−3)   1,2.3−1リヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボン酸 (II−4)   1,2.3−トリヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボキシメチルエステル (II−5)   1,2.3−トリヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボキシ−n−ブチルエス テル (II−6)  5−t−ブチル−1,2,3−トリヒ
ドロキシベンゼン (II−7)  1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5,6−ドリスルポン酸 (II−8)   1.2−ジヒドロキシベンゼン−6
−クロロ−3,5−ジスルホン酸 (II−9)  1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
4,5,6−チトラスルポン酸 (III−1)  2.3−ジヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸 (m−2)  2,3.8−)リヒドロキシナフタレン
ー6−スルホン酸 (III−3)  2.3−ジヒドロキシナフタレン−
6−カルボン酸 (m−4)  2.3−ジヒドロキシ−8−イソプロピ
ル−ナフタレン (III−5)  2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ
−ナフタレン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、l、2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩などとしても使用出来る。
本発明において、前記本発明の化合物(II )及び/
又は(III)は現像液1文当り5mg〜20gの範囲
で使用することができ、好ましくは10a+g〜Log
、 さらに好ましくは20mg〜3g加えることによっ
て良好な結果が得られる。
前記本発明の化合物は単独で用いられても、またM1合
わされて用いても良い、さらにまた、アミノトリ(メチ
レンホスホン酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン
酸等の7ミノポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコ
ン酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,
2,4−トリカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリ
ポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等
のその他のキレート剤を組合せて使用しても良い。
本発明に用いる発色現像液に用いられる発色現像主薬と
しては、水溶性基を有するP−フェニレンジアミン系化
合物が好ましい。
水溶性!(を有するP−フェニレンジアミン系化合物は
、N、N−ジエチル−P−フェニレンジアミン等の水溶
性基を有しないバラフェニレンジアミン系化合物に比べ
、感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚がカブ
レにくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明
に於いて一般式(I)で表わされる化合物と組み合わせ
ることにより、本発明の目的を効率的に達成することが
できる。
前記水溶性基は、P−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては −(CH2) n −CH20Hl −(CH2)vi −NHSO2(CH2)n −CH
,。
−(CH2)rs O−(CH2)n −CH5。
−(CH2CH20) n Cm H2m+1(m及び
nはそれぞれ0以上の整数を表わす・)・ −COOH基、−3o、H基等が好ましいものとして挙
げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
例示発色すL家主薬 (A−1) H,C,C,H,NH302CH3 (A−2) HsCz  CzH+OH (A−3) Hs CI    C−840)1 (A−4) 1−1 、 C,C、H、OCI(。
(A−−5) (A−(5) H2 (A−7) HOfIsC2C2H<OH (A−8) H,C4C,HISO3H (Δ−9) H# C<  Cs Hs S Os H(Δ−10) (A−11) (Δ−12) (Δ−13) (A−14) (A−15) Nl”h (A−10ン HうC2C21−i 、 OH トI 上記例示した発色現像主薬の中でもかぶりの発生が少な
く本発明に用いて好ましいのは例示尚。
(A−1)、(A−2)、(A−3)、(A−4)、(
A−6)、(A−7)および(A−15)で示した化合
物であり、特に好ましくはNo、(A−1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、P−トルエ
ンスルホンm塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液1文当たりlXl0’〜2X10’モル
の範囲で使用することが好ましいが、迅速処理の観点か
ら発色現像液1fL当たり1.5X10’〜2X10づ
モルの範囲がより好ましい。
本発明の発色現像液には、上記成分の他に以下の現像液
成分を含有させることができる。
上記炭#塩以外のアルカリ剤として、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリ
ウム、メタホウ醜カリウム、リン酸3ナトリウム、リン
酸3カリウム、ホウ砂等を単独でまたはM1合せて1本
発明の上記効果、即ち沈殿の発生がなく、pH安定化効
果を維持する範囲で併用することができる。さらに調剤
上の必要性から、あるいはイオン強度を高くするため等
の目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等
各種の塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機および有機のカブリ防止剤を
添加することができる。
また、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。
現像促進剤としては米国特許第2.648,604号、
同t53,671.247号、特公昭44−9503号
公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他
のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオ
ン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2.
533.990号、同第2.531,832号、同第2
,950,970号、同第2.577.127号、およ
び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレングリ
コールやその誦導体、ポリチオエーテル類等の7ニオン
性化合物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤
や有機アミン、エタノールアミン。
エチレンジアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン等が含まれる。また米国特許第2.304,9
25号に記載されているベンジルアルコール、フェネチ
ルアルコール、およびこのほか、アセチレングリコール
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテ
ル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等
を挙げることができる。
上記において、特にベンジルアルコールで代表される貧
溶解性の有機溶媒については、発色現像液の長期間に亘
る使用によって、特に低補充方式におけるランニング処
理においてタールが発生し易く、かかるタールの発生は
、被処理ペーパー感材への付着によって、その商品価値
を著しく損なうという重大な故障を招くことすらある。
また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため
、発色現像液自身の調整に撹拌器具を要する等の面倒さ
があるばかりでなく、かかる撹拌器具の使用によっても
、その溶解率の悪さから。
現象促進効果にも限界がある。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求ff
i (BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ない
し河川等に廃棄することは不可であり、その廃液処理に
は、多大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有す
るため、極力その使用量を減じるかまたはなくすことが
好ましい。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他特公昭47−33378号、同44−9509
号公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための
有機溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−P−7ミノフエノールへキサルフェート (メトール
)、フェニドン、N、N’−ジエチル−p−7ミノフエ
ノール塩酸塩、N。
N、N’ 、N’−テトラメチル−P−フェニレンジア
ミン塩酸塩などが知られており、その添加量としては通
常0.01g−1,0g/又が好ましい、この他にも、
必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプ
ラー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカ
プラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加するこ
ともできる。
さらにまた、その他ス°ティン防止剤、スラッジ防止剤
、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、撹
拌して調製することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶剤
等と混合して添加することができる。またより一般的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、または固体状態で小容器に予め調製したものを水中
に添加、撹拌して調製し、未発明の発色現像液として得
ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のPH域で使
用できるが、迅速処理の観点からPH9,5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはPH9,8〜1
3.0で用いられる。
本発明においては5発色現像の処理温度としては、30
℃以上、50℃以下であれば高い程、短時間の迅速処理
が可能となり好ましいが、画像保存安定性からはあまり
高くない方が良く。
33℃以上45℃以下で処理することが好ましい。
発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われ
ているが1本発明では2分以内とすることができ、さら
に30秒〜1分30秒の範囲で行うことも可能とするも
のである。
本発明においては、前記一般式(Dで示される化合物並
びに前記一般式(II )で示される化合物および前記
一般式(III)で示される化合物がら選ばれる少なく
とも1つの化合物を含有する発色現像液を用いる系であ
ればいかなる系においても適用でき1例えば−浴処理を
始めとして他の各種の方法、例えば処理液を噴霧状にす
るスプレ一式、又は処理液を含浸させた担体との接触に
よるウェッブ方式、あるいは粘性処理液による現像方法
等各種の処理方式を用いることもできるが、処理工程は
実質的に発色現像、漂白定着、水洗もしくはそれに代わ
る安定化処理等の工程からなる。
漂白足前工程は、漂白工程と定着工程が別々に設けられ
ても、また漂白と定着を一浴で処理する漂白定着浴であ
ってもよい。
本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂白
剤は有機酸の金属錆塩である。該錯塩は、アミノポリカ
ルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト
、銅等の金属イオンを配位したものである。このような
有機酸の金属耐塩を形成するために用いられる最も好ま
しい有機酸としては、ポリカルボン酸が挙げられる。こ
れらのポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸はアル
カリ金IZIIX、アンモニウム塩もしくは水溶性アミ
ン用であっても良い、これらの具体例としては次の如き
ものを挙げる事ができる。
[11エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’−トリ酢酸 [4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7] イミ
ノジ酢酸 [8] ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒
石酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラプロビオン酸[12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13〕エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢醜テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、、N’、N’−トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450 g/l、より好ましくは
20〜250g/iで使用する。漂白定着液には前記の
如き漂白剤以外にl〜ロゲン化銀定着剤を含有し、必要
に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適
用される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(m)錆I
M漂白剤と前記のl\ロゲン化銀定着剤の他の臭化アン
モニウムの如きハロゲン化物を少量添加した組成からな
る漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、
さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄cm)錯11!漂白
剤と多量の臭化アンモニウムの如きノ\ロゲン化物との
組み合せからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニ
ウムの他に塩化水素醸。
臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウ
ム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩。
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、千オ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素
、チオエーテル等がその代表的なものである。これらの
定着剤は5g/n以上、溶解できる範囲の量で使用する
が、一般には70g〜250g/又で使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、!I砂、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独ある
いは2種以上組み合わせて含有せしめることができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の正亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46一280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許、第770,910号、特公昭45−8836号
、同53−9854号、特開昭5’4−71634号及
び同49−42349号等に記載されている種々の漂白
促進剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はPH5,0以上p)19.5以下で使用され、望まし
くはPH6,0以上pH8、5以下で使用され、更に述
べれば最も好ましいpHは635以上8.5以下で処理
される。処理の温度は80℃以下で発色現像槽の処理液
温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低い温度で使
用されるが。
望ましくは55°C以下で蒸発等を抑えて使用する。
本発明においては、前記発色現像、漂白定着工程に続い
て、水洗もしくはそれに代わる水洗代替液による処理、
いわゆる水洗代替安定化処理が施される。
本発明の水洗代替液及び該水洗代替液による処理とは定
着工程または漂白定着工程の後で行なう水洗処理に替え
て行なう処理及び処理液のことをいう。
従来の水洗処理とは、感光材料の構成膜中に含まれてい
る前浴の処理液、具体的には多量のチオ硫酸塩や定着ま
たは漂白定着液中の薬品、銀錯塩あるいは現像液中の薬
品を水で洗って取り除くことであり、その処理方法は多
量の流水を感光膜面に当て水洗水がなるべく速やかに流
れ去るように水洗浴槽に浸漬する方法や、一定量の水に
感光材料を浸漬し、一定時間経過後に新鮮な水と交換す
ることを繰返す置換水洗法等があり、通常は水のみで処
理されるが処理速度を上げるために前記した水洗処理を
する前に亜硫酸ナトリウム等の塩類を含有した浴に数分
間浸漬した後に水洗処理する方法がとられることもある
。いずれにしても水洗処理は水にて行なわれる。従って
チオ硫酸塩等の薬品が感光材料中に残存することに起因
する感光材料の乾燥、保存時の画像の汚れ、変色あるい
は褪色などの故障を生じさせない−ためには、非常に多
量の水洗水を必要とし、更に水洗処理後の水を廃棄する
設備も必要となり、空間的、経済的に好ましくない0本
発明の水洗代替液及び水洗代替処理はこれらの欠点を改
良したものであり、使用される処理液は単なる水ではな
く防カビ、防腐、殺菌手段を有している水溶液であり、
更に必要に応じて第2鉄イオンに対するキレート安定度
数が8以上であるキレート剤、アンモニア化合物、有機
酸塩、pH調整剤、界面活性剤、亜硫酸塩、蛍光増白剤
等の化合物を含有する水溶液である。
従来の水洗処理では、処理される感光材料の単位面11
1 m’ Mり約5文〜1501の水を補充することで
感光材料に付着、浸透しているチオ硫酸1fI等の化合
物を洗い流していたが、本発明の低補充洗浄処理では処
理される感光材料の単位面積1m″当り約o、oii〜
2.5交の補充量で感光材料に付着浸透している化合物
を洗い流すことができる。更に本発明の処理方法では上
述したように補充量が従来の水洗処理と比較して非常に
少ないことにより、従来の水洗処理工程では必要不可欠
であった自励現像機への水の給排管設備が必ずしも必要
ではなくなり、設備の小型化を達成することができた。
以下1本発明に適用できる水洗代替液による処理につい
て説明する。
本発明に適用できる水洗代替液のpHは、5.5〜10
.0の範囲である0本発明に適用できる水洗代替液に含
有することができるpH調整剤は、一般に知られている
アルカリ剤または酸剤のいかなるものも使用できる。
水洗代替液による処理の処理温度は、15°C〜60″
C1好ましくは20℃〜45℃の範囲がよい、また処理
時間も迅速処理の観点から短時間であるほど好ましいが
、通常20秒〜10分間、最も好ましくは1分〜3分で
あり、複数槽を用いた水洗代替液による処理の゛場合は
前段槽はど短時間で処理し、後段槽はど処理時間が長い
ことが好ましい、特に前槽の20%〜50%増しの処理
時間で順次処理する事が望ましい0本発明に適用できる
水洗代替液による処理の後には水洗処理を全く必要とし
ないが、8i<短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはできる。
本発明に通用できる水洗代替液による処理工程での水洗
代替液の供給方法は、多槽カウンターカレント方式にし
た場合、後浴に供給して前浴からオーバーフローさせる
ことが好ましい、もちろん単槽で処理することもできる
。上記化合物を添加する方法としては、水洗代替槽(又
は安定化槽)に濃ノ1液として添加するか、または水洗
代替槽に供給する水洗代替液に上記化合物及びその他の
添加剤を加え、これを水洗代替液に対する供給液とする
か等各種の方法があるが、どのような添加方法によって
添加してもよい。
このように本発明において、水洗代替液による処理とは
漂白定着能を有する無理液による処理後直ちに安定化処
理してしまい実質的に水洗処理を行わない安定化処理の
ための処理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗
代替液といい、処理槽を水洗代替槽又は安定浴又は安定
槽という。
本発明に適用できる水洗代替処理(安定化処理)におけ
る水洗代替槽は1〜546であることが好ましく、特に
好ましくは1〜3槽であり、多くても9槽以下であるこ
とが好ましい。
本発明の好ましい実施態様によれば1本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法は、前記本発明に用
いられる発色現像液、即ち、保恒剤として本発明の化合
物および本発明のキレート剤を含有した発色現像液を用
いて80%モル以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含むハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を処理するものである。
本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化銀粒子は、好ましくは塩化銀を少
なくとも80モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であ
って、更に好ましくは90モル%以上、最も好ましくは
95モル%以上含有するものである。
上記80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含むハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀
組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むことができ、
この場合、臭化銀は20モル%以下、好ましくは10モ
ル%以下、より好ましくは5モル%以下であり、又沃化
銀が存在するときは1モル%以下、好ましくは0.5モ
ル%以下である。このような本発明に係る実質的に塩化
銀からなるハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒子
が含有されるハロゲン化銀乳剤層における全てのハロゲ
ン化銀粒子のうち正量%で80%以上含有させているこ
とが好ましく、更には100%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、[100J面と[111
]面の比率は任意のものが使用できる。更に、これらの
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一
なものであっても、内部と外部が異質の層状構造(コア
・シェル型)をしたものであってもよい、また、これら
のハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のも
のでも、粒子内部に形成する型のものでもよい、さらに
平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−11393’4
号、特願昭59−170070号参照)を用いることも
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの調製法で得られたものでも
よい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpHlPAg等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われスの6(h子幸!、い−λに八口〃ソ化銀粒
子を含有する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀
乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロ、ロオーレート、2−オーロチオー3
−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例え
ばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウ
ム等の水溶性基の増感剤、具体的にはアンモニウムクロ
ロバラデート、カリウムクロロブラチネートおよびナト
リウムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の
大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用
する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増
感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との
併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟J&後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデ
ンおよびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の
少なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10−6〜3X10−’モ
ル添加して光学増感させてもよい、増感色素としては種
々のものを用いることができ、また各々増感色素を1種
又は2種以上組合せて用いることができる0本発明にお
いて有利に使用される増感色素としては例えば次の如き
ものを挙げることができる。
即ち、青感性アロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば 西独特許第929.080号、 米国特許節2,231,658号、 同第2.493.748号、 同第2,503,776号、 同第2,519,001号、 同第2,912,329号。
同第3,656,959号、 同第3,672,897号、 同第3,694,217号。
同第4.025.349号。
同第4.046.572号、 英国特許部り、242.588号、特公昭44−140
30号、同第52−24844号等に記載されたものを
挙げることができる。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用
いられる増感色素としては、例えば米国特許節1,93
9,201号、同第2.072,908号、 同m2.739.149号。
同第2,945,763号、 英国特許部505,979号等に記載されている如きシ
アニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素
をその代表的なものとして挙げることができる。さらに
、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素として
は、例えば米国特許節2,269,234号、同第2.
270,378号、同第2,442,710号、同第2
,454,629号。
同第2.776.280号等に記載されている如きシア
ニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を
その代表的なものとして挙げることができる。更にまた 米国特許節2,213,995号、 同第2.493.748号、 同第2.519,001号、 西独特許第929,080号等に記載されている如きシ
アニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素
を緑感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性アロゲン化銀乳
剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとのM1合せに関する特公昭43−49
36号、同43−22884号、同45−18433号
、同47−37443号、同48−28293号、同4
9−6209号、同53−12375号、特開昭52−
23931号、同52−51932号、同54−801
18号、回58−153926号、 同59−116646号、同59−116647号等に
記載の方法が挙げられる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同5゜
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、 同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、@開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭4B−38408
号、同49−6209号、同50−40662号、特開
昭56−25728号、同58−10753号、同58
−91445号、同59−116645号、同50−3
3828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭5゛9−
114533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染ネ゛iとしては、
オキソノール染料、ヘミオキンノール染料、メロシアニ
ン染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール
染料、ヘミオキソノール染ネ4及びメロシアニン染料等
が有用である。用い得るAI染料の例としては、英国特
許第584.609号、同第1,277.429号、特
開昭48−85130号、 同第49−99620号、 同第49−114420号5 同第49−129537号、 同第52−108115号、 同第59−25845号、 同第59−111640号、 同第59−111641号。
米国特許第2,274,782号、 同第2,533,472号。
同第2,956,079号、 同第3.125.448’号、 同第3.148.187号。
同第3.177.078号。
同第3,247,127号、 同第3,260,601号、 同fR3,540,887号、 同第3.575.704号。
面泣 3  6 ら 1   q ^ 6ヰ同第3,7
18,472号、 同第4,071,312号。
同第4.070.352号に記載されているものを挙げ
ることができる。
これらのAI染料は5.一般に乳剤層中の銀1モル当り
2X10’〜5XlO−1モル用いることが好ましく、
より好ましくは1xio’2〜1×1O−1モルを用い
る。
本発明の他の好ましい実施態様によれば1本発明のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法は、前記本発明
に用いられる発色現像液、即ち、保恒剤として本発明の
化合物および本発明のキレート剤を含有した発色現像液
を用いてハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に一般式
(C−D、  (C−Iり及び(C−III) 、 ノ
5もイずれか1つで示されるシアンカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理するものである
本発明に用いられる一般式(C−I)または(c−n)
で示されるシアンカプラーについて説明する。
一般式(C−I) 一般式(C−II) 式中、Yは−CORa、 −CON HCOR4又は−〇 〇 N HS 02 
Ra(Raはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基又はへテロ環基を表わし、R5は水素
原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基又はへテロ環基を表わし、R4とR5とが互
いに結合して5ないし6員環を形成しても、よい、)を
表わし、R3はバラスト基を表わし、Zは水素原子又は
芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリ
ングにより敲脱しうる基を表わす。
前記−・I)及び(C−I)t;よび(c −n)にお
いて、Yは一〇OR4、 −CONHCORa又は−CONH5O2R,で表され
るノ、(である、ここで、R4はアルキル基。
好ましくは炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル
、エチル、t−ブチル、ドデシル等)、アルケニル基好
ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(例えばアリル
基、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好まし
くは5〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル等)、ア
リール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等
)、ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子もしく
はイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環のへテロ環基
(例えばフリル基、チエニル基、ベンゾチアゾリル基等
)を表す、R6は水素原子もしくはR4で表される基を
表す、R4とR3とは互いに結合して窒素原子を含む5
員〜6員のへテロ環を形成してもよい、なお、R2及び
R3には任意の置換基を導入することができ1例えば炭
素数1〜10のアルキル基(例えばエチル、i−プロビ
ル、i−ブチル、t−ブチル、し−オクチル等)、アリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル等)、ハロゲン原子
(フッ素、塩素、臭素等)、シアン、ニトロ、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホ
ンアミド、P−トルエンスルホンアミド等)、スルファ
モイル基(例えばメチルスルファモイル、フェニルスル
ファモイル等)、スルホニル基(例えばメタンスルボニ
ル、P−)ルエンスルホニル等)、フルオロスルホニル
、カルバモイル基(例えばジメチルスルバモイル、フェ
ニルカルバモイル等)、オキジカルボニル基(例えばエ
トキシカルボニル、フェノキシカルボニル等)、アシル
基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、ヘテロ環基(例
えばピリジル基、ビララゾリルyi)、アルコキシ基。
アリールオキシ基、アシルオキシ基等を挙げることがで
きる。
一般式(C−I)および(C−11)において。
R3は一般式(C−I)および(C−11)で表わされ
るシアンカプラーおよび該シアンカプラーから形成され
るシアン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト
基を表わす、好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、
アリール基またはへテロ環基である0例えば直鎖または
分岐のアルキル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、
t−オクチル、n−ドデシル等)、アルケニル基、シク
ロアルキル基、5員もしくは6員環ヘテロ環基が挙げら
れる。
一般式(C−I)および(C−U)において、Zは水素
原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング
反応時に離脱可能な基を表す0例えば、ハロゲン原子(
例えば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のアル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ペテロ環チオ基
、スルホンアミド基等が挙げられ、更には具体的な例と
しては米国特許第3,741,563号、特開昭47−
37425号、特公昭48−36894号、特開昭50
−10135号、同50−117422号、同50−1
30441号。
同51−108841号、同50−120343号、同
52−18315号、同53−105226号、同54
−14736号、同54−48237号、同55−32
071号、同55−65957号、同56−1938号
、同56−12643号。
同56−27147号、同59−146050号。
同59−166956号、同60−24547号。
同60−35731号、同60−3573各公報に記載
されているものが挙げられる。
末完I!Jにおいては、(C−I)及び(C−11)と
しては、下記一般式(c−rv)、(c−v)又は(C
−Vl)で表わされるシアンカプラーが更に好ましい。
一般式(c −■) 一般式(C−V) 一般式(c −V’l) 一般式(c −rv)において、R34は置換、未置換
の7リール基(特に好ましくはフェニル基)である、該
アリール基が置換基を有する場合の置換基としては、−
S O2Rs”t、ハロゲン原子(例えばフッ素、臭素
、塩素等)、−CF3、−No2.−CN、−COR−
COOR3□。
37’ から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、R3□はアルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のアルキル基(例えばメチル、エチル、tart−ブ
チル、ドデシル等の6基)、アルケニル基、好ましくは
炭素数2〜20のアルケニル基(例えばアリル基、ヘプ
タデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜
7員環基(例えばシクロヘキシル基等)、アリール基(
例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表わし
、Rは水素原子もしくは前記R3□で表わされる基であ
る。
−A2式(C−IT)で表わされるフェノール系シアン
カプラーの好適な化合物は、R3□が置換ないし未置換
のフェニル基であり、フェニル基への置換基としてシア
ン、ニトロ、−502R39(R39はアルキル基)、
ハロゲン原子、トリフルオロメチルであるような化合物
である。
一般式(C−V)および(C−VI)において、R35
、R3Bはアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のア
ルキル基(例えばメチル、エチル、tart−ブチル、
ドデシル等)”、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜
20のアルケニル基(例えばアリル、オレイル等)、シ
クロアルキル基、好ましくは5〜7員m基(例えばシク
ロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(窒素原子、酸素原
子、もしくはイオウ原子を1〜4個含む5負〜6員環の
へテロ環が好ましく、例えばフリル基、チエニル基、ベ
ンゾチアゾリル基が挙げられる)を表わす。
前記R3□、R38および一般式(c −v)および(
C−Vl)のR35、R3Elには、さらに任意の置換
基を導入することができ、具体的には、一般式%式% R1に導入することのできるが如き1i換基である。そ
して、置換基としては特にハロゲン原子(塩素原子、フ
ッ素原子等)が好ましい。
一般式(C−IV)、(C−V)および(C−■)にお
いてZ及びR3は各々一般式(C−I)および(C−I
I )と同様の意味を有しているaR3で表わされるバ
ラスト基の好ましい例は、下記一般式(C−■)で表わ
される基である。
一般式(C−■) 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表わ
し、Kは0〜4の整数を表わし、交は0またはlを示し
、Kが2以上の場合2つ以上存在するR4□は同一でも
異なっていてもよく、R40は炭素数1〜20の直鎖ま
たは分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基を
表わし、R4,は−価の基を表わし、好ましくは水素原
子、ハロゲン原子(例えばクロム、ブロム)、フルキル
基、好ましくは直鎖または分岐の炭素数1〜20のアル
キル、!!j!i (例えばメチル、t−ブチル、t−
ペンチル、t−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、ベ
ンジル、フェネチル等の6基)、アリール基(例えばフ
ェニル基)、複素環基(好ましくは含チツ素複素環基)
、アルコキシ基、好ましくは直鎖または分岐の炭素数1
〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、L
−ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデ
シルオキシ等の6基)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基)、ヒドロキシ、アシルオキシ基、好ましくは
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基)、カ
ルボキシ、アルキルオキシカルボニル基、好ましくは炭
素数1〜20の直鎖または分岐のフルキルオキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、好ましくはフェ
ノキシカルボニル、アルキルチオ基、好ましくは炭素数
1〜20のアシル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
または分岐のフルキルカルボニル基、アシルアミノ基、
好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル
カルボアミド、ベンゼンカルボアミド、スルホンアミド
基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のフル
キルスルホンアミド基又はベンゼンスルホンアミド基、
カルバモイル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖また
は分岐のフルキルアミノカルボニル基又はフェニルアミ
ノカルボニル基、スルファモイル基、好ましくは2、笥
素数1〜20の直鎖または分岐のフルキルアミノスルホ
ニル基又はフェニルアミノスルホニル基゛等を表わす。
次に一般式(C−I)又は(c−n)で表わされるシア
ンカプラーの具体的な化合物例を示すが、これらに限定
されない。
〔化合物例〕
(L)C5HII  2Hs (すC6H++ NHS Oz CH3 Cz kis CHICOOH C4H*5OaNH (ISO)に3上17 c−770H cps田I(n) C411嘗S02トロ1 Cべ これら一般式(C−1)又は(C−2)で表わされるシ
アンカプラーは種々の方法によって合成することができ
、例えば 米国特許第2,772,162号。
同第3,758,308号。
同第3,880,661号、 fi14,124,396号、 同第3.222,176号、 英田特許第975,773号、 同第8,011,693号、 同第8.Oll、694号、 特開昭47−21139号、 同50−112038号、 同55−163537号。
同56−29235号、同55−99341号。
同56−116030号、 同52−69329号、同56−55945号。
同56−80045号、 同50−134644号。
並びに芙国特許第1.O1l、940号、米国特許第3
,446,622.号。
同第3,996,253号。
特開昭56−65134号。
同57−204543号、同57−204544号、同
57−204545号。
特願昭56−131312号、 同56−131313号、同58−131314号、同
56−131309号。
同5B−131311号、同57−149791号、同
56−130459号。
特開昭59−148050号。
同166956号、同60−24547号。
同60−35731号、同60−37557号等に記載
の合成方法によって合成することができる。
一服代CC−X>又は(c −n)で表される本発明に
係るシアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させ
るときは1通常ハロゲン化fi1モル当たり約0.00
5〜2モル、好ましくは0.01N1モルの範囲で用い
られる。
次に下記一般式(e−m)で表わされるシアンカプラー
を詳細に説明する。
一般式(c−m) 一般式(c−m)において、R及びR□は一方が水素原
子であり、他方が少なくとも2〜12の直鎖又は分岐の
アルキル基であり、Xは水素原子又は前記N−ヒドロキ
シアルキル置換−p−フェニレンジアミン訪導体発色現
像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱しうる
基を表し。
R2はバラストを表す。
本発明に好ましく併用できるシアンカプラーは前記一般
式(c−m)で表わすことができるが、該一般式(c−
m)について更に説明する。
本発明において、前記一般式(c−m)のRL、Rで表
わされる炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は
、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基である。
一般式(C−III)において、R2で表されるバラス
ト基は、カプラーが適用される層からカプラーを実質的
に他層へ拡散できないようにするのに十分ながさばりを
カプラー分子に与えるところの大きさと形状を有する有
機基である0代表的なバラスト基としては、全炭素数が
8〜32のアルキル基またはアリール基が挙げられるが
、好ましくは全炭素数13〜28である。これらのアル
キル基とアリール基は置換基を有していてもよく、この
アリール基の置換基としては、例えばアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリルオキシ基、カルボキシル
基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基、シアノ基、
ニドa基、カルバモイル基、カルボンアミド基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホニル ルファモイル基、ハロゲンが挙げられる.またアルキル
基の置換基としては、アルキル基を除く前記アリール基
に挙げた置換基が挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R3は炭素原子数1〜12のアルキル基を表わし.Ar
はフェニル基等の7リール基を表わし、このアリール基
は置換基を有していてもよい.置換基としては,アルキ
ル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホン
アミド基等が挙げられるが、最も好ましいものはE−ブ
チル基等の分岐のアルキル基が挙げられる。
前記一般式(c−m)でXにより定義されるカップリン
グで離脱する基は,当業者によく知られているように、
カプラーの出量数を決定すると共に,カップリングの反
応性を左右する.代表例としては、塩素、フッ素に代表
されるハロゲン、アリールオキシ基,置換又は未置換の
アルコキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、ア
リールチオ基、ヘテロイルチオ基、ヘテロイルオキシ基
.スルホニルオキシ基,カルバモイルオキシ基等が挙げ
られる.さらに具体的な例としては,特開昭50−10
135号、同50ー120334号,同50−1304
41号、 回54ー48237号。
同51−146828号、 同54−14736号、同47−37425号、同50
−123341号、 同58−95346号、特公昭48−36894号,米
国特許第3,476、563号、同第3,737,31
6号、 同第3,227,551号の各公報に記載されている。
次に、一般式(c−m)で示されるシアンカプラーの例
示化合物を記載する.該例示化合物としては、一般式(
c−m)において下記のように、RL 、X,R2,R
を各々特定したものが挙げられるが、これらに限定され
ない。
以下に本発明にかかる一般式(C−III)のシアンカ
プラーの例示化合物の合成法を示すが、他の例示化合物
も同様の方法により合成することができる。
例示化合物C−101の合成例 [(I)−al 2−ニトロ−4,6−ジクロロ−5−
エチルフェノールの合成 2−二トロー5−エチルフェノール33g、沃素0.6
g及び塩化第2鉄1.5gを氷酢酸150−に溶解スる
。これに40℃でスルフリルクロライド75−を3時間
で滴下する0滴下途中で生成した沈ドはスルフリルクロ
ライド滴下終了後、加熱還流することにより、反応溶解
する。加8還流は約2時間を要する6反応液を水中に注
ぎ生成した結晶はメタノールにより再結晶精製する。(
I)−aの確認は核磁気共鳴スペクトル及び元素分析に
より行った。
[(I)−bl 2−7ミノー4.6−ジクロロ−5−
エチルフェノールの合成 [(I)−al の化合物21.2gを30〇−のアル
コールに溶解し、これに触媒量のラネーニッケルを加え
、常圧にて水素吸収がなくなるまで水素を通じた0反応
後ラネーニッケルを除去し、アルコールを減圧にて留去
した。残渣の[(I) −blは精製することなく次の
アシル化を行った。
[(I)−c] 2 [(2,4−ジーtert−アシ
ルフェノキシ)アセトアミド] −4、6−ジクロロ−
5−エチルフェノールの合成 [(I)−blで得たクルードなアミノ体18.5gを
500−の氷酢酸と16.7gの酢酸ソーダよりなる混
液に溶解し、これに2゜4−ジーtart−7ミノフエ
ノキシ酢酸クロリド28、Ogを酢酸50wklに溶解
した酢酸溶液を室温にて滴下する。30分で滴下し、更
に30分間撹拌後1反応液を氷水中に注入する。生成し
た沈とを口取し乾燥後、アセトニトリルにて2回再結晶
すると目的物が得られる。目的物の確認は元素分析及び
核磁気共鳴スペクトルにて行った。
C21H,No、Cl。
本発明の一般式(c−m)のシアンカプラーの添加量は
限定的ではないが、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の181
モル当り2XlO−3〜5X10″1モルが好ましく、
より好ましくはl×10−2〜3×10−1モルである
本発明においては、上記本発明のシアンカプラーは他の
シアンカプラーと併用してもよく、併用できるシアンカ
プラーとしてはフェノール系化合物、ナフトール系化合
物が挙げられ、例えば米国特許2,369,929号、 同2,434,272号。
同2.474.293号。
同2,895,826号、 同3,253,924号。
同3,311,476号。
同3,386,301号。
同3,418,390号、 同3,458,315号、 同3.591.383号等に記載のものから選ぶことが
でき、それらの化合物の合成法も同公報に記載されてい
る。
本発明において一般式(C−I)、(C−11)又は(
c−m)で表されるシアンカプラーは1本発明の目的に
反しない範囲において、従来公知のシアンカプラーと組
み合わせて用いることができる。また、一般式(C−I
)、(C−11)及び(C−III)のシアンカプラー
を併用することもできる。
写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、インダシロン系などの化合物が挙げられる。ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,
788号。
号、同3,311,476号、 同3,419,391号、同3,519,429号、同
3,558,318号。
同3,684,514号、同3,888,680号、特
開昭49−29639号、 同49−111631号、同49−129538号、同
50−13041号、 特公昭53−47167号、同54−10491号、同
55−30615号に記載されている化合物;ピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特許1
.247.493号、ベルギー特許792.525号に
記載のカプラーが挙げられ、#拡散性のカラードマゼン
タカプラーとしては、一般的にはカラーレスマゼンタカ
プラーのカップリング位に7リールアゾ置換した化合物
が用いられ、例えば 米国特許2,801.171号、 同2,983,608号、 同3,005,712号。
同3,684,514号、 英国特許937,621号、 特開昭49−123625号、 同49−31448号に記載されている化合物が挙げら
れる。
更に米国特許第3.419,391号に記載されている
ような現像主薬め酸化体との反応で色素が処理液中に流
出していくタイプのカラードマゼンタカプラーも用いる
ことができる。
写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカップリング位の炭素原子がカップリ
ング反応時に離脱することができる置換基と置換されて
いる2当量型イエローカプラーも有利に用いられている
。これらの例は米国特許2,875,057号、同3,
265,506号。
同3,664,841号。
同3,408,194号。
同3,277.155号、 同3,447,928号。
同3,415,652号、 特公昭49−13576号、 特開昭48−29432号、同4B−68834号、同
49−10736号。
同49−122335号、 同50−28834号、同50−132926号などに
合成法とともに記載されている。
本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル出たり0.0
5〜2.0モルである。
本発明において、上記耐拡散性カプラー以外にDIR化
合物が好ましく用いられる。
さらに、DIR化合物以外に現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ。
例えば米国特許3,297,445号、同3.379.
529号、西独特許出願(Ol、S)2.417,91
4号、特開昭52−15271号、同53−9116号
、同59−123838号、同59−127038号等
に記載のものが挙げられる。
本発明において用いられるDIR化合物は、発色現像主
薬の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができ
る化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
ブチーがあり、例えば英国特許935.454号、 米国特許3,227,554号。
同4,095,984号。
同4,149,886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は 米国特許3.652.345号、 同3,928,041号。
同3.958.993号。
同3.961.959号、 同4,052,213号、 特開昭53−110529号、 同54−13333号、同55−161237号等に記
載されているような発色現像主薬の酸化体とカプリング
反応したときに、現像抑制剤を放出するが1色素は形成
しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは、脱離反応によ
って現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミング
DIR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、 同58−162949号に記載されている発色現像主薬
の酸化体と反応したときに、完全に拡散性の色素を生成
するカプラー母核に、上記の如きタイミング基が結合し
ているタイミングDIR化合物をも含むものである。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対してlXlO4モル〜l0XLO−’モルの範囲が好
ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができ
る0例えばリサーチφディスクロージャー誌17643
号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、r?!膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等
を用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキ
シメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体
、ホIJビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、
ポリアクリルアミド等の単一あるいはハエ合体の合成親
木性高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した。又は、
反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロ
ールアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリア
ミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であ
ってもよい、これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布。
ホッパー塗ノI等、種々の塗布方法を用いることができ
る。また、米国特許2,761,791号、同2,94
1,898号に記載の方法による2層以上の同時塗布法
を用いることもできる。
本発明においては、各乳剤層の塗設位置を任意に定める
ことができる0例えばフルカラーの印画紙用感光材料の
場合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の配列とすることが好ましい、これらの感光性
ハロゲン化銀乳剤層は、各々2以上の層から成っていて
もよい。
本発明の感光材料において、目的に応じて通出な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチl\レーション層等の種
々の層を構成層として適宜組合せて用いることができる
。これらの構成層には、結合剤として前記のような乳剤
層に用いることのできる親水性コロイドを同様に用いる
ことができ、また、その層中には前記の如き乳剤層中に
含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せ
しめることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、上
記の実質的に塩化銀を用いて、未発IJJのカプラーを
用いて感光材料中にカプラーを含有する所謂内式現像方
式で処理される感光材料であれば、カラーペーパー、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、スライド用カ
ラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用
カラー反転フィルム、反転カラーペーパー等任意のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に適用することができる。
以上説明した如く、本発明によれば、アンモニアかぶり
を抑え、重金属イオンのキレートを行ない、塩化銀カラ
ー写真感光材料を使用した際にも余分な現像を起こさな
い、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液と、
それを用いた、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供できる。
「発明の実施例」 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが2本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例(I) 以下の組成の発色現像液を調整した。
(発色現像液) 塩化カリウム           1.0g亜硫酸カ
リウム          o、1g保恒剤(表1に記
載)        10gキレート剤(表1に記載)
       2.0g発色現像主薬 [例示化合物(A−1)]      5.5g次酸カ
リウム          30g水を加えて1文とし
て水酸化カリウムと硫酸でpH10,I5に調整する。
上記発色現像液に第2鉄イオン4 ppm、 jDイオ
ン2  ppm及びカルシウムイオン10100ppそ
れぞれFeCl3 、Cu5O,* 6H20及びqa
cJL2を溶解し添加)を添加し、40℃にて開口比率
30cm/4(I文の発色現像液に対し、空気接触面積
が30crd)のガラス合奏で2週間保存した。
2週間後の発色現像液の外観(着色度)をrm察した。
ただし液の外観は以下の4段階に分けた。
++十 多量のタール発生 ◆+ 黒色化 + かっ色比(かなり変色) −はとんど変色せず 第 1 表 f51表の結果より明らかな様に保恒剤としてヒドロキ
シルアミンの硫M塩を添加した場合、キレート剤の有無
によって多少液外観は変るものの、変色又黒色化してし
ている。このことは発色現像液中の発色現像主薬が酸化
され、タールが起こり始めていることを意味している。
一方1本発明の保恒剤は、キレート剤との組合せによっ
て保恒性が顕著に向上していることは実施例(I)より
明らかである。
実施例(2) ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗膜し、感光材料試料を作成した
層1・・・1.og7ゴのゼラチン、0.40g/m’
(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤及び0
.50g/m’のジオクチルフタレートに溶解した1、
0gX10−1モル/rn’の下記イエローカプラー(
Y−1)を含有する層。
層2・・・0.65g/rn’のゼラチンからなる中間
層。
層3 ・−1、20g/m”c7)ゼラチン、0.24
g / mlの緑感性ハロゲン化銀乳剤及び0.25g
/m″のジオクチルフタレートに溶解したi、oxio
’モル/ mlの下記マゼンタカプラー(M−1)を含
有する居。
層4・・・1.0g/m’のゼラチンからなる中間層。
Q 5 ・−1、3g/rn’c7)ゼラチン、0.2
7g/lT+′の赤感性ハロゲン化銀乳剤及び0.30
g/m″のジブチルフタレートに溶解した1、75XI
O”3モル/ mlのシアンカプラー(C−76)を含
有する層。
層6・・・1.2g/rrfのゼラチン及び0.20g
/rn’のジオクチルフタレートに溶解した0030g
7m2のチヌビン328(チバガイギー社製紫外線吸収
剤)を含有する層。
居7・・・0.45g/m’のゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、?、4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−5−)リアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチンIg当り0.017gになるよう、に
添加した。
rσ なお、各ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀組成は表(
2)に示した。
次に、これらの試料に対し常法によりウェッジ状露光を
した後、下記の現像処理を施した。
処理工程   処理温度   処理時間[1]発色現像
    35℃   表2に記載[2]際白定着   
 35℃    45秒[3]水 洗   30℃  
 90秒[4]乾 燥  60〜80℃  60秒使用
した処理液の組成は、以下の通りである。
[発色現像液] 塩化カリウム           1・0g亜硫酸カ
リウム0 、25g (2X 10−”モル)保恒剤 (例示化合物(I−1))      2.0gキレー
ト剤例示化合物(II−2)    1.Og発色現像
主薬(例示化合物A−1)  5.5g炭酸カリウム 
           30g木を加えて1fLとし、
水酸化カリウムと硫酩でpH1O,15に調整した。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸 第2鉄アンモニウム2水塩    60.0gエチレン
ジアミンテトラ酢酸    3.0gチオ硫酸アン七ニ
ウム     10〇−(70%溶液) 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)27.5aJ水を加
えて全量を1fLとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でp
H7、1に調整する。
35℃にて10分間発色現像したときの黄色色素の最大
反射濃度を光学濃度計PDA−65(小西六写真工業■
製)を用いて測定し、このときの黄色色素の最大反射濃
度を100とし、黄色色素の最大反射濃度が80となる
のに必要な現像時間(現像収斂時間)を表(2)に記載
した。この結果は、最も現像速度の遅い青感性乳剤層の
現像収斂時間なので、使用しに感光材料の現像完了時間
を示している。
表(2) 表(2)より明らかなように、塩化銀の含有率が80%
以上の試料陽、3〜10では、収斂時間は短く迅速処理
が可能であることを示している。特に、塩化銀の含有率
が90%以上の試料聞、5〜lOで、とりわけ塩化銀の
含有率が95%以上の試料陽、6〜10で特に迅速処理
が可能であることがわかる。
実施例(3) 実施例(I)の発色現像液を開口比率10cm2/見で
1週間放置した以外は実施例(I)と同じ発色現像液を
用い、実施例(2)で使用した感光材料(試料No、 
8)を用い、発色現像処理時間を45秒とした以外は実
施例(2)の処理工程に従い処理した。
処理後シアン、マゼンタ及びイエロー色素の最低濃度及
びガンマ−値(濃度0.3〜0.8における傾き)を測
定した。その結果、各処理液におけるシアン、マゼンタ
及びイエロー色素の傾向がかわらなかった0表(3)で
はイエロー色素の最低濃度、ガンマ−値について記・1
1する。
表(3) 表(3)より明らかな様に本発明の処理液を用いた場合
、保存後(40℃1週間)でも最低濃度及びガンマ−値
の変化がほとんどなく、従来より用いられてきたヒドロ
キシルアミン塩に較べWJ著な効果があり、しかもガン
マ−値より迅速処理に適した処理液であることは明らか
である。
実施例(4) 実施例(2)で使用したカラーベーパー試料を使用し、
実施例(2)の処理工程に従い、実施例(2)で使用し
た処理液を用いて同様な処理を緑り返した。ただし、カ
ラーペーパー試料のハロゲン化銀組成は、青感性乳剤層
ではAgBr:AgC見を1:99.緑感性乳剤層では
、5:95、赤感性乳剤層では5:95とし、シアンカ
プラーは表(4)に記載されたのを用いた。また、発色
現像処理時間は45秒とし、発色現像液中の亜硫酸カリ
ウムの濃度は5表(4)に記載された通りとし、キレー
ト剤は表(4)に記載されたものを1.0g1文使用し
た。また、発色現像液は第2鉄イオン4. ppm、銅
イオン2  ppm及びカルシウムイオン100pp■
(それぞれFeCl3 、CuSO4* 6H20及び
CaCfL2を溶解し添加し、実施例(I)と同じ条件
で5日間保存した後のものを使用した。処理後のシアン
色素の最大発色法度及び最低発色濃度を測定し、表(4
)に示した。
表(4)の結果より明らかな様に、本発明外のカプラー
を用いた場合、シアンの最大発色濃度の低下が大きく、
最低濃度も高いという欠点をもっている。一方、本発明
めシアンカプラーは、最大発色濃度の低下は、はとんど
みられないものの、キレート剤が入ってない場合最低濃
度が著しく高い、ところが、本発明のカプラーとキレー
ト剤とを組合わせることによって最大発色濃度及び最低
濃度の両方を満足する結果が得られた。
又本発明の試料は亜硫酸塩の濃度を低下させることによ
り、更に良好な最大濃度を得ることができた。
なお、試料38において、シアンカプラーとしてC−1
02、c−i、C−3及びC−58を使用しても、また
試料間、6に於いてキレート剤として例示化合物ll−
1,ll−4〜II −7及び■−2〜lll−4を使
用しても上記と同様の結果が得られた。
比較シアンカプラー 比較工 実施例(5) 実施例(2)で作成したカラー感光材料を用い、(ハロ
ゲン化銀組成は表(5)に示した)、発色現像液として
、陽、2.4及び6(発色現像主薬なし)について、銀
現像性を下記の処理を施した後評価した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]現 像   35℃   45秒[2]定 着 
  35@0   45秒[3]水洗処理    30
℃    90秒[4]乾 燥  60〜80℃  6
0秒(定着液) チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)15C)j亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)  20−水を加えて全量
を1文とし、水酸化アンモニウム又は酢酸でpH7、0
0に調整した。
現像処理後の試料をPDA−65(小西六写真工業■製
)を用いて試料のD+saxをオレンジ光にて分光反射
濃度を測定し、Dmaxの分光反射濃度とD sinの
分光反射濃度との差を銀濃度の代表特性とした。
結果は表(5)に示す。
表(5) 表(5)より明らかな様にヒドロキシルアミンを用いた
試料向、52〜58は、いずれも銀濃度が高く銀現像が
進んでいることがわかる。特に。
塩化銀含有率80%以上の試料陥、53〜58で銀現像
が進んでいることがわかる。
しかし、本発明の例示化合物I−1を使用した発色現像
液崩、6では、塩化銀の含有率に関係なく銀現像はほと
んど起っていない。
実施例(6) 実施例(2)で用いた試料l、3及び6(ただしシアン
カプラーは表(6)に記載されたものを用いた)を使用
し、発色現像液として実施例(I)で使用した現像液陽
、6(ただし、亜硫酸カリウムは表(6)に示す)を用
いてハロゲン化銀MI成と亜硫酸塩によるシアン濃度(
最大反射濃度)への影響をみた。現像処理及び評価方法
は実施例(2)に従った。
表(6)より明らかな様にハロゲン化銀組成として塩化
銀が試料向、66〜69の場合、現像時間が短いためシ
アン濃度が低いが亜硫酸カリウムの濃度やシアンカプラ
ーの種類に対し余り大きな影響を受けない、一方、試料
向、70〜77は塩化銀が80モル%以上である場合、
現像速度が速いため現像時間が短くてもシアン濃度は高
いものの1本発明外のカプラーを使用した場合、亜硫酸
カリウムの足に大きく依存し、亜硫酸カリウムがi、o
xio−zモル以上ある場合特に、顕著な濃度を示すが
、本発明のカプラーを使用した場合には、シアン濃度の
低下は少なく、更に亜硫酸濃度が4.0X10’以下の
とき、極めて良好な最大濃度が得られることがわかる。
実施例(7) ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に。
下記の各層を支持体側より順次塗設し、感光材料試ネ1
を作成した。
層l・・・1 、0 g/rrfのゼラチン、0.38
g/m″(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳
剤及びo、sog、/m″のジオクチルフタレートに溶
解した1、0X10”3モル/ msの前記イエローカ
プラー(Y−1)を含有する層。
層2・・・0 、6 g/rrfのゼラチンからなる中
間層。
層3・・・1 、15 g/m’のゼラチン、0.27
g/rrfの緑感性ハロゲン化銀乳剤 及び0.25g/m″のジオクチルフタレートに溶解し
た1、0X10″3モル/m”の前記マゼンタカプラー
(M−1)を含有する層。
層4・・・1 、1 g/rrfのゼラチンからなる中
間層。
層5−・1 、3 g/m’のゼラチン、0,28g 
/ m’の赤感性ハロゲン化銀乳剤及び0.25g/m
″のジブチルフタレートに溶解した1、7X 10 ’
 モル/ m’ (7)シアンカプラー(C−108)
を含有する層。
層6−1 、0 g 7m”ノゼラチン及び0.20g
 / m’のジオクチルフタレートに溶解した0 、 
31 g/m’c7)チヌビン328(チバガイギー社
製紫外線吸収剤)を含有する層。
層7・・・0.48g/m”のゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒトロキ
シーS−)リアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
なお、各ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀組成は表(
7)に示した。
次にこれらの試料に対し常法によりウェッジ状露光をし
た後、下記の現像処理を施した。
処理工程   処理温度   処理時間[1]発色現像
    35℃    45秒[2]漂漂白性    
35℃    45秒[3]水 洗   30℃   
90秒[4]乾 燥  60〜80℃  60秒使用し
た処理液の組成は以下の通りである。
[発色現像液] 塩化カリウム           1.0g亜硫酸カ
リウム         0.25g(2X10’モル
) 保恒剤(例示化合物Cl−1))  10.0gキレー
ト剤(例示化合物(’ll−2) ) 1 、0 g発
色現像主薬           5.5g(例示化合
物(A−1)) 炭酸カリウム            30g水を加え
て全量を11とし、水酸化カリウムまり1−11%Iテ
P)110 、15 ニ調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水J、!!        150 、
0 gエチレンジアミンテトラ酢酸    3.0gチ
オ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100、Oa? 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)27.5aJ水を加
えて全量を1又とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH
7、1に調整する。
35℃にて10分間発色現像したときの黄色色素の最大
反射濃度を光学濃度計PDA−65(小日六写真工業■
製)を用いて測定し、このときの黄色色素の最大反射濃
度を100とし、黄色色素の最大反射濃度が80となる
のに必要な現像時間(現像収斂時間)を表(7)に記載
した。この結果は、最も現像速度の遅い青感性乳剤層の
現像収斂時間なので、使用した感光材料の現像完了時間
を示している。
表(7) 表(7)より明らかな゛ように、塩化銀の含有率が80
%以上の試料間、80〜87では、収斂時間は短く迅速
処理が可能であることを示している。特に塩化銀の含有
率が90%以上の試料間。
82〜87で、とりわけ塩化銀の含有率が95%以」二
の試料(支)、83〜87で特に迅速処理が可能である
ことがわかる。
実施例(8) 実施例(7)で使用したカラーペーパー試料を使用し、
実施例(7)の処理工程に従い、実施例(7)で使用し
た処理液を用いて同様な処理を繰り返した。ただし、カ
ラーペーパー試料のハロゲン化銀組成は、青感性乳剤層
ではAgBr:Ag0文を3=97、緑感性乳剤層では
3:97.赤感性乳剤層では1:99とし、シアンカプ
ラーは表(8)に記載されたものを用いた。また発色現
像処理時間は45秒とし、発色現像液中の亜rt#カリ
ウムの濃度は表(8)に記載された通りとし、キレート
剤は表(8)に記載されたものを、L、Ogl旦使用し
た。また発色現像液は、第2鉄イオン4  ppm+、
銅イオン2  ppm及びカルシウムイオンloopp
mそれぞれFeCUx、CusO4* 6H20及びC
aCR2を溶解添加し、実施例1と同じ条件で5日間保
存した後のものを使用した。処理後のシアン色素の最大
発色濃度及び最低発色濃度を測定し、表(8)に示した
表(8)の結果より明らかな様に本発明のカプラーを用
いた場合、シアンの最大発色濃度の低下が大きく、最低
濃度も高いという欠点をもっている。一方1本発明のシ
アンカプラーは、最大発色濃度の低下はほとんどみられ
ないものの、キレート剤が入っていない場合、最低濃度
が著しく高い、ところが1本発明のカプラーとキレート
剤を組合せることによって最大発色濃度及び最低濃度の
両方を満足させる結果が得られた。
又、本発明の試料は、亜硫酸塩の濃度を低下させること
により更に良好な最大発色濃度を得ることができた。
なお、試料量、75に於いてシアンカプラーとして例示
化合物C−109及びC−128を使用しても、また試
料量、73に於いてキレート剤とシテ例示化合物II 
−1、II −4〜II −6及びm−2〜m−4を使
用しても上記と同様の効果が得らえた。
実施例(9) 実施例(7)で作成したカラー感光材料を用い(ハロゲ
ン化銀組成は表(9)に示した)1発色現像液として尚
62.4及び6(発色現像主薬なし)について銀現像性
を下記の処理を施して評価した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]現 像 35℃      45秒[2]定 M
  35℃      45秒[3]水洗処理  30
℃       90秒[4]乾 燥  60℃〜80
℃  60秒(定着液) チオ硫酸アンモニウム(70%溶M)150aJ亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)  2〇−水を加えて全量
を1又とし、水酸化アンモニウム又は酢酸でpH7、0
0に調整した。
現像処理後の試料をPDA−65(小西六写真工業■製
)を用いて試料のDmaxをオレンジ光にて分光反射濃
度を測定し、Dmaxの分光反射濃度との差を銀濃度の
代表特性とした。
結果は表(9)に示す。
表(9)より明らかな様にヒドロキシルアミンを用いた
試料1b、109〜115はいずれも銀濃度が高く銀現
像が進んでいることがわかる。特に塩化銀含有率80%
以上の試料間、110〜115で銀現像が進んでいるこ
とがわかる。しかし本発明の例示化合物I−1を使用し
た発色現像液出、6では塩化銀の含有率に関係なく銀現
像はほとんど起っていない。
実施例(I0) 実施例(7)で用いた試料78.80及び83(ただし
シアンカプラーは表(I0)に記載されたものを用いた
)を使用し、発色現像液として実施例1で使用した現像
液出、6(ただし、亜硫酸カリウムは表(I0)に示す
)を用いてハロゲン化銀組成と亜硫酸塩によるシアン濃
度(最大反射濃度)への影響をみた。
現像処理及び評価方法は実施例(7)に従った。
表(I0)より明らかな様にハロゲン化銀組成として塩
化銀が試料NO,123〜126の場合、現像時間が短
いためシアン濃度が低いが亜硫酸カリウムの濃度やシア
ンカプラーの種類に対し余り大きな影響を受けない、一
方試料No、127〜134は塩化銀が80モル%以上
である場合現像速度が速いため現像時間が短くてもシア
ン濃度は高いものの1本発明以外のカプラーを使用した
場合亜硫酸カリウムの量に大きく依存し、亜硫酸カリウ
ムが1.0X10°2モル以上ある場合に特に顕著な濃
度低下を示すが1本発明のカプラーを使用した場合には
シアン濃度の低下は少く、更に亜酸1g塩濃度が4.0
X10°3以下のとき、極めて良好な最大濃度が得られ
ることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )で示される化合物と、下記一般
    式(II)で示される化合物および下記一般式(III)で
    示される化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物と
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理用発色現像液。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2はそれぞれ炭素原子数1〜
    3のアルキル基を表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式(II)及び(III)中、R_1、R_2、
    R_3、R_4、R_9及びR_1_0はそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7
    のアルキル基、−OR_5−COOR_6、▲数式、化
    学式、表等があります▼又は、フェニル基を表わす。ま
    た、R_5、R_6、R_7およびR_8は、それぞれ
    水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす
    。 2、前記発色現像液は、水溶性基を有するP−フェニレ
    ンジアミン系化合物よりなる発色現像主薬を含有する特
    許請求の範囲第1項記載の発色現像液。 3、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、少なく
    とも発色現像工程を含む処理を施すハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法において、前記発色現像工程に
    用いられる発色現像液は、下記一般式( I )で示され
    る化合物と、下記一般式(II)で示される化合物および
    下記一般式(III)から選ばれる少なくとも1つの化合
    物とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )中、R^1およびR^2はそれぞ
    れ炭素原子数1〜3のアルキル基を表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式(II)及び(III)中、R_1、R_2、
    R_3、R_4、R_9及びR_1_0はそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7
    のアルキル基、−OR_5、−COOR_6、▲数式、
    化学式、表等があります▼又は、フェニル基を表わす。 また、R_5、R_6、R_7およびR_8はそれぞれ
    水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす
    。 4、前記ハロゲン化銀乳剤層は、80モル%以上の塩化
    銀からなるハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層
    である、特許請求の範囲第3項記載の処理方法。 5、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記
    一般式(C− I )及び(C−II)で示されるシアンカ
    プラーから選ばれる少なくとも1つのシアンカプラーを
    含有する特許請求の範囲第3項記載の処理方法。 一般式(C− I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(C−II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは−COR_1、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、−SO_2R_4、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 −CONHCOR_4又は−CONHSO_2R_4(
    R_4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
    、アリール基又はヘテロ環基を表わし、R_5は水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
    リール基又はヘテロ環基を表し、R_4とR_5とが互
    いに結合して5ないし6員環を形成してもよい。)を表
    わし、R_3はバラスト基を表わし、Zは水素原子又は
    芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリ
    ングにより離脱しうる基を表わす。) 6、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記
    一般式(C−III)で示されるシアンカプラーを含有す
    る特許請求の範囲第3項記載の処理方法。 一般式(C−III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR_1は一方が水素原子であり、他方が
    少なくとも2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であり
    、Xは水素原子又は前記N−ヒドロキシアルキル置換−
    p−フェニレンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体と
    のカプリング反応により離脱しうる基を表し、R_2は
    バラスト基を表す。)
JP9519187A 1986-04-19 1987-04-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH07104576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110686 1986-04-19
JP9110786 1986-04-19
JP61-91107 1986-04-19
JP61-91106 1986-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346456A true JPS6346456A (ja) 1988-02-27
JPH07104576B2 JPH07104576B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=26432580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9519187A Expired - Lifetime JPH07104576B2 (ja) 1986-04-19 1987-04-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0243100B1 (ja)
JP (1) JPH07104576B2 (ja)
AU (1) AU585441B2 (ja)
DE (1) DE3773250D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268546A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544422B2 (ja) * 1986-04-16 1996-10-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1047492A (ja) * 1963-01-10
US4252892A (en) * 1979-12-10 1981-02-24 Eastman Kodak Company Photographic color developer compositions
JPS60118837A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用発色現像剤組成物
JPS60205447A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60222853A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
CA1267557A (en) * 1985-05-16 1990-04-10 Shigeharu Koboshi Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
JPS6311938A (ja) * 1986-03-26 1988-01-19 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268546A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104576B2 (ja) 1995-11-13
EP0243100A2 (en) 1987-10-28
DE3773250D1 (de) 1991-10-31
AU7173487A (en) 1987-10-22
AU585441B2 (en) 1989-06-15
EP0243100A3 (en) 1988-08-17
EP0243100B1 (en) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0491678A2 (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01196044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6346456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62246051A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2511672B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6314147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6332549A (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2620581B2 (ja) 迅速現像を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法