JPH05188552A - 発色現像用組成物及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

発色現像用組成物及びそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JPH05188552A
JPH05188552A JP17097492A JP17097492A JPH05188552A JP H05188552 A JPH05188552 A JP H05188552A JP 17097492 A JP17097492 A JP 17097492A JP 17097492 A JP17097492 A JP 17097492A JP H05188552 A JPH05188552 A JP H05188552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
color developing
color
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17097492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Genichi Furusawa
元一 古澤
Masato Taniguchi
真人 谷口
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Yosuke Miyashita
陽介 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17097492A priority Critical patent/JPH05188552A/ja
Publication of JPH05188552A publication Critical patent/JPH05188552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】写真処理廃液が少なく、安定した発色現像用組
成物を提供すること。 【構成】芳香族第1級アミンカラー現像主薬とアニリン
化合物のビス体を含有した発色現像用組成物およびそれ
を用いてハロゲン化銀カラー感光材料を処理する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料のカラー現像処理工程に使用する発色現像液の
組成に関するものであり、詳しくは発色現像用組成物中
の化合物の析出がなく、かつ写真処理廃液が少なく、安
定化した発色現像用組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保全の観点から写真処理廃液
の低減が重要な課題となっている。この廃液低減には、
連続処理時の処理補正液の補正量を低減する所謂低補充
処理を行うことが知られている。発色現像用組成物を低
補充するためには、現像時の消費成分である現像主薬や
保恒剤をより高濃度にする必要がある。しかしカラー現
像液を濃厚化すると、液保存時に上記現像主薬等が析出
し、補充ポンプを詰まらせたり安定した写真性能を維持
できなくなるなどのトラブルの原因となる。
【0003】これらの問題点を解決するために、種々の
結晶析出防止剤が開発されてきた。例えば、特公昭47
−20743号ではカラー現像液にポリビニルアルコー
ルやポリビニルピロリドンの単重合あるいは共重合体を
使用することが記載されている。また特公昭58−16
179号や特開昭53−69035号にはエチレン系不
飽和重合体や高級脂肪酸類をカラー現像液に添加するこ
とが記載されている。しかし、これらの化合物を用いて
もカラー現像液を濃厚化すると、必ずしも析出防止効果
は十分ではなく、また写真処理廃液の低減目的で水洗お
よび/又は安定化処理液の補充量を低減すると処理後の
画像安定性が悪くなることが判明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高濃度の現像主薬を含有するカラー現像用組成物に
おいて、化合物の析出がなく、かつ写真処理廃液が少な
く、低温安定性に優れた現像用組成物及びそれを用いた
処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記の発色現像用組成物を使用することにより達成され
た。即ち、芳香族第1級アミンカラー現像主薬と下記一
般式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有
していることを特徴とする発色現像用組成物およひ、こ
の組成物を用いてハロゲン化銀カラー写真感光材料を現
像する方法によって達成できた。 一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 は同一でも異なってもよく各々水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン原子、ヒドロ
キシ基、アミノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホノ基、ニトロ基、シアノ基、ヘテロ環基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、アシル
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、アルコキシカルボニル基またはウレイ
ド基を表わす。R1 とR2 あるいはR3 とR4 が連結し
て縮合環を形成してもよい。k、m、nは同一でも異な
ってもよく各々0〜3の整数を表わす。Lは有機2価基
を表わす。一般式(I)で表わされる化合物を詳細に説
明する。式中、R1 、R2 、R3 、R4 は同一でも異な
ってもよく各々水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、ヘテロ環基、アシル基を表わす。R5 、R
6 は同一でも異なってもよく各々水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン原子、ヒドロ
キシ基、アミノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホノ基、ニトロ基、シアノ基、ヘテロ環基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、アシル
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、またはウレ
イド基を表わす。R1 とR2 あるいはR3 とR4 は同じ
でも異なっていてもよく、R1 とR2 あるいはR3 とR
4 は連結して縮合環を形成してもよい。R1 、R2 、R
3 、R 4 、R5 、R6 で示したアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アミノ基、アルコキシ基、ヘテロ環
基(窒素原子を一つ以上含み、炭素原子、イオウ原子、
酸素原子を含んでもよい5〜6員環の置換基であり、例
えば、ピリジル基、ピリミジニル基、テトラゾリル基、
モルホリノ基、ピペラジニル基、ピロリジニル基を表わ
す)、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、
アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニル基には更
に置換基が置換してもよく、置換基としてはR1
2 、R3 、R4 、R5 、R6 に挙げた置換基と同様で
ある。
【0008】R1 、R2 、R3 、R4 として好ましく
は、水素原子、総炭素数1〜15の置換もしくは無置換
のアルキル基、炭素数6〜15の置換もしくは無置換の
アリール基、および総炭素数7〜15の置換もしくは無
置換のアラルキル基であり、特に好ましくはアルキルス
ルホニルアミノ基、ヒドロキシ基もしくはウレイド基で
置換された総炭素数1〜10のアルキル基である。
5 、R6 として好ましくは、水素原子、総炭素数1〜
15の置換もしくは無置換のアルキル基、総炭素数6〜
15の置換もしくは無置換のアリール基、総炭素数7〜
15の置換もしくは無置換のアラルキル基、へテロ環基
が好ましい。特に好ましくは水素原子、総炭素数1〜1
0の置換もしくは無置換のアルキル基である。k、m、
nは同一でも異なってもよく、好ましくは各々0または
1の整数を表わす。Lは有機2価基を表わし、具体的に
はアルキレン基、アリーレン基、−CO−、−NH−、
−SO2 −を単独あるいは組合せて形成される有機2価
基である。
【0009】本発明の具体的化合物の例として下記化合
物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】上記化合物の合成については、Chemical A
bstracts, Volume 76, 102ページ,128782t に記載され
ている方法により合成することができる。本発明におい
て、発色現像用組成物は溶液であっても粉剤であっても
よい。本発明の一般式(I)で表わされる化合物の発色
現像液への添加量は、現像液1リットル当り0.001
gないし10gの範囲である。好ましくは、0.005
gないし5gの範囲である。さらに好ましくは、0.0
05gないし2gの範囲である。一般式(I)で表わさ
れる化合物は2種以上併用することもできる。これらの
化合物は、発色現像用組成物を調製する際に直接添加し
てもよく、あらかじめ濃厚溶液を調製しておいて必要量
を添加する方法であってもよい。
【0014】環境保全の観点から写真処理廃液の低減が
極めて重要である。写真処理廃液を低減のためには、連
続処理時の処理補充液の補充量の低減が有効であり、こ
れを実現するには、一般に発色現像補充液中の現像主薬
や保恒剤はより高濃度にする必要がある。しかし発色現
像用組成物を濃厚化すると、液保存時に上記現像主薬等
が低温析出を起こし、補充ポンプを詰まらせたり安定し
た写真性能を維持できなくなってしまう。従来知られて
いる種々の結晶析出防止剤を性能評価した。例えば、ポ
リビニルアルコールやポリビニルピロリドンの単重合あ
るいは共重合体(特公昭47−20743号)、あるい
は エチレン系不飽和重合体や高級脂肪酸類(特公昭5
8−16179号、特開昭53−69035号)を結晶
析出防止剤として評価してみたが、析出防止効果は不十
分であった。一方、本発明の一般式(I)で表わされる
化合物を添加したところ、驚くべきことに、析出防止効
果が著しいことが判った。さらに、本発明の効果として
は、発色現像液がpH10.8以上(好ましくは10.
8〜11.5)、でかつ炭酸塩濃度が20g/リットル
以上(好ましくは25〜50g/リットル)の発色現像
補充液の場合に顕著にあらわれることが判った。
【0015】本発明に使用される現像用組成物中には、
公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例としては、N,N−ジエチル−p−フェニレンジア
ミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トル
エン、4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メタ
ンスルホンアミド)エチル〕−アニリン、N−(2−ア
ミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル)メタンスル
ホンアミド、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキ
シエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−β−エトキシエチルアニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−β−ブトキシエチルアニリ
ン等を挙げることができる。特に好ましく用いられるカ
ラー現像主薬は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリンであ
る。更に、下記一般式(D)または一般式(E)で表さ
れる化合物にも適応できる。 一般式(D)
【0016】
【化6】
【0017】式中、R1 は炭素数1〜6のアルキル基ま
たは炭素数3〜6のヒドロキシアルキル基を表す。R2
は炭素数3〜6のアルキレン基または炭素数3〜6のヒ
ドロキシアルキレン基を表す。R3 は水素原子、炭素数
1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基
を表す。 一般式(E)
【0018】
【化7】
【0019】式中、R4 からR11は同一でも異なってい
てもよく各々水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ
基、アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコ
キシ基、アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スル
ファモイルアミノ基、スルホニル基、カルボキシ基また
はスルホ基を表す。R12からR15は同一でも異なってい
てもよく各々水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アル
キルアミノ基、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、ア
ミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、ウレイド基またはスルファモイルアミノ基を表
す。
【0020】以下、一般式(D)について詳細に説明す
る。一般式(D)において、R1 は炭素数1〜6のアル
キル基または炭素数3〜6のヒドロキシアルキル基を表
す。アルキル基及びヒドロキシアルキル基は直鎖であっ
ても分岐であってもよい。その具体例としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、sec −ブチル基、n−ヘキシル基、
ネオペンチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒド
ロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒド
ロキシヘキシル基、4−ヒドロキシペンチル基、3−ヒ
ドロキシブチル基、4−ヒドロキシ−4−メチルペンチ
ル基、5,6−ジヒドロキシヘキシル基などが挙げられ
る。
【0021】一般式(D)において、R2 は炭素数3〜
6のアルキレン基または炭素数3〜6のヒドロキシアル
キレン基を表す。アルキレン基及びヒドロキシアルキレ
ン基は直鎖であっても分岐であってもよい。それらの具
体例としては、例えばトリメチレン基、テトラメチレン
基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチル
エチレン基、2−メチルエチレン基、1−メチルトリメ
チレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルトリ
メチレン基、3−メチルペンタメチレン基、2−メチル
ペンタメチレン基、2−エチルトリメチレン基、3−ヒ
ドロキシペンタメチレン基などが挙げられる。
【0022】一般式(D)において、R3 は水素原子、
炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコ
キシ基を表す。アルキル基またはアルコキシ基は直鎖で
あっても分岐であってもよい。R3 の具体例としては例
えば水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、sec −ブチル基、メトキシ基、エトキ
シ基、イソプロポキシ基などが挙げられる。
【0023】次に本発明における一般式(D)で表され
る代表的現像主薬の具体例を示すがこれらによって、限
定されるものではない。 D−1 4−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン D−2 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン D−3 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(2−ヒドロキシプロピル)アニリン D−4 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(1−ヒドロキシ−2−プロピル)アニリン
【0024】D−5 4−アミノ−3−エチル−N−メ
チル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン D−6 4−アミノ−3−エチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン D−7 4−アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン
【0025】D−8 4−アミノ−3−プロピル−N−
メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン D−9 4−アミノ−3−ブチル−N−メチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−ブチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン D−12 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン D−13 4−アミノ−3−エチル−N−メチル−N−
(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アニリン D−14 4−アミノ−3−エチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシブチル)アニリン D−15 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アニリン D−16 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシブチル)アニリン
【0026】D−17 4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(6−ヒドロキシヘキシル)アニリン D−18 4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(4−
ヒドロキシブチル)アニリン D−19 4−アミノ−3−エチル−N,N−ビス(3−
ヒドロキシプロピル)アニリン D−20 4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(5−
ヒドロキシペンチル)アニリン D−21 4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキ
シペンチル)−N−(6−ヒドロキシヘキシル)アニリ
ン D−22 4−アミノ−3−エチル−N,N−ビス(5−
ヒドロキシペンチル)アニリン D−23 4−アミノ−3−(1−メチル)エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)−N−(5−ヒドロキシペン
チル)アニリン D−24 4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキ
シペンチル)−N−(4−ヒドロキシペンチル)アニリ
ン D−25 4−アミノ−3−エチル−N−プロピル−N−
(4,5−ジヒドロキシペンチル)アニリン D−26 4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキ
シペンチル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン D−27 4−アミノ−3−エチル−N−(2−ヒドロキ
シブチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン D−28 4−アミノ−3−(1,1−ジメチル)エチル
−N,N−ビス(4−ヒドロキシブチル)アニリン
【0027】D−29 4−アミノ−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン D−30 4−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン D−31 4−アミノ−3−エトキシ−N,N−ビス(5
−ヒドロキシペンチル)アニリン D−32 4−アミノ−N−(5−ヒドロキシペンチル)
−N−(3−ヒドロキシペンチル)アニリン D−33 4−アミノ−N−プロピル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン D−34 4−アミノ−3−(1−メチル)エトキシ−
N,N−ビス(4−ヒドロキシブチル)アニリン D−35 4−アミノ−N−(5−ヒドロキシペンチル)
−N−(6−ヒドロキシヘキシル)アニリン D−36 4−アミノ−3−(1,1−ジメチル)エチル
−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン D−37 4−アミノ−3−メチル−N−ヘキシル−N−
(5,6−ジヒドロキシヘキシル)アニリン D−38 4−アミノ−3−ブトキシ−N−ペンチル−N
−(3,4−ジヒドロキシブチル)アニリン
【0028】次に、一般式(E)について詳細に説明す
る。一般式(E)において、R4 からR11は同一でも異
なっていてもよく各々、水素原子、ハロゲン原子、水酸
基、シアノ基、アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アルコキシ基、アミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、スルホニル基、カルボキ
シル基またはスルホ基を表す。
【0029】更に詳しくR4 からR11について述べる。
ハロゲン原子としては例えば弗素原子、塩素原子、臭素
原子である。アルキル基としては炭素数1〜16、好ま
しくは炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキ
ル基でこれらはアルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で形成される置換基で置換されていてもよ
く、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
t−ブチル、ヒドロキシメチル、メタンスルホンアミド
メチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−
メタンスルホンアミドプロピル、2−メタンスルホニル
エチル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−ア
セトアミドエチル、2−カルボキシルエチル、2−カル
バモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘキ
シル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチ
ル、2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイル
アミノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−
カルバモイルブチル、2−カルバモイル−1−メチルエ
チル、4−ニトロブチルである。
【0030】アルキルアミノ基としては炭素数1〜1
6、好ましくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基でこれ
らはアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で形成される置換基で置換されていてもよく、例えば、
N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N
−ブチルアミノである。アルコキシ基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基でこれ
らはアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で形成される置換基で置換されていてもよく、例えば、
メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ヒド
ロキシエトキシ、4−ヒドロキシブトキシ、2−メタン
スルホニルエトキシである。アミド基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜6のアミド基でこれらは
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で形成される置換基で置換されていてもよく
例えば、アセトアミド、2−メトキシプロピオンアミ
ド、ペンタノイルアミドである。
【0031】スルホンアミド基としては炭素数1〜1
6、好ましくは炭素数1〜6のスルホンアミド基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で形成される置換基で置換されていてもよ
く、例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミドである。カルバモイル基としては炭素数1〜1
6、好ましくは炭素数1〜6のカルバモイル基でこれら
はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で形成される置換基で置換されていてもよ
く、例えば、カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモ
イル、N−エチルカルバモイル、N−ブチルカルバモイ
ルである。アルコキシカルボニルアミノ基としては炭素
数2〜16、好ましくは炭素数2〜6のアルコキシカル
ボニルアミノ基でこれらはアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換さ
れていてもよく、例えば、メトキシカルボニルアミノ、
エトキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ
である。ウレイド基としては炭素数1〜16、好ましく
は炭素数1〜6のウレイド基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成
される置換基で置換されていてもよく、例えば、ウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイドであ
る。
【0032】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜16、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイルアミ
ノ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換さ
れていてもよく、例えば、スルファモイルアミノ、ジメ
チルスルファモイルアミノ、ジプロピルスルファモイル
アミノである。スルホニル基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜6の脂肪族または芳香族のスルホ
ニル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で形成される置換基で置換さ
れていてもよく、例えば、メタンスルホニル、エタンス
ルホニルである。
【0033】R12からR15は同一でも異なっていてもよ
く各々水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルア
ミノ基、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、アミド
基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、またはスルファモイルアミノ基を表
し、各置換基の詳細はR4 からR11と同様である。一般
式(E)の中で、迅速現像性という観点から好ましい範
囲を示したものが一般式(F)である。 一般式(F)
【0034】
【化8】
【0035】式中、R4 からR11及びR13は各々一般式
(E)におけるそれぞれと同義である。一般式(F)に
おいて、R4 からR11は水素原子、水酸基、アルキル
基、無置換のアミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ
基、アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、またはスル
ファモイルアミノ基であることが好ましい。また、R13
は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミド基、ス
ルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレ
イド基であることが好ましく、中でも水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基が好ましく、アルキル基であること
は更に好ましい。最も好ましいアルキル基は例えばメチ
ル、エチルなどの低級アルキル基でる。
【0036】次に本発明における一般式(E)で表され
る代表的現像主薬の具体例を示すがこれらによって、限
定されるものではない。 E−1 N−(4−アミノフェニル)−3−ヒドロキシ
メチルピロリジン E−2 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−メタンスルホンアミドメチルピロリジン E−3 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−ピロリジンカルボキサミド E−4 N−(4−アミノフェニル)−3−ヒドロキシ
メチル−3−メチルピロリジン E−5 N−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピ
ロリジン E−6 N−(4−アミノ−3−エチルフェニル)−3
−ヒドロキシピロリジン E−7 N−(4−アミノフェニル)−3−ヒドロキシ
メチル−4−メチルピロリジン E−8 N−(4−アミノ−3−メトキシカルボニルア
ミノフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシメチ
ル)ピロリジン E−9 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−ヒドロキシメチルピロリジン E−10 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−ヒドロキシピロリジン
【0037】E−11 N−〔4−アミノ−3−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル〕−3−(3,3−ジメチ
ルスルファモイルアミノ)ピロリジン E−12 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−2
−ヒドロキシメチルピロリジン E−13 N−(4−アミノ−3−クロルフェニル)−3
−メタンスルホンアミドピロリジン E−14 N−(4−アミノ−2−メチルアミノフェニ
ル)−3−エトキシピロリジン E−15 N−(4−アミノ−2−ヒドロキシフェニル)
−3−スルホピロリジン E−16 N−〔4−アミノ−3−(3,3−ジメチルウ
レイド)フェニル〕−3−メチルスルホニルピロリジン E−17 N−〔4−アミノ−2−(3−メチルウレイ
ド)フェニル〕−3−ジエチルアミノピロリジン E−18 N−(3,4−ジアミノフェニル)−3−シア
ノピロリジン E−19 N−(4−アミノ−2−アセトアミドフェニ
ル)−3−フルオロピロリジン E−20 N−(4−アミノ−2−メタンスルホンアミド
フェニル)−3−アミノピロリジン E−21 N−〔4−アミノ−3−(3,3−ジメチルス
ルファモイルアミノ)フェニル〕−3−エトキシカルボ
ニルアミノピロリジン
【0038】本発明の一般式(D)または(E)で表さ
れる発色現像主薬は、例えばジャーナル・オブ・ザ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ73巻、3100頁
(1951年)、英国特許第807,899号に記載の
方法に準じて容易に合成することが出来る。また、下記
合成例やそれに準じた方法をとることもできる。尚、本
発明の一般式(D)で表される発色現像主薬は、特開平
4−443号等に記載されている。 合成例1(例示化合物(E−3)の合成)
【0039】
【化9】
【0040】(3−b)の合成 (3−a)95.1g及びトリエチルアミン70mlをト
ルエン500ml中に入れ、氷冷下攪拌しながらそこへメ
タンスルホニルクロリド39mlを30分間で滴下した。
室温で更に30分攪拌したのち、不溶物を濾別し、濾液
を攪拌しながら、そこへカリウム−t−ブトキシド58
gを徐々に添加した。室温で一昼夜攪拌した後、系に水
を加えてトルエン層を分液、水洗し、濃縮後減圧蒸留し
て142〜155℃/2mmHgの留分として(3−b)4
5gを得た。無色液体で放置により固化した。
【0041】(3−c)の合成 濃硫酸30mlを氷冷下攪拌しながら、そこへ(3−b)
の固体19.5gを徐々に添加した。更に水1.0mlを
加えた後50℃にて1時間攪拌し、放冷した。この系を
氷水中に攪拌しながら注ぎ、水酸化ナトリウム35gの
水溶液を更に加えて、析出した結晶を濾別、水洗後メタ
ノールから再結晶して(3−c)16gを無色結晶とし
て得た。 (3−d)の合成 濃塩酸16ml及び(3−c)13.7gを水60mlに溶
解し、氷冷下攪拌しながらそこへ亜硝酸ナトリウム4.
6gの水溶液を徐々に滴下した(約30分)。滴下後更
に30分攪拌した後、水酸化ナトリウム8.5gの水溶
液を添加すると、系中に結晶が析出した。この結晶を濾
別、水洗後メタノール/水から再結晶して(3−d)1
2gを緑色結晶として得た。 例示化合物(E−3)の合成
【0042】(3−d)9.5gと10%パラジウム炭
素0.5gをエタノール70ml中に加え、オートクレー
ブ中で水素圧50kg/cm2 、内温70℃にて3時間攪拌
した。触媒を濾別後、濾液を攪拌しながら濃硫酸1.1
ml加え、析出した結晶を濾取して、目的の例示化合物
(E−3)の1/2硫酸塩を淡褐色結晶として8g得
た。 C12183 3 1/2 としての元素分析値(%) C H N S 計算値:53.72 6.76 15.66 5.97 実測値:53.45 6.50 15.66 5.81 合成例2(例示化合物(E−12)の合成)
【0043】
【化10】
【0044】(12−b)の合成 (12−a)20gと2−ピロリジンメタノール14.
3gを炭酸カリウム20gと共にジメチルホルムアミド
100ml中に添加し、100℃にて2時間攪拌した。放
冷後、系を水に注ぎ、酢酸エチルにより抽出、水洗し濃
縮後アセトニトリルから再結晶して(12−b)26g
を黄色結晶として得た。 例示化合物(E−12)の合成 (12−b)17.7gと10%パラジウム炭素0.9
gをエタノール80ml中に加え、オートクレーブ中で水
素圧50kg/cm2 、内温50℃にて2時間攪拌した。触
媒を熱時濾過した後、放冷して析出した結晶を濾取する
ことで、目的の例示化合物(E−12)を淡褐色結晶と
して12g得た。
【0045】一般式(D)または(E)で示される化合
物は、遊離アミンとして保存する場合には非常に不安定
であるため、一般には無機酸、有機酸の塩として製造、
保存し、処理液に添加するときに始めて遊離アミンとな
るようにする場合が好ましい。一般式(D)または
(E)の化合物を造塩する無機、有機の酸としては例え
ば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸等が挙
げられる。これらの中で硫酸、p−トルエンスルホン酸
の塩とすることが好ましく、硫酸との塩として造塩する
ことが最も好ましい。例えば、例示化合物D−12は硫
酸塩として得られ、その融点は112〜114℃(エタ
ノールより再結晶)である。また、これらのp−フェニ
レンジアミン誘導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩などの塩であってもよい。該芳香
族第一級アミン現像主薬の使用量は現像用組成物1リッ
トル当り約4ミリモル〜50ミリモル使用するのが好ま
しく、より好ましくは1リットル当り約21ミリモル〜
45ミリモルの濃度である。
【0046】本発明の現像用組成物には、作業環境上、
実質的にベンジルアルコールを含有しないことが好まし
い。ここで実質的に含有しないことは、溶液のとき好ま
しくは2ml/リットル以下、更に好ましくは0.5ml/
リットル以下のベンジルアルコール濃度であり、最も好
ましくは、ベンジルアルコールを全く含有しないことで
ある。
【0047】本発明の現像用組成物には、連続処理に伴
う写真特性の変動を抑えるために、亜硫酸イオンを実質
的に含有しないこと(ここで実質的に含有しないとは、
亜硫酸イオン濃度3.0×10-3モル/リットル以下で
ある。)がより好ましい。最も好ましくは亜硫酸イオン
を全く含有しないことである。ここで但し、本発明にお
いては、使用液に調液する前に現像主薬が濃縮されてい
る処理剤キットの酸化防止に用いられるごく少量の亜硫
酸イオンが除外される。
【0048】本発明の現像用組成物は、亜硫酸イオンを
実質的に含有しないことが好ましいが、無置換ヒドロキ
シルアミンの濃度変動に伴う写真特性の変動を抑えるた
めに、さらに無置換ヒドロキシルアミンを実質的に含有
しないこと(ここで実質的に含有しいなとは、無置換ヒ
ドロキシルアミン濃度5.0×10-3モル/リットル以
下である。)がより好ましい。最も好ましくは無置換ヒ
ドロキシルアミンを全く含有しないことである。
【0049】本発明の現像用組成物は、前記無置換ヒド
ロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含
有することがより好ましい。ここで有機保恒剤とは、現
像用組成物へ添加することで、芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。
即ち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でもヒドロキシ
ルアミン誘導体(無置換ヒドロキシルアミンを除
く。)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド
類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミ
ノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリア
ミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル
類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮
環式アミン類などが有効な有機保恒剤である。これら
は、特公昭48−30496号、特開昭52−1430
30号、同63−4235号、同63−30845号、
同63−21647号、同63−44655号、同63
−53551号、同63−43140号、同63−56
654号、同63−58346号、同63−43138
号、同63−146041号、同63−44657号、
同63−44656号、米国特許第3,615,603
号、同2,494,903号、特開平1−97953
号、同1−186939号、同1−186940号、同
1−187557号、同2−306244号などに開示
されている。その他保恒剤として、特開昭57−441
48号及び同57−53749号に記載の各種金属類、
特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、特開
昭63−239447号、特開昭63−128340
号、特開平1−186939号や同1−187557号
に記載されたようなアミン類、特開昭54−3532号
記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94349
号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,74
6,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を
必要に応じて用いても良い。特にトリエタノールアミン
のようなアルカノールアミン類、N,N−ジエチルヒド
ロキシルアミンやN,N−ビス(スルホエチル)ヒドロ
キシルアミンやN,N−ビス(カルボキシエチル)ヒド
ロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミ
ン、N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジンのよ
うなヒドラジン誘導体(ヒドラジンを除く。)あるいは
カテコール−3,5−ジスルホン酸ソーダのような芳香
族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0050】特に、ジアルキルヒドロキシルアミン及び
/又はヒドラジン誘導体とアルカノールアミン類を併用
して使用することが、カラー現像液の安定性の向上、し
いては連続処理時の安定性向上の点でより好ましい。
【0051】本発明の現像用組成物は、補充液として使
用する場合は好ましくはpH10.8〜13、より好ま
しくは10.8〜12であり、その現像用組成物には、
その他に既知の現像液成分の化合物を含ませることがで
きる。上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用い
るのが好ましい。緩衝剤としては、塩酸塩、リン酸塩、
ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシ
ル塩、N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノル
ロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニ
ルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ
−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン
塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リ
ジン塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、p
H9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、現像用組
成物に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)
がなく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝
剤を用いることが特に好ましい。
【0052】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。該緩衝剤の現
像用組成物への添加量は、0.1モル/リットル以上で
あることが好ましく、特に0.1モル/リットル〜0.
4モル/リットルであることが特に好ましい。
【0053】その他、現像用組成物中にはカルシウムや
マグネシウムの沈澱防止剤として、あるいは現像用組成
物の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンスルホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンスルホン酸、トラスンシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2
−ヒドロキシべンジル)エチレンジアミン−N,N′−
ジ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸等が挙げられ
る。これらのキレート剤は必要に応じて二種以上併用し
ても良い。これらのキレート剤の添加量は現像用組成物
中の金属イオンを封鎖するのに十分な量であれば良い。
例えば1リットル当り0.1g〜10g程度である。
【0054】本発明の現像用組成物には、必要により任
意の現像促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特
公37−16088号、同37−5987号、同38−
7826号、同44−12380号、同45−9019
号及び米国特許第3,813,247号等に表わされる
チオエーテル系化合物、特開昭52−49829号及び
同50−15554号に表わされるp−フェニレンジア
ミン系化合物、特開昭50−137726号、特公昭4
4−30074号、特開昭56−156826号及び同
52−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩
類、米国特許第2,494,903号、同3,128,
182号、同4,230,796号、同3,253,9
19号、特公昭41−11431号、米国特許第2,4
82,546号、同2,596,926号及び同3,5
82,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37
−16088号、同42−25201号、米国特許第
3,128,183号、特公昭41−11431号、同
42−23883号及び米国特許第3,532,501
号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1
−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等
を必要に応じて添加することができる。ベンジルアルコ
ールについては前述した通りである。
【0055】本発明の現像用組成物には、必要に応じ
て、任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤と
しては、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤
が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベン
ゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−
ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如
き含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることがで
きる。本発明の現像用組成物には、蛍光増白剤を含有す
るのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジア
ミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好まし
い。添加量は0〜5g/リットル、好ましくは0.1〜
4g/リットルである。又、必要に応じてアルキルスル
ホン酸、アリールスルホン酸、芳香族カルボン酸、ポリ
アルキレンイミン等の各種界面活性剤を添加しても良
い。さらに、必要に応じて、ヒドロキシ基、ピロリド
ン、アミドオキシエチレン基、アニオン性解離基を有す
るこれらのホモポリマーもしくはコポリマーなど水溶性
ポリマーを使用することができる。
【0056】本発明の現像組成物は、カラー現像液を使
用する処理ならば、いかなる処理工程にも適用できる。
例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、カラー直
接ポジ感光材料、カラーポジフィルム、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム等の処理に適用することがで
きるが、特にカラーペーパー、カラー反転ペーパーへの
適用が好ましい。
【0057】本発明に用いられるカラー写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩
化銀等いかなるハロゲン組成のものでも使用できる。例
えばカラーペーパー等の迅速処理や低補充処理を行う場
合には、塩化銀を60モル%以上含有する塩臭化銀乳剤
又は塩化銀乳剤が好ましく、更には、塩化銀の含有率が
80〜100モル%(特に90〜100モル%)の場合
が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤沃臭化銀乳剤(沃化銀としては好まし
くは3〜15モル%)又は臭化銀乳剤(3モル%以下の
沃化銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル
%以上が好ましく、特に沃臭化銀乳剤が好ましい。
【0058】本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー、第176巻、No. 17643(1978
年12月)および同第187巻、No. 18716(19
79年11月)に記載されており、その該当個所を後掲
の表にまとめた。本発明に使用できる公知の写真用添加
剤も上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載
されており、後掲の表に記載個所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 4 強色増感剤 649頁右欄 5 増白剤 24頁 649頁右欄 6 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 および安定剤 7 カプラー 25頁 8 有機溶媒 25頁 9 光吸収剤、フィ 25〜26頁 649頁右欄〜 ルター染料 650頁左欄 10 紫外線吸収剤 11 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 12 色素画像安定剤 25頁 13 硬膜剤 26頁 651頁左欄 14 ハインダー 26頁 同 上 15 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 16 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同 上 17 スタチック防止剤 27頁 同 上
【0059】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第
一級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素
を生成しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典
型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピ
ラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖
もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で
使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカ
プラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャー(R
D)17643(1978年12月)VII −D項および
同18717(1979年11月)に引用された特許に
記載されている。
【0060】
【実施例】次に、実施例について本発明を具体的に説明
する。 実施例1 下記に示す組成の発色現像用組成物を調製した。 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−スルホン酸ナトリウム 0.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 4.1g 炭酸カリウム 25g 保恒剤(第1表参照) 4.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メタンスル ホンアミド)エチル〕−アニリン硫酸塩、(現像主薬) (第1表参照) 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 添加剤(本発明の一般式の(I)の化合物あるいは比較化合物 (第1表参照)0.25g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.90 (pH調整は水酸化カリウムまたは硫酸水溶液で行なう)
【0061】上記で作製した発色現像用組成物をそれぞ
れ100ml用ガラスビンに100ml充填し、栓をして3
℃の恒温槽で第1表に示すように経時させた。経時後の
析出物の有り無しを確認評価した。析出物有りの場合は
×、析出物無しの場合は○の表記で第1表に示した。
【0062】
【表1】
【0063】比較化合物として下記化合物(A)、
(B)、(C)を用いた。
【0064】
【化11】
【0065】第1表から明らかなように、発色現像用組
成物の現像主薬濃度が高いと晶出しやすい。晶出防止の
ために比較化合物として化合物(A)、(B)、(C)
を用いても必ずしも充分な効果は得られない。
【0066】実施例2 市販の高塩化銀タイプのカラーペーパーを像露光した
後、特開昭63−108339号公報の実施例2の処理
方法と同様に現像処理した。なお水洗水としてはB′を
用いた。ここで、本発明にかかわる化合物(3) または
(4) を各々発色現像液に0.1g/リットル(母液)、
0.15g/リットル(補充液)を添加して3ラウンド
処理(タンク容量の3倍量の補充量となるまでの連続処
理)を行なっても析出物が生じることなく、良好な写真
特性を示した。
【0067】実施例3 以下の様にカラー現像液を作製した。 〔カラー現像液〕 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−スルホン酸 ナトリウム 0.5g 臭化カリウム 0.01g トリエタノールアミン 12.0g 塩化ナトリウム 6.0g 炭酸カリウム 25g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 8.0g 一般式(I)の化合物(第2表参照) 0.3g カラー現像主薬 (第2表参照) 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 3.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.20 上記で作製したカラー現像液をそれぞれ100mlのガラ
ス瓶に充填し、実施例−1と同様に3℃にて5日間経時
させたところ、いずれも析出物なく、良好な結果が得ら
れた。
【0068】
【表2】
【0069】実施例4 実施例3のカラー現像液中のジナトリウム−N,N−ビ
ス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミンをヒドロ
キシルアミン硫酸塩に変更し、炭酸カリウム及びpHを
第3表の様に変更して同様にテストを行った。結果を第
3表に示す。第3表から明らかな様に、炭酸カリウムが
増加して塩濃度が上昇したときやカラー現像液のpHが
上昇したとき特にpH10.8以上では低温晶出は起こ
りやすいが、本発明の一般式(I)で表される化合物を
使用することで著しい改良効果の有ることがわかる。
【0070】
【表3】
【0071】
【発明の効果】芳香族第1級アミンカラー現像主薬を
8.0g/リットル以上含有した場合などの如く、濃縮
化された発色現像液であっても、本発明の化合物を使用
することで低温でも晶出しにくくなり、従来化合物との
差は明瞭である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守本 潔 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 宮下 陽介 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物の
    少なくとも1種を含有していることを特徴とする発色現
    像用組成物。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 は同一で
    も異なってもよく各々水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミ
    ノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
    ノ基、ニトロ基、シアノ基、ヘテロ環基、カルバモイル
    基、スルファモイル基、アシル基、アシルアミノ基、ア
    ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
    基、アルコキシカルボニル基またはウレイド基を表わ
    す。R1 とR2 あるいはR3 とR4 が連結して縮合環を
    形成してもよい。k、m、nは同一でも異なってもよく
    各々0〜3の整数を表わす。Lは有機2価基を表わ
    す。)
  2. 【請求項2】 発色現像用組成物が、炭酸塩を25g/
    リットル以上含有し、かつそのpHが10.8以上の発
    色現像液であることを特徴とする請求項1に記載の発色
    現像用組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の発色現像用組成物を用
    いてハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP17097492A 1991-09-05 1992-06-29 発色現像用組成物及びそれを用いた処理方法 Pending JPH05188552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17097492A JPH05188552A (ja) 1991-09-05 1992-06-29 発色現像用組成物及びそれを用いた処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-252825 1991-09-05
JP25282591 1991-09-05
JP17097492A JPH05188552A (ja) 1991-09-05 1992-06-29 発色現像用組成物及びそれを用いた処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188552A true JPH05188552A (ja) 1993-07-30

Family

ID=26493826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17097492A Pending JPH05188552A (ja) 1991-09-05 1992-06-29 発色現像用組成物及びそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636937A1 (en) 1993-07-28 1995-02-01 Chugai Photo Chemical Co. Ltd. Compositions of color developing agent and color developer composition for processing silver halide color photographic material and method of using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636937A1 (en) 1993-07-28 1995-02-01 Chugai Photo Chemical Co. Ltd. Compositions of color developing agent and color developer composition for processing silver halide color photographic material and method of using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552455B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4892804A (en) Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
EP0258288A1 (en) PHOTOGRAPHIC COLOR DEVELOPMENT PREPARATIONS FOR USE IN PARTICULAR WITH PHOTOGRAPHIC ELEMENTS WITH HIGH CHLORIDE CONTENT.
EP0266797B1 (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS6318733B2 (ja)
JP2819487B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS6318729B2 (ja)
EP0530921B1 (en) Photographic color developer formulation using an alpha amino acid for enhanced solution stability
JPH05188552A (ja) 発色現像用組成物及びそれを用いた処理方法
JPH05188551A (ja) 発色現像用組成物及びそれを用いた処理方法
JPS6330845A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US7108962B2 (en) Photographic processing composition and image-forming method using the same
JP2976110B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3860489B2 (ja) 写真処理組成物及び画像形成法
US5264331A (en) Color developing agent, processing liquid composition and process for forming color image
JP2511672B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP4206263B2 (ja) アリーレン基連結化合物を含有する写真処理組成物およびそれを用いる画像形成方法
JP2543720B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH05257248A (ja) 発色現像主薬およびカラー画像形成方法
JP2748071B2 (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー現像処理方法
JPH05197107A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0459210A1 (en) Color developing agent and process for forming image
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0642060B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液