JPS6394240A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6394240A
JPS6394240A JP23931886A JP23931886A JPS6394240A JP S6394240 A JPS6394240 A JP S6394240A JP 23931886 A JP23931886 A JP 23931886A JP 23931886 A JP23931886 A JP 23931886A JP S6394240 A JPS6394240 A JP S6394240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
bleach
processing
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23931886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23931886A priority Critical patent/JPS6394240A/ja
Publication of JPS6394240A publication Critical patent/JPS6394240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下「カラー感光材料」という)の現像処理(以下単に
「処理」という)方法に関し、特に脱銀性能が改良され
た迅速な処理方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。ここに形成された銀は、引
続く脱銀工程において漂白剤により酸化され、更に定着
剤の作用を受けて可溶性の銀錯体に変化し、溶解除去さ
れることによって、カラー感光材料には色素画像のみが
できあがる。
実際の処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写真的
、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を良く
する等のために種々の補助的工程を含んでいる。例えば
硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴等である。
近年、当業界においては、処理の迅速化、即ち、処理の
所要時間の短縮が強く求められており、特に処理時間の
半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな課題となって
いる。
一般に漂白剤として、赤血塩、重クロム酸塩、塩化第2
鉄、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩、過硫酸塩などが
知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、赤血塩、重クロム酸塩には、シアン化合
物、6価クロムに関する公害上の問題があり、その使用
には特別な処理設備を要する。また塩化第2鉄には、そ
の後の水洗工程での水酸化鉄の生成やスティン発生の問
題があり実用上程々の障害がある。過硫酸塩については
、その漂白作用が非常に弱く、著しく長い漂白時間を要
する欠点がある。また、過硫酸塩自体に消防法上危険物
の規制があり貯蔵上程々の措置を要するなど一般には実
用しにくい欠点がある。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩(特にエチレンジアミ
ンテトラ酢酸第2鉄錯塩)は公害上の問題も少なく、ま
た過硫酸塩の如く貯蔵上の問題もない点から、現在量も
広く実用されている漂白剤である。しかしながら、アミ
ノポリカルボン酸第2鉄錯塩の漂白刃は必ずしも十分と
は言い難い。
従来、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許第
866.605号に記載されている、アミノポリカルボ
ン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液中に含有せしめた漂
白定着液が知られている。しかしながらこの場合には、
元来、酸化力(漂白刃)の弱いアミノポリカルボン酸第
2鉄錯塩を、還元力を有するチオ硫酸塩と共存させるの
で、その漂白刃は著しく弱まり、特に、高感度高銀量の
撮影用カラー感光材料に対し、十分に脱銀せしめるのは
極めて困難であって実用に供し得ないという欠点があっ
た。
一方、漂白刃を高める方法として、種々の漂白促進剤を
漂白浴や漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する方法
が提案されている。このような漂白促進剤は、例えば、
米国特許第3,893,858号、英国特許1,133
,842号、特開昭53−141623号に記載されて
いる如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−956
30号に記載されている如きジスルフィド結合を有する
化合物、特公昭53−9854号に記載されている如き
チアゾリジン誘導体、特開昭53−94927号に記載
されている如きイソチオ尿素誘導体、特公昭45−85
06号、同49−26586号に記載されている如きチ
オ尿素誘導体、特開昭49−42349号に記載されて
いる如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号
に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類、米国特
許第4,552,834号に記載されている如きアリー
レンジアミン化合物等である。これらの漂白促進剤の中
には、確かに漂白促進効果を示すものがあるが、高価で
あったり又漂白能を有する浴中での安定性が不十分であ
ったりして、実用性の面において満足できるまでに到っ
ていない。
またリサーチ・ティスフロージャ24023(1984
年4月)、特開昭60−230653号等には、種々の
アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二種以上併用する処
理方法が記載されているが、これらの方法も、充分な漂
白促進効果を発揮するには至っていない。
従って、本発明の第1の目的は、カラー感光材料の脱銀
を迅速に行なう処理方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、写真性能の安定した迅速な脱銀
処理方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、公害上の問題の少ない迅速な脱
銀処理方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、安価で実用性の高い迅速な脱銀
処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は、以下に記載された方法により達成すること
ができた。
(1)露、光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法にお
いて、下記一般式(1)で表わされる含窒素不飽和複素
環化合物の存在下に該漂白能を有する処理液で処理する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法。
一般式(1) 式中、A、B、C,D、E、F、G、H1工のうち4つ
が窒素原子を表わし、残りの5つが炭素原子を表わす。
A−B結合、B−C結合、C−D結合、D−E結合、E
−F結合、F−A結合、F−G結合、G−H結合、H−
I結合およびI −E結合のうち少なくとも1つは二重
結合であり、各A〜工の原子には置換基を有してもよい
(2)該漂白能を有する処理液が漂白剤として有機酸第
二鉄錯体を含有することを特徴とする発明の構成筒(1
)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
一般式(1)で表わされる含窒素不飽和複素環化合物に
ついて以下に詳細に説明する。
一般式(I)で表わされる化合物の複素環骨格としては
好ましくは以下の骨格(A)〜(Q)等が挙げられる。
骨格(A) 骨格(B) 骨格(C) 骨格(D) 骨格(E) 骨格(F) 骨格(G) 骨格(I() 骨格(I) 骨格(J) 骨格(K) 骨格(L) 骨格CM) 骨格(N) 骨格(0) 骨格(P) 骨格(Q) 更に好ましくは骨格(A)、(B)、(C)、(E)、
(F)、(L)、(N)および(P)である。
一般式(1)において、A〜工で表わされる原子のうち
の窒素原子に置換する置換基としては、水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基等)、置換もしくは無置換
のアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基等が
挙げられる。
一般式(1)において、A−Iで表わされる原子のうち
の炭素原子に置換する置換基としては、水素原子、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、置換も
しくは無置換アルキル基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、置換もしくは無置換アリール基(好ましくは炭
素数6〜20のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素
数1〜20のもの)、アリールオキシ基(好ましくは炭
素数6〜20のもの)、アルキルチオ基(好ましくは炭
素数1〜20のもの)、アリールチオ基(好ましくは炭
素数6〜20のもの)、アシルオキシ基(好ましくは炭
素数2〜20のもの)、アミノ基(好ましくは無置換ア
ミノ基、炭素数1〜20のアルキル基もしくは炭素数6
〜20のアリール基で置換した2級または3級のアミノ
基)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルカルボンアミド基、炭素数6〜20のアリール
カルボンアミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1
〜20のアルキルウレイド基、炭素数6〜20のアリー
ルウレイド基)、カルボキシ基、炭酸エステル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル炭酸エステル基、炭素
数6〜20のアリール炭酸エステル基)、オキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルオキシカ
ルボニル基、炭素数6〜20のアリールオキシカルボニ
ル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルカルバモイル基、炭素数6〜20のアリールカ
ルバモイル基)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルカルボニル基、炭素数6〜20のアリールカ
ルボニル基)、スルホ基、スルホニル!!&(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜
20のアリールスルホニル基)、スルフィニル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルスルフィニル基、炭素
数6〜20のアリールスルフィニル基)、スルホンアミ
ド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホンア
ミド基、炭素数6〜20のアリールスルホンアミド栽)
、スルファモイル基(好ましくは炭素数1〜20のアル
キルスルファモイル基、炭素数6〜20のアリールスル
ファモイル基)、シアノ基、メルカプト基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、オキソ基、チオキソ基、イミノ基、ヘテ
ロ環基(ピリジル基、モルホリノ基、ピペラジノ基、フ
リル基など)等を挙げることができる。
以下に一般式(I)で表わされる化合物の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
しh しh !−(9) I −(11) I−(14) ■ I−(19) CH。
こ し1″i3 次に、一般式(1)で表わされる化合物の具体的合成例
を以下に示す。
化合物1−(1)の合成 アセト酢酸エチル130 gと3−アミノ−1,2,4
−)−リアゾール84gを酢酸200o+Rに溶かし、
スチームバスで6時間加熱した。冷却後、得られた結晶
をメタノールから再結晶して化合物1−(1)を得た。
収量′120g(80%)。
他の化合物についても、上記合成法と同様に、縮合反応
により容易に合成することができた。
本発明において、漂白能を有する処理液とは現像工程に
おいて生成した銀を漂白(酸化)する能力を有する処理
液(浴)であり、通常、漂白液(漂白浴)、漂白定着液
(漂白定着浴)と呼ばれる両者を含むものである。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされる漂白促進
剤は通常、該漂白能を有する処理液に添加することが好
ましいが、感光材料に含有させて処理したり、または該
漂白能を有する処理浴よりも前の浴に予め添加させて、
感光材料に含浸させて、処理することもできる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物を該漂白能を
有する処理液に添加する場合、その添加量は、処理する
写真材料の種類、処理温度、目的とする処理に要する時
間等によって相違するが、処理液IQ当りl X 10
−’〜I X 10−’モルが好ましく、特に好ましく
はI X 10−’〜5 X 10−”モルである。ま
た、本発明の化合物を前浴に添加する場合もIQ当りI
 X 10−’〜I X 10−1モルであることが好
ましい。
また本発明の化合物を感光材料に含有させる場合には、
その含有量は感光材料1−当りI X 10−’〜1.
0モルが好ましく、より好ましくはI X 10−3〜
0.5モルである。
以上の化合物を処理液中に添加するには、水、アルカリ
、有機酸、有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般
的であるが、粉末のまま直接、漂白浴等の処理液に添加
しても、その漂白促進効果にはなんら影響はない。
本発明に用いられる漂白液もしくは漂白定着液の漂白剤
としては、鉄(m)、コバルト(IV)、クロム(VI
)、マンガン(■)、銅(II)などの多価遷移金属イ
オン化合物、過酸化物、キノン類などが用いられる。た
とえばフェリシアン化物、重クロム酸、鉄(m)又はコ
バルト(IV)の有機酸キレート化合物、塩化第二鉄、
過硫酸塩、過酸化水素、過マンガン酸塩、ベンゾキノン
等を用いることができる。
本発明において、漂白能を有する処理液に含有せしめる
漂白剤の量は、IQ当り0.05モル〜1モルである。
漂白能を有する処理液が漂白液である場合、IQ当り0
.1モル〜1モルが好ましく、特には0.2モル〜0.
5モルが好ましい、又、漂白能を有する処理液が漂白定
着液である場合、IQ当り0.05モル〜0.5モルが
好ましく、特には0.1モル−0,3モルが好ましい。
該漂白剤を漂白能を有する処理液に含有せしめるには、
前記第2鉄錯塩の形で添加しても良いし、遊離酸又はそ
れらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩と硫酸第2鉄、
塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硝酸第2鉄アンモニウム、燐
酸第2鉄などを別々に添加して溶液中で前記第2鉄錯塩
を形成させてもよい。
本発明に用いられる漂白剤は、それぞれ1種ずつを漂白
能を有する処理液に含有せしめることで、本発明の効果
は十分に発揮されるが、必要に応じて、2種以上を含有
せしめても良い。
前記漂白剤のうち、安全性、取り扱いやすさ、環境汚染
防止などの目的から有機酸第二鉄錯塩が特に好ましい。
このような有機酸の例としては、次の化合物を挙げるこ
とができる。
エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、 
N’。
N′−三酢酸、 1.2−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、メチルイ
ミノジ酢酸、 1,3−ジアミノプロパン四酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシルアミノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸、 エチレンジアミンニプロピオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 2−ホスホノブタン−1,2,4−三酢酸、1.3−ジ
アミノプロパノ−ルーN、 N、 N’、 N’−テト
ラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン−N、 N、 N’、 N’−テトラ
メチレンホスホン酸、 1.3−プロピレンジアミン−N、 N、 N’、 N
’−テトラメチレンホスホン酸、 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸、
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸。
メチルイミノジ酢酸の鉄(m)錯塩が漂白刃が高いこと
から好ましい。
又、本発明において、漂白能を有する処理液には、コバ
ルト、ニッケル、銅等の金属塩を含有せしめることもで
きる。また、上記の化合物の他に。
臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化ア
ンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤を含む
ことができる。他に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウ
ム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜
燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナト
リウム、酒石酸などのPH緩衝能を有する1種以上の無
機酸、有機酸及びこれらの塩など通常漂白液に用いるこ
とが公知の添加剤を添加することができる。
本発明における漂白能を有する処理液には、定着剤とし
てチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫
酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチ
オ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アン
モニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩
、チオ尿素、チオエーテル等を用いることができる。こ
れら定着剤の量は漂白定着液IQ当り0.3モル〜3モ
ル、好ましくは0.5モル〜2モルである。
以上の漂白剤、定着剤のほか本発明に係る漂白能を有す
る処理液には必要に応じて種々の添加剤を含有せしめる
ことができる。
たとえば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム等のp)1m整剤を単独ある
いは2種以上組合せて含有せしめることができる。また
各種の消泡剤、あるいは界面活性剤を含有せしめること
もできるし、沃化カリウム、臭化カリウム、臭化アンモ
ニウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、ハロゲン化アン
モニウム、更にヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アル
デヒド化合物の重亜硫酸付加物を含有せしめることもで
きる。なかでも、Or、■イオンと併用することが好ま
しい。
本発明において、漂白液のpHは4.0〜8.0であり
、特に5.0〜7.0になることが好ましい。又、漂白
定着液及び定着液のPHは5.0〜9.0であり、特に
6.0〜7.5になることが好ましい。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を併用することができる。
例えば、米国特許第3,893,858号、ドイツ特許
第1,290,812号、特開昭53−95630号、
リサーチディスクロージャー第17129号(1978
年7月号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド結
合を有する化合物、特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,706,561
号に記載のイソチオ尿素誘導体、特開昭58−1623
5号に記載の沃化物、 ドイツ特許第2,748,43
0号に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号に記載のポリアミン化合物などを併用するこ
とができる。
これら併用することのできる漂白促進剤としては、下記
一般式(n)〜(IK)で表わされるものが好ましい。
一般式(II) ここでAはn価の、脂肪族連結基(好ましくは、炭素数
3〜12のアルキレン基、例えばトリメチレン、ヘキサ
メチレン、シクロヘキシレンなど)、芳香族連結基(好
ましくは、炭素数6〜18のアリーレン基、例えばフェ
ニレン、ナフタレンなど)、またはへテロ環連結基(好
ましくは、1個以上のへテロ原子(例えば酸素原子、硫
黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基、例えば、チオ
フェン、ブテン、トリアジン、ピリジン、ピペリジンな
ど)を表わし、n=1のとき、Aは単なる脂肪族基、芳
香族基、またはへテロ環基を表わす。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、へ・テロ環連結
基は通常1個であるが、2個以上が連結してもよく、連
結形式は直接でもあるいは2価の連結の連結基から形成
できる連結基でもよく、R5は低級アルキル基を表わす
。)を介して連結してもよい。
又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は置換基を有してもよい。置換基としてはアルコキシ基
、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基、スルホンアミド基、スルファモイル基
などが挙げられる。
キル基(例えばメチル基、エチル基など)を表わす)。
R1、R2は置換又は無置換の低級アルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ペンチル基など)を表わし、置換基としては、ヒドロキ
シ基、低級アルコキシ基(例えば、メトキシ基、メトキ
シエトキシ基、ヒドロキシエトキシ基など)、アミノ基
(例えば、無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、N−ヒ
ドロキシエチル−N−メチルアミノ基など)が好ましい
。ここで、置換基が2個以上のときに、同じでも異って
もよい。
R3は炭素数1〜5の低級アルキレン基(メチレン、エ
チレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表わし
、Yはアニオン(ハライドイオン、例えば、CQe、 
Bre、 Ie、もしくは硫酸イオン、酢酸イオン)を
表わす。
R” (あるいはR2)とAは炭素原子又はへテロ原子
(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結
し、5員又は6員のへテロ環(例えばヒドロキシキノリ
ン環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン環など
)を形成してもよい。
さらに、R1(あるいはR2)とR3は炭素原子又はペ
テロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を
介して連結し、5員又は6員のへテロ環(例えば、ピペ
リジン環、ピロリジン環、モルホリン環など)を形成し
てもよい。
Ωは0又は1. mは0又は1、nは1.2又は3、p
は0又は1、そしてqは0.1.2、又は3を表わす。
一般式(m) R工、 式中、R1いR工2は同一でも異なってもよく、水素原
子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは
炭素数1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数1〜3、例
えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、nは1
〜3の整数である。
R工、とR1□は互いに連結して環を形成してもよい。
R工1、R工2としては、特に置換もしくは無置換低級
アルキル基が好ましい。
ここでR工0、R工2が有する置換基としては、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを
挙げることができる。
一般式(IV) 式中、R1いLtおよびnは一般式(m)におけるそれ
と同義である。
一般式(V) 一般式(VI) 漏 一般式(■) 式中、Laは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5、特にメチル
基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基を
有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)を表わす。
ここでRユ、が有する置換基としては、ヒドロキシル基
、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げるこ
とができる。
一般式(■) 式中、R1いR工、は、同一でも異なってもよく、各々
水素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ましく
は低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基など)、置換基を有してもよいフェニル基又は置換
基を有してもよい複素環基(好ましくは、窒素原子、酸
素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも1個以上
含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフェン環、チ
アゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリアゾ
ール環、チアゾール環、イミダゾール環など)を表わす
R工、は、水素原子又は置換基を有してもよい低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基など、好ましくは炭
素数1〜3)を表わす。
ここで、R14〜Laが有する置換基としてはヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級ア
ルキル基などがある。
Rエフは、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
一般式(IX) N RzlRzz 式中、R2゜、RZl、82m は同一でも異なっても
よく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基など、好ましくは炭素数1〜3)を表わ
す。
R2゜とR21又はR1は互いに連結して環を形成して
もよい。
又は置換基(例えば、メチル基などの低級アルキル基、
アセトキシメチル基などのアルコキシカルボニルアルキ
ル基など)を有してもよいアミノ基、スルホン酸基、カ
ルボキシル基を表わす。
R2a〜R11mとしては、特に、水素原子、メチル基
またはエチル基が好ましく、又としては、アミノ基また
はジアルキルアミノ基が好ましい。
以下に本発明に併用することのできる一般式(n)〜(
IX)で表わされる具体的化合物を記すが、これらに限
られるものではない。
(n−1) (n−3) (ll−4) (n −5) (n−6) (n−a) (ll−9) (II−10) (II−11) (n−12) (n−13) (n−14) PTS” (II−15) n−C4H。
N−CH,CH,OH n−C,H。
(m−1) N−(CH2)2−8H (m−z) H,C N  (CHz)z  SH H,C (III−3) H,C。
(m−4) H,C N−CH2−5H H,C (m−s) 甘 H,COC (m−6) HOOCH,C (m−7) CH。
(In−8) CH,5o2CH2CH。
(m−9) (TV−1) (IV−2) (IV−3) (IV−4) (IV−5) (IV−6) (IV−7) (IV−8) (rV−9) (IV−10) (V−1) (V−2) (V−3) (V−4) (VI−1) (Vl−2) ■ (VI−3) (■−1) (■−2) (■−1) (■−2) (■−3) (■ト4) (■−5) (■−6) (IX−1) (IX−2) (IX−3) M、L                      
    iNM−(にH2)、にNH3・ 2H(1(
IX−4) (W−5) (■−6) (IX−7) (IX−8) NH H○QC−(CH2)、−3−C NH。
(IK−9) NH。
(IK−10) (IK−11) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(II)の化合物については米国特許第4,
552,834号、特公昭54−12,056号、特開
昭51−192,953号;一般式(m)の化合物につ
いては米国特許第4,285,984号、G、 Sch
warzenbach at al、*He1v、 C
him、 Acta、、 38.1147(1955)
、Roo。
C11nton et al、、 J、 A+a、 C
ha+m、 Sac、、 70.950(1948) 
;一般式(IV)の化合物については特開昭53−95
630号;一般式(V)、(VI)の化合物については
特開昭54−52534号;一般式(■)の化合物につ
いては特開昭51−68568号、同51−70763
号、同53−50169号;一般式(■)の化合物につ
いては特公昭53−9854号、特開昭59−2148
55号;一般式(IX)の化合物については特開昭53
−94927号を参照することができる。
本発明で併用することのできる分子中にメルカプト基ま
たはジスルフィド結合を有する化合物、チアゾリン誘導
体またはイソチオ尿素誘導体等の漂白促進剤を漂白液等
の処理液に含有せしめる際の添加量は、処理する写真材
料の種類、処理温度、目的とする処理に要する時間等に
よって相違するが、処理液IQ当りI X 10−’〜
10−1モルが適当であり、好ましくはI X 10−
’〜5 X 10−”モルである。
以上の併用することのできる漂白促進剤を処理液中に添
加するには、水、アルカリ、有機酸、有機溶媒等に予め
溶解して添加するのが一般的であるが、粉末のまま直接
、漂白浴等に添加しても、その漂白促進効果にはなんら
影響はない、さらにこれら公知漂白促進剤は2種以上を
併用して添加してもよい。
本発明の漂白促進剤と、これら公知の漂白促進剤とを併
用して使用する場合、両者の比率は任意に選ぶことがで
きる。
本発明の漂白能を有する浴には、既に述べた化合物の他
に目的に応じて、キレート能を有する無機リン酸、有機
ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン
酸を含有せしめることができる。
これらのキレート能を有する化合物は、漂白能を有する
浴における鉄塩やカルシウム、マグネシウムの沈澱防止
、硫化防止、バクテリアの発生防止等の目的で使用する
ことができる。
又、漂白能を有する浴又は後続する浴におけるバクテリ
アの発生防止、処理後感材にカビ防止能を付与する目的
等で、チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フ
ェノール、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾール等
の殺菌剤、防カビ剤を含有せしめることもできる。
本発明の漂白能を有する浴は1槽であっても良いし、又
2槽以上で構成されていても良い、2槽以上で構成する
場合は、後槽に補充を行ない、それによって生ずるオー
バーフロー液が前槽に流入する多段カスケード方式とす
ることが好ましい。
又、2槽以上で構成する場合、特開昭61−75352
号及び同61−75353号に記載の如く、前槽を漂白
浴とし、後槽を漂白定着浴とすることもできる。この場
合、漂白浴のオーバーフロー液を漂白定着浴に流入させ
ることもできる。また特開昭61−511435号に記
載の如く前槽を定着浴とし、後槽を漂白定着浴としても
よい、この場合定着浴のオーバーフロー液を漂白定着浴
に流入させることもできる。
本発明の処理方法において、感光材料の現像処理に用い
る発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色
現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この
発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有
用であるが、p−フ二二しンジアミン系化合物が好まし
く使用され、その代表例として3−メチル−4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンおよび
これらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはP−トルエ
ンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−
オクチル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定
であり、好ましく使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、O−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック°プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年)(L、 F、 A、 Mason、 ”P
hotographicProcessing Che
mistry+、Focal Press)の226 
A+229頁、米国特許第2,193,015号、同2
,592,364号、特開昭48−64933号等に記
載のものを用いてもよい。
必要に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わせて用
いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
願(OLS)第2,622゜950号に記載の化合物、
亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレン
グリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
、チオシアン酸塩、3,6−チアオクタン−1,8−ジ
オールのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カ
プラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤
;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬
;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N
−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸お
よび、特開昭58−195845号記載の化合物等に代
表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロ
ージャー18170(1979年5月)記載の有機ホス
ホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレ
ンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸等のアミノホス
ホン酸、リサーチ・ディスクロージャー11S170(
1979年5月)記載のホスホノカルボン酸等のキレー
ト剤を含有することができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液IQあたり約0.
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液I
Qあたり約1g〜約15gの濃度で使用する。
又、発色現像液のp)Iは通常7以上であり、最も一般
的には、約9〜約13で用いられる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネート等のジヒドロ
キシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン等の
3−ピラゾリドン類又はN−メチル−p−アミノフェノ
ール等の7ミノフエノール類等の公知の黒白現像薬を単
独であるいは組み合わせて用いることができる。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定等
の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行っ
たり逆に実質的な水洗工程を設けず安定処理だけを行う
等の簡便な処理方法を用いることもできる。
本発明において、水洗浴とは、カラー感光材料に付着又
は吸蔵された処理液成分、並びに処理後の写真性能、画
像の安定性を確保するために除去されるべきカラー感光
材料の構成成分を洗い出すことを主目的とした浴である
又、安定浴とは上記水洗浴としての機能に加え、更に水
洗浴では得ることのできない画像安定化機能を付与され
た浴を指すもので、例えば、ホルマリンを含む浴などが
これに相当する。また前浴からの持ち込み量とは、感光
材料に付着並びに吸蔵されて水洗浴に混入する前浴の容
量を意味し、水洗浴に入る直前に採取したカラー感光材
料を水に浸漬して前浴成分を抽出し、抽出液中の前浴成
分量を測定することによって算出し得る。
本発明において、水洗浴又はこれに代る安定浴への補充
量は、処理されるカラー感光材料の単位面積当り前浴か
らの持ち込み量の2〜50倍であるが好ましくは3〜5
0倍であり、更に好ましくは5〜30倍である。
また水洗又は安定化浴のpHは4〜10であり、好まし
くは5〜9、更に好ましくは6.5〜8.5である。
水洗水又は安定化液には、軟水化処理した水を使用する
ことが好ましい、軟水化処理の方法としては、イオン交
換樹脂又は逆浸透装置を使用することが挙げられる。
イオン交換樹脂としては、交換基の対イオンがナトリウ
ムであるナトリウム型強酸性カチオン交換樹脂が好まし
く又、H型強酸性カチオン交換樹脂、アンモニウム型強
酸カチオン交換樹脂も使用できる。更にH型強酸性カチ
オン交換樹脂とOH型強塩基性アニオン交換樹脂を併用
することも好ましい、樹脂基体としては、スチレン、ジ
ビニルベンゼンの共重合体が好ましく、特に製造時のジ
ビニルベンゼン仕込量が全モノマー仕込量の4〜16%
(w/li)のものが好ましい。
このようなイオン交換樹脂の例として、三菱化成(株)
製部品名ダイヤイオン5K−IB又はPK−216等を
挙げることができる。
逆浸透装着としては、種々のものを用い得るが、酢酸セ
ルロース又はポリエーテルサルホンの膜を用いたものが
適している。圧力は20kg/−以下のものが騒音が小
さく使用しやすい。
このようなイオン交換樹脂や逆浸透処理装置によって、
カルシウム、マグネシウムを低減させた水は、バクテリ
アやカビの繁殖が少なく、本発明と組合せることによっ
て良好な結果をもたらすものである。
また水洗水や安定化液にアミノカルボン酸、アミノホス
ホン酸、ホスホン酸、ホスホノカルボン酸、及びこれら
の塩の少くとも1つを、5×10−〜I X 10−”
モル/Q添加して用いることも好ましい態様である。
これらのアミノカルボン酸、アミノホスホン酸、ホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸の具体例を以下に示す。
N(CH2C○0H)3 HN (CHz COOH)z CH,CH,OH CH.CII2N(CH.COOH)2−1O N(CH2poaHz)3 1N(uM2Pす,に′12)2 A−12 A−13 本発明で使用するアミノカルボン酸、アミノホスホン酸
、ホスホン酸、ホスホノカルボン酸の塩としては、ナト
リウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩
、マグネシウム塩等が使用され、通常アンモニウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩が好ましいが、液によって好
ましい化合物が異なることがある。
これらアミノカルボン酸、アミノホスホン酸、ホスホン
酸、ホスホノカルボン酸、及びこれらの塩を水洗浴を構
成する槽のうち少くとも最終槽中に含有せしめる量は5
 X 10−’−I X 10””モル/Qであり、好
ましくはI X 10−’〜5 X 10−:1モル/
Qである。
5 X 10−’モル/悲より少ない場合これらの化合
物の使用は、全く効果がなく、またI X 10−”モ
ル/Qより多い場合には、乾燥後のカラー感光材料の表
面に析出物を生じたり、ベタツキやスカム付着を生ずる
など好ましくない結果となる。
更に水洗水又は安定化液には、下記の如くのイソチアゾ
リン系抗菌剤を含有せしめることが好ましい。
(1)2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(2
)5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−
オン (3)2−メチル−5−フェニル−4−インチアゾリン
−3−オン (4)4−ブロモ−5−クロロ−2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン (5)2−ヒドロキシメチル−4−イソチアゾリン−3
−オン (6) 2−(2−エトキシエチル)−4−インチアゾ
リン−3−オン (7) 2−(N−メチルカルバモイル)−4−イソチ
アゾリン−3−オン (8) 5−ブロモメチル−2−(N−ジクロロフェニ
ルカルバモイル)−4−イソチアゾリン−3−オン(9
)5−クロロ−2−(2−フェニルエチル)−4−イソ
チアゾリン−3−オン (10) 4−メチル−2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4−イソチアゾリン−3−オン これらの抗菌剤は、水洗水又は安定化液中において1〜
100mg/Rの範囲で用いられ好ましくは3〜30m
g/Qで用いられる。
以上のイオン交換又は逆浸透処理による軟水化、イソチ
アゾリン等の抗菌剤、アミノポリカルボン酸等キレート
剤の使用は、組み合せ用いることにより、より効果的に
その目的を達成することができる。
又、水洗或いは安定化の補充タンク、処理タンクの少く
とも一方に紫外線照射することも、バクテリアの繁殖、
カビの抑制の上で好ましい態様である。紫外線照射の方
法は、液外から照射するだけでなく、防水型の紫外線ラ
ンプを補充タンク又は処理タンク内又はこれらの循環系
に設置して液中照射することもできる。
以上のほかに、本発明の水洗又は安定化浴には種々の化
合物を添加できる1例えばPHは調整するための各種の
緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン
酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ア
ンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカル
ボン酸などを組合せて使用)を挙げることができる。
更に界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤金属塩などの各種
添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化
合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニラ11
、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加することもできる。
前浴が定着能を有する浴の場合、水洗又は安定化浴に定
着剤成分、例えばチオ硫酸塩が持ち込まれてくるが、こ
れに起因する硫化現象を防止するため、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩
を添加することもできる。更に、水洗又は安定化浴での
バクテリアの繁殖を防止するためスルファニルアミド、
ベンゾトリアゾールなどを使用することも好ましい実施
態様である。
水洗又は安定化浴での処理時間は目的やカラー感光材料
の種類によって異なるが通常10秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。水洗浴の温度は通常20
〜45℃であり、好ましくは25〜40℃特に好ましく
は30〜40℃である。
水洗又は安定化浴が2槽以上の多段向流処理方式で構成
されることは、補充量を節減する上で、本発明において
も好ましい。
安定化浴には更に水洗では得られない画像安定化効果を
付与する成分が加えられる。その例として、ホルマリン
等のアルデヒド化合物を挙げることができる。
本発明の具体的な処理工程を以下に示すが1本発明の工
程はこれらに限定されるものではない。
1、発色現像−漂白−(水洗)一定着一水洗−(安定) 2、発色現像−漂白−着−水洗一(安定)3、発色現像
−漂白−漂白定着−水洗−(安定)4、発色現像−漂白
一漂白定着一定着一水洗一(安定) 5、発色現像−漂白一定着−漂白定着−水洗−(安定) 6、 白黒現像−水洗−(反転)−発色現像−(調整)
−漂白一定着−水洗−(安定) 7、 白黒現像−水洗−(反転)−発色現像−(調整)
−漂白定着一水洗−(安定) 8、 白黒現像−水洗−(反転)−発色現像−(調整)
−漂白−漂白定着−水洗−(安定)前記工程において、
()を付した工程は、感材種及び使用目的によって省略
することができる工程である。
又、水洗工程は従来からの比較的多量の水を使用する方
式であっても良いし、水量を削減した節水方式であって
も良い。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム、カラー直接ポジペーパー
及びカラー反転ペーパー等を代表例として挙げることが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャー、VOl、176、 Ite++ N
a17643、 (1)項に記載された方法を用いて調
製することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩
化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい、高感度感
光材料の場合には沃臭化銀(沃化銀3〜20モル%)が
好ましく、プリント用感光材料の場合には塩臭化銀(塩
化銀90モル%以上または10〜30モル%)、沃塩臭
化銀(沃化銀1モル%以下、塩化銀10〜30モル%)
および塩化銀が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体、菱十二面体のような規則的な結晶体を有するい
わゆるレギュラー粒子でもよく、また球状などのような
変則的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持
つものあるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は0.1ミクロン以下の微粒子でも
投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミク
ロンであり、少なくとも約95重量%又は数量で少なく
とも約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい、これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505,068号、同4.44
4,877号および特開昭60−143331号等に開
示されている。また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度と粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。ここ
で平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの比が
5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以上8
以下のものがある。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであって
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい。例えば、沃臭化銀を用いる場合、この
沃臭化銀平板状粒子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複
数の相からなる層状構造を有するものを用いることもで
きる。特開昭58−113928号あるいは特開昭59
−99433号等において、平板状ハロゲン化銀粒子の
ハロゲン組成およびハロゲンの粒子内分布の好ましい例
が記載されている。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使用
方法としては、リサーチ・ディスクロージャー Na 
22534 (1983年1月)、同N(125330
(1985年5月)に詳細に記述されており、そこでは
例えば平板状粒子の厚みと光学的性質の関係に基づいた
使用法が開示されている。
次に、ハロゲン化銀粒子形成の熟成を促進するのにハロ
ゲン化銀溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに
過剰量のハロゲンイオンを反応器中に存在せしめること
が知られている。ハロゲンイオン以外の熟成剤としては
、アンモニア、アミン化合物、チオシアネート塩、チオ
エーテル熟成剤、チオン化合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈澱生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる0例えば、銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カド
ミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテルルなどのカルコ
ゲン化合物)、金および第■族貴金属の化合物のような
化合物をハロゲン化銀沈澱生成過程で存在せしめること
によってハロゲン化銀の特性をコントロールできる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学的増感は、ジェームス(T、H,James)著、
ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラ
ン社刊、1977年、(The Theory of 
the Photo−graphic Process
、 4th ad、 Macmillan、 1977
) 67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができる。また、硫黄、セレン、テルル、
金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤
の複数の組合せを用いて行うことができる。
化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化合物
の存在下に、または米国特許第3,857,711号、
同4,266.018号および同4,054,457号
に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素
系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存
在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感すること
もできる。用いられる化学増感助剤には、アザインデン
、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感
の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとして
知られた化合物が用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい、用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。
これらの色素などとしては、リサーチ・ディスクロージ
ャー、vol、176、 Item N1117643
. IV (1978年12月)に記載されたものを用
いうる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を分光増感する際
には、乳剤調製のどの段階でも行なうことができる。
一般に分光増感色素は化学増感を行なった乳剤に塗布前
に添加される。米国特許第4,425,426号などに
は化学増感の開始前あるいは途中で乳剤に添加する方法
が開示されている。また、ハロゲン化銀粒子の形成が完
結する以前に分光増感色素を乳剤に添加する方法が、米
国特許2,735,766号、米国特許3,628,9
60号、米国特許4,183,756号、および米国特
許4,225,666号に開示されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフミリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる0例えば、リサ
ーチ・ディスクロージャーItem N11643VI
項(1978年12月)に記載の化合物を用いることが
できる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Nα17643.■−C−Gに記載された特許
に記載されている0色素形成力プラーとしては、減色法
の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン
)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性
の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD1
7643.■−CおよびD項記載の特許に記載されたカ
プラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
温度に対し堅牢なシアン色素を形成しろるカプラーは、
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第
3,772゜002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー、2,5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラー、2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラー
、欧州特許第161,626A号に記載の5−アミドナ
フトール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96,570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,32
0号などに記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、米国特許第4,367.282号などに
記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097,140号、同第2,131,
188号に記載されている。その他、特開昭60−18
5950号などに記載のDIRレドックス化合物放出カ
プラー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後
後色する色素を放出するカプラーなどを使用することが
できる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。氷中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。 また、ラテックス分散法の
工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許
第4,199,363号、西独特許出願(OLS)第2
,541,274号および同第2,541,230号な
どに記載されている。
本発明に用いられる感光材料は、色カブリ防止剤もしく
は混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
ェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコー
ル誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、ス
ルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明に用いられる感光材料には、公知の退色防止剤を
用いることができる。公知の退色防止剤としてはハイド
ロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキ
シクマラン類、スピロクロマン類、P−アルコキシフェ
ノール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフ
ェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド
)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチ
オカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なと
も使用できる。
本発明に用いられる感光材料において、親水性コロイド
層中に紫外線吸収剤を添加することができる。例えば米
国特許第3,553,794号および欧州特許第57,
160号などに記載されたアリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール類、米国特許第4,450.229号に
記載されたブタジェン類、米国特許第3.705,80
5号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第3,2
15,530号に記載されたベンゾフェノン類、 米国
特許第3,761,272号に記載されたような紫外線
吸収残基をもつ高分子化合物を用いることができる。米
国特許第3,499,762号に記載された紫外線吸収
性の蛍光増白剤を使用してもよい。
紫外線吸収剤の典型例はRD24239(1984年6
月)などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料は塗布助剤、帯電防止、ス
ベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(
たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一
種以上の公知の界面活性・剤を含んでもよい。
本発明に用いられる感光材料は、フィルター染料として
、またはイラジェーションもしくはハレーション防止そ
の他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染
料を含有してもよい。このような染料として、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好まし
く使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、
トリアゾールメタン染料、フタロシアニン染料も有用で
ある。油溶性染料′を水中油滴分散法により乳化して親
水性コロイド層に添加することもできる。
本発明においては、ハロゲン化銀カラー感光材料中に、
P−ヒドロキシ安息香酸エステルが含まれていることが
好ましい。
p−ヒドロキシ安息香酸エステルとしては、下記一般式
(PH8)で表わされるものが用いられる。
一般式(PHB) HO−Q−coOR ここでRは総炭素数が1〜18の、アルキル基、置換ア
ルキル基、アラルキル基、または置換アラルキル基を表
わす。
Rとして好ましい基は無置換アルキルであり、その中で
もメチル基、エチル基、n−プロピル基、および、n−
ブチル基が好ましく、最も好ましいものはn−ブチル基
である。
これらP−オキシ安息香酸エステルは市販品を容易に手
に入れることが可能である。p−オキシ安息香酸エステ
ルは感光材料中のいかなる層に添加してもよい、P−オ
キシ安息香酸エステルの添加量は感光材料1m”当り0
.001〜0.05g、好ましくは0.005〜0.0
2 gである。その添加方法は、写真性能に影響を与え
ない溶媒(たとえば、水、メタノール、エタノール、酢
酸エチルなど)に溶解して、もしくは粉体のまま、感光
材料を製造するいかなる工程において添加してもよい。
(実施例) 以下に本発明を実施例を以て説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 ハロゲン化銀乳剤の!Ii製: 本実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(1)を以下の様に
して調製した。
(1液) )!、0            1000  rrr
QNaCQ              5.5gゼラ
チン           32  g(2液) 硫酸(IN)           20  mA(3
液) 下記の化合物(1wt%水溶液)   3  muCH
■ 〔〉=S 「 CH。
(4液) KBr              2.80gNaC
Q              0.34gH,Oを加
えて         140  rsQ(5液) AgNO35。
H,Oを加えて         140  rafl
(6液) にBr                     6
7.24gNaC98,261( K2IrC12G(0,001wt%水溶液)    
0.7 railH20をカロえて         
320  醜Ω(7液) A g N O3120g H20を加えて         320  ttrQ
(1液)を75℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を9分間費やして同
時添加した6さらに10分後、(6液)と(7液)を4
55分間費して同時添加した。添加5分後、温度を下げ
、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、p)lを6.2
に合せて、平均粒子サイズ1.01μm、変動係数(E
準備差を平均粒子サイズで割った値; s/d)0.0
8、臭化銀80モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を得
た。この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを添加し、最適に化
学増感を施した。
次にハロゲン化銀乳剤(2)を以下の様にして調整した
(8液) (1液)と同じ。
(9液) 硫酸(IN)           24  m12(
10液) (3液)と同じ。
(11液) KBr               17.92gN
aCQ               2.20gH,
0を加えて         220  mQ(12液
) AgN0.             32  gH2
Oを加えて         20011Iρ(13液
) KBr               71.68gN
aCQ               8.81gK、
Ir1jl、 (0,001wt%水溶液)    4
.5 muH20を加えて         600 
 mQ(14液) A g N 03                1
28   gH,Oを加えて         600
  mm(8液)を56℃に加熱し、(9液)と(10
液)を添加した。その後、(11液)と(12液)を3
0分間費やして同時添加した。さらに添加10分後、(
13液)と(14液)を20分分間中して同時添加した
。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチ
ンを加え、pHを6.2に合せて、平均粒子サイズ0゜
45μm、変動係数0.08、臭化銀80モル%の単分
散立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸ナト
リウムを添加し、最適に化学増感を施した。
続いて臭化銀含有量の低い乳剤シリーズの作製を行った
。乳剤(1)、(2)と同様な方法で液の添加時間およ
びKBr、 NaCf1の量を変えて臭化銀含有量20
.1および0モル%の塩臭化銀および塩化銀乳剤を作製
し、乳剤(3)〜(8)とした。得られた乳剤の平均粒
子サイズ及び変動係数の値を表Aに示す。
表  A カラー感光材料の作成: ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表B
に示す層構成のカラー印画紙を作成した。
塗布液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製: イエローカプラー(a) Log及び色像安定剤(b)
23gに酢酸エチル10+aQ及び溶剤(c) 4mf
lを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム水溶液5−を含む10%ゼラチン水
溶液90mAに乳化分散させた。一方、前記塩臭化銀乳
剤(1)(臭化銀80モル%、銀含有量70g/kg)
に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀1モル当り7X
IO−’モル加え青感性乳剤とした。乳化分散物と乳剤
とを混合溶解し表Bに示す組成となる様にゼラチンで濃
度を調節し第1層用塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
増感色素としては以下のものを用いた。
青感層用増感色素 (ハロゲン化銀1モル当り 7 X 10−’モル40
)緑感層用増感色素 (ハロゲン化銀1モル当り 4X10−’モル添加)赤
感層用増感色素 (ハロゲン化銀1モル当り 2X10−’モ)L4fr
hのイラジェーション防止染料としては以下のものを用
いた。
緑感層用イラジェーション防止染料 (2,IX 10−sモル/イ使用) 赤感層用イラジェーション防止染料 (2,OX 10−’モルノボ使用) カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
とうりである。
イエローカプラー(a) イエローカプラー(b) マゼンタカプラー(a) マゼンタカプラー(b) C,H□、(t) マゼンタカプラー(c) マゼンタカプラー(d) シアンカプラー(a) シアンカプラー(b) シアンカプラー(c) 色像安定剤(a) 色像安定剤(b) 色像安定剤(C) 色像安定剤(d) 色像安定剤(e) 紫外線吸収剤(a) 紫外線吸収剤(b) 紫外線吸収剤(c) 混色防止剤(a) 混色防止剤(b) 溶 媒(a) 溶 媒(b) 溶 媒(c) (C,H1gO汁p=。
溶 媒(d) (C,H工、O升p=。
第1層〜第71の塗布液を、表面張力、粘度のバランス
を調節してポリエチレンで両面をラミネートした紙支持
体の上に塗布し試料101を作製した。
次に表Cに示す様に変更する以外は全く同様にして試料
102〜132を作製した。
表C 表 C(続き) 以上のようにして作成した試料101から108を32
00°にの光源を用いて青フィルターを通した光を照射
しくIOCMS)、グレー発色させイエロー、マゼンタ
、シアンの各濃度が2.0となるようなサンプルをそれ
ぞれ作成した。これらのサンプルを下記の処理工程に従
い処理を行なった。
処理工程 温度  時間 発色現像   33℃     3分15秒漂白定着 
  33℃       45秒リンス■    33
℃        20秒リンス■    33℃  
     2o秒リンス■    33℃      
 20秒乾  燥    70℃        50
秒リンス■からリンス■は、リンス■からリンス■への
3段向流水洗とした。
各処理液の組成は以下の通りである。
l−C裁 ジエチレントリアミン五酢酸        3.0g
ベンジルアルコール            15  
ranジエチレングリコール           1
0  mQ亜硫酸ナトリウム            
 2.0g臭化カリウム              
  0.6g炭酸カリウム             
  30  gヒドロキシルアミン硫酸塩      
   4.0g蛍光増白剤             
   1.0g水を加えて             
  1000  mQpH10,20 チオ硫酸アンモニウム(70g/Q水溶液)    1
00  mQ亜硫酸ナトリウム           
  17  g漂白促進剤(化合物、添加量は表−1に
記載)水を加えて               10
00  mQPH6,00 リンス液■−■ 脱塩水を使用 ここで、r脱塩水」とは通常の水道水をカチオン交換樹
脂(三菱化成(株)製部品名ダイヤイオン5K−IB)
を用いて、液中のカルシウム及びマグネシウム濃度が水
IQ当り5+ag以下になるように処理したものである
得られた試料は、蛍光X線法により残留銀量を測定した
。その結果を表−1に示す。なお本発明で用いた漂白促
進剤の添加量については、添加量を変えたNα2〜5を
除き、最も好ましい促進効果を示す添加量を選び決定し
た。
表−1 表−1(つづき) 比較化合物■:2−メルカプトトリアゾール比較化合物
■:2−メルカプト−4−アミノ−1,3,5−チアジ
アゾール表−1から明らかなように、マゼンタカプラー
やシアンカプラーの種類を変えたり、またシアンカプラ
ーの分散法を変えて作製した各カラー感光材料を、本発
明の化合物を用いた漂白定着液で処理した場合には、比
較に比べて明らかに残留銀量の少ない好ましい画像が得
られた。
実施例2 実施例1で作成した試料109〜116を、下記の発色
現像液で33℃1分30秒間処理し、次いで実施例1の
漂白定着液を下記のように変更したもので33’C45
秒間処理し、次いで下記のリンス液で処理した。試料は
実施例1と同様に露光し、実施例1と同様に残留銀量を
測定した。その結果を表−2に示した。
シリ1櫃 エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2.0g
トリエタノールアミン             8.
0gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン      
 4.2g亜硫酸ナトリウム            
 0.1g炭酸カリウム              
  25  g臭化ナトリウム           
    0.15g塩化ナトリウム         
      1.2g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ
スチルベン系)    3.0g水を加えて     
           1000  mQpH10,0
5 漂白定着液は、実施例1の漂白定着液において、エチレ
ンジアミン四酢酸Fe(m)・アンモニウム1水塩をシ
クロヘキサンジアミン四酢酸Fe(III)アンモニウ
ムに、又エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩を
シクロヘキサンジアミン四酢酸にそれぞれ変更した。な
お添加量は当モルになるように添加した。
塩化ビスマス                0.3
5gポリビニルピロリドン            0
.25gニトリロ三酢酸3ナトリウム塩       
 1.035−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン50 mg2−オクチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン    50 mg蛍光増白剤(4,4
’−ジアミノスチルベン系)    1.0g水を加え
て               1000  mQp
H7,50 表−2 表−2(つづき) 得られた結果は、ハロゲン化銀乳剤の臭化銀含有量を2
0モル%に変えても、実施例1と同様であった。
実施例3 実施例1で作成した試料117〜132について、実施
例1と同様に露光し、下記工程で処理した。得られた試
料については蛍光X線スペクトル法により残存銀量を測
定した。
工  程    外風瓜巖     処理時間発色現像
   35℃     45秒漂白定着    33℃
     30秒リンス■   33℃     20
秒リンス■   33℃     20秒リンス■  
 33℃     20秒乾  燥    70℃  
   50秒各処理液の処方は以下の通りであった。
ルリ罎蓋 エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩  2.0
gトリエタノールアミン             8
.0gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン     
  4.2g亜硫酸ナトリウム           
   0.1g炭酸カリウム            
     25  g塩化ナトリウム        
       1.5g蛍光増白剤(4,4’−ジアミ
ノスチルベン系)     3.0g水を加えて   
             1000  mQpi(1
0,05 1工じL置遥揶り衷 実施例1の漂白定着液 塁亘定1履且丘 漂白定着液A液に臭化アンモニウム40g/ Qを添加
した。
リンス液■−■ 実施例1のリンス液■−■を使用 ここで処理Aは漂白定着液A液を使用し、処理Bは漂白
定着液B液を使用した。得られた結果を表−3に示す。
表−3 表−3(つづき) 表−3(つづき) 表−3(つづき) 表−3から明らかなように本発明の漂白定着液私用いて
、マゼンタカプラーを変え、またシアンカプラー及びシ
アンカプラーの分散法を変えて作成した各高塩化銀含量
の感光材料を処理した場合にも、残留銀量の少ない好ま
しい画像が得られた。
さらに本発明の漂白定着液に臭化アンモニウムを添加し
た場合にはさらに残存銀量の少ない好ましい画像が得ら
れた。
実施例4 実施例1で作成した試料117を下記処理工程にて1日
当り3Mずつ、漂白定着液のタンク容量の3倍補充され
るまで連続処理を行なった。
処理工程  !、I[IM  タンク容量 補充量発色
現像  35℃  45秒  10 Q   160m
R/m漂白定着  33℃  30秒   712  
100mR/mリンス■  33℃  20秒    
4’Q    −リンス■  33℃  20秒   
 4Q    −リンス■  33℃  20秒   
4 Q   300mQ/m乾  燥  80℃  6
0秒 リンスはリンス■からリンス■への3タンク向流水洗と
した。用いた各処理液は以下の通りである。
ジエチレントリアミン四酢酸    2.0g2.0g
N、N−ジエチルヒドロキシルアミン  4.2g  
  4.2gトリエタノールアミン        8
.Og     8.0g亜硫酸ナトリウム     
     0.1g    0.1g炭酸カリウム  
         25g25g塩化ナトリウム   
       1.5g    −増白剤(4,4’−
ジアミノスチルベン  3.0g    4.5g系) 水を加えて            1000d   
1000100O10,0510,45 二旦定肴辰9級(タンク液、補充液とも)エチレンジア
ミン四酢酸2ナトリウム・2水塩  togチオ硫酸ア
ンモニウム(70g#2液)         100
mM亜硫酸ナトリウム               
17g水を加えて                 
 1000  dpl+              
           6.001」じと看」UL戎 C液にNH4Brを40g/fl添加した。
塁迫m配欣 C液に漂白促進剤1−(1)を5 X 10−”モル/
Q添加した。
i」じと麦濃U−族 り液に漂白促進剤! −(1)を5 X 10−”モル
/Q添加した。
リンス液■−■(タンク液、補充液とも)脱塩水を使用
ここでr脱塩水」は実施例1と同じ。
処理C(漂白定着液C液)、処理D(同り液)、処理E
(同E液)、処理F(同F液)のそれぞれの処理につい
て、連続処理を行なった。連続処理後の各処理液を用い
て、実施例1と同様に露光した試料101 を処理した
。処理後の試料の残留銀量を蛍光X線分析法により測定
した。得られた結果を表−4に示す。
表−4 表−4より明らかなように、本発明の漂白定着液により
連続処理した場合には、残留銀量の少ない好ましい画像
が得られた。さらに本発明の漂白定着液に臭化アンモニ
ウムを添加した場合にはさらに残留銀量の少ない好まし
い画像が得られた。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、girt?単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし、増感色素とカプラーにpいては、同一
層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。
(試料201) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀             銀0.18
ゼラチン                  0.4
0第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル           
0.18ハイドロキノン カプラーC−10,07 カプラーC−30,02 紫外線吸収剤U−10,08 紫外線吸収剤U−20,08 有機溶媒HB S−10,10 有機溶媒HB S −20,02 ゼラチン                  1.0
4第3層;第1赤感乳剤層 増感色素■6.9 X 10−’ 増感色素■1.8X10−’ 増感色素y1               3.lX
10−’増感色素IV               
 4.O×10−’カプラーC−20,146 有機溶媒HB S−10,40 カプラーC−100,008 ゼラチン                 1.20
第4層;第2赤感乳剤層 増感色素IX                s、1
 x 1o−’増感色素II            
    1.4 X 10−’増感色素m2.3X10
−’ 増感色素■3.OX 10−’ カプラーC−20,060 カプラーC−30,008 カプラーC−100,004 有機溶媒HB S −20,40 ゼラチン                 1.50
第5層;第3赤感乳剤層 増感色素IX                5.4
 X 10−5増感色素II            
    1.4 X 10−’増感色素m      
          2.4 X 10−’増感色素I
V                3.lX10−5
カプラーC−50,012 カプラーC−30,003 カプラーC−40,004 有機溶媒HB S −20,32 ゼラチン                 1.63
第6層;中間層 ゼラチン                 1.06
第7層フ第1緑感乳剤層 増感色素V3.0X10−’ 増感色素IV                1.O
X 10−’増感色素■              
 3.8X10−’カプラーC−60,120 カプラー(:、  l               
O,021カプラーC−70,030 カプラーC−80,025 有機溶媒HB S−10,20 ゼラチン                 0.70
第8層;第2緑感乳剤層 増感色素V2.lX10−’ 増感色素VI                7.O
X 10−s増感色素■              
 2,6X10−’カプラーC−60,021 カプラーC−80,004 カプラーC−10,002 カプラーC−70,003 有機溶媒HBS−10,15 ゼラチン                 0.80
第9層)第3緑感乳剤層 増感色素■3.5X10−’ 増感色素VI                8.O
X 10−’増感色素■              
 3.OX 10−’カプラーC60,011 カプラーC10,001 有機溶媒HB S −20,69 ゼラチン                 1・74
第10層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀             銀0.05
ゼラチン                 0・95
第11層;第1青感乳剤層 増感色素■               3.5X 
10−’カプラーC90,27 カプラーc −s               o、
oos有機溶媒HBS−10,28 ゼラチン                  1.2
8第12層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、     銀0.4
5平均粒径1.0μm) 増感色素■               2. I 
X 10−4カプラーC90,098 有機溶媒HB S−10,03 ゼラチン                  0・4
6第13層;第3青感乳剤層 増感色素■               2.2X1
0−’カプラーC90,036 有機溶媒HB S−10,07 ゼラチン                  0.6
9第14層;第1保護層 紫外線吸収剤U  1            0.1
1紫外線吸収剤U−20,17 有機溶媒HB S−10,90 ゼラチン                  0.9
5第15層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート         0.54
粒子(直径約1.5μm) スカベンジャーS  I             Q
、15スカベンジヤーS −20,05 ゼラチン                 0.72
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1や界面
活性剤を添加した。
上記実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名を
以下に示す。
H bす31Na    5(Jl↓Na C−7 N HBS−1)−リクレジルフォスフェートHBS−2ジ
ブチルフタレート 増感色素 ■ n M、C;−にi−1□ この感光材料にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を4800@Kに調整した25CMSの露光を与
えた後、下記の処理工程に従って38℃で現像処理を行
った。
工程   時間 カラー現像    3分15秒 漂   白     1分30秒 定   着     3分15秒 リンス■     40秒 リンス■   1分 安   定       40秒 用いた処理液組成は下記の通りであった。
左上づ達成 ジエチレントリアミン五酢酸         1・0
g1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 
 2.0g亜硫酸ナトリウム            
  4.0g炭酸カリウム             
  30.0g臭化カリウム            
    1・4g沃化カリウム           
     1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩    
      2.4g水を加えて          
      1.0QpH10,0 漂白液 臭化アンモニウム             150.
0g硝酸アンモニウム             10
.0g漂白促進剤1(化合物名、添加量表−5に記載)
牟漂白促進剤2     (添加量表−5に記載)水を
加えて                  1.0Q
pH6,0 牟漂白促進剤2:化合物(IV−1) 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩    1.0
g亜硫酸ナトリウム              4・
軸チオ硫酸アンモニウム水溶液(70wt%水溶液) 
 250.0mQ重亜硫酸ナトリウム        
     4.6g水を加えて           
      1.0QpH6,6 塩化ビスマス                0.3
5gポリビニルピロリドン             
0.25gニトリロ三酢酸3ナトリウム塩      
  1.0g5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン 50  ■2−オクチルー4−イソチ
アゾリン−3−オン     50  ■水を加えテ1
000  mQ pH7,50 安定液 ホルマリン(40νt%水溶液)          
2.0mQ水を加えて               
 1000  mflこのようにして得られた試料の最
大濃度部の残留銀量を蛍光X線分析法により測定した。
得られた結果を表−5に示した。
表−5 表−5から明らかなように本発明の漂白促進剤を含有す
る漂白液で処理した場合には、残存銀量の少ない好まし
い画像が得られた。さらに公知の漂白促進剤2と組み合
わせた場合には、より好ましい結果が得られた。
実施例6 実施例5で作成した感光材料201を実施例5と同様に
露光し、下記の工程により38℃で現像処理を行なった
ニーa        時−皿 カラー現像      3分15秒 漂   白          45秒漂白定着   
  2分45秒 リンス■      40秒 リンス■     1分 安   定          40秒用いた処理液組
成は以下の通りであった。
カラー現像液 実施例5に同じ 漂白液 臭化アンモニウム             150 
 g硝酸ナトリウム              10
  g漂白促進剤2(化合物(IV−1))     
 5X 10−3モル水を加えて          
       1.0ffPH6,0 ユ良定肴液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩   10.0
g亜硫酸す1−リウム             15
.0gチオ硫酸アンモニウム水溶液(70%)    
 250.0g漂白促進剤1(化合物基、添加量は表−
6に記載)水を加えて               
  1.0 QPH6,8 リンス液(■、■とも同じ) 脱塩水を使用 ここで「脱塩水」は実施例1と同じ。
宏二定−液 実施例5に同じ このようにして得られた試料について実施例5と同様に
残存銀量を測定した。その結果を表−6に示す。
表−6 表−6から明らかなように本発明の漂白促進剤を含有す
る漂白定着液で処理した場合には残存銀量の少ない、好
ましい画像が得られた。
実施例7 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
一層から弟子二層を重層塗布したカラー写真感光材料3
01を作成した。ポリエチレンの第一層塗布側にはチタ
ンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味染
料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とgirt?単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン                  1.3
0第2層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀              0.10
ゼラチン                 0・7゜
第3層(低感度赤感層) ゼラチン                 1.OO
シアンカプラー(傘3)             0
.14シアンカプラー(傘4)           
  0.07退色防止剤($5、傘6と*7)    
       0.10カプラー溶媒($8と*9) 
           0.06第4層(高感度赤感層
) ゼラチン                  1.0
0シアンカプラー(傘3)             
0.20シアンカプラー(傘4)          
   0. t。
退色防止剤(+15、傘6と拳7)         
  0.15カプラー溶媒(傘8と中9)      
       0.10第5層(中間層) マゼンタコロイド銀            0.02
ゼラチン                  1.0
0混色防止剤(傘10)              
 0.08混色防止剤溶媒(−11と−12)    
      0.15ポリマーラテツクス(中13) 
          0.10第6層(低感度緑感層) ゼラチン                 0.80
マゼンタカプラー(申15)            
0.10退色防止剤($16)           
    0.10ステイン防止剤(傘17)     
        0.01ステイン防止剤(−18) 
            0.001カプラー溶媒(拳
11と−19)           0.15第7層
(高感度緑感層) ゼラチン                 0.80
マゼンタカプラー(*15)           0
.10退色防止剤(−16)            
  0.10ステイン防止剤(本17)       
      0.01ステイン防止剤(−18)   
          0.001カプラー溶媒($11
と$19)           0.15第8層(イ
エローフィルタ一層) イエローコロイド銀            0.20
ゼラチン                  1.0
0混色防止剤(傘10)              
 0.06混色防止剤溶媒(噛11と−12)    
      0.15ポリマーラテツクス(虐13) 
         0.10第9層(低感度青感層) ゼラチン                  0°5
゜イエローカプラー($21)           
  0.20ステイン防止剤(傘18)       
     0.001カプラー溶媒(−9)     
         0.05第10層(高感度青感層) ゼラチン                  1.0
0イエローカプラー($21)           
 0.40ステイン防止剤(−18)        
     0.002カプラー溶媒(傘9)     
         0.10第11層(紫外線吸収層) ゼラチン                 1.50
紫外線吸収剤(−22、吐と中7)         
1.00混色防止剤(ネ23)           
    0.06混色防止剤溶媒(傘9)      
       0.15イラジエーシヨン防止染料(”
24)       0.02イラジェーション防止染
料(−25)       0.02第12M(保護層
) ゼラチン                  1.5
0ゼラチン硬化剤(*26)            
0.17拳1 5,5’−ジクロル−3,3′−ジ(3
−スルホブチル−エチルチアカルボニルシアニンNa塩
$2 トリエチルアンモニウム−3−(2−(2−[3
−(3−スルホプロピル)ナフト(1.2−d)チアゾ
リン−2−インデンメチルツー1−ブテニル)−3−ナ
フト−(1。
2−d)チアゾリノ]プロパンスルホネート−32−(
α−(2,4−ジーt−アミルフェノキシ)ヘキサンア
ミトコ−4,6−ジクロロ−5−エチルフ二ノール −42−(2−クロルベンゾイルアミド−[α−(2−
クロロ−4−t−アミルフェノキシ)オクタンアミド]
フェノール $52−(2−ヒドロキシ−3−sec, 5−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール −62−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニルゾ
トリアゾール 拳7  2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル−6−クロルベンズトリアゾール $8 ジオクチルフタレート 傘9 トリノニルホスフェート slo  2,5−ジーtーオクチルハイドロキノン$
11トリクレジルホスフェート $12  ジブチルフタレート −13  ポリエチルアクリレート 拳14  5,5’−ジフェニル−9−エチル−3,3
′−ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 $157−クロロ−6−メチル−2−[1−(2−オク
チルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t−オク
チル)ベンゼン−スルホンアミド)2−プロピル]−L
H−ピラゾロ[1.5−bコ[1,2,4]トリアゾー
ル拳16  3. 3. 3’, 3’−テトラメチル
−5. 6. 5’, 6’−テトラプロポキシ−1,
1′−ビススピロインダン 申17  3−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル
オキシピラゾリン 傘182ーメチルー5ーtーオクチルハイドロキノン$
19トリオクチルホスフェート 傘20トリエチルアンモニウム−3−[2−(3−ベン
ジルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾリ
ニル]プロパンスルホネート *21  α−ピバロイル−α−[ (2.4−ジオキ
ソ−1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イ
ル)−2−クロロ−5−(α−2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブタンアミド]アセトアニリド 傘225ークロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−を−オクチル)フェニルベンズトリアゾール
−23  2.5−ジーsecーオクチルハイドロキノ
ン$24 、bu,八         こU,へ゛事25 °拳26  1,4−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミドエタン 得られた試料301を白色ウェッジ露光し、下記の工程
により処理を行なった。
処理工程 第一現像(白黒現像)38℃     45秒水  洗
         38℃      45秒反転露光
    500 lux以上     15秒以上カラ
ー現像       38℃     60秒水  洗
         38℃      15秒漂白定着
        38℃     45秒リンス   
  38℃    60秒乾燥 処理液組成 [第一現像液] 亜硫酸カリウム              30.0
gチオシアン酸カリウム           1.2
g炭酸カリウム              35抛ジ
エチレングリコール          15.0++
+R臭化カリウム               5.
0■水を加えて              1000
  d(pH9,7) [カラー現像液コ トリエタノールアミン            8.0
gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン      4
.0g3.6−シチアー1,8−オクタンジオール  
   0.2g亜硫酸ナトリウム          
   0.2g炭酸カリウム            
   25.0g臭化カリウム           
    0.5g沃化カリウム           
    1.0■水を加えて            
  1000  mQ(p)l 10.0) [漂白定着液] 漂白促進剤   (化合物名、添加量は表−7に記載)
2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール傘(添加量
は表−7に記載) 亜硫酸ナトリウム            15.0g
チオ硫酸ナトリウム(700g/fl液)      
 160 mQ氷酢酸               
  6.〇−水を加えて              
1000  mQ(pH6,0) (*:化合物(IV−1)) [リンス液コ 脱塩水を使用 得られた試料の白色部分の残留銀量及びイエロー濃度を
表−7に示す。
表−7 表−7から明らかなように本発明の化合物を含有する漂
白定着液で処理した場合には、比較例に比べて残留銀量
が少なく、白色度の優れた画像が得られた。特に従来よ
り公知の漂白促進剤と併用した場合には(N114)さ
らに好ましい結果が得られた。
(発明の効果) 本発明により、カラー感光材料をその写真性を損うこと
なく短時間に十分脱銀せしめる漂白促進効果が得られた

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
    色現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
    て、下記一般式( I )で表わされる含窒素不飽和複素
    環化合物の存在下に該漂白能を有する処理液で処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A、B、C、D、E、F、G、H、Iのうち4つ
    が窒素原子を表わし、残りの5つが炭素原子を表わす。 A−B結合、B−C結合、C−D結合、D−E結合、E
    −F結合、F−A結合、F−G結合、G−H結合、H−
    I結合およびI−E結合のうち少なくとも1つは二重結
    合であり、各A〜Iの原子には置換基を有してもよい。
  2. (2)該漂白能を有する処理液が漂白剤として有機酸第
    二鉄錯体を含有することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP23931886A 1986-10-09 1986-10-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6394240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23931886A JPS6394240A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23931886A JPS6394240A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394240A true JPS6394240A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17042931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23931886A Pending JPS6394240A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229645A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0247652A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229645A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0247652A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6289964A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2514807B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
GB2197961A (en) Method for processing silver halide color reversal photographic material
JPH0690483B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0343557A2 (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
US4894320A (en) Photographic method using bleaching solution containing ferric complex salts and an aromatic compound
JPS6394240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPS6254261A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0533775B2 (ja)
JPS6314146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03121451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS63104051A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0789212B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0220866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH0750325B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02118573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法